JPH07228163A - 車両用駆動装置の取付構造 - Google Patents

車両用駆動装置の取付構造

Info

Publication number
JPH07228163A
JPH07228163A JP27652594A JP27652594A JPH07228163A JP H07228163 A JPH07228163 A JP H07228163A JP 27652594 A JP27652594 A JP 27652594A JP 27652594 A JP27652594 A JP 27652594A JP H07228163 A JPH07228163 A JP H07228163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
differential device
suspension
rear differential
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27652594A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Hori
智博 堀
Isao Toda
功 任田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27652594A priority Critical patent/JPH07228163A/ja
Publication of JPH07228163A publication Critical patent/JPH07228163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/24Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm being formed by the live axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/24Interconnected split axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/422Driving wheels or live axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1434Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis in twist-beam axles arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/19Mounting of transmission differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 サスペンション装置とリヤデフ装置との干渉
を避けつつコンパクトな車両用駆動装置の取付構造を提
供する。また、車体のスコットやロール等を有効に軽減
する。 【構成】 後輪を駆動するリヤデフ装置15と、後輪を
懸架するトレーリング式サスペンション装置17a,1
7bとを備えた車両において、サスペンション装置に車
体の両側部をほぼ前後方向に延びそれらの前端部が車体
側部材に連結されている一対のトレーリングリンク18
a,18bを設け、サスペンションアーム21a,21
bを結合する。さらに、このサスペンションアームとリ
ヤデフ装置とをマウント部材27により連結する。この
場合、マウント部材におけるサスペンションアームとリ
ヤデフ装置との連結点Dが、トレーリングリンクの車体
側部材の連結点Aよりも前方に所定距離離れて位置す
る。また、連結点Dが、連結点Aとほぼ一致するように
してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用駆動装置の取付
構造に係わり、特に、車両の後部のリヤデフ装置および
サスペンション装置を含む車両後部の下部の取付構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】特定の車両の分野において、特に後部座
席の乗員の乗り心地を向上させるために、車両後部の車
室空間を大きく確保したいという要請がある。従来の構
造では、車両後部のフロアレベルが高くなっており、そ
れだけ後部座席の乗員への領域を狭める結果となってい
る。しかし、後部のフロアレベルを前部側に近いレベル
まで低めようとすると、ガソリンタンク、サスペンショ
ン装置、リヤデフ装置等の車両のフロア下部に配置され
る装置のレイアウト上の制約が大きくなる。ところで、
従来の乗用車ではリヤサスペンション装置として、高速
での良好な乗り心地を確保するために、独立懸架式サス
ペンション装置が一般に採用されている。しかし、独立
懸架式のサスペンション装置ではそれぞれの車輪の自由
度が大きいため、車輪の上方空間に比較的大きな余裕を
与える必要がある。このため、フロアの車体横方向の両
サイドの部分を車室空間に張り出すように構成せざるを
得ず、これにより、後部座席の車室空間の両脇部が狭く
なるという問題がある。この問題を解消しかつ車室フロ
アを全体にわたって極力フラットな構成にしようとする
とフロアレベルを高くしなければならない。しかし、フ
ロアレベルを高くすると車両の全体の高さが高くなるの
で、コンパクトな車体構造を得ることはできない。すな
わち、いわゆる車両の低床化を達成できなくなる。
【0003】したがって、フロアレベルを高くすること
なく全体にわたってフラットにして車室空間を広くとる
ためには、従来のような独立懸架式サスペンション装置
を採用することは困難となる。この問題に対処するため
に比較的上下方向に関してコンパクトな構成を可能にす
る車軸式サスペンション装置を採用すると、高速走行に
おいて特にローリングに対するフレキシブィリティが減
少するため乗り心地が悪化するという問題が生じる。し
たがって、上記の要請を満足するためには、乗り心地を
悪化させず、しかも上下方向にコンパクトなサスペンシ
ョン装置を具備することが望ましい。スエーデン特許第
457,866号明細書には、車体前後方向でかつ車体
横方向やや内方に延びるとともに後端部に後輪を支持す
る一対のトレーリングリンクと、それぞれのトレーリン
グリンクから車体横方向内側に延び対応する車輪のトレ
ーリングリンクにそれぞれ結合された一対のサスペンシ
ョンアームとを備えた形式の一種のセミトレーリング式
サスペンション装置が開示されている。上記トレーリン
グリンクは平面的に見てほぼ三角形状すなわちデルタ形
状をなしているので、上記スエーデン特許第457,8
66号明細書に開示されている形式のサスペンション装
置を本書では便宜的にデルタリンク式サスペンション装
置という。
【0004】このデルタリンク式サスペンション装置
は、サスペンションアームが互いの車輪のトレーリング
リンクに結合されているので、独立懸架式よりも上下方
向に関しコンパクトに構成することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両の後部
には、後輪に駆動力を伝達する駆動系および、ガソリン
タンク、スペアタイヤ等もフロアの下方に配置する必要
がある。しかし、デルタリンク式サスペンション装置を
採用すると車軸式サスペンション装置等に比べてサスペ
ンション構成部材の変位が大きいので、後輪駆動装置と
くにリヤデフ装置あるいは、ガソリンタンク、スペアタ
イヤとの干渉の問題が生じる。一方、後輪駆動車あるい
は四輪駆動車において、発進時や加速時等において、車
両の後部が下がるいわゆるスコット(squat)が生
じることが知られている。この現象は、後輪にプロペラ
シャフトを介してリヤデフ装置に駆動力が入力され、こ
の結果、車体が車輪によって相対的に前に押し出される
ことによって、一時的に後輪のバンプ状態(車輪と車体
が近づいた状態)が発生するからである。また、プロペ
ラシャフトからリヤデフ装置への入力の際における上記
の駆動反力のために後部車体のローリングが生じること
がある。このような車両発進時あるいは加速時における
駆動反力に基づくスコット、ローリング等の現象は乗員
に不快感を与えるので、極力軽減することが望ましい。
【0006】ところで、上記スエーデン特許は、前輪駆
動車の後輪用のサスペンション装置を開示したものであ
り、リヤデフ装置を備えていない。リヤデフ装置を備え
ているものについては、上記のように発進時あるいは加
速時等にスコット、ローリング等の問題が生じる。しか
も、上述したように、車両の後部のフロアパネルの下部
には、ガソリンタンク、スペヤタイヤ等もフロアの下方
に配置する必要がある。したがって、これらの部材、装
置等との干渉が問題となる。また、このような制約のな
かで上記スコット、ローリング等の問題を対策すること
が要求されている。そこで、本発明は、従来技術の問題
点を解決するためになされたものであり、車両の後部の
特にフロア面の下部に配置される装置間の干渉を回避し
つつコンパクトな車両用駆動装置の取付構造を提供する
ことを目的としている。より具体的には、本発明は、サ
スペンション装置とリヤデフ装置との干渉を避けつつコ
ンパクトな車両用駆動装置の取付構造を提供することを
目的とする。さらに、本発明は、スペアタイヤと、リヤ
デフ装置取付構造との干渉を避けかつリヤ側オーバーハ
ングを極力小さくして、車両の全長のコンパクト化を達
成できる車両用駆動装置の取付構造を提供することを目
的とする。
【0007】さらに、本発明は、駆動反力による車体の
スコットやロール等を有効に軽減することができる車両
用駆動装置の取付構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の第1の発明の車両用駆動装置の取
付構造は、後輪を駆動するリヤデフ装置と、後輪を懸架
するトレーリング式サスペンション装置とを備えた車両
において、上記サスペンション装置に設けられ車体の両
側部をほぼ前後方向に延びそれらの前端部が車体側部材
に連結されている一対のトレーリングリンクと、上記サ
スペンション装置に設けられほぼ車体横方向互いに向き
合って延びそれぞれ車体横方向に関し互いに反対側にあ
る前記トレーリングリンクに結合される一対のサスペン
ションアームと、上記サスペンションアームとリヤデフ
装置とを連結するマウント部材と、を有することを特徴
としている。また、請求項2に記載の第2の発明は、上
記マウント部材におけるサスペンションアームとリヤデ
フ装置との連結点が、上記トレーリングリンクの車体側
部材の連結点よりも前方に所定距離離れて位置するよう
に配置されたことを特徴としている。また、請求項3に
記載の第3の発明は、上記マウント部材におけるサスペ
ンションアームとリヤデフ装置との連結点が、上記トレ
ーリングリンクの車体側部材の連結点とほぼ一致するよ
うに配置されたことを特徴としている。
【0009】また、請求項4に記載の第4の発明は、上
記マウント部材におけるサスペンションアームとリヤデ
フ装置との連結点が、左右後輪の各ロール軸が交わるロ
ール中心とほぼ一致するように配置されたことを特徴と
している。また、請求項5に記載の第5の発明は、上記
マウント部材におけるサスペンションアームとリヤデフ
装置との連結点が、左右後輪の各ロール軸が交わるロー
ル中心と上記トレーリングリンクの車体側部材の連結点
との間に位置するように配置されたことを特徴としてい
る。また、請求項6に記載の第6の発明は、上記マウン
ト部材が、プロペラシャフトの回転方向が後方に向かっ
て時計回りのときは後方視でプロペラシャフトより左側
に配設され、一方、プロペラシャフトの回転方向が後方
に向かって反時計回りのときは後方視でプロペラシャフ
トより右側に配設されたことを特徴としている。また、
請求項7に記載の第7の発明は、上記マウント部材が、
プロペラシャフトの回転方向が後方に向かって時計回り
のときは後方視でプロペラシャフトより右側に配設さ
れ、一方、プロペラシャフトの回転方向が後方に向かっ
て反時計回りのときは後方視でプロペラシャフトより左
側に配設されたことを特徴としている。
【0010】また、請求項8に記載の第8の発明は、上
記マウント部材におけるサスペンションアームとリヤデ
フ装置との連結点が、上記トレーリングリンクの車体側
部材の連結点より側面視で上方に位置するように配置さ
れたことを特徴としている。また、請求項9に記載の第
9の発明は、上記マウント部材におけるサスペンション
アームとリヤデフ装置との連結点にブッシュが取り付け
られ、このブッシュの前方向への弾性が他の方向より柔
らかくなるように形成されたことを特徴としている。ま
た、請求項10に記載の第10の発明は、上記リヤデフ
装置が、車両前後方向にみてスペアタイヤの収納部と近
接する位置に設けられていることを特徴としている。
【0011】
【作用】上記のように構成された第1の発明において
は、車体横方向に関し互いに反対側にあるトレーリング
リンクに結合される一対のサスペンションアームを設け
るようにしたため、半独立懸架式サスペンションとな
り、この結果、サスペンションアームは左右方向及び上
下方向に一定の変位を許容しつつある程度の自由度を持
ってそれぞれの後輪に対して独立した動きを許容する。
このため、各後輪の自由度を確保することができるた
め、高速での良好な乗り心地を得ることができる。ま
た、マウント部材によりサスペンションアームとリヤデ
フ装置とを連結するようにしたため、リヤデフ装置の変
位を有効に拘束することができると共に両者の干渉を防
止することができる。さらに、サスペンション装置とリ
ヤデフ装置とのレイアウトをコンパクトに構成すること
ができるので、低床化を図ることができる。その結果、
フロアパネルのフラット化を進めることが可能となり、
後部座席乗員に対する車室空間が広くなる。
【0012】さらに、マウント部材によりサスペンショ
ンアームとリヤデフ装置とを連結するようにしたため、
発進時及び加速時等に生じるスコット及び駆動反力に伴
うローリングが低減する。また、第2の発明において
は、上述したように、マウント部材におけるサスペンシ
ョンアームとリヤデフ装置との連結点が、バンプ軸を形
成するトレーリングリンクの車体側部材の連結点よりも
前方に所定距離離れて位置するように配置されている。
発進時や加速時等において後輪がバンプしてスコットを
生じる。この第2発明においては、後輪がバンプして
も、サスペンションアームとリヤデフ装置との連結点に
バンプ方向と反対の方向の反力(図7にF3として示
す)が生じるため、この反力により、上記スコットが軽
減する。また、第3の発明においては、マウント部材に
おけるサスペンションアームとリヤデフ装置との連結点
が、バンプ軸を形成するレーリングリンクの車体側部材
の連結点とほぼ一致するように配置されているため、発
進時や加速時等において後輪がバンプしても、マウント
部材におけるサスペンションアームとリヤデフ装置との
連結点は、上下方向に変位しない。これにより、後輪の
バンプに起因するデフ装置の首振りが防止される。
【0013】また、第4の発明においては、上記マウン
ト部材におけるサスペンションアームとリヤデフ装置と
の連結点が、左右後輪の各ロール軸が交わるロール中心
とほぼ一致するように配置されているため、後輪がリー
リングしても、マウント部材におけるサスペンションア
ームとリヤデフ装置との連結点は、上下方向に変位しな
い。これにより、後輪のローリングに起因するデフ装置
の首振りが防止される。また、第5の発明においては、
マウント部材におけるサスペンションアームとリヤデフ
装置との連結点が、左右後輪の各ロール軸が交わるロー
ル中心とトレーリングリンクの車体側部材の連結点との
間に位置するように配置されているため、後輪のバンプ
及びローリングの両者に起因するデフ装置の首振りが同
時に防止される。また、第6の発明においては、プロペ
ラシャフトの回転方向が後方に向かって時計回りのとき
は後方視でプロペラシャフトより左側にマウント部材が
配設され、一方、プロペラシャフトの回転方向が後方に
向かって反時計回りのときは後方視でプロペラシャフト
より右側にマウント部材が配設されている。発進時や加
速時等の駆動時において、プロペラシャフトの回転方向
が後方に向かって時計回りのときは、リヤデフ装置は、
プロペラシャフトの回転方向と逆の方向の反力をうけ
る。この反力により後輪のローリングが発生するが、マ
ウント部材を上記のように設けているため、このローリ
ングの発生が防止される。
【0014】また、第7の発明においては、マウント部
材が、プロペラシャフトの回転方向が後方に向かって時
計回りのときは後方視でプロペラシャフトより右側に配
設され、一方、プロペラシャフトの回転方向が後方に向
かって反時計回りのときは後方視でプロペラシャフトよ
り左側に配設されている。エンジンブレーキが作用して
いる等の制動時において、プロペラシャフトの回転方向
が後方に向かって時計回りのときは、リヤデフ装置は、
プロペラシャフトと同一の回転方向の反力をうける。こ
の反力により後輪のローリングが発生するが、マウント
部材を上記のように設けているため、このローリングの
発生が防止される。また、第8の発明においては、マウ
ント部材におけるサスペンションアームとリヤデフ装置
との連結点が、トレーリングリンクの車体側部材の連結
点より側面視で上方に位置するように配置されている。
車両の積載量が大きいほど、トレーリングリンクがバン
プ方向に変位し、それに伴いマウント部材におけるサス
ペンションアームとリヤデフ装置との連結点がバンプ軸
より前方に変位する。この結果、第2の発明と同様なア
ンチスコット効果が発生する。また、第9の発明では、
第8の発明において、マウント部材におけるサスペンシ
ョンアームとリヤデフ装置との連結点にブッシュが取り
付けられ、このブッシュの前方向への弾性が他の方向よ
り柔らかくなるように形成されている。この結果、マウ
ント部材は、後輪のローリング時及びバンプ時のトレー
リングアームの変位を効果的に吸収することができ、リ
ヤデフ装置の変位量が小さくなる。
【0015】また、第10の発明においては、リヤデフ
装置が、車両前後方向にみてスペアタイヤの収納部と近
接する位置に設けられているため、後部のオーバーハン
グ量が少なくなり、車両の全長が短くなり、コンパクト
な車両となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について添付図面を参
照して説明する。先ず、図1乃至図7を参照して本発明
の第1実施例について説明する。図1乃至図3に示され
ているように、車両には、左右両側に車体の下部を構成
するリヤサイドフレーム1a,1bが設けられ、これら
のリヤサイドフレーム1a,1bは、車両の前後方向に
平行に延びている。図2に特に示すように、リヤサイド
フレーム1a,1bは、後輪2a,2bのやや前方で比
較的低いレベルで真っ直ぐ後方に延びる前部水平部3
と、この前部水平部3に連続して後輪の前方でやや内方
に延びるとともに上方に延びる傾斜部4とこの傾斜部4
の後端かつ上端に連続してほぼ水平に後方に真っ直ぐ延
びる後部水平部5とから構成されている。第1実施例の
構造では、リヤサイドフレーム1a,1bの前後の水平
部3,5のレベル差は小さく構成されており、これによ
って後部座席の乗員6の車室空間を極力確保するように
している。リヤサイドフレーム1a,1bは、上記後輪
2a,2bの前方の位置で左右にのびるクロスメンバ7
によって結合されるとともに、後輪2a,2bのすぐ後
方の位置で左右にのびる別のクロスメンバ(NO.4)
8によって結合されている。また、リヤサイドフレーム
1a,1bは後端部でさらに別のクロスメンバ9によっ
て互いに連結されている。上記したように、リヤサイド
フレーム1a,1bは後輪2a,2bの前方で内方に延
びその後、後輪2a,2bの後部で再びほぼ平行に後方
に延びている。
【0017】さらに図3に示すように、リヤサイドフレ
ーム1a,1bは車両の後端部まで延び、その上端面に
はフロアパネル10が取り付けられるとともに、その上
方には、車室11が形成される。本例の車両では、前側
のクロスメンバ7の後方では、リヤサイドフレーム1
a,1bが上方に湾曲するのにともなってフロアパネル
10のレベルが僅かに高くなっている。すなわち、後輪
2a,2bの上方で僅かにフロアアップした構造になっ
ている。そして、後輪2a,2bの位置に後部座席(図
示せず)が設けられ、乗員6はほぼ後輪2a,2bの真
上に着座することになる。さらに、リヤサイドフレーム
1a,1bの後端部に隣接して車体横方向すなわち左右
方向に延びるリヤバンパ12が位置する。リヤサイドフ
レーム1a,1bの下方の車両の中央部をプロペラシャ
フト13が前後方向に延びている。そして、その後端部
には、ユニバーサルジョイント14を介してリヤデフ装
置(リヤデファレンシャルギヤ装置)15が結合されて
いる。リヤデフ装置15からは左右にドライブシャフト
19が延びており、後輪2a,2bに動力伝達可能に結
合されている。第1実施例における車両においては、後
輪を懸架するためにトレーリング式サスペンション装置
17a,17bが用いられている。このサスペンション
装置17a,17bは、車体の両側部のリヤサイドフレ
ーム1a、1bの下方をほぼ前後方向に延びる一対のト
レーリングリンク18a,18bが設けられる。このト
レーリングリンク18a,18bの前端部は、リヤサイ
ドフレーム1a,1bの傾斜部の立ち上がり部かつ内方
への屈曲点近傍に位置する取付部(連結点)Aにおいて
車体側部材であるリヤサイドフレーム1a,1bに上下
方向に回動自在に取り付けられている。図1に示すよう
にトレーリングリンク18a,18bの前端の取付部A
において回動軸Sは車両の横方向からやや内側に角度を
もって設定されており、セミトレーリング形式になって
いる。トレーリングリンク18a,18bの後端は、後
輪2a,2bを回転自在に支持するハブ20と一体にな
っている。このハブ20の内部をドライブシャフト19
が貫通し、駆動力を後輪に伝達するようになっている。
【0018】さらに、サスペンション装置17a,17
bには、ほぼ車体横方向互いに向き合ってほぼ水平方向
に延びそれぞれ車体横方向に関し互いに反対側のトレー
リングリンク18に結合される一対のサスペンションア
ーム21a,21bが設けられる。この場合、サスペン
ションアーム21a,21bは平面視において、外端部
を底辺、内端部を頂点とする三角形状すなわちデルタ形
状をなしている。そして、サスペンションアーム21
a,21bはトレーリングリンクに外端部が一体にある
いは結合されて構成されるとともに内端部は互いに他方
のサスペンションアーム21a,21bにブッシュ等の
弾性部材22a,22bを介して結合されている。図2
に特に示すように、トレーリングリンク18a,18b
はほぼ水平に内側に張り出した張り出し部23a,23
bを備えており、この張り出し部23a,23bからコ
イルスプリング24a,24bの下端部が支持されてお
り、このコイルスプリング24a,24bの上端はリヤ
サイドフレーム1a,1bの下部に取りつけられてい
る。したがって、コイルスプリング24a,24bはト
レーリングリンク張り出し部23a,23bとリヤサイ
ドフレーム1a,1bとの間に縮挿されて下方から上方
に向けてリヤサイドフレーム1a,1bを支持してい
る。さらに、張り出し部23a,23bの後端部はダン
パーブラケットを構成しており、このダンパーブラケッ
トの部分には、ショックアブソーバ25の下端が取りつ
けられており、図4に示すように、ショックアブソーバ
25は、車体の両側部の後輪のすぐ内側をフロアレベル
を越えて斜め後方でかつ上方に延び、その上端は、車体
側部材26に取りつけられている。
【0019】次に、このサスペンション装置17a,1
7bと後輪駆動系との関係を説明する。プロペラシャフ
ト13は、フロアパネル10の下方をこれに沿ってほぼ
水平に後方に延びている。そして後輪2a、2bの回転
軸上あるリヤデフ装置15に接続されている。そして、
リヤデフ装置15とサスペンション装置17a,17b
のサスペンションアーム21a,21bはマウントブラ
ケット27によって連結されている。図1に示すよう
に、マウントブラケット27は車体前後方向に延びるプ
ロペラシャフト13に関しこのプロペラシャフト13か
らリヤデフ装置15に入力される回転力の反力を支持す
るように平面的にみて前記リヤデフ装置15への前記回
転力の入力点からオフセットした位置設けられる。第1
実施例の場合、後方に向かってプロペラシャフト13が
時計回りの回転力を伝達するようにリヤデフ装置15に
入力される。この場合には、リヤデフ装置15には、後
方に向かって右側が上方に左側が下方に変位させるよう
な駆動反力F1(図5参照)が生じる。すなわち、反時
計回りの駆動反力F1が生じる。この駆動反力F1によ
り、車両に反時計方向へのローリングが発生する。
【0020】この車体の反時計方向へのローリングを防
止するために、第1実施例では、マウントブラケット2
7は後方に向かってリヤデフ装置15の左側に設けら
れ、リヤデフ装置15の後方に向かって左側を支持する
ようになっている。そして、マウントブラケット27は
リヤデフ装置15の後方に向かって左側をほぼ前方に延
びている。なお、上記第1実施例と異なり、後方に向か
ってプロペラシャフト13が反時計回りの回転力を伝達
するようにリヤデフ装置15に入力され場合には、リヤ
デフ装置15には、後方に向かって時計回りの駆動反力
が生じ、この駆動反力により、車両に時計方向へのロー
リングが発生する。この場合には、この車体の時計方向
へのローリングを防止するために、マウントブラケット
27を後方に向かってリヤデフ装置15の右側に設け、
リヤデフ装置15を支持するようにする。次に、図5に
示すように、第1実施例のマウントブラケット27は、
2つのアーム部材28,29から構成されており、第1
アーム部材28は上記のように後端がリヤデフ装置15
のデフケース16の左側(後方に向かって見た場合)に
固定され、前端はブッシュ30を介して第2アーム部材
29に連結されている(このブッシュ30の位置を連結
点Dとする)。第2アーム部材29は第1アーム部材2
8との結合点Dから後方かつ下方に延びて右側サスペン
ション装置17aのサスペンションアーム21aの中間
部である取付点Bに固定されている。第1アーム部材2
8と第2アーム部材29とはほぼ横方向の軸(連結点D
に形成)の回りの互いに回動自在に結合されている。す
なわちサスペンション装置17a,17bとリヤデフ装
置15とは上下方向には、相対移動可能に設けられてい
る。
【0021】図3に特に示すように、マウントブラケッ
ト27のブッシュ30の位置である連結点Dが、トレー
リングリンク18a,18bの車体側部材であるリヤサ
イドフレーム1a,1bへの取付点Aよりも所定距離L
だけ前方に位置するように、マウントブラケット27が
配置されている。次に、図5及び図7により、このよう
にマウントブラケット27のブッシュ30の位置である
連結点Dをトレーリングリンク18a,18bの車体側
部材であるリヤサイドフレーム1a,1bへの取付点A
よりも所定距離Lだけ前方に位置するように配置した理
由を説明する。図7は、図5と同方向からみた斜視図で
あり、力の釣り合いをスケルトンで示している。発進時
や加速時に、サスペンション装置17a,17bには、
トレーリングリンク18a,18bを介して、後輪2
a,2bの回転により、バンプ方向の力F7,F8が作
用し、これにより、後部車体にスコットが生じる。しか
しながら、第1実施例によれば、このスコットを生じる
原因であるバンプ方向の力F7,F8と反対方向の力で
あるF4,F5をそれぞれ生じさせることにより、スコ
ットを減少させることができる(アンチスコット効
果)。
【0022】すなわち、図5に示すように、リヤデフ装
置15には、車両横方向から見て反時計回りの駆動力F
2が生じている。このため、マウントブラケット27の
ブッシュ30の位置の連結点Dには、上向きの駆動反力
F3が生じる。図7に示すように、この駆動反力F3
は、トレーリングリンク18a,18bの車体側部材で
あるリヤサイドフレーム1a,1bへの両側の取付点A
をそれぞれ結ぶ軸Xを回動中心(支点)として、上向き
に作用する。このとき、トレーリング18a,18bの
後端で後輪2a,2bをハブ20にて支持する支持点D
には、力の釣り合い(シーソーの原理)から、下向きの
力F4,F5がそれぞれ作用する。この支持点Dに作用
する下向きの力F4,F5により、上記スコットの原因
となるバンプ方向の力F7,F8が相殺され、その結
果、発進時や加速時等における車体後部のスコットの発
生を軽減させることが可能となる。次に、図5により、
車体後部のローリング防止について説明する。上述した
ように、第1実施例においては、後方に向かってプロペ
ラシャフト13が時計回りの回転力を伝達するようにリ
ヤデフ装置15に入力される場合には、駆動反力F1に
より、車体は後方に向かって見た場合反時計回りにロー
リングする。このため、マウントブラケット27をリヤ
デフ装置15の左側(後方に向かって見た場合)に設け
て、リヤデフ装置15を支持することにより、車両の反
時計方向のローリングを防止している。
【0023】この第1実施例においては、この車体のロ
ーリングを更に効果的に防止するため、マウントブラケ
ット27を、サスペンションアーム21a,21bのい
ずれか一方に連結するようにしている。以下この理由に
ついて説明する。即ち、後方に向かってプロペラシャフ
ト13が時計回りの回転力を伝達するようにリヤデフ装
置15に入力される場合には、リヤデフ装置15に生じ
る駆動反力F1により、車両には後方に向かって見た場
合反時計回りのローリングが発生する。この場合には、
後方に向かって左側に位置する後輪である右車輪2aが
車体のローリング中心に関して車体方向すなわち時計回
り方向に変位することを意味する。このため、第1実施
例では、マウントブラケット27の第2アーム部材29
を、サスペンションアーム21aに連結するようにして
いる。これによって、車体の反時計回りのローリングを
阻止するように、サスペンションアーム21aをマウン
トブラケット27が支持することになる。このようにし
て、第1実施例によれば、リヤデフ装置15に作用する
駆動反力に伴う車体ローリングを効果的に防止すること
ができる。なお、プロペラシャフト13が上記方向とは
逆の反時計回りの場合には、マウントブラケット27を
リヤデフ装置15の後方に向かって右側に設けてリヤデ
フ装置15うを支持すると共に、マウントブラケット2
7をサスペンションアーム21bに連結するようにす
る。
【0024】次に、図4に示すように、リヤデフ装置1
5の後端は車体クロスメンバ8に連結される。この場
合、リヤデフ装置15のデフケース16は後端部におい
てリヤデフマウント装置31を介してNO.4クロスメ
ンバ8に連結されている。図4および図6に示すように
このリヤデフマウント装置31は、縦長の矩形断面を有
しリヤデフ装置15から両側にクロスメンバ8の下方を
横方向に延びる板状部材32を備えており、この板状部
材32は、リヤデフ装置15のリヤデフケース16にボ
ルト321によって固定されている。そして、この板状
部材32はクロスメンバ8の途中でクロスメンバ8にそ
れぞれボルト33によって固定され、下方の突出するブ
ラケット34にブッシュ35を介して取りつけられてい
る。この場合に上記ブッシュ35は前後方向の軸351
回りにそれぞれ取りつけられている。これによって、リ
ヤデフ装置15はブッシュ35の弾性力により前後方向
は拘束されるが、上下、左右に僅かに変位することがで
きるとともにブッシュ35の緩衝作用によって、振動吸
収を行うことができる。この場合、デフマウント装置3
1と、リヤデフ装置15とは組立前に一体としてサブア
センブリされたのち、クロスメンバ8に連結され、この
結果、第1実施例では、リヤデフ装置15を車体にマウ
ントするに当たって車体側の構成を変える必要はない。
したがって、リヤデフ装置15を有しない前輪駆動車
と、4輪駆動車あるいは後輪駆動車との部品の共通化を
促進することができる。
【0025】したがって、後輪駆動装置は、リヤデフ装
置15の後部でリヤデフマウント装置31を介してクロ
スメンバ8に2点支持され、リヤデフ装置15の前端側
はマウントブラケット27を介して前方のサスペンショ
ンアーム21aに支持されている。さらに、第1実施例
においては、前後方向に関し、サスペンションアーム2
1a,21bの前方でクロスメンバ7の後方の空間であ
ってフロアパネル10の下方の空間には、燃料タンク3
6が配置される。燃料タンク36の中央部には前後方向
に延びる溝が設けられており、この溝をプロペラシャフ
ト13が通っている。なお、プロペラシャフト13はフ
ロアパネル10の下方でサスペンションアーム21a、
21bの上方の空間を前後方向に延びて、リヤデフ装置
15にユニバーサルジョイント14を介して接続されて
いる。なお、燃料タンク36には、左後輪2bの僅かに
後方の上方から燃料パイプ361が下方にかつ前方に延
びて接続されている。さらに車体の後部の構造におい
て、フロアパネル10の下方には、排気装置37が設け
られる。排気装置37の排気管38は上下方向に関し燃
料タンク36と干渉するレベルに設けられるので、第1
実施例では、燃料タンク36の前方でリヤサイドフレー
ム1bの方に湾曲して燃料タンク36を回避するように
排気管は燃料タンク36の外側、リヤサイドフレーム1
bの内側を通り、その後リヤサイドフレーム1bの内側
に沿って後方に延びている。この場合、排気管38はサ
スペンションアーム21a,21bの前方で上方に湾曲
して、フロアパネル10とサスペンションアーム21
a,21bの間の空間を前後方向に延び、ドライブシャ
フト19の上方を通ってサスペンションアーム21a,
21bの後方で再び下方に湾曲してその後はほぼ水平に
後方に延びる。そして、クロスメンバ8の後方において
排気管38は前後方向に長い楕円形断面のサイレンサ3
9に接続される。そしてサイレンサ39の後方には、開
放端を備えた排気管40が接続されている。
【0026】さらにフロアパネル10の下方において、
NO.4クロスメンバ8と後端部のクロスメンバ9との
間の空間には、スペアタイヤ41が搭載されるようにな
っている。スペアタイヤ41は、リヤデフ装置15とほ
ぼ同一レベルでこの後方に位置する。また上記のように
リヤデフ装置15は、後端部において、リヤデフマウン
ト装置31によって車体のクロスメンバ8等の車体側部
材に結合されているが、リヤデフマウント装置31とク
ロスメンバ8との連結点は、このリヤデフマウント装置
31は前後方向にみてスペアタイヤ41の収納部と近接
する位置に設けられている。スペアタイヤ41は、前端
において、クロスメンバ8に下端に支持される支持フレ
ーム42によって支持されている。この支持フレーム4
2は丸棒を曲加工することによって、平面的にみてほぼ
U字状を成しており、スペアタイヤ41の支持部は、上
記のクロスメンバ8への支持点の後方で下方に湾曲しそ
の後、後方に2本の丸棒がほぼ水平に延びる水平部を備
えており、前後方向にほぼ水平に延びる1対の水平部で
支持されるようになっている。また、この支持フレーム
42の後端部はクロスメンバ8から下方に延びるボルト
43から延びるフック44に係合している。
【0027】次に上述した第1実施例の作用及び効果に
ついて説明する。第1実施例によるサスペンション装置
では、互いの後輪のサスペンションアーム21a,21
bが結合されており、いわば半独立懸架式サスペンショ
ンを形成している。したがって、サスペンションアーム
21a,21bは左右方向および上下方向に一定の変位
を許容しつつある程度の自由度をもってそれぞれの後輪
2a,2bに対して、独立した動き許容する。また、サ
スペンション装置17a,17bのサスペンションアー
ム21a,21bは、互いに連結されているので、ある
程度の一体性を有するとともに、ブッシュ22a,22
bの存在によって一定の捩じり剛性を有する。したがっ
て、通常の独立懸架式サスペンション装置で用いられる
くスタビライザあるいはトーションバー等をあえて設け
る必要はなくなる。上記のように、サスペンション装置
17a,17bは、互いのサスペンションアーム21
a,21bを連結する半独立懸架式であるので、各車輪
2a,2bの自由度を確保する独立懸架の長所である高
速での良好な乗り心地を得ることができる。一方におい
て、上下方向に比較的コンパクトな構造を与えることが
できる。
【0028】また、リヤデフ装置15とサスペンション
アーム21a,21bとを連結したので、リヤデフ装置
15の支持機構を効果的に与えるとともに、サスペンシ
ョン装置17a,17bとリヤデフ装置15との干渉を
有効に防止することができる。第1実施例の構造では、
後輪の駆動力を分配伝達するリヤデフ装置15がその前
端部において、サスペンションアーム21a,21bに
結合されることによってサスペンション装置17a,1
7bに支持されているので、リヤデフ装置15とサスペ
ンション装置17a,17bとの相対変位が阻止され
る。すなわちリヤデフ装置15を支持しつつ、互いの干
渉を防止することができる。この場合、リヤデフ装置1
5はマウントブラケット27を介してサスペンションア
ーム21a,21bのいずれか一方に結合され、さら
に、マウントブラケット27は、プロペラシャフト13
から入力される回転反力を効率的に支持できるようにプ
ロペラシャフト13によるリヤデフ装置15への入力点
から平面視においてオフセットされた位置において結合
されるようになっている。また、リヤデフ装置15の後
端部は車体側部材であるクロスメンバ8に結合されるの
で、リヤデフ装置15に対する安定的な支持を与えるこ
とができる。この場合にはリヤデフマウント装置31に
よって支持されるが、リヤデフマウント装置31には、
リヤデフ装置15からの振動が車体側に伝わらないよう
にブッシュ35等が設けられる。この場合上記のように
リヤデフマウント装置31とリヤデフ装置15とは一体
としてサブアセンブリされたのち、クロスメンバ8に連
結され、この結果、第1実施例の構成では、リヤデフ装
置を車体にマウントするに当たって車体側の構成を変え
る必要はない。したがって、リヤデフ装置15を有しな
い前輪駆動車と、リヤデフ装置15を有する4輪駆動車
あるいは後輪駆動車との部品の共通化を促進することが
できる。
【0029】さらに、リヤデフマウント装置31は、側
面視においてフロア下部に収容されるスペアタイヤ41
の前端と近接するように配置される。すなわち、リヤデ
フマウント装置31は車体側部材であるクロスメンバ8
に対し、平面視で車体横方向に離間する一対の取付部を
介して取り付けられるので、スペアタイヤ41との干渉
を避けることができる。これによって、スペアタイヤ4
1の中央部はクロスメンバ8の後面と接触する程度ま
で、前方に位置させることができる。以上説明したよう
に、本発明の第1実施例によれば、上記のようにサスペ
ンション装置17a,17bを、良好な乗り心地を確保
しつつ、コンパクトに構成することができる。また、リ
ヤデフ装置15をサスペンション装置17a,17bの
サスペンションアーム21a,21bに結合しているの
で、リヤデフ装置15の変位を有効に拘束することがで
きるとともに、両者の干渉を防止することができる。ま
た、このようにサスペンション装置17a,17bおよ
びリヤデフ装置15とのレイアウトをコンパクトに構成
することができるので、低床化を図ることができ、した
がって、広い車室空間を確保することができる。とく
に、極力フロアパネルのフラット化を進めることが可能
となるので、後部座席乗員に対する車室空間が広くな
る。
【0030】また、リヤデフ装置15をクロスメンバ8
に支持させるとともに、リヤデフ装置15の支持構造に
極力近接してスペアタイヤ41を配置するようにしたの
で、後部のオーバーハング量を少なくすることができ、
車両の全長を抑え、コンパクトな車両を提供することが
できる。さらに、上述したような特有のサスペンション
装置17a,17bとリヤデフ装置15を連結すること
により、発進時あるいは加速時等に生じる車両後部のス
コットを有効に防止することができる。また、駆動反力
F2に伴う車体のローリングも有効に解決することがで
きる。次に図8及び図9により、本発明の第2実施例に
ついて説明する。第1実施例と同一部分については、同
一符号を付しそれらの説明は省略する。この第2実施例
においては、サスペンション装置17a,17bのトレ
ーリングリンク18a,18bの前端部が、車体側部材
であるリヤサイドフレーム1a,1bの取付点(連結
点)Aにおいて回動自在に取り付けられている。後輪2
a,2bがバンプする場合には、この左右の連結点Aを
それぞれ結んだバンプ軸Xを回転中心にしてバンプす
る。この点を考慮して、第2実施例では、マウントブラ
ケット50を第1実施例とは異なるように構成してい
る。
【0031】即ち、マウントブラケット50は、第1ア
ーム部材51及び第2アーム部材52を有し、第1アー
ム部材51の後端がリヤデフ装置15と結合され、第2
アーム部材52の後端がサスペンションアーム21aに
結合され、さらに、それぞれのアーム部材51,52の
先端部がブッシュ30を介して連結され、連結点Dを形
成している。この第2実施例では、このマウントブラケ
ット50におけるリヤデフ装置15とサスペンションア
ーム21aとの連結点Dであるブッシュ30の位置がバ
ンプ軸Xとほぼ一致するように、マウントブラケット5
0を形成するようにしている。このようにマウントブラ
ケット50のブッシュ30の位置を配置することによ
り、後輪2a,2bがバンプしても、連結点Dであるブ
ッシュ30の位置は、上下方向に変位しない。そのた
め、マウントブラケット50によるリヤデフ装置15と
サスペンションアーム21aとの連結が一体的になる。
これにより、後輪2a,2bがパンプ状態の際にリヤデ
フ装置15がいわゆる首振りを起こしても、リヤデフ装
置15がマウントブラケット50を介してサスペンショ
ンアーム21aに一体的に結合されていると同様な状態
となっているため、このリヤデフ装置15の首振りを効
果的に防止することができる。
【0032】この第2実施例においては、マウントブラ
ケット50の第1アーム部材51及び第2アーム部材5
2を剛体で形成しているが、第2実施例では、それに代
えて、板バネ等の弾性体で形成するようにしてもよい。
このようにマウントブラケット50を形成することによ
り、後輪2a,2bによる後部車体のロールリング時に
おいて、サスペンションアーム21a,21bからリヤ
デフ装置15に伝わる上下方向の力をマウントブラケッ
ト50の第1アーム部材51及び第2アーム部材52自
体が吸収し、その結果、リヤデフ装置15に伝達される
力が低減される。この結果、後部車体のロールリング時
におけるリヤデフ装置15の首振りを効果的に防止する
ことができる。なお、この第2実施例における他の構成
は第1実施例と同様であり、そのためこの他の構成に関
する限り第1実施例と同様な作用効果を奏する。次に図
10及び図11により、本発明の第3実施例について説
明する。第1実施例と同一部分については、同一符号を
付しそれらの説明は省略する。この第3実施例において
は、サスペンション装置17a,17bのトレーリング
リンク18a,18bの前端部が、車体側部材であるリ
ヤサイドフレーム1a,1bの取付点(連結点)Aにお
いて回動自在に取り付けられている。第3実施例では、
マウントブラケット60を第1実施例とは異なるように
構成している。
【0033】即ち、マウントブラケット60は、第1ア
ーム部材61及び第2アーム部材62を有し、第1アー
ム部材61の後端がリヤデフ装置15と結合され、第2
アーム部材62の後端がサスペンションアーム21aに
結合点Bにて結合され、さらに、それぞれのアーム部材
61,62の先端部がブッシュ30を介して連結され、
連結点Dを形成している。ここで、後輪2a側の車体が
ローリングする場合には、後輪2a側の車体部材への取
付点Aとマウントブラケット60の第2アーム部材62
とサスペンションアーム21aとの結合点Bの近傍とを
結んだロール軸Yaを中心にしてローリングすることに
なる。一方、後輪2b側の車体がローリングする場合に
は、後輪2b側の車体部材への取付点Aとマウントブラ
ケット60の第2アーム部材62とサスペンションアー
ム21aとの結合点Bの近傍とを結んだロール軸Ybを
中心にしてローリングすることになる。また、これらの
各ロール軸Ya,Ybがロール中心Eで交わっている。
このため、この第3実施例では、マウントブラケット6
0のリヤデフ装置15とサスペンションアーム21aと
の連結点Dであるブッシュ30の位置を、このロール中
心Eとほぼ一致するように配置している。
【0034】このようにマウントブラケット60のブッ
シュ30の位置を配置することにより、後部車体ががロ
ーリングしても、連結点Dであるブッシュ30の位置
が、後輪2a,2bのロール中心Eとほぼ一致している
ため、上下方向に変位しない。そのため、リヤデフ装置
15とサスペンションアーム21aとの連結が一体的に
なる。これにより、後輪2a,2bがロール状態の際に
リヤデフ装置15がいわゆる首振りを起こしても、リヤ
デフ装置15がマウントブラケット60を介してサスペ
ンションアーム21aに一体的に結合されていると同様
な状態となっているため、このリヤデフ装置15の首振
りを効果的に防止することができる。なお、この第3実
施例における他の構成は第1実施例と同様であり、その
ためこの他の構成に関する限り第1実施例と同様な作用
効果を奏する。次に図12及び図13により、本発明の
第4実施例について説明する。第1実施例と同一部分に
ついては、同一符号を付しそれらの説明は省略する。こ
の第4実施例においては、サスペンション装置17a,
17bのトレーリングリンク18a,18bの前端部
が、車体側部材であるリヤサイドフレーム1a,1bの
取付点(連結点)Aにおいて回動自在に取り付けられて
いる。第4実施例では、マウントブラケット70を第1
実施例とは異なる位置に設けている。
【0035】即ち、マウントブラケット70は、第1ア
ーム部材71及び第2アーム部材72を有し、第1アー
ム部材71の後端がリヤデフ装置15と結合され、第2
アーム部材72の後端がサスペンションアーム21aに
結合点Bにて結合され、さらに、それぞれのアーム部材
71,72の先端部がブッシュ30を介して連結され、
連結点Dを形成している。ここで、後輪2a側の後部車
体がローリングする場合には、後輪2a側の車体部材へ
の取付点Aとマウントブラケット70の第2アーム部材
72とサスペンションアーム21aとの結合点Bの近傍
とを結んだロール軸Yaを中心にしてローリングするこ
とになる。一方、後輪2b側の後部車体がローリングす
る場合には、後輪2b側の車体部材への取付点Aとマウ
ントブラケット70の第2アーム部材72とサスペンシ
ョンアーム21aとの結合点Bの近傍とを結んだロール
軸Ybを中心にしてローリングすることになる。また、
これらの各ロール軸Ya,Ybがロール中心Eで交わっ
ている。このため、この第4実施例では、マウントブラ
ケット70のリヤデフ装置15とサスペンションアーム
21aとの連結点Dであるブッシュ30の位置を、この
ロール中心Eと、トレーリングリンク18a,18bの
車体側部材であるリヤサイドフレーム1a,1bの取付
点(連結点)Aとの間に配置している。
【0036】このようにマウントブラケット70のブッ
シュ30の位置を配置することにより、後輪2a,2b
がロールしても、連結点Dであるブッシュ30の位置
が、後輪2a,2bのロール中心Eの近傍にあるため、
ほとんど上下方向に変位しない。そのため、リヤデフ装
置15とサスペンションアーム21aとの連結がほぼ一
体的になる。これにより、後輪2a,2bがローリング
する際にリヤデフ装置15がいわゆる首振りを起こして
も、リヤデフ装置15がマウントブラケット70を介し
てサスペンションアーム21aに一体的に結合されてい
るのとほぼ同様な状態となっているため、このリヤデフ
装置15の首振りを効果的に防止することができる。さ
らに、この第4実施例においては、マウントブラケット
70のブッシュ30がロール中心Eより前方に位置して
いるため、図7を説明した場合とほぼ同様な理由によ
り、車体後部がローリングするとき、効果的にスコット
を防止することができる。即ち、車輪2a,2bがロー
ル軸Ya,Ybを中心にして回動することによりローリ
ングが発生するが、このローリングの際に、ロール軸Y
a,Ybを中心にして力が釣り合うように作用するた
め、効果的にスコットを防止することができる。なお、
図7の場合には、バンプ軸Xを中心にして力が釣り合う
ように作用するが、この第4実施例においては、ロール
軸Ya,Ybを中心にして力が釣り合うように作用す
る。
【0037】従って、この第4実施例においては、後輪
2a,2bのローリング時のスコットを効果的に防止す
ると共にリヤデフ装置15を首振りを防止することがで
きる。なお、この第4実施例における他の構成は第1実
施例と同様であり、そのためこの他の構成に関する限り
第1実施例と同様な作用効果を奏する。次に図14乃至
図16により、本発明の第5実施例について説明する。
第1実施例と同一部分については、同一符号を付しそれ
らの説明は省略する。この第2実施例においては、サス
ペンション装置17a,17bのトレーリングリンク1
8a,18bの前端部が、車体側部材であるリヤサイド
フレーム1a,1bの取付点(連結点)Aにおいて回動
自在に取り付けられている。後輪2a,2bがバンプす
る場合には、この左右の連結点Aをそれぞれ結んだバン
プ軸Xを中心にしてバンプする。このため、この第5実
施例では、マウントブラケット80を第1実施例とは異
なるように構成している。即ち、マウントブラケット8
0は、第1アーム部材81及び第2アーム部材82を有
し、第1アーム部材81の後端がリヤデフ装置15と結
合され、第2アーム部材82の後端がサスペンションア
ーム21aに結合され、さらに、それぞれのアーム部材
81,82の先端部がブッシュ30を介して連結され、
連結点Dを形成している。この第5実施例では、このマ
ウントブラケット80のリヤデフ装置15とサスペンシ
ョンアーム21aとの連結点Dであるブッシュ30の位
置を、平面視でバンプ軸Xとほぼ一致するように配置す
ると共に、車両横方向から見てトレーリングリンク18
a,18bの車体側部材であるリヤサイドフレーム1
a,1bへの取付点(連結点)Aより上方に位置するよ
うに配置している。
【0038】ここで、いわゆるRV車においては、積載
量が大きくなると車両の重心位置が、積載量のない空車
の場合より、高くなる。車両の重心位置が高くなれば、
その分発進時や加速時等において、より大きなスコット
を生じる。このような大きなスコットの発生を防止する
ことがこの第5実施例により可能となる。即ち、第5実
施例においては、積載量が大きくなると、サスペンショ
ン装置17a,17bのトレーリングリンク18a,1
8bが、停車状態において、取付点Aを中心として、矢
印G(図15参照)の方向に変位する。このとき、マウ
ントブラケット80の機構により、ブッシュ30は、矢
印Hで示す車両の前方方向に変位し、取付点Aより、前
方に位置するようになる。このブッシュ30の前方への
変位量は、積載量が大きいほど大きくなる。したがっ
て、この第5実施例においては、積載量が大きいためマ
ウントブラケット80のブッシュ30が取付点Aより前
方に変位した場合には、図7で示したものと同様な力の
釣り合いが発生する。その結果、上述した積載量が大き
いため発進時や加速時等において生じるより大きなスコ
ットを効果的に減少させることができる。即ち、この第
5実施例によれば、積載量が大きいほど、マウントブラ
ケット80のブッシュ30が取付点Aより前方により大
きく変位するため、アンチスキット効果がより大とな
る。
【0039】さらに、この第5実施例においては、図1
6に示すように、ブッシュ30に前方向への弾性が他の
方向より柔らかくなるように、すぐり(空隙部)84を
形成している。このすぐり84の位置は、ロール方向及
びバンプ方向とほぼ一致している。このため、マウント
ブラケット80は、ローリング時及びバンプ時のトレー
リングリンク18a,18bの変位をブッシュ30のす
ぐり84により効果的に吸収することができる。この結
果、ローリング時及びバンプ時に生じるリヤデフ装置1
5の変位量を極力小さく抑えることができる。なお、こ
の第5実施例における他の構成は第1実施例と同様であ
り、そのためこの他の構成に関する限り第1実施例と同
様な作用効果を奏する。次に図17及び図18により、
本発明の第6実施例について説明する。第1実施例と同
一部分については、同一符号を付しそれらの説明は省略
する。この第6実施例においては、サスペンション装置
17a,17bのトレーリングリンク18a,18bの
前端部が、車体側部材であるリヤサイドフレーム1a,
1bの取付点(連結点)Aにおいて回動自在に取り付け
られている。第6実施例では、マウントブラケット90
の構成が第1実施例のものとは異なっている。
【0040】即ち、マウントブラケット90は、右車輪
2a用の第1のマウントブラケット91と左車輪2b用
の第2のマウントブラケット92とから構成され、さら
に、第1のマウントブラケット91は、第1アーム部材
93、第2アーム部材94及び第1のブッシュ95から
構成され、第2のマウントブラケット92は、第1アー
ム部材96、第2アーム部材97及び第2のブッシュ9
8から構成されている。具体的には、第1のマウントブ
ラケット91においては、第1アーム部材93の後端が
リヤデフ装置15に結合され、第2アーム部材84の後
端がサスペンションアーム21aの根本部Iにて結合さ
れ、さらに、それぞれのアーム部材93,94の先端部
が第1のブッシュ95を介して連結され、この第1のブ
ッシュ95は連結点Dを形成している。ここで、この連
結点Dとトレーリングリンク18aの車体側部材への取
付点Aとが、車体横方向から見たときほぼ一致するよう
に、第1のマウントブラケット91の第1のブッシュ9
5を配置している。このように、第1のマウントブラケ
ット91の第1のブッシュ95を配置することにより、
ロール軸を兼ねるバンプ軸X上に第1のブッシュ95が
配置されることになる。第2のマウントブラケット92
の第2のブッシュ98についても、同様な配置がなされ
る。
【0041】この結果、第6実施例においては、後輪2
a,2bがバンプする場合及びローリングする場合のい
ずれも場合も、連結点Dである第1及び第2のブッシュ
95,98の位置が、後輪2a,2bのロール軸および
バンプ軸(これらの両軸は共に軸Xで表されている)と
ほぼ一致しているため、第1及び第2のブッシュ95,
98は共に上下方向に変位しない。そのため、リヤデフ
装置15とサスペンションアーム21a,21bとの連
結が一体的になる。これにより、後輪2a,2bがバン
プする場合及びローリングする場合のいずれの場合にお
いても、リヤデフ装置15の首振りを効果的に防止する
ことができる。なお、この第6実施例における他の構成
は第1実施例と同様であり、そのためこの他の構成に関
する限り第1実施例と同様な作用効果を奏する。次に図
19及び図20により、本発明の第7実施例について説
明する。第1実施例と同一部分については、同一符号を
付しそれらの説明は省略する。この第7実施例において
は、マウントブラケット100が第1実施例のものとは
異なっている。即ち、マウントブラケット100は、第
1アーム部材101、第2アーム部材102及び第3ア
ーム部材103により構成され、これらの各第1乃至第
3のアーム部材101,102,103がリンク機構を
形成するように結合されている。ここで、第1アーム部
材101の後端がリヤデフ装置15と結合され、第3ア
ーム部材103の後端がサスペンションアーム21aに
結合点Bにて結合されている。
【0042】この第7実施例においては、マウントブラ
ケット100をリンク機構により構成したため、マウン
トブラケット100を設計する際のレイアウト上の自由
度が大幅に向上する。次に、後輪2a,2bのバンプ時
及びローリング時において、サスペンション装置17
a,17bのサスペンションアーム21a,21bの変
位をマウントブラケット100のリンク機構が吸収する
ため、リヤデフ装置15の首振りを効果的に防止するこ
とができる。なお、この第7実施例における他の構成は
第1実施例と同様であり、そのためこの他の構成に関す
る限り第1実施例と同様な作用効果を奏する。次に図2
1乃至図23により、本発明の第8実施例について説明
する。第1実施例と同一部分については、同一符号を付
しそれらの説明は省略する。この第8実施例において
は、マウントブラケットの構成及び板バネを設けた点が
第1実施例と異なっている。即ち、車両横方向に延びる
板バネ110が設けられ、この板バネ110の両端は、
車体側部材であるリヤサイドフレーム1a,1bの取付
点Aに近接した位置に設けられた突出部111a,11
1bに取り付けられている。さらに、この板バネ110
は、取付点Aのほぼ一致する位置で横方向に延びてい
る。このようにして、板バネ110を、後輪2a,2b
のバンプ軸Xと一致するように配置している。
【0043】この板バネ110は、コントロールアーム
112により、サスペンションアーム21aと連結され
ており、コントロールアーム113により、サスペンシ
ョンアーム21bと連結されている。さらに、コントロ
ールアーム112の後端112aは、サスペンションア
ーム21a固定され、前端112bは、板バネ110に
回動可能に連結されている。また、同様に、コントロー
ルアーム113の後端113aは、サスペンションアー
ム21b固定され、前端113bは、板バネ110に回
動可能に連結されている。さらに、板バネ110は、マ
ウントブラケット118により、リヤデフ装置15と一
体的に結合されている。このように構成された第8実施
例においては、車両の積載量が小さい空車の場合には、
図23(a)に示すように、板バネ110は、ロール軸
Yの直角方向であるロール方向に対して直角(θ=90
°)を構成している。一方、車両の積載量が大きい場合
には、図23(b)に示すように、サスペンション装置
17a,17bのトレーリングリンク18a,18bが
積載重量のため取付点Aを中心にして上方に変位する。
このとき、板バネ110は、リヤサイドフレーム1a,
1bの突出部111a,111bに固定されているた
め、変位しない。このため、車両の積載量が大きい場合
には、板バネ110は、ロール軸Yの直角方向であるロ
ール方向に対して鋭角(θ=90°)を構成することに
なる。
【0044】この結果、車両の積載量が大きい場合に
は、板バネ110にロール方向に作用する力に対して剛
性が大となり変位し難くなる。この結果、車両の積載量
が大きい場合には、ロール剛性が空車状態のときと比較
して増大する。車両の積載量が大きい場合には、車両の
重心が高くなり不安定となるが、この第8実施例によれ
ば、積載量が大きくなればなるほど、ロール剛性も大と
なるため、車両を安定化させることができる。なお、こ
の第8実施例における他の構成は第1実施例と同様であ
り、そのためこの他の構成に関する限り第1実施例と同
様な作用効果を奏する。次に図24及び図25により、
本発明の第9実施例について説明する。第1実施例と同
一部分については、同一符号を付しそれらの説明は省略
する。この第9実施例においては、車体側部材に4点支
持のサブフレームを取り付け、このサブフレームを介し
て、サスペンション装置17a,17bのトレーリング
リンク18a,18bの前端部を車体側部材に取り付け
るようにした構成が、主に第1実施例と異なっている。
即ち、この第9実施例では、車両の横方向に延びるクロ
スメンバであるサブフレーム120を4個のブッシュ1
21a,121b,122a,122bを介してリヤサ
イドフレーム1a,1bに取り付けられている。これら
のブッシュ121a,122aは、右車輪側であるリヤ
サイドフレーム1aに前後方向に設けられ、一方、ブッ
シュ121b,122bは、左車輪側であるリヤサイド
フレーム1bに前後方向に設けられている。また、これ
らのブッシュ121a,121b,122a,122b
は、車両前後方向には柔らかくすなわちコンプライアン
スが大きく、また、車両の横方向には硬くすなわちコン
プライアンスが小さくなるように構成されている。
【0045】サブフレーム120は、リヤサイドフレー
ム1a,1bに沿う位置に下方に向かって取付部123
a,123bを有している。サブフレーム120のこれ
らの取付部123a,123bに、サスペンション装置
17a,17bのトレーリングリンク18a,18bの
前端部が、取付点(連結点)Aにおいて回動自在に取り
付けられている。このようにして、この第9実施例にお
いては、サスペンション装置17a,17bが、サブフ
レーム120及び4個のブッシュ121a,121b,
122a,122bを介してリヤサイドフレーム1a,
1bに間接的に取り付けられている。さらに、マウント
ブラケット130は、第1アーム部材131及び第2ア
ーム部材132を有し、第1アーム部材131の後端が
リヤデフ装置15と結合され、第2アーム部材132の
後端がサスペンションアーム21aに結合され、さら
に、それぞれのアーム部材131,132の先端部がブ
ッシュ30を介して連結され、連結点Dを形成してい
る。この第9実施例では、このマウントブラケット13
0のリヤデフ装置15とサスペンションアーム21aと
の連結点Dであるブッシュ30の位置を、バンプ軸X
(左右の連結点Aをそれぞれ結んだ軸)とほぼ一致する
ように配置している。
【0046】このように第9実施例においては、サスペ
ンション装置17a,17bが、サブフレーム120及
び4個のブッシュ121a,121b,122a,12
2bを介してリヤサイドフレーム1a,1bに間接的に
取り付けられると共に、これらのブッシュ121a,1
21b,122a,122bが、車両前後方向にはコン
プライアンスが大きく、車両の横方向にはコンプライア
ンスが小さくなるように構成されている。この結果、サ
スペンション装置17a,17b自体の車両の前後方向
のコンプライアンスが大きくなり、これにより、車両の
乗り心地が向上する。また、サスペンション装置17
a,17b自体の車両の横方向のコンプライアンスが小
さくなり、これにより、剛性が大きくなり、走行安定性
が向上する。さらに、マウントブラケット130のブッ
シュ30の位置をバンプ軸Xとほぼ一致するように配置
しているので、後輪2a,2bがバンプしても、連結点
Dであるブッシュ30の位置は、上下方向に変位しな
い。そのため、リヤデフ装置15とサスペンションアー
ム21aとの連結が一体的になる。これにより、後輪2
a,2bがパンプ状態の際にリヤデフ装置15がいわゆ
る首振りを起こしても、リヤデフ装置15がマウントブ
ラケット130を介してサスペンションアーム21aに
一体的に結合されていると同様な状態となっているた
め、このリヤデフ装置15の首振りを効果的に防止する
ことができる。
【0047】なお、この第9実施例における他の構成は
第1実施例と同様であり、そのためこの他の構成に関す
る限り第1実施例と同様な作用効果を奏する。次に図2
6及び図27により、本発明の第10実施例について説
明する。第1実施例と同一部分については、同一符号を
付しそれらの説明は省略する。この第10実施例は、上
述した第1実施例乃至第9実施例に対して、更に車両の
横方向に延びる一対のラテラルリンクを設けたものであ
る。図26は、車両の後方から見た後面図である。この
第10実施例においては、サスペンション装置17a,
17bのトレーリングリンク18a,18bの後端側に
は、ラテラルリンク取付部140a,140bがそれぞ
れ一体的に取り付けられている。このラテラルリンク取
付部140a,140bは、後輪2a,2bのホイール
センタより後方で且つクロスメンバ8(図1参照)の近
傍に位置している。また、クロスメンバ8の中央部に
は、車体側取付部142が設けられている。さらに、こ
れらのラテラルリンク取付部140a,140bと車体
側取付部142の間には、車両の横方向に延びる一対の
ラテラルリンク144a,144bが設けられている。
右側のラテラルリンク144aの外方向端は、外側ブッ
シュ146aを介してラテラルリンク取付部140aに
取り付けられ、一方、左側のラテラルリンク144bの
外方向端は、外側ブッシュ146bを介してラテラルリ
ンク取付部140bに取り付けられている。また、右側
のラテラルリンク144aの内方向端は、内側ブッシュ
148aを介して車体側取付部142に取り付けられ、
一方、左側のラテラルリンク144bの内方向端は、内
側ブッシュ148bを介して車体側取付部142に取り
付けられている。ここで、内側ブッシュ148a,14
8bは、内筒150a,150bと外筒152a,15
2b及びすぐり(空隙部)154a,154bを備えて
いる。内筒150a,150bは、ラテラルリンク14
4a,144bに接続され、外筒152a,152bは
車体側取付部142に固定されている。内側ブッシュ1
48a,148bに設けられたすぐり(空隙部)154
a,154bにより、ラテラルリンク144a,144
bの車幅外方向へのコンプライアンスが大きくなるよう
に構成されている。
【0048】図26に示されたものは、内側ブッシュ1
48a,148bのみにすぐり(空隙部)154a,1
54bを設けるようにしているが、外側ブッシュ146
a,146aのみに同様なすぐりを形成するようにして
もよく、さらに、内側ブッシュ148a,148b及び
外側ブッシュ146a,146aの両方にすぐりを形成
するようにしてもよい。ここで、図27(a)は、後輪
2aがバンプした時の車輪の軌跡(矢印Oで示す)及び
ラテラルリンク144aの変位(実線は基準位置を示
し、破線はバンプ時の位置を示す)を示している。ま
た、図27(b)は、後輪2a側がローリングした時の
車輪の軌跡(矢印Pで示す)及びラテラルリンク144
aの変位(実線は基準位置を示し、破線はローリング時
の位置を示す)を示している。このように、後輪2a,
2bのバンプ時及びローリング時にラテラルリンク14
4a,144bが上方即ち車体側に変位すること、及
び、タテラルリンク144a,144bが、後輪のホイ
ールセンタより後方に連結されていることから、後輪2
a,2bのバンプ時及びローリング時には、後輪2a,
2bがラテラルリンク144a,144bにより車幅内
側方向に引っ張られ、トーアウト気味になる。図27に
示すように、ローリング時には、この傾向がより顕著に
現れる。
【0049】このため、この第10実施例においては、
ラテラルリンク144a,144bの車幅外方向へのコ
ンプライアンスが大きくなるように構成されている。こ
の結果、後輪2a,2bのバンプ時及びローリング時
に、後輪2a,2bが144a,144bにより車幅内
側方向に引っ張られても、ラテラルリンク144a,1
44bが車幅外方向へ変位して、トーアウトを抑制する
ことができる。この効果は、ローリング時により効果的
である。なお、この第10実施例における他の構成は第
1実施例乃至第9実施例と同様であり、そのためこの他
の構成に関する限り第1実施例乃至第9実施例と同様な
作用効果を奏する。次に、本発明の第11実施例につい
て説明する(図示せず)。この第11実施例は、エンジ
ンブレーキ等の制動時における後部車体のローリングを
低減させるためのものである。即ち、上述の第1実施例
乃至第9実施例においては、プロペラシャフト13が後
方に向かって時計回りに回転力を伝達している駆動時に
は、車両に反時計回り方向(後方に向かって見た場合)
にローリングが発生するが、マウントブラケット27を
リヤデフ装置15の左側(後方に向かって見た場合)を
支持するようにオフセットした位置に配置することによ
り、制動時にローリングの発生を防止するようにしてい
る。
【0050】この第11実施例においては、制動時に
は、後方に向かってプロペラシャフト13が時計回りに
回転しているときには、リヤデフ装置15は、後方に向
かって右側が下方に、左側が上方に変位するような反力
(図に示すF1とは反対方向の力である)を受ける。こ
の反力により、車両に時計回り方向へのローリングが発
生する。この車体の時計方向へのローリングを防止する
ために、第11実施例では、マウントブラケット27は
後方に向かって右側に設けられ、リヤデフ装置15の後
方に向かって右側を支持するようになっている。この第
11実施例においても、後方に向かってプロペラシャフ
ト13が反時計回りの回転力を伝達するようにリヤデフ
装置15に入力され場合には、リヤデフ装置15には、
後方に向かって反時計回りの反力を受け、この反力によ
り、車両に反時計方向へのローリングが発生する。この
場合には、この車体の反時計方向へのローリングを防止
するために、マウントブラケット27をリヤデフ装置1
5の後方に向かって左側に設け、リヤデフ装置15を支
持するようにする。次に、図28乃至図32を用いて本
発明に関連する具体例を説明する。本例は、マウントブ
ラケットを介してリヤデフ装置とサスペンションアーム
とを連結する構成を採用しておらず、また、サスペンシ
ョンアームに貫通孔を形成し、この貫通孔にプロペラシ
ャフトを挿入すると共にサスペンションアームによりプ
ロペラシャフトを支持するようにしたものである。これ
により、より低床化を可能としている。その他の構成
は、第1実施例と同様である。
【0051】以下具体的に説明する。サスペンションア
ーム160a,160bには、それぞれ貫通孔161
a,161bが形成され、これらの貫通孔161a,1
61bには、プロペラシャフト13が挿入される。この
サスペンションアーム160aには、後方に向かって貫
通孔161aの左側の上下方向にマウントブッシュ16
2a,164aが取り付けられており、これらのマウン
トブッシュ162a,164aには、それぞれ、プロペ
ラシャフト13に対向する位置にすぐり(空隙部)16
3a,165aが形成されている。また、同様に、サス
ペンションアーム160bには、後方に向かって貫通孔
161bの左側の上下方向にマウントブッシュ162
b,164bが取り付けられており、これらのマウント
ブッシュ162b,164bには、それぞれ、プロペラ
シャフト13に対向する位置にすぐり(空隙部)163
b,165bが形成されている。また、プロペラシャフ
ト13の各マウントブッシュ162a,164a,16
2b,164bに対応する位置には、ベアリング170
を介してブラケット166a,167a,166b,1
67bが取り付けられ、さらに、これらのブラケット1
66a,167a,166b,167bとマウントブッ
シュ162a,164a,162b,164bとがそれ
ぞれ結合されている。
【0052】このように構成させれた本例においては、
発進時や加速時等のように駆動力が生じている場合に
は、図31に示すように、後輪2a,2bがバンプす
る。図31において、破線は基準位置を示し、実線はバ
ンプ時の位置を示している。即ち、後輪2a,2bのバ
ンプ時には、リヤデフ装置15が上方に変位するのに伴
いプロペラシャフト13が矢印Vで示すように上方に変
位する。このプロペラシャフト13の上方への変位は、
ベアリング170及びブラケット166a,166bを
介して上方のマウントブッシュ162a,162bに伝
達される。このとき、すぐり163a,163bの影響
はなく、力がサスペンションアーム160a,160b
をそれぞれ車幅外方向に変位させるような方向(図29
及び図31において矢印Q,Rで示す)に作用する。さ
らに、プロペラシャフト13の上方への変位は、ベアリ
ング170及びブラケット167a,167bを介して
下方のマウントブッシュ164a,164bに伝達され
る。このとき、すぐり165a,165bが設けられて
いるため、力は、これれらのすぐり165a,165b
の部分で吸収されて、サスペンションアーム160a,
160bには伝達されない。その結果、サスペンション
アーム160a,160bは、図29及び図31におい
て矢印Qで示す方向に変位する。このとき、サッスペン
ション装置17a,17bは、トーインとなり走行安定
性が向上する。
【0053】一方、エンジンブレーキ等が作用している
制動時には、図32に示すように、後輪2a,2bがリ
バウンドする。図32において、破線は基準位置を示
し、実線はリバウンド時の位置を示している。即ち、後
輪2a,2bのリバウンド時には、リヤデフ装置15が
下方に変位するのに伴いプロペラシャフト13が矢印W
で示すように下方に変位する。このプロペラシャフト1
3の下方への変位は、ベアリング170及びブラケット
167a,167bを介して下方のマウントブッシュ1
64a,164bに伝達される。このとき、すぐり16
5a,165bの影響はなく、力がサスペンションアー
ム160a,160bをそれぞれ車幅外方向に変位させ
るような方向(図29及び図32において矢印Q,Rで
示す)に作用する。さらに、プロペラシャフト13の下
方への変位は、ベアリング170及びブラケット166
a,166bを介して上方のマウントブッシュ162
a,162bに伝達される。このとき、すぐり163
a,163bが設けられているため、力は、これれらの
すぐり163a,163bの部分で吸収されて、サスペ
ンションアーム160a,160bには伝達されない。
その結果、サスペンションアーム160a,160b
は、図29及び図31において矢印Q,Rで示す方向に
変位する。このとき、サッスペンション装置17a,1
7bは、トーインとなり走行安定性が向上する。
【0054】したがって、本例によれば、より効果的に
低床化を達成することができると共に駆動時及び制動時
に後輪をトーインとすることができ走行安定性を向上さ
せることができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両用駆
動装置の取付構造によれば、車両の後部の特にフロア面
の下部に配置される装置間の干渉を回避しつつコンパク
ト化が可能となる。具体的には、サスペンション装置と
リヤデフ装置との干渉を避けつつコンパクト化を図るこ
とができる。また、本発明によれば、スペアタイヤと、
リヤデフ装置取付構造との干渉を避けかつリヤ側オーバ
ーハングを極力小さくして、車両の全長のコンパクト化
を達成できる。さらに、本発明によれば、駆動反力によ
る車体のスコットやロール等を有効に軽減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の車両用駆動装置の取付構造の第1実
施例による車両の後部の下部車体構造を示す平面図
【図2】 図1に示す下部車体構造の後輪付近を示す車
両横方向から見た部分断面図
【図3】 図1に示す下部車体構造を車両横方向から見
た断面図
【図4】 図1に示す下部車体構造を後方から見た断面
【図5】 図1に示すリヤデフ装置のサスペンション装
置への取り付け構造を示す斜視図
【図6】 図1に示すリヤデフ装置の後部取り付け構造
を示す斜視図
【図7】 本発明の第1実施例における力の釣り合いを
スケルトンで示した図5と同一方向から見た斜視図
【図8】 本発明の車両用駆動装置の取付構造の第2実
施例による車両の後部の下部車体構造を示す部分平面図
【図9】 図8に示す下部車体構造を車両横方向から見
た断面図
【図10】 本発明の車両用駆動装置の取付構造の第3
実施例による車両の後部の下部車体構造を示す部分平面
【図11】 図10に示す下部車体構造を車両横方向か
ら見た断面図
【図12】 本発明の車両用駆動装置の取付構造の第4
実施例による車両の後部の下部車体構造を示す部分平面
【図13】 図12に示す下部車体構造を車両横方向か
ら見た断面図
【図14】 本発明の車両用駆動装置の取付構造の第5
実施例による車両の後部の下部車体構造を示す部分平面
【図15】 図14に示す下部車体構造を車両横方向か
ら見た断面図
【図16】 図14に示すマウントブラケットのブッシ
ュを車両横方向から見た拡大断面図
【図17】 本発明の車両用駆動装置の取付構造の第6
実施例による車両の後部の下部車体構造を示す部分平面
【図18】 図17に示す下部車体構造を車両横方向か
ら見た断面図
【図19】 本発明の車両用駆動装置の取付構造の第7
実施例による車両の後部の下部車体構造を示す部分平面
【図20】 図19に示す下部車体構造を車両横方向か
ら見た断面図
【図21】 本発明の車両用駆動装置の取付構造の第8
実施例による車両の後部の下部車体構造を示す部分平面
【図22】 図21に示す下部車体構造を車両横方向か
ら見た断面図
【図23】 本発明の第8実施例の積載量の増大に伴う
ロール剛性の向上を説明するための下部車体構造を車両
横方向から見た断面図
【図24】 本発明の車両用駆動装置の取付構造の第9
実施例による車両の後部の下部車体構造を示す部分平面
【図25】 図24に示す下部車体構造を車両横方向か
ら見た断面図
【図26】 本発明の車両用駆動装置の取付構造の第9
実施例による車両の後部の下部車体構造を後方から見た
部分後面図
【図27】 図27(a)は後輪がバンプした時の車輪
の軌跡及びラテラルリンク144aの変位、図27
(b)は後輪がローリングした時の車輪の軌跡及びラテ
ラルリンクの変位をそれぞれ示した図
【図28】 本発明に関連する車両用駆動装置の取付構
造の具体例を示す分解斜視図
【図29】 本発明に関連する車両用駆動装置の取付構
造の具体例を示す斜視図
【図30】 図28に示す具体例のプロペラシャフト、
ベアリング、ブラケット及びマウントブッシュのみを取
り出して示した正面断面図
【図31】 図28に示す具体例における駆動時のサス
ペンションアームの変位を説明するための図
【図32】 図28に示す具体例における制動時のサス
ペンションアームの変位を説明するための図
【符号の説明】
1 リヤサイドフレーム 2 後輪 7 クロスメンバ 8 クロスメンバ 15 リヤデフ装置 17 サスペンション装置 18 トレーリングリンク 21 サスペンションアーム 27 マウントブラケット 30 ブッシュ 31 リヤデフマウント装置 36 燃料タンク 41 スペアタイヤ 50 マウントブラケット 60 マウントブラケット 70 マウントブラケット 80 マウントブラケット 84 すぐり(空隙部) 90 マウントブラケット 91 第1のマウントブラケット 92 第2のマウントブラケット 95 ブッシュ 98 ブッシュ 100 マウントブラケット 110 板バネ 112 コントロールアーム 113 コントロールアーム 118 マウントブラケット 120 サブフレーム 121 ブッシュ 122 ブッシュ 130 マウントブラケット 144 ラテラルリンク 146 外側ブッシュ 148 内側ブッシュ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後輪を駆動するリヤデフ装置と、後輪を
    懸架するトレーリング式サスペンション装置とを備えた
    車両において、 上記サスペンション装置に設けられ車体の両側部をほぼ
    前後方向に延びそれらの前端部が車体側部材に連結され
    ている一対のトレーリングリンクと、 上記サスペンション装置に設けられほぼ車体横方向互い
    に向き合って延びそれぞれ車体横方向に関し互いに反対
    側にある前記トレーリングリンクに結合される一対のサ
    スペンションアームと、 上記サスペンションアームとリヤデフ装置とを連結する
    マウント部材と、 を有することを特徴とする車両用駆動装置の取付構造。
  2. 【請求項2】 上記マウント部材におけるサスペンショ
    ンアームとリヤデフ装置との連結点が、上記トレーリン
    グリンクの車体側部材の連結点よりも前方に所定距離離
    れて位置するように配置されたことを特徴とする請求項
    1記載の車両用駆動装置の取付構造。
  3. 【請求項3】 上記マウント部材におけるサスペンショ
    ンアームとリヤデフ装置との連結点が、上記トレーリン
    グリンクの車体側部材の連結点とほぼ一致するように配
    置されたことを特徴とする請求項1記載の車両用駆動装
    置の取付構造。
  4. 【請求項4】 上記マウント部材におけるサスペンショ
    ンアームとリヤデフ装置との連結点が、左右後輪の各ロ
    ール軸が交わるロール中心とほぼ一致するように配置さ
    れたことを特徴とする請求項1記載の車両用駆動装置の
    取付構造。
  5. 【請求項5】 上記マウント部材におけるサスペンショ
    ンアームとリヤデフ装置との連結点が、左右後輪の各ロ
    ール軸が交わるロール中心と上記トレーリングリンクの
    車体側部材の連結点との間に位置するように配置された
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用駆動装置の取付
    構造。
  6. 【請求項6】 上記マウント部材が、プロペラシャフト
    の回転方向が後方に向かって時計回りのときは後方視で
    プロペラシャフトより左側に配設され、一方、プロペラ
    シャフトの回転方向が後方に向かって反時計回りのとき
    は後方視でプロペラシャフトより右側に配設されたこと
    を特徴とする請求項1記載の車両用駆動装置の取付構
    造。
  7. 【請求項7】 上記マウント部材が、プロペラシャフト
    の回転方向が後方に向かって時計回りのときは後方視で
    プロペラシャフトより右側に配設され、一方、プロペラ
    シャフトの回転方向が後方に向かって反時計回りのとき
    は後方視でプロペラシャフトより左側に配設されたこと
    を特徴とする請求項1記載の車両用駆動装置の取付構
    造。
  8. 【請求項8】 上記マウント部材におけるサスペンショ
    ンアームとリヤデフ装置との連結点が、上記トレーリン
    グリンクの車体側部材の連結点より側面視で上方に位置
    するように配置されたことを特徴とする請求項1記載の
    車両用駆動装置の取付構造。
  9. 【請求項9】 上記マウント部材におけるサスペンショ
    ンアームとリヤデフ装置との連結点にブッシュが取り付
    けられ、このブッシュの前方向への弾性が他の方向より
    柔らかくなるように形成されたことを特徴とする請求項
    8記載の車両用駆動装置の取付構造。
  10. 【請求項10】 上記リヤデフ装置が、車両前後方向に
    みてスペアタイヤの収納部と近接する位置に設けられて
    いることを特徴とする車両用駆動装置の取付構造。
JP27652594A 1993-12-24 1994-11-10 車両用駆動装置の取付構造 Pending JPH07228163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27652594A JPH07228163A (ja) 1993-12-24 1994-11-10 車両用駆動装置の取付構造

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-328059 1993-12-24
JP5-328056 1993-12-24
JP32805693 1993-12-24
JP32805993 1993-12-24
JP27652594A JPH07228163A (ja) 1993-12-24 1994-11-10 車両用駆動装置の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07228163A true JPH07228163A (ja) 1995-08-29

Family

ID=27336361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27652594A Pending JPH07228163A (ja) 1993-12-24 1994-11-10 車両用駆動装置の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07228163A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069963A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Asahi Tec Corp トレーリング部材およびトーションビーム式サスペンション
EP2284025A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-16 Iveco S.p.A. Rear traction commercial vehicle
FR2962375A1 (fr) * 2010-07-07 2012-01-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif anti-cabrage sur un train arriere de vehicule hybride ou electrique
WO2015144285A1 (de) * 2014-03-22 2015-10-01 Audi Ag Hinterachsträgerloses kraftfahrzeug
WO2018118503A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Polaris Industries Inc. Improved driveline for powersports vehicle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069963A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Asahi Tec Corp トレーリング部材およびトーションビーム式サスペンション
EP2284025A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-16 Iveco S.p.A. Rear traction commercial vehicle
FR2962375A1 (fr) * 2010-07-07 2012-01-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif anti-cabrage sur un train arriere de vehicule hybride ou electrique
WO2015144285A1 (de) * 2014-03-22 2015-10-01 Audi Ag Hinterachsträgerloses kraftfahrzeug
WO2018118503A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Polaris Industries Inc. Improved driveline for powersports vehicle
US10502308B2 (en) 2016-12-22 2019-12-10 Polaris Industries Inc. Driveline for powersports vehicle
US11313452B2 (en) 2016-12-22 2022-04-26 Polaris Industries Inc. Driveline for powersports vehicle
US11624435B2 (en) 2016-12-22 2023-04-11 Polaris Industries Inc. Driveline for powersports vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10807426B2 (en) Multi-link suspension for a motor vehicle
KR101115069B1 (ko) 차량 서스펜션 장치
JPH10324136A (ja) 後2軸車両用サスペンション装置
JP2018001985A (ja) 自動車のフロントサスペンション構造
CN109291747A (zh) 机动车辆
KR100320499B1 (ko) 자동차의전륜현가장치
JP2000025438A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2001171321A (ja) トーションビーム式サスペンション
JPH07228163A (ja) 車両用駆動装置の取付構造
CN113795394B (zh) 用于双轨车辆的后桥和具有该后桥的双轨车辆
JP2001039136A (ja) リアサスペンション装置
JPS5876316A (ja) リアサスペンシヨン
JP3654031B2 (ja) サスペンションアーム構造
JP3601352B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3443818B2 (ja) 車両の下部車体構造
JPH09193637A (ja) 3リンク式リヤサスペンション装置
JP3864473B2 (ja) 車両のクロスメンバ構造
JP3443819B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP4647279B2 (ja) リヤサスペンション
JPH1142917A (ja) 車両用懸架装置
JP7515839B1 (ja) 懸架装置
JP2002002247A (ja) 自動車のリアサスペンション装置
US12103351B2 (en) Rear suspension structure
JPH07179111A (ja) 車両の下部車体構造
JPH10167109A (ja) 車両のクロスメンバ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050411