JPH07222487A - ブラシレスモータの駆動装置 - Google Patents

ブラシレスモータの駆動装置

Info

Publication number
JPH07222487A
JPH07222487A JP6008510A JP851094A JPH07222487A JP H07222487 A JPH07222487 A JP H07222487A JP 6008510 A JP6008510 A JP 6008510A JP 851094 A JP851094 A JP 851094A JP H07222487 A JPH07222487 A JP H07222487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reference voltage
signal
circuit
stator windings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6008510A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Nakayama
忠弘 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6008510A priority Critical patent/JPH07222487A/ja
Publication of JPH07222487A publication Critical patent/JPH07222487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、PWM制御するものにおいて、固
定子巻線の誘起電圧を良好に検出できて位置検出を正常
に行ない得るようにしている。 【構成】 制御回路16はこのPWM信号PVと、各位
置検出信号UVc,VVc,WVcとに基づいてタイミ
ング信号を出力して出力回路3を制御する。端子電圧U
vaはローパスフィルター回路12と通過して検出信号
UVbとなり、高周波成分であるPWM信号が除去さ
れ、もって、誘起電圧分が検出される。中性点の電位K
Vaは基準電圧発生回路15を通過して平滑され、PW
M信号のオン領域の長さに応じた電位の出力信号KVb
となる。この基準電圧としての出力信号KVbは、常に
検出信号UVbの中心電位にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固定子巻線の端子電圧
に基づいて位置検出信号を得るようにしたブラシレスモ
ータの駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ブラシレスモータモータは、
速度制御が容易なことから、風量可変タイプのファン駆
動用モータ等、多方面に用いられている。このブラシレ
スモータにおいては、駆動電圧をパルス幅変調(PW
M)することで速度制御を行ない、固定子巻線と永久磁
石の回転子と相対的位置をホール素子等の位置センサを
用いて検出する、位置センサ方式が知られている。
【0003】しかし、この位置センサ方式では、引き出
し線配線の複雑さがある等の理由により、最近では、位
置センサを用いずに固定子巻線に誘起される誘起電圧を
利用して、固定子巻線と永久磁石の回転子と相対的位置
を検出する、位置センサレス方式が採用されるようにな
っている。
【0004】この位置センサレス方式によりモータを駆
動する場合には、永久磁石の回転子の位置を検出するた
めに、誘起電圧と基準電圧とを制御回路に入力する必要
がある。誘起電圧を検出するには、スター結線された複
数相の固定子巻線の端子電圧を、直接制御回路に入力
し、また、基準電圧を検出するには、スター結線された
複数相の固定子巻線の中性点の電位、あるいは、外部で
任意に発生させた基準電位を入力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記位置セ
ンサレス方式において、モータをPWM制御する場合、
複数相の固定子巻線にかかる電圧は、高速のオン、オフ
を繰り返す波形になる。この場合デューティー比が大き
ければ、オン領域が長くて高速で回転し、デューティー
比が小さければ、オン領域が短くて低速で回転する。
【0006】このPWM制御の場合、固定子巻線の端子
電圧にPWM信号が合成されているため、上記誘起電圧
の波形を直接的には検出できないという事情がある。ま
た、基準電圧も、スター結線された複数相の固定子巻線
の中性点から電位を取り出す場合は、その電位を直接的
には検出できないという事情がある。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、PWM制御により回転速度制御する
ものにおいて、固定子巻線の誘起電圧を良好に検出で
き、もって位置検出を正常に行ない得て、モータを正常
に駆動制御できるブラシレスモータの駆動装置を提供す
るにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の手段は、ブラシレ
スモータモータにおけるスター結線された複数相の固定
子巻線の端子電圧を検出する端子電圧検出手段と、基準
電圧を発生する基準電圧発生手段とこの基準電圧発生手
段からの基準電圧と前記端子電圧検出手段からの検出電
圧との比較により位置検出信号を得てこの位置検出信号
と出力調整用のPWM信号とに基づいて通電タイミング
信号を出力する制御手段と、この制御手段からの通電タ
イミング信号に基づいて前記複数の固定子巻線に通電す
る出力手段とを備え、前記端子電圧検出手段が、前記複
数相の固定子巻線の端子と制御手段との間に接続された
ローパスフィルター回路から構成され、前記基準電圧発
生手段が、スター結線された前記複数相の固定子巻線の
中性点と制御手段との間に接続された平滑回路から構成
されているところに特徴を有する(請求項1の発明)。
【0009】第2の手段は、ブラシレスモータモータに
おけるスター結線された複数相の固定子巻線の端子電圧
を検出する端子電圧検出手段と、基準電圧を発生する基
準電圧発生手段とこの基準電圧発生手段からの基準電圧
と前記端子電圧検出手段からの検出電圧との比較により
位置検出信号を得てこの位置検出信号と出力調整用のP
WM信号とに基づいて通電タイミング信号を出力する制
御手段と、この制御手段からの通電タイミング信号に基
づいて前記複数の固定子巻線に通電する出力手段とを備
え、前記端子電圧検出手段が、前記複数相の固定子巻線
の端子と制御手段との間に接続されたローパスフィルタ
ー回路から構成され、前記基準電圧発生手段が、全ての
複数相の固定子巻線の端子にアノード端子が接続された
ダイオードと、このダイオードのカソード端子に分圧回
路を介して接続された平滑回路とを有して構成されてい
るところに特徴を有する(請求項2の発明)。
【0010】第3の手段は、第1の手段または第2の手
段において、端子電圧検出手段におけるローパスフィル
ター回路のカットオフ周波数は、複数相の固定子巻線の
端子に誘起する誘起電圧の周波数とパルス幅変調のPW
M周波数との間に設定されており、基準電圧発生手段に
おける平滑回路は、前記ローパスフィルター回路と同じ
回路構成であり、且つカットオフ周波数が同等付近の値
に設定されているところに特徴を有する(請求項3の発
明)。
【0011】
【作用】固定子巻線の端子電圧には、印加電圧および誘
起電圧並びにPWM信号が含まれる。ブラシレスモータ
の複数相の固定子巻線がスター結線されて中性点を有す
る場合には、この中性点の電位にはPWM信号が含まれ
る。第1の手段においては、固定子巻線の端子電圧がロ
ーパスフィルター回路から構成された端子電圧検出手段
を通過することにより、高周波成分であるPWM信号が
除去された信号が検出され、もって、誘起電圧分が検出
される。なお、この検出信号は、回転速度により振幅、
中心電位、周期は変化するものであり、例えば、回転速
度が低いと、振幅、中心電位は小さく、周期は長い。
【0012】また、固定子巻線の中性点の電位は、平滑
回路から構成された基準電圧発生手段を通過すると、平
滑されてPWM信号のオン領域の長さに応じた電位を出
力する。この場合、PWM信号のオン領域が短ければ平
滑された電位は下がり、オン領域が長ければ平滑された
電位は上がるが、常に前記検出信号の中心電位と同じに
なる。すなわち、PWM信号のオン領域の長さにかかわ
らず、基準電圧は、常に検出信号の中心にあり、この基
準電圧と検出信号との比較に基づいて誘起電圧の発生タ
イミングひいては位置検出信号を得ることができる。こ
の結果、制御手段は、この位置検出信号と出力調整用の
PWM信号とに基づいて正常な通電タイミング信号を出
力することが可能であり、モータを正常に駆動制御でき
るようになる。
【0013】一方、基準電圧を得る方式として、第2の
手段では、固定子巻線の中性点ではなく固定子巻線の端
子電圧から基準電圧を得るようにしている。すなわち、
第2の手段においては、基準電圧発生手段が、全ての複
数相の固定子巻線の端子にアノード端子が接続されたダ
イオードと、このダイオードのカソード端子に抵抗Rか
らなる分圧回路を介して接続された平滑回路とを有して
構成されているから、仮想的に中性点の電位を検出して
平滑することが可能となり、基準電圧は、誘起電圧を検
出するための検出信号の中心電位と常に同じとなる。こ
の結果、上述と同様にこの基準電圧と検出信号との比較
に基づいて誘起電圧の発生タイミングひいては位置検出
信号を得ることができる。
【0014】また、第3の手段において、端子電圧検出
手段におけるローパスフィルター回路のカットオフ周波
数を、複数相の固定子巻線の端子に誘起する誘起電圧の
周波数とパルス幅変調のPWM周波数との間に設定して
いることで、PWM信号分を除去して誘起電圧の周波数
成分を良好に取り出すことが可能であり、基準電圧発生
手段における平滑回路を前記ローパスフィルター回路と
同じ回路構成とし、且つカットオフ周波数を同等付近の
値に設定することにより、PWM信号を良好に平滑で
き、その基準電位は検出信号の平均電圧と合致し、良好
な中心電位を得ることが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例につき図1ない
し図5を参照しながら説明する。まず、図1において、
ブラシレスモータ1は、スター結線された3相の固定子
巻線1u,1v,1wを有して構成されている。この固
定子巻線1u,1v,1wに対する給電回路について述
べる。直流電源2には出力手段としての出力回路3が接
続されており、この出力回路3はスイッチングトランジ
スタ4〜9を有する3相ブリッジ回路から構成されてお
り、その出力端子10u,10v,10wは上記ブラシ
レスモータ1の固定子巻線1u,1v,1wに接続され
ている。
【0016】上記出力回路3の各トランジスタ4〜9が
所定の順序でオンオフ制御されると、ブラシレスモータ
1はその各巻線1u,1v,1wが120度(電気角)
の位相差をもって順次繰り返し通電されることにより回
転駆動される。この場合、誘起電圧による位置検出制御
およびPWM制御等がなされるものであり、以下その制
御回路構成について述べる。端子電圧検出手段としての
端子電圧検出回路11は、各相巻線の端子電圧UVV
V,WVを検出するためのものであり、これは固定子巻
線1u,1v,1wの各端子と後述の制御回路16との
間にそれぞれ接続されたローパスフィルター回路12,
13,14から構成されている。すなわち、ローパスフ
ィルター回路12は抵抗12aとコンデンサ12bとか
ら構成され、同様に、ローパスフィルター回路13は抵
抗13aとコンデンサ13bとから構成され、ローパス
フィルター回路14は抵抗14aとコンデンサ14bと
から構成されている。
【0017】各ローパスフィルター回路12,13,1
4のカットオフ周波数は、固定子巻線1u,1v,1w
の端子電圧に含まれる誘起電圧の周波数とPWM周波数
との間に設定されている。誘起電圧の周波数は、モータ
の回転速度によって変化するが、通常は数kHz〜10
kHzであり、またPWM周波数はこれより高いが上限
は20kHz程度である。今、図6には、参考のために
PWM制御していない場合の例えばローパスフィルター
回路12の入力信号UVa(端子電圧UVと同じ)を示
していると共に、同回路12の出力信号UVbを示して
いる。入力信号UVaには印加電圧V1、スイッチング
信号Sと誘起電圧Yとが含まれており、この入力信号U
Vaがローパスフィルター回路12を通過すると、その
出力信号UVbはほぼ誘起電圧Y分となる。
【0018】また、基準電圧発生手段としての基準電圧
発生回路15は、スター結線された固定子巻線1u,1
v,1wの中性点と制御回路16との間に接続された平
滑回路から構成されており、これは抵抗15aとコンデ
ンサ15bとから構成されている。この基準電圧発生回
路15は前記各フィルタ回路12〜14と同じ構成であ
り、そのカットオフ周波数も前記前記各フィルタ回路1
2〜14のカットオフ周波数と同等付近に設定されてい
る。この場合、カットオフ周波数Fcは、 Fc=1/(2π・C・R)[Hz] で示され、これを満足するように上記C(コンデンサ容
量[F])およびR(抵抗[Ω])が設定されている。
【0019】制御手段としての制御回路16には前記端
子電圧検出回路11からの検出信号UVb,VVb,W
Vbと、基準電圧発生手段15からの基準電圧KVbと
が与えられると共に、PWM発生回路17から出力調整
用のPWM信号PVが与えられるようになっている。P
WM発生回路17は、速度指令信号VRが与えられると
これに応じたデューティー比のPWM信号PVを出力す
る。
【0020】制御回路16は、上記検出信号UVb,V
Vb,WVbと基準電圧発生手段15からの基準電圧K
Vbとに基づいて位置検出信号UVc,VVc,WVc
(図2および図3にはU相における位置検出信号をUV
cにて示している)を得、これら位置検出信号UVc,
VVc,WVcと上記PWM信号PVとに基づいて通電
タイミング信号を出力して前記出力回路3の各トランジ
スタ4〜9をオンオフ制御するようになっている。
【0021】さて、上記構成の作用を説明する。今、3
相のうちのU相について述べる。PWM発生回路17
は、その内部で予め設定された周波数でパルスを発生
し、速度指令信号VRが与えられると、このパルスのデ
ューティー比を調整してオン領域を調整し、これをPW
M信号PVとして出力する。この場合、回転速度を大き
くしようとするほど、デューティー比が大きくなるよう
に設定される。
【0022】制御回路16はこのPWM信号PVと、各
位置検出信号UVc,VVc,WVcとに基づいてタイ
ミング信号を出力して出力回路3の各トランジスタ4〜
9をオンオフ制御する。この場合、図4に示すように、
PWM信号PVにおけるオン領域をtonとし、オフ領域
をtoff とすると、デューティー比Dは、 D=ton/
(ton+toff )となり、モータの端子電圧V´は、V
´=D・Vとなる。ただし、Vはデューティー比Dが
「1」(フルデューティー比)のときのモータの端子電
圧である。このデューティー比Dとモータの回転速度と
の関係を図5に示している。
【0023】この場合、固定子巻線1uの端子電圧Uv
a、中性点の電位KVaは図2および図3のようにな
る。上記端子電圧Uvaはローパスフィルター回路12
を通過して図2および図3の検出信号UVbとなり、高
周波成分であるPWM信号が除去された信号となる。も
って、誘起電圧分が検出される。一方、中性点の電位K
Vaは基準電圧発生回路15を通過して平滑され、PW
M信号のオン領域の長さに応じた電位の出力信号KVb
となる。
【0024】この出力信号KVbは、この場合、PWM
信号のオン領域が短ければ平滑された電位は下がり、オ
ン領域が長ければ平滑された電位は上がるが、常に前記
検出信号UVbの中心電位と同じになる。すなわち、P
WM信号のオン領域の長さにかかわらず、基準電圧とし
ての出力信号KVbは、常に検出信号UVbの中心にあ
り、制御回路16はこの出力信号KVbと検出信号UV
bとの比較して、誘起電圧の発生タイミングひいては位
置検出信号UVcを得ることができる。この結果、制御
回路16は、この位置検出信号UVcと出力調整用のP
WM信号PVとに基づいて正常な通電タイミング信号を
出力することができ、モータ1を正常に駆動制御できる
ようになる。
【0025】また、上記実施例において、各ローパスフ
ィルター回路12ないし14のカットオフ周波数を、誘
起電圧の周波数とパルス幅変調のPWM周波数との間に
設定していることで、PWM信号分を除去して誘起電圧
の周波数成分を良好に取り出すことが可能であり、基準
電圧発生回路15における平滑回路を前記ローパスフィ
ルター回路12ないし14と同じ回路構成とし、且つカ
ットオフ周波数を同等付近の値に設定することにより、
PWM信号を良好に平滑でき、その基準電位KVbは検
出信号UVb,VVb,WVbの平均電圧と合致し、良
好な中心電位を得ることができる。
【0026】図7は本発明の第2の実施例を示してお
り、この第2の実施例においては、基準電圧発生手段と
しての基準電圧発生回路21が第1の実施例の基準電圧
発生回路15とは異なるもので、基準電圧を得る方式と
して、固定子巻線1u,1v,1wの中性点ではなく固
定子巻線1u,1v,1wの端子電圧UV,VV,WV
から基準電圧KVbを得るようにしている。すなわち、
基準電圧発生回路21は、全ての複数相の固定子巻線1
u,1v,1wの端子にそれぞれアノード端子が接続さ
れたダイオード22a,22b,22cと、これらのダ
イオード22a,22b,22cのカソード端子に電圧
を1/2に分圧する抵抗Rからなる分圧回路24を介し
て接続された平滑回路23とを有して構成されている。
この平滑回路23は、抵抗23aとコンデンサ23bと
を有して構成されており、第1の実施例におけるローパ
スフィルター回路12〜14と同じ回路構成であって、
カットオフ周波数も同じである。この実施例において
は、仮想的に中性点の電位を検出して平滑することがで
き、基準電圧KVbは、誘起電圧を検出するための検出
信号UVb,VVb,WVbの中心電位と常に同じとな
る。この結果、上述と同様にこの基準電圧KVbと検出
信号UVb,VVb,WVbとの比較に基づいて誘起電
圧の発生タイミングひいては位置検出信号を得ることが
できる。
【0027】
【発明の効果】本発明は以上の説明から明らかなよう
に、次の効果を得ることができる。請求項1の発明によ
れば、端子電圧検出手段が、前記複数相の固定子巻線の
端子と制御手段との間に接続されたローパスフィルター
回路から構成され、基準電圧発生手段が、スター結線さ
れた複数相の固定子巻線の中性点と制御手段との間に接
続された平滑回路から構成されているから、PWM制御
により回転速度制御しながら、固定子巻線の誘起電圧を
良好に検出でき、もって位置センサレス方式でありなが
ら位置検出を正常に行ない得て、モータを正常に駆動制
御できるという優れた効果を奏する。
【0028】請求項2の発明によれば、基準電圧発生手
段が、全ての複数相の固定子巻線の端子にアノード端子
が接続されたダイオードと、このダイオードのカソード
端子に分圧回路を介して接続された平滑回路とを有して
構成されているから、基準電圧を得る方式として、固定
子巻線の中性点ではなく固定子巻線の端子電圧から基準
電圧を得るものでありながら、仮想的に中性点の電位を
検出して平滑することが可能となり、基準電圧を良好に
得ることができる。この結果、PWM制御により回転速
度制御しながら、固定子巻線の誘起電圧を良好に検出で
き、もって位置センサレス方式でありながら位置検出を
正常に行ない得て、モータを正常に駆動制御できるとい
う優れた効果を奏する。
【0029】請求項3の発明によれば、固定子巻線の端
子電圧検出手段の検出信号からPWM信号分を除去して
誘起電圧の周波数成分を良好に取り出すことができると
共に、基準電圧を得るための信号からPWM信号を良好
に平滑できて、良好な基準電圧を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す電気回路図
【図2】各部の波形図
【図3】PWM信号のデューティー比が異なる場合の各
部の波形図
【図4】PWM信号の波形図
【図5】PWM信号のデューティー比と回転速度との関
係を示す図
【図6】PWM制御を行なわない場合の各部の波形図
【図7】本発明の第2の実施例を示す電気回路図
【符号の説明】
1u,1v,1wは固定子巻線、3は出力回路(出力手
段)、11は端子電圧検出回路(端子電圧検出手段)、
12,13,14はローパスフィルター回路、15は基
準電圧発生回路(基準電圧発生手段)、16は制御回路
(制御手段)、17はPWM発生回路、23は平滑回
路、24は分圧回路を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブラシレスモータモータにおけるスター
    結線された複数相の固定子巻線の端子電圧を検出する端
    子電圧検出手段と、 基準電圧を発生する基準電圧発生手段とこの基準電圧発
    生手段からの基準電圧と前記端子電圧検出手段からの検
    出電圧との比較により位置検出信号を得てこの位置検出
    信号と出力調整用のPWM信号とに基づいて通電タイミ
    ング信号を出力する制御手段と、 この制御手段からの通電タイミング信号に基づいて前記
    複数の固定子巻線に通電する出力手段とを備え、 前記端子電圧検出手段が、前記複数相の固定子巻線の端
    子と制御手段との間に接続されたローパスフィルター回
    路から構成され、 前記基準電圧発生手段が、スター結線された前記複数相
    の固定子巻線の中性点と制御手段との間に接続された平
    滑回路を有して構成されていることを特徴とするブラシ
    レスモータの駆動装置。
  2. 【請求項2】 ブラシレスモータモータにおけるスター
    結線された複数相の固定子巻線の端子電圧を検出する端
    子電圧検出手段と、 基準電圧を発生する基準電圧発生手段とこの基準電圧発
    生手段からの基準電圧と前記端子電圧検出手段からの検
    出電圧との比較により位置検出信号を得てこの位置検出
    信号と出力調整用のPWM信号とに基づいて通電タイミ
    ング信号を出力する制御手段と、 この制御手段からの通電タイミング信号に基づいて前記
    複数の固定子巻線に通電する出力手段とを備え、 前記端子電圧検出手段が、前記複数相の固定子巻線の端
    子と制御手段との間に接続されたローパスフィルター回
    路から構成され、 前記基準電圧発生手段が、全ての複数相の固定子巻線の
    端子にアノード端子が接続されたダイオードと、このダ
    イオードのカソード端子に分圧回路を介して接続された
    平滑回路とを有して構成されていることを特徴とするブ
    ラシレスモータの駆動装置。
  3. 【請求項3】 端子電圧検出手段におけるローパスフィ
    ルター回路のカットオフ周波数は、複数相の固定子巻線
    の端子に誘起する誘起電圧の周波数とパルス幅変調のP
    WM周波数との間に設定されており、基準電圧発生手段
    における平滑回路は、前記ローパスフィルター回路と同
    じ回路構成であり、且つカットオフ周波数が同等付近の
    値に設定されていることを特徴とする請求項1または2
    記載のブラシレスモータの駆動装置。
JP6008510A 1994-01-28 1994-01-28 ブラシレスモータの駆動装置 Pending JPH07222487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008510A JPH07222487A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 ブラシレスモータの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008510A JPH07222487A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 ブラシレスモータの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07222487A true JPH07222487A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11695131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6008510A Pending JPH07222487A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 ブラシレスモータの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07222487A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021675A3 (en) * 2000-09-08 2002-06-13 Brasil Compressores Sa A method of controlling an electric motor, a system for controlling an electric motor and an electric motor
US7733042B2 (en) 2006-07-04 2010-06-08 Denso Corporation Rotor position detection circuit and motor driving device
JP2014108048A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd モータ駆動装置及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021675A3 (en) * 2000-09-08 2002-06-13 Brasil Compressores Sa A method of controlling an electric motor, a system for controlling an electric motor and an electric motor
US6922027B2 (en) 2000-09-08 2005-07-26 Empresa Brasileira De Compressores S.A. - Embraco Method of controlling an electric motor, a system for controlling an electric motor and an electric motor
US7733042B2 (en) 2006-07-04 2010-06-08 Denso Corporation Rotor position detection circuit and motor driving device
JP2014108048A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd モータ駆動装置及び方法
US9035590B2 (en) 2012-11-26 2015-05-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Motor driving apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1121753B1 (en) Method and device for controlling a brushless electric motor
KR101309603B1 (ko) 모터구동시스템의 승압제어
US7839113B2 (en) Apparatus and method for driving synchronous motor
US7541760B2 (en) Method capable of controlling brushless DC motor
JPH06351280A (ja) モータの相電流検出装置
JP3363901B2 (ja) 直流電圧電源網での多相同期モータの駆動回路装置
US5880950A (en) Inverter driving circuit for brushless d.c. motor
JPH07222487A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP3286053B2 (ja) ブラシレスモータの制御回路
KR100296556B1 (ko) 3상 비엘디시 모터의 구동 회로
JP2009247089A (ja) ブラシレスモータ用インバータの制御方法及びそれを用いた装置
US6408130B1 (en) Electric drive system with an electronically commuted DC motor in order to reduce torque irregularities
JPH06327286A (ja) 電動機駆動装置
JP3285717B2 (ja) ブラシレスモータ及びその駆動装置並びにエアコンディショナのコンプレッサ
JP2002186274A (ja) ブラシレスdcモータの制御装置
JPH03253291A (ja) 電動機駆動装置
JP2000299996A (ja) リラクタンスモータ駆動制御装置
JP3283793B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP3300637B2 (ja) ブラシレス直流モータ
JP3469336B2 (ja) 3相ブラシレスモータの制御装置
JP5666544B2 (ja) モータ駆動装置
JPH0538184A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH11187691A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH11235083A (ja) センサレス・スイッチドリラクタンスモータの回転子位置検出装置及びその方法
JPH0993979A (ja) ブラシレスモータの制御装置