JPH07225848A - 画像抽出方法 - Google Patents

画像抽出方法

Info

Publication number
JPH07225848A
JPH07225848A JP6037615A JP3761594A JPH07225848A JP H07225848 A JPH07225848 A JP H07225848A JP 6037615 A JP6037615 A JP 6037615A JP 3761594 A JP3761594 A JP 3761594A JP H07225848 A JPH07225848 A JP H07225848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
tracking
point
edge
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6037615A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Niitsuma
規夫 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP6037615A priority Critical patent/JPH07225848A/ja
Publication of JPH07225848A publication Critical patent/JPH07225848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抽出対象画像の境界を含む一部の領域を指定
入力するだけで、対象画像を正確、確実に抽出できるよ
うにすること。 【構成】 タブレットなどからの入力により、原画像1
2の境界の少なくとも1画素を含む領域36を指定し
(図の(b))、この指定領域36に含まれる画素のう
ちからエッジ強度が最大の画素を検出し(図の
(d))、この検出画素を追跡の開始点T0とし、近傍
画素のうちのエッジ強度が最大の画素、エッジ連続性の
よい画素を次の追跡点Tiとするエッジ追跡(図の
(e))によって細線化輪郭線40を求める。このた
め、ピーク画素に沿った正確な細線化輪郭線40を得る
ことができる。この細線化輪郭線40で囲まれた画素に
ラベル付けして対象画像12aを抽出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、景観シミュレーション
やデザインシミュレーション等のイメージシミュレーシ
ョン、画像データベースシステムまたは電子カタログ等
の展示システム等で用いられる画像抽出方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像抽出方法には、抽出
対象領域の輪郭線を求め、その内部を抽出する方法や、
いわゆるクロマキー手法を用いた方法が知られている。
【0003】前者の輪郭線を求めて画像を抽出するもの
には、図6に示すような装置を用いて図7に示すような
方法で画像を抽出するものが知られている。すなわち、
画像入力部(例えばテレビカメラやイメージスキャナ)
10を用いて取り込んだ図7の(a)に示すような原画
像(または元画像ともいう)12を、画像処理部として
のマイクロプロセッサ14で画像処理してRAM(例え
ばVRAM)16内の原画像記憶部16aに記憶すると
ともに画像表示部としてのCRTディスプレイ18で表
示する。
【0004】ついで、ポインティングデバイスの一例と
してのタブレット20からの位置情報入力によって、C
RTディスプレイ18が表示中の原画像12の中に図7
の(b)に示すような粗輪郭線(例えば線幅が数画素の
輪郭線)22を描くとともに、マイクロプロセッサ14
内の内部メモリ(図示省略)やRAM16内の輪郭線記
憶部16bに同図の(c)に示すような粗輪郭線画像情
報23を書き込む。すなわち、粗輪郭線22の存在する
領域の画素のデータを全て論理「1」とし、その他の領
域の画素のデータを論理「0」として表したパターン情
報としての粗輪郭線画像情報23を書き込む。
【0005】ついで、ROM25に格納された細線化処
理用プログラムを実行するマイクロプロセッサ14の細
線化処理機能によって、原画像12の中の粗輪郭線22
を図7の(d)に示すような細線化処理された細線化輪
郭線(例えば線幅が1画素の輪郭線)24にするととも
に、マイクロプロセッサ14の内部メモリや輪郭線記憶
部16b内の粗輪郭線画像情報23を細線化処理し、つ
いで同図の(e)に示すようなラベル付けをする。
【0006】すなわち、細線化輪郭線24の存在する領
域の画素にはラベル「1」を付与し、細線化輪郭線24
で囲まれた領域内の画素にはラベル「2」を付与し、そ
の他の領域の画素にはラベル「0」を付与した、図7の
(e)に示す細線化輪郭線情報27を輪郭線記憶部16
bに記憶する。
【0007】ついで、ROM25に格納された画像抽出
処理用プログラムを実行するマイクロプロセッサ14の
画像抽出機能によって、原画像12の中から細線化輪郭
線24内に含まれる画像(すなわち抽出対象画像)を抽
出し、CRTディスプレイ18は図7の(f)に示すよ
うな抽出画像12aを表示する。すなわち、図7の
(e)にラベル付けして表した細線化輪郭線情報27の
ラベル「2」の部分に対応した領域を、同図の(a)ま
たは(d)に示した原画像12の中から切り出して抽出
し、その抽出画像12aを表示する。
【0008】また、後者のクロマキー手法を用いて画像
を抽出するものには、予め抽出すべき対象を特定の色
(例えば青色)の背景に置いた画像を作っておき、その
画像から色情報に基づいて対象画像を切り出すようにし
たものが知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の輪郭線を求めて画像を抽出するものは、タブレ
ット20を用いた手入力で表示中の原画像12の中に粗
輪郭線22を描いてしまえば、後はマイクロプロセッサ
14の細線化処理機能によって自動的に画像抽出用の細
線化輪郭線24が得られ、パラメータの調整が不要であ
るという特徴を有るが、手入力の手間と時間を省くため
に線幅の広い粗輪郭線22を入力し、この粗輪郭線22
の中心線を残す方法や、エッジ強度の小さい順に連続性
を考慮して不要画素を削除していく方法によって、自動
的に細線化するようにしていたので、次のような問題点
があった。
【0010】図8の(a)に示すような原画像の抽出対
象領域28aを、真の輪郭線29aを境界として抽出す
るときに、入力した粗輪郭線22aは閉曲線にならなけ
ればならないのに、同図の(b)に示すように閉曲線に
ならなかった場合に細線化処理をすると、同図の(c)
に示すように一点Pに収束して、対象画像を抽出できな
いという問題点があった。
【0011】また、図9の(a)に示すような原画像の
抽出対象領域28bのエッジ形状が複雑なときに、真の
輪郭線29bを境界として領域28b内の画像を抽出す
る場合に、同図の(b)に示すように、入力した粗輪郭
線22bの中心線を真の輪郭線29bと一致させたとし
ても、同図の(c)に示すように、角部において細線化
した輪郭線24bと真の輪郭線29bが一致せず、角部
分を忠実に抽出できないという問題点があった。
【0012】また、従来のクロマキー手法を用いて画像
を抽出するものは、対象と背景の色空間での分布が完全
に分離していれば、細かい部分の抽出も問題なく行なう
ことができるが、予め対象を特定の背景においた画像を
作っておく必要があり、自然画像に適用できないという
大きな問題点があった。
【0013】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
で、自然画像に適用可能で、閉曲線にする必要のある粗
輪郭線を入力することなく、抽出対象画像の境界の少な
くとも1画素を含む領域を指定入力するだけで、対象画
像を正確、確実に抽出することのできる画像抽出方法を
提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の画像抽出方法
は、抽出対象画像領域の境界の少なくとも1画素を含む
領域を指定し、この指定領域に含まれる画素のうちから
エッジ強度が最大の画素を検出し、この検出画素を追跡
の開始点とし、近傍画素のうちのエッジ強度が最大の画
素、エッジ連続性のよい画素を次の追跡点とするエッジ
追跡によって細線化した輪郭線を求め、この細線化輪郭
線で囲まれた画素にラベル付けして対象画像を抽出して
なることを特徴とするものである。
【0015】請求項2の画像抽出方法は、請求項1の発
明において、指定領域に含まれる画素のうちのエッジ強
度が最大の画素を、画素自体の濃度とその近傍画素の濃
度とを用いたエッジ検出オペレータによって求めてなる
ものである。
【0016】請求項3の画像抽出方法は、請求項1の発
明において、エッジ強度が最大の画素、エッジ連続性の
よい画素を次の追跡点とする追跡中において、次の追跡
点が複数のときはその直前の追跡点を分岐点として記録
するとともに、予め設定した選択順序によって複数の追
跡点のうちから1つを選択して追跡を行い、次の追跡点
が端点のときは直前の分岐点まで戻り、設定選択順序に
よって次の追跡点を選択して追跡を行い、次の追跡点が
追跡開始点に至ったときに追跡を終了してなるものであ
る。
【0017】請求項4の画像抽出方法は、請求項2の発
明において、エッジ強度が最大の画素、エッジ連続性の
よい画素を次の追跡点とする追跡中において、次の追跡
点が複数のときはその直前の追跡点を分岐点として記録
するとともに、予め設定した選択順序によって複数の追
跡点のうちから1つを選択して追跡を行い、次の追跡点
が端点のときは直前の分岐点まで戻り、設定選択順序に
よって次の追跡点を選択して追跡を行い、次の追跡点が
追跡開始点に至ったときに追跡を終了してなるものであ
る。
【0018】
【作用】請求項1の画像抽出方法では、まず手入力によ
って抽出対象画像領域の境界の1画素を含む領域を指定
する。ついで、この指定領域に含まれる画素のうちから
エッジ強度最大の画素を検出し、この検出画素を開始点
とし、近傍画素のうちのエッジ強度最大の画素、エッジ
連続性のよい画素を次の追跡点とする追跡を繰り返すこ
とによって細線化した輪郭線を求める。ついで、この細
線化輪郭線で囲まれた画素にラベル付けし、そのラベル
に従って対象画像を切り出し抽出画像とする。
【0019】請求項2の画像抽出方法では、請求項1の
発明において、指定領域に含まれる画素のうちのエッジ
強度が最大の画素を、画素自体の濃度とその近傍画素の
濃度とを用いたエッジ検出オペレータ(例えばRobi
nsonのエッジ検出オペレータ)に基づいて検出す
る。
【0020】請求項3の画像抽出方法では、請求項1の
発明において、エッジ強度が最大の画素、エッジ連続性
のよい画素を次の追跡点とする追跡を繰り返す追跡中に
おいて、次の追跡点が複数のときはその直前の追跡点を
分岐点として記録するとともに、予め設定した選択順序
によって複数の追跡点のうちから1つを選択して追跡を
行い、次の追跡点が端点のときは直前の分岐点まで戻り
設定選択順序によって次の追跡点を選択して追跡を行
い、次の追跡点が追跡開始点に至ったときに追跡を終了
する。
【0021】請求項4の画像抽出方法では、請求項2の
発明において、エッジ強度が最大の画素、エッジ連続性
のよい画素を次の追跡点とする追跡を繰り返す追跡中に
おいて、次の追跡点が複数のときはその直前の追跡点を
分岐点として記録するとともに、予め設定した選択順序
によって複数の追跡点のうちから1つを選択して追跡を
行い、次の追跡点が端点のときは直前の分岐点まで戻り
設定選択順序によって次の追跡点を選択して追跡を行
い、次の追跡点が追跡開始点に至ったときに追跡を終了
する。
【0022】
【実施例】以下、本発明による画像抽出方法の一実施例
を図1から図5までを用いて説明する。これらの図にお
いて図6、図7と同一部分は同一符号とする。図2は本
発明方法を実施する装置の概略構成図を示すもので、こ
の図において、10はテレビカメラやイメージスキャナ
等を主体としてなる画像入力部で、この画像入力部10
は、図3の(a)に示すような原画像12を取り込ん
で、対応した画像データを出力するように構成されてい
る。
【0023】14は画像処理部の一例としてのマイクロ
プロセッサで、このマイクロプロセッサ14には、画像
表示部としてのCRTディスプレイ18と、ポインティ
ングデバイスとしてのタブレット20とが結合されると
ともに、RAM(例えばVRAM)34が結合されてい
る。このRAM34内には、原画像記憶部34a、指定
領域記憶部34b、細線化輪郭線記憶部34c、エッジ
強度記憶部34d、エッジ勾配方向記憶部34eおよび
分岐点記憶部34fが設けられている。
【0024】38は前記マイクロプロセッサ14に結合
したROMで、このROM38内には、前記マイクロプ
ロセッサ14によって従来例と同様な処理(例えば画像
デ−タの読み書き処理、抽出処理など)を行なわせるた
めのプログラムが格納されている。前記ROM38内に
は、さらに、前記マイクロプロセッサ14によって、本
発明に特有の処理を行なわせるためのプログラムが格納
されている。
【0025】つぎに、図2の装置の作用を図1、図3〜
図5を併用して説明する。まず、従来例と同様にして、
マイクロプロセッサ14は、ROM38の対応したプロ
グラムに基づく機能によって、画像入力部10で取り込
んだ原画像12についての画像情報をRAM34内の原
画像記憶部34aに書き込み、図3の(a)に示すよう
に、CRTディスプレイ18で原画像12を表示せしめ
る。
【0026】(イ)ついで、マイクロプロセッサ14
は、ROM38の領域指定処理プログラムに基づく機能
によって、タブレット20からの入力に基づく指定領域
36を、図3の(b)に示すように、CRTディスプレ
イ18で原画像12に重畳表示せしめる。この指定領域
36は、タブレット20によって、抽出対象画像領域の
境界の少なくとも1画素を含むように入力される。ま
た、図3の(c)に示すような指定領域情報37が、指
定領域記憶部34bに書き込まれる。
【0027】(ロ)ついで、マイクロプロセッサ14
は、ROM38の演算処理用プログラムに基づく演算処
理機能によって、指定領域36に含まれる画素のエッジ
強度Gを求め、エッジ強度記憶部34dに記憶する。こ
の演算は、例えば、RobinsonやKirschの
エッジ検出オペレータによって行われる。そして、図3
の(d)に示すように、エッジ強度Gが最大の画素T0
を検出する。
【0028】(ハ)ついで、マイクロプロセッサ14
は、ROM38のエッジ追跡処理用プログラムの処理機
能によって、図3の(e)に示すように、エッジ強度が
最大の画素(検出画素)を追跡の開始点T0とし、追跡
点Ti(i=1、2、3、…、n)の近傍画素のうち
の、エッジ強度が最大の画素を第1候補、エッジ連続性
のよい画素を第2候補として次の追跡点Ti(i=i+
1)を選択する追跡を繰り返すことによって、図3の
(f)に示すような細線化輪郭線40を求める。上述の
エッジ連続性のよい画素は、例えば、Robinson
やKirschのエッジ検出オペレータによる演算で求
めたエッジ勾配方向Kを基にして決められる。
【0029】(ニ)ついで、マイクロプロセッサ14
は、ROM38のラベル付け処理および画像抽出処理用
のプログラムに基づく処理機能によって、図3の(f)
に示すように、前記(ハ)で求めた細線化輪郭線40で
囲まれた領域内の画素に識別用ラベル「2」を付与し、
このラベル付けした画素を抽出対象画像として抽出し、
同図の(g)に示すように、CRTディスプレイ18で
抽出画像12aを表示する。
【0030】つぎに、前記(ロ)のエッジ強度Gと前記
(ハ)のエッジ勾配方向Kを求める作用を、図4を併用
して詳述する。説明の便宜上、エッジ強度Gとエッジ勾
配方向Kを求める画素を、図4の(a)に示すX0
し、その周辺の(近傍の)8個の画素をX1〜X8とし、
対応する画素の濃度を同図の(b)に示すx0、x1〜x
8とし、Robinsonのエッジ検出オペレータOe
を、同図の(c)に示すように、9個の画素に対応して
A、a、b、c、d、e、f、g、hであるとする。
【0031】すると、対象となる画素X0のエッジ強度
G(X0)は次のようにして求められる。まず、予め所
定のエッジ勾配方向(エッジ方向に垂直な方向)(例え
ば8方向)毎に決められたエッジ検出オペレータOe
(A、a、b、c、d、e、f、g、h)を用いた次式
(1)の演算が行われ、ついで、複数(例えば8)の演
算結果のうちから最大値を選択することによって求めら
れる。この最大値を与えるOeに対応した方向が対象画
素X0のエッジ勾配方向Kである。 G(X0)=Ax0+ax1+bx2+cx3+dx4+ex
5+fx6+gx7+hx8…(1)
【0032】前述の予め決められたエッジ勾配方向K
は、Robinsonのエッジ検出オペレータOeの場
合には、例えば、図4の(d)に示すような8方向とな
る。すなわち、エッジ勾配方向が上向き(0°)の場合
(K=0で表わす)には、エッジ検出オペレータOeの
A、a、b、c、d、e、f、g、hは、0、0、1、
2、1、0、−1、−2、−1で与えられる。また、エ
ッジ勾配方向が45°左回転した左斜め上向き(45
°)の場合(K=1で表わす)には、エッジ検出オペレ
ータOeのA、a、b、c、d、e、f、g、hは、
0、−1、0、1、2、1、0、−1、−2で与えられ
る。以下、左横向き(90°)(K=1で表わす)の場
合、…、右斜め上向き(315°)(K=7で表わす)
の場合にも、同様にして与えられる。
【0033】つぎに、前記(ハ)のエッジ追跡作用を、
図5を併用して詳述する。 (1)まず、前記(ロ)で検出したエッジ強度が最大の
画素を追跡点Tiの開始点T0(i=0)とし、対応し
たラベル付けをする。
【0034】(2)ついで、開始点T0の近傍の画素中
にエッジ強度がピーク(局所的な最大)の画素が有るか
否かを判断する。ピークの画素が2以上有れば、「T0
の近傍の画素中にエッジ強度がピークの画素有か?」が
「YES」、「ピーク画素1つか?」が「NO」となっ
て、T0を分岐点として分岐点記憶部34fに記録する
とともに、予めピーク画素用に設定した選択基準(例え
ばエッジ強度が大きい方の画素を優先させる選択基準)
に基づいて複数のピーク画素の中から1つを選択する。
そして、この選択画素を次の追跡点T1(i=1)とす
る。
【0035】(3)前記(2)において、ピークの画素
が1つの場合には、「ピーク画素1つか?」が「YE
S」となり、このピーク画素を次の追跡点T1(i=
1)とする。
【0036】(4)前記(2)において、ピーク画素が
存在しない場合には、「T0の近傍の画素中にエッジ強
度がピークの画素有か?」が「NO」となる。このとき
には、T0の近傍の画素についてエッジ連続性のよい画
素を求める。このエッジ連続性のよい画素が1つのとき
には、「エッジ連続性のよい画素1つか?」が「YE
S」となって、その画素を追跡点T1(i=1)とす
る。
【0037】上述のエッジ連続性がよいか否かは、前記
(ロ)のRobinsonのエッジ検出オペレータの式
(1)による演算でエッジ勾配方向Kを求め、このエッ
ジ勾配方向Kに基づいて決められる。例えば、追跡の開
始点T0が図4の(a)のX0であるとし、そのエッジ勾
配方向をK0(例えばK=2)とすると、X0の近傍の画
素X1〜X8のエッジ勾配方向KがK0+1(例えばK=
3)、K0、K0−1、のいずれかであれば連続性のよい
画素とする。
【0038】(5)前記(4)において、エッジ連続性
のよい画素が複数のときには、「連続性のよい画素1つ
か?」が「NO」となって、T0を分岐点として分岐点
記憶部34fに記録するとともに、予め連続性画素用に
設定した選択基準(例えばエッジ勾配方向がT0のK0
近い画素(K0+1とK0の2つであればK0の画素)を
優先させる選択基準)に基づいて1つを選択する。そし
て、この選択画素を次の追跡点T1(i=1)とする。
【0039】(6)前記(4)において、エッジ連続性
のよい画素がないときには、「連続性のよい画素有か
?」が「NO」となって、T0を分岐点として分岐点記
憶部34fに記録するとともに、予め設定した選択基準
(例えばエッジ強度の大きい画素を優先させる選択基
準)に基づいて1つを選択する。そして、この選択画素
を次の追跡点T1(i=1)とする。
【0040】(7)前記(2)〜(6)によって次の追
跡点T1(i=1)が決まったら、この追跡点T1を基に
して前記(2)〜(6)と同様の追跡処理(T0をT1
置き換えたと同様の追跡処理を行う)を行うことによっ
て、次の追跡点T2(i=2)を求める。すなわち、T1
は端点や開始点T0でないので、「Tiは端点か?」が
「NO」、「Ti=T0か?」が「NO」となって、前
記(2)〜(6)と同様の追跡処理を行う。以下、同様
の追跡を繰り返すことによって追跡点T3、T4、…を求
める。
【0041】(8)前記(7)の追跡中において、追跡
点Tiが端点の場合には、「Tiは端点か?」が「YE
S」となり、分岐点記憶部34fを用いて直前の分岐点
に戻って、予め設定した選択基準(この分岐点の近傍の
画素が複数のピーク画素のときにはピーク画素用の、複
数の連続性のよい画素のときには連続画素用の選択基
準)に基づいて対象画素の中から1つを選択する。そし
て、この選択画素を次の追跡点Ti(i=i+1)とす
る。
【0042】(9)前記(7)の追跡中において、追跡
点Tiが追跡の開始点T0に至ったら、追跡が途中で終
わらないようにするために、この追跡点Tiの次の追跡
点Ti(i=i+1)が追跡点T1に等しいか否かを調
べる。すなわち、「Ti=T0か?」が「YES」とな
ったら、「Ti(i=i+1)=T1か?」を調べ、
「NO」ならば前記(2)〜(5)と同様の追跡処理に
戻り、「YES」ならばエッジ追跡を終了する。
【0043】前記実施例では、エッジ追跡中において、
各画素についてのエッジ強度とエッジ勾配方向を、画素
自体の濃度とその周辺8個の画素の濃度とを用いたエッ
ジ検出オペレータによって求めるようにしたが、本発明
はこれに限るものでなく、画素自体の濃度とその近傍の
8個以外の複数の画素の濃度とを用いたエッジ検出オペ
レータによって求めるようにしてもよい。
【0044】前記実施例では、画素のエッジ強度、エッ
ジ勾配方向をRobinsonのエッジ検出オペレータ
による演算で求めるようにしたが、本発明はこれに限る
ものでない。例えば、Kirschのエッジ検出オペレ
ータによる演算で求めるようにしてもよい。または、R
obinsonやKirsch以外のエッジ検出オペレ
ータによる演算で求めるようにしてもよい。
【0045】前記実施例では、近傍画素について、まず
ピーク画素を、ついでエッジ連続性のよい画素を優先さ
せて次の追跡点とするエッジ追跡を行い、このエッジ追
跡中において、次の追跡点の候補が複数あるときの設定
選択基準を、複数のピーク画素が候補のときはエッジ強
度の大きい方を優先させ、エッジ連続性のよい候補画素
が複数のときはエッジ強度の大きい方を優先させて細線
化輪郭線を求めるようにしたが、本発明はこれに限るも
のでない。エッジ強度最大の画素、エッジ連続性のよい
画素を次の追跡点とする「エッジ追跡」によって細線化
輪郭線を求めるものであればよい。
【0046】前記実施例では、ポインティングデバイス
はタブレットとしたが、本発明はこれに限るものでな
く、タブレット以外のポインティングデバイス(例えば
マウス、トラックボール)であってもよい。
【0047】前記実施例では、画像表示部をCRTディ
スプレイで形成するようにしたが、本発明はこれに限る
ものでなく、画像表示部を液晶ディスプレイ、プラズマ
ディスプレイまたはエレクトロルミネッセントディスプ
レイ等で形成するようにしてもよい。
【0048】前記実施例では、ROMに各種処理用のプ
ログラムを格納し、これらのプログラムを実行すること
によって対応した機能を達成させるようにしたが、本発
明はこれに限るものでなく、ROM以外の記憶媒体(例
えばハードディスク、フロッピーディスクなど)に各種
処理用のプログラムを格納し、これらのプログラムの実
行で対応した機能を達成させるようにしてもよい。
【0049】
【発明の効果】請求項1の画像抽出方法は、抽出対象画
像領域の境界の少なくとも1画素を含む領域を指定し、
この指定領域の画素のうちからエッジ強度最大の画素を
検出し、この検出画素を開始点とし、近傍画素のうちの
エッジ強度最大の画素、エッジ連続性のよい画素を次の
追跡点とする追跡を繰り返すことによって細線化した輪
郭線を求めて対象画像を抽出するようにしたので、粗輪
郭線よりも簡単な一部の領域指定をするだけで、細かい
凹凸形状のある対象画像を正確、確実に抽出することが
できる。
【0050】請求項2の画像抽出方法は、請求項1の発
明において、画素のエッジ強度とエッジ勾配方向を、画
素自体の濃度とその近傍画素の濃度とを用いたエッジ検
出オペレータ(例えばRobinsonのエッジ検出オ
ペレータ)の演算で求めるようにしたので、請求項1の
発明の効果を有するとともに、エッジ追跡におけるエッ
ジ強度最大の画素、エッジ連続性のよい画素を、簡単か
つ正確に求めることができる。
【0051】請求項3の画像抽出方法は、請求項1の発
明において、エッジ追跡中において、次の追跡点が複数
のときはその直前の追跡点を分岐点として記録するとと
もに、予め設定した選択順序によって複数の追跡点のう
ちから1つを選択して追跡を行い、次の追跡点が端点の
ときは直前の分岐点まで戻り、設定選択順序によって次
の追跡点を選択して追跡を行い、次の追跡点が追跡開始
点に至ったときに追跡を終了するようにしたので、請求
項1の発明の効果を有するとともに、さらに正確、確実
な画像抽出ができる。
【0052】請求項4の画像抽出方法は、請求項2の発
明において、エッジ追跡中において、次の追跡点が複数
のときはその直前の追跡点を分岐点として記録するとと
もに、予め設定した選択順序によって複数の追跡点のう
ちから1つを選択して追跡を行い、次の追跡点が端点の
ときは直前の分岐点まで戻り、設定選択順序によって次
の追跡点を選択して追跡を行い、次の追跡点が追跡開始
点に至ったときに追跡を終了するようにしたので、請求
項2の発明の効果を有するとともに、さらに正確、確実
な画像抽出ができる。
【0053】請求項1、2、3または4の画像抽出方法
において、近傍画素のうちから次の追跡点を選択する場
合に、第1にピーク画素を、第2にエッジ連続性のよい
画素を優先させるようにした場合には、エッジ強度のピ
ーク(局所的な最大点)の部分(尾根線)に沿った形で
細線化輪郭線(例えば線幅1画素の輪郭線)を得ること
ができるので、抽出対象画像領域の境界の一部の領域を
指定するだけで、さらに正確、確実な画像抽出が可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像抽出方法の一実施例を示すフ
ローチャートである。
【図2】本発明方法を実施する装置の概略構成図であ
る。
【図3】図2の作用を説明する説明図で、(a)はCR
Tディスプレイで原画像を表示している状態を説明する
説明図、(b)は(a)の表示画像中に指定領域を重畳
表示した状態を説明する説明図、(c)はマイクロプロ
セッサの内部メモリや指定領域記憶部に記憶された指定
領域情報(パターン情報)を説明する説明図、(d)は
(c)の指定領域に含まれる画素の中から検出したエッ
ジ強度最大の画素(追跡の開始点T0)の情報(パター
ン情報)を説明する説明図、(e)は(d)の検出画素
を追跡の開始点T0とし、近傍画素のうちのエッジ強度
最大の画素、エッジ連続性のよい画素を次の追跡点とす
るエッジ追跡を説明する説明図、(f)は(e)のエッ
ジ追跡で求めた細線化輪郭線にラベル付けしたパターン
情報を説明する説明図、(g)は最終的な抽出画像をC
RTディスプレイで表示している状態を説明する説明図
である。
【図4】図1のエッジ強度最大の画素、エッジ連続性の
よい画素(エッジ勾配方向を基にして求めた)を求める
ための演算に用いるエッジ検出オペレータを説明する説
明図で、(a)は画素の配置を説明する説明図、(b)
は(a)の各画素に対応する画素の濃度を説明する説明
図、(c)はRobinsonのエッジ検出オペレータ
を説明する説明図である。
【図5】図1のエッジ追跡の一例を示すフローチャート
である。
【図6】従来の画像抽出方法を実施する装置の概略構成
図である。
【図7】図6を用いた従来の画像抽出方法を説明する説
明図で、(a)は原画像を表示している状態を説明する
説明図、(b)は原画像上に画像抽出用の粗輪郭線を重
畳表示している状態を説明する説明図、(c)は粗輪郭
線情報(パターン情報)を説明する説明図、(d)は
(b)の粗輪郭線を細線化した状態を説明する説明図、
(e)は(c)の粗輪郭線についてのパターン情報を細
線化しラベル付けしたパターン情報を説明する説明図、
(f)は抽出画像を表示している状態を説明する説明図
である。
【図8】図6の装置を用いた従来の画像抽出方法の実施
において、粗輪郭線が閉曲線とならなかった場合の説明
図で、(a)は原画像を表示している状態を説明する説
明図、(b)は(a)の原画像に粗輪郭線を重畳表示し
た状態を説明する説明図、(c)は(b)の粗輪郭線を
細線化した状態を説明する説明図である。
【図9】図6の装置を用いた従来の画像抽出方法の実施
において、抽出対象画像の境界部に複雑な形状を有する
エッジがある場合の説明図で、(a)は原画像を表示し
ている状態を説明する説明図、(b)は(a)の原画像
に粗輪郭線を重畳して表示した状態を説明する説明図、
(c)は(b)の粗輪郭線を細線化した状態を説明する
説明図である。
【符号の説明】
10…画像入力部、 12…原画像、 12a…抽出画
像、14…マイクロプロセッサ、 16、34…RA
M、16a、34a…原画像記憶部、 16b…輪郭線
記憶部、18…CRTディスプレイ 20…タブレッ
ト、22、22a、22b…粗輪郭線、23…粗輪郭線
情報(パターン情報)、24、40…細線化輪郭線、
25…ROM、34b…指定領域記憶部、 34c…細
線化輪郭線記憶部、34d…エッジ強度記憶部、 34
e…エッジ勾配方向記憶部、34f…分岐点記憶部、
36…指定領域、37…指定領域情報、 38…RO
M、42…細線化輪郭線にラベル付けしたパターン情
報、G(X)…エッジ強度、 K…エッジ勾配方向、O
e…エッジ検出オペレータ、 T0…追跡の開始点、T1
〜T4、Ti(i=1、2、3、…、n)…追跡点、X0
〜X8、Xa〜Xi…画素、x0〜x8…画素の濃度(例
えば階調)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】抽出対象画像領域の境界の少なくとも1画
    素を含む領域を指定し、この指定領域に含まれる画素の
    うちからエッジ強度が最大の画素を検出し、この検出画
    素を追跡の開始点とし、近傍画素のうちのエッジ強度が
    最大の画素、エッジ連続性のよい画素を次の追跡点とす
    るエッジ追跡によって細線化した輪郭線を求め、この細
    線化輪郭線で囲まれた画素にラベル付けして対象画像を
    抽出してなることを特徴とする画像抽出方法。
  2. 【請求項2】抽出対象画像領域の境界の少なくとも1画
    素を含む領域を指定し、この指定領域に含まれる画素の
    うちから、画素自体の濃度と近傍画素の濃度とを用いた
    エッジ検出オペレータによってエッジ強度が最大の画素
    を検出し、この検出画素を追跡の開始点とし、近傍画素
    のうちのエッジ強度が最大の画素、エッジ連続性のよい
    画素を次の追跡点とするエッジ追跡によって細線化した
    輪郭線を求め、この細線化輪郭線で囲まれた画素にラベ
    ル付けして対象画像を抽出してなることを特徴とする画
    像抽出方法。
  3. 【請求項3】抽出対象画像領域の境界の少なくとも1画
    素を含む領域を指定し、この指定領域に含まれる画素の
    うちからエッジ強度が最大の画素を検出し、この検出画
    素を追跡の開始点とし、近傍画素のうちのエッジ強度が
    最大の画素、エッジ連続性のよい画素を次の追跡点とす
    る追跡を行い、この追跡中において、前記次の追跡点が
    複数のときはその直前の追跡点を分岐点として記録する
    とともに、予め設定した選択順序によって複数の追跡点
    のうちから1つを選択して追跡を行い、前記次の追跡点
    が端点のときは直前の分岐点まで戻り前記設定選択順序
    によって次の追跡点を選択して追跡を行い、前記次の追
    跡点が追跡開始点に至ったときに追跡を終了するエッジ
    追跡によって細線化した輪郭線を求め、この細線化輪郭
    線で囲まれた画素にラベル付けして対象画像を抽出して
    なることを特徴とする画像抽出方法。
  4. 【請求項4】抽出対象画像領域の境界の少なくとも1画
    素を含む領域を指定し、この指定領域に含まれる画素の
    うちから、画素自体の濃度と近傍画素の濃度とを用いた
    エッジ検出オペレータによってエッジ強度が最大の画素
    を検出し、この検出画素を追跡の開始点とし、近傍画素
    のうちのエッジ強度が最大の画素、エッジ連続性のよい
    画素を次の追跡点とする追跡を行い、この追跡中におい
    て、前記次の追跡点が複数のときはその直前の追跡点を
    分岐点として記録するとともに、予め設定した選択順序
    によって複数の追跡点のうちから1つを選択して追跡を
    行い、前記次の追跡点が端点のときは直前の分岐点まで
    戻り前記設定選択順序によって次の追跡点を選択して追
    跡を行い、前記次の追跡点が追跡開始点に至ったときに
    追跡を終了するエッジ追跡によって細線化した輪郭線を
    求め、この細線化輪郭線で囲まれた画素にラベル付けし
    て対象画像を抽出してなることを特徴とする画像抽出方
    法。
JP6037615A 1994-02-10 1994-02-10 画像抽出方法 Pending JPH07225848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6037615A JPH07225848A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 画像抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6037615A JPH07225848A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 画像抽出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07225848A true JPH07225848A (ja) 1995-08-22

Family

ID=12502533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6037615A Pending JPH07225848A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 画像抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07225848A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396357B1 (ko) * 1999-05-17 2003-09-02 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 윤곽을 따르는 트래커를 자동적으로 결정하기 위한 방법및 그 방법을 실시하는 프로그램을 기억한 기억 매체
GB2408875A (en) * 2003-12-05 2005-06-08 Samsung Electronics Co Ltd Image mis-alignment determination using image edge detection
JP2007293757A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Nikon Corp 画像抽出方法、画像抽出装置及び対象物認識システム
JP2013109691A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396357B1 (ko) * 1999-05-17 2003-09-02 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 윤곽을 따르는 트래커를 자동적으로 결정하기 위한 방법및 그 방법을 실시하는 프로그램을 기억한 기억 매체
GB2408875A (en) * 2003-12-05 2005-06-08 Samsung Electronics Co Ltd Image mis-alignment determination using image edge detection
GB2408875B (en) * 2003-12-05 2008-05-28 Samsung Electronics Co Ltd Mobile communications
JP2007293757A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Nikon Corp 画像抽出方法、画像抽出装置及び対象物認識システム
JP2013109691A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189870B2 (ja) 画像処理装置
US6205231B1 (en) Object identification in a moving video image
US20040207600A1 (en) System and method for transforming an ordinary computer monitor into a touch screen
JP4482778B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
CA2309378C (en) Image filling method, apparatus and computer readable medium for reducing filling process in producing animation
JPH05501184A (ja) 連続画像の内容変更を行う方法および装置
CN111429548B (zh) 数字地图生成方法及系统
US20220270232A1 (en) Apparatus for adjusting parameter related to defect detection for image processing for image processing, method for information processing, and program
JPH05181411A (ja) 地図情報照合更新方式
JPH07225847A (ja) 画像抽出方法
JPH07225848A (ja) 画像抽出方法
JP4908867B2 (ja) 地理画像処理システム
CN113297344B (zh) 基于三维遥感图像的地性线匹配方法、装置及地物目标位置定位方法
JP3576759B2 (ja) 画像処理装置
Bielski et al. Order independent image compositing
JP5074622B2 (ja) 地理画像処理システム
JPH0877364A (ja) 画像抽出方法
JP2773127B2 (ja) 画像編集方法
CA2471159C (en) Image filling method, apparatus and computer readable medium for reducing filling process in producing animation
JPH06333008A (ja) 画像輪郭指定用入力装置
JPH0795385A (ja) 画像切抜き方法及び装置
JPH07121710A (ja) 画像セグメンテーション方法及び装置
JP4482779B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JPH0785275A (ja) 画像抽出方法および装置
JPH06333044A (ja) 画像抽出装置