JPH0722300Y2 - パチンコ球受口器 - Google Patents

パチンコ球受口器

Info

Publication number
JPH0722300Y2
JPH0722300Y2 JP4682591U JP4682591U JPH0722300Y2 JP H0722300 Y2 JPH0722300 Y2 JP H0722300Y2 JP 4682591 U JP4682591 U JP 4682591U JP 4682591 U JP4682591 U JP 4682591U JP H0722300 Y2 JPH0722300 Y2 JP H0722300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
ball receiving
receiving
hit
pachinko
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4682591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04131288U (ja
Inventor
勉 戸野部
Original Assignee
勉 戸野部
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勉 戸野部 filed Critical 勉 戸野部
Priority to JP4682591U priority Critical patent/JPH0722300Y2/ja
Publication of JPH04131288U publication Critical patent/JPH04131288U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0722300Y2 publication Critical patent/JPH0722300Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、1つの受口器内に球入
口とチヤッカーとを備え、該受口器に入賞した打球が更
に偶然性によっていずれかへ入るようにしたパチンコ球
受口器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般のパチンコ球受口器は、1つの受口
器内に入賞した打球を遊技盤裏面へ送る1つの球入口を
備え、該受口器に打球が入ることにより一定数の景品球
を放出させたり、または他の大型の入賞装置を連動させ
て打球の入賞の機会を多くするようにしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかるに、一定数の景
品球を放出させたり、または他の大型入賞装置を連動さ
せることは、前記受口器に打球が入賞するか否かにより
決定される。そこで、通常その可否は障害釘間の距離を
調整することによって行っていたので、結果的にはその
障害釘の調整のみで遊技の大勢が決ってしまい、遊技す
る上において面白味に欠けると共にその遊技内容が単調
となり、変化に富んだ幅の広い内容とすることができな
いといった課題が有った。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本考案はかかる
課題に鑑みなされたもので、取付板の前面に打球が流下
する間隔を隔てて、左右一対の球受部材の上端を揺動自
在に軸着し、該各球受部材には前記間隔から流下する打
球を受け入れ可能な球受棚を一体に設け、前記取付板に
は各球受部材の球受棚に受けられた打球を流入させる球
入口と、球受棚に受け入れられずに下方へ流下した打球
を受けるチヤッカーを設けた構成よりなる。
【0005】
【作用】両球受部材の間隔内に流入した打球は、その流
入方向により一方の球受部材の球受棚に乗り一方の球入
口へ入るか、又は他方の球受部材の球受棚に乗り他の球
入口へ入るか、更にはいす゛れの球受棚にも受け入れら
れずに落下して下方のチヤッカーに受けられることとな
る。これら三通りの打球の流れはその時々で偶然的に決
まり一定してないので意外性が有り、これにより遊技の
面白味が向上する。
【0006】
【実施例】以下本考案のパチンコ球受口器の一実施例を
図面に基づき説明する。図1はパチンコ球受口器Aの斜
視図、図2は分解斜視図、図3は平面図、図4は裏面図
をそれぞれ示し、図中1は取付板であって、上部左右に
球入口2,3を開設すると共に、両球入口2,3間の中
央下方位置にはチヤッカー4を設けてなる。
【0007】5,6は取付板1の前面に打球が流下する
間隔7を隔てて左右に配置される一対の球受部材であ
り、上端を球入口2と球入口3の上方位置にそれぞれ軸
8,8で軸支し、該各球入口2,3の前面に揺動自在に
設けられ、常には自重で互いに内側に付勢される。各球
受部材5,6は球入口2,3のそれぞれ横側面を囲う側
面板9a及び前面を囲う前面板9bとよりなる。また、
両球受部材5,6の内側面には先端が互いに球入口2,
3間の中央位置で合わさり、しかも両球受部材5,6が
共に自重で内側に寄っている状態で球入口2,3と連な
る凹窪状の球受棚10a,10bを水平に設ける。
【0008】11,11は球入口2,3の下方外側寄り
でそれぞれ取付板1に水平に突設したストッパピンであ
り、両ストッパピン11,11に両側面板9a,9aが
当接することにより各球受部材5,6の内側への動きが
止められる。また、前記チヤッカー4は各球受棚10
a,10bの合わさる先端部の真下に位置する。尚、1
2は後述する遊技盤18に装着するためのビスを挿通す
るビス孔である。
【0009】本考案のパチンコ球受口器Aは上記構成よ
りなり、図5(イ)に示すように入賞した打球が開口7
の一方の球受部材5側に寄ると球受棚10a上に乗りそ
のまま球入口2に入る。また、図5(ロ)に示すように
打球が他方の球受部材6側に寄ると球受棚10b上に乗
り球入口3に入る。これらの場合両球受部材5,6はい
ずれも外側にはほとんど開かずその状態を維持する。更
に、打球が前記開口7のほぼ中央に入るといずれの球受
棚2,3にも乗らず、そのまま両球受棚10a,10b
の先端を押し開き両球受部材5,6の自重に抗して落下
し下方のチャッカー4に受けられる。また、その後両側
に開いた球受部材5,6は再び自重でその位置に戻り次
の打球を迎える。
【0010】次に、本考案のパチンコ球受口器Aをパチ
ンコ式組合せゲーム機に使用した使用例を説明する。こ
のパチンコ式組合せゲーム機は、遊技盤上に打込まれる
一定数の打球で1ゲームとし、その一定数の打球が球受
入枠に入賞したことに基づいてその球受入枠に対応する
表示部を点灯表示すると共に、その表示部の表示状態が
あらかじめ定められた組合せを成立したとき得点が付与
されて得点表示器に表示されるようにしたものであり、
図6はパチンコ式組合せゲーム機の正面図、図7は同裏
面図、図8はパチンコ球受口器A部分の拡大斜視図であ
る。
【0011】図中13は表枠であり、該表枠13の前面
下方には打球を投入する打球用受皿14と、該受皿14
の余剰球を貯留する賞球用受皿15と、打球ハンドル1
6とスタートスイッチボタン17とが設けられている。
18は表枠13の後面部の遊技盤で、ガイドレール19
により囲まれる遊技部20には多くの障害釘21の他に
風車22、特定入賞口23、開閉片を備えた変動入賞球
受口24,24、及び本考案のパチンコ球受口器Aが設
けられる。また、遊技部20の下部には前記入賞球受口
に入賞しない打球を受け入れる複数の球受入枠25が配
設されており、これら各球受入枠25には1〜16の異
なる数字番号が付されている。
【0012】26は遊技部20の中央部に配設された入
賞球表示器で、図8に示すように縦横4列づつ格子状に
区画された表示部27を有し、その各表示部27には前
記各球受入枠25の数字番号1〜16と対応する同じ数
字番号1〜16が付されている。また、入賞球表示器2
6の前面両側にはソレノイド28,28によって回動さ
れる球受入片29,29が設けられており、該球受入片
29,29によって受けられた球が奥部の入賞孔30に
導かれるようになっている。31は遊技盤18の上方部
に設けられた得点表示器で、前記各球受入枠25への打
球の入賞の組合せに応じて得られた得点がデジタル的に
表示される。32は得点2倍表示ランプである。
【0013】また、遊技盤18の下方部には打球用受皿
14に投入された球を打球ハンドル16の操作に関連し
てガイドレール19の発射位置(図示せず。)へ1個づ
つ供給する球送り出し装置33が設けられる。また、遊
技盤18の裏面には図7に示すように前記各球受入枠2
5と連通する通路部34が形成され、この各通路部34
にそれぞれ入賞球検出スイッチ35が設けられる。
【0014】また、遊技盤18の裏面には本実施例のパ
チンコ球受口器A、特定入賞口23、変動入賞球受口2
4,24及び入賞孔30に入賞した球を所定の球受入枠
25の通路部に導く誘導樋36a,36b,37,3
8,39が形成され、その内誘導樋36aには入賞球が
通過することによって閉成される2倍入賞球スイッチ4
0が、また誘導樋36bと誘導樋37,38,39には
入球スイッチ41がそれぞれ設けられており、2倍入賞
球スイッチ40及び入賞球スイッチ41,41,41,
41からの信号が電子制御装置42に送られる。
【0015】本考案ではパチンコ球受口器Aの球入口
2,3は誘導樋36bと連通させ、チヤッカー4は誘導
樋36aと連通させて、チヤッカー4から誘導樋36a
に流入した入賞球により2倍入賞球スイッチ40が閉成
されると得点2倍表示ランプ32が点灯されると共に得
点表示器31に表示されている得点を2倍にして表示す
るように回路設定される。
【0016】そこで、打球を打球用受皿14に入れる。
この打球用受皿14に入れられた打球は球送り出し装置
33内に流れる。一方スタートスイッチボタン17を押
すとソレノイド43が駆動されプランジヤー44により
ストッパー杆45を回動させて球払い動作を行ない、一
定時間後ソレノイド43が消磁してストッパー杆45を
元の位置に戻し各球受入枠25の下端排出口を閉じる。
また、電子制御装置42に1ゲームに必要な球数(この
実施例の場合は16個)に相当するカウントがセットさ
れる。
【0017】この状態で遊技者が打球ハンドル16を操
作することにより球送り出し装置33内の打球が1個づ
つ16個まで遊技部20に打ち込まれる。遊技部20に
打ち込まれた打球は本考案のパチンコ球受口機A、特定
入賞口23などに入賞して誘導樋36a,36b,37
などにより所定の球受入枠25に導かれるか、そのまま
下方に落下して球受入枠25のいずれかに入賞し、それ
ぞれの入賞球検出スイッチ35を閉成させる。そして、
各入賞球検出スイッチ35に対応した表示部27のラン
プを点灯すると共に、その信号が電子制御装置42に送
られその入賞状態が予かじめ設定された組合せを成立さ
せているか否かを判断する。そして組合せが成立すると
その組合せに応じた得点信号が発せられ得点表示器31
にデジタル的に加算表示される。そして、ゲーム終了後
スタートスイッチボタン17を押すと電子制御装置42
からの信号により得点表示器31に表示された得点に相
当する所定数の景品球の放出を行なう。以後同様にして
ゲームを行うものである。
【0018】しかして、本考案のパチンコ球受口機Aで
は両球受部材5,6の間隔7に流下する打球がその流れ
方向により一方の球受部材5の球受棚10aに乗って球
入口2、又は他方の球受部材6の球受棚10bに乗って
球入口3に入ると、ともに誘導樋36bによって所定の
球受入枠25に導かれる。また、両球受棚10a,10
bに乗らずに両球受棚10a,10bを両側に押し広げ
て落下し下方のチヤッカー4に入ると、誘導樋36aに
よって所定の球受入枠25に導かれ、しかも2倍入賞球
スイッチ40が閉成され、その信号により得点2倍表示
ランプ32が点滅し、同時に得点表示が2倍にアップさ
れる。
【0019】このように、1つの受口器に入賞した打球
であってもその中で専ら偶然性によって入賞球の系路が
変わり、得点表示をそのままにしたり2倍にしたりする
ので、意外性が有り興趣に富んだゲーム内容とすること
ができる。尚、上記実施例は一例にすぎず、これに拘束
されるものではなく、他に例えば球入口又はチヤッカー
によってそれぞれすべて異った景品球を排出するように
構成することもでき、その利用範囲は極めて広い。
【0020】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のパチンコ
球受口器によれば、一つの受口器内に球入口とチヤッカ
ーを別々に設け、しかも流入する打球が偶然性にまかせ
ていずれかに入るようにしたので、意外性が加わりゲー
ムの面白味が増加して遊技者の興味を引くことができ、
しかも遊技内容が変化に富みまたその幅を広くすること
ができる。更に、これにより遊技者へのサービス向上を
図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるパチンコ球受口器の斜視図。
【図2】同分解斜視図。
【図3】同平面図。
【図4】同裏面図。
【図5】(イ),(ロ),(ハ)は同作用を示す断面
図。
【図6】本考案によるパチンコ球受口器を使用したパチ
ンコ式組合せゲーム機の正面図。
【図7】同パチンコ機の裏面図。
【図8】本考案によるパチンコ球受口器部分の拡大斜視
図。
【符号の説明】
A パチンコ球受口器 1 取付板 2,3 球入口 4 チヤッカー 5,6 球受部材 7 間隔 10a,10b 球受棚

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付板の前面に打球が流下する間隔を隔
    てて、左右一対の球受部材の上端を揺動自在に軸着し、
    該各球受部材には前記間隔から流下する打球を受け入れ
    可能な球受棚を一体に設け、前記取付板には各球受部材
    の球受棚に受けられた打球を流入させる球入口と、球受
    棚に受け入れられずに下方へ流下した打球を受けるチヤ
    ッカーを設けたことを特徴とするパチンコ球受口器。
JP4682591U 1991-05-23 1991-05-23 パチンコ球受口器 Expired - Lifetime JPH0722300Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4682591U JPH0722300Y2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 パチンコ球受口器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4682591U JPH0722300Y2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 パチンコ球受口器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04131288U JPH04131288U (ja) 1992-12-02
JPH0722300Y2 true JPH0722300Y2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=31926176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4682591U Expired - Lifetime JPH0722300Y2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 パチンコ球受口器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722300Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04131288U (ja) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004057229A (ja) 弾球遊技機における盤面装置
JPH0250753B2 (ja)
JP3351520B1 (ja) 弾球遊技機
KR20010085495A (ko) 메달 게임기
JPH0722300Y2 (ja) パチンコ球受口器
JPH07108334B2 (ja) 弾球遊技機
JP2599656Y2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2914581B2 (ja) パチンコ機
JPH0749977Y2 (ja) パチンコ機における振分装置
JP2603017Y2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPS6139508Y2 (ja)
JPH0724153Y2 (ja) パチンコ機の入賞球誘導部材
JPS6232984A (ja) パチンコ機
JPH087899Y2 (ja) パチンコ機
JP2607718Y2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPS6329675A (ja) パチンコ遊技機
JPH0748298Y2 (ja) パチンコ機の表示装置
JP4054514B2 (ja) パチンコ遊技機の可動式通過ゲート
JPH079380U (ja) パチンコ機の入賞装置
JP3568200B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH0467875B2 (ja)
JP2795714B2 (ja) 遊技機の入賞装置
JP3299203B2 (ja) パチンコ機
JPS6362229B2 (ja)
JPS62194881A (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term