JPH07226226A - スピルオーバー型電池 - Google Patents

スピルオーバー型電池

Info

Publication number
JPH07226226A
JPH07226226A JP6036320A JP3632094A JPH07226226A JP H07226226 A JPH07226226 A JP H07226226A JP 6036320 A JP6036320 A JP 6036320A JP 3632094 A JP3632094 A JP 3632094A JP H07226226 A JPH07226226 A JP H07226226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
activated carbon
type battery
spillover
colloid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6036320A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sudo
一男 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MICRO COLLOID KK
Original Assignee
MICRO COLLOID KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MICRO COLLOID KK filed Critical MICRO COLLOID KK
Priority to JP6036320A priority Critical patent/JPH07226226A/ja
Priority to EP95101679A priority patent/EP0669669A1/en
Publication of JPH07226226A publication Critical patent/JPH07226226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • H01M10/347Gastight metal hydride accumulators with solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メンテナンスフリー、小型軽量で、公害のな
い、量産可能、低コストな電池を供給すること。 【構成】 金属板1に白金族コロイド3を定着させて触
媒層7を形成し、該触媒層7の上に粉末状の活性炭9を
載置し、さらに該活性炭9の上に載置された他の金属板
15とからなる発電素子11と、該発電素子11が設置
される密閉容器19と、該密閉容器19中に収容される
水素ガス21と、上記金属板1にそれぞれ設けられた電
流取出用配線23とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、例えば自家用発電
機、電気自動車などに利用可能なスピルオーバー型電池
に関し、白金族コロイドを用いてその高活性力とスピル
オーバー現象を利用したもので、発電能力を付与せしめ
た点に特徴を有する。
【0002】
【従来の技術】自家用発電機として、一般に太陽電池、
太陽熱発電などが知られている。しかし、これらは大サ
イズで、重量もあり、高価であり、一部の家庭等でしか
使用されていないなどの欠点があった。さらに、これら
のソーラーシステムでは天候や季節で大きな影響を受
け、劣化も激しく、安定した電圧を稼ぐためには頻繁に
メンテナンスを施さねばならない欠点があった。
【0003】次に、今日の自動車は内燃機関すなわち石
油エネルギーを燃焼して動力をかせいでいるのである
が、石油資源は無尽蔵にあるわけでなく、現在では危機
に陥っている。さらに石油エネルギーは環境への影響が
著しく、大気は汚染され、騒音は激しく、公害のもとと
なっている。また、内燃機関そのものの重量とそれを取
り巻く装置(自動車本体)は1000乃至2000Kg
(1乃至2トン)もあり、非常に重く装置自体のエネル
ギー損失もはなはだしいものがある。
【0004】一方、白金族の利用方法についてみると、
例えば、白金は従来電極や集電板として使用されてお
り、またニッケルは水素電池として使用されているが、
発電作用はなく単なる蓄電池であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、上記事情
より、メンテナンスフリー、小型軽量で、上記のような
公害のない、量産可能、低コストな電池を供給すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
願発明は、金属板に白金族コロイドを定着させて触媒層
を形成し、該触媒層の上に粉末状の活性炭を載置し、さ
らに該活性炭の上に載置された他の金属板とからなる発
電素子と、該発電素子が設置される密閉容器と、該密閉
容器中に収容される水素ガスと、上記金属板にそれぞれ
設けられた電流取出用配線とからなることを特徴とする
スピルオーバー型電池を供する。この際、白金族コロイ
ドが白金であることが考えられる。また、白金族コロイ
ドがニッケルであることが考えられる。また、白金族コ
ロイドがパラジウムであることが考えられる。また、触
媒層が薄膜からなることが考えられる。また、発電素子
が単一であることが考えられる。また、発電素子が層状
に複数重ねて形成されることが考えられる。また、白金
族コロイドが金属板に焼き付けされることが考えられ
る。また、上記活性炭が触媒層に密着したことが考えら
れる。
【0007】
【作用】水素ガスが白金族コロイドからなる触媒層の表
面に引きつけられ、この表面に吸着した水素ガスは水素
原子となり空中の静電気などによって帯電し、その水素
原子はスピルオーバー現象により活性炭に引き寄せられ
る。この白金族コロイドからなる触媒層より活性炭への
水素原子の移動が発電の原理となる。このとき、活性炭
と白金族コロイドからなる触媒層に配線し、水素原子の
持つ余分な電子(静電気など)を取り出すわけである。
活性炭表面の水素原子は互いに結合し再度水素ガスとな
り、ふたたび白金族コロイドからなる触媒層の表面に引
き寄せられ、上記過程を循環することになる。
【0008】さらに詳述すると、密閉容器内の水素ガス
(水素分子)は発電素子の表面が白金族コロイドからな
る触媒層と活性炭とからなるため、次のように循環す
る。
【0009】即ち、白金族コロイドは気体分子を吸着す
る作用があるため、水素分子は触媒層に吸着されてくる
が、白金族コロイドは水素分子を解離する力が強いた
め、水素分子は触媒層上において、原子化される(白金
族コロイドの触媒作用)。このようにして次々に触媒層
上にたまってきた水素原子はやがて飽和状態になるが、
活性炭は水素原子を受け入れるため、触媒層上の水素原
子は触媒層表面を移動して活性炭表面に移り(スピルオ
ーバー現象)、そこに保持される。活性炭上に次々に移
動してくる水素原子はやがて飽和状態になり、活性炭表
面であふれ出した水素原子は互いに引き合って再び水素
分子になる。活性炭は水素分子を解離する能力が殆どな
いため、ここで結合した水素分子は再び密閉容器内を移
動し、隣接する触媒層上に吸着され、上記したサイクル
を繰り返す(図7)。
【0010】ところで、スピルオーバー現象により触媒
層上から活性炭上に移動する水素原子は、空中あるいは
白金族コロイドの自由電子を引き寄せているので、この
自由電子は水素原子の移動に伴って活性炭上まで移動し
てくる。そこで、この自由電子を活性炭に取りつけた電
極より取り出すのである(図6)。これが本願発明によ
るスピルオーバー型電池の発電作用の原理である。つま
り、白金族コロイドの触媒能によって発生する水素原子
の移動を一方向へ制御し、この水素原子の移動に伴って
移動される自由電子を取り出すというものである。
【0011】
【実施例】次に図面に示す実施例に基づいて本願発明に
よるスピルオーバー型電池を詳しく説明する。図1乃至
図5は本願発明によるスピルオーバー型電池を製造する
過程を例示する。まず、金属板としてのステンレス板1
の上に白金コロイド3を滴下し、バーナ5の熱で燃焼さ
せ定着させる。これにより、触媒層7が出来上がる。次
にステンレス板1を適宜大に切断した後(図2)、上記
触媒層7の上に活性炭粉末9を載置する(図3)。活性
炭粉末9は触媒層7に均等になるよう載せる。この場
合、活性炭粉末9を水に溶かしてこれを触媒層7上に塗
布し、過熱して水を蒸発させると、触媒能に影響を与え
ずに均等に載置することができる。かくして発電素子1
1の出来上がりとなる。
【0012】この発電素子11は単一で用いることもで
きるが、出力を大としたい場合は層状に複数重ねて用い
ることもできる。図示例はかかる場合を示す。すなわ
ち、上記発電素子11を活性炭粉末9面を上にして多数
重ね合わせて複層体13とする。この複層体13の最上
面には、活性炭粉末9の飛散防止と集電のため、他の金
属板としてのステンレス板15が圧着・載置される(図
4)。なお、単一の発電素子11として用いる場合もス
テンレス板15は活性炭粉末9面の上に圧着・載置され
る。このようにして作製された複合発電素子17は厚手
のガラスからなる密閉容器19内に設置される。該密閉
容器19内には水素ガス21が充填される。複合発電素
子17の上下のステンレス板1、15は電極となり、電
流取り出しのための配線23が接続される。図中、25
は安全弁、27は水素ガスの取入口である(図5)。
【0013】発電結果は次の通りである。すなわち、ス
テンレス板1の上に白金コロイド1ccを約5cm2
薄膜状に仕上げ、この薄膜からなる触媒層7上に活性炭
粉末9を1cm2 撒布した単一の発電素子の場合、30
ccの水素ガス21の入った密閉容器に入れ、電圧を測
定してみると、約500mVであった。すなわち、1c
2 当たり約500mVの発電能力である。したがっ
て、上記実施例のように、多層構造とされた複合発電素
子17においては、触媒層7及び活性炭粉末9面の一辺
を1mとして1000層積層した場合の発電能力は、 0.5(V)×100(cm)×100(cm)×1,
000(層)=5,000,000(V)=5,000
(KV) である。発電素子11の厚さは1mmにも満たないので
1,000層積層しても1m程度であり、1mの立方体
からなる小型の発電機が作製できるのである。
【0014】上記構成に基づきその作用・効果を説明し
てみる。密閉容器19内の水素ガス21(水素分子)
は、白金コロイド3からなる触媒層7に吸着され、ここ
で白金コロイドの触媒作用により原子化される。触媒層
7上に溜ってきた水素原子はスピルオーバー現象により
触媒層7の表面を順次移動していき、活性炭粉末9の表
面に移動する。このとき、触媒層7上の自由電子が水素
原子とともに触媒層7に移動する。触媒層7に移動した
自由電子は、電極となっているステンレス板1、17を
介して配線23より電流として取り出され、利用するこ
とができるのである。触媒層7上に移動した水素原子は
やがて互いに引き合って再び水素分子になり、再び密閉
容器19内に戻され、上記サイクルを繰り返す。
【0015】上記サイクルにおいて、触媒層7の自由電
子の数が少なくなり効率が低下してきた場合は、水素ガ
ス取入口27を開栓して水素ガス21を抜き、発電素子
11を空気中に曝すだけで発電素子が再活性化する。こ
れは、触媒層7の白金コロイド3は空気中の自由電子を
吸着して再び活性を取り戻すためである。したがってメ
ンテナンスフリーで、安定した発電能力を維持するので
ある。
【0016】本実施例によれば、白金コロイド3が20
0Å乃至300Åと薄膜に形成されているので、触媒能
が一層向上し、発電能力が向上する効果がある。また活
性炭は粉末状のものを用いているから、表面積が大とな
り、スピルオーバー現象が一層向上する。また活性炭粉
末9が触媒層7に密に接触しているから、水素原子の移
動距離を短くし、エネルギー損失が小となる。
【0017】本願発明は上記実施例に限定されない。す
なわち、触媒層を形成する金属コロイドとしてはニッケ
ル、パラジウムといった他の白金族コロイドを用いるこ
とができる。
【0018】また、金属板は銅板、アルミニウム板、鉄
板等、触媒能を有しない状態の金属(常温で固体になる
金属)であれば代替可能である。
【0019】
【発明の効果】このように、本願発明にかかるスピルオ
ーバー型電池によれば、メンテナンスフリー、小型軽量
で、大気汚染、騒音等の公害を起こさない、クリーンな
エネルギーを供給することができ、かつ量産可能で低コ
スト化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明によるスピルオーバー型電池の製造方
法の一工程を示す図である。
【図2】本願発明によるスピルオーバー型電池の製造方
法の一工程を示す図である。
【図3】本願発明によるスピルオーバー型電池の製造方
法の一工程を示す図である。
【図4】本願発明によるスピルオーバー型電池の製造方
法の一工程を示す図である。
【図5】本願発明によるスピルオーバー型電池の製造方
法の一工程を示す図である。
【図6】本願発明による発電サイクルを説明する図であ
る。
【図7】スピルオーバー現象を説明する図である。
【符合の説明】
1 ステンレス板(金属板) 3 白金コロイド(白金族コロイド) 5 バーナ 7 触媒層 9 活性炭粉末 11 発電素子 13 複層体 15 ステンレス板(他の金属板) 17 複合発電素子 19 密閉容器 21 水素ガス 23 配線 25 安全弁 27 水素ガス取入口
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【実施例】次に図面に示す実施例に基づいて本願発明に
よるスピルオーバー型電池を詳しく説明する。図1乃至
図5は本願発明によるスピルオーバー型電池を製造する
過程を例示する。まず、金属板としてのステンレス板1
の上に白金コロイド3を滴下し、バーナ5の熱で燃焼さ
せ定着させる。これにより、触媒層7が出来上がる。次
にステンレス板1を適宜大に切断した後(図2)、上記
触媒層7の上に活性炭粉末9を載置する(図3)。活性
炭粉末9は触媒層7に均等になるよう載せる。この場
合、活性炭粉末9を水に溶かしてこれを触媒層7上に塗
布し、熱して水を蒸発させると、触媒能に影響を与え
ずに均等に載置することができる。かくして発電素子1
1の出来上がりとなる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】上記構成に基づきその作用・効果を説明し
てみる。密閉容器19内の水素ガス21(水素分子)
は、白金コロイド3からなる触媒層7に吸着され、ここ
で白金コロイドの触媒作用により原子化される。触媒層
7上に溜ってきた水素原子はスピルオーバー現象により
触媒層7の表面を順次移動していき、活性炭粉末9の表
面に移動する。このとき、触媒層7上の自由電子が水素
原子とともに活性炭粉末9に移動する。活性炭粉末9
移動した自由電子は、電極となっているステンレス板
1、15を介して配線23より電流として取り出され、
利用することができるのである。活性炭粉末9上に移動
した水素原子はやがて互いに引き合って再び水素分子に
なり、再び密閉容器19内に戻され、上記サイクルを繰
り返す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板に白金族コロイドを定着させて触
    媒層を形成し、該触媒層の上に粉末状の活性炭を載置
    し、さらに該活性炭の上に載置された他の金属板とから
    なる発電素子と、該発電素子が設置される密閉容器と、
    該密閉容器中に収容される水素ガスと、上記金属板にそ
    れぞれ設けられた電流取出用配線とからなることを特徴
    とするスピルオーバー型電池。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスピルオーバー型電池に
    おいて、白金族コロイドが白金であるスピルオーバー型
    電池。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のスピルオーバー型電池に
    おいて、白金族コロイドがニッケルであるスピルオーバ
    ー型電池。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のスピルオーバー型電池に
    おいて、白金族コロイドがパラジウムであるスピルオー
    バー型電池。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4いずれか1項記載
    のスピルオーバー型電池において、触媒層が薄膜からな
    るスピルオーバー型電池。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5いずれか1項記載
    のスピルオーバー型電池において、発電素子が単一であ
    るスピルオーバー型電池。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項5いずれか1項記載
    のスピルオーバー型電池において、発電素子が層状に複
    数重ねて形成されるスピルオーバー型電池。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7いずれか1項記載
    のスピルオーバー型電池において、白金族コロイドが金
    属板に焼き付けされるスピルオーバー型電池。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項8いずれか1項記載
    のスピルオーバー型電池において、上記活性炭が触媒層
    に密着したスピルオーバー型電池。
JP6036320A 1994-02-10 1994-02-10 スピルオーバー型電池 Pending JPH07226226A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036320A JPH07226226A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 スピルオーバー型電池
EP95101679A EP0669669A1 (en) 1994-02-10 1995-02-08 Spillover type batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036320A JPH07226226A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 スピルオーバー型電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07226226A true JPH07226226A (ja) 1995-08-22

Family

ID=12466552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036320A Pending JPH07226226A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 スピルオーバー型電池

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0669669A1 (ja)
JP (1) JPH07226226A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677038A (en) * 1984-10-29 1987-06-30 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education Gas concentration cells for utilizing energy
US4808494A (en) * 1986-03-12 1989-02-28 Combustion Engineering, Inc. Thermally actuated hydrogen secondary battery
US4766522A (en) * 1987-07-15 1988-08-23 Hughes Aircraft Company Electrochemical capacitor
US4894301A (en) * 1989-08-03 1990-01-16 Bell Communications Research, Inc. Battery containing solid protonically conducting electrolyte

Also Published As

Publication number Publication date
EP0669669A1 (en) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1144307C (zh) 一种电池
US7226675B2 (en) Very low emission hybrid electric vehicle incorporating an integrated propulsion system including a fuel cell and a high power nickel metal hydride battery pack
US10886584B2 (en) Air metal fuel cell
CN100367548C (zh) 新型碱性燃料电池
US20030207156A1 (en) Very low emission hybrid electric vehicle incorporating an integrated propulsion system including a fuel cell and a high power nickel metal hydride battery pack
CN102064319B (zh) 一种铅酸超级电池负极板、其制备方法及用其组装得到的铅酸超级电池
US4430391A (en) Fuel cell cathode
MXPA97009165A (en) Battery with better design
CN110492107A (zh) 一种制备锂电池多孔铜箔集电体的方法
CN106532043B (zh) 一种碳凝胶负载硫-锂硫电池正极材料的制备方法
US6989216B2 (en) Fuel cell with overmolded electrode assemblies
US6828057B2 (en) Fuel cell with framed electrodes
JPH07226226A (ja) スピルオーバー型電池
Pukazhselvan et al. Towards sustainable green energy development and insights on few scientific problems leading to less carbon economy
CN105742654A (zh) 一种用于燃料电池阴极的混合相莫来石电催化剂及催化层的制备方法
JP2003504507A (ja) 大電力ニッケル−金属水素化物電池及びそれに用いる大電力合金/電極
US7022425B2 (en) Electric energy generating apparatus and method of manufacturing the same
CN100391827C (zh) 场辅助气体储存材料和包含它的燃料电池
JP4972854B2 (ja) 電極及び電極の製造方法
CN109802147B (zh) 以膜电极做集电极的燃料电池用气体扩散层及其制备方法
US3389017A (en) Sealing member and combination thereof and method of producing said sealing member
US20050042495A1 (en) Fuel cell with encapsulated electrodes
Waseem et al. A Study of Energy Storage System for E-Rickshaw in India
US20030108474A1 (en) Carbonaceous material for hydrogen storage and method for preparation thereof, carbonaceous material having hydrogen absorbed therein and method for preparation thereof, cell and fuel cell using carbonaceous material having hydrogen absorbed therein
JPH0619343Y2 (ja) 熱電変換装置