JPH07224736A - 内燃エンジンにおける予混合燃焼を軽減する方法、燃料噴射装置および燃料噴射方法 - Google Patents

内燃エンジンにおける予混合燃焼を軽減する方法、燃料噴射装置および燃料噴射方法

Info

Publication number
JPH07224736A
JPH07224736A JP6248265A JP24826594A JPH07224736A JP H07224736 A JPH07224736 A JP H07224736A JP 6248265 A JP6248265 A JP 6248265A JP 24826594 A JP24826594 A JP 24826594A JP H07224736 A JPH07224736 A JP H07224736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
fuel
injection
pressure
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6248265A
Other languages
English (en)
Inventor
Alan Richard Roach
リチャード ローチ アラン
Bevan Herbert Johnson
ハーバート ジョンソン ベバン
Neils Johannes Beck
ヨハネ ベック ネイルス
James Abelardo Pena
アベラルド ペナ ジョームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAABOJIETSUTO ELECTRON SYST Ltd
SERVOJET ELECTRONIC SYST Ltd
Original Assignee
SAABOJIETSUTO ELECTRON SYST Ltd
SERVOJET ELECTRONIC SYST Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAABOJIETSUTO ELECTRON SYST Ltd, SERVOJET ELECTRONIC SYST Ltd filed Critical SAABOJIETSUTO ELECTRON SYST Ltd
Publication of JPH07224736A publication Critical patent/JPH07224736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0059Arrangements of valve actuators
    • F02M63/0068Actuators specially adapted for partial and full opening of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • F02M45/08Injectors peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • F02M45/08Injectors peculiar thereto
    • F02M45/083Having two or more closing springs acting on injection-valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M57/00Fuel-injectors combined or associated with other devices
    • F02M57/02Injectors structurally combined with fuel-injection pumps
    • F02M57/022Injectors structurally combined with fuel-injection pumps characterised by the pump drive
    • F02M57/025Injectors structurally combined with fuel-injection pumps characterised by the pump drive hydraulic, e.g. with pressure amplification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M57/00Fuel-injectors combined or associated with other devices
    • F02M57/02Injectors structurally combined with fuel-injection pumps
    • F02M57/022Injectors structurally combined with fuel-injection pumps characterised by the pump drive
    • F02M57/025Injectors structurally combined with fuel-injection pumps characterised by the pump drive hydraulic, e.g. with pressure amplification
    • F02M57/026Construction details of pressure amplifiers, e.g. fuel passages or check valves arranged in the intensifier piston or head, particular diameter relationships, stop members, arrangement of ports or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/10Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive
    • F02M59/105Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive hydraulic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 内燃機関の燃料噴射装置に関し、予混合燃焼
を軽減し、その騒音及び排気放出物の影響を排除する装
置と方法を提供する。 【構成】 内燃機関において好ましくない予混合燃焼を
軽減する方法が、燃料噴射装置10の噴射ニードル11
0をバルブシート36から低リフト増分量だけリフトさ
せることと、ノズル35から比較的少量の初期燃料充填
量を噴射するために十分な時間間隔にわたりこの低リフ
ト増分量を越える噴射ニードルのリフトを防止すること
とを含み、初期噴射による霧化された比較的浸透性の弱
い広角噴霧が発生する。時間間隔は、ニードルに加える
リフト力がストッププレート71によりニードルに加え
る保持力に打ち勝つ時に終る。後続の噴射動作は、ニー
ドルを高いリフト位置にリフトしメイン燃料量を噴射す
ることを含み、このメイン燃料量は高い浸透性を有する
比較的狭いジェットとして噴射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃エンジン用の燃料噴
射装置に係わり、特に改良された燃費、騒音低減、およ
び煙、窒素酸化物および炭化水素を含む望ましくない排
気放出物の低減を生じる無増圧および増圧アキュムレー
タ噴射装置を含むアキュムレータ形式の燃料噴射装置の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】アキュムレータ形式の燃料噴射装置はこ
の分野では長年にわたって知られてきたが、広汎での使
用は決して達成されなかった。この理由は、従来の噴射
装置の問題点がこれまで解決されていないこと、および
アキュムレータ噴射装置の従来技術の形態に固有の付加
的な問題点が生じてきたことであると考えられる。
【0003】既成の燃料噴射装置および従来技術のアキ
ュムレータ形式の燃料噴射装置の1つの厳しい問題点は
燃料の予混合燃焼であった。典型的には、噴射された燃
料の全量の約25〜50パーセントが燃焼開始前に霧化
され空気と混合される。この予混合燃料の突然の燃焼は
点火開始時に熱の急速な解放を生じ、過大な騒音レベ
ル、悪い燃費、および煙、窒素酸化物および炭化水素の
排出物を含む望ましくない排気放出物を生じる。この問
題点の1つの解答は2段階噴射を構成することであり、
少量の燃料の先立ち充填量が先ず噴射されて点火され、
次ぎに燃料主充填量が噴射されて既に着火されている先
立ち充填量によって直ちに着火される。この形式の装置
は、ロイド氏の米国特許第4414940号明細書に教
示されている。このロイド氏の装置もこの問題を解決す
るのであり、2段階噴射装置を必要とし、一方は先立ち
充填および他方は主充填用で、この装置を望ましくない
ほど複雑化して高価となしている。
【0004】既成の燃料噴射装置および従来技術のアキ
ュムレータ形式の燃料噴射装置の両方に係る他の問題点
は、エンジン出力の要求に無関係にそれらが固定スプレ
ーパターンを生じ、これは或るエンジン出力設定でエン
ジン効率を妥協するものである。最適な全エンジン効率
に関して、比較的燃料供給量の少ない例えばエンジンア
イドリング時に比較的幅広い平坦な円錐形のスプレー形
状を有し、また出力設定が次第に増大するに連れてスプ
レー幅が次第に狭まる円錐形のスプレー形状を有するこ
とによって、スプレー形状をエンジン出力要求に応じて
様々に調整することが望ましい。
【0005】従来技術のアキュムレータ形式の噴射装置
では噴射ニードルの閉止時が特徴的に満足できないこと
であった。典型的に、ニードルがシートに接近すると燃
料噴霧が粗末になる。閉止時に噴霧を良好に保持するた
めには、迅速なニードル閉止が必要であるが、要求され
るニードルの高速な動きはシートでのニードルの跳ね返
りを生じ、この結果二次およびしばしば三次の噴射を生
じて、本質的に未噴霧状の燃料の滴りを更に生じること
になる。ニードル閉止に関係するこの粗末な霧化および
燃料の滴りは共に望ましくない煙、高い炭化水素濃度を
排気中に生じる。従来技術のアキュムレータニードルは
特徴的に長く且つ重いが、高速で閉止されるならば、バ
ルブシートに対する打撃によってかなりの弾性圧縮エネ
ルギーがその長さに沿って蓄積され、このエネルギーが
解放されるときにニードルをシート上で跳ね返させる。
このように望ましくないほど長く且つ重いアキュムレー
タ噴射ニードルの例はファルベルグ氏の米国特許第29
85378号、バークトルド氏の米国特許第45664
16号、ロイド氏の米国特許第4414940号、ベッ
ク氏他の米国特許第4628881号、ヴィンセント氏
他の米国特許第4080942号、および「SAEトラ
ンスアクション」、1957年発行、第65巻、第31
7頁に示されたフッカー氏による1957年公報に見い
出すことができる。典型的なアキュムレータ噴射ニード
ルの重さは約6グラムまたはそれ以上あり、この大きな
重さによれば、高速閉止されるニードルのモーメントエ
ネルギーは一般にニードルの跳ね返りを回避するには大
き過ぎる。
【0006】アキュムレータ形式の噴射装置におけるこ
のような従来技術の長いニードルは、噴射装置が噴射前
に充填されたときに望ましくないほど大きなニードル圧
縮柱長さを生じ、これは噴射特性の密な制御を損なう。
【0007】短く非常に軽量なニードルはその跳ね返り
を最少限にするために望ましいが、このように短く軽量
なニードルに関連してニードル閉止緩衝作用もまた、高
速ニードル閉止時におけるニードルの跳ね返りを積極的
に排除する。出願人は従来技術においてこのような閉止
緩衝作用が扱われたことを知らない。この理由は、従来
技術は高速なニードルの閉止によりニードル閉止の近く
で霧化が粗末になる問題を解決するための探求をしなか
ったからであると考えられる。
【0008】ニードル閉止に至る迄良好な霧化を維持す
るために、閉止のための高いアキュムレータ圧力を有す
ることも必要であり、これは高出力設定で要求される噴
射量を得るためにアキュムレータキャビティ内に高いピ
ーク圧力および高い平均圧力を必要とする。比較的小さ
なアキュムレータキャビティが高アキュムレータ圧力に
要求される。既成のアキュムレータ形式の噴射装置の実
際はニードルのまわりに同軸的に配置されたアキュムレ
ータキャビティを有し、そのアキュムレータキャビティ
内にニードル閉止ばねを有することであった。一般に、
この結果としてアキュムレータキャビティは高圧アキュ
ムレータ用に大きくなり過ぎ、特に前述のベック氏他の
米国特許第4628881号に開示されたように増圧形
式のアキュムレータ噴射装置で非常に高圧となってい
る。アキュムレータキャビティ内にばねが配置されてい
るので、キャビティの容積を減少させる唯一の方法がば
ね寸法を縮小させることになり、これは高速なニードル
閉止に必要とされること、すなわち大きく強い閉止ばね
にまさに逆行する。アキュムレータキャビティ内にニー
ドルばねが同芯的に配置されたこの既成の構造は、ファ
ルバーグ氏の第2985378号、ベルクトールド氏の
第4566416号、ロイド氏の第4414940号、
ベック氏他の第4628881号および前述のフッカー
氏の公報に見ることができる。ヴィンセント氏他の第4
080942号は制御室内に配置されたニードルばねを
有し、この制御室はニードルを降下させて保持するため
に加圧流体を受入れるが、これは主アキュムレータ室が
制御室の同軸上方へ間隔を隔てられるようになし、ベッ
ク氏他に開示されたようなアキュムレータ形式の噴射装
置の増圧形式に使用されることが不可能な扱い難い構造
である。実際的な小型のアキュムレータ燃料噴射装置に
関しては、アキュムレータキャビティは噴射装置の下部
のばねキャビティに密接に接近されて作られねばなら
ず、一般に同芯的とされ、これによりばねキャビティの
まわりに小さく配向される。これは増圧形式のアキュム
レータ噴射装置におけるアキュムレータキャビティにと
って実行可能な唯一の配置である。
【0009】ピントルスプレーノズルは燃料噴射装置の
技術で周知の切頭円錐形の偏向面を有し、またこれらは
庭ホースノズルと共通している。ホースノズルではスプ
レー角度はオリフィスに対してピントルヘッドを軸線方
向へ移動させることで手で調整できる。しかしながら、
エンジン出力の要求に対してスプレーを調整するために
スプレーの円錐角度を自動調整することがエンジン出力
範囲にわたって効率の実質的な増大を生むことができる
にも拘わらずに、このような調整の可能性は燃料噴射装
置の分野でこれまで全く知られていなかった。
【0010】初期すなわち先立ち充填量の噴射が点火の
ために絞られて大いに霧化され且つ散乱された予混合ス
プレーを形成するようになされ、また主充填量が浸透す
るジェットスプレーとして噴射されるときには、望まし
くない予混合燃焼の低減に2段階噴射処理が良好に適す
る。霧化された初期充填は、噴射孔の直ぐ上流側の小さ
な面積部分を通して高圧の下で燃料を圧送し、噴射孔を
通る大きな乱流を生じるようにさせることで行われるの
であり、所望される霧化を生じる。しかしながらこの効
果は既成のサック(sac)またはピントルノズルを実
質的に使用して達成することができない。
【0011】既成の2段階燃料噴射装置に関連する他の
問題点は、完全に装置を再設計しなければ、このような
装置を典型的に単段装置、すなわち先立ちまたは初期噴
射段階のない装置に変換できないことである。このこと
は当然典型的な2段階噴射装置の融通性を制限する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この分野におけるこれ
らのおよび他の問題点に鑑みて、本発明の全体的な目的
は低減した騒音レベル、および煙、窒素酸化物および炭
化水素を含む望ましくない排気放出物の減少を生む内燃
エンジンのための燃料噴射装置を提供することである。
【0013】本発明の他の目的は、実質的に予混合燃
焼、およびその騒音および望ましくない排気放出物に対
する悪影響を排除する燃料噴射装置を提供することであ
る。
【0014】本発明の他の目的は、主充填量の噴射の前
に点火される少量の先立ちすな初期燃料充填量を最初に
噴射し、次ぎに主燃料充填量を噴射して、既に着火され
ている先立ち充填量によって直ちに点火されるようにな
し、これにより通常の大量の予混合燃焼およびその影響
を排除するようになす、単一の噴射装置のみ必要とする
簡単化された2段階噴射装置を提供することである。
【0015】本発明の他の目的は、装置の1つの構成要
素の配向に応じて単段噴射装置または2段階噴射装置の
何れにも使用できる燃料噴射装置を提供することであ
る。
【0016】本発明の他の目的は、出力設定全範囲にわ
たって効率を改善するために、エンジンアイドリング時
のようにエンジンの出力が比較的低い設定時には噴射燃
料を比較的幅広い平坦な円錐スプレー形状に供給し、出
力設定が次第に増大するに連れて次第に幅の狭い円錐形
に供給するように、エンジンの出力要求に応じて噴射ス
プレー形状を様々に調整できる燃料噴射装置を提供する
ことである。
【0017】本発明の他の特徴は、実質的なニードルの
跳ね返りおよびそれに関連した閉止の近くでの二次およ
びあり得ると思われる三次の噴射を生じることなく、こ
の結果として閉止に至る迄良好な霧化を生じ、燃料の滴
りを実質的に排除するようになす、高圧高速でニードル
が閉止される燃料噴射装置を提供することである。
【0018】本発明の他の目的は、アキュムレータ形式
の燃料噴射装置において、特に短く軽量で、ニードル閉
止時に鋭い燃料遮断ができるように迅速に運動できるよ
うになされる一方、これと同時にバルブシートに衝突し
たときには最少限の弾性圧縮エネルギーを蓄積し、この
結果ニードル閉止の跳ね返りを最少限にしたニードルを
提供することである。このような短いニードルは既成の
アキュムレータ形式の噴射ニードルよりも非常に短い圧
縮柱長さを有し、噴射特性の密な制御を維持できるよう
にする。
【0019】本発明の他の目的は、アキュムレータ形式
の燃料噴射装置において、ニードル閉止時の終端を効果
的に緩衝してニードル閉止の跳ね返りを積極的に排除す
るためのニードル閉止ダンパーを提供することである。
【0020】本発明の更に他の目的は、アキュムレータ
形式の燃料噴射装置において、ニードル先端およびバル
ブシートから隔てられ、これにより閉止時にシートにニ
ードルが接近する際の高い流量係数を得るためにニード
ル先端およびバルブシートの効果的な形状付与を可能に
して、シートの近くに高圧を保持して閉止に至る迄良好
な霧化を得られるようにする、ニードル閉止ダンパーを
提供することである。
【0021】本発明の他の目的は、特別なノズルを必要
とせず、一般的な既成の形式のノズルおよびそれに関連
する製造工具を使用できるようにするここに説明した特
徴を有する改良したアキュムレータ形式の燃料噴射装置
を提供することである。
【0022】本発明の更に他の目的は、アキュムレータ
形式の燃料噴射装置において、ニードルばねキャビティ
から分離されて独立し、更に噴射装置の下部のばねキャ
ビティに密接に接近して小さく配置され、大きな高速用
ニードルばねの使用を可能にする一方、それと同時に高
圧アキュムレータの作動に望まれるように小さくするこ
とができるアキュムレータキャビティを提供することで
あり、この両方が高速な明確な(crisp)ニードル
閉止を達成して良好な燃料霧化および閉止の近くでの燃
料の滴りを最少限に抑えるための重要な要因である。
【0023】本発明の更に他の目的は、アキュムレータ
形式の噴射装置において、バルブシートと係合する下部
と、ニードル開口時にニードルと係合して緩衝機能のよ
うに開口動作をスローダウンさせるが、弾性圧縮エネル
ギーの蓄積による跳ね返りを最少限にして高速なニード
ル閉止を可能にするために、ニードル閉止時にはニード
ルから隔離されてニードル長さおよび質量を最少限にす
るようになされる上部プランジャー部分とで構成される
2部品ニードルを提供することである。
【0024】本発明の更に他の目的は、アキュムレータ
形式の噴射装置において、少量の先立ち噴射からのリフ
トにおける小さな初期「プレリフト」すなわち「低リフ
ト」増分量の位置でニードルを停止させ、次ぎにニード
ル解放して主充填量の噴射のためにその全リフト位置へ
移動させるようになす新規なニードル開口ストップ装置
を提供することである。
【0025】本発明の更に他の目的は、ニードル開口排
出通路の調整可能なオリフィス設定および排出圧力レベ
ルの調整を含めて、先立ち充填量の噴射のための小さな
初期「プレリフト」すなわち「低リフト」増分量の位置
にニードルが止まる間の時間間隔を制御する方法を提供
することである。
【0026】本発明の更に他の目的は、噴射特性の密な
制御を感応にするためにニードルの圧縮柱長さを最少限
にすることのできる短い1部品ニードルの直ぐ上方の位
置にこのようなストップ装置を提供することである。
【0027】本発明の更に他の目的は、ニードルプレリ
フトの量を定めるための流体回路に関係する積極的なス
トップ構造を含むニードルプレリフトを行い且つその時
間を制御する流体回路を提供することである。
【0028】本発明の更に他の目的は、増圧アキュムレ
ータ形式の燃料噴射装置において、噴射ノズルが破損し
たときの更に続く制御不能な噴射を停止させるための増
圧プランジャーの過大移動に対する安全手段を提供する
ことである。
【0029】本発明の付加的な目的は、アキュムレータ
形式の噴射装置においてニードルをシートに更に接近さ
せるように軸線方向にガイドすることでニードル先端お
よびシートの近くの流量係数を改善し、ニードル閉止に
よるシート上でのニードルの芯出の再現註を改善し、こ
れにより一層高い閉止圧力、従って閉止の近くの良好な
燃料霧化を可能にすることである。
【0030】本発明の更に他の目的は、初期すなわち先
立ちの段階では点火の改善のために浸透性は弱いが大い
に霧化されたスプレーを発生させるような2段階噴射装
置および方法を提供することである。
【0031】本発明は、アクチュエータ形式の燃料噴射
装置の分野で進歩したそれぞれエンジン性能を改善する
一連の方法および装置を提供し、その幾つかまたは全て
が組合わされると相互作用によってエンジン燃費、騒音
低減、望ましくない煙、窒素酸化物および炭化水素を含
む排気放出物の減少に、驚くほど大きな改善をもたら
す。本発明は前述のベック氏他の特許に開示された一般
的な形式の増圧アキュムレータ噴射装置、および前述の
ベック氏他、ファルベルグ氏、ベルクトールド氏および
ヴィンセント氏他の特許およびフッカー氏の公報の何れ
にも適用可能である。
【0032】
【課題を達成するための手段】本発明によれば、噴射ニ
ードルの閉止速度は鋭い燃料遮断、従って閉止付近での
良好な霧化を得るために増大される一方、同時にニード
ルの質量および長さの両方共減少させることにより、ニ
ードルのバルブシートからの跳ね返りは減少され、二次
およびしばしば三次の噴射動作およびおよびこの結果と
して生じる燃料の滴りを最少限にする。本発明の1つの
形態において、ニードルの閉止質量および閉止長さの両
方の短縮は、ニードルを長手方向に対をなす長手方向部
分、すなわち下側ニードル部分および上側プランジャー
部分、に分割することで達成されるのであり、これらの
部分はニードル開口ストローク時にはユニットとして作
用するが、閉止ストローク時には分かれて、著しく質量
および長さを減少された下側ニードル部分がニードル閉
止時に独立して作動する。
【0033】ニードルの跳ね返りもまた本発明により、
ニードル閉止ストロークの終端を緩和する流体緩衝によ
って減少される。これはニードルの上端部に連結され
た、またダンパー部材とキャビティ壁との間の円周方向
およびダンパー部材の軸線方向下方の両方の間隙を狭い
公差で流体の充満したキャビティ内に配置された分割ニ
ードルの場合には、下側ニードル部分の上端部に連結さ
れたダンパー部材を備えることにより達成される。こう
して得られたダンパー部材の下側からダンパー部材の周
辺を経る流体の流れに対する括れがニードル閉止の付近
に流体的な「スクイッシュ(squish)緩衝」効果
を生む。ニードルの質量の小さいことはニードルの跳ね
返りを最少限にすることにおいてこの流体的な緩衝と協
動する。この閉止緩衝キャビティはニードル先端および
シートから離され、大きい流量係数を得ると共に閉止の
近くに良好な霧化を発生させるために、ニードル先端お
よびバルブシートの有効な形状付形を可能にすることが
好ましい。本発明の幾つかの形態において、この閉止緩
衝キャビティはニードルばねキャビティでもあり、この
キャビティはアキュムレータキャビティとは別個に独立
されている。
【0034】ニードルの開口ストロークの端部もまた本
発明により好ましく緩衝される。これはニードルの上端
部の直ぐ上方に、また分割ニードルの場合は、上側プラ
ンジャー部分の上端部の直ぐ上方に緩衝キャビティを備
えることで達成される。ニードルストップおよび緩衝プ
レートは、キャビティ壁に対して狭い公差の円周方向間
隙を有して緩衝キャビティ内部に配置される。キャビテ
ィは下方へ向いたショルダーを有し、これに対してニー
ドルまたはプランジャーの上端部がストップ/緩衝プレ
ートを全開ニードル位置へ向けて移動させ、流体スクイ
ッシュ緩衝はプレートの周辺のまわりおよびプレートと
このストップショルダーとの間の流体の流れを制限する
ことで生じる。ニードルの開口ストロークは更に、開口
ストローク時にニードルに付加される質量によってスロ
ーダウンすなわち緩衝される。これは上述にて参照した
分割ニードル構造であって、開口ストローク時にニード
ルの質量に対してプランジャーの質量を付加する一方、
プランジャーは閉止ストロークに際して後方へ離れてそ
の質量を取り去るような分割ニードル構造を使用して、
達成できる。
【0035】本発明の幾つかの形態において、アキュム
レータキャビティはニードルばねキャビティから隔離さ
れている。このことが高圧アキュムレータの作動のため
に望ましいように小さくアクチュエータキャビティを作
ることができるようにする一方、これと同時に迅速なニ
ードル閉止のための強力な高速作用ばねの使用を可能に
する。高い閉止圧力を可能にする高いアキュムレータ圧
力、および高速ニードル閉止を引き起こす強力なばねの
両方が良好な閉止霧化に相乗効果を及ぼすように寄与す
る。ばねキャビティはニードルと同軸である一方、アキ
ュムレータキャビティは噴射装置の下部にてばねキャビ
ティから半径方向外方へ間隔を隔てられており、これは
本発明の増圧形態におけるアキュムレータキャビティの
最適位置である。アキュムレータキャビティの圧力が高
くなるほど、同じ燃料噴射量に関して小さいアキュムレ
ータキャビティでなければならない。本発明の増圧形態
において非常に高いアキュムレータキャビティ圧力を受
入れるために、アキュムレータキャビティはばねキャビ
ティのまわりに円周方向に間隔を隔てた複数の全体的に
平行なアキュムレータ穴を含む。
【0036】本発明の好ましい形態は2段階のニードル
リフトを具現しており、最初は主充填量が噴射される前
に点火される少量の先立ち燃料充填量を噴射し、次ぎに
既に着火された先立ち充填量により直ぐに点火される主
燃料充填量を噴射する。これは通常量の予混合燃焼を排
除し、またその悪い燃費、大きな騒音レベル、および望
ましくない排気放出物の大量レベルという悪影響を排除
する。初期ニードルプレリフトすなわち低リフトの段階
は最大ニードルリフトの約1〜20パーセントとされ、
先立ち充填量は燃料充填量の約2〜20パーセントの程
度とされることが好ましい。
【0037】本発明の幾つかの形態においてこの2段階
ニードルリフトは、先ず最初にプレリフト位置でニード
ルを停止させ、次ぎに先立ち充填量の噴射のために十分
な時間間隔を経過後、主充填量の全噴射のためにニード
ルを解放して更に上方へ移動させるように、上述で参照
した開口ストップ/緩衝プレートの上方からの圧力の2
段階の排出を使用して達成される。
【0038】この場合、緩衝/ストッププレートは平坦
な下面を滑らかに研磨またはラップ(lap)され、ま
た上面は粗くされて、その座着位置にあるときは滑らか
で平坦な噴射装置本体のショルダーに対してシールされ
るようになされ、これにより周囲圧力はストッププレー
トに下方へ向けて作用し、また流体蒸気圧だけがストッ
ププレートおよび噴射装置本体の間の境界面に作用す
る。第2段階(主充填量の噴射)は従ってストッププレ
ートがそのシートからリフトされるときに開始され、ス
トッププレート下面に作用する流体蒸気圧は周囲圧力に
迄高まる。この構造は緩衝/ストッププレートを組立時
に反転させ、通常は粗い面が噴射装置本体にシールでな
い状態で座着されるようになされて、これにより周囲流
体圧が常に緩衝/ストッププレートの上下両側に存在し
てプレートがニードルのリフトに殆どまたは全く抵抗を
示さないようにさせるだけで、この装置が単段装置に変
換できるようにしている。
【0039】本発明の他の形態において、2段階ニード
ルリフトは、噴射ニードルの第1の低リフト増分量の移
動を行わせ、次ぎに引き続きニードルの全リフトを行わ
せるようにニードル上方から圧力流体の2段階排出を行
う流体回路によって達成される。
【0040】本発明の様々な2段階リフト形態が本発明
の増圧形態と関連して図示され説明され、2段階排出は
低圧増圧シリンダに応用されて高圧シリンダの圧力を制
御するようになされている。しかしながら2段階のリフ
トを制御するこのような2段階の排出は本発明の無増圧
形態にも等しく応用でき、排出は直接にニードル上方か
ら行われる。
【0041】現在好ましいとされる本発明の形態におい
ては、上述で説明した特徴のストップ/レート(rat
e)プレートは短いニードルの頂部の直ぐ上方に配置さ
れてニードル柱長さを最少限にするようになされ、また
この形態ではアキュムレータキャビティはストップ/レ
ートプレートの上方へほぼ同軸に配置され、ストップ/
レートプレートを収容するキャビティから流体的に隔離
される。下側ニードル部分および上側プランジャー部分
に分割されたニードルを有する本発明の形態において
は、ストップ/レートプレートはプランジャー部分の直
ぐ上方に配置され、アキュムレータキャビティはレート
プレートの下方に配置されて、これもストップ/レート
プレートを収容するキャビティから流体的に隔離され
る。
【0042】噴射スプレーパターンすなわち形状は、供
給された燃料量に応じて様々に変化されるピントルノズ
ルを使用して、エンジン出力範囲にわたりエンジン効率
を改良するために自動的に変化され得る。アキュムレー
タ噴射装置ではニードルのリフトは開口および閉止圧力
の間の差圧に、従ってまた燃料供給容積に時々刻々ほぼ
比例するという事実が使用される。ピントルノズルは、
アイドリングのような低エンジン出力設定に関しては比
較的広角の平坦なスプレー円錐をもたらすために構成さ
れ、また出力設定の増大に連れてスプレー円錐が狭くな
る。
【0043】本発明の増圧および無増圧の両形態の他の
特徴は、ニードルがバルブシートに非常に接近して軸線
方向にガイドされ、このことが噴射装置の長期間の運転
寿命にわたって信頼曲が高く再現性の高いニードルのシ
ート上での芯出を与えるているということである。この
ことはニードル先端およびシートの組み合わせが高圧閉
止において高流量係数を有することができるようにし、
またこの結果良好な霧化を閉止の近くに与えるようにす
る。
【0044】本発明の他の特徴は、本発明の緩衝/スト
ッププレートと組み合わされたバルブカバーオリフィス
(VCO)ノズルの使用を通じて、初期すなわち先立ち
噴射段階の間に浸透性の弱い大いに霧化されたスプレー
の形成である。この構造によれば、バルブカバーオリフ
ィス(VCO)の噴射孔に対する燃料流量は、噴射孔の
直ぐ上流側のニードルおよびバルブシートの間の面積が
減少されていることにより、初期すなわち先立ち噴射段
階では絞られる。この形状は噴射孔の入口において強い
乱流を生じて、噴射孔から浸透性の弱い大いに霧化され
た燃料スプレーを生じる。
【0045】本発明の他の目的および利点は以下の詳細
な説明および添付図面から一層明白となろう。
【0046】
【実施例】
A.第1実施例 図面を参照し、特に最初は図1〜図8を参照すれば、こ
れらの図面は本発明の「増圧」すなわち圧力を倍加する
形態を示している。図1の長手方向の軸線に沿った断面
図は本発明のこの形態の組立体全体を最も良く示してお
り、また図4の長手方向の軸線に沿った断面図はアキュ
ムレータに対する高圧燃料入口を最も良く示している。
【0047】本発明の増圧形態は特にディーゼルエンジ
ンに有用であり、高い全アキュムレータ圧力およびこれ
によって可能とされた高い閉止圧力が以下に説明するよ
うに有利となる。それでも本発明の増圧形態はガソリン
または他の液体燃料で運転されるエンジンに対しても有
利に使用できる。
【0048】1.第1の実施例の構造 本発明の増圧形式のアキュムレータ噴射装置が、全体を
符号10で示されている。制御ブロック12は、噴射装
置10の高速なソレノイド駆動制御バルブ(図示せず)
に連結される。このような制御バルブはベック氏他の米
国特許第4628881号に図示され且つ詳細に説明さ
れたバルブ30と同様のものとなされ得るのであり、そ
れは該特許の第5a図、第9図および代10図に最も良
く示されている。高速ソレノイド駆動制御バルブに組み
込まれることが望ましい特徴は、高サイクルのソレノイ
ドバルブに関する1986年1月29日付けで出願され
たロバート・エル・バークハイマー氏の共有された出願
第823807号(現在は米国特許第4997004
号)、およびボールポペットバルブシート構造に関する
1986年2月18日付けで出願されたニールス・ジェ
ー・ベック氏の出願第830000号に網羅されてい
る。
【0049】制御ブロック12は、前述のベック氏他の
米国特許第4628881号におけるブロック110の
バルブ30に対する流体連結と同様に、ベック氏他の米
国特許第4628881号の第5a図、第5図、第9図
および第10図の噴射装置と本質的に同じである本発明
の増圧アキュムレータ噴射装置10の作動モードの全て
に関して、このようなソレノイド駆動制御バルブに流体
的に連結される。注目すべきは、ベック氏他の米国特許
第4628881号においてブロック110は噴射装置
の上側部分として機能するだけでなく、バルブの主本体
としても機能しているが、これに対して本発明の制御ブ
ロック12は別個にバルブ本体に取付けられるか、望ま
れるならばソレノイド駆動バルブに対して遠隔にて流体
連結されることができる。
【0050】制御ブロック12の平坦な横方向下端面1
4は増圧本体18における組み合う平坦な横方向上端面
16にラップされ、制御ブロック12および増圧本体1
8は図2および図3に見られる一対の位置決めダボ20
によって正しい相対的な配向を得られるように互いにキ
ー止めされる。増圧本体18のこの平坦な横方向下端面
22は更にまたアクチュエータ本体26の平坦な横方向
上端面24にラップされ、増圧本体18およびアキュム
レータ本体26は図5および図6に見られる一対の位置
決めダボ28によって互いに正しい配向でキー止めされ
る。アキュムレータ本体26の平坦な横方向下端面30
はノズル本体34の平坦な横方向上端面32にラップさ
れており、ノズル本体は上端面32から全体を符号35
で示される下端部まで延在し、またこのノズル本体はこ
の図示実施例ではノズル本体34の下端部35のサック
(sac)ノズルであり、噴射装置のバルブシート3
6、サック38および噴射孔40で構成されている。勿
論他のノズルが使用でき、それには以下に詳細に説明さ
れるバルブカバーオリフィス(VCO)ノズルが含まれ
る。
【0051】制御ブロック12および増圧本体18は上
部ハウジングの内部で互いにクランプされており、増圧
本体18は上側ハウジング42の内部に座着するように
段を形成され、制御ブロック12は上側ハウジング42
にねじ連結されている。アキュムレータ本体26および
ノズル本体34は下側ハウジング44と一緒にクランプ
され、このハウジングは増圧本体18にねじ連結されて
いる。
【0052】比較的大きな直径の穴を有する低圧流体シ
リンダ46は制御ブロック12の内部で軸線方向に形成
されており、比較的大きな直径の下方へ向いたカップ形
の低圧ピストン48はシリンダ46の中を軸線方向にス
ライド可能である。比較的小さな穴を有する同軸の高圧
流体シリンダ50は増圧本体18の内部に軸線方向に形
成され、増圧本体18の下端部表面22をを通して下方
へ延在している。比較的小さい直径を有する高圧ピスト
ンまたはプランジャー52は高圧シリンダの内部を軸線
方向にスライド可能である。高圧ピストン52はフラン
ジとして示された上端部キャップ54を有し、このキャ
ップは低圧ピストン48の頂部壁に当接してその内部に
座着されている。高圧ピストン52は平坦な横方向下端
部56へと下方へ延在し、また縮径された下端部57を
有する。円筒形のばねキャビティ58が増圧本体18の
内部に形成され、本体18の上端面16を通る開口が低
圧シリンダ46と連通される。ばねキャビティ58はシ
リンダ46と同軸であるが直径が小さくて上方へ向かう
ショルダー60を形成するようになされており、このシ
ョルダーは低圧ピストン48の下方への移動ストップと
して作用し、この結果高圧ピストン52もまた低圧ピス
トン48と共にユニットとして軸線方向へ上下に移動す
る。ピストン戻しばね62が低圧シリンダ46およびば
ねキャビティ58の両方の内部に配置され、その下端部
はキャビティ58の底部に座着され、上端部は高圧ピス
トンフランジ54に対して座着されて、フランジ54を
低圧ピストン48の頂面に対して押圧して、ピストン4
8および52を効果的に連結するようにしている。
【0053】作動流体入口および排出通路64が制御ブ
ロック12の頂部を軸線方向に通して低圧シリンダ46
と連通するように延在しており、増圧ストロークにおい
て図1に示すように2つのピストンの最上位置からエン
ジンの時々刻々の出力要求により決定される範囲にわた
って低圧ピストン48、それ故に高圧ピストン52を下
方へ駆動するために低圧シリンダ46の中に液体燃料を
与えるのであり、これらのピストンの最下位置はストッ
プショルダー60に対する低圧ピストン48の下部リッ
プの係合により決定される。高圧ピストン52の最下位
置は図4に示された位置である。
【0054】入口/排出通路64はまた、少量の初期先
立ち充填量の噴射のためにニードルの少量の増分量のプ
レリフトのタイミングの開始および制御、次ぎに主噴射
のためのニードルの全リフトを行うために、流体が低圧
シリンダ46から排出される排出通路として作用する。
入口/排出通路64は、増圧噴射装置10の作動の説明
で以下に詳細に説明されるように、プレリフトおよび全
リフトの動作のタイミングを調整するために、低圧シリ
ンダ46内の圧力低下率、従って高圧シリンダ50内の
増圧圧力の低下率を制御するために可変オリフィス(図
示せず)を有することが好ましい。プレリフト噴射作動
相の持続時間は、先立ち充填量を制御する。このような
可変オリフィスまたは通路64のバルブ操作による可変
排出は、エンジンが排出流体流量の動的調整によって運
転される間に、噴射におけるプレリフト部分を調整する
機会を与える。低圧シリンダ46の圧力低下率、従って
高圧シリンダ50の増圧圧力の低下率は通路64への排
出ラインの圧力レベルを調整することで制御でき、これ
もまたエンジンが運転中に実行できる。
【0055】ピストン48および52の下方へ向かう増
圧ストロークを達成するために、加圧液体燃料は入口/
排出通路64を通して共通レール圧力(すなわち調整さ
れたポンプ圧力)にて上述で参照したソレノイド制御バ
ルブから送られる。アキュムレータ内に導入されるべき
燃料充填量の時間間隔(または持続時間またはパルス
幅)による燃料計量のために、このレール圧力はピスト
ンストロークの各々に関して同じとされ、典型的には約
106kg/cm(1500psig)程度とされる
が、加圧燃料が入口/排出通路64を通して低圧シリン
ダ46へ供給される時間間隔の長さは、低エンジン出力
のための比較的短い時間間隔から、高エンジン出力のた
めの比較的長い時間間隔まで変化する。圧縮性燃料のア
キュムレータに導入されるべき燃料充填量の圧力による
計量のために、入口/排出通路64を通して低圧シリン
ダ46に導入される燃料の圧力は要求されるエンジン出
力に応じて、例えばアイドリング時の約35kg/cm
(500psig)からフルパワーでの約106kg
/cm(1500psig)まで変化する。
【0056】このような持続時間の燃料計量または圧縮
性燃料の圧力による計量、または両者の組み合わせのた
めに、下方へのピストン48および52の増圧ストロー
ク長さは出力要求に応じて変化し、ストロークは比較的
低出力が要求されるときは比較的短いストロークに、フ
ルパワーによる比較的高出力が要求されるときは比較的
長いストロークとなり、最大ストローク長さは図1に点
線で示され、また図4に示された高圧ピストン位置52
に関する長さである。低圧シリンダ46内に蓄積する流
体圧は一般に下方へ向かうストロークの長さに比例し、
高圧シリンダ50内の増圧圧力は高圧ピストン52の横
断面積で低圧ピストン48の横断面積を割った値に比例
して低圧シリンダ圧力よりも高くなる。満足される増圧
係数は約15:1程度であり、低圧ピストン48対高圧
ピストン52の面積比が15:1で生じる。例えばこの
15:1の増圧により、35kg/cm(500ps
ig)の比較的低いレール圧力は比較的低いエンジン出
力に関しては増圧された527kg/cm(7500
psig)の圧力を生じ、106kg/cm(150
0psig)の比較的高いレール圧力は比較的高いエン
ジン出力に関して増圧された1582kg/cm(2
2500psig)の圧力を生じる。
【0057】噴射作動の開始に関してエンジンの時間測
定した瞬時において、ソレノイドバルブは排出位置にシ
フトして、通路64を、それ故に低圧シリンダ46を本
質的には大気圧である低圧となる迄排出し、これがピス
トン戻しばね62によりピストン48および52が共に
図1に示されたような休止位置へ復帰するように移動す
ることを可能にする。これが行わせる噴射動作の様子は
以下に詳細に説明される。
【0058】増圧のためのピストンの下方へ向かうスト
ローク時におけるシリンダ46およびばねキャビティ5
8の内部からの圧力解放は、図2に見られるように増圧
本体18の上端部の排出キャビティ66および一対の連
通排出通路68を通して達成されるのであり、この通路
は制御ブロック12を通して長手方向に上方へ向けて延
在し、本質的に大気圧に対して排出する。
【0059】段付きカウンターボアーが高圧シリンダ5
0の下端部に備えられている。比較的大きな直径のこの
段付きカウンターボアーの下部は緩衝キャビティ70を
形成し、その内部にニードルストッププレート部材71
が配置される。この段付きカウンターボアーの比較的小
さな上端部はプレートガイド72のためのガイドを形成
し、このプレートばね72はプレート71の頂部と係合
してそのプレートを図1および図8に示される通常の座
着位置に押圧するのであり、その下面71’は円周に沿
ってアキュムレータ本体26の上端面24に対して同一
面上に座着される。プレート71の下面71’は上側本
体面4で形成されたショルダーに対してラップ嵌合され
て、プレート71の通常の座着位置に流体密シールを形
成するようになされている。この結果、プレート71上
に作用する正味流体圧力は、1)境界面の面積、および
2)キャビティ70内の周囲圧力および流体蒸気圧との
間の差圧の積である。プレート71はしばしばここでは
ニードルストップと称する。何故なら、ニードルの全開
位置を定めるために段付きカウンターボアーの2つの部
分の間の段すなわちショルダー73に対して当接し、こ
れにより噴射ニードルの開動ストロークを停止させる機
能を果たすからである。プレート71は2つの他の重要
な機能を果たし、その機能は以下に更に示されに説明さ
れる。第1に、図1に示される座着位置にまだある間、
開動ストロークの開始において座着しているプレート7
1は、ニードルがプレリフトすなわち低リフト位置まで
僅かに開動するが、この僅かな開動位置にニードルを止
めて少量の先立ち充填量の噴射を行わせ、その後僅かな
時間間隔がニードルをその全開位置へと進めて主燃料充
填量の噴射を行わせるようにすることができる。プレー
ト71は貫通した中央穴74を有し、増圧した加圧燃料
を増圧ストローク時且つまた噴射の開始迄プレート71
の下方の領域へ流入させて、ニードル柱をアキュムレー
タキャビティ内の増圧圧力に抗して下方に保持するよう
になす。第2に、プレート71はニードルの開動ストロ
ークの終端を緩衝する流体ダンパーとして働き、ニード
ルが跳ね返るのを防止して噴射作動の初期における一層
均等な燃料スプレーを得るようにする。開動動作の緩衝
効果はストッププレート71の周縁と緩衝キャビティ7
0の環状面との間の半径方向の間隙を調整することで調
整できる。
【0060】プレート71の第1の機能は、望まれるな
らばプレート71を組立時に反転させて比較的粗い上面
71’’が上側本体面24に座着するようになし、また
その滑らかな下面71’が上方へ向くようにすることだ
けで、簡単に解消できる。従って、通常の座着位置にお
いてプレート71は本体面24にラップされず、プレー
ト71には正味流体圧力が全く作用されない。
【0061】流体洪給導管76は連続して燃料をレール
圧力で噴射装置10に供給するのであり、この導管は制
御ブロック12および増圧本体18の両方を通して長手
方向下方へ延在し、増圧本体18の下端面22を通して
下方へ開口する。燃料供給導管76は燃料を高圧シリン
ダ50へ供給し、増圧してアキュムレータキャビティ内
にバルブ操作で導く。横断導管78は燃料供給導管76
から高圧シリンダ50への連通を形成し、横断導管78
の他端は横断導管78のカウンターボアー内に配置され
た高圧プラグ80、例えば「リー・プラグ」で封止され
る。
【0062】高圧ピストン52が高圧に加圧されて圧縮
された燃料を高圧シリンダ50からアキュムレータキャ
ビティへ導く増圧ストロークの各々が終了した後、高圧
ピストン52がその最上位置である図1に示されるよう
な休止位置へと上に向かって戻るとき、燃料横断導管7
8の下方の高圧シリンダ50内を真空引きする。高圧ピ
ストン52の下端部57が横断導管78を露出させて高
圧シリンダ50と連通するようにさせると、レール圧力
の下で燃料が供給導管76から横断導管78を通して高
圧シリンダ50の下部空間を埋めるように流れる。
【0063】高圧シリンダ50はこのようにしてレール
圧力の燃料を装填され、他の増圧ストロークの準備が終
わるのであり、この増圧ストローク時には燃料圧力はレ
ール圧力を遥かに超えて高められ、燃料は圧縮されてア
キュムレータキャビティへ導かれるようになされる。燃
料計量の時間間隔に関しては、レール圧力を超えた高圧
シリンダ50内部の加圧増大量が時間間隔の持続、およ
び図1に示された休止位置から下方へ向かう対応する高
圧ピストン52のストローク長さにより、決定される。
圧縮圧力計量に関しては、高圧シリンダ50内の増圧ス
トロークにより生じた圧力は低圧ピストン48の横断面
積対高圧ピストン52の横断面積の比に比例してレール
圧力を超えて増大する。何故なら、増圧ストロークは、
入口排出通路64を通して低圧ピストン48の上方から
流体圧力を排出することによって噴射動作が開始される
前に、低圧ピストン48の頂面に対して作用する下方へ
向かうレール圧力と、高圧ピストン52の下端部56に
対して作用する上方へ向かう増圧された流体圧力との間
に実質的な平衡が達成されるようにする時間だからであ
る。
【0064】図4をここで参照すれば、図4は高圧シリ
ンダからアキュムレータキャビティへ至る流体連通を示
している。図4の軸線に沿う断面図は図1の軸線に沿う
断面図から135°ほど回転変位されていて、この13
5°の変位は図3および図6におけるように下方へ見て
時計方向である。第2の半径方向に配置された横断導管
82は、図4に示されるように高圧ピストン52の最下
ストローク位置におけるその高圧ピストン52の縮径下
側部57の上端より下方に位置される。横断導管82は
高圧シリンダ50からの出口ポート83を形成し、アキ
ュムレータキャビティに導く。リー・プラグのような高
圧プラグ84が横断導管82のドリル端部をシールし、
そのカウンターボアー内に配置される。
【0065】横断導管82は出口ポート83から長手方
向に配向された通路86へ導いており、通路86は高圧
シリンダ50からチェックバルブ88を経てアキュムレ
ータ穴90へ導き、これは全アキュムレータキャビティ
の一部を形成している。アキュムレータボアー90はア
キュムレータ本体26の周辺領域にほぼ位置され、また
アキュムレータ本体26の長手方向軸線に平行に配向さ
れている。アキュムレータ穴90はアキュムレータ本体
26の底部の近くの位置へ向けて下方へ延在され、そこ
で図1に見られるように環状キャビティすなわちリング
通路92に、図1に示されたアキュムレータ穴96と同
じ方法で連通される。図1〜図10に示された本発明の
形態においては、5個のこのような長手方向に配向され
たアキュムレータ穴がアキュムレータ本体26の周辺領
域のまわりに間隔を隔てて配置されており、これらは第
1アキュムレータキャビティを累積的に作り上げてお
り、それらの全ては環状キャビティ92で連通されてい
る。図7の断面に、また図6の横方向断面図に見られる
ように、アキュムレータ穴90は上端部から見られ、4
つの他のアキュムレータ穴94、96、98および10
0は点線で示されている。
【0066】これらの5つのアキュムレータ穴は本発明
の図示形態の第1アキュムレータキャビティを作り上げ
ているが、何れの所望される数の何れかの所望される直
径を有するこのようなアキュムレータ穴が、噴射装置1
0の第1アキュムレータキャビティに選択された容積に
応じて備えることのできることを理解すべきである。こ
れらのアキュムレータ穴の個数および直径が変化できる
だけでなく、これらのアキュムレータ穴の全ての長さ
も、入口穴90を除いて所望される第1アキュムレータ
キャビティ容積を与えるために変化できる。
【0067】本発明のこの形態の特徴は、噴射装置の下
側部分内部のばねキャビティに密接に接近されて小型化
して配置されている、すなわちアキュムレータ本体内部
に配置されているにも拘わらずに、アキュムレータ穴9
0、94、96、98および100で与えられる第1キ
ャビティを含めて全アキュムレータキャビティおよび環
状キャビティは噴射ニードルばねキャビティから隔絶さ
れて独立しており、従って構造的に噴射装置の上側の増
圧部分から完全に分離されて独立されるという事実であ
る。増圧された噴射装置10におけるように高圧噴射装
置においては、ばねキャビティは比較的大きな高速作用
ニードル閉止ばねを受入れるために比較的大きくなけれ
ばならない ばねキャビティからのアキュムレータキャ
ビティの分離は、噴射装置10の非常に高圧の運転に関
して、全アキュムレータキャビティが従来のばねキャビ
ティを含むアキュムレータキャビティよりも格段に小さ
くできるようにする。この特徴は、小型の噴射装置にお
いて最も有用である。
【0068】図1に見られるように環状キャビティすな
わちリング通路92は、ノズル本体34内の、好ましく
は3または4個の複数の小さな直径の通路102を通じ
てノズル本体34内の小さなキドニー(kidney)
キャビティ104に連通されており、このキドニーキャ
ビティは更にニードルキャビティ106に連通され、ニ
ードルキャビティはバルブシート36に通じている。こ
の小さなキドニーキャビティ104およびニードルキャ
ビティ106は一緒になって小さな第2アキュムレータ
キャビティを形成しており、アキュムレータ穴90、9
4、96、98および100、および環状キャビティす
なわちリング通路92で形成される第1アキュムレータ
キャビティから主燃料充填量が噴射される前に、噴射作
動の初めとして第2アキュムレータキャビティから前述
の少量の先立ち充填量が先ずエンジンシリンダに噴射さ
れる。このような先立ち充填量は全噴射燃料充填量の約
2〜20パーセントであることが好ましく、全充填量の
約5〜10パーセントであることが最も好ましい。
【0069】円筒形のニードルガイド通路108がノズ
ル本体34の内部でその上端面32とキドニーキャビテ
ィ104との間に軸線方向に形成されている。噴射ニー
ドルバルブ110は上側ガイド部分112を有し、この
部分はガイド通路108内部を軸線方向にスライド可能
に且つシール状態に嵌合されている。ニードル110の
上側ガイド部分112は比較的大きな直径で作られ、そ
の下方はキドニーキャビティ104の内部でニードル1
10は下方へ向けて比較的小さな直径のシャンク部分1
14へとテーパーを付形されており、このシャンク部分
は円錐形のニードル先端116にて終端している。ガイ
ド通路108内部での上側ニードルガイド部分112の
スライド嵌合は実質的に流体密であり、バルブシート3
6内でニードル先端116の正確な芯出を再現するため
に十分にバルブシート36に接近されていて、ニードル
がガイドされていないか先端から軸線方向に離れた箇所
でガイドされていた既成のアキュムレータ形式の噴射装
置に比較して、噴射作動の各々の終了時の近くでの鋭い
燃料遮断および良好な霧化を与えると共に、構成要素の
寿命を延長させる。
【0070】噴射ニードル110は平坦な横方向頂面1
18をそのガイド部分112の上端部に有しており、頂
面118はノズル本体34の上端面32より僅か上方に
位置されている。小さな位置決めピン120がニードル
の頂面118から軸線方向上方へ向けて延在して、ばね
ガイドおよびニードルダンパー部材122をニードル1
10に対して同軸的に位置決めしている。ガイド/ダン
パー部材122は位置決めピン120の上に嵌合し、平
坦な環状緩衝ベース124を有しており、このベースは
ニードル110の頂面上に座着する。緩衝ベース124
は後述するようにニードル閉止作動の流体的な緩衝を行
う緩衝フランジ手段を与える。ガイド/ダンパー122
の縮径された上方へ向けて突出するばね位置決め部分1
26はニードルばねのための半径方向の芯出を行う。注
目すべきは、ニードル110の頂面118、それ故にガ
イド/ダンパー122の平坦な環状ベース部分124も
また、ニードル110の完全閉止位置におけるノズル本
体34の上端面32の上方へ移動され、これがニードル
ばねによるニードル110の完全な閉止を保証するとい
うことである。
【0071】細長い円筒形のばねキャビティ128は、
ノズル本体34の上端面32からアキュムレータ本体2
6の長さの大部分を通して軸線方向上方へ延在し、上端
面130にて終端している。ニードルばねは螺旋形の圧
縮ばね132であり、ばねキャビティ128の内部に軸
線方向に配置され、その下端部はカイド/ダンパー12
2の環状ベース124に対して座着され、上端部はキャ
ビティ128の端面130に対して座着される。
【0072】ばねキャビティ128の上端部130から
アキュムレータ本体26の上端面24を通して軸線方向
上方へプランジャーガイドおよびシール通路134が延
在しており、その内部にはニードルプランジャー136
の円筒形の上側シール部分138がスライド可能且つシ
ール状態で嵌合されている。ニードルプランジャー13
6は上端部140を有し、この上端部は緩衝キャビティ
70にて露出されているが、上側本体面24の下方、そ
れ故にプレート71の通常の座着位置におけるストップ
プレート71の底面の下方で、通路134内に僅かに入
り込んでいる。プランジャー端部140とプレート71
との間の間隙量が予混合先立ち充填量のためのニードル
リフトに関する小さな予備的な増分量の高さを定める。
プランジャー136は上端部140から軸線方向下方へ
一体部材として延在し、これは円筒形のシール部分13
8および細長い円筒形の下端部142を含み、この下端
部はばね132を通して下端部144へ延在し、この下
端部はニードルガイド/ダンパー122の上方への突起
126に対面され且つ接近される。ばねキャビティ12
8は排出通路146を通してアキュムレータ本体26と
増圧本体18との間の境界面で燃料供給導管76へ連通
される。
【0073】ニードルプランジャー136は増圧アキュ
ムレータ噴射装置10の作動中はニードル110から独
立した能力で一連の機能を果たす。第1に、高圧ピスト
ン52の増圧ストローク時に緩衝キャビティ70内の増
圧流体圧力はストッププレート穴74を通してプランジ
ャー136の上端部に対して作用して、プランジャー1
36をガイド/ダンパー122に対して保持し、ばね1
32に助成されてアキュムレータキャビティ内の増圧圧
力によるニードル110の下部に作用する上方へ向かう
力に抗して、ニードル110をニードルバルブシート3
6に対して保持する。
【0074】第2に、ニードルプランジャー136の長
さはプランジャー端部140と座着されたストッププレ
ート71との間の間隙量を定める。ニードル開動作動の
最初に、増圧した流体圧は、プレート71の下面の一部
が本体上面24に対してラップ嵌合(lapped f
it)によりマスクされ、また流体蒸気圧だけの作用を
受けるので、プレート71に上方へ作用するよりもプレ
ート71の一層大きな面に下方向へ作用する。従ってニ
ードル開動作動の最初のわずか後には、プレート71は
積極的にプランジャー136を停止させ、それ故にニー
ドル112を完全リフトの小さな割合の位置に停止させ
るのであり、また先立ち充填量の噴射の時間は、プレー
ト71の上方の増圧圧力が十分に排出されて、ニードル
112およびプランジャー136がプレート71を座着
状態から離脱させて本体面24から上方へ移動できるよ
うになる迄、行われる。
【0075】第3に、プランジャー136の質量はニー
ドル110の質量に付加されて、ニードルの開動動作を
吸収しスローダウンさせるのであり、これはより大きな
第1アキュムレータキャビティからの主充填量に先行さ
れない前に、キャビティ104および106内の先立ち
充填量がエンジンシリンダに噴射できるようにするため
の時間を許容する付加された要素である。
【0076】第4は、ニードル110およびプランジャ
ー136がニードル110の開動ストローク時に効果的
な一体構造となるように結合されて、プランジャー13
6の上端部140はプレート71と協動してニードルの
開動動作の終了を緩衝するように使用できる。プレート
71がプランジャー136により緩衝キャビティ70内
を上方へ向けて移動されるとき、プレート71による流
体の排除はプレート71の周辺と緩衝キャビティ70の
環状壁との間の締め付け、およびプレート71の頂部と
ショルダー73との間の締め付けにより制限され、これ
により「スクイッシュ緩衝」と称する流体的緩衝作用に
よりニードル開動動作の上方の終端が緩衝される。これ
が開動作動の終端におけるニードルの跳ね返りを防止す
る。
【0077】第5は、また非常に急速なニードル閉止動
作を可能にする極めて重要なことであるが、ニードル1
10からのニードルプランジャー136の分離は既成の
アキュムレータ噴射ニードルに比較してニードル110
を比較的短く且つ非常に小さな質量にすることを可能に
し、これによりニードル110がばね132により非常
に素早く加速できて非常に迅速なニードル閉止作動を達
成できる。小質量および短い長さの分離されたニードル
110はまたバルブシートに対する衝突でニードルに蓄
積される圧縮エネルギー量を最少限にし、相応にニード
ル閉止の跳ね返りを最少限にする。分離されたニードル
110の質量は、既成のアキュムレータ噴射ニードルの
3分の1またはそれ以下のように小さく、質量の小さい
分離されたニードル110の閉止加速は約10000〜
20000Ggの範囲と推定される。
【0078】このような高速のニードル閉止動作によれ
ば、例え短く軽量なニードルといえどもニードルの跳ね
返りに対する確証を得るために閉止作動の終端を緩衝す
ることが望ましく、この機能はガイド/ダンパー122
により実施できる。ニードル閉止作動時にガイド/ダン
パー122およびニードル110が一層下がれば、レー
ル圧力の流体は下方のガイド/ダンパー122からその
平坦な環状ベース124または緩衝フランジ手段の周辺
とばねキャビティ120の壁部との間の括れを経てベー
ス124の上方へ移動する。このようにしてガイド/ダ
ンパーは衝撃緩衝器として作用して、スクイッシュ緩衝
作用によりニードル閉止を流体的に緩衝し、噴射時の終
端を緩和する。これはニードルがバルブシートに衝突す
ることでニードルの長さに沿って蓄積されてしまうこと
になる圧縮エネルギーによって動的または機械的に跳ね
返らないように防止する他の要素である。この閉止緩衝
効果はガイド/ダンパーベース124の周辺とばねキャ
ビティ128の面との間の半径方向の間隙を調整するこ
と、またはガイド/ダンパーベース124の底面および
ノズル本体34の上面32との間の軸線方向の間隙を調
整すること、またはその療法を調整することによって調
整できる。
【0079】望まれるならば僅かな環状の解放キャビテ
ィ(図示せず)がばねキャビティ128の壁部内にその
キャビティ128の底端部から上方へ偏倚して備えられ
て、流体がニードル閉止ストロークの初期部分の間にガ
イド/ダンパーベース124の周辺をより一層自由にバ
イパスするようになす一方、閉止ストロークの最終部分
においてベース124の周辺とばねキャビティ128の
壁部との間に完全な括れを与えるようにすることができ
る。しかしながら実験によればガイド/ダンパーベース
124の周辺とばねキャビティ128の解放されていな
い円筒形の壁部との間の流体に関する括れは、短い非常
に軽量なニードル110により可能とされるニードル閉
止の高速さを阻害するようにスローダウンさせることな
く、ニードルの跳ね返りによる二次噴射を効果的に排除
することを示した。ニードルの跳ね返りのこのような排
除に関連するのはニードルが短いという事実である。こ
れはバルブシートに対する衝突によってニードルに蓄積
され得る長手方向の弾性圧縮エネルギー量の最少限化を
もたらす。
【0080】ばねキャビティ128はニードル戻しばね
132を収容し、またニードル110の閉止ストローク
を緩衝するためにガイド/ダンパー122と協動すると
いう機能を果たすことに加えて、ニードルプランジャー
136の上側シール部分138とその通路134との
間、またはニードル110の上側ガイド部分112とそ
のガイド通路108との間、または下側アキュムレータ
本体面30と上側ノズル本体面32との間の内部境界面
を半径方向内方へ向けて超えた環状キャビティ92から
漏洩する全ての増圧燃料を収集するように作用する。
【0081】2.第1の実施例の作動 本発明の一般的な増圧形式のアキュムレータ噴射装置を
作動させる総体的な、および特別な装置が、前述した高
速ソレノイド駆動制御バルブを含めてベック氏他の米国
特許第4628881号に図示され、詳細に説明されて
おり、このような装置は本発明の増圧形式のアキュムレ
ータを作動させるために全て応用可能である。従って、
ベック氏他の米国特許第4628881号は本発明の増
圧形式のアキュムレータ噴射装置10を作動させる装置
および方法に関する開示内容を参照することでここに組
み入れられる。
【0082】本発明の作動は図1、図4、図8および図
11〜図13を参照して最も良く理解される。図1は増
圧および噴射作動のシーケンスの前に対応する位置で、
噴射装置10を示している。入口/排出通路64は本質
的には大気圧とされる十分に低い圧力へ排出されて、ば
ね62が低圧ピストン48および高圧ピストン52をそ
れらの最上位置へ押圧できるようにするのであり、高圧
ピストン52の下端部56は燃料入口横断導管78より
上方に位置される。燃料供給導管76は一定してレール
圧力で燃料を供給し、ピストン52の下方の高圧シリン
ダ50は入口導管78および燃料ポート79を通して燃
料供給導管76からレール圧力の燃料を充填されてい
る。噴射ニードル110はニードルバルブシート36に
対して閉止されており、アキュムレータ入口チェックバ
ルブ88もまた閉止されており、アキュムレータ内部の
燃料圧力はニードル閉止静圧であり、この圧力はクリス
プ(crisp)ニードルの閉止時に比較的高く、閉止
迄燃料の霧化が良好で、例えあっても閉止付近の燃料の
滴りが最少限であるようにされることが好ましい。典型
的に、アキュムレータキャビティ内部のこの残存静圧は
約211kg/cm(3000psig)〜約422
kg/cm(6000psig)の範囲であり、最良
の燃料遮断当接を得るためにこの範囲のうちの高い圧力
部分であることが好ましい。ニードルストッププレート
71はばね72でアキュムレータ本体26の上面24に
対するそのシール位置に押圧される。ニードルプランジ
ャー136はこの噴射装置10の休止状態において、下
端部144がガイド/ダンパー122に接触される位置
から、上端部140がストッププレート71と接触する
位置までの何れかの位置とされる。
【0083】レール圧力の燃料を作動流体入口通路64
を通して低圧シリンダ46内へ導き、低圧ピストン48
を下方へ駆動させることによって増圧ストロークが行わ
れるのであり、このピストン48は増圧ストロークのた
めに高圧ピストン52を一緒になって下方へ運び、この
ストロークの範囲は時間計量を行うために通路64を通
して付与する持続時間によるか、または圧力で計量する
ために通路64を通して味く燃料の圧力によって、決定
されるのである。このり増圧ストロークの最大移動距離
は図4に示された高圧ピストン52の位置までであり、
縮径部分57の上端部は依然として高圧シリンダ出口ポ
ート83より上方に位置し、このポート83が露出され
るようになされる。この下方へ向かうピストンの増圧ス
トロークの間、燃料は高圧シリンダ50内で加圧されて
圧縮され、この加圧および圧縮は高圧シリンダ出口ポー
ト83、横断導管82、長手方向通路86、チェックバ
ルブ88、およびアキュムレータ穴90を通してアキュ
ムレータキャビティ全体に伝達され、この加圧され圧縮
された燃料は穴90から環状キャビティ92を通り、そ
こから環状穴94、96、98および100に入り、ま
たノズル通路102を下方へ向けて流れてキドニーキャ
ビティ104およびニードルキャビティ106の中へ入
る。このようにして噴射するためにアキュムレータキャ
ビティに用意された燃料の量はアキュムレータキャビテ
ィ内での燃料の圧縮程度に応じ、この圧縮程度は増圧ス
トロークにより与えられる圧力の程度に応じるのであ
り、またこれはアイドル運転での最小エンジン出力に関
しての約422〜492kg/cm(6000〜70
00psig)の範囲から、最大エンジン出力に関して
の約1547kg/cm(22000psig)また
はそれ以上までにわたる。
【0084】増圧ストロークの間、高圧シリンダ50内
部の次第に増圧された高い圧力は緩衝キャビティ70を
通してニードルプランジャー136の上端面140に付
与される。プランジャー136はガイド/ダンパー12
2に対して座着し、増圧されて得られた圧力はガイド/
ダンパー122に伝達され、そこからニードル110の
頂面に伝達され、またこの力はニードルばね132りの
力と一緒になってニードル110をそのバルブシート3
6にしっかりと保持する。ニードル110に作用するこ
の下方への力は、キドニーキャビティ104およびニー
ドルキャビティ106内の増圧された圧力によって定め
られてニードルの上側ガイド部分112の横断面とニー
ドルシート面積部分との間の面積差に対して上方へ作用
するような上方へ向かう力よりも大きい。
【0085】増圧ストロークの終端において、噴射装置
10は噴射の用意ができており、噴射は作動流体入口/
排出通路64を、それ故に低圧シリンダ46を低下した
圧力になる迄排出することによって開始される。これは
ピストンばね62がピストン48および52の両方を上
方へ向けて通路64のオリフィス作用で制御される速度
で移動できるようにするのであり、通路64はこのとき
には排出導管として作用する。2段階のニードルリフト
の作動モードは図11のグラフまたはチャートを参照し
て最も良く理解される。
【0086】図11の実線カーブ149は増圧された圧
力(増圧シリンダ50内部の圧力)対時間のプロットを
表している。カーブ149は排出通路64のオリフィス
作用によって制御される間の増圧シリンダ50の内の圧
力の低下速度を示す。排出通路64のオリフィス作用の
調整は、この低下速度、すなわち圧力/時間のカーブ1
49の傾斜の対応した調整を生じる。従って、通路64
のオリフィスの括れは大きいほど、排出流量は低減さ
れ、圧力/時間のカーブ149を平坦化する。一方、通
路64の括れが小さいほど、対応して通路64を通る排
出流量は増大し、圧力/時間のカーブ149の傾斜は急
勾配となる。
【0087】点線のカーブ150はニードル位置対時間
を表し、ニードルリフトのタイミングがカーブ149で
表される増圧された圧力の低下に如何に係るかを示す。
【0088】時間T0において噴射動作が排出通路64
を通じての低圧シリンダ46の排出開始によって作動す
るように設定される。この時刻において、ニードルは閉
止されており、すなわちリフトはゼロである。Tから
へ圧力が低下するとき、ニードルは閉止状態を保持
する。何故なら、
【数1】 ここでAplはプランジャー136の上側部分の横断面
積、Pintは増圧シリンダ50内部の圧力、Pacc
はアキュムレータキャビティ内の圧力、Astemはニ
ードル110の上側カイド部分112の面積、A
seatはニードルバルブシートの面積、Fはニード
ルばね132の力である。
【0089】時刻Tにおいて、Apl(Pint)=
acc(Astem−Aseat)−Fのときに、
ニードルは先ずプレリフト増分量をリフト移動する。こ
の初期プレリフト増分量は、最大ニードルリフトの約1
〜20パーセントの範囲であることが好ましい。カーブ
150には約5マイクロメーター、すなわち0.005
ミリメートルであるときを示している。ニードルリフト
のこの低リフト量すなわちプレリフト増分量はプランジ
ャー136の上端部140がストッププレート71の底
面に対してストップされたときに定まる。プレートはア
キュムレータ本体26の上面24に対して座着してシー
ルされる。時刻Tにおける圧力/時間のカーブ149
の上方へのブリップ(突出)はプランジャー136の上
方への移動によつて生じた増圧シリンダ50の内部の瞬
間的な圧力サージを表す。時刻TおよびTの間で、
ストッププレート71は本体面24に対して座着して維
持され、ニードルを固定的なプレリフト増分量の位置に
保持する。何故なら、
【数2】 ここでAp2は上側本体面24に対してシールされたス
トッププレートの横断面積、Fslはプレートばね72
の力である。
【0090】ニードルのリフトは時刻Tにおいて、
【数3】 のとき完全に開始される。図11の例では、完全なニー
ドルリフトは約0.2ミリメートルである。時刻T
おいて、ストッププレート71が上側本体面24から離
脱して、プレート71と面24のショルダーとの間のシ
ールが破られ、プレート71の底面71’に作用する蒸
気圧はキャビティ70内の大気圧に迄高まるようになさ
れる。プレート71は次ぎに上方へ移動してストップシ
ョルダー73に座着するようになされる。時刻T付近
の圧力のブリップは、プランジャー136およびストッ
ププレート71が上方へ移動するときに、増圧シリンダ
の50内部の遷移圧力サージによって生じる。
【0091】先立ち充填量の容積は一般にTおよびT
の間の継続時間およびニードルプレリフト増分量の高
さの両方に比例して変化し、両方とも点線のカーブ15
0で示されている。全燃料充填量の約2〜20パーセン
トであることが好ましく、また全充填量の約5〜10パ
ーセントであることが最も好ましい。
【0092】図12において、ニードル110がその完
全な開口位置で示されており、ニードル110、ガイド
/ダンパー122、プランジャー136およびストップ
プレート71の全ては一体柱の内部に全て閉じ込まれ、
ストッププレート71はショルダー73に対して座着さ
れる。
【0093】TおよびTの近くのニードル開動動作
の2つの相は、ニードル110の質量にプランジャー1
36の質量を付加することでスローダウンされ、また制
御される。プレリフト相がニードル/プランジャーの組
み合わせに十分なモーメントが蓄えられることを許容し
ない間、プレート71をその座着されシールされた位置
から移動(jar)させるために、ニードル110およ
びプランジャー136は非常に短い距離を移動する。次
ぎにニードル110、プランジャー136、およびプレ
ート71が主噴射のために第2開動相において上方へ移
動すると、プレート71は流体的なスクィッシュ緩衝に
よって開動作動の終端を緩衝する。これはプレート71
の上方から下方への流体の流れを制約するプレート71
の外側環状面の間の密接に制約された周辺領域により、
およびプレート71の上面がその組み合うショルダー7
3に接近するにつれて狭まる間隙によって、生じる。こ
の結果、開動作動の終端においてニードルの跳ね返りが
実質的に排除されるのであり、噴射の主部分の開始時に
良好なスプレーの一様性が得られる。
【0094】第2相、すなわち噴射作動の主部分の間、
次式が成り立つ限りニードルは開いた状態を保持する。
【数4】 次式が成り立つとき、ニードルの閉止作動が開始され
る。
【数5】 ニードルの閉止はその後時刻Tにおいて完全な閉止が
生じる迄に迅速に行われる。ニードル110のプランジ
ャー136からの分離がニードル閉止時に著しく有効質
量およびそれ故にニードルの慣性を低減して、ニードル
110がばね132によって非常に急激に加速でき、こ
れにより迅速なクリスプ閉止作動を達成できるようにす
る。また同時に、分離されたニードル110の小さな質
量および短い長さは、閉止のためのバルブシートとの衝
突によってニードルに蓄積され得る圧縮エネルギーの量
を最少限にすることでニードルの跳ね返りを最少限にす
る。
【0095】上述で言及したように、本発明の噴射装置
は一層既成の単段噴射装置として使用でき、これはレー
トプレート71を組立時に反転させ、これによりプレー
トの粗い面71’’が本体24上にシール状態でなく座
着されて、本質的に正味流体圧がレートプレートに付与
されないようにされるだけでなし得る。従ってニードル
は開かれ、リフト移動され、そして次式が成立する限り
において開口状態を保持する。
【数6】
【0096】本発明の装置は従って単段および2段階の
噴射装置の両方を製造することに関心を持つ製造業者に
かなりの自由を与える。
【0097】図13は、閉止時のニードルプランジャー
136からのニードル110およびそのガイド/ダンパ
ー122の分離を示す。ニードル110およびガイド/
ダンパー122はニードルプランジャー136とは完全
に別個の部品であるから、それらは図12の開口位置か
ら閉止作動を経て図13の閉止位置へとプランジャー1
36から完全に独立して駆動されることができる。
【0098】ニードルの跳ね返りもまた、ガイド/ダン
パー124のフランジ付き周辺およびばねキャビティ1
28の円筒形表面の間の小さな間隙によって、またガイ
ド/ダンパー124の底部およびノズル本体34の上面
32の間の制限された間隙によって生じたスクイッシュ
緩衝効果によって最少限にされる。非常に軽量の短いニ
ードル110は、緩衝により制御されねばならないにニ
ードル慣性の大きさを最少限にすることによってこのよ
うなスクィッシュ緩衝に協調する。これらの要素が協動
して、ニードルの跳ね返りは本発明において実質的に排
除できる。比較的高い閉止アキュムレータ圧力により、
閉止されるニードルの跳ね返りを実質的に排除すること
と組み合わされて、迅速なクリプス閉止作動はニードル
が閉止される迄完全な燃料霧化を可能にして、最適な点
火に備える。閉止時に燃料の鋭い閉止のカットオフおよ
び燃料の滴り落ちの排除が、煙や炭化水素の放出物を最
少限に抑える上で重要である。
【0099】注目すべきは、ガイド/ダンパー、および
ばねキャビティ128の表面およびノズル本体34の表
面32に対するその小さな間隙で表されるニードル閉止
ダンパーは、ニードル先端116およびバルブシート3
6から隔てられるということである。このことは閉止時
に、バルブシートにニードルが接近するときに大流量係
数得られるようなニードル先端およびバルブシートの効
果的な形状付形を可能にする。このような大流量係数は
閉止に至る迄良好な霧化を得るためにシートの近くに高
圧が維持されることを可能にする。
【0100】ニードル閉止において鋭い燃料遮断を保証
する他の要素は、ニードルシート36に対するガイド通
路108内のニードルガイド部分112の密接な接近で
ある。これにより、ニードルは一貫して同芯的にシート
に接触するように絶えずガイドされることが意味され
る。これは既成のアキュムレータ噴射ニードルよりも噴
射の終端を強力にすることの要素であり、この結果とし
て噴射の終端においてより一層良好な霧化を得る。シー
トにおけるニードルの一貫した同芯的な閉止の規制は、
大流量係数およびその結果として閉止の大圧力および良
好な霧化を保証する。
【0101】図11を再び参照すれば、本発明は如何な
る特定の時間間隔に制限されることはないが、典型的に
からT迄の時間は約0.1〜0.3ミリ秒の程度
であり、TからT迄の時間は約4〜8ミリ秒の程度
である。比較として、既成の悪形式の噴射装置では、ニ
ードルは約0.2ミリ秒の程度で完全に開口される。
【0102】増圧された圧力の低下速度を制御する代替
例または付随として、図11に排出通路64のオリフィ
ス作用によってカーブ149で表されるように低圧シリ
ンダ46からの排出速度をスローダウンさせるために、
低圧シリンダ46からの排出速度は排出来の圧力レベル
を調整することで制御される。従って、通路64内の排
出圧力を上昇させることで、低圧シリンダ46と排出通
路64との間の圧力差は小さくなり、これに応答して低
圧シリンダ46からの流体排出速度は相応に低下され、
従って図11の増圧圧力/時間のカーブ149は平坦化
される。逆に、排出通路64内の排出圧力レベルの低下
は低圧シリンダ46と排出通路64との間の圧力差を高
め、図11の増圧圧力/時間のカーブ149を急勾配に
する。このような調整はそれ故に、TおよびT
間、およびTおよびTの間の初期時間間隔を変化さ
せる。
【0103】少量の初期先立ち充填量に続き主充填量を
与える本発明のニードルの2段階作動は重要な利点を有
する。先立ち充填量における少量燃料はニードルが完全
に開口される前に着火され、従って主充填量が噴射され
たときには燃焼が開始されている。このことは、点火さ
れる前に通常のような大きな割合の主充填量を噴射させ
ず、主充填量は噴射直後に着火するようになす。このこ
とは騒音の著しい低減を与え、燃費を改善し、煙を排除
する。また、望ましくない排気放出物、特に窒素酸化物
および炭化水素を著しく減少させる。
【0104】本発明の増圧形態10の前述の説明におい
て、完全なニードルのリフトはストップショルダー73
に対するストッププレート71の係合により決定される
ように示された。これは高出力エンジンの設定に関して
は常に正しい。しかしながらシートからのニードルのリ
フト量は実際は、図14〜図17に示された本発明の無
増圧形態に関連して以下に示される説明するように、ア
キュムレータの開口および閉止圧力の間の差圧にほぼ比
例して変化する。従って低および中エンジン出力設定に
関しては、ストッププレート71がショルダー73に完
全に座着するのに十分な第2の噴射主相においては、典
型的にニードルはシートからリフトしない。
【0105】3.第1実施例の変形例 図9はストッププレート71aを示しており、このスト
ッププレート71aの下方へ向かう環状の軸線方向の凹
部147の深さによってプレリフト増分量を定めてい
る。ここで、図示されたプランジャー136aの最下位
置において、その頂面140aはアキュムレータ本体2
6の上面24と整合している。この変更はストッププレ
ート71aが図1、図4および図8のストッププレート
71よりも厚くすることができ、これによりプランジャ
ー136aと衝突したときにプレート71aの撓む可能
性を最少限にして、プレート71aの底面と上側本体面
24との間でのシールの保証を保証する。増圧本体18
aの緩衝キャビティ70aは厚いプレート71aを受入
れるために相応に深く作られる。図9の形態の重要な利
点は、増圧およびアキュムレータ本体の軸線方向の寸法
およびニードル/プランジャーの組み合わせ寸法は重要
でなく、ストップ/レート(rate)プレートの適当
な作動を得るための正しい寸法は、何れかの望ましい軸
線方向の深さの凹部147を有するストップ/レートプ
レート71aを選択することで簡単に達成できる。これ
は間に製造を簡単化し、表面の機械加工公差を最少限に
する。
【0106】図10は、ストッププレートと本体との間
のプレリフトシールがプレートに対するプランジャーの
衝突によって破壊される可能性を排除する更に改良した
ストッププレート構造を示している。この場合、2つの
環状シールがそれぞれ本体に対するストッププレート7
1および71aの各々の平坦シールに替えて使用され
る。図10の形態において、プレート71bはまだ厚く
作られて、深い環状の軸線方向凹部147bをプレート
71bの底部に受入れるようになされており、またプラ
ンジャー136bの上端部は図示されたプランジャー1
36bの最下位置の凹部147bの中に延在している。
移動するプレリフト増分量はプランジャー136bの上
端面140bとプレート凹部147bの端部との間の空
間によって定められる。第1のラップシールはプレート
71bの円筒形の外周面と、緩衝キャビティ70bの円
筒面との間に備えら、第2のラップシールはプランジャ
ー136bの円筒面とプレート凹部147bの対向円筒
面とのとの間に備えられている。これらの2つの環状シ
ールは他の2つの形態における単一の平坦シールと同じ
シール機能を果たすが、プレート71bに対してプラン
ジャー136bが衝突して破壊され得ない。緩衝キャビ
ティ70bは厚いストッププレート71bを受入れるよ
うに更に深さを与えられている。
【0107】図10の実施例において、完全リフトのニ
ードル開口の流体圧による緩衝はプレート71bの頂面
とショルダー73bとの間の、プレート71bがショル
ダー73bに接近するような緊縮によって行われる。
【0108】図14は更に他の変更された本発明の全体
を符号10cで示された増圧形式を示し、これは図8、
図9および図10に示した本発明の形態に似た2段階ニ
ードルリフトを達成するためにニードルストップおよび
緩衝プレートまたは部材を使用している。しかしなが
ら、図14に示される形態で、ストップ部材71cはラ
ップ(lap)嵌合ピン410を有し、このピンは軸線
方向にスライド可能で、ストップ部材71cを通して軸
線方向穴412内は流体密シールが形成されている。図
8、図9および図10に示した形態のストップにより、
ストップ部材71cは底面がアキュムレータ本体26の
頂面24により形成されたショルダーに対してシール状
態でラップ嵌合されている。この構造によれば、緩衝キ
ャビティ70cからの増圧圧力は他の形態におけるよう
にはストップまたは部材の穴を通して直接に伝達され
ず、またニードル保持力は噴射作動の前にピン410の
頂部に対して作用する増圧された流体圧力により与えら
れる。この構造は増圧流体が第1のプレリフトのニード
ル移動段階においてストップ部材の下側にはいることを
最少限に抑え、第1段階のニードルリフト作動の過早終
了が生じないように保証する。
【0109】図8に示した本発明の形態によるように、
ニードルプランジャー136の上端部140はニードル
の閉止位置においてアキュムレータ本体26の上面24
より下方に偏倚される。この偏倚量は小さな初期ニード
ルリフトの程度を決定し、先立ち充填量を与える。
【0110】高圧の増圧ピストン52が噴射作動の開始
において引込みを開始すると、緩衝キャビティ70cの
内部の減圧された流体圧力はニードルに作用するアキュ
ムレータ流体圧力の上方へ向かう力がニードルばねの下
方へ向かう力およびピン410に作用する流体圧力に打
ち勝って、プレリフト増分量のニードルの移動が生じる
ようになす。このような第1段階のニードル移動はニー
ドルプランジャー136の上端部140がストップ部材
すなわちプレート71cの底面に当接することで停止さ
れる。このとき、緩衝キャビティ70cの内部の流体圧
力のストップ部材71cおよびそのピン410に対して
下方へ作用する力と、ニードルばねの下方へ向かう力と
の和は、ニードルに作用するアキュムレータ流体圧力の
上方へ向かう力よりも依然として大きく、座着したスト
ップ部材71cに対するニードルプランジャー136の
積極的な停止を行う。増圧ピストン52が更に上方へ引
込められて緩衝キャビティ70cの内部の流体圧力を更
に低下させると、ニードルに対するアキュムレータの流
体圧力の上方への力は、順次にストップ部材71cおよ
びそのピン410に対する流体圧力の下方へ向かう力お
よびニードルばねの力に打ち勝ち、ニードルプランジャ
ー136がストップ部材71cから離脱してニードルが
その完全に開口される位置へ移動できるようになし、こ
の位置はストップ部材71cの上面が緩衝キャビティ7
0cの頂部のストップショルダー7cに対して係合する
ことによって定められる。
【0111】B.第2実施例 図15、図16および図17は、増圧アキュムレータ噴
射装置に適用されて示された全体を符号250で示す縦
の2段階ニードルリフト制御装置を示す。ニードルリフ
ト制御装置250は流体回路の形態をしており、低圧の
増圧ピストン254の上方の低圧シリンダ252から入
口/排出通路256を通して2段階で排出する。これは
更に、高圧の増圧ピストン258の2段階の上方へ向か
う移動およびこの結果として2段階での高圧の増圧シリ
ンダ260の圧力解放を生じ、これが第1の低リフト増
分量の噴射ニードル262の移動を引き起こし、次ぎに
ニードル262の全リフト移動を引き起こす。ニードル
262は図15に一体ニードル構造でカイド穴263内
を軸線方向にスライド可能として図解的に示されてい
る。しかしながら分割ニードルも図1〜図14に示され
た本発明の形態としてしようできることは理解されねば
ならない。本発明の増圧形態は図15、図16および図
17の2段階流体リフト制御装置250に関連して使用
されており、これはニードルストップおよびプレート7
1のような緩衝ウェーハを2段階ニードルリフト制御を
行うために使用していないが、図1〜図14の増圧噴射
装置と構造的および機能的に同じであるといえる。
【0112】1.第2実施例の構造 図15は増圧ストロークを発生させるために駆動状態の
ニードルリフト制御装置を示しており、レール圧力が入
口/排出通路256を通して低圧シリンダ252へ付与
され、低圧ピストン254および高圧ピストン258は
最下位置にあってニードル262は閉止されている。図
16は流体回路250を示し、この回路は不作動状態
で、予備的な緩やかな排出状態にあり、流体圧は低圧シ
リンダ254から入口/排出通路256を通してゆっく
り排出され、低圧および高圧ピストン252および25
8のそれぞれは僅かに上昇されて高圧シリンダ260内
の圧力を部分的に解放し、これにより予備的な呈リフト
増分量のニードルの移動を可能にしている。図17は不
作動状態で完全排出状態にある流体回路250を示して
おり、流体圧力は低圧シリンダ254から入口/排出通
路256を通して完全に排出され、低圧および高圧ピス
トン252および258のそれぞれが完全に上方へ移動
できるようになし、高圧の増圧シリンダ260の内部の
流体圧力は完全なニードルのリフトを行わせるために十
分に減圧されている。
【0113】図15を参照すれば、ニードル制御装置2
50は第1のベースとしてタンデムバルブ構成を有し、
これは全体を符号264で示された高速ソレノイドバル
ブおよび全体を符号266で示された制御バルブを含ん
で構成され、制御バルブはそば264の作動に応じて作
動される。ソレノイドバルブ264はバルブ本体内部に
バルブチャンバー268を有し、バルブシートカートリ
ッジ270がチャンバー268内に備えられている。供
給ボールポペット272が供給チャンバー274の内部
に配置され、このチャンバーはバルブチャンバー268
の一端に形成され、供給チャンバー274は供給通路2
76を通してレール圧力の燃料を受入れる。排出ボール
ポペットツト278は排出チャンバー280内に配置さ
れ、このチャンバーはバルブチャンバー268の他端に
形成されて排出通路282と連通され、排出通路282
は大気圧より多少高くできる排出圧力、例えば約2.1
kg/cm(30psig)に連通しており、排出圧
力は望まれるならば大気圧とすることができる。
【0114】バルブシートカートリッジ270は軸線方
向通路284を有し、この通路を通してボール272お
よび278の両方のシートと連通している。ボール離隔
ピン286が通路284を通して延在し、ボール272
および278を2つのバルブシート間の距離よりも大き
く引き離して保持し、これにより何れかのボールが座着
したときに他方のボールは座着できないようにしてい
る。制御導管288がカートリッジ通路284と連通
し、そこからバルブシートの両方と連通している。ソレ
ノイド290がボール272および278およびボール
シートと軸線方向に整合しており、またアーマチュアピ
ン292を有し、このピンは図15に示したソレノイド
290の付勢状態において排出ボール278をそのシー
トに対して閉塞させ、これにより供給ボール272はシ
ートから離脱される。図16および図17の両方に示さ
れるようにソレノイド290の消勢状態において、排出
ボール278は解放されて供給チャンバー274の内部
のレール圧力の燃料が供給ボール272をそのシートに
対して閉塞できるようにさせ、これは更に排出ボール2
78がそのシートからリフト移動を生じるようにさせ
る。
【0115】制御バルブ266はバルブ本体内部に収集
し294を有し、制御ピストン296はシリンダ294
の中をスライド可能である。燃料供給導管298はソレ
ノイドバルブ制御導管288からチェックバルブ300
を通してピストン296の後部のシリンダ294へ連通
する。可変ブリードオリフィス302はピストン296
の後方のシリンダ294から増分的排出導管304を通
してソレノイドバルブ制御導管288まで出口連通を形
成している。ブリードオリフィス302はオリフィス3
02を通るブリード速度を調整するための調整ニードル
306のような手動調整手段を有し、またはエンジン運
転の状態に応じて制御される自動調整手段を有し得る。
ブリードオリフィス302は加圧流体がピストン296
の後方のブリードシリンダ294からゆっくりとブリー
ドされてピストン296のゆつくりした引込みを可能に
するようになされている。
【0116】第1排出導管308はシリンダ294と連
通しているが、図15に見られるように完全に前進され
作動位置のピストン296によって完全に閉鎖される。
ピストン296は環状のリリーフすなわち縮径部310
をピストンヘッド付近に有し、これは図15に示される
ようにピストン296の完全な前進位置で第1排出導管
308から偏倚されるが、ピストン296が図17に示
されるように引込み位置へ移動されると、排出導管30
8と整合するようにシフトされる。ピストンヘッドリリ
ーフ310は望まれるならば軸線方向に配向されたブリ
ード溝の環状配列とされることができる。低圧の増圧シ
リンダ254の入口/排出通路256はピストン296
が全ての位置においてもそのヘッド前方でシリンダ29
4と連通し、またピストン296が図17に示されるよ
うに完全な排出位置に引込んだときに第1排出導管30
8と流体連通される。
【0117】ポペットバルブが制御バルブ266本体に
担持され、シリンダ294およびピストン296と軸線
方向に整合され、ピストン296のヘッドの前方に間隔
を隔てられる。このポペットバルブは環状バルブシート
部材312およびボールポペット314を含み、ボール
ポペットは高圧ボールチャンバーに担持される。チャン
バー316はレール圧力の液体燃料を供給通路276か
ら供給導管318を通して供給される。ボール314は
通常は図16および図17に示されるように閉じた座着
した位置にボールチャンバー316内部の燃料のレール
圧力によって保持される。ボールアクチュエータピン3
20はピストン296のヘッドから延在しており、図1
5に示されるように完全に作動されて前進されたピスト
ン296の位置でボール314をシートから離脱させ
て、レール圧力の燃料をシート部材312、シリンダ2
94および入口/排出通路256を通して低圧の増圧シ
リンダ252へ供給して、増圧ストロークを行わせる。
【0118】2.第2実施例の作動 作動において、図15〜図17の2段階ニードルリフト
制御装置250は最初に増圧ストロークを行い、この間
にアキュムレータは増圧圧力の燃料を充填され、高圧の
増圧シリンダの高圧流体圧力はニードルを保持する。次
ぎに、エンジンの噴射に関するプログラムされた時間に
プレリフトすなわち低リフトのニードル移動が行われて
先立ち充填量の噴射が行われ、次ぎに主燃料充填のため
に完全なニードルのリフトが行われる。
【0119】制御装置250のこの作動シーケンスは図
17に示された完全な解除状態にて開始される。図17
の状態では、ソレノイド290は消勢され、そのアーマ
チュアピン292は右方に引込められ、供給ボール27
2はレール圧力の燃料の影響を受けて座着され、そして
排出ボール278はシートから離脱されている。燃料圧
力は制御バルブ266のシリンダ294からブリードオ
リフィス302、増分的な排出導管304、制御導管2
88、シートカートリッジ270の軸線方向通路28
4、そして排出ボール278を過ぎて、その排出チャン
バー280および排出通路282を通して排出されてい
る。このような排出は制御バルブピストン296に右方
へ向けてその完全排出位置へとシフトを起こさせ、この
位置で加圧流体は低圧の増圧シリンダ254から入口/
排出通路256、シリンダ296、第1排出導管308
を通して排出され、このようにして低圧および高圧の増
圧ピストン252および258をそれぞれ完全な引込み
位置すなわち完全なリフト位置へ移動させ、噴射ニード
ル262は閉止される。制御バルブ266のボール31
4は座着され、レール圧力の燃料が低圧の増圧シリンダ
254の中に流入しないように遮断する。
【0120】ソレノイド290の付勢は制御装置250
を図15に示された状態に移動させる。ソレノイド29
0が付勢されると、そのアーマチュアピン292は図示
したように左方へ伸長され、排出ボール278を座着さ
せ且つ供給ボール272をシートから離脱させる。レー
ル圧力の燃料は供給通路276から供給ボールチャンバ
ー274を通り、カートリッジ270の軸線方向通路2
84を通って供給ボール272を過ぎ、そこから制御導
管288、供給導管298を通り、オープンチェックバ
ルブ300を過ぎて制御バルブシリンダ294の中に流
入して、図面で見て左方へとピストン296をその完全
な前進位置へ移動させる。この位置で、ピストン296
は第1排出導管308を閉鎖し、ボール314をシート
から離脱させて、レール圧力の燃料が供給通路276か
ら導管318、ボールチャンバー316、ボールシート
部材312、シリンダ294、および入口/排出通路2
56を通して低圧の増圧シリンダ252の中へ流入し
て、増圧ピストン254および258の下方へ向かう増
圧ストロークを発生させて、これによりアキュムレータ
を充填するように流れる。制御装置250はこのように
噴射作動のために噴射装置を準備し、ソレノイドが付勢
されている間はこの装置は2段階のニードルリフト作動
シーケンスに備えるのである。
【0121】2段階噴射作動はソレノイド290を消勢
して開始されるのであり、これはソレノイドバルブ26
4を図16に示された状態に瞬時に移動し、供給ボール
272は座着され、排出ボール278はシートから離脱
される。チェックバルブ300はここで座着され、ピス
トン296の後方の制御バルブシリンダ294からの燃
料の唯一の逃げ路はブリードオリフィス302を通る経
路となる。このソレノイド290が消勢されると完全な
レール圧力がシリンダ294にピストン296の前方で
与えられ、この圧力はピストン296を引込み方向へ
と、図面で見て右方へ押圧する。ピストン296はここ
で可変ブリードオリフィス302によつて制御される速
度で右方へ引込められ、最初にボール314を座着さ
せ、次きにシリンダ294内の容積をピストン296の
ヘッド側にて増大させ、これは低圧の増圧シリンダ25
4の内部の流体圧力を低下させて増圧ピストン252お
よび258の増分的な上方へ向かう移動を許容し、ニー
ドル上方の増圧圧力を低下させて低リフトすなわちプレ
リフト増分量のニードルリフトを生じさせ、先立ち充填
量が噴射されるようにする。
【0122】図16は制御装置250をこの低リフトす
なわちプレリフト状態で示しており、図16の左方の垂
直矢印の間の間隙は増圧ピストンの低リフトの移動増分
量を示す。低リフト状態はピストン296が図16に見
られるように第1排出導管308を閉鎖している限り実
際に維持され、低リフト状態の時間間隔は燃料がピスト
ン296の後方から可変ブリードオリフィス302を通
して流出する速度で決定される。主噴射作動はピストン
296が図16に示される位置から図17に示される位
置へ後退するときにピストン296の縮径ヘッド部分3
10が第1排出導管308と整合したときに、開始され
る。図20の図面の左側の垂直矢印の間の間隙は増圧ピ
ストンの完全なリフトの移動増分量を示す。
【0123】図15〜図17の2段階ニードルリフトの
流体圧制御装置250が増圧形式のアキュムレータ噴射
装置に応用されて図示され且つ上述で説明されたが、出
願中の第930981号に記載されたような無増圧形式
のアキュムレータにも等しく応用できることが理解され
ねばならない。図15〜図17の装置250の無増圧ア
キュムレータ噴射装置への適用は、作動流体のための入
口/排出通路が無増圧噴射装置の入口/排出通路に連結
される。次ぎに流体装置250は2段階排出を直接にば
ねキャビティ218へ与え、そこから直接にニードル2
04の頂部へ与えられて2段階のニードルリフトが行わ
れるようにする。
【0124】C.第3実施例 他の形態の2段階ニードルリフト制御装置が図18およ
び図19に示されており、この装置は流体制御回路を有
し、この回路は図15〜図17に示された形態の流体回
路に非常に似ているが、ニードルリフトの第1の増分量
を正確に決定するために積極的な停止士だすなわちスト
ップを組入れている。図18および図19の装置はまた
増圧形態のアキュムレータ噴射装置に応用されて示され
ている。図18および図19の制御装置はストップピス
トンをニードルおよびそのプランジャーと軸線方向に整
合させて具備しており、側方へ偏倚された増圧装置を有
している。この噴射装置の構造配置は図18に示されて
おり、初めて説明するが実現する流体回路は図19に図
解的に示されている。
【0125】1.第3実施例の構造 図18を参照すれば、噴射装置は全体を符号330で示
され、上側本体332を有しており、片方へ偏倚された
増圧部分334、および噴射ニードルとほぼ軸線方向に
整合されたストップピストン部分336を備えている。
ストップピストン本体部分336と軸線方向に整合され
且つその下方にはアキュムレータ本体338があり、両
者の間にはラップシールが備えられている。ノズル本体
340は噴射装置330の下端部を形成しており、アキ
ュムレータ本体339の下端部に対してラップシールを
有している。3つの本体332、338および340は
噴射装置ハウジングで互いに緊締され、アキュムレータ
本体338およびノズル本体340がハウジング342
の内部に座着され、上側本体332のストップピストン
部分336はハウジング342の上端部に螺合連結され
ている。O−リングシール344がハウジング342の
頂部および上側本体332の間に係合している。
【0126】噴射装置330の増圧部分334は単に図
解的に示され、図1〜図14に示された噴射装置10の
増圧部分に似た構成要素を有していて、本質的に同様に
機能するということが理解されるべきである。噴射装置
330の増圧部分は低圧シリンダ348の内部をスライ
ド可能な低圧増圧ピストン346を含み、低圧シリンダ
348と連通する入口/排出通路350を備えている。
高圧増圧ピストン352は高圧シリンダ354の内部を
スライド可能である。
【0127】増圧導管356は高圧シリンダ354の内
側の下端部から解放へストップピストン本体部分336
を通してチエックバルブ358へ導かれ、チェックバル
ブは第1アキュムレータキャビティの入口として作用す
る。従って、増圧圧力導管356は高圧圧力燃料をチェ
ックバルブ358に通して長手方向に配置されたアキュ
ムレータ穴360へと導き、これは図4に見られるよう
に本発明の第1の形態で増圧加圧された燃料がチェック
バルブ88を通してアキュムレータ穴90の中へ導かれ
るのと同様に行われる。
【0128】ストップピストン部分336の底部および
アキュムレータ本体338の頂部の間の境界面の下方で
は、図18に示された噴射装置330の構造および作動
は、アキュムレータ本体26の頂面24より解放の図1
〜図14の噴射装置10のそれらと本質的に同じであ
る。多少の変化は以下に注意書きされる。従って、噴射
装置330の第1アキュムレータキャビティはアキュム
レータ本体338のまわりに円周方向に間隔を隔てて配
置された穴360に似た一連のアキュムレータ穴を含ん
で構成され、これらはアキュムレータ本体338の底部
に形成される環状キャビティ362で互いに連通されて
いる。第1アキュムレータキャビティは環状キャビティ
362からノズル本体340の通路364を通してキド
ニーキャビティ366に連通し、そこからニードルキャ
ビティ368へ連通される。ニードル370は通常は閉
止位置へ向けてニードルばね372およびガイド/ダン
パー374で押圧され、これらはばねキャビティ375
の内部に配置されている。
【0129】ニードルプランジャー376はガイド/ダ
ンパー374からばね372、およびアキュムレータ本
体342の上端部のプランジャーガイド穴378を通し
て上方へ延在している。ニードルプランジャー376は
そのガイド穴378にスライドする流体密シールを有
し、またその上端部は小さな環状増圧キャビティ380
に露出されている。増圧キャビティ380は通路382
および高圧導管356を通じて高圧増圧シリンダ354
に連通している。
【0130】図18の噴射装置330の、図1〜図14
の噴射装置10との小さな変化はほぼ円筒形の環状キャ
ビティ間隙384がアキュムレータ本体338の外面と
ハウジング342の内面との缶に備えられたことであ
る。この間隙384は外方へ向いた切頭円錐形の平坦部
を上端部有し、そこから排出通路386がストップピス
トン本体部分336を通して上方へ向けて延在してい
る。排出通路386は燃料供給源へ比較的低い圧力、例
えば約2.1kg/cm(30psig)で排出す
る。環状間隙384および排出通路386は2つの機能
を果たす。第1に、ばねキャビティ375は半径方向通
路387を通じて間隙384からキャビティ375へ液
体燃料を充填される。第2に、重ねられたラップされた
本体間の境界面の間のあらゆる漏れが環状間隙384に
溜められ、排出通路386を通して排出される。
【0131】ストップピストン388は噴射装置330
の内部に備えられて、ニードルの小さなプレリフト増分
量およびニードルの完全リフトの範囲の両方を積極的に
定める。ストップピストン388はシリンダ390の中
をワークステーション我かな距離だけ軸線方向にスライ
ドでき、このシリンダはニードル370およびそのプラ
ンジャー376と軸線方向に整合される。ストップピス
トン388は解放へ向けて延在する同軸ロッドまたはプ
ランジャー部分392を有し、これは穴394内を流体
密シールの状態でスライドできる。ストップピストン3
88およびプランジャー392は一体ユニットとして図
示されているが、望ましいならばそれらはブリード部品
とされて、ユニットとして機能することができる。一般
的に半径方向に配向された排出通路396はシリンダ3
90の底部から環状間隙384へ、そこから排出通路3
86へ向けて圧力解放する手段を備えている。
【0132】ストップピストン388の上方への移動は
ピストンストップ部材396により制限され、これはね
じ付位置決めプラグ400で位置されている。位置決め
プラグ400は望まれるならば軸線方向に調整可能に螺
合されて、ピストンストップ部材398の軸線方向位置
を調整するようになされる。ストップ部材398はスト
ップピストン388の移動の上限を定め、従って以下に
言及するようにニードル370およびそのプラグ376
の移動上限を定める。入口/排出通路402は他のレー
ル圧力を形成し、また位置決めプラグ400およびスト
ップ部材398を通してストップピストンシリンダに対
して排出連通を形成する。
【0133】先立ち充填量に関するニードルプレリフト
の小さな増分量404はニードルプランジャー376の
上端部およびストップピストンプランジャー392の下
端部の間の空間で定められ、図18にそれらの部品が示
されているように、ニードル370はその閉止位置にあ
り、ストップピストン388はその最下位置にある。噴
射装置330は噴射作動に対して備えられ、これけが増
圧ストロークの完了後の部品の位置である。このような
状態のときに、入口/排出通路350を通してレール圧
力が低圧増圧ピストン346に、また入口/排出通路4
02を通してストップピストンシリンダ390に付与さ
れる。このようなとき、高圧増圧圧力が高圧増圧シリン
ダ354から高圧導管356および通路382を通して
小さな増圧キャビティ380に付与される。アキュムレ
ータキャビティはチェックバルブ358を通して与えら
れた増圧圧力にある。増圧キャビティ380内の完全増
圧圧力がニードルを保持し、増圧キャビティ380内の
高圧の増圧圧力のニードルプランジャー376に対して
作用する下方へ向かう力と、ニードル370に作用する
ばね372の解放へ向かう力とは、ニードルに作用する
アキュムレータ圧力の上方へ向かう力よりも大きい。
【0134】噴射作動は、図19に関連して説明したよ
うに、低圧の増圧シリンダ348から入口/排出通路3
50を通しての圧力の部分的な排出によって開始され
る。このような初期の部分的な低圧の増圧シリンダ34
8からの排出は、レール圧力に保持されているストップ
ピストンシリンダ390からのいかなる排出によっても
達成されない。2つの増圧ピストン346および352
の部分的な引込みすなわち後退によつて増圧圧力が低下
すると、増圧キャビティ380内の増圧圧力が十分に低
下して、ニードル370に作用するアキュムレータ圧力
の上方へ向かう力がピストンプランジャー376に作用
する増圧キャビティの下方へ向かう力、およびばね37
2の下方へ向かう力に打ち勝つようになり、そのときに
ニードル370は小さい初期リフト増分量404で上方
へ移動を生じるのであり、この移動はニードルプランジ
ャー376の上端部がストップピストン392の下端部
に係合するとき停止される。このとき、ストップピスト
ン388に作用する完全レール圧力がニードルの更なる
上方への移動を阻止する。ニードルがこの小さなブレー
ドリフト増分量の位置に停止する時間間隔は、図19の
流体回路により調整でき、この時間間隔の終端でレール
圧力はストップピストンシリンダ390から入口/排出
通路402を通して排出されて、ニードルが完全に開口
される位置へ向けて更に増分量406を上方へ移動でき
るようにされるのであり、その位置はストップピストン
388の上端部がストップ部材398に係合して決定さ
れる。主噴射作動はその後行われ、アキュムレータ圧力
が低下し、ニードルばね372がニードル370を閉止
できるようになるまで十分に低下したときに、終了す
る。
【0135】図19は図18の積極的なストップ噴射装
置を作動させる流体回路を示している。この図18の流
体回路410は図18〜図20の流体回路と、ニードル
に関する積極的な増分的なプレリフトストップを行うス
トップピストン388およびそのシリンダ390に関連
した回路構成要素が追加されたことを除いて、同じであ
る。これらの追加構成要素はストップシリンダ給送通路
412を含み、この通路は制御回路288に連結され、
チェックバルブ414を通してストップシリンダ入口/
排出通路402に連通される。また、図19の流体回路
にはストップシリンダ排出通路416が追加され、これ
はストップシリンダ入口/排出通路402を制御バルブ
シリンダ294に対して、第1排出導管308と同じ軸
線位置で連結する。
【0136】2.第3実施例の作動 ソレノイド290の付勢は、供給ボール272をそのシ
ートからリフト移動させることで増圧ピストン346お
よび352の増圧ストロークわ行わせ、通路284、2
88および298を通し、チェックバルブ300を超え
て制御バルブシリンダ294へレール圧力を与え、これ
により制御ピストン296を図19において見て左方へ
最大限度にわたり延長させるようにする。ピストン29
6のこの位置において、ボールアクチュエータピン32
0はボール314をそのシートからリフト移動させ、レ
ール圧力の燃料が導管276および318を通り、チャ
ンバー316、バルブシート312、シリンダ294、
および入口/排出通路350を通して低圧の増圧シリン
ダ348へ流入させる。
【0137】増圧キャビティ380の加圧と同時に、レ
ール圧力の燃料がストップピストンシリンダ390に与
えられ、図18に示された積極的なストップ位置にスト
ップピストン388を位置決めする。このレール圧力の
燃料は供給導管276からチャンバー274、導管28
4、288および412、チェックバルブ414、およ
びストップシリンダ入口/排出通路402を経て与えら
れる。
【0138】2段階噴射作動の開始はソレノイド290
を消勢して行われるのであり、これはソレノイドバルブ
供給ボール272を座着させ、排出ボール278をシー
トから離脱させる。第1に、小さなニードルリフトの増
分段階は、ストップピストン388によって第1段階の
ニードルのリフトに積極的な位置制限が行われることを
除いて、図15〜図17の流体回路250で行われたの
と同様に図19の流体回路410により行われる。従っ
て、ソレノイド290の消勢により、ピストン296の
後方のシリンダ294内の燃料がブリードオリフィス3
02、通路304、288および284、排出チャンバ
ー280、および排出通路282を通して流出する際、
制御バルブピストン296が図19で右方にゆっくり後
退する。ピストン296のこのような後退移動がヘッド
側の圧力を低下させ、これが入口/排出通路350を経
て低圧の増圧シリンダ348の圧力を低下させ、増圧ピ
ストン346および352を部分的に後退させる。この
ような部分的な後退が十分になされると、図18の増圧
キャビティ380内の低下した圧力がニードルを小さな
第1段階の増分量でリフト移動できるようにし、これは
ストップピストンプランジャー392に対してニードル
プランジャー376が当接することによって積極的に定
められる。このとき、完全なレール圧力がストップピス
トンシリンダ390内に保持されている。何故なら、ス
トップシリンダ排出通路416は制御バルブピストン2
96で閉じられ、ストップシリンダ給送通路チェックバ
ルブ414は閉じられているからである。
【0139】制御ピストン296が図19で右方へ後退
を続けると、燃料流出がオリフィス302を通して続く
ので、ピストンの縮径ヘッド310は第排出導管308
およびストップシリンダ排出通路416と同時に整合さ
れるので、これにより低圧の増圧シリンダ348および
ストップピストンシリンダ390は同時に制御シリンダ
294および第1排出導管308を通して排出される。
これは同時に高圧の増圧圧力およびストップピストン3
88の2つの障害を上述のニードルプランジャー376
から排除するので、ニードルの完全なリフト移動が可能
になる。
【0140】D.第4実施例 図20〜図26は全体を符号500で示された更に他の
本発明の形態を示す。噴射装置500は増圧形式の燃料
噴射装置であり、全体的に図1〜図14に示された第1
の形態に似ているが、2つの噴射装置の間には多くの差
異がある。第1に噴射装置500は、図1〜図14にお
けるように下側ニードルおよび上側ニードルを有する長
手方向に分割されたニードルではなく、一体の短い軽量
なニードルを有する。第2に、噴射装置の形態500に
おいてストップ/レートプレートおよびそのキャビティ
は噴射装置の下端部の近くに位置し、図1〜図14の形
態におけるようにニードルの延長したプランジャーでは
なく、プレートはノズル本体の頂面に対して座着し、直
接に短いニードルの頂部と協動する。第3に、噴射装置
500のストップ/レートプレートは図9に示されたよ
うな底部陥凹形のプレートで、その関連して製造上の利
点がある。第4に、噴射装置500のアキュムレータキ
ャビティはニードルおよび増圧装置と同軸で且つそれら
の軸線方向の間に配置され、ニードル戻しばねがアキュ
ムレータキャビティ内に配置され、無アキュムレータボ
ールチェックバルブはアキュムレータと増圧装置との間
に同軸的に配置されているのであって、図1〜図14に
おけるように別個のニードルばねキャビティおよびアキ
ュムレータボールチェックバルブの外側の周辺穴で構成
されたアキュムレータキャビティが噴射装置の軸線から
横方向に偏倚されているわけではない。第5に、増圧装
置の低圧ピストンおよび高圧プランジャーは噴射によっ
て流体的に最上位置の初動位置へモールドされるのであ
って、図1〜図14の形態で使用されたような戻しばね
を必要としない。第6に、噴射装置500における増圧
プランジャーの過大移動に対する安全性が特徴であり、
噴射装置ノズルの破壊または亀裂の事態においてそれ以
降のおよび制御不能の噴射を停止する。第7に、噴射装
置の基本的な流体回路の外観は同じであるが、噴射装置
自体の流体回路がこれらの相違点を受入れるために図1
〜図14の形態とは全く異なる。一般に、噴射装置の形
態500のこれらの特徴は、結果として最少限のニード
ル圧縮柱長さを得、噴射の密接な制御によって高度の噴
射予測性、比較的大きく且つまた自由な流れるアキュム
レータ入力チェックバルブ、および簡単化した比較的安
価な製造行程を与える。
【0141】1.第4実施例の構造 図20〜図26を参照すれば、噴射装置500は上側増
圧本体502を含み、これは上端部504、および平坦
な横方向の下端面506を有する。増圧本体502と軸
線方向に整合して、その下方にアキュムレータ本体組立
体があり、これは2つの重ねられた部分、すなわち上側
アキュムレータ本体部分508および下側アキュムレー
タ本体部分510で構成されている。上側アキュムレー
タ本体部分508は平坦で横方向の上端面および下端面
512および514を有し、上面512は下側増圧本体
面506と共にラップシールを有する。下側アキュムレ
ータ本体部分510はそれぞれ本体、横方向の上端面お
よび下端面516および518を有し、上面516は上
側アキュムレータ本体部分508の下面514と共にラ
ップ嵌合を有している。前述の軸線方向に整合された本
体部材のスタックの解放にはノズル本体520が位置さ
れ、このノズル本体は平坦な横方向の上端面522を有
し、この面は下側アクチュエータ本体部分510の下端
面518とラップシールを有している。
【0142】全4つの噴射装置本体部分502、50
8、510および520がハウジング524により軸線
方向に整合されて一緒にロックされており、細長いナッ
トの形をしている。増圧本体502の半径方向に縮径さ
れた外ねじ付き下部526はハウジング524の内ねじ
付き上端部528で螺合緊締され、ハウジング524の
上端部のO−リング530が増圧本体502の外部環状
面に対して流体密シールを形成している。増圧本体50
2とのハウジング524のこのねじ付き上部連結部か
ら、ハウジング524は2つのアキュムレータ本体部分
508および510およびノズル本体の上をカバーする
状態で下方へ延在しており、ハウジング524は下端部
に半径方向内方へ曲げられた環状フランジ532を有
し、このフランジはノズル本体520の下方へ向かう環
状ショルダー534に対して軸線方向上方へグリップし
ている。
【0143】A.増圧本体502およびその要素 増圧本体502の上部は軸線方向に配向された低圧の増
圧シリンダすなわちチャンバー536を形成しており、
その中に低圧の増圧ピストン538が軸線方向にスライ
ド可能に配置されている。ピストン538の移動の上限
は増圧本体内部の上端プラグ540で定められ、この端
部プラグ540はロックリング542により上方への移
動を停止されており、このリングは本体502の上端に
座着されている。O−リングシール544がプラグ54
0とピストン538の上方の増圧本体502との間に流
体密シールを形成している。
【0144】低圧の増圧ピストン538が一般に平坦な
環状ヘッド548を有しており、これは一体の上方へ突
出した中央ボス550を有している。一体の円筒形スカ
ート522がピストンヘッド548から下方へ延在して
おり、低圧の増圧ピストン538を完成している。
【0145】低圧の増圧士利点だ536は一般に閉じて
上方へ向いた底面554を有しており、これが図26に
見られるようにピストンスカート552の係合によつて
ピストン538の移動を制限する絶対的な最下限を定め
ている。これは異常なピストン538の低位置を示して
おり、これは以下に詳細に説明するように噴射ノズルが
破壊間は亀裂が生じたようなあり得がたい事態にのみ到
達する。ピストン538の移動の最上限界は図20およ
び図24に見られるようにピストンヘッドボス550が
プラグ540またはプラグ540の下側のスペーサシム
に係合して定められる。ボス550は従って、たとえピ
ストン538が図20および図24の最上位置にあると
きも、常にピストンヘッド548の上方にヘッド空間5
56を保証する。一般に横方向の作動流体入口/排出通
路558が増圧本体502の壁部を通してシリンダ53
6の上端部に、そこからこのヘッド空間556に連通し
ている。一般に横方向の排出通路560もまた増圧本体
502の壁部を通して延在し、低圧シリンダ536とシ
リンダ536の底部付近で連通するようになっている。
排出通路560はシリンダ536の内部でピストン53
8が軸線方向に移動する間、ピストン538の下側から
圧力および真空圧の解放を行う。
【0146】増圧本体502の内部で、同軸的に下側の
低圧シリンダ536は比較的小さく高圧な増圧シリンダ
またはチャンバー562であり、低圧シリンダ536の
底面554を通して上方へ開口している。また、本体5
02の下側部分全体を通して軸線方向下方へ延在し、本
体5023の下端面506を通して下方へ開口してい
る。高圧シリンダ562は環状入口凹部564を下部に
有する。高圧の増圧プランジャー566は高圧シリンダ
562内を軸線方向にスライド可能であり、上端568
を有し、この上端部568はピストン538およびプラ
ンジャー566の軸線方向のあらゆる位置において低圧
ピストンヘッド548の下側に当接する。プランジャー
566は縮径された直径を有する底端部570を有し、
プランジャー566の下端部572に対して延在する環
状解放部を形成する。
【0147】レール圧力の燃料源の導管574が一般に
増圧本体502を通して下方へ延在し、レール圧力に対
する一定の連結を増圧本体502の内部に与える。導管
574は本体502の下部の内部のチェックバルブ57
6と連通し、ボールチェックバルブ578は入口通路通
路580を通して高圧の増圧シリンダ562と環状部5
64でレール圧力燃料の一方向連通を形成している。図
20、図22および図24に見られるようにプランジャ
ー566の最上位置において、プランジャー566の下
端部572は入口環状部564の実質的に上方へ偏倚し
ている。図25に見られるようにプランジャー566の
通常の最下位置において、プランジャー566のリリー
フ部分570の下端は入口環状部564と連通してい
る。従って、プランジャー566の通常のあらゆる位置
において、チェックバルブ578を通してレール圧力燃
料の入口流れを得るようにレール圧力燃料との連通があ
り、プランジャー566の上方へ向かう充満ストローク
の各々においてシリンダ562の下部内には燃料が与え
られる。一方、チェックバルブ578はプランジャー5
66の下方へ向かう増圧ストローク毎に燃料の逆流を阻
止する。
【0148】B.アキュムレータ本体上部508 増圧燃料圧縮通路582はチェックバルブ576から上
部アクチュエータ本体部分508の全長にわたり下方へ
延在し、プランジャー566の下方へ向かう増圧ストロ
ーク時に増圧された流体圧力を受入れ、また上部噴射時
およびプランジャー566の充満ストローク時に実質的
にレール圧力に解放されて戻される。連通通路582は
本体部分508の軸線から実質的に横方向へ偏倚されて
いる。
【0149】中央穴584が本体部分508の長さを軸
線方向に通して延在し、それぞれ上方へ向いた開口およ
び下方へ向いた開口カウンターボアー586および58
8を有する。アキュムレータボールチェックバルブ59
0が上側のカウンターボアー586の中で自由に軸線方
向に移動できるようになされている。ボールガイド部材
594はボール590の下側と係合し、図20、図2
2、図24および図26に見られるように上側バルブ閉
鎖位置から、図25に見られるように下側バルブ開放位
置まで移動可能であり、これにおいて上方へ開口するカ
ウンターボアーの下端の少なくともリング596に対し
て係合する。螺旋チェックバルブ圧縮ばね598は少な
くともリング596とガイド部材594との間で係合
し、図20、図22、図24および図26に見られるよ
うにボール590を高圧な増圧シリンダ562の下端リ
ムに対して常閉座着位置に押圧する。
【0150】C.アキュムレータ本体部分510 下側アキュムレータ本体部分は比較的大きな直径の上方
へ向いた開口する軸線方向の穴部分602を有し、この
部分はアキュムレータ本体部分508の下方へ開口した
カウンターボアー588と連通する。穴部分588およ
び602は一緒になって飽きチャンバー603を形成す
る。比較的小さな軸線方向の穴が本体510の下部を通
して下方へ延在し、軸線方向のシールピン606を受入
れる。環状ばねアダプター608が環状知バイパス60
3の下部内のシールピン606の頂部に係合する。環状
ばねアダプター608はアキュムレータチャンバー60
3の下部のシールピン606の頂部に対して係合し、ア
キュムレータチャンバー603内の螺旋圧縮ニードル閉
止ばね610はアダプター608およびばねシート60
0の間に係合し、図20および図23に見られるよう
に、シールピン606を介して噴射ニードルの頂部に対
して下方のばね閉止力を形成するようになされる。ニー
ドル力調整シムはアダプター608親指ばね610の間
に図示のように介装される。アキュムレータ圧力燃料列
通路612はアキュムレータチャンバー603の下端か
ら本体510およびその下端面518を通して下方へ延
在する。
【0151】シールピン604は下方へ向けて開口した
段付きカウンターボアーを含み、このボアーは比較的大
きい直径で下方へ向けて開口するカウンターボアー部分
はストップ/レートプレートキャビティ614を形成し
ており、またて比較的小さい直径の内側カウンターボア
ー部分がストップ/レートプレート座着ばねキャビティ
616を形成している。増圧燃料連通通路618は通路
582から上側アキュムレータ本体部分508へ延在
し、下側アキュムレータ本体部分510を下方へ向けて
通ってストップ/レートプレートキャビティ614と連
通される。
【0152】ストップ/レートプレートが620で示さ
れており、一般的にリングまたはワッシャ形状で中央円
形開口を有し、この開口を通してシールピン606が延
在される。ストップ/レートプレート620の底面は平
坦で、ノズル本体520の上端面522に対してラップ
シールを有する。ストップ/レートプレート620はプ
レートシールばね622によりノズル本体面522に対
して通常の同面係合をするように下方へ押圧され、この
ばねは、ばねキャビティ616からプレートキャビティ
614に向けて下方へ延在され、またプレート620の
頂部に対して延在している。プレート620は、例えば
4個とされる複数の半径方向に延在するリブを上面に有
し、常にストップ/レートプレート620の上方へ燃料
の自由流動を可能にしており、またプレート620の上
方で中央ばね622に作用している。適当な周辺間隙が
プレート620のまわりに与えられ手織、無流体の自由
流動を可能にしている。ストップ/レートプレート62
0は図9に示された形式であることが好ましく、ニード
ルの上端部を受入れるために下方へ開口する軸線方向の
凹部626を有し、ニードルのプレリフト移動増分量を
定めるようになされている。この代わりに、プレートお
よびニードル構造は、望まれるならば図8、図10間は
図14に示されるものに全体的に似たものとされ得る。
【0153】D.ノズル本体520 ノズル本体520は軸線方向のニードルガイド通路62
8を有し、これを通して全体を符号630で示されたニ
ードルが延在される。ニードル630は短く、軽量で、
一体構造とされて拡径された上側ガイド部分632を有
し、この部分はガイド通路628の中を軸線方向にスラ
イド可能に嵌合され、また縮径された直径の下側シャン
ク部分634を有し、部分632および634は全体的
に下方へ向いたベベルすなわち面取り部分636で連結
される。ニードルのシャンク部分634は下方へ延在し
て、切頭円錐形のニードルバルブ閉止先端638に至
る。
【0154】ノズル本体520は環状のキドニーキャビ
ティ640を形成し、これは上側部分でニードルベベル
部分636と連通している。アキュムレータ圧力燃料列
通路642はキドニーキャビティ640からノズル本体
520を通して上方へ向けて延在し、アキュムレータ本
体部分510の下部内でアキュムレータ圧力燃料連通通
路612と連通される。細長い狭いニードルキャビティ
644がキドニーキャビティ640からノズル本体52
0の下端部の近くでニードルバルブシート646迄延在
される。
【0155】2.第4実施例の作動 図20〜図26に示された本発明の形態の作動モードお
よび上述で説明された構造は、図1〜図14に示された
本発明の2段階ニードルリフト形態に関して上述で詳細
に説明した作動モードと本質的に同じであり、図1〜図
14の形態に関して示されに説明した同じ圧力比および
パラメータ、範囲、数式、および他の説明した作動の特
徴が伴われる。従って図1〜図14に関して説明した全
てのそれらの作動要素は、ここで図20〜図26に示さ
れた本発明の形態にも同様に応用される。図1〜図14
に示した形態によるのと同様に図20〜図26の増圧形
式のアキュムレータ噴射装置を作動させるための全ての
および特別な装置が、高速ソレノイド駆動制御装置を含
めてベック氏他の米国特許第4628881号に図示さ
れ、詳細に説明されており、従ってそれらの装置は図2
0〜図26の増圧形式のアキュムレータ噴射装置を作動
させるために完全に応用可能である。従って、ベック氏
他の米国特許第4628881号はここで参照すること
で図20〜図26の増圧形式のアキュムレータ噴射装置
500を作動させるための装置応用方法の開示が組み入
れられる。
【0156】同様に、図15〜図17に図解的に示さ
れ、且つまたそれらの図に関連して詳細に説明された増
圧アキュムレータ噴射装置に応用された2段階のニード
ルリフト制御装置は、図20〜図26の増圧噴射装置5
00に等しく適用できる。従って、図15〜図17の制
御装置応用応用その構造および作動の前述した説明もま
た図20〜図26の増圧噴射装置500に応用できるも
のとして参照することでここに組み入れられる。
【0157】図20〜図26のアキュムレータ噴射装置
500に関する作動の特別なモードが、図1〜図14に
示された形態の作動との小さな相違に関する注意と共に
説明される。
【0158】図20〜図25に示された部分の状態にお
いて、噴射動作は低圧の増圧シリンダ536のヘッド空
間556から燃料を入口/排出通路558に通してレー
ル圧力よりも低い圧力、本質的には大気圧、になるまで
排出することで行われた。低圧の増圧ピストン538お
よび高圧の増圧プランジャー566は最上位置にあり、
これらはレール圧力の燃料が燃料供給導管574を通
り、チェックバルブ578および入口通路580を通し
て、高圧の増圧プランジャー566の下で高圧の増圧シ
リンダ562の中へ流入することによって、最上位置へ
と移動された。アキュムレータボールチェックバルブ5
90は、アキュムレータチャンバー603内のレール圧
力よりもかなり高いと考えられる圧力、およびチェック
バルブばね598の組合わされた影響のもとで閉じられ
る。ニードルバルブは閉じられ、ニードル630はニー
ドル閉止ばね610の影響のもとで噴射の後に最下位置
へ移動される。高圧の増圧シリンダ562は流体で充満
される。
【0159】タイミングをとった増圧ストロークはレー
ル圧力の燃料を駆動流体入口/排出通路558に通し、
低圧の増圧シリンダ536の上端のヘッド空間556内
へ導入することで開始される。低圧のピストン538の
下方へ向かう移動は高圧のプランジャー566を下方へ
移動させて、高圧シリンダ562内の燃料の圧力を倍加
させ、そして高圧シリンダ562内の流体圧力がアキュ
ムレータチャンバー603のり残像戦流体圧力よりも高
まったときに、ボールチェックバルブ590はシートか
ら離脱して図25の位置へ下方へ移動し、この増圧され
た燃料を穴584に通して増圧チャンバー603へ送
る。下方へ向かう増圧ストロークは高圧シリンダ562
とアキュムレータチャンバー603との間で流体圧力が
バランスしたときに終了し、このときアキュムレータボ
ールチェックバルブが閉じられる。図25は増圧ストロ
ークの完了を、ボールチェックバルブ590が閉じる直
前で示している。増圧ストローク時の高圧プランジャー
566の下方への移動範囲はエンジン負荷に応答し、増
圧プランジャー566の下方へ向かう長いストロークは
高いエンジン負荷に応答する。
【0160】燃料レール圧力が異なるエンジンを受入れ
るために変化される場合の燃料圧力の計量を使用するこ
とは現在好ましいとされており、エンジン大負荷には圧
力は高く、エンジン軽負荷には圧力は低くなる。高いレ
ール圧力は高圧の増圧シリンダ562内での圧縮が強く
なり、アキュムレータチャンバー603内でも相応とな
り、噴射可能な燃料容積が大きくなる。この代わりに、
パルス幅や持続時間による燃料計量が使用でき、望まれ
るならば圧力による計量とパルプ幅または時間による計
量との組み合わせが使用できる。
【0161】前述した下方へ向かう圧縮ストロークの
間、増圧された加圧燃料は通路580、チェックバルブ
部材576、および連通通路582および618を通し
てストップ/レートプレートキャビティ614の中へ導
かれる。このとき、ストップ/レートプレート620は
ノズル本体520の上端面522に対する座着状態を再
び維持する。ストップ/レートプレート620は増圧ス
トローク時にはプレート620上のストップ/レートプ
レートキャビティ614内の増圧された圧力差による流
体力によってその座着位置に流体ロックされる。増圧さ
れた同じ圧力がプレート620の上面および下面の両方
に作用されるのであるが、プレート620の下面と上方
へ向いたノズル本体面522との間のラップ面接触によ
って実質的なプレート620の周辺部分がマスクされて
しまうので、有効上面は有効下面よりも大きくなる。
【0162】増圧の間にニードル630は、その頂面に
対して作用するプレートキャビティ614の下方へ向か
う流体力、およびニードル閉止ばね610の力によっ
て、その座着位置に保持される。このとき、この下方へ
作用する閉止力は、ニードル630の下方へ向いた部分
(斜めの部分636および部分的にマスクされた頂部6
38)に作用するキドニーキャビティ640およびニー
ドルキャビティ644内のアキュムレータ圧力よりも大
きい。このようなアキュムレータ圧力はアキュムレータ
チャンバー603から通路612および642を通して
器にキャビティ640へ付与される。
【0163】2段階ニードルリフトは、低圧の増圧シリ
ンダヘッド空間556を入口/排出通路558を通して
本質的に大気圧のようなレール圧力より低い圧力となる
迄タイミングをとって排出することで行われる。低圧シ
リンダ536内の圧力が低下すると、高圧シリンダ56
2内の圧力も同時に低下し、それ故に通路580、58
2および618を通してプレートキャビティ614内
へ、またニードル630の上端面に対する。それにも拘
わらず、増圧圧力はキドニーキャビティ640およびニ
ードルキャビティ644内に残り、この増圧圧力はプレ
ートキャビティ614内の低下する圧力に勝ってニード
ル630を低リフト増分量だけ持ち上げるようになし、
ニードルはプレート凹部626の下方へ向いた面に対し
て停止されるのであって、ニードル630は、前述の下
方へ向かう圧力面積部分の差が前述のニードル630に
作用する上方へ向かう圧力に基づく力に負けて、ストッ
プ/レートプレート620をその座着位置から解放し、
そしてニードル630がより高い完全噴射位置へリフト
移動できるようにされる迄の時間の増分量にわたってこ
の低リフト位置に維持されるのであり、プレートのリフ
トの度合いはエンジン負荷に応じて決まるのである。単
なる例として、限定するものではないが、代表的なニー
ドルのリフト増分量は、先立ち増分量として約0.01
27mm(0.0005インチ)、そして完全リフトと
して約0.31mm(0.012インチ)である。
【0164】ノズル本体面522上のブレード620の
重なり範囲がプレリフトの先立ち充填量の継続時間を制
御し、一方プレート凹部626の深さは先立ち噴射燃料
流量を制御する。従って、ストップ/レートプレート6
20のこれらの2つの特徴が相乗効果を得て先立ち噴射
の燃料容積を制御する。
【0165】噴射の間、増圧されて加圧されたアキュム
レータキャビティ603からの燃料流量は、連通通路6
12および642、キドニーキャビティ640およびニ
ードャビティ644、噴射ノズルを通って流れ、この流
れは増圧圧力が低下してニードル630に作用する上方
へ向いた流体圧力がニードル630の頂面に下方向に作
用する圧力とニードル戻しばね610による力とに負け
る時点迄続けられるのであり、この時点でニードル63
0はバルブシート646に対して閉じ、レール圧力より
実質的に高い圧力でアキュムレータキャビティ603を
閉じ、そしてストップ/レートプレート620が再び上
方へ向いたノズル本体面522に対して同一平面上に座
着させる。高圧の増圧シリンダ562におけるレール圧
力の燃料による上方向の力は、増圧プランジャー566
およびピストン538の両方を、図20、図22および
図24に見られるようにそれらの最上位置へ戻すように
上方へ移動さる。噴射装置500はこうして順次の噴射
作動に備えるのである。
【0166】3.超過移動安全機構 上記のように、増圧タイプ燃料噴射装置500は、流体
周囲圧力(railpressure)を利用して、増
圧ピストン538と増圧プランジャー566をそれらの
最上位置に戻す。通常の運転状態では、プランジャー5
66と、従ってまたピストン538の下方への移動は、
高圧シリンダー562内の圧力がアキュムレーター室6
03内の圧力とバランスする時の増圧ストローク中には
停止し、図25に示されるように、戻り周囲圧力入口穴
564は、プランジャー566の底で逃がし部分570
との連通を保つので、増圧プランジャー566の下に効
果的に止まる。図25は、最大負荷状態でそのような連
通が未だ完全に有効である、プランジャー566の最下
位置を示す。
【0167 】しかし、噴射ノズルの破損に際しては、
噴射ニードル630が有効にノズルを遮断できないの
で、バランス圧力はアキュムレーター室603から逃が
されるかもしれず、燃料はアキュムレーター室603か
ら、連通流路612と642、腎臓空洞640、ニード
ル空洞644を通って下方へ流れ、破損箇所を通って流
出する。高圧増圧シリンダー562内へ周囲圧力燃料が
更に流入することを防止する安全機構が無ければ、更に
制御されない噴射が連続する。しかし、本発明において
は、増圧部品は、ノズルの破損に際してアキュムレータ
ー室603内の燃料圧力を減少させ、通常の流体バラン
スが発生することを防止し、プランジャー566が図2
6に示されるような超過移動安全位置まで下方へ移動す
ることを可能にするように配置されている。超過移動安
全位置においては、プランジャーの逃がし位置570の
上のプランジャー本体は周囲圧力流体入口穴564を封
じ、周囲圧力流体が更に増圧器に流入することを防止
し、更なる噴射を積極的に防止する。そのような超過移
動は、流体入口/排出通路558を介して頭部空間55
6に流入する周囲圧力流体の影響を受けて低圧ピストン
538が低圧シリンダー536の底面554に達する時
に停止する。
【0168】4.ストッププレート/VCO機構 パイロット噴射中の改良された点火はニードル630と
噴射装置500との組合わされたノズルをバルブオリフ
ィス(VCO)ノズルと関係ニードルとで置き換えるこ
とによって達成される。かくして、図27−29を参照
すると、ニードル、ノズルカバー及びニードル本体がV
COノズル、ニードル及びニードル本体で置き換えられ
た噴射装置500の一部が示されている。ストップレー
ト620を含む噴射装置の全ての他の部分は変更されて
いない。
【0169】ノズル本体720は上述したノズル本体5
20と一般的に同じであり、かくして下部アキュムレー
タ本体部分510の下端面518と共にラップされたシ
ールを持つ上端面722とハウジング524の環状フラ
ンジに衝接する下向きの環状肩部734を有する。ノズ
ル本体720は軸方向のニードル案内通路828を持
ち、その通路を通して全体を830で示すニードルが延
びている。上述したニードル630に似たニードル83
0は拡大された上部案内部分832と小さい直径の下部
シャンク部分834をもった短く軽量の一体構造物であ
り、拡大された上部案内部分832は案内通路828内
に軸方向に滑動可能に嵌合する。部分832と834は
一般に下方に面した傾斜又は面取り部836によって接
続されている。ニードルシャンク部834は以下に詳述
するバルブシート846と組み合う切頭円錐形のニード
ルバルブ閉鎖チップ838に向かって下向きに延びてい
る。
【0170】上述したノズル本体520に似たノズル本
体720は上部においてニードル830のニードル傾斜
部836と連通する環状のキドニー(腎臓形)キャビテ
イ840を限定する。アキュムレータ圧力流体連通路8
42はキドニーキャビテイ840から上方に向かってノ
ズル本体720を通って延び、噴射装置500の下部ア
キュムレータ本体部510におけるアキュムレータ圧力
流体連通路612と連通している。長くて狭いニードル
キャビテイ844はキドニーキャビテイ840から下方
に向かってVCOのニードルシート840まで延びてい
る。
【0171】図28、29を参照すると、VCO850
はノズルボデイ720の最下端に設けられたノズルキャ
ップ852により形成されて切頭円錐形のニードルバル
ブシート846をなす。このバルブシートはニードル8
30の対応する切頭円錐形のニードル先端838の形状
と相補形を成す形状である。噴射孔854はキャップ8
52を貫通して形成され、かつ、バルブシート846内
に開口する入口856を有する。
【0172】噴射器500の2段式燃料噴射動作を改良
するためのVCOの使用を次に説明する。低圧増圧シリ
ンダヘッドスペースが入口ベント通路(図27−29に
図示せず)を介して通気されると、腎臓形キャビテイ8
40およびニードルキャビテイ844内の増圧された圧
力はプレートキャビテイ614内の衰弱した圧力に打ち
勝ち、ニードル830の低リフト増量分をある位置まで
上昇させ、この位置では、このニードルはプレート凹所
826内の下向き面に当接して停止する。この時、ニー
ドル830はその着座した位置から図28に示したプレ
リフト位置まで上昇しているであろう。この位置ではニ
ードル先端838とバルブシート846との間のギャッ
プ858は孔854の直径の10%以下、好ましくは1
%から5%までよりも小さい。したがって、孔854の
入口856とニードル先端838との間のエジェクショ
ン孔854の延長として形成されたシリンダ(その直径
は孔854の直径に等しく、高さはギャップ858の厚
さに等しい)の面積は孔854の断面積の4%から20
%である。よって、燃料はギャップ858を通って流
れ、その流量は孔854の入口856において乱流を引
き起こす程度である。この孔854内の乱流により、孔
からの噴射は高度に霧化され、広い角度で広がり、浸透
度の低い噴霧を生ずる。この噴霧は着火性が良いので、
パイロット噴射の予燃焼を確実にする。
【0173】ニードル830がその最大上昇位置に上昇
されて上記のように主燃料充填量を噴射すると、ニード
ルチップ838は、ニードルチップ838と弁座846
の間の隙間858が孔854のそれぞれの直径の約25
%の直径を有する位置へ上昇されて、各孔854とニー
ドルチップ838の間のシリンダー(cylinde
r)が各孔854の断面積のほぼ100%であるように
形成する。孔854の入口856への燃料の流れはよっ
てもはや絞られない。その結果、燃料は孔854からシ
リンダーへかなり狭められた高い浸透性を有するジェッ
ト(jet)862として噴出される。この浸透性を有
するジェットは主噴射時期では燃焼にとって望ましいも
のである。
【0174】図27から図29に示された本願の実施例
の噴射装置は噴射装置500のエンジンシリンダーへの
軸方向の挿入が設計される。各噴射孔854は従って同
一の角度θでニードルキャップ852に穴開けされ、そ
の角度は実質的に弁座846に対して垂直であり、シリ
ンダー内へ燃料の均一な噴射を行う。しかし、燃料噴射
装置がエンジンシリンダー軸に対して、例えばエンジン
シリンダーに備えられるバルブや他の装置のための余裕
を作るために傾いた角度でエンジンシリンダー内に装入
されたならば、同一角度θで穴開けされた噴射孔からの
燃料の噴出はシリンダー内への燃料の均一な分散を行わ
ないことは理解されるべきである。よってこの場合噴射
孔のいくつかはその穴明けの角度を変更して噴射装置の
傾斜を補正する必要がある。例えば噴射装置の両側の孔
をθ+δとθ−δの角度でそれぞれ穴開けし噴射装置の
傾きを補正する。
【0175】ストップ/レートプレート620とVCO
850との組み合わせは、いずれかの特徴だけでは不
可能な2段階噴射を提供できる。すなわち、試験的ある
いは初期の燃料噴射の間に望ましい、高度に噴霧化され
た柱860が、ギャップ858によって保証される。該
ギャップ858は、上述したレートプレート620の作
用によって、主チャージの噴射を許容するレベルにアキ
ュムレータ圧力が低下するまで、一定に保たれる。この
ことは、たとえVCOを利用した2段階噴射装置であっ
ても、従来の2段階噴射装置では不可能である程度に、
2段階噴射装置の制御を許容する。本発明を、特定の実
施例について記載したが、当業者であれば、改良を実施
することができ、本発明の範囲内のそのような改良を、
添付のクレームが含んでいることは理解されるべきであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の増圧形態の、ニードルが閉止位置で示
された拡大した長手方向の軸線に沿う断面図。
【図2】図1の線2−2に沿う上方へ見た横方向断面
図。
【図3】図1の線3−3に沿う下方へ見た横方向断面
図。
【図4】図3の線4−4に沿う部分的に立面図とされた
断片的な上方へ見た長手方向の断面図。
【図5】図4の線5−5に沿う上方へ見た横方向断面
図。
【図6】図5の線6−6に沿う下方へ見た横方向断面
図。
【図7】図1の線7−7に沿う横方向断面図。
【図8】2段階ニードルリフトを与える本発明の開口ス
トッププレートまたはウェーハの第1の形態を示す図1
の一部の更に拡大した断片的な長手方向の軸線に沿う断
面図。
【図9】頂部プレートまたはウェーハの第2の形態を示
す図8の一部に類似の断面図。
【図10】ストッププレートまたはウェーハの第3の形
態を示す図9に類似の断面図。
【図11】本発明の2段階ニードルリフトを示すグラフ
すなわちチャート。
【図12】図1の下側部分を示す、ニードルが全リフト
位置にある長手方向の軸線に沿う断面図。
【図13】図12に類似の、ニードルプランジャーから
隔てられたニードルの閉止を示す長手方向の軸線に沿う
断面図。
【図14】図9および図10に類似で、緩衝プレートす
なわち部材が内部にスライド可能にピンを有する軸線方
向の通路を有する長手方向の軸線に沿う断片断面図。
【図15】ソレノイドバルブが付勢され、制御ピストン
が噴射動作の開始に備えて完全に伸長された流体回路で
制御された2段階ニードルリフト装置を示す図解的な構
成図。
【図16】図15に類似であるが、噴射作動を開始する
ためにソレノイドバルブが消勢され、制御ピストンが第
1段階のニードルプレリフト位置に部分的に引込んだ図
解的な構成図。
【図17】図15および図16に類似であるが、制御ピ
ストンが第2段階のニードル全リフト位置に完全に引込
んだ図解的な構成図。
【図18】ニードルプレリフト増分量を定めるための積
極的なストップピストンを具現した増圧噴射装置の軸線
方向の垂直断面図。
【図19】図15〜図17に類似であるが、図18の噴
射において積極的なストップピストンを制御するように
改良した流体回路の図解的な構成図。
【図20】分割されない短いニードルを有し、ストップ
/レートプレートがニードルの頂部の直ぐ上方に配置さ
れ、アキュムレータキャビティがストップ/レートプレ
ートの上方にほぼ同軸に配置された本発明の現在好まし
いとされる形態の拡大した長手方向の軸線に沿う断面
図。
【図21】図20の線21−21に沿う更に拡大した断
片的な長手方向の軸線に沿う断面図。
【図22】図20の括弧で示した領域22における更に
拡大した断片的な長手方向の軸線に沿う断面図。
【図23】図22の括弧で示した領域23の図26と同
様な拡大した断片的な長手方向の軸線に沿う断面図。
【図24】下方へ向かう増圧ストロークの開始の前の最
上位置にある増圧ピストンおよびプランジャーを示す、
アキュムレータボールチェックバルブが座着した閉止位
置にある図20の上部の更に拡大した断片的な断面図。
【図25】図24に類似の図であって、増圧ピストンお
よびプランジャーが増圧ストロークの完了時の通常位置
へ向けて下方へ移動し、アキュムレータボールチェック
バルブは依然として未座着位置に示された断片的な長手
方向の軸線に沿う断面図。
【図26】図24および図25に類似の図であって、増
圧ピストンおよびプランジャーがノズルの破損により
「過大移動」位置へと図25の位置から更に下方へ移動
されて、ピストンは底着きし、プランジャーはプランジ
ャー室入口通路を塞いで増圧プランジャーおよびピスト
ンの上方へ向かう戻りを阻止するような「安全」位置に
ある断面図。
【図27】ノズルとしてバルブカバーオリフィス(VC
O)ノズルを使用した図20の噴射装置の一部の拡大し
た長手方向の軸線に沿う断面図。
【図28】図27の符号28で示した円囲み部分の一部
を著しく拡大した、ニードルバルブは部分的に開口した
位置にある断片断面図。
【図29】図28に類似の図であって、ニードルバルブ
が完全に開口位置にある断片断面図。
【符号の説明】
10 噴射装置 12 制御ブロック 18 増圧本体 26 アキュムレータ本体 34 バルブ本体 36 バルブシート 40 噴射孔 46 低圧シリンダ 48 低圧ピストン 50 高圧シリンダ 52 高圧ピストン 64 入口/排出通路 110 ニードル 122 ガイド/ダンパー 128 ばねキャビティ 136 プランジャー 250 制御装置 252 低圧増圧シリンダ 254 低圧増圧ピストン 258 高圧増圧ピストン 260 高圧増圧シリンダ 262 噴射ニードル 346 低圧増圧ピストン 352 高圧増圧ピストン 358 チェックバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ネイルス ヨハネ ベック アメリカ合衆国カリフォルニア州ボニタ, ザ ヒル ロード 4073 (72)発明者 ジョームズ アベラルド ペナ アメリカ合衆国カリフォルニア州レウカデ ィア,ハームス アベニュー 531

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンにおける望ましくない予混
    合燃焼を軽減する方法であって、 A.燃料噴射装置の噴射ニードルをバルブシート内に開
    口する噴射孔を有するバルブカバーオリフィス(VC
    O)ノズルの前記バルブシートから一定した低リフト増
    分量だけリフトさせ、 B.前記バルブカバーオリフィス(VCO)ノズルから
    エンジン内部へ比較的少量の初期燃料充填量を噴射する
    ために十分な時間間隔にわたり前記低リフト増分量を超
    える前記噴射ニードルのリフトを防止することであっ
    て、前記噴射により大いに霧化された比較的浸透性の弱
    いの広角スプレープルーム(スプレー柱)を発生し、前
    記時間間隔は前記噴射ニードルに与えられたリフト力が
    ストッププレートにより前記噴射ニードルに与えられた
    保持力に打ち勝つことで終了し、前記ストッププレート
    は周囲流体圧および流体蒸気圧に対してそれぞれ露出さ
    れる反対両側の第1および第2の面を有しており、 C.前記バルブカバーオリフィス(VCO)ノズルから
    比較的狭い幅の強力な浸透性を有するジェットとして噴
    出される主燃料充填量をエンジン内部へ噴射するために
    前記噴射ニードルを高リフト位置へリフトさせる、こと
    を含む内燃エンジンにおける予混合燃焼を軽減する方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、前記燃
    料噴射装置は増圧形式(pressure inten
    sified−type)の燃料噴射装置であり、また
    前記周囲流体圧は増圧流体圧で形成され、また更に前記
    噴射装置のアキュムレータキャビティ内に配置されたニ
    ードル戻しばねを経て前記噴射ニードルに押圧力を付与
    することを含む内燃エンジンにおける予混合燃焼を軽減
    する方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法であって、前記防
    止の段階が、前記噴射ニードルが前記ストッププレート
    に当接したときに開始し、前記ストッププレートが前記
    噴射ニードルと共にリフトするときに終了する内燃エン
    ジンにおける予混合燃焼を軽減する方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法であって、前記流
    体圧は前記ストッププレートがその組み合う平坦な静止
    部材上に座着して形成される本質的な流体密によって形
    成され、また前記ストッププレートがリフトされると、
    前記シールが破られて前記ストッププレートと前記静止
    部材との間の境界面における流体圧が前記流体蒸気圧か
    ら前記周囲圧力まで上昇するようになされる内燃エンジ
    ンにおける予混合燃焼を軽減する方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法であって、前記初
    期燃料充填量の噴射時に前記噴射ニードルのニードル先
    端が前記バルブシートから一定のプレリフト間隙だけ隔
    てられ、その間隙の厚さ寸法は前記噴射孔の直径の10
    %より少ない内燃エンジンにおける予混合燃焼を軽減す
    る方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法であって、前記一
    定のプレリフト間隙の厚さが前記噴射孔の直径の1%お
    よび5%の間である内燃エンジンにおける予混合燃焼を
    軽減する方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の方法であって、前記主
    燃料充填量の噴射時に前記噴射ニードルの前記ニードル
    先端が前記バルブシートから或る間隙だけ隔てられ、そ
    の間隙の厚さ寸法が前記噴射孔の直径のほぼ100%で
    ある内燃エンジンにおける予混合燃焼を軽減する方法。
  8. 【請求項8】 内燃エンジン用の燃料噴射装置であっ
    て、 A.噴射装置本体、 B.前記噴射装置本体上に備えられ、ニードルバルブシ
    ートおよび前記バルブシート内に開口した噴射孔を有す
    るバルブカバーオリフィス(VCO)ノズル、 C.前記噴射装置本体内に受入れられ、通常は前記バル
    ブシート上に座着されるニードル先端を有する噴射ニー
    ドル、および D.前記噴射装置本体内に配置され、反対両側の第1お
    よび第2の面が通常はそれぞれ周囲流体圧および流体蒸
    気圧に対して露出されるように配置されるストッププレ
    ート、を含む燃料噴射装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の燃料噴射装置であっ
    て、前記ストッププレートの前記第2の面が下方へ向い
    た平坦で滑らかな表面を含み、この面は通常は前記噴射
    装置本体の平坦で滑らかなショルダー上に座着して、本
    質的に流体密なシールをそれらの間に形成するようにな
    された燃料噴射装置。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の燃料噴射装置であっ
    て、前記燃料噴射装置がアキュムレータ形式の燃料噴射
    装置であり、噴射エネルギーが前記噴射装置のアキュム
    レータキャビティ内の流体燃料圧縮により蓄積される燃
    料噴射装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の燃料噴射装置であ
    って、前記燃料噴射装置が増圧された流体圧力に露出さ
    れるキャビティを有する増圧形式の燃料噴射装置であ
    り、また前記ストッププレートが前記キャビティ内に備
    えられた燃料噴射装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の燃料噴射装置であ
    って、更に、 A.前記ストッププレートに形成された穴を通して延在
    し、前記噴射ニードルに当接する下端部および前記アキ
    ュムレータキャビティ内に位置される上端部を有するピ
    ン、および B.前記アキュムレータキャビティ内に位置され、前記
    ピン上に座着されたニードル戻しばね、を含む燃料噴射
    装置。
  13. 【請求項13】 請求項8に記載の燃料噴射装置であっ
    て、前記初期燃料充填量の噴射時に前記噴射ニードルの
    ニードル先端が前記バルブシートから一定したプレリフ
    ト間隙だけ隔てられ、この厚さ寸法が前記噴射穴の直径
    の10%より小さいように前記噴射装置が寸法決めされ
    た燃料噴射装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の燃料噴射装置であ
    って、前記間隙の厚さ寸法が前記噴射穴の直径の1%お
    よび5%の間である燃料噴射装置。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の燃料噴射装置であ
    って、前記主燃料充填量の噴射時に前記噴射ニードルの
    ニードル先端が前記バルブシートから或る間隙を隔てら
    れ、この間隙の厚さ寸法が前記噴射穴の直径のほぼ20
    %である前記噴射装置が寸法決めされた燃料噴射装置。
  16. 【請求項16】 請求項8に記載の燃料噴射装置であっ
    て、複数の前記噴射孔が前記ノズルに形成されて一様の
    角度θで前記バルブシート内に開口した燃料噴射装置。
  17. 【請求項17】 請求項8に記載の燃料噴射装置であっ
    て、複数の前記噴射孔が前記ノズルに形成されて前記バ
    ルブシート内に開口し、また前記噴射孔の2つが前記ノ
    ズルの反対両側に形成され、噴射装置の傾斜を補償する
    ために異なる角度で前記バルブシート内に開口した燃料
    噴射装置。
  18. 【請求項18】 内燃エンジンにおける望ましくない予
    混合燃焼を軽減する方法であって、 A.バルブシート内に開口する噴射孔を有するバルブカ
    バーオリフィス(VCO)ノズルを通してエンジン内に
    少量の初期燃料充填量を噴射するために、十分な時間間
    隔にわたり小さな一定した低リフト増分量だけアキュム
    レータ形式の燃料噴射装置の噴射ニードルを前記バルブ
    シートから上昇させ、次ぎに B.主燃料充填量をエンジン内部へ噴射するために、前
    記噴射ニードルを高リフト位置へ上昇させる、ことを含
    む内燃エンジンにおける予混合燃焼を軽減する方法。
  19. 【請求項19】 燃料噴射装置であって、 A.(1)内部に形成された長手方向の孔、(2)前記
    孔の底端部に形成され、切頭円錐形のニードルバルブシ
    ートを形成するバルブカバーオリフィス(VCO)ノズ
    ル、および(3)内部に形成され、前記孔の上端部の上
    方に位置され且つそれと連通された加圧されたキャビテ
    ィ、を有する噴射装置本体、 B.前記孔内にスライド可能に受入れられ、また通常は
    前記バルブシート上に座着する切頭円錐形の底部のニー
    ドル先端を有し、および通常は前記加圧されたキャビテ
    ィと前記孔との間の連続部の付近に配置された上端部を
    有する噴射ニードル、および C.前記加圧キャビティ内に配置され、(1)前記キャ
    ビティ内の周囲流体圧に露出された上面、(2)前記噴
    射装置本体のショルダーにシール接触する底面、および
    (3)前記加圧キャビティ内の前記周囲流体圧により発
    生される力を前記噴射ニードルの前記上端部に伝えるこ
    とができるように貫通形成された穴、を有するストップ
    プレート、を含む燃料噴射装置。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の燃料噴射装置であ
    って、前記噴射装置が増圧室およびアキュムレータ室を
    有する増圧アキュムレータ形式の噴射装置であり、また
    前記周囲流体圧が前記増圧室内の増圧圧力で形成され、
    また更に前記アキュムレータ室に与えられ且つ前記噴射
    ニードルを前記バルブシートへ向けて押圧するニードル
    ばねを含む燃料噴射装置。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の燃料噴射装置であ
    って、前記ストッププレートの前記穴を通して延在し、
    且つまた前記噴射ニードルの前記上端部に当接する下端
    部、および前記アキュムレータ室内に位置され且つ前記
    ニードルばねに当接する上端部を有するピンを更に含む
    燃料噴射装置。
  22. 【請求項22】 請求項19に記載の燃料噴射装置であ
    って、 A.前記ストッププレートの前記下面と前記噴射装置本
    体の前記ショルダーとの間の境界面の圧力がほぼ流体蒸
    気圧であり、および B.前記ストッププレートに作用する正味の圧力による
    作用力が、1)前記境界面の面積部分、および2)前記
    加圧キャビティ内の周囲圧力と前記流体蒸気圧との間の
    差圧の積である、燃料噴射装置。
  23. 【請求項23】 内燃エンジンのアキュムレータ形式の
    燃料噴射装置において、 A.エンジン内に少量の初期燃料充填量を噴射するため
    に、十分な時間間隔にわたり小さな一定した低リフト増
    分量だけ噴射ニードルをノズルのバルブシートから上昇
    させ、前記ノズルはバルブシート内に開口する噴射孔を
    有するバルブカバーオリフィス(VCO)ノズルを含
    み、 B.次ぎに主燃料充填量をエンジン内部へ噴射するため
    に、前記噴射ニードルを全リフト位置へ上昇させ、およ
    び C.前記噴射ニードルの上方に位置する加圧領域から加
    圧液体の制御した排出を行ってニードルのリフト量を制
    御する、ことを含む内燃エンジンにおける望ましくない
    予混合燃焼を軽減する方法。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の方法であって、前
    記制御の段階が、 A.前記噴射ニードルのリフトの前記一定した低リフト
    増分量を発生させるために、先ず最初に前記加圧領域か
    ら加圧液体を比較的ゆっくり排出し、および B.次ぎに前記全リフト位置へ向けて前記噴射ニードル
    の前記リフトを生じさせるために、前記圧力領域から前
    記圧力液体を比較的素早く排出させる、を含む内燃エン
    ジンにおける予混合燃焼を軽減する方法。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の方法であって、 A.前記比較的ゆっくりした排出を行う前に前記噴射ニ
    ードルの上端部の上方に前記低リフト増分量だけ隔てた
    第1のストップ位置にストッププレートを配置して、前
    記比較的ゆっくりした排出時にリフトでの前記低リフト
    増分量に前記噴射ニードルを積極的に停止させるように
    して、前記バルブカバーオリフィス(VCO)の前記噴
    射孔へ絞られた燃料流量だけが与えられるようになし、
    および B.前記比較的素早い排出時に第1の停止位置から前記
    ストッププレートを解放して、前記噴射ニードルが前記
    全リフト位置へリフトできるようになし、これにより前
    記バルブカバーオリフィス(VCO)の前記噴射孔へ絞
    られない燃料流量が与えられるようになす、ことを更に
    含む内燃エンジンにおける予混合燃焼を軽減する方法。
  26. 【請求項26】 内燃エンジン用の燃料噴射装置であっ
    て、 A.平坦で滑らかな面を有する噴射装置本体、 B.前記噴射装置本体に備えられ、ニードルバルブシー
    トを形成するノズル、 C.前記噴射装置本体内部にスライド可能に受入れら
    れ、通常は前記バルブシートに座着する噴射ニードル、
    および D.前記噴射装置本体内部で前記噴射ニードルの上方に
    形成されたキャビティ内に配置されて周囲流体圧の作用
    を受け、滑らかで平坦な軸線方向面および対向する粗い
    平坦な軸線方向面を有し、通常は前記噴射装置本体の前
    記滑らかな面に座着されるストッププレート、を含む燃
    料噴射装置。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の燃料噴射装置であ
    って、前記ストッププレートの前記滑らかな面が前記噴
    射装置本体の前記滑らかな面に対面され、前記ストップ
    プレートが前記噴射装置本体に座着されたときに前記噴
    射装置本体の前記滑らかな面に対してシールを形成する
    燃料噴射装置。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載の燃料噴射装置であ
    って、前記ストッププレートの前記粗い面が前記噴射装
    置本体の前記滑らかな面に対面され、前記ストッププレ
    ートが前記噴射装置本体に座着されたときに前記噴射装
    置本体の前記滑らかな面に対してシールを形成しない燃
    料噴射装置。
  29. 【請求項29】 エンジン内部に燃料を噴射する方法で
    あって、 A.前記エンジンに初期燃料充填量を噴射するために燃
    料噴射装置の噴射ニードルを前記燃料噴射装置のバルブ
    シートからストッププレートに当接する関係となる迄リ
    フトさせ、前記ストッププレートは周囲流体圧に対して
    露出されたキャビティ内に位置されると共に、滑らかで
    平坦な軸線方向の面および対向する粗い平坦な軸線方向
    面を有しており、ストッププレートは通常は前記噴射ニ
    ードルがスライド可能とされた噴射装置本体の滑らかで
    平坦な面上に座着され、次ぎに B.主燃料充填量をエンジンに噴射するために、前記噴
    射ニードルを高リフト位置へリフトさせる、ことを含む
    エンジン内部への噴射燃料方法。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の方法であって、前
    記ストッププレートの前記滑らかな面が通常は前記噴射
    装置本体の前記滑らかな面にシールを形成して座着され
    て前記周囲流体圧および流体蒸気圧が前記粗い面と前記
    滑らかな面の一部とにそれぞれ作用され、これにより保
    持力が前記ストッププレートに与えられる用になされて
    おり、また更に比較的少量の初期燃料充填量をエンジン
    内部へ噴射するために十分な時間間隔にわたって前記低
    リフト増分量を超えた前記噴射ニードルのリフトを防止
    することを含み、前記時間間隔は前記噴射ニードルに与
    えられるリフトの作用力が前記ストッププレートに与え
    られる保持力に打ち勝つときに終了されるようになされ
    たエンジン内部への燃料噴射方法。
  31. 【請求項31】 請求項29に記載の方法であって、前
    記ストッププレートの前記粗い面が通常は前記噴射装置
    本体の前記滑らかな面にシールを形成せずに座着されて
    前記ストッププレートの前記粗い面と前記滑らかな面の
    両方に前記周囲流体圧が与えられるようになされてお
    り、また更に前記噴射ニードルと前記ストッププレート
    との間の接触によって前記低リフト増分量を超えて前記
    噴射ニードルをリフトさせることを含むエンジン内部へ
    の燃料噴射方法。
JP6248265A 1993-09-06 1994-09-06 内燃エンジンにおける予混合燃焼を軽減する方法、燃料噴射装置および燃料噴射方法 Pending JPH07224736A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT93307029.4 1993-09-06
EP93307029A EP0641931A1 (en) 1993-09-06 1993-09-06 Accumulator fuel injection system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07224736A true JPH07224736A (ja) 1995-08-22

Family

ID=8214526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6248265A Pending JPH07224736A (ja) 1993-09-06 1994-09-06 内燃エンジンにおける予混合燃焼を軽減する方法、燃料噴射装置および燃料噴射方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0641931A1 (ja)
JP (1) JPH07224736A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0809017A1 (de) * 1996-05-22 1997-11-26 Steyr-Daimler-Puch Aktiengesellschaft Zweistufige Kraftstoffeinspritzdüse für Brennkraftmaschinen
DE69727713T2 (de) * 1996-08-30 2004-11-25 Caterpillar Inc., Peoria Elektro-hydraulisch betätigtes Kraftstoffeinspritzventil mit einer Düsennadel, die direkt angesteuert wird
CN1097156C (zh) * 1998-04-25 2002-12-25 天津大学 内燃机燃油的喷射方法
GB9906092D0 (en) * 1999-03-18 1999-05-12 Lucas France Fuel injector
DE10054183A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-29 Siemens Ag Einspritznadel mit elastischer Nadelspitze
DE10207974A1 (de) * 2002-02-25 2003-09-18 Bosch Gmbh Robert Geräuschoptimierte Einrichtung zum Einspritzen von Kraftstoff
FR2871197B1 (fr) * 2004-06-04 2006-07-28 Renault V I Sa Injecteur pompe
DE102004058689A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzeinrichtung
DE102005056133A1 (de) * 2005-11-23 2007-05-24 L'orange Gmbh Einspritzinjektor
CN109958564B (zh) * 2017-12-26 2023-09-29 天津大学(青岛)海洋工程研究院有限公司 一种用于柴油机共轨式电控喷油器的电磁阀
CN111990876B (zh) * 2020-07-09 2021-12-10 广东美的厨房电器制造有限公司 用于蒸汽烹饪设备的喷射组件及具有其的蒸汽烹饪设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892208A (en) * 1972-07-05 1975-07-01 Mcculloch Corp Modified injection spray characteristics for spaced burning loci engines
US4628881A (en) * 1982-09-16 1986-12-16 Bkm, Inc. Pressure-controlled fuel injection for internal combustion engines
US4715541A (en) * 1985-02-26 1987-12-29 Steyr-Daimler-Puch Ag Fuel injection nozzle for combustion engines
US5241935A (en) * 1988-02-03 1993-09-07 Servojet Electronic Systems, Ltd. Accumulator fuel injection system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0641931A1 (en) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341783A (en) Accumulator fuel injection system
EP0195736B1 (en) Accumulator injector
US5467754A (en) Accumulator fuel injection system
US5826562A (en) Piston and barrell assembly with stepped top and hydraulically-actuated fuel injector utilizing same
EP0239259A1 (en) Two-stage, hydraulic-assisted fuel injection nozzle
JP2645577B2 (ja) 電子ユニットインジェクタ
US5429309A (en) Fuel injector having trapped fluid volume means for assisting check valve closure
JPH08109860A (ja) 燃料インジェクターノズル用流量調整制御弁
JPH06510581A (ja) 噴射装置
JPH07224736A (ja) 内燃エンジンにおける予混合燃焼を軽減する方法、燃料噴射装置および燃料噴射方法
JP2002515561A (ja) 燃料噴射器
JPH0718391B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2003510518A (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
US5537972A (en) Fuel injection system having a pressure intensifier incorporating an overtravel safety feature
GB2318152A (en) I.c. engine fuel-injection valve with controllable two-stage opening stroke
JPH0525032B2 (ja)
WO1998035158A1 (en) Hydraulically actuated electronic fuel injection system
US5333786A (en) Fuel injection device for an internal combustion engine
JPH06508193A (ja) 可変有効スピルエリアを有する高圧ユニットフュエル噴射装置
US5934570A (en) Injector
US6425375B1 (en) Piston and barrel assembly with stepped top and hydraulically-actuated fuel injector utilizing same
JP3433938B2 (ja) 内燃機関のための燃料噴射ノズル
US6575137B2 (en) Piston and barrel assembly with stepped top and hydraulically-actuated fuel injector utilizing same
JPH0814142A (ja) デュアルアングルチェックを有するバルブ閉鎖オリフィス付き燃料噴射ノズル
RU2069787C1 (ru) Способ подачи топлива для дизельного двигателя с неразделенной камерой сгорания и устройство для его осуществления