JPH07228119A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置

Info

Publication number
JPH07228119A
JPH07228119A JP4317894A JP4317894A JPH07228119A JP H07228119 A JPH07228119 A JP H07228119A JP 4317894 A JP4317894 A JP 4317894A JP 4317894 A JP4317894 A JP 4317894A JP H07228119 A JPH07228119 A JP H07228119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
occupant
suspension device
target
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4317894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ikemoto
浩之 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4317894A priority Critical patent/JPH07228119A/ja
Publication of JPH07228119A publication Critical patent/JPH07228119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乗員の前方注視点距離に応じて車体の上下動
のし易さを制御することにより、従来に比してトータル
の乗り心地性を向上させる。 【構成】 サスペンションの特性を操縦安定性を重視す
る特性と乗り心地性を重視する特性との間に変更可能な
サスペンション装置。乗員の前方注視点距離に関連する
因子として車速センサ80により車速を検出し、制御装
置60により前方注視点距離の遠近を判断すると共にこ
れが遠距離であると判断されたときにはサスペンション
の特性を乗り心地性を重視する特性に制御し、路面より
の入力に対する車体の上下動の許容度合を高くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車輌のサス
ペンション装置に係り、更に詳細にはサスペンション特
性を変更可能なサスペンション装置に係る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌のアクティブサスペンシ
ョン装置は、一般に、作動流体室に対し作動流体が給排
されるアクチュエータが各車輪と車体との間に設けら
れ、車輌の走行状態に応じて各作動流体室に対する作動
流体の給排が制御されることにより、車輌の操縦安定性
及び乗り心地性が向上されるようになっている。
【0003】かかるアクティブサスペンション装置の一
つとして、例えば特開平3−14714号公報に記載さ
れている如く、車輌の操縦安定性を重視するゲインと乗
り心地性を重視するゲインとの間に制御ゲインを変更す
ることができ、乗り心地性を重視するゲインより操縦安
定性を重視するゲインへ変更する際には制御ゲインを直
ちに変更し、操縦安定性を重視するゲインより乗り心地
性を重視するゲインへ変更する際には制御ゲインを所定
の遅延時間の経過後に変更するよう構成されたアクティ
ブサスペンション装置が従来より知られている。
【0004】かかるアクティブサスペンション装置によ
れば、例えば旋回時や制動時の如く、制御ゲインが乗り
心地性を重視するゲインより操縦安定性を重視するゲイ
ンへ変更される必要がある場合には制御ゲインが直ちに
変更されることによって車体の姿勢変化が効果的に防止
され、旋回状態より直進走行状態へ移行したり制動状態
より非制動状態へ移行する場合の如く、制御ゲインが操
縦安定性を重視するゲインより乗り心地性を重視するゲ
インへ変更される必要がある場合には制御ゲインが所定
の遅延時間の経過後に変更されるので、車輌の乗員が違
和感や不安定な走行感を感じることを防止することがで
きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述の従来のア
クティブサスペンション装置に於ては、制御ゲインが乗
り心地性を重視するゲインへ変更される場合の判断要素
として車速が考慮されていない。車輌の乗り心地性には
体で感じるものと目で感じるものとがあり、体で感じる
乗り心地性は路面よりの入力に対する車体の上下動をあ
る程度許容することによって向上するが、目で感じる乗
り心地性は逆に車体の上下動を抑制することによって向
上する。一般に、車速が高くなるにつれて視界の流れも
速くなることにより乗員の前方注視点距離が遠くなり、
車体の上下動に伴う視界の上下動に対する感受性が低下
するので、高車速域に於ては車体の上下動を抑制しない
方がトータルの乗り心地性が向上する。
【0006】本発明は、従来のサスペンション装置に於
ける上述の如き問題に鑑みてなされたもので、本発明の
課題は、乗員の前方注視点距離が遠くなるにつれて車体
の上下動に伴う視界の上下動に対する感受性が低下する
ことに着目し、乗員の前方注視点距離に応じて車体の上
下動のし易さを制御することにより、従来に比して車輌
のトータルの乗り心地性を向上させることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題は、本発明に
よれば、サスペンションの特性を操縦安定性を重視する
特性と乗り心地性を重視する特性との間に変更可能なサ
スペンション装置に於て、乗員の前方注視点距離に関連
する因子を検出する検出手段と、前記検出手段により検
出された因子に基づき乗員の前方注視点距離の遠近を判
断する判断手段と、前記判断手段により乗員の前方注視
点距離が遠距離であると判断されたときにはサスペンシ
ョンの特性を乗り心地性を重視する特性に設定する制御
手段とを有するサスペンション装置(請求項1の構
成)、又は作動流体室に対し作動流体が給排されるアク
チュエータが各車輪と車体との間に設けられ、車輌の走
行状態及び前記車体の目標姿勢に基づき前記車体のヒー
ブ目標値、ピッチ目標値、ロール目標値を演算し、前記
車体の姿勢が前記目標姿勢になるよう各作動流体室に対
する作動流体の給排を制御するよう構成されたアクティ
ブサスペンションを備えたサスペンション装置に於て、
乗員の前方注視点距離に関連する因子を検出する検出手
段と、前記検出手段により検出された因子に基づき乗員
の前方注視点距離の遠近を判断する判断手段と、前記判
断手段により乗員の前方注視点距離が遠距離であると判
断されたときには前方注視点距離が近距離である場合に
比してヒーブの制御ゲインを低く設定する手段とを有す
ることを特徴とするサスペンション装置(請求項2の構
成)、又は各車輪に対応して設けられた減衰力可変式の
ショックアブソーバを有し、車体の各車輪に対応する部
位の上下速度をヒーブ、ピッチ、ロールの運動成分に分
解し、車輌の走行状態に応じて各運動成分に対応する減
衰係数を演算し、前記減衰係数及び各運動成分に基づい
て目標減衰力を決定し、各ショックアブソーバの減衰力
を目標減衰力に制御するサスペンション装置に於て、乗
員の前方注視点距離に関連する因子を検出する検出手段
と、前記検出手段により検出された因子に基づき乗員の
前方注視点距離の遠近を判断する判断手段と、前記判断
手段により乗員の前方注視点距離が遠距離であると判断
されたときには前方注視点距離が近距離である場合に比
してヒーブの運動成分に対応する前記減衰係数を低く設
定する手段とを有することを特徴とするサスペンション
装置(請求項3の構成)によって達成される。
【0008】また本発明によれば、上述の課題を効果的
に達成すべく、請求項1乃至3の何れかのサスペンショ
ン装置に於て、前記検出手段は乗員の前方注視点距離に
関連する因子として車速を検出するよう構成され、前記
判断手段は車速の高低により乗員の前方注視点距離がそ
れぞれ遠距離及び近距離であると判断するよう構成され
る(請求項4の構成)。
【0009】また本発明によれば、上述の課題を効果的
に達成すべく、請求項1乃至3の何れかのサスペンショ
ン装置に於て、前記検出手段は乗員の前方注視点距離に
関連する因子として昼間走行か夜間走行かを検出するよ
う構成され、前記判断手段は夜間走行の場合に昼間走行
の場合よりも乗員の前方注視点距離が遠距離であると判
断するよう構成される(請求項5の構成)。
【0010】また本発明によれば、上述の課題を効果的
に達成すべく、請求項1乃至3の何れかのサスペンショ
ン装置に於て、前記検出手段は乗員の前方注視点距離に
関連する因子として前照灯がハイビーム状態かロービー
ム状態かを検出するよう構成され、前記判断手段は前記
前照灯がハイビーム状態の場合にロービーム状態の場合
よりも乗員の前方注視点距離が遠距離であると判断する
よう構成される(請求項6の構成)。
【0011】
【作用】上述の請求項1の構成によれば、判断手段によ
り乗員の前方注視点距離が遠距離であり、車体の上下動
に伴う視界の上下動に対する感受性が低いと判断される
と、制御手段によりサスペンションの特性が乗り心地性
を重視する特性に設定されるので、目で感じる乗り心地
性が悪化されることなく体で感じる乗り心地性が向上さ
れ、これにより従来に比して車輌のトータルの乗り心地
性が向上する。
【0012】また上述の請求項2の構成によれば、車輌
の走行状態及び車体の目標姿勢に基づき車体のヒーブ目
標値、ピッチ目標値、ロール目標値を演算し、車体の姿
勢が目標姿勢になるよう各作動流体室に対する作動流体
の給排を制御するよう構成されたアクティブサスペンシ
ョンを備えたサスペンション装置に於て、判断手段によ
り乗員の前方注視点距離が遠距離であると判断される
と、前方注視点距離が近距離である場合に比してヒーブ
の制御ゲインが低く設定されるので、路面よりの入力に
対し車体が上下動し易くなることにより、請求項1の構
成の場合と同様目で感じる乗り心地性が悪化されること
なく体で感じる乗り心地性が向上され、これにより従来
に比して車輌のトータルの乗り心地性が向上する。
【0013】同様に上述の請求項3の構成によれば、車
体の各車輪に対応する部位の上下速度をヒーブ、ピッ
チ、ロールの運動成分に分解し、車輌の走行状態に応じ
て各運動成分に対応する減衰係数を演算し、減衰係数及
び各運動成分に基づいて目標減衰力を決定し、各ショッ
クアブソーバの減衰力を目標減衰力に制御するサスペン
ション装置に於て、判断手段により乗員の前方注視点距
離が遠距離であると判断されると、前方注視点距離が近
距離である場合に比してヒーブの運動成分に対応する減
衰係数が低く設定され、これに対応して減衰力が低減さ
れるので、この場合にも路面よりの入力に対し車体が上
下動し易くなることにより、目で感じる乗り心地性が悪
化されることなく体で感じる乗り心地性が向上され、こ
れにより従来に比して車輌のトータルの乗り心地性が向
上する。ことが可能である。
【0014】一般に、高車速走行時には視界の流れも速
いので乗員の前方注視点距離が遠くなる。また前照灯が
使用される夜間走行時には視界が前照灯により照射され
る範囲に限定されるため昼間走行時に比して乗員の前方
注視点距離が遠くなり、同じ夜間走行時でも前照灯がロ
ービーム状態の場合よりもハイビーム状態の場合の方が
乗員の前方注視点距離が遠距離であり、車体の上下動に
伴う視界の上下動に対する感受性が低下する。
【0015】特に上述の請求項4の構成によれば、車速
の高低により乗員の前方注視点距離がそれぞれ遠距離及
び近距離であると判断され、請求項5の構成によれば、
夜間走行の場合には昼間走行の場合よりも乗員の前方注
視点距離が遠距離であると判断され、請求項6の構成に
よれば、前照灯がハイビーム状態の場合にはロービーム
状態の場合よりも乗員の前方注視点距離が遠距離である
と判断されるので、車体の上下動に伴う視界の上下動に
対する感受性の変化に応じて路面よりの入力に対する車
体の上下動のし易さが適切に制御される。
【0016】
【実施例】以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施
例について詳細に説明する。
【0017】図1は流体圧式アクティブサスペンション
装置として構成された本発明によるサスペンション装置
の第一の実施例を示す概略構成図である。
【0018】図1に於て、10は作動流体としてのオイ
ルを貯容するリザーバを示している。リザーバ10には
接続通路12の一端及び作動流体排出通路14の一端が
接続されている。接続通路12の他端はエンジン16に
より駆動されるポンプ18の吸入側に接続されている。
ポンプ18は図示の実施例に於ては可変容量ポンプであ
り、その吐出側には作動流体供給通路20の一端が接続
されている。作動流体供給通路20の他端及び作動流体
排出通路14の他端は圧力制御弁22のパイロット操作
型の3ポート3位置切換式の切換制御弁24のPポート
及びRポートにそれぞれ連通接続されている。各作動流
体排出通路14の途中には他の車輪よりの作動流体排出
通路との連通接続部14aよりも圧力制御弁22の側に
逆止弁15が設けられており、この逆止弁は圧力制御弁
22よりリザーバ10へ向かう作動流体の流れのみを許
すようになっている。
【0019】圧力制御弁22は切換制御弁24と、作動
流体供給通路20とリザーバ10とを連通接続する接続
通路26と、該通路の途中に設けられた固定絞り28及
び可変絞り30とよりなっている。切換制御弁24のA
ポートには接続通路32が接続されている。切換制御弁
24は固定絞り28と可変絞り30との間の通路26内
の圧力Pp 及び接続通路32内のPa をパイロット圧力
として取込むスプール弁であり、圧力Pp が圧力Pa よ
り高いときにはポートPとポートAとを連通接続する切
換位置24a に切換わり、圧力Pp 及びPa が互いに等
しいときには全てのポートの連通を遮断する切換位置2
4b に切換わり、Pp が圧力Pa より低いときにはポー
トRとポートAとを連通接続する切換位置24cに切換
わるようになっている。また可変絞り30はそのソレノ
イドへ通電される電流を制御されることにより絞りの実
効通路断面積を変化し、これにより固定絞り28と共働
して圧力Pp を変化させるようになっている。尚パイロ
ット圧力Pa を導く通路の途中には絞り34が設けられ
ている。
【0020】接続通路32の他端は車輪に対応して設け
られたアクチュエータ36の作動流体室38に連通接続
されている。図示の如くアクチュエータ36は一種のシ
リンダーピストン装置であり、図には示されていないが
車輪を支持するサスペンション部材と車体との間に配設
され、作動流体室38に対し作動流体が給排されること
により対応する部位の車高を増減するようになってい
る。作動流体室38には通路40により気液ばね装置4
2が接続されており、通路40の途中には絞り44が設
けられている。かくして気液ばね装置42はサスペンシ
ョンスプリング又は補助的なサスペンションスプリング
として作用し、絞り44は減衰力を発生するようになっ
ている。
【0021】接続通路32の途中には遮断弁46が設け
られている。遮断弁46はパイロット圧力制御装置48
により制御されたパイロット圧力Pc を取込み、パイロ
ット圧力Pc が開弁所定値を越えると開弁し、パイロッ
ト圧力が閉弁所定値以下になると閉弁するよう構成され
ている。パイロット圧力制御装置48は作動流体供給通
路20とリザーバ10とを連通接続する接続通路50
と、該通路の途中に設けられた固定絞り52及び可変絞
り54とを含み、固定絞りと可変絞りとの間の圧力をパ
イロット圧力Pc として遮断弁46へ供給するようにな
っている。
【0022】作動流体供給通路20の途中にはフィルタ
56及びポンプ18より圧力制御弁22へ向う作動流体
の流れのみを許す逆止弁58が設けられている。また逆
止弁58より下流側の作動流体供給通路20にはアキュ
ームレータ59が連通接続されている。
【0023】尚圧力制御弁22、接続通路32、絞り4
4、遮断弁46、アクチュエータ36、気液ばね装置4
2等は各車輪に対応して設けられており、図2に於ては
左前輪、右前輪、左後輪、右後輪に対応する圧力制御弁
22はそれぞれ符号22FL、22FR、22RL、22RRに
て示されている。
【0024】パイロット圧力制御装置48及び圧力制御
弁22FL〜22RRは図2に示された電子制御装置60に
より制御されるようになっている。電子制御装置60は
マイクロコンピュータ62を含んでいる。マイクロコン
ピュータ62は図2に示されている如き一般的な構成の
ものであってよく、CPU64と、ROM66と、RA
M68と、入力ポート装置70と、出力ポート装置72
とを有し、これらは双方性のコモンバス74により互い
に接続されている。
【0025】入力ポート装置70にはイグニッションス
イッチ(IGSW)76よりイグニッションスイッチが
オン状態にあるか否かを示す信号、車高センサ78FL、
78FR、78RL、78RRよりそれぞれ左前輪、右前輪、
左後輪、右後輪に対応する部位の車高Xi (i =1、
2、3、4)を示す信号、車速センサ80より車速Vを
示す信号、前後G(加速度)センサ82より車体の前後
加速度Gx を示す信号、横Gセンサ84より車体の横加
速度Gy を示す信号、操舵角センサ86より操舵角θを
示す信号、車高設定スイッチ88より設定された車高制
御のモードがハイモードであるかノーマルモードである
かを示す信号がそれぞれ入力されるようになっている。
【0026】入力ポート装置70はそれに入力された信
号を適宜に処理し、ROM66に記憶されているプログ
ラムに基づくCPU64の指示に従いCPU及びRAM
68へ処理された信号を出力するようになっている。R
OM66は図3〜図5に示された制御フロー及び図6〜
図14に示されたマップを記憶しており、CPUは各制
御フローに基づく信号の処理を行うようになっている。
出力ポート装置72はCPU64の指示に従い、駆動回
路90を経てパイロット圧力制御装置48の可変絞り5
4へ制御信号を出力し、また駆動回路92〜98を経て
圧力制御弁22FL〜22RRへ制御信号を出力するように
なっている。
【0027】次に図3に示されたフローチャートを参照
して図示の実施例の作動について説明する。尚図3に示
されたフローチャートによる制御フローはイグニッショ
ンスイッチ76が閉成されることにより開始され、イグ
ニッションスイッチの閉成後しばらくして終了される。
【0028】まず最初のステップ10に於ては、パイロ
ット圧力制御装置48の可変絞り54のソレノイドへ制
御信号が出力されることにより、可変絞りの実効通路断
面積が漸次低減され、これによりパイロット圧力Pc が
漸次増大され、その過程に於て遮断弁66が開弁され、
作動流体供給通路20内の作動流体の圧力が所定の圧力
になり且遮断弁66が全開状態になった段階で次のステ
ップ20へ進み、車高センサにより検出された車高Xi
を示す信号等の読込みが行われる。
【0029】ステップ30に於ては、車体の姿勢制御及
び車輌の乗り心地制御を行うべく、後に図4乃至図14
を参照して詳細に説明する如く、ステップ20に於て読
込まれた各種の信号に基づきアクティブ演算が行われる
ことにより、各圧力制御弁によって制御される各アクチ
ュエータ内の制御目標圧力Puiが演算され、ステップ4
0に於ては、制御目標圧力Puiに基づき各圧力制御弁へ
通電される制御電流Ii の電圧が演算される。ステップ
50に於ては、ステップ40に於て演算された制御電流
Ii が各圧力制御弁へ出力されることにより各圧力制御
弁が駆動され、これにより各アクチュエータ内の圧力が
制御目標圧力Puiに制御される。
【0030】ステップ60に於ては、イグニッションス
イッチ76がONよりOFFへ切換えられたか否かの判
別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ20
へ戻り、肯定判別が行われたときにはステップ70に於
て可変絞り54のソレノイドへ制御信号が出力されるこ
とにより、可変絞りの実効通路断面積が漸次増大され、
これによりパイロット圧力Pc が漸次低下され、その過
程に於て遮断弁66が閉弁され、アクチュエータに対す
る作動流体の給排が終了される。
【0031】次に図4乃至図14を参照してステップ3
0に於て行われるアクティブ演算の一例について説明す
る。
【0032】まずステップ100に於ては、車体の目標
姿勢に基づくヒーブ目標値Rxh、ピッチ目標値Rxp、ロ
ール目標値Rxrがそれぞれ図6乃至図8に示されたグラ
フに対応するマップに基づき演算される。尚図6に於
て、実線及び破線はそれぞれ車高設定スイッチ88によ
り設定された車高制御モードがノーマルモード及びハイ
モードである場合のパターンを示している。
【0033】ステップ110に於ては、ステップ20に
於て読込まれた左前輪、右前輪、左後輪、右後輪に対応
する部位の車高X1 〜X4 に基き、下記の数1に従って
ヒーブ(Xxh)、ピッチ(Xxp)、ロール(Xxr)、ワ
ープ(Xxw)について変位モード変換の演算が行われ
る。
【数1】Xxh=(X1 +X2 )+(X3 +X4 ) Xxp=−(X1 +X2 )+(X3 +X4 ) Xxr=(X1 −X2 )+(X3 −X4 ) Xxw=(X1 −X2 )−(X3 −X4
【0034】ステップ120に於ては、下記の数2に従
って変位モードの偏差の演算が行われる。
【数2】Exh=Rxh−Xxh Exp=Rxp−Xxp Exr=Rxr−Xxr Exw=Rxw−Xxw
【0035】尚この場合ワープ目標値Rxwは0であって
よく、或いはアクティブサスペンションの作動開始直後
にステップ110に於て演算されたXxw又は過去の数サ
イクルに於て演算されたXxwの平均値であってよい。ま
た|Exw|≦W1 (正の定数)の場合にはExw=0とさ
れる。
【0036】ステップ125に於ては、後述の変位フィ
ードバック制御のPID補償演算(ステップ130)に
於けるヒーブ補償値Cxhを演算するための比例項ゲイン
Kpxh 、積分項ゲインKixh 、微分項ゲインKdxh がそ
れぞれ図9乃至図11に於て実線にて示されたグラフに
対応するマップより車速Vに応じて演算される。
【0037】ステップ130に於ては、下記の数3に従
って変位フィードバック制御のPID補償演算が行われ
る。
【数3】 Cxh=Kpxh ・Exh+Kixh ・Ixh(n) +Kdxh {Exh(n) −Exh(n-n1 )} Cxp=Kpxp ・Exp+Kixp ・Ixp(n) +Kdxp {Exp(n) −Exp(n-n1 )} Cxr=Kpxr ・Exr+Kixr ・Ixr(n) +Kdxr {Exr(n) −Exr(n-n1 )} Cxw=Kpxw ・Exw+Kixw ・Ixw(n) +Kdxw {Exw(n) −Exw(n-n1 )}
【0038】尚上記各式に於て、Ej(n)( j=xh、xp、
xr、xw)は現在のEj であり、Ej(n- n1 )は n1 サイ
クル前のEj である。またIj(n)及びIj(n-1)をそれぞ
れ現在及び1サイクル前のIj とし、Tx を時定数とし
て Ij(n)=Ej(n)+Tx Ij(n-1) であり、Ijmaxを所定値として|Ij |≦Ijmaxであ
る。更に係数Kpj、Kdj及びKij( j=xh、xp、xr、x
w)はそれぞれ比例定数、微分定数及び積分定数であ
る。
【0039】ステップ140に於ては、下記の数4に従
って、変位モードの逆変換の演算が行われる。
【数4】 Px1=1/4・Kx1( Cxh−Cxp+Cxr+Cxw) Px2=1/4・Kx2( Cxh−Cxp−Cxr−Cxw) Px3=1/4・Kx3( Cxh+Cxp+Cxr−Cxw) Px4=1/4・Kx4( Cxh+Cxp−Cxr+Cxw) 尚Kx1、Kx2、Kx3、Kx4は比例定数である。
【0040】ステップ150に於ては、それぞれ車体の
前後加速度Gx 及び横加速度Gy に基づき図12及び図
13に示されたグラフに対応するマップより目標圧Pg
x、Pgyが演算される。
【0041】ステップ160に於ては、下記の数5に従
ってピッチ(Cgp)及びロール(Cgr)についてGフィ
ードバック制御のPD補償の演算が行われる。
【数5】 Cgp=Kpgp ・Pgx+Kdgp {Pgx(n) −Pgx(n-n1 )} Cgr=Kpgr ・Pgy+Kdgr {Pgy(n) −Pgy(n-n1 )}
【0042】尚上記各式に於て、Pgx(n) 及びPgy(n)
はそれぞれ現在のPgx及びPgyであり、Pgx(n-n1 )及
びPgy(n-n1 )はそれぞれ n1 サイクル前のPgx及びP
gyである。またKpgp 及びKpgr は比例定数であり、K
dgp 及びKdgr は微分定数である。
【0043】ステップ170に於ては、現在の操舵角を
θn とし図3のフローチャートの1サイクル前のステッ
プ20に於て読込まれた操舵角をθn-1 として θ′=θn −θn-1 に従い操舵角速度θ′が演算され、この操舵角速度θ′
及びステップ20に於て読込まれた車速Vに基づき図1
4に示されたグラフに対応するマップより予測横Gの変
化率Gypr 演算される。
【0044】ステップ180に於ては、下記の数6に従
って、Gモードの逆変換の演算が行われる。
【数6】Pg1=Kg1/4・(−Cgp+K2f・Cgr+K1f
・Gypr ) Pg2=Kg2/4・(−Cgp−K2f・Cgr−K1f・Gypr
) Pg3=Kg3/4・(Cgp+K2r・Cgr+K1r・Gypr ) Pg4=Kg4/4・(Cgp−K2r・Cgr−K1r・Gypr ) 尚Kg1、Kg2、Kg3、Kg4はそれぞれ比例定数であり、
K1f及びK1r、K2f及びK2rはそれぞれ前後輪間の分配
ゲインとしての定数である。
【0045】ステップ190に於ては、ROMに記憶さ
れている各アクチュエータの作動流体室内の標準圧力P
bi(車輌が停車状態にあるときの作動流体室内の圧力)
及びステップ140及び180に於て演算された結果に
基づき、 Pui=Pxi+Pgi+Pbi ( i=1、2、3、4) に従って各圧力制御弁の制御目標圧力Puiが演算され、
しかる後図3のステップ40へ進む。
【0046】かくしてこの第一の実施例によれば、車輌
の走行状態に応じて、即ち車高センサ78FL〜78RR等
の種々のセンサによる検出結果に応じて各アクチュエー
タ36の作動流体室38内の制御目標圧力Puiが演算さ
れ、各作動流体室内の圧力が制御目標圧力に制御される
ことにより、車輌の操縦安定性及び乗り心地性が良好に
制御される。
【0047】特に図4に示されたフローチャートのステ
ップ100〜140に於て実行される変位フィードバッ
ク制御に於ては、車輌の走行状態及び車体の目標姿勢に
基づき車体のヒーブ目標値Rxh、ピッチ目標値Rxp、ロ
ール目標値Rxrが演算され、車体の姿勢が目標姿勢にな
るよう各モードの変位フィードバック制御のPID補償
値Cxh〜Cxwが演算され、これらの補償値に基づき各輪
の変位フィードバック制御量Pxiが演算されるが、ヒー
ブモードのPID補償値Cxhは図9乃至図11に示され
ている如く車速Vの増大につれて小さくなるよう設定さ
れたゲインKpxh 、Kixh 、Kdxh を制御ゲインとして
演算されるので、車速が増大し乗員の前方注視点距離が
遠くなるにつれて車体のヒーブ変化の許容度合が高くな
り、目で感じる乗り心地性を悪化させることなく体で感
じる乗り心地性が向上し、従ってこれらのゲインが車速
に関係なく一定値に設定される場合に比してトータルの
乗り心地性が向上する。
【0048】図15は流体圧式アクティブサスペンショ
ン装置として構成された本発明によるサスペンション装
置の第二の実施例に於けるアクティブ演算ルーチンの一
部を示すフローチャートである。尚図15に於て、図4
に示されたステップに対応するステップには図4に於て
付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されて
いる。
【0049】この第二の実施例に於ては、図には示され
ていないが、第一の実施例の電子制御装置60に対応す
る電子制御装置には前照灯スイッチより前照灯がオン状
態にあるか否か、オン状態の場合にはハイビーム状態か
否かを示す信号が入力されるようになっている。
【0050】また図15に示されている如く、ステップ
120の次にはステップ121に於て前照灯がオン状態
にあるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたとき
には第一の実施例と同様にステップ125が実行され、
肯定判別が行われたときにはステップ122に於て前照
灯がハイビーム状態にあるか否かの判別が行われる。ス
テップ122に於て前照灯がロービーム状態にある旨の
判別が行われたときにはステップ123に於てステップ
130に於けるヒーブ補償値Cxhを演算するための比例
項ゲインKpxh 、積分項ゲインKixh 、微分項ゲインK
dxh がそれぞれKp1、Ki1、Kd1に設定され、前照灯が
ハイビーム状態にある旨の判別が行われたときにはステ
ップ124に於て比例項ゲインKpxh 、積分項ゲインK
ixh 、微分項ゲインKdxh がそれぞれKp2、Ki2、Kd2
に設定される。
【0051】尚ゲインKp1〜Kd1及びKp2〜Kd2はそれ
ぞれ正の定数であり、特にゲインKp1〜Kd1はそれぞれ
図9乃至図11に於て車速Vが0である場合の対応する
ゲインの値よりも小さく、またゲインKp2〜Kd2はそれ
ぞれ対応するゲインKp1〜Kd1よりも小さい。
【0052】この第二の実施例によれば、車輌が昼間走
行状態にあるときにはステップ125に於て第一の実施
例の場合と同様の要領にてヒーブモードの各ゲインが演
算されるが、車輌が夜間走行状態にあるときには前照灯
がハイビーム状態にあるか否かの判別が行われ、前照灯
がハイビーム状態にあるときには各ゲインがロービーム
状態の場合よりも低い値に設定される。
【0053】従ってヒーブモードの各ゲインが車速のみ
ならず、車輌が夜間走行状態にあるか否か、前照灯がハ
イビーム状態にあるか否かによっても増減制御され、車
体のヒーブ変化に対する許容度合が乗員の実際の前方注
視点距離に応じてより一層適切に制御されるので、車輌
の良好な操縦安定性の確保とトータルの乗り心地性の向
上との両立を更に一層好ましく達成することができる。
【0054】尚上述の第二の実施例に於ては、車輌が夜
間走行状態にあるか否かの判別は前照灯がオン状態にあ
るか否かの判別により行われるようになっているが、例
えば日照センサの検出結果等により判別されてもよい。
また車輌が夜間走行状態にあるときにはヒーブモードの
各ゲインは前照灯がハイビーム状態にあるか否かに応じ
てそれぞれ定数に設定されるようになっているが、車輌
が夜間走行状態にある場合にも各ゲインが前照灯の状態
のみならず車速によっても適切に設定されるよう、ステ
ップ123及び124に於ける各ゲインの設定は例えば
図9乃至図11に於てそれぞれ破線及び一点鎖線にて示
されたグラフに対応するマップより演算されてもよい。
【0055】図16は減衰力可変式ショックアブソーバ
を有するサスペンション装置として構成された本発明に
よるサスペンション装置の第三の実施例の制御系を示す
ブロック線図である。尚図16に於て、各部材の符号及
び信号の記号にはそれぞれ左前輪、右前輪、左後輪、右
後輪に対応することを示す記号i(=1〜4)が付され
ている。
【0056】図16に於て、110iはそれ自身周知の
減衰力可変式のショックアブソーバを示している。ショ
ックアブソーバ110iはそれに内蔵されたアクチュエ
ータ112iによって減衰力制御弁114iの開弁量が
増減されることにより減衰力が最高値(ハード)、最低
値(ソフト)及びそれらの間の値に連続的に切替えられ
るようになっており、アクチュエータ112iは種々の
検出手段の検出結果に基づき、後に詳細に説明する如く
電子制御装置116によって制御されるようになってい
る。
【0057】電子制御装置116は図16に示されてい
る如くマイクロコンピュータ120を含んでいる。マイ
クロコンピュータ120は図16に示されている如き一
般的な構成のものであってよく、CPU122と、RO
M124と、RAM126と、入力ポート装置128
と、出力ポート装置130とを有し、これらは双方向性
のコモンバス132により互いに接続されている。
【0058】図16に示されている如く、入力ポート装
置128には、各車輪に対応して設けられた上下加速度
センサ134i により検出された各ばね上の上下加速度
Ztdi (ばね上がばね下より離れる方向を正とする)を
示す信号が積分器136i によって1階積分されること
により演算された各ばね上の上下方向の速度Zdiを示す
信号、各車輪に対応して設けられたストロークセンサ1
38i により検出された対応するばね上とばね下との間
の相対変位Yi (車輌のバウンド方向を正とする)を示
す信号が微分器140i によって1階微分されることに
より演算された各ばね上とばね下との間の上下方向の相
対速度Ydiを示す信号、操舵角速度センサ142により
検出された操舵角速度θd を示す信号、車速センサ14
4により検出された車速Vを示す信号、ブレーキスイッ
チ146により検出された車輌の制動Bを示す信号、ス
ロットル開度センサ148により検出されたスロットル
開度φを示す信号が入力されるようになっている。
【0059】かくして加速度センサ134i及び積分器
136iは互いに共働して各ばね上の上下方向の速度Z
diを検出するばね上速度検出手段150を構成してお
り、ストロークセンサ138i及び微分器140iは互
いに共働して各ばね上とばね下との間の上下方向の相対
速度Ydiを検出する相対速度検出手段152iを構成し
ている。
【0060】入力ポート装置128はそれに入力された
信号を適宜に処理し、ROM124に記憶されているプ
ログラムに基づくCPU122の指示に従い、CPU及
びRAM126へ処理された信号を出力するようになっ
ている。ROM124は図17に示されたフローチャー
トに基づく制御プログラム及び図18〜図24に示され
たグラフに対応するマップを記憶している。CPU12
2は図17乃至図24に示されたフローチャート及びマ
ップに基づき後述の如く種々の演算及び信号の処理を行
うようになっている。RAM126はCPUによる演算
結果などを記憶するようになっている。出力ポート装置
130はCPU122の指示に従い、駆動回路154i
を経て各車輪に対応して設けられたショックアブソーバ
110iのアクチュエータ112i へ制御信号を出力す
るようになっている。
【0061】次に図17に示されたフローチャートを参
照して第三の実施例の作動について説明する。尚電子制
御装置116による制御は図には示されていないイグニ
ッションスイッチの閉成により開始され、イグニッショ
ンスイッチの開成後しばらくして終了される。
【0062】まず最初のステップ210に於ては、各ば
ね上の上下方向の速度Zdiを示す信号、各ばね上とばね
下との間の上下方向の相対速度Ydiを示す信号、操舵角
速度θd を示す信号、車速Vを示す信号、車輌の制動B
を示す信号、スロットル開度φを示す信号の読込みが行
われる。
【0063】ステップ220に於ては、下記の数7に従
って各ばね上の上下方向の速度Zdiが座標変換によって
運動モード分解されることにより、車体のロール運動速
度Zdr、ピッチ運動速度Zdp、ヒーブ運動速度Zdh、ワ
ープ運動速度Zdwが演算される。
【数7】Zdr=Zd1−Zd2+Zd3−Zd4 Zdp=Zd1+Zd2−Zd3−Zd4 Zdh=Zd1+Zd2+Zd3+Zd4 Zdw=Zd1−Zd2−Zd3+Zd4
【0064】ステップ230に於ては図18乃至図22
に示されたグラフに対応するマップに基づき、各運動モ
ードのスカイフック減衰係数を演算するための指数Ps
t、Psp、Pbr、Pac、Pv が演算されると共に、下記
の数8に従って各運動モードのスカイフック減衰係数C
r 、Cp 、Ch 、Cw が演算される。
【数8】Cr =Pst・Psp Cp =Pbr・Pac Ch =Psp・Pv Cw =Pst・Psp・Pbr・Pac
【0065】ステップ240に於てはステップ220及
び230に於てそれぞれ演算された各運動モードの運動
速度Zdr、Zdp、Zdh、Zdw及びスカイフック減衰係数
Cr、Cp 、Ch 、Cw に基づき、これらの積として各
運動モードの目標減衰力が演算されると共に、これらの
目標減衰力について座標変換による運動モード再合成が
下記の数9に従って行われることにより、各ショックア
ブソーバの目標減衰力Faiが演算される。
【数9】 Fa1=Cr ・Zdr+Cp ・Zdp+Ch ・Zdh+Cw ・Zdw Fa2=−Cr ・Zdr+Cp ・Zdp+Ch ・Zdh−Cw ・Zdw Fa3=−Cr ・Zdr−Cp ・Zdp+Ch ・Zdh+Cw ・Zdw Fa4=Cr ・Zdr−Cp ・Zdp+Ch ・Zdh−Cw ・Zdw
【0066】かくしてステップ220〜240に於ては
スカイフックダンパ理論に基づく各ショックアブソーバ
の目標減衰力Faiが演算され、ステップ250に於ては
目標減衰力の補正及び目標弁開度Xsiの演算がまず左前
輪について行われるようiが1にセットされる。
【0067】ステップ260に於てはステップ210に
於て読込まれた相対速度Ydi及びステップ240に於て
演算された目標減衰力Faiの符号が互いに同一であるか
否か、即ちショックアブソーバが車体の振動を低減する
方向に減衰力を発生し得る状況にあるか否かの判別が行
われ、これらの符号が同一である旨の判別が行われたと
きにはそのままステップ280へ進み、これらの符号が
同一ではない旨の判別が行われたときにはステップ27
0に於て目標減衰力Faiが0に補正された後ステップ2
80へ進む。
【0068】ステップ280に於ては現サイクルの目標
減衰力をFain とし、1サイクル前の目標減衰力をFai
n-1 として目標減衰力の増分ΔFai(=Fain −Fai
n-1 )が0以上である否か、即ち目標減衰力が増加過程
にあるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたとき
にはステップ290へ進み、否定判別が行われたときに
はステップ300へ進む。
【0069】ステップ290に於てはΔFaeを制御の基
準値(正の微小な定数)として、目標減衰力の増分ΔF
aiが基準値ΔFae以上であるか否かの判別、即ち目標減
衰力がその増分が基準値以上の急激な増加状態にあるか
否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステ
ップ310に於て現サイクルの目標減衰力Fain がFai
n-1 +ΔFaeに補正され、否定判別が行われたときには
ステップ320に於て現サイクルの目標減衰力Fain
Fain-1 に補正される。
【0070】ステップ300に於ては目標減衰力の増分
ΔFaiが基準値−ΔFae以下であるか否かの判別、即ち
目標減衰力がその増分が−基準値以下の急激な減少状態
にあるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたとき
にはステップ330に於て現サイクルの目標減衰力Fai
n がFain-1 −ΔFaeに補正され、否定判別が行われた
ときにはステップ320に於て現サイクルの目標減衰力
Fain がFain-1 に補正される。
【0071】ステップ340に於ては、相対速度Ydiが
正であるか否かの判別、即ちショックアブソーバが伸び
行程にあるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われた
ときにはステップ350に於て図23に示されたグラフ
に対応する伸び行程用のマップに基づき減衰力制御弁の
目標弁開度Xsiが演算され、否定判別が行われたときに
はステップ360に於て図24に示されたグラフに対応
する縮み行程用のマップに基づき減衰力制御弁の目標弁
開度Xsiが演算される。
【0072】ステップ370に於てはステップ350又
はステップ360に於て演算された目標弁開度Xsiに対
応する制御信号が対応するショックアブソーバ110i
のアクチュエータ112i へ出力されることにより減衰
力制御弁114iの弁開度が目標弁開度Xsiに制御さ
れ、これによりショックアブソーバの減衰力が上述の如
く演算された補正後の目標減衰力に制御される。
【0073】ステップ380に於てはiが1インクリメ
ントされ、ステップ390に於てはiが5であるか否か
の判別が行われる。ステップ390に於て肯定判別が行
われたときにはステップ210へ戻り、否定判別が行わ
れたときにはステップ260へ戻り、他の車輪のショッ
クアブソーバの減衰力が上述の要領にて同様に制御され
る。
【0074】かくしてこの第三の実施例によれば、ステ
ップ220に於て各ばね上の上下方向の速度Zdiがロー
ル、ピッチ、ヒーブ、ワープの各運動モードに分解され
ることにより各運動モードの速度Zdr、Zdp、Zdh、Z
dwが演算され、またステップ230に於て各運動モード
のスカイフック減衰係数Cr 、Cp 、Ch 、Cw が操舵
角速度、車速、車輌の加減速状況に応じて演算され、ス
テップ240に於て各運動モードの運動速度Zdr、Zd
p、Zdw、Zdw及びスカイフック減衰係数Cr 、Cp 、
Ch 、Cw の積として各運動モードの目標減衰力が演算
され、更にこれらの目標減衰力について座標変換による
運動モード再合成が行われることにより各ショックアブ
ソーバの目標減衰力Faiが演算され、実際のショックア
ブソーバについて実験的に求められた減衰力Faiと相対
速度(ピストン速度)Ydiと減衰力制御弁の弁開度Xsi
との間の関係に基づき目標弁開度Xsiが実際のショック
アブソーバの特性に即して演算される。
【0075】従って各ショックアブソーバの減衰力をス
カイフックダンパ理論に忠実に制御することができ、こ
れにより車体の振動を効果的に減衰させることができ、
また速度比Zdi/Ydiの演算は行われないので、0にて
割算を行うことを回避するための補正処理も不要であ
り、これにより減衰力の制御精度を向上させることがで
きるだけでなく、図22に示されている如く指数Pv が
車速Vの増大につれて漸次小さく設定されることによ
り、ヒーブモードのスカイフック減衰係数Ch は車速が
増大し乗員の前方注視点距離が遠くなるにつれて低くな
るよう設定されるので、ヒーブモードのスカイフック減
衰係数Ch が車速に応じて増減されない場合に比してト
ータルの乗り心地性を向上させることができる。
【0076】また図示の第三の実施例によれば、ステッ
プ220〜240に於て演算された目標減衰力Fai及び
相対速度Ydiの符号が同一であるときには、即ちショッ
クアブソーバが車体の振動を積極的に抑制することがで
きない状況にあるときにはステップ270に於て目標減
衰力Faiが0に補正されるだけでなく、目標減衰力の変
化率ΔFaiが急激であるときにはステップ280〜33
0に於て目標減衰力がその変化率が所定値以下になるよ
う補正されるので、目標減衰力はステップ280〜33
0に於ける補正演算が行われない場合には急激に変化す
るのに対し、この実施例に於ては穏やかに変化し、これ
により減衰力が急激に変化することに起因する車輌の乗
り心地性の悪化を確実に回避することができる。
【0077】尚目標減衰力の変化を穏やかにすること
は、例えば本願出願人の出願にかかる特願平4−210
763号の図10又は図11及び図12に示されている
如く、目標減衰力Faiを示す信号を一次遅れのフィルタ
処理することにより達成されてもよい。
【0078】以上に於ては本発明を特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施
例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0079】例えば上述の第一及び第二の実施例は流体
圧式のアクティブサスペンション装置として構成され、
第三の実施例は減衰力可変式のショックアブソーバを有
するサスペンション装置として構成されているが、本発
明は例えば主空気室と複数個の副空気室との連通が制御
されることによりエアスプリングのばね定数が多段階に
制御されるエアサスペンション装置に適用されてもよ
く、その場合にはエアスプリングのばね定数は乗員の前
方注視点距離が遠距離であるときにはこれが近距離であ
るときに比して低くなるよう制御される。
【0080】また上述の第一及び第二の実施例に於て各
作動流体室に対する作動流体の給排を制御することによ
って各作動流体室内の圧力を制御する制御弁は圧力制御
弁であるが、制御弁は流量制御弁であってもよく、また
各作動流体室内の目標圧力Puiは、車輌の走行状態及び
車体の目標姿勢に基づきヒーブ目標値、ピッチ目標値、
ロール目標値が演算され、車体の実際の姿勢が目標姿勢
になるよう演算される限り、任意の態様にて演算されて
よい。
【0081】更に上述の第三の実施例に於ては、指数P
v は車速Vの高低によってのみ増減されるようになって
いるが、例えばステップ230に於て第二の実施例に於
けるステップ121〜125と同様の判別処理を行うこ
とにより、ヒーブモードのスカイフック減衰係数Ch が
車速のみならず、車輌が夜間走行状態にあるか否か、前
照灯がハイビーム状態にあるか否かによっても増減制御
され、これにより車体の上下動に対する許容度合が乗員
の実際の前方注視点距離に応じてより一層適切に制御さ
れてもよい。
【0082】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、上述
の請求項1の構成によれば、判断手段により乗員の前方
注視点距離が遠距離であり、車体の上下動に伴う視界の
上下動に対する感受性が低いと判断されると、制御手段
によりサスペンションの特性が乗り心地性を重視する特
性に設定されるので、目で感じる乗り心地性を悪化させ
ることなく体で感じる乗り心地性を向上させ、これによ
り従来に比して車輌のトータルの乗り心地性を向上させ
ることができる。
【0083】また上述の請求項2の構成によれば、アク
ティブサスペンションを備えたサスペンション装置に於
て、判断手段により乗員の前方注視点距離が遠距離であ
ると判断されると、前方注視点距離が近距離である場合
に比してヒーブモードの制御ゲインが低く設定されるの
で、また上述の請求項3の構成によれば、減衰力可変式
ショックアブソーバを有するサスペンション装置に於
て、判断手段により乗員の前方注視点距離が遠距離であ
ると判断されると、前方注視点距離が近距離である場合
に比してヒーブの運動成分に対応する減衰係数が低く設
定され減衰力が低減されるので、車体のロール及びピッ
チを効果的に防止しつつ乗員の前方注視点距離が遠距離
であるときには路面よりの入力に対し車体が上下動し易
くし、目で感じる乗り心地性を悪化させることなく体で
感じる乗り心地性を向上させ、これにより車輌の良好な
操縦安定性を確保しつつ従来に比して車輌のトータルの
乗り心地性を向上させることができる。
【0084】特に請求項3の構成によれば、乗員の前方
注視点距離が遠距離であるときにはヒーブモードの制御
ゲインが低く設定されるので、制御ゲインが低減されな
い場合に比して各アクチュエータの作動流体室に対する
作動流体の給排量を低減し、これによりアクティブサス
ペンション装置の消費エネルギを低減することができ
る。
【0085】特に上述の請求項4の構成によれば、車速
の高低により乗員の前方注視点距離がそれぞれ遠距離及
び近距離であると判断されるので、車体の上下動に伴う
視界の上下動に対する乗員の実際の感受性の変化に応じ
て路面よりの入力に対する車体の上下動のし易さを一層
適切に制御することができる。また請求項5の構成によ
れば、夜間走行の場合には昼間走行の場合よりも乗員の
前方注視点距離が遠距離であると判断され、請求項6の
構成によれば、前照灯がハイビーム状態の場合にはロー
ビーム状態の場合よりも乗員の前方注視点距離が遠距離
であると判断されるので、車輌が夜間走行する場合にも
車体の上下動に伴う視界の上下動に対する感受性の変化
に応じて路面よりの入力に対する車体の上下動のし易さ
を一層適切に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】流体圧式アクティブサスペンション装置として
構成された本発明によるサスペンション装置の第一の実
施例を示す概略構成図である。
【図2】図1に示されたパイロット圧力制御装置及び圧
力制御弁を制御する電子制御装置を示すブロック線図で
ある。
【図3】図2に示された電子制御装置により達成される
制御フローを示すゼネラルフローチャートである。
【図4】図3に示されたフローチャートのステップ30
に於て行われるアクティブ演算のルーチンの一部を示す
フローチャートである。
【図5】図3に示されたフローチャートのステップ30
に於て行われるアクティブ演算のルーチンの残りを示す
フローチャートである。
【図6】車速Vとヒーブ目標値Rxhとの間の関係を示す
グラフである。
【図7】前後加速度Gx とピッチ目標値Rxpとの間の関
係を示すグラフである。
【図8】横加速度Gy とロール目標値Rxrとの間の関係
を示すグラフである。
【図9】車速Vと比例項のゲインKpxh との間の関係を
示すグラフである。
【図10】車速Vと積分項のゲインKixh との間の関係
を示すグラフである。
【図11】車速Vと微分項のゲインKdxh との間の関係
を示すグラフである。
【図12】前後加速度Gx と目標圧Pgxとの間の関係を
示すグラフである。
【図13】横加速度Gy と目標圧Pgyとの間の関係を示
すグラフである。
【図14】車速V及び操舵角速度θと予測横加速度の変
化率Gypr との間の関係を示すグラフである。
【図15】流体圧式アクティブサスペンション装置とし
て構成された本発明によるサスペンション装置の第二の
実施例の流体回路を示す概略構成図である。
【図16】減衰力可変式ショックアブソーバを有するサ
スペンション装置として構成された本発明によるサスペ
ンション装置の第三の実施例の制御系を示すブロック線
図である。
【図17】図16に示された第三の実施例に於ける減衰
力制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図18】操舵角速度θd と各運動モードのスカイフッ
ク減衰係数を演算するための指数Pstとの間の関係を示
すグラフである。
【図19】車速Vと各運動モードのスカイフック減衰係
数を演算するための指数Pspとの間の関係を示すグラフ
である。
【図20】制動信号Bと各運動モードのスカイフック減
衰係数を演算するための指数Pbrとの間の関係を示すグ
ラフである。
【図21】スロットル開度φと各運動モードのスカイフ
ック減衰係数を演算するための指数Pacとの間の関係を
示すグラフである。
【図22】車速Vとヒーブモードのスカイフック減衰係
数を演算するための指数Pv との間の関係を示すグラフ
である。
【図23】ショックアブソーバの伸び行程について目標
減衰力Faiと相対速度Ydi(>0)と減衰力制御弁の目
標弁開度Xsiとの間の関係を示すグラフである。
【図24】ショックアブソーバの縮み行程について目標
減衰力Faiと相対速度Ydi(<0)と減衰力制御弁の目
標弁開度との間の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
14…作動流体排出通路 18…ポンプ 20…作動流体供給通路 22…圧力制御弁 36…アクチュエータ 38…作動流体室 42…気液ばね装置 46…遮断弁 48…パイロット圧力制御装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サスペンションの特性を操縦安定性を重視
    する特性と乗り心地性を重視する特性との間に変更可能
    なサスペンション装置に於て、乗員の前方注視点距離に
    関連する因子を検出する検出手段と、前記検出手段によ
    り検出された因子に基づき乗員の前方注視点距離の遠近
    を判断する判断手段と、前記判断手段により乗員の前方
    注視点距離が遠距離であると判断されたときにはサスペ
    ンションの特性を乗り心地性を重視する特性に設定する
    制御手段とを有するサスペンション装置。
  2. 【請求項2】作動流体室に対し作動流体が給排されるア
    クチュエータが各車輪と車体との間に設けられ、車輌の
    走行状態及び前記車体の目標姿勢に基づき前記車体のヒ
    ーブ目標値、ピッチ目標値、ロール目標値を演算し、前
    記車体の姿勢が前記目標姿勢になるよう各作動流体室に
    対する作動流体の給排を制御するよう構成されたアクテ
    ィブサスペンションを備えたサスペンション装置に於
    て、乗員の前方注視点距離に関連する因子を検出する検
    出手段と、前記検出手段により検出された因子に基づき
    乗員の前方注視点距離の遠近を判断する判断手段と、前
    記判断手段により乗員の前方注視点距離が遠距離である
    と判断されたときには前方注視点距離が近距離である場
    合に比してヒーブの制御ゲインを低く設定する手段とを
    有することを特徴とするサスペンション装置。
  3. 【請求項3】各車輪に対応して設けられた減衰力可変式
    のショックアブソーバを有し、車体の各車輪に対応する
    部位の上下速度をヒーブ、ピッチ、ロールの運動成分に
    分解し、車輌の走行状態に応じて各運動成分に対応する
    減衰係数を演算し、前記減衰係数及び各運動成分に基づ
    いて目標減衰力を決定し、各ショックアブソーバの減衰
    力を目標減衰力に制御するサスペンション装置に於て、
    乗員の前方注視点距離に関連する因子を検出する検出手
    段と、前記検出手段により検出された因子に基づき乗員
    の前方注視点距離の遠近を判断する判断手段と、前記判
    断手段により乗員の前方注視点距離が遠距離であると判
    断されたときには前方注視点距離が近距離である場合に
    比してヒーブの運動成分に対応する前記減衰係数を低く
    設定する手段とを有することを特徴とするサスペンショ
    ン装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3の何れかのサスペンション
    装置に於て、前記検出手段は乗員の前方注視点距離に関
    連する因子として車速を検出するよう構成され、前記判
    断手段は車速の高低により乗員の前方注視点距離がそれ
    ぞれ遠距離及び近距離であると判断するよう構成されて
    いることを特徴とするサスペンション装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3の何れかのサスペンション
    装置に於て、前記検出手段は乗員の前方注視点距離に関
    連する因子として昼間走行か夜間走行かを検出するよう
    構成され、前記判断手段は夜間走行の場合に昼間走行の
    場合よりも乗員の前方注視点距離が遠距離であると判断
    するよう構成されていることを特徴とするサスペンショ
    ン装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至3の何れかのサスペンション
    装置に於て、前記検出手段は乗員の前方注視点距離に関
    連する因子として前照灯がハイビーム状態かロービーム
    状態かを検出するよう構成され、前記判断手段は前記前
    照灯がハイビーム状態の場合にロービーム状態の場合よ
    りも乗員の前方注視点距離が遠距離であると判断するよ
    う構成されていることを特徴とするサスペンション装
    置。
JP4317894A 1994-02-17 1994-02-17 サスペンション装置 Pending JPH07228119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317894A JPH07228119A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317894A JPH07228119A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07228119A true JPH07228119A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12656641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4317894A Pending JPH07228119A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07228119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253750A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両制御装置及び方法
JP2009035218A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション、および車両の姿勢変化抑制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253750A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両制御装置及び方法
JP2009035218A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション、および車両の姿勢変化抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0219864B1 (en) System for vehicle body roll control utilizing steering angle detection
EP0220674B1 (en) System for vehicle body roll control performing suspension hardness control
JP3009756B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
EP0235695B1 (en) System for vehicle body roll control detecting and compensating for rapid rate of change of steering angle as during emergency steering
US5071158A (en) Fluid pressure type active suspension responsive to change of rate of change of vehicle height or change of acceleration of vehicle body
US5342079A (en) Control apparatus for vehicle suspension mechanism
EP0376306B1 (en) A US-OS characteristic control system for a vehicle responding to turning state quantity and the changing rate thereof
GB2297952A (en) Suspension control system for vehicle shock absorbers
JP3196494B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2551787B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPH07228119A (ja) サスペンション装置
US5383124A (en) Process for undercarriage regulation
JPH082234A (ja) 車体傾斜角算出装置
JP2805981B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2009137342A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JPH05319068A (ja) サスペンション制御装置
JP2831393B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0741785B2 (ja) 流体圧式サスペンション
JP2023088532A (ja) 車両制御システムおよび車両制御装置
JPH0789320A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
CN117642297A (zh) 车辆控制装置以及车辆控制系统
JPH06286450A (ja) エアサスペンション制御装置
JPH07186671A (ja) サスペンション制御装置
JPH04266512A (ja) 制御型サスペンション
CN116829381A (zh) 滑移状态检测装置及悬架控制装置