JPH0722187A - 高圧放電灯駆動装置 - Google Patents

高圧放電灯駆動装置

Info

Publication number
JPH0722187A
JPH0722187A JP6150641A JP15064194A JPH0722187A JP H0722187 A JPH0722187 A JP H0722187A JP 6150641 A JP6150641 A JP 6150641A JP 15064194 A JP15064194 A JP 15064194A JP H0722187 A JPH0722187 A JP H0722187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
gate
discharge lamp
pressure discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6150641A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeong-Whan Yoon
尹▲政▼煥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSEI DENKAN KK
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
SANSEI DENKAN KK
Samsung Display Devices Co Ltd
Samsung Electron Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSEI DENKAN KK, Samsung Display Devices Co Ltd, Samsung Electron Devices Co Ltd filed Critical SANSEI DENKAN KK
Publication of JPH0722187A publication Critical patent/JPH0722187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/02Details
    • H05B41/04Starting switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • H05B41/2888Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage the bridge being commutated at low frequency, e.g. 1kHz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高圧放電灯を瞬間的に点灯させることができ、
電力の効率を高めることができ、屋外用高圧放電灯の駆
動装置としても使用できる高圧放電灯駆動装置の提供。 【構成】常用交流電源を直流電源に変換して出力する第
1、第2電源部と、第2電源部から電源が供給される
と、互いに同相の第1、第2ゲート信号を出力すると同
時に、第1、第2ゲート信号とは反転した位相で且つ互
いに同相の第3、第4ゲート信号を出力するゲート駆動
部と、第1電源部から出力される直流電源を利用し、ゲ
ート駆動部から、第1、第2ゲート信号が入力されると
正パルスを発生し、第3、第4ゲート信号が入力される
と負パルスを順次的に発生させて出力するインバータ
と、インバータから出力される正、負パルスを数万ボル
ト以上に逓倍圧させる点灯回路部で構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高圧放電灯駆動装置に係
り、より詳しくは、数万ボルト以上の放電開始電圧を出
力することによって高圧放電灯(HID)を瞬間的に点
灯でき、高圧放電灯を駆動させるために発生されるパル
ス信号の正(+)及び負(−)の周期からすべて高圧パ
ルスが発生するようにして高圧放電灯に印加する高圧パ
ルスの周期を短くすることによって電力の効率を高める
ことができ、最終出力コイルの捲線比の変更だけに高圧
放電灯の放電開始電圧を低下させることによって屋外用
高圧放電灯の駆動装置として使用できる高圧放電灯駆動
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】メタルハロイドランプ(MHL)等のよ
うな高圧放電灯は、主に、屋外の照明や工場内照明等に
用いられてきたが、最近はこれを小型化して店舗などの
天井の低い建物の屋内照明にも用いられている。
【0003】高圧放電灯を点灯するためには、数千ボル
トから数万ボルトまでの放電開始電圧を必要とするた
め、数百ボルトの常用電源から放電開始電圧を得るため
に放電灯駆動装置が必要になる。
【0004】従来、この種の高圧放電灯を駆動するため
の装置として、例えば大韓民国特許出願公告番号第91
−3551号の“高圧放電灯用電子式安定機”が開示さ
れている。
【0005】前記“高圧放電灯用電子式安定機”(「従
来例」という)は、駆動装置で重要な役割を果たす安定
機を変圧器の代わりに電子式にすることによって安定機
の寸法と重量を大幅に縮減すると共に、電力の損失を防
止しながら生産原価も低減可能であるという効果を有す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例は、放電開始電圧として出力される電圧が数千ボル
ト以内であるため、最初に高圧放電灯が点灯された後に
高圧放電灯を消し、さらに、高圧放電灯を点灯しようと
する場合、略数分程度の間待たなければならないという
問題がある。斯かる問題は、高圧放電灯の点灯/点滅動
作を随時に行うことが必要とされる屋内では使用上の不
便さを生じる。
【0007】従って、本発明の目的は前記従来の問題点
を解決し、数万ボルト以上の放電開始電圧を出力するこ
とによって高圧放電灯を瞬間時に点灯することを可能と
する高圧放電灯駆動装置を提供することにある。
【0008】また、本発明の他の目的は、高圧放電灯を
駆動させるために起こるパルス信号の正(+)及び負
(−)の周期からすべて高圧パルスを発生するようにし
て高圧パルスの周期を短くすることにより、電力の効率
を高める高圧放電灯駆動装置を提供することにある。
【0009】そして、本発明のその他の目的は、最終出
力コイルの捲線比を変更するだけで高圧放電灯の放電開
始電圧を低下させることによって屋外用の高圧放電灯の
駆動装置としても用いることが可能な駆動装置を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、常用交流電源を直流電源に変換して出力
する第1及び第2電源部と、前記第2電源部から直流電
源が供給されると、互いに同一の位相の第1及び第2ゲ
ート信号と、前記第1及び第2のゲート信号と反転した
位相を有し且つ互いに同一の位相の第3及び第4ゲート
信号とをそれぞれ出力するゲート駆動部と、前記第1電
源部から出力される直流電源に基づき、前記のゲート駆
動部から出力される第1及び第2ゲート信号から正のパ
ルスを発生させ、前記のゲート駆動部から出力される第
3及び第4ゲート信号から負のパルスを順次的に発生さ
せて出力するインバータ部と、前記インバータ部から出
力される正のパルスと負のパルスを数万ボルト以上に逓
倍させる点灯回路部と、を備えて成る高圧放電灯駆動装
置を提供する。
【0011】本発明における、第1電源部、第2電源
部、ゲート駆動部、第1及び第3ゲート信号発生部、第
2及び第4ゲート信号発生部、インバータ部、及び点灯
回路部の好ましい態様は、請求項2ないし8にそれぞれ
記載された通りである。
【0012】
【実施例】前記構成により、本発明が属する技術分野で
通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できる最も
好適な実施例を添付した図面を参照にして詳しく説明す
る。
【0013】図1は本発明の一実施例に係る高圧放電灯
駆動装置の構成を示すブロック図である。
【0014】図1に示すように、本実施例に係る高圧放
電灯駆動装置は、交流電源(AC)に入力段が接続され
た主電源部(10)と、交流電源(AC)に入力段が接
続された補助電源部(20)と、補助電源部(20)の
出力段に入力段が接続されたゲート駆動部(30)と、
主電源部(10)とゲート駆動部(30)の出力段に入
力段が接続されたインバータ部(40)と、インバータ
部(40)の出力段に入力段が接続された点灯回路部
(50)と、点灯回路部(50)の出力段に入力段が接
続された高圧放電灯(60)とから成る。
【0015】図2は、本実施例に係る高圧放電灯駆動装
置の主電源部(10)及びインバータ部(40)の詳細
回路図である。
【0016】図2に示すように、本実施例に係る高圧放
電灯駆動装置の主電源部(10)は、交流電源(AC)
に並列に接続された過電流保護素子(TNR)と、交流
電源(AC)に入力段が接続されたフィルタ(T11)
と、フィルタ(T11)の出力段の間に接続されたコン
デンサ(C11)と、コンデンサ(C11)の一の端子
と接地の間に接続されたコンデンサ(C12)と、コン
デンサ(C11)の他の端子と接地の間に接続されたコ
ンデンサ(C13)と、コンデンサ(C11)の端子間
に入力段が接続された整流部(BG11)と、整流部
(BG11)の出力段と接地の間に接続された平滑コン
デンサ(C14)と、から成る。
【0017】また、図2に示すように、本実施例に係る
高圧放電灯駆動装置のインバータ部(40)は、主電源
部(10)の出力段にドレイン端子が接続され、ゲート
駆動部(30)の出力信号線(G1、G3)にゲート端
子がそれぞれ接続された第1及び第3電界効果トランジ
スタ(Q41、Q43)と、第1及び第3電界効果トラ
ンジスタ(Q41、Q43)のドレイン端子にソース端
子がそれぞれ接続され、ゲート駆動部(30)の出力信
号線(G2、G4)にゲート端子がそれぞれ接続され、
ドレイン端子同志が互いに接続されている第2及び第4
電界効果トランジスタ(Q42、Q43)と、第2及び
第4電界効果トランジスタ(Q42、Q44)のドレイ
ン接続点と接地の間に接続された抵抗(R41)と、か
ら成る。
【0018】図3は、本実施例に係る高圧放電灯駆動装
置の補助電源部(20)の詳細回路部である。
【0019】図3に示すように、本実施例に係る高圧放
電灯駆動装置の補助電源部(20)は、交流電源(A
C)に1次側コイルが接続された変圧機(T21)と、
変圧器(T21)の2次側コイルに接続された整流部
(BG21)と、整流部(BG21)の出力段と接地の
間に接続されたコンデンサ(C21)と、整流部(BG
21)の出力段に電源入力段が接続されたタイマー(2
1)と、タイマー(21)の出力段に一の端子がそれぞ
れ接続され、他の端子が互いに接続された抵抗(R2
1)及びコンデンサ(C22)と、抵抗(R21)及び
コンデンサ(C22)の接続点にベース端子が接続さ
れ、エミッタ端子が接地されたトランジスタ(Q21)
と、整流部(BG21)の出力段にそれぞれ一の端子が
接続され、他の端子は互いに接続されている抵抗(R2
2)及びコンデンサ(C23)と、抵抗(R22)及び
コンデンサ(C23)の接続点に正極端子が接続され、
トランジスタ(Q21)のコレクタ端子に負極端子が接
続されたダイオード(D21)と、整流部(BG21)
の出力段とトランジスタ(Q21)のコレクタ端子の間
に1次側コイルが接続された変圧器(T22)と、変圧
器(T22)の2次側コイルに正極端子がそれぞれ接続
された整流ダイオード(D22、D23)と、整流ダイ
オード(D22、D23)の負極端子と接地の間にそれ
ぞれ接続された平滑コンデンサ(C24、C25)と、
から成る。
【0020】図4は、本実施例に係る高圧放電灯駆動装
置のゲート駆動部(30)の詳細回路図である。
【0021】図4に示すように、本実施例に係る高圧放
電灯駆動装置のゲート駆動部(30)は、パルス幅変調
信号発生部(35)と、パルス幅変調信号発生部(3
5)の出力段に入力段がそれぞれ接続された第1及び第
2ゲート信号発生部(31、32)と、パルス幅変調信
号発生部PWM(35)の反転出力段に入力段がそれぞ
れ接続された第3及び第4ゲート信号発生部と、から成
る。
【0022】第1ゲート信号発生部(31)は、パルス
幅変調信号発生部(35)の出力段に発光ダイオードの
負極端子が接続され、電源電圧(Vcc)に発光ダイオ
ードの正極端子が接続されたフォトカプラー(P31)
と、フォトカプラー(P31)発光ダイオードの負極端
子及び正極端子の間に接続される抵抗(R311)と、
フォトカプラー(P31)受光トランジスタのコレクタ
端子と電源電圧(Vcc)の間に接続された抵抗(R3
12)と、電源電圧(Vcc)に一の端子が接続された
抵抗(R313)と、抵抗(R313)の他の端子にコ
レクタ端子が接続され、フォトカプラー(P31)受光
トランジスタのコレクタ端子にベース端子が接続された
トランジスタ(Q311)と、トランジスタ(Q31
1)のエミッタ端子と信号線(GR1)の間に接続され
た抵抗(R314)と、電源電圧(Vcc)にコレクタ
端子が接続され、トランジスタ(Q311)のコレクタ
端子にベース端子が接続されたトランジスタ(Q31
2)のエミッタ端子に正極端子が接続されたダイオード
(D31)と、ダイオード(D31)の負極端子にコレ
クタ端子が接続され、トランジスタ(Q311)のエミ
ッタ端子にベース端子が接続され、信号線(GR1)に
エミッタ端子が接続されたトランジスタ(Q313)
と、トランジスタ(Q313)のコレクタ端子に一の端
子が接続された抵抗(R315)と、抵抗(R315)
の他の端子と信号線(GR1)の間に互いに並列で接続
された抵抗(R316)及びツェナーダイオード(Z3
1)と、から成る。
【0023】また、第2ゲート信号発生部(32)の構
成は、パルス幅変調信号発生部(35)の出力段に一の
端子が接続された抵抗(R321)と、抵抗(R32
1)の他の端子にベース端子が接続されたトランジスタ
(Q321)と、トランジスタ(Q321)のコレクタ
端子と電源電圧(Vcc)の間に接続された抵抗(R3
22)と、トランジスタ(Q321)のエミッタ端子と
信号線(GR2)の間に接続された抵抗(R323)
と、トランジスタ(Q321)のコレクタ端子にベース
端子が接続され、電源電圧(Vcc)にコレクタ端子が
接続されたトランジスタ(Q322)と、トランジスタ
(Q322)のエミッタ端子に正極端子が接続されたダ
イオード(D32)と、ダイオード(D32)の負極端
子にコレクタ端子が接続され、トランジスタ(Q32
1)のエミッタ端子にベース端子が接続され、信号線
(GR2)にエミッタ端子が接続されたトランジスタ
(Q323)と、トランジスタ(Q323)のコレクタ
端子に一の端子か接続された抵抗(R325)と、抵抗
(R325)の他の端子と信号線(GR2)の間に互い
に並列で接続された抵抗(R326)及びツェナーダイ
オード(Z32)と、から成る。
【0024】また、第3ゲート信号発生部(33)の構
成は、パルス幅変調信号発生部(35)の反転出力段に
発光ダイオードの負極端子が接続され、電源電圧(Vc
c)に発光ダイオードの正極端子が接続されたフォトカ
プラー(P33)と、フォトカプラー(P33)発光ダ
イオードの負極端子及び正極端子の間に接続されて抵抗
(R331)と、フォトカプラー(P33)受光トラン
ジスタのコレクタ端子と電源電圧(Vcc)の間に接続
された抵抗(R332)と、電源電圧(Vcc)に一の
端子が接続された抵抗(R333)と、抵抗(R33
3)の他の端子にコレクタ端子が接続され、フォトカプ
ラー(P33)受光トランジスタのコレクタ端子にベー
ス端子が接続されたトランジスタ(Q331)と、トラ
ンジスタ(Q331)のエミッタ端子と信号線(GR
3)の間に接続された抵抗(R334)と、電源電圧
(Vcc)にコレクタ端子が接続され、トランジスタ
(Q331)のコレクタ端子にベース端子が接続された
トランジスタ(Q332)と、トランジスタ(Q33
2)のエミッタ端子に正極端子が接続されたダイオード
(D33)と、ダイオード(D33)の負極端子にコレ
クタ端子が接続され、トランジスタ(Q331)のエミ
ッタ端子にベース端子が接続され、信号線(GR3)に
エミッタ端子が接続されたトランジスタ(Q333)
と、トランジスタ(Q333)のコレクタ端子に一の端
子が接続された抵抗(R335)と、抵抗(Q335)
の他の端子と信号線(GR3)の間に互いに並列に接続
された抵抗(R336)及びツェナーダイオード(Z3
3)と、から成る。
【0025】そして、第4ゲート信号発生部(34)の
構成は、パルス幅変調信号発生部(35)の反転出力段
に一の端子が接続された抵抗(R341)と、抵抗(R
341)の他の端子にベース端子が接続されたトランジ
スタ(Q341)と、トランジスタ(Q341)のコレ
クタ端子と電源電圧(Vcc)の間に接続された抵抗
(R342)と、トランジスタ(Q341)のエミッタ
端子と信号線(GR4)の間に接続された抵抗(R34
3)と、トランジスタ(Q341)のコレクタ端子にベ
ース端子が接続され、電源電圧(Vcc)にコレクタ端
子が接続されたトランジスタ(Q342)と、トランジ
スタ(Q342)のエミッタ端子に正極端子が接続され
たダイオード(D34)と、ダイオード(D34)の負
極端子にコレクタ端子が接続され、トランジスタ(Q3
41)のエミッタ端子にベース端子が接続され、信号線
(GR4)にエミッタ端子が接続されたトランジスタ
(Q343)と、トランジスタ(Q343)のコレクタ
端子に一の端子が接続された抵抗(R345)と、抵抗
(R345)の他の端子と信号線(GB4)の間に互い
に並列で接続された抵抗(R346)及びツェナーダイ
オード(Z34)と、から成る。
【0026】図5は、本実施例に係る高圧放電灯駆動装
置の点灯回路部の詳細回路図である。
【0027】図5に示されているように、本実施例に係
る高圧放電灯駆動装置の点灯回路部(50)の構成は、
インバータ部(40)の出力段に一の端子が接続された
コイル(L51)と、コイル(L51)の他の端子に一
の端子が接続されたコンデンサ(C51)と、コンデン
サ(C51)の他の端子に正極端子が接続されたダイオ
ード(D52)と、ダイオード(D52)の負極端子に
正極端子が接続されたダイオード(D53)と、ダイオ
ード(D51)の正極端子とダイオード(D53)の負
極端子の間に接続されたコンデンサ(C52)と、ダイ
オード(D52)の正極端子に負極端子が接続されたイ
ンバータ部(40)の出力段に正極端子が接続されたダ
イオード(D51)と、ダイオード(D53)の負極端
子に正極端子が接続されたダイオード(D54)と、ダ
イオード(D53)の正極端子とダイオード(D54)
の負極端子の間に接続されたコンデンサ(C53)と、
ダイオード(D53)の正極端子とダイオード(D5
1)の正極端子の間に接続されたコンデンサ(C54)
と、ダイオード(D54)の負極端子に一の端子が接続
された放電管(G51)と、放電管(G51)の他の端
子とインバータ部(40)の出力段の間に1次側コイル
が接続された変圧器(T51)と、から成る。
【0028】前記構成のもと、本発明の一実施例に係る
高圧放電灯駆動装置の動作は次のようである。
【0029】使用者が高圧放電灯(60)を点灯するた
めに、本実施例に係る高圧放電灯駆動装置に交流電源
(AC)を印加すると、交流電源(AC)によって電源
が供給されることにより、高圧放電灯駆動装置の動作が
開始する。
【0030】主電源部(10)に印加された交流電源
(AC)は、フィルタ(T11)及びコンデンサ(C1
1、C12、C13)を介してノイズが除去された後
に、整流部(BG11)に供給され、整流部(BG1
1)によって全波整流された後に、平滑コンデンサ(C
14)によって平滑化され、直流電源に変換されてイン
バータ部(40)に出力される。
【0031】また、補助電源部(20)に印加された交
流電源(AC)は変圧器(T21)によって変圧された
後に整流部(BG21)に供給され、整流部(BG2
1)によって全波整流された後、平滑コンデンサ(C2
1)によって平滑化され、直流電源に変換される。
【0032】整流部(BG21)から出力される直流電
源はタイマー(21)に印加され、タイマー(21)の
動作が開始される。タイマー(21)の動作が始まる
と、タイマー(21)から出力されるパルス信号によっ
てトランジスタ(Q21)はターンオン/ターンオフ動
作を繰り返すことになる。本実施例に於いてはタイマー
(21)として、NE555チップを使用しているが、
本発明の技術的な範囲はこれに限定されるものではな
い。
【0033】補助電源部(20)のトランジスタ(Q2
1)のターンオン/ターンオフ動作が繰り返されると、
整流部(BG21)の出力電圧が変圧器(T22)によ
って整流ダイオード(D22、D23)に印加され、整
流ダイオード(D22、D23)と平滑コンデンサ(C
24、C25)はこれを整流及び平滑することによって
安定した直流電源に変換した後、ゲート駆動部(30)
に出力する。
【0034】補助電源部(20)から出力される直流電
源が電源電圧信号(Vcc)としてゲート駆動部(3
0)に印加されると、ゲート駆動部(30)のパルス幅
変調信号発生部(35)と第1ないし第4ゲート信号発
生部(31〜34)に電源が供給されることによってゲ
ート駆動部(30)の動作が開始する。
【0035】ゲート駆動部(30)のパルス幅変調信号
発生部(35)は、高圧放電灯(60)が安定した動作
ができる周波数を有するパルス信号を第1及び第2ゲー
ト信号発生部(31、32)に出力すると同時に、第3
及び第4ゲート信号発生部(33、34)にこれとは位
相が反転したパルス信号を出力する。
【0036】すなわち、第1及び第2ゲート信号発生部
(31、32)にハイ状態のパルス信号が出力される
と、第3及び第4ゲート信号発生部(33、34)には
ロー状態のパルス信号が出力され、これとは反対に第1
及び第2ゲート信号発生部(31、32)にロー状態の
パルス信号が出力されると、第3及び第4ゲート信号発
生部(33、34)にはハイ状態のパルス信号が出力さ
れる。従って、第1及び第2ゲート信号発生部(31、
32)と第3及び第4ゲート信号発生部(33、34)
は互いに相補的に動作することになる。
【0037】パルス幅変調信号発生部(35)から第1
ゲート信号発生部(31)にロー状態のパルス信号が入
力されると、第1ゲート信号発生部(31)のフォトカ
プラー(P31)が動作することによって、トランジス
タ(Q311、Q313)がターンオフし、これと同時
にトランジスタ(Q312)がターンオンする。
【0038】トランジスタ(Q312)がターンオンす
ると、電源電圧(Vcc)がトランジスタ(Q312)
とダイオード(D31)を経て抵抗(R315、R31
6)によって分圧され、抵抗(R316)に印加される
電圧がツェナーダイオード(Z31)により高レベルに
一定に維持され、第1ゲート信号(G1)としてインバ
ータ部(40)に出力される。
【0039】パルス変調信号発生部(35)から第1ゲ
ート信号発生部(31)にハイ状態のパルス信号が入力
されると、第1ゲート信号発生部(31)のフォトカプ
ラーの動作が遮断されることによってトランジスタ(Q
311、Q313)がターンオンする。トランジスタ
(Q313)がターンオンすると、抵抗(R316)に
印加される電圧が下がり低レベルの第1ゲート信号(G
1)が発生され、インバータ部(40)に出力される。
【0040】パルス幅変調信号発生部(35)から第2
ゲート信号発生部(32)にロー状態のパルス信号が入
力されると、第2ゲート信号発生部(32)のトランジ
スタ(Q321、Q323)がターンオフし、これと同
時にトランジスタ(Q322)はターンオンする。
【0041】トランジスタ(Q312)がターンオンす
ると、電源電圧(Vcc)がトランジスタ(Q322)
とダイオード(D32)を経て抵抗(R325、R32
6)によって分圧され、抵抗(R236)に印加される
電圧がツェナーダイオード(Z32)により高レベルに
一定に維持され、第2ゲート信号(G2)としてインバ
ータ部に出力される。
【0042】パルス幅変調信号発生部(35)から第2
ゲート信号発生部(32)にハイ状態のパルス信号が入
力されると、第2ゲート信号発生部(32)のトランジ
スタ(Q321、Q323)がターンオンする。
【0043】トランジスタ(Q323)がターンオンす
ると、抵抗(R326)に印加される電圧が下がり低レ
ベルの第2ゲート信号(G2)が発生されインバータ部
(40)に出力される。
【0044】パルス幅変調信号発生部(35)から第3
ゲート信号発生部(33)にロー状態のパルス信号が入
力されると、第3ゲート信号発生部(33)のフォトカ
プラー(P33)が動作することによりトランジスタ
(Q331、Q333)がターンオフし、これと同時に
トランジスタ(Q332)がターンオンする。
【0045】トランジスタ(Q332)がターンオンす
ると、電源電圧(Vcc)がトランジスタ(Q332)
とダイオード(D33)を経て抵抗(R335、R33
6)によって分圧され、抵抗(R336)に印加される
電圧がツェナーダイオード(Z33)によって高レベル
に一定に維持され、第3ゲート信号(G3)としてイン
バータ部(40)に出力される。
【0046】パルス幅変調信号発生部(35)から第3
ゲート信号発生部(33)にハイ状態のパルス信号が入
力されると、第3ゲート信号発生部(33)のフォトカ
プラー(P33)の動作が遮断されトランジスタ(Q3
31、Q333)がターンオンする。
【0047】トランジスタ(Q333)がターンオンす
ると、低レベルの第3ゲート信号(G3)が発生されイ
ンバータに出力される。
【0048】パルス幅変調信号発生部(35)から第4
ゲート信号発生部(34)にロー状態のパルス信号が入
力されると、第4ゲート信号発生部(34)のトランジ
スタ(Q341、Q343)がターンオフし、これと同
時にトランジスタ(Q342)がターンオンする。
【0049】トランジスタ(Q342)がターンオンす
ると、電源電圧(Vcc)がトランジスタ(Q342)
とダイオード(D34)を経て抵抗(R345、R34
6)によって分圧され、抵抗(R346)に印加される
電圧がツェナーダイオード(Z34)により高レベルに
一定に維持され、第4ゲート信号(G4)としてインバ
ータ部(40)に出力される。
【0050】パルス幅変調信号発生部(35)から第4
ゲート信号発生部(34)にハイ状態のパルス信号が入
力されると、第4ゲート信号発生部(34)のトランジ
スタ(Q341、Q343)がターンオンする。
【0051】トランジスタ(Q343)がターンオンす
ると、抵抗(R346)に印加される電圧が下がること
によって低レベルの第4ゲート信号(G4)が発生され
インバータ部(40)に出力される。
【0052】したがって、パルス幅変調信号発生部(3
5)から第1及び第2ゲート信号発生部(31、32)
にハイ状態のパルス信号が入力されると、第1及び第2
ゲート信号(G1、G2)が発生されてインバータ部
(40)に出力され、これと同時にパルス幅変調信号発
生部(35)から第3及び第4ゲート信号発生部(3
3、34)にはロー状態のパルス信号が入力されるの
で、第3及び第4ゲート信号発生部(33、34)から
高レベルの第3及び第4ゲート信号(G3、G4)が発
生されてインバータ部(40)に出力される。
【0053】そして、パルス幅変調信号発生部(35)
から第1及び第2ゲート信号発生部(31、32)にロ
ー状態のパルス信号が入力されると、第1及び第2ゲー
ト信号発生部(31、32)から高レベルの第1及び第
2ゲート信号(G1、G2)が発生されてインバータ部
(40)に出力され、これと同時にパルス幅変調信号発
生部(35)から第3及び第4ゲート信号発生部(3
3、34)にはハイ状態のパルス信号が入力されるの
で、第3及び第4ゲート信号発生部(33、34)から
低レベルの第3及び第4ゲート信号(G3、G4)が発
生されてインバータ部(40)に出力される。
【0054】ゲート駆動部(30)から、高レベルの第
1及び第2ゲート信号(G1、G2)と低レベルの第3
及び第4ゲート信号(G3、G4)がインバータ部(4
0)に入力されると、インバータ部(40)の第1及び
第2電系効果トランジスタ(Q41、Q42)がターン
オンすると同時に第3及び第4電系効果トランジスタ
(Q43、Q44)がターンオフする。インバータ部
(40)の第1及び第2電系効果トランジスタ(Q4
1、Q42)がターンオンすると、数百ボルトの最高値
を有する正のパルスが点灯回路部(50)に印加され
る。
【0055】これとは反対に、ゲート駆動部(30)か
ら低レベルの第1及び第2ゲーと信号(G1、G2)と
低レベルの第3及び第4ゲート信号(G3、G4)がイ
ンバータ部に入力されると、インバータ部の第1及び第
2電界効果トランジスタ(Q41、Q42)がターンオ
フすると同時に第3及び第4電界効果トランジスタ(Q
43、Q44)がターンオンする。インバータ部(4
0)の第3及び第4電界効果トランジスタ(Q43、Q
44)がターンオンすると、数百ボルトの最高値を有す
る負のパルスが点灯回路部(50)に印加される。
【0056】点灯回路部(50)は、インバータ部(4
0)から入力される正のパルス電圧信号と負のパルス電
圧信号をさらに数倍に逓倍させた後、これを高圧放電灯
(60)に印加することによって高圧放電灯が点灯され
るようにする。
【0057】インバータ部(40)から点灯回路部(5
0)に入力された数百ボルトの最高値を有するパルス信
号は電流制限素子のコイル(L51)を介してノイズが
除去された後、コンデンサ(C51〜C54)とダイオ
ード(D51〜D54)とから成る逓倍回路によって1
次的に昇圧されて放電管(G51)に印加される。放電
管(G51)に一定の値以上の電圧が印加されると、放
電管(G51)がターンオンし電圧信号が最終的に変圧
器(T51)によって数万ボルトの放電開始電圧に昇圧
され、高圧放電灯に印可される。
【0058】高圧放電灯(60)に数万ボルトの放電開
始電圧が印加されると、高圧放電灯(60)が点灯され
周辺に高輝度の光を放射する。
【0059】高圧放電灯(60)が点灯された後には、
インバータ(40)から出力される電流信号がコイル
(L51)−高圧放電灯(60)−変圧器(T51)の
2次側コイルから成る電気的経路に沿って流れることに
より、高圧放電灯(60)の点灯が維持される。
【0060】したがって、本実施例に係る高圧放電灯駆
動装置は、高圧放電灯に数万ボルトの放電開始電圧が印
加されることによって高圧放電灯(60)が瞬間的に点
灯されるように構成されるため、随時に点灯及び点滅さ
れる屋内用高圧放電灯の駆動装置に使用することができ
る。
【0061】また、本実施例に係る高圧放電灯駆動装置
の製造工程に於いては、点灯回路部(50)の変圧器
(T51)の捲線比を変更させることによって高圧放電
灯(60)に印加される放電開始電圧を数千ボルト以内
に低下させることができる。高圧放電灯(60)に印加
される放電開始電圧を数千ボルト以内に低下させる場
合、高圧放電灯(60)の寿命が伸ばせると共に、さら
に、使用電力を節減させることができる効果がある。
【0062】したがって、本実施例による高圧放電灯駆
動装置に於いては、点灯回路部(50)の変圧器(T5
1)の巻線比を変更させて瞬間的に点灯が必要でない屋
外用高圧放電灯を駆動させることにより、屋外用高圧放
電灯の寿命を伸ばさせることと同時に使用電力を節減す
ることができる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
数万ボルト以上の放電開始電圧を出力することによって
高圧放電灯を瞬間的に点灯させることができる。また本
発明によれば、高圧放電灯を駆動するために発生される
パルス信号の正(+)及び負(−)の周期からすべて高
圧パルスが発生するようにし、高圧放電灯に印加される
高圧パルスの周期を短くすることによって電力の効率を
高めることができる。
【0064】さらに本発明によれば、最終出力コイルの
捲線比を変更するだけで高圧放電灯の放電開始電圧を低
下させることによって屋外用高圧放電灯の駆動装置とし
ても使用できる。また、本発明の上記効果は放電灯を駆
動させる装置分野に於いて利用可能である。さらに、本
発明における第1電源部、第2電源部、ゲート駆動部、
第1及び第3ゲート信号発生部、第2及び第4ゲート信
号発生部、インバータ部、及び点灯回路部の構成(請求
項2ないし8)は、簡易な回路構成の高圧放電灯駆動装
置を提供しコスト低減に貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による高圧放電灯駆動装置の構
成ブロック図である。
【図2】本発明の実施例による高圧放電灯駆動装置の主
電源部及びインバータ部の詳細回路図である。
【図3】本発明の実施例による高圧放電灯駆動装置の補
助電源部の詳細回路図である。
【図4】本発明の実施例による高圧放電灯駆動装置のゲ
ート駆動部の詳細回路図である。
【図5】本発明の実施例による高圧放電灯駆動装置の点
灯回路部の詳細回路図である。
【符号の説明】
10 主電源部 20 補助電源部 30 ゲート駆動部 40 インバータ部 50 点灯回路部 60 高圧放電灯 C コンデンサ D ダイオード G ゲート信号 L51 コイル Q トランジスタ R 抵抗 T11 フィルタ T21、T22 変圧器 Z ツェナーダイオード AC 交流電源 BG 整流部 GR 信号線 TNR 過電流保護素子 Vcc 電源電圧

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】常用交流電源を直流電源に変換して出力す
    る第1及び第2電源部と、 前記第2電源部から直流電源が供給されると、互いに同
    一の位相の第1及び第2ゲート信号と、前記第1及び第
    2のゲート信号と反転した位相を有し且つ互いに同一の
    位相を有する第3及び第4ゲート信号をそれぞれ出力す
    るゲート駆動部と、 前記第1電源部から出力される直流電源に基づき、前記
    のゲート駆動部から出力される第1及び第2ゲート信号
    から正のパルスを発生させ、前記のゲート駆動部から出
    力される第3及び第4ゲート信号から負のパルスを、順
    次的に発生させて出力するインバータ部と、 前記インバータ部から出力される正のパルスと負のパル
    スを所定電圧以上に逓倍させる点灯回路部と、 を備えて成る高圧放電灯駆動装置。
  2. 【請求項2】前記第1電源部が、前記交流電源に並列形
    態に接続された過電流保護素子と、 前記交流電源に含まれるノイズ成分を除去するフィルタ
    と、 前記交流電源を整流して直流電源に変換する整流手段
    と、 前記整流手段の出力信号を平滑化する平滑コンデンサ
    と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の高圧放電灯
    駆動装置。
  3. 【請求項3】前記第2電源部が、前記交流電源の出力を
    変圧して出力する第1の変圧器と、 前記第1の変圧器の出力信号を整流して直流電源に変換
    させる整流手段と、 前記整流手段の出力信号を平滑化する平滑コンデンサ
    と、 前記整流手段からの出力信号に基づき略一定周期のパル
    ス信号を出力するタイマーと、 前記タイマーのパルス出力信号によってターンオン/タ
    ーンオフ動作を繰り返すスイッチング手段と、 前記スイッチング手段のスイッチング動作により前記整
    流手段から出力される直流電源を2次側に伝達する第2
    の変圧器と、 前記第2の変圧器の出力信号を整流して出力する素子及
    び平滑コンデンサと、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の高圧放電灯
    駆動装置。
  4. 【請求項4】前記ゲート駆動部が、前記第2電源部から
    出力される直流電源が印加されると、高圧放電灯を安定
    に動作させる周波数を有するパルス信号及び該パルス信
    号と位相が反転するパルス信号を出力するPWM信号発
    生部と、 前記PWM信号発生部から出力されるパルス信号を入力
    し、該パルス信号からトランジスタを駆動するための所
    定のレベルを有し且つ互いに同相の第1及び第2ゲート
    駆動信号を出力する第1及び第2ゲート信号発生部と、 前記PWM信号発生部から出力されるパルス信号によっ
    て前記第1及び第2ゲート信号発生部と互いに相補的な
    第3及び第4ゲート駆動信号を出力する第3及び第4ゲ
    ート信号発生部と、 を備えること特徴とする請求項1に記載の高圧放電灯駆
    動装置。
  5. 【請求項5】前記第1及び第3ゲート信号発生部が、そ
    れぞれ、前記PWM信号発生部の出力信号を電気的に絶
    縁した後に、これを伝達出力するフォトカプラーと、 前記フォトカプラーの作動時にはターンオフし、前記フ
    ォトカプラーの非作動時にはターンオンするスイッチン
    グ素子対と、 前記フォトカプラーの作動時にはターンオンし、前記フ
    ォトカプラーの非作動時にはターンオフするスイッチン
    グ素子と、 前記スイッチング素子がターンオンする際には高レベル
    のゲート駆動信号を出力し、前記スイッチング素子がタ
    ーンオフする際には低レベルのゲート駆動信号を出力す
    るツェナーダイオードと、 から成ることを特徴とする請求項4に記載の高圧放電灯
    駆動装置。
  6. 【請求項6】前記第2及び第4ゲート信号発生部が、前
    記PWM信号発生部からロー状態の信号が出力される場
    合にはターンオフし、前記PWM信号発生部からハイ状
    態の信号が出力される場合にはターンオンするスイッチ
    ング素子対と、 前記PWM信号発生部からロー状態の信号が出力される
    場合にはターンオンし、前記PWM信号発生部からハイ
    状態の信号が出力される場合にはターンオフするスイッ
    チング素子と、 前記スイッチング素子がターンオンする際には高レベル
    のゲート駆動信号を出力し、前記スイッチング素子がタ
    ーンオフする際には低レベルのゲート駆動信号を出力す
    るツェナーダイオードと、 から成ることを特徴とする請求項4に記載の高圧放電灯
    駆動装置。
  7. 【請求項7】前記インバータ部が、前記ゲート駆動部か
    ら出力される第1及び第2ゲート信号によって前記第1
    電源部から出力される直流電源を増幅しながら、これを
    パルスとして前記点灯回路部に供給するための電気的経
    路を形成する第1及び第2トランジスタと、 前記ゲート駆動部から出力される第3及び第4ゲート信
    号によって前記第1及び第2トランジスタと互いに相補
    的に動作する第3及び第4トランジスタと、 から成ることを特徴とする請求項1に記載の高圧放電灯
    駆動装置。
  8. 【請求項8】前記点灯回路部が、前記インバータ部の出
    力信号に含まれるノイズ成分を除去するコイルと、 前記コイルの出力信号を1次的に昇圧させる逓倍手段
    と、 前記逓倍手段が一定な電圧以上になるまでこれを遮断す
    る放電管と、前記放電管がターンオンされる場合には逓
    倍手段の出力信号を最終的に昇圧させる変圧器と、 から成ることを特徴とする請求項1に記載の高圧放電灯
    駆動装置。
JP6150641A 1993-06-21 1994-06-09 高圧放電灯駆動装置 Pending JPH0722187A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930011334A KR100265199B1 (ko) 1993-06-21 1993-06-21 고압 방전등 구동장치
KR1993-11334 1993-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0722187A true JPH0722187A (ja) 1995-01-24

Family

ID=19357760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6150641A Pending JPH0722187A (ja) 1993-06-21 1994-06-09 高圧放電灯駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5563475A (ja)
JP (1) JPH0722187A (ja)
KR (1) KR100265199B1 (ja)
DE (1) DE4420403A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288135A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sansha Electric Mfg Co Ltd アーク発生負荷用電源装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680016A (en) * 1994-08-24 1997-10-21 Valcke; Francisco Javier Velasco Transformerless electronic ballast for gaseous discharge lamps
US6392364B1 (en) * 1999-06-21 2002-05-21 Denso Corporation High voltage discharge lamp apparatus for vehicles
KR20030091184A (ko) * 2002-05-24 2003-12-03 현대자동차주식회사 슬러지 포집설비
DE10226213A1 (de) * 2002-06-13 2003-12-24 Philips Intellectual Property Schaltkreis mit einem Wandler
KR101069966B1 (ko) * 2010-02-03 2011-10-04 삼성전기주식회사 광원체 구동 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170747A (en) * 1978-09-22 1979-10-09 Esquire, Inc. Fixed frequency, variable duty cycle, square wave dimmer for high intensity gaseous discharge lamp
JPS5919639B2 (ja) * 1979-09-28 1984-05-08 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置
US4358716A (en) * 1980-04-14 1982-11-09 White Castle System, Inc. Adjustable electrical power control for gas discharge lamps and the like
US4523128A (en) * 1982-12-10 1985-06-11 Honeywell Inc. Remote control of dimmable electronic gas discharge lamp ballasts
US4663570A (en) * 1984-08-17 1987-05-05 Lutron Electronics Co., Inc. High frequency gas discharge lamp dimming ballast
US4613795A (en) * 1985-06-24 1986-09-23 General Electric Company Driver circuit controller for AC to AC converters
US4677346A (en) * 1985-10-28 1987-06-30 General Electric Company Drive and control circuits for gate capacitance latch with refresh lamp ballast
US4924150A (en) * 1987-01-28 1990-05-08 Nilssen Ole K Power-line control system
CA1278024C (en) * 1987-11-06 1990-12-18 Peter G. Mcmullin Electronic constant power ballast for arc lamps
US4916362A (en) * 1988-04-05 1990-04-10 Neon Dynamics Corporation Excitation supply for gas discharge tubes
US5142544A (en) * 1990-09-04 1992-08-25 Coherent, Inc Method and apparatus for controlling the power supply of a laser operating in a pulse mode
EP0477621B1 (en) * 1990-09-07 1995-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A lighting device of discharge lamp
JPH05121179A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電ランプ点灯装置
US5225742A (en) * 1991-12-11 1993-07-06 Delta Coventry Corporation Solid state ballast for high intensity discharge lamps
US5428267A (en) * 1992-07-09 1995-06-27 Premier Power Systems, Inc. Regulated DC power supply

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288135A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sansha Electric Mfg Co Ltd アーク発生負荷用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5563475A (en) 1996-10-08
DE4420403A1 (de) 1994-12-22
KR950002537A (ko) 1995-01-04
KR100265199B1 (ko) 2000-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5396155A (en) Self-dimming electronic ballast
JPH06188090A (ja) 可変制御電流検知バラスト
JPH10506219A (ja) 外部調光可能な電子式安定器
US6700331B2 (en) Control circuit for dimming fluorescent lamps
JP3918151B2 (ja) 放電灯点灯回路
KR20010029491A (ko) 전자 안정기
WO2000045622A1 (en) Hid ballast with hot restart circuit
CN1613277B (zh) 用于气体放电灯的电路和操作方法
JPH0722187A (ja) 高圧放電灯駆動装置
EP0091724A1 (en) Ballast apparatus for operating a discharge lamp
JP4354803B2 (ja) 放電ランプ駆動用安定器
US6555971B1 (en) High frequency, high efficiency quick restart lighting system
KR200308301Y1 (ko) 소형형광램프용 전자식 안정기
KR100351436B1 (ko) 고압 방전등용 전자식 안정기
JP3127538B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
KR100716562B1 (ko) 고압 방전등용 전자식 안정기
JP4111588B2 (ja) El駆動装置及びel駆動方法
JPH0461792A (ja) 放電灯点灯装置
JP2989755B2 (ja) 点灯装置
JPH07194142A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002329594A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2002008884A (ja) 電源装置
JPH11154598A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01283798A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPH11273889A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030805