JPH07228437A - エレベーター群管理制御装置 - Google Patents

エレベーター群管理制御装置

Info

Publication number
JPH07228437A
JPH07228437A JP6020838A JP2083894A JPH07228437A JP H07228437 A JPH07228437 A JP H07228437A JP 6020838 A JP6020838 A JP 6020838A JP 2083894 A JP2083894 A JP 2083894A JP H07228437 A JPH07228437 A JP H07228437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
floor
car
elevator
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6020838A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Segawa
和宏 瀬川
Toshimitsu Hida
敏光 飛田
Atsuya Fujino
篤哉 藤野
Kenji Yoneda
健治 米田
Kenji Endo
賢治 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6020838A priority Critical patent/JPH07228437A/ja
Publication of JPH07228437A publication Critical patent/JPH07228437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】乗りかごの動きと、ゾーンの設定範囲とを一致
するように設定する。 【構成】乗りかご1−5の動きが予定運行経路9−5の
ように期待された場合、ホール呼び7−5を乗りかご1
−5に割当てると、ホール呼び6−5の待ち時間は長く
なってしまうため、実呼び優先範囲2−5−2及び実呼
び抑制範囲3−5を設定し、ホール呼び7−5を割り当
てにくくしている。 【効果】エレベーターの動きとゾーンの設定との不一致
により、待ち時間が長くなることを防ぐ効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレベーターの群管理制
御装置に係り、特に待ち時間が長くなることを防止する
機能を備えたエレベーター群管理制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビル内の輸送を効率的に行うためにエレ
ベーターの群管理制御装置が用いられている。群管理制
御装置は、乗客からの利用要求(ホール呼び)に対し
て、各エレベーター毎に割当て評価値を算出し、この評
価値が最良のエレベーターにホール呼びを割当てるもの
である。1例として、特開平1−226676 号公報に割当て
評価式と応答優先ゾーンの設定を用いて群管理制御を行
うものが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来技術
では、ゾーンの設定は乗りかごから前方に行うことを基
本としているので、乗りかごが途中階で方向を反転する
ときに、反転する動きとゾーンとが一致しないという場
合があり、待ち時間が長くなることがあった。
【0004】本発明の目的は、乗りかごが反転する動き
とゾーン設定とを一致するように設定することにより、
待ち時間が長くなるのを防ぐことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、予定経路決定手段と,実呼び優先範囲設定手段
と,実呼び抑制範囲設定手段とを備えたものである。
【0006】
【作用】予定経路決定手段は、乗りかごが登録されたホ
ール呼びに応答するために、途中階で反転する状態であ
ることを検出する。
【0007】実呼び優先範囲設定手段は、前記ホール呼
びから前方の平均かご間隔の範囲を優先ゾーンに設定す
る。
【0008】実呼び抑制範囲設定手段は、乗りかごから
端階を経由して呼びまでの範囲を抑制ゾーンに設定す
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。
【0010】図8に本発明を用いた群管理システムの全
体構成の一例を示す。
【0011】本システムは、複数の乗りかご22−1〜
22−nとそれぞれの乗りかごを制御する号機制御装置
21−1〜21−nと各階床に設けられたホール呼びボ
タン23−1〜23−m、及び前記ホール呼びボタンか
らの呼びをどのかごにサービスさせるかを決定し各号機
制御装置に指示する群管理制御装置より構成される。特
に本発明は前述の群管理制御装置に係り、その詳細を次
に説明する。
【0012】ホール呼びボタン23−1〜23−mから
入力されたホール呼び情報は、通信線の両端に設けられ
た通信端末(図示せず)を介して、群管理制御装置11
内のホール呼び検出手段12に送られる。かご内情報収
集手段13は、号機制御装置21−1〜21−nにより
検出された乗りかご22−1〜22−nからの情報を、
通信線の両端に設けられた通信端末(図示せず)を介し
て収集する。
【0013】予測到着時間検出手段14は、前記ホール
呼び検出手段12及びかご内情報収集手段13からの情
報を基に、各乗りかごの予測到着時間を算出する。
【0014】途中階反転検出手段15は、ホール呼び検
出手段12及びかご情報収集手段13からの情報に基づ
いて、乗りかごの途中反転を検出する。
【0015】応答優先範囲設定手段16及び応答抑制範
囲設定手段17は、途中階反転検出手段15において、
乗りかごの反転がないことを確認して優先ゾーン及び抑
制ゾーンを設定するものである。
【0016】実呼び優先範囲設定手段18及び実呼び抑
制範囲設定手段19は、途中反転検出手段15において
乗りかごが反転するすることを確認して優先ゾーン及び
抑制ゾーンを設定するものである。
【0017】ホール呼び割当て手段20は、予測到着時
間検出手段14,応答優先範囲設定手段16,応答抑制
範囲設定手段17,実呼び優先範囲設定手段18及び実
呼び抑制範囲設定手段19からの情報に基づいて、ホー
ル呼びを割当てるかごを求める。
【0018】上記のように構成することにより、応答優
先範囲設定手段と応答抑制範囲設定手段により、優先ゾ
ーンまたは抑制ゾーンを設け、その結果を用いて呼び割
当て制御を行うために、反転する乗りかごも割当て対象
となるため、利用者にとって利便性が向上する。
【0019】次に、乗りかごを時間的に等間隔に配置す
るための優先ゾーン及び抑制ゾーンの設定方法を説明す
る。
【0020】優先ゾーン及び抑制ゾーンの設定方法の基
本的な考え方は、 1:一周時間Trttを、台数Nで割った平均かご間隔Tav
を各乗りかごの優先ゾーンとする。
【0021】2:ただし、後続の乗りかごとの間隔が狭
いときは、後続かごの優先ゾーンを考慮して優先ゾーン
を前方に進め、そこまでの範囲を抑制ゾーンとする。
【0022】この優先ゾーン及び抑制ゾーンの基本的な
考え方を図1(1)に示す。
【0023】図1(1)では、説明のためN台のうち、
乗りかご1−1,1−2の2台のみを図示している。台
数Nはそのビルにより異なる。
【0024】平均かご間隔Tavは、一周時間をTrtt,か
ご台数Nにより、 Tav=Trtt/N …(数1) となる。
【0025】乗りかご1−1から平均かご間隔Tav だけ
進んだ階床間を優先ゾーン2−1に設定する。乗りかご
1−2は乗りかご1−1との間隔がTav 以上離れていな
いので、乗りかご1−2の優先ゾーンは優先ゾーン2−
1の1階床先から平均かご間隔Tav だけ進んだ階床間を
優先ゾーン2−2に設定し、乗りかご1−2から優先ゾ
ーン2−2の間を抑制ゾーン3−2に設定する。
【0026】抑制ゾーンの中に割当て呼びがある場合の
優先ゾーン及び抑制ゾーンの設定方法を図1(2)に示
す。
【0027】乗りかご1−4は、乗りかご1−3との間
隔が狭いので、仮の優先ゾーン4−4、仮の抑制ゾーン
5−4のように設定される。しかし、仮の抑制ゾーン5
−4の中に割当て済みホール呼び6−4があるのでその
階を優先ゾーンの開始階床としてそこから優先ゾーン2
−4を設定し、乗りかご1−4から優先ゾーン2−4の
開始階床までを抑制ゾーン3−4とする。
【0028】前記の優先ゾーン及び抑制ゾーンの設定方
法で問題となる現象を図2により以下説明する。
【0029】乗りかご1−5がかご呼び及びホール呼び
がなく、ホール呼び6−5が乗りかご1−5に割当てら
れた場合、乗りかご1−5の動きは破線9−5のように
期待される。しかし、優先ゾーン2−5−1は、前記設
定方法により上昇方向に設定され、期待される動き9−
5と一致しない。このときホール呼び7−5が発生する
と、優先ゾーン2−5−1の中にあるため乗りかご1−
5に割当てられる。すると乗りかご1−5は、ホール呼
び階7−5から乗り込む乗客のため、走行経路10−5
にそってかご呼び8−5の位置まで走行したあと、方向
反転し、ホール呼び6−5の位置へ向かうため、ホール
呼び6−5の待ち時間は長くなる。
【0030】これに対し、本発明を適用した場合の優先
ゾーン及び抑制ゾーンの設定方法と、乗りかごの動きを
図3により以下説明する。
【0031】前記した6−5で待ち時間が長くなる原因
は、優先ゾーン2−5−1と期待された動き9−5が一
致していないために起こるものである。そのため本発明
では、期待する動き9−5が途中で反転する場合に、そ
の動きに応じた優先ゾーン及び抑制ゾーンを設定するこ
とにより、前記問題を解決する。
【0032】乗りかご1−5の期待される動きは9−5
なので、優先ゾーン2−5−2は割当て済みホール呼び
6−5からTav の間に設定し、抑制ゾーン3−5は、乗
りかご1−5から端階を経由してホール呼び6−5の間
に設定する。これにより、発生ホール呼び7−5は抑制
ゾーン3−5の中にあるので乗りかご1−5には割当て
られにくくなるため、乗りかご1−5は経路9−5を通
りホール呼び6−5の待ち時間は短縮される。
【0033】以上を実現するための制御方法を、以下説
明する。
【0034】図4は、群管理制御装置のホール呼び割当
て処理のメインフローチャートである。
【0035】ステップ100−1からステップ100−
4までは乗りかご数Nに対するループ処理である。
【0036】ステップ100−2ではK号機の予測到着
時間等をX1に代入する。
【0037】サブルーチン200ではK号機のゾーン評
価値をX2に代入する。
【0038】ステップ100−3ではK号機の総合表価
値X(K)を算出する。ここで総合表価値X(K)は、 X(K)=X1+X2 …(数2) により算出する。
【0039】ステップ100−5ではX(K)の最小値X(K
m)を求め、Km号機に呼びを割当てる。
【0040】ここで、ステップ100−2の予測到着時
間の算出は、公知公用のため詳細説明は省略する。
【0041】図5は、ゾーン評価値算出サブルーチン2
00のフローチャートである。
【0042】ゾーン評価値算出サブルーチン200で
は、ステップ200−2から200−4で前期した優先
ゾーンと期待される動きが一致しない条件を検出し、本
発明を適用(サブルーチン300)か、基本的なゾーン
設定(サブルーチン400)へ進むかを判定する。
【0043】ステップ200−1では平均かご間隔を求
めTav に代入する。ここで平均かご間隔は数1により算
出する。
【0044】ステップ200−2ではかご呼びの有無を
調べ、かご呼びがある場合サブルーチン400へ進み時
間的等間隔ゾーンを設定する。かご呼びがない場合ステ
ップ200−3へ進む。
【0045】ステップ200−3では乗りかごの乗客の
有無を調べ、乗客がある場合サブルーチン400へ進み
時間的等間隔ゾーンを設定する。乗客がない場合ステッ
プ200−4へ進む。
【0046】ステップ200−4では割当てホール呼び
の方向を調べ、かごの進行方向と同じであった場合サブ
ルーチン400へ進み時間的等間隔ゾーンを設定する。
かごの進行方向と逆の場合ステップ200−5へ進む。
【0047】ステップ200−5では、割当て階で反転
した場合の到着予測時間と、端階経由の到着予測時間を
比べ、差が15秒以内であればサブルーチン400へ進
み時間的ゾーンを設定する。差が15秒以上であれば、
サブルーチン300へ進み実呼び考慮ゾーンを設定す
る。
【0048】ここでステップ200−5は、本発明の追
加的事項であり、ステップ200−5を用いなくてもよ
い。
【0049】また、15秒という数値は一例であり、ビ
ルのエレベーター利用状況により適切に設定変更する。
【0050】図6は、実呼び考慮ゾーンの設定サブルー
チン300である。
【0051】ステップ300−1では、乗りかごから端
階を経由して最も近い割当てホール呼びの位置をFps に
代入する。
【0052】ステップ300−2では、乗りかごの位置
から端階を経由してFps までの間を抑制ゾーンに設定す
る。一例として、抑制ゾーンの各階には、待ち時間60
秒相当の値をX2に代入する。
【0053】ステップ300−3ではFpsとFpsからTav
進んだ位置の間を優先ゾーンに設定する。一例として、
優先ゾーンの各階には、待ち時間−60秒相当の値をX2
に代入する。
【0054】この優先ゾーン及び抑制ゾーンで設定した
値X2は、前記した図4ステップ100−3の処理に反映さ
れる。
【0055】図7は、時間的等間隔ゾーンの設定サブル
ーチン400のフローチャートである。
【0056】ステップ400−1ではK号機の位置をFa
に代入する。
【0057】ステップ400−2ではK号機の後続かご
の位置をFbに代入する。
【0058】ステップ400−3ではFbからTav 進んだ
位置をFzに代入する。
【0059】ステップ400−4ではFaとFzの位置を比
べ、FaとFzが同じ位置またはFaが先行している、場合ス
テップ400−5へ進みFaをFps に代入する。Fzが先行
している場合はステップ400−6へ進む。
【0060】ステップ400−6ではFaとFzの間にかご
呼び又はホール呼びがあるかを調べ、かご呼び又はホー
ル呼びがあればステップ400−7へ進み、最もFaに近
いかご呼び又はホール呼びの位置をFps に代入する。か
ご呼び又はホール呼びがなければステップ400−8へ
進みFzをFps に代入する。
【0061】ステップ400−9ではFaとFps の間を抑
制ゾーンに設定する。
【0062】ステップ400−10ではFpsとFpsからTa
v 進んだ位置の間を優先ゾーンに設定する。
【0063】以上の処理により、期待した乗りかごの動
きと優先ゾーンが一致しない場合に、期待した乗りかご
の動きに応じた優先ゾーン及び抑制ゾーンを設定する制
御が実現できる。
【0064】本実施例によれば、図5のステップ200
−2から200−4のステップを追加するだけで簡単に
実現できる効果がある。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、エレベーターの動きと
ゾーンの設定との不一致により、待ち時間が長くなるこ
とを防ぎ、運行効率を向上でき、利用者の利便性を向上
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】優先ゾーン及び抑制ゾーンの設定方法を示す図
である。
【図2】基本的なゾーン設定方法で、問題となるかごの
動きを示す図である。
【図3】本発明の優先ゾーン及び抑制ゾーンの設定方法
と、乗りかごの動きを示す図である。
【図4】群管理制御装置のホール呼び割当て処理のメイ
ンフローチャートである。
【図5】ゾーン評価値算出サブルーチンのフローチャー
トである。
【図6】実呼び考慮ゾーンの設定サブルーチンのフロー
チャートである。
【図7】時間的等間隔ゾーンの設定サブルーチンのフロ
ーチャートである。
【図8】本発明の群管理システムの全体構成の一例であ
る。
【符号の説明】
11…群管理制御装置、12…ホール呼び検出手段、1
3…かご情報収集手段、14…予測到着時間検出手段、
15…途中反転検出手段、16…応答優先範囲設定手
段、17…応答抑制範囲設定手段、18…実呼び優先範
囲設定手段、19…実呼び抑制範囲設定手段、20…ホ
ール呼び割当て手段、21−1,21−2,21−n…
号機制御装置、1−1,1−2,1−3,1−4,1−
5,22−1,22−2,22−n…乗りかご、23−
1,23−2,23−m…ホール呼びボタン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤野 篤哉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 米田 健治 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社日立 製作所水戸工場内 (72)発明者 遠藤 賢治 東京都千代田区神田錦町一丁目6番地 株 式会社日立ビルシステムサービス内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の階床に就役する複数台のエレベータ
    ーと,利用者からの利用要求を受け付けるホール呼び装
    置と,前記ホール呼び装置からの呼び検出して、サービ
    スするエレベーターを前記各エレベーターの情報を用い
    て、選択し割り当てるエレベーター群管理制御装置にお
    いて、前記ホール呼び検出信号と,各エレベータの情報
    を用いてエレベーターの予定運行経路を決定する予定経
    路決定手段と,予定運行経路の第1の登録されたホール
    呼び階を起点に優先範囲を決定する実呼び優先範囲設定
    手段と,前記ホール呼び階までの各階を抑制範囲に設定
    する実呼び抑制範囲設定手段とを備えたことを特徴とす
    るエレベーター群管理制御装置。
  2. 【請求項2】複数の階床に就役する複数台のエレベータ
    ーと,利用者からの利用要求を受け付けるホール呼び装
    置と,前記ホール呼び装置からの呼び検出して、サービ
    スするエレベーターを前記各エレベーターの情報を用い
    て、選択し割り当てるエレベーター群管理制御装置にお
    いて、エレベーターが登録されたホール呼びに応答する
    ために途中階で反転する状態であることを検出する途中
    反転検出手段と,前記ホール呼び階を起点に優先範囲を
    決定する実呼び優先範囲設定手段と,前記ホール呼び階
    までの各階を抑制範囲に設定する実呼び抑制範囲設定手
    段とを備えたことを特徴とするエレベーター群管理制御
    装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、該当エレベーターが途
    中階で反転して該当ホール呼び階に到着する時間と、該
    当エレベーターが端階経由で該当ホール呼び階に到着す
    る時間との差が所定値以上の場合に、前記実呼び優先範
    囲設定手段と前記実呼び抑制範囲設定手段を用いること
    を特徴とするエレベーター群管理制御装置。
JP6020838A 1994-02-18 1994-02-18 エレベーター群管理制御装置 Pending JPH07228437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020838A JPH07228437A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 エレベーター群管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020838A JPH07228437A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 エレベーター群管理制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07228437A true JPH07228437A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12038222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6020838A Pending JPH07228437A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 エレベーター群管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07228437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013033879A1 (en) * 2010-08-27 2013-03-14 Dennis Hong Ming Chan Elevator system and method for locating serving elevators in response to each prompted car call
CN114715742A (zh) * 2021-01-04 2022-07-08 东芝电梯株式会社 电梯控制装置、电梯控制系统、方法及记录介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013033879A1 (en) * 2010-08-27 2013-03-14 Dennis Hong Ming Chan Elevator system and method for locating serving elevators in response to each prompted car call
CN114715742A (zh) * 2021-01-04 2022-07-08 东芝电梯株式会社 电梯控制装置、电梯控制系统、方法及记录介质
CN114715742B (zh) * 2021-01-04 2023-11-03 东芝电梯株式会社 电梯控制装置、电梯控制系统、方法及记录介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6273217B1 (en) Elevator group control apparatus for multiple elevators in a single elevator shaft
KR100979419B1 (ko) 탑승자 안내 시스템 및 디스플레이 장치
US6601678B2 (en) Method of allocating elevator cars to operating groups of a destination call control
JP2002302348A (ja) エレベータの制御装置
US5625176A (en) Crowd service enhancements with multi-deck elevators
JPH05319704A (ja) エレベータ装置
JPH04317966A (ja) 残り応答時間に基づくエレベータ運行方法
CA1216084A (en) Group control for elevators with double cabins
GB1502841A (en) Elevator control system
JP2001310876A (ja) ダブルデッキエレベータシステムの制御装置および制御方法
JPH07228437A (ja) エレベーター群管理制御装置
JPH07117941A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH06263334A (ja) エレベータの制御装置
US20040154872A1 (en) Elevator group supervisory control device
JP2009084037A (ja) エレベータのvip運転制御システム
JP2006124075A (ja) エレベータ群管理制御装置
JP4358650B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP3570272B2 (ja) エレベータの群管理装置
US20240002190A1 (en) Method for operating an elevator installation, passenger guiding system for an elevator installation and elevator installation
JPH04327473A (ja) エレベータの行先階操作装置
JPH064475B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
JPH03272979A (ja) エレベータの群管理装置
JP3428522B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの運行制御装置
JPH09156842A (ja) 群管理エレベータの運転制御装置
JP2003073041A (ja) エレベーターの運行装置およびその運行方法