JPH07220869A - 直流アーク炉の電極調整法および電極調整装置 - Google Patents

直流アーク炉の電極調整法および電極調整装置

Info

Publication number
JPH07220869A
JPH07220869A JP6325735A JP32573594A JPH07220869A JP H07220869 A JPH07220869 A JP H07220869A JP 6325735 A JP6325735 A JP 6325735A JP 32573594 A JP32573594 A JP 32573594A JP H07220869 A JPH07220869 A JP H07220869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
arc
arc furnace
signal
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6325735A
Other languages
English (en)
Inventor
Eduard Strebel
シュトレーベル エドゥアルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Management AG
Original Assignee
ABB Management AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Management AG filed Critical ABB Management AG
Publication of JPH07220869A publication Critical patent/JPH07220869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B7/00Heating by electric discharge
    • H05B7/02Details
    • H05B7/144Power supplies specially adapted for heating by electric discharge; Automatic control of power, e.g. by positioning of electrodes
    • H05B7/148Automatic control of power
    • H05B7/156Automatic control of power by hydraulic or pneumatic means for positioning of electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 泡状のスラグ9を伴なう作動の際にアーク炉
8の壁を良好に保護し、かつ供給されるエネルギーを良
好に利用する目的で、アークの長さdを自動的にスラグ
の高さhへ適合化させる。 【構成】 電極調整器目標値信号Uwは、計算器16を
用いて、アーク電界強度Eと音量信号L′に依存して算
出される。電極7の位置の調整は液圧式電極操作装置2
1を用いて行なわれる。この操作装置は、設定可能な電
極調整器基準量信号Uwと実際値電圧信号Uxとの間の差
に依存して、設定調整される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は請求項1の上位概念に示
された直流アーク炉の電極調整法および請求項7の上位
概念に示された電極調整装置に関する。
【0002】
【従来技術】本発明はその上位概念が、ヨーロッパ特許
第B1−D068180号公報に示されている従来技術
に関連する。この従来技術においてはアーク炉は2つの
調整回路を有する直流給電により調整される。電流調整
器は設定可能な電流目標値に応じて一定電流を供給す
る。電極調整回路は電極の位置に、したがってアークの
長さに影響を与える。アークを長くする場合は電流調整
器は電圧を高めるか、または整流器を電流が一定に維持
されるように制御する。しかしこのことは電圧の余裕
(分)が設けられている時だけに行なえる。電極の調整
は適応形直流電圧調整器を用いて行なわれる。直流電圧
実際値として、減衰素子を介して比較器または加算器へ
導びかれるアーク電圧が用いられる。直流電圧目標値
を、その都度にトランス電圧段と電極電流の考慮の下
に、各々の動作点に対して算出する必要がある。直流電
圧目標値はまず変流器トランスのトランス段に応じて、
したがって変流器の可能な電圧幅に応じて、リミッタを
用いて、変流器が整流器限界位置を定常的に最大でわず
かに下回わるように作動されるように、制限される。電
圧目標値の跳躍的変化の場合に、アークの中断を引きお
こすおそれのある実際値過振動を生ぜしめないために、
目標値は平滑化されて加算器へ導びかれる。泡出ってい
るスラグを伴なうアーク炉の作動の場合、スラグからア
ークが発生する際に、熱放射に起因してアーク炉の能率
が低下することがある。
【0003】
【発明の解決すべき課題】本発明の課題は、冒頭に述べ
た直流アーク炉の電極調整法と電極調整装置を、発泡性
のスラグを伴なう作動の際にアーク長さがスラグ高さに
自動的に適合化されるように改善することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は請求項1およ
び7の特徴部分の構成により解決されている。
【0005】
【発明の効果】本発明の利点は、アーク炉の壁が良好に
保護され、供給されるエネルギーが良好に利用されるこ
とにある。
【0006】次に本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0007】
【実施例】図1は、複数個の回路段を有するアーク炉の
トランス2を示す。このアーク炉のトランスは、一方で
は交流電圧33KVを有する交流電源1と接続され、他
方では整流器5と接続されている。整流器5の直流電圧
側はチョークコイル6を介して、アーク炉8の第1電極
である陰極7と接続されている。アーク炉8の底部領域
に設けられている第2電極である陽極12は、整流器5
のプラス極(図示されていない)と接続されている。陰
極7の下端に9で示されているスラグと溶融体ないし溶
融浴11の表面との間で、アーク10が点孤する。dは
アークの長さ即ち電極の間隔、即ち陰極7と溶融浴11
との間の間隔を表わし、hは溶融体11の上のスラグの
高さであるスラグレベルを表わす。
【0008】整流器5への交流案内線路における変流器
3を用いて、電流ないし電流実際値ixが検出されて、
比較器である加算器13の反転入力側へ導びかれる。こ
の加算器13の非反転入力側に、例へば図示されていな
いポテンショメータから設定可能な電流目標値信号iw
が導びかれる。
【0009】出力側で加算器13は、比例積分特性を有
する電流調整器14と接続されている。電流調整器は出
力側で整流器調整量信号αを点火角度に応じて点孤パル
ス変換器15へ供給する。点孤パルス変換器は出力側で
整流器5を制御する。
【0010】加算器17の反転入力側に電極調整器実際
値信号として、陰極7の直流電圧に比例する実際値電圧
信号Uxが導びかれる。この加算器17の非反転入力側
へ計算器16から、電極調整器基準量信号として目標電
圧信号Uwが導びかれる。出力側で加算器17は、比例
特性を有する電極調整器18と接続されている。この電
極調整器は出力側で弁増幅器19を介して電極操作装置
21の弁20へ作用する。電極操作装置は設定調整シリ
ンダと図示されていない、電極支持アームを有する設定
調整ロッドを含む。電極操作装置21は機械的に陰極7
と結合されていてその高さ操作を可能にする;電極操作
装置は1次の遅延素子として作用する。
【0011】電極操作装置21により上昇/下降位置
S′が検出され、アナログ/ディジタル変換器24を介
して計算器16へディジタル化された上昇/下降位置S
として導びかれる。マイクロフォンまたは音量検出器2
5は帯域通過フィルタ23へ、アーク炉8の音量に比例
する濾波されない音量信号L′を供給する;出力側で帯
域通過フィルタは計算器16に、濾波されてディジタル
化された音量信号Lを供給する。計算器16へさらに実
際値電圧信号Ux,電極直流電圧Uの直流電圧最小値U
min,設定可能な直流電圧基準値Urが導びかれる。出力
側で計算器16は表示装置または通報装置22と接続さ
れている。通報装置は、アーク炉8におけるスラグのレ
ベルhを高めるべきであることを信号化する。
【0012】電極調整作用は電流調整作用よりも約10
倍、緩慢に動作する。陰極7の高さ操作は次のように行
なわれる。即ち整流器5がアーク炉トランス2の2次側
電圧に、および設定調整された電流目標値iwに依存す
ることなく、平均して例えば35°の制御により、電気
的に動作するように、行なわれる。簡単化のため値とそ
れらに所属する信号は同様に示されている。
【0013】実際値信号Uxではなく加算器17に電極
調整器実際値信号として、炉トランス2の2次電圧と乗
算されたcosα信号を導びくことができる。それに代
えて、前もって電流実際値ixで除算したアーク電力信
号を用いることもできる。
【0014】図2は流れ図で、計算器16へ導びかれる
信号の評価の重要な部分を示す。分岐26において、ア
ーク炉8がスラグ作動の形式で動作するか否かが質問さ
れる。答が否定の時は動作ブロック28において、電極
調整器目標値信号Uwが直流電圧基準値Urの値へ設定さ
れて、分岐26の入力側へ帰還ジャンプされる。答が肯
定の時は分岐27において、音量信号Lが設定可能な音
量限界値LGよりも大きいか否かが質問される。答が否
定の場合は動作ブロック31へジャンプされ、答が肯定
の場合は分岐29へジャンプされる。分岐29において
電極調整器操作量Yが0と比較される。y>0の時は演
算ブロック30において、陰極7ないし電極操作装置2
1の上昇/下降速度Vが=Y・KSへセットされる。y
≦0の時は演算ブロック32において、V=y・KSが
セットされる。KhとKSは上昇または下降のための定
数ないし設定可能な補正値である。補正値は、Yの値が
等しい場合は陰極7の上昇速度と下降速度が相異なるよ
うに、考慮する。このV値により演算ブロック33にお
いて、設定可能な1サイクル持続時間である積分期間T
にわたる積分により陰極7の変位ΔSが算出され、これ
からアーク電界の強さEがE=ΔU/Sにより算出され
る。ただしΔUは積分期間Tの間中の電極実際値電圧U
xの変化、ΔUはΔU=Uxn−Uxn-1を表わす。Uxn
積分期間Tの終りにおける電圧値、Uxn-1は始めにおけ
る電圧値を表わす。
【0015】電極調整器操作量Yからではなく、変位Δ
S−分岐27と35との間に接続されている演算ブロッ
ク34を参照−を、アナログ/ディジタル変換器24の
出力側からの上昇/下降位置S−図1を参照−から、Δ
S=Sn−Sn-1により導出できる。ただしSnは積分期
間Tの終りにおける位置の値、Sn-1は始めにおける位
置の値を示す。
【0016】アーク電界強度Eの算出後に分岐35にお
いて、このアーク電界強度が所定の第1の電界強度限界
値EG1、例えば16V/cmより大きいか否かが質問さ
れる。答が否定の場合は分岐38へジャンプされ、肯定
の場合は分岐36において、電極調整器目標値Uwが直
流電圧基準値Urよりも小さいか否かが質問される。答
が否定の場合は分岐26の入力側へジャンプされる。肯
定の場合は演算ブロック37において電極調整器目標値
wが上昇されて同じく分岐26の入力側へジャンプさ
れる。
【0017】分岐38において、このアーク電界強度E
が、設定可能な第2の電界強度限界値EG2、例えば8V
/cmよりも小さいか否かが質問される。答が否定の場
合は分岐26の入力側へジャンプされ、肯定の場合は動
作ブロック31において通報装置22−図1参照−を介
して通報“スラグレベル上昇”が送出され、さらに分岐
39において電極調整器目標値Uwが直流電圧最小値U
minよりも大きいか否かが質問される。答が否定の場合
は分岐26の入力側へジャンプされ、肯定の場合は演算
ブロック40において電極調整器目標値Uwが低下され
同じく分岐26の入力側へジャンプされる。
【0018】通報“スラグレベル上昇”はスラグの高さ
の制御のために直接用いることができる。この場合この
上昇信号は図示されていない積分器を次のように制御す
る、即ち低すぎるスラグレベルの場合は積分器が作動し
て、同じく図示されていないスラグ高さ制御装置へより
大きい目標値を送出する。この積分器の時定数は泡状ス
ラグ9の時間特性に適合化される。計算器16は、電極
調整器18が電極7をスラグの高さに応じて、所望のア
ーク長さが達せられるまで追従制御する。次に上昇信号
は消滅し、積分器は緩慢にリセットされる。スラグ高さ
はこのようにして常に最適の高さへ維持される。このこ
とは最適のエネルギ供給に相応する。
【0019】図3は電極調整器目標値Uwの変化を時間
tに依存して示す。時点t0において電極調整器目標値
wは直流電圧基準値Urと等しい。時点t1とt3の間に
音量信号Lは音量限界値LGよりも大きい。時点t1とt
2の間に同時では電極調整器目標値信号Uwが直流電圧最
小値Uminよりも大きい。そのためこの時間間隔におい
て電極調整器目標値Uwが減少する。時点t2において直
流電圧最小値Uminに達するため、この時から時点t3
では電極調整器目標値Uwは変化されない。時点t3とt
4の間でアーク電界強度Eが第1の電界強度限界値EG1
よりも大きく、さらに同時に電極調整器目標値Uwが直
流電圧基準値Urよりも小さい。その結果、電極調整器
目標値Uwが上昇し、次に時点t5まで一定に維持され
る。時点t5とt6の間でアーク電界強度Eが第2の電界
強度限界値EG2よりも小さくなり、同時に電極調整器目
標値Uwが直流電圧最小値Uminよりも大きくなる。その
結果この時間間隔中に電極調整器目標値Uwが再び低下
する。
【0020】図4は電極電圧Ux(V)の経過を電極間
隔d(cm)に依存して示す。この場合、電流ixは6
0KAの値に維持された。この線図に示されているよう
に直線41−43により表わされているアーク電界強度
Eは一定ではない。動作点Aに相応する約17cmまで
の短かいアーク10の場合、アーク電界強度Eは約18
V/cmの値−直線41−を有し、次に操作路25cm
にわたり即ち動作点Bまでは実質的に一定である−直線
42。以後の操作の際に、アーク電界強度Eはわずか約
7V/cmの値を有する−直線43−ことが示されてい
る。
【0021】分析により、スラグ9によりおおわれてい
るアーク10は、おおわれずに点孤しているアークより
も高い抵抗値を有することがわかる。このことはより大
きいアーク電界強度に相応する。
【0022】図4に示された測定の場合は、約17cm
の高さの泡状スラグで動作された。これは動作点Aにお
いて達する高さhに相応する。アーク10が自由に点孤
を開始するこの動作点Aから、電流ixのビーム作用が
スラグ9を次第に排除してゆくと考えられる。アーク電
界強度Eは電極間隔dの増加と共に減少する。動作点B
において42cmの高さの場合にアーク10は、アーク
がスラグ9のない場合に有すると思はれる状態に達す
る。アーク10は動作点Aにおいて18MW(300V
・60KA)の電力を有する。しかしアークは同じ電力
を、2.5倍のアーク長さにおける動作点Bにおいても
有する。この状態においてアーク10の50%よりも多
くがスラグ9の上側で点孤する。これによりアーク炉8
の能率は熱放射に起因して著しく低下する。
【0023】本発明の目的は、アーク炉8の壁を良好に
保護し、かつ供給されるエネルギを良好に利用する目的
で、アークの電界強度Eを検出して、これにより泡状ス
ラグ9を伴なう作動の際にアーク長さを自動的にスラグ
高さhへ適合調整することである。電極調整器18へ電
極調整器目標値信号Uwが計算器16から与えられる。
実際値電圧信号Uxは整流器5の出力電圧に相応する。
弁増幅器19と電極操作装置21を介して陰極7は、電
極調整器操作量Yに比例する上昇/下降速度Vで、アー
ク電圧Uxが計算器16により与えられた値Uwに相応す
るまで、操作される。同時に電流調整器14により整流
器5は、電流値ixが一定に維持されるまで、制御され
る。
【0024】スラグ9の内部と外部とでは作動の際の騒
音差が著しく大きいため、ノイズ検出器である音量検出
器25により、どのような作動状態においてアーク炉8
が運転されるかを明瞭に区別することができる。泡状の
スラグ中のアーク10は、自由に点孤しているアークよ
りも著しく静かである。それに応じて電流−および電圧
変動の際の大きな差も現われる。
【0025】増加する騒音が、電極調整器目標値信号U
w−図2における演算ブロック37参照−の上昇を停止
させるために、用いられる。大きいノイズは電極調整器
目標値信号Uwの低下を作動させる−演算ブロック4
0、図2、参照。
【0026】電極調整器18へ与えられた電極調整器目
標値信号Uwは両方の限界値−直流電圧最小値Uminと直
流電圧基準値Ur−にもとづいて、最小許容または最大
許容電極間隔dに応じて監視される。
【0027】与えられた動作点がスラグ9の内部に存在
しない限り、通報−演算ブロック31、図2、参照−
が、スラグ高さ上昇化のための要請として送出される。
アーク炉8は電極調整により、動作点Aの近傍において
駆動される−図4参照。動作点Aまでの下側範囲におい
ては電流−および電圧変動はより小さい。電流実際値i
x,アーク電圧Ux,または商Ux/ixとして算出され
るインピーダンスZは振動に関して分析できる。この振
動分析の結果は、与えられた振動限界値と比較され、限
界値を上回わることが“アーク10が長すぎる”という
指標として音量評価のように評価される。
【図面の簡単な説明】
【図1】電流調整回路と電極調整回路を有する直流アー
ク炉のブロック図である。
【図2】図1による電極調整回路のための電極調整器目
標値信号を測定するための流れ図である。
【図3】電極調整器目標値の時間ダイヤグラム図であ
る。
【図4】アーク電界強度をアーク炉中のアークの長さに
依存して示したダイヤグラム図である。
【符号の説明】
1 交流電源 2 アーク炉トランス 3 電流変換器 5 整流器 6 チョークコイル 8 アーク炉 9 スラグ 10 アーク 11 溶融濾 13,17 加算器 14 電流調整器 15 点孤パルス変換器 16 計算器,マイクロプロセッサ 18 電極調整器 19 弁増幅器 20 弁 21 弁操作装置 22 表示装置、通報装置 23 帯域通過フィルタ 24 アナログ/ディジタル変換器 25 マイクロフォン,音量検出器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)直流アーク炉(8)のアーク電流の
    強さを調整信号ないし整流器設定調整量信号(α)を用
    いて、設定可能な電流目標値(iw)へ調整し、さらに b)直流アーク炉(8)の電極間隔(d)を、即ち少な
    くとも1つの操作可能な電極(7)とアーク炉(8)の
    溶融浴(11)との間の間隔を、設定可能な電極調整器
    目標値信号(Uw)と電極調整器実際値信号(Ux)との
    間の差に依存して調整する形式の、直流アーク炉の電極
    調整法において、 c)電極調整器目標値信号(Uw)を、アーク炉(8)
    におけるスラグの高さ(h)に依存して形成することを
    特徴とする、直流アーク炉の電極調整法。
  2. 【請求項2】 電極調整器目標値信号(Uw)を、溶融
    化作動の際に検出された音量信号(L′)またはこれに
    比例する信号が、設定可能な限界値(LG)を上回わる
    ことに依存して、形成する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 電極調整器目標値信号(Uw)を次の時
    に増大させ、即ち a)アーク炉(8)のアーク(10)のアーク電界強度
    (E)が、設定可能な第1の電界強度限界値(EG1)よ
    りも大きい時に、および b)同時にこの電極調整器目標値信号(Uw)がアーク
    炉(8)の電極直流電圧(U)の、設定可能な直流基準
    値よりも小さい時に、前記の電極調整器目標値信号(U
    w)を増大させる、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 電極調整器目標値信号(Uw)を低下さ
    せる、即ち a)アーク炉(8)のアーク(10)のアーク電界強度
    (E)が設定可能な第2の電界強度限界値(EG2)より
    も小さい時に、および b)同時に電極調整器目標値信号(Uw)がアーク炉
    (8)の電極直流電圧(U)の、設定可能な直流電圧最
    小値(Umin)よりも大きい時に、前記の目標値信号
    (Uw)を低下させる、請求項1から3までのいずれか
    1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 アーク電界強度(E)を電極調整器(1
    8)の電極調整器操作量(Y)に依存して算出する、請
    求項3又は4記載の方法。
  6. 【請求項6】 a)アーク電界強度(E)を式E=ΔU/
    ΔSにより算出し、 b)ΔSを、設定可能な積分期間(T)の間中の陰極
    (7)の上昇/下降速度(V)の積分により形成し、 c)電極調整器操作量(Y)の極性に依存して上昇/下
    降速度(V)を異なるように重み付けし、この場合、Δ
    Uは積分期間(T)の間中の電極直流電圧(U)の電圧
    変化であり、ΔSはこの積分期間(T)の間中の溶融体
    (11)からの陰極(7)の電極間隔(d)の変化であ
    る、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から6までのいずれか1項記載
    の方法を実施する、直流アーク炉(8)のための電極調
    整装置であって、この場合、 a)該直流アーク炉は少なくとも1つの操作可能な電極
    (7)を有し、該電極は整流器(5)と作用接続されて
    おり、 b)該整流器は電流調整器(14)により調整され、さ
    らに c)電極操作装置(21)を有し、該電極操作装置は、
    少なくとも1つの電極(7)とアーク炉(8)の溶融浴
    (11)との間の電極間隔(d)を設定調整し、 d)前記電極操作装置は電極調整器(18)により調整
    される形式の電極調整装置において、 e)アーク炉(8)の音量を検出するための音量検出器
    (25)は出力側で、評価装置または計算器(16)を
    介して、電極調整器(18)と作用接続されていて、電
    極調整器目標値信号(Uw)は、該音量検出器(25)
    からの音量信号(L)が設定可能な音量限界値(LG
    を下回わることに依存して変化されることを特徴とす
    る、直流アーク炉のための電極調整装置。
JP6325735A 1993-12-29 1994-12-27 直流アーク炉の電極調整法および電極調整装置 Pending JPH07220869A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4344854.2 1993-12-29
DE4344854A DE4344854A1 (de) 1993-12-29 1993-12-29 Verfahren zur Elektrodenregelung eines Gleichstrom-Lichtbogenofens und Elektrodenregeleinrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07220869A true JPH07220869A (ja) 1995-08-18

Family

ID=6506462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6325735A Pending JPH07220869A (ja) 1993-12-29 1994-12-27 直流アーク炉の電極調整法および電極調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5533044A (ja)
EP (1) EP0661910A1 (ja)
JP (1) JPH07220869A (ja)
DE (1) DE4344854A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000025553A1 (en) * 1998-10-28 2000-05-04 Anglo Operations Limited Dc arc furnace operation
US7133441B1 (en) * 1999-02-23 2006-11-07 Actelis Networks Inc. High speed access system over copper cable plant
US6411643B1 (en) 1999-09-30 2002-06-25 Sms Demag, Inc Automatic electrode regulator based on direct power factor regulation and method
KR20080022585A (ko) * 2005-07-22 2008-03-11 지멘스 악티엔게젤샤프트 전기 아크로의 하나 이상의 상태 변수의 결정 방법
GB2430276B (en) * 2005-09-20 2009-09-16 Advanced Mineral Recovery Tech Control system for an arc furnace
DE102008006958A1 (de) * 2008-01-31 2009-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Lichtbogenofens mit wenigstens einer Elektrode, Regel- und/oder Steuerungseinrichtung, Maschinenlesbarer Programmcode, Datenträger und Lichtbogenofen zur Durchführung des Verfahrns
US20090232181A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Di Carcano Pedro Bianchi Systems and methods for controlling the electrode position in an arc furnace
CN101572969B (zh) * 2009-02-26 2011-04-13 成都高威节能科技有限公司 电石炉自动控制系统电极自动找平衡的方法
RU2456519C2 (ru) * 2010-06-15 2012-07-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный горный институт имени Г.В. Плеханова (технический университет)" Способ управления режимом работы рудно-термической печи для получения циркониевого электрокорунда
EP2511638A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Elektrolichtbogenofens, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens sowie ein Elektrolichtbogenofen mit einer solchen Vorrichtung
RU2493519C2 (ru) * 2011-06-28 2013-09-20 Общество с ограниченной ответственностью (ООО) "ЭЛТЕРТЕХНИКС" Устройство для управления руднотермической печью
EP2549833A1 (de) * 2011-07-19 2013-01-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Lichtbogenofens und Schmelzanlage mit einem nach diesem Verfahren betriebenen Lichtbogenofen
EP2650386A1 (de) * 2012-04-11 2013-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Lichtbogenofens und Schmelzanlage mit einem nach diesem Verfahren betriebenen Lichtbogenofen
US20140255620A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 Rolls-Royce Corporation Sonic grain refinement of laser deposits
US9784500B2 (en) * 2013-09-30 2017-10-10 Mintek Measurement of electrical variables on a DC furnace
RU2550983C1 (ru) * 2013-11-22 2015-05-20 Общество с Ограниченной Ответственностью Научно-производственное предприятие "ИНЖМЕТ" Рудно - термическая электропечь с горячей подиной и сильноточным токоподводом
DE102014206008A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur dynamischen Einstellung eines Elektrolichtbogenofens
ITUB20152674A1 (it) 2015-07-30 2017-01-30 Danieli Automation Spa Apparato e metodo di alimentazione elettrica di un forno elettrico ad arco
IT201800004846A1 (it) * 2018-04-24 2019-10-24 Metodo di alimentazione elettrica di un forno elettrico ad arco e relativo apparato
CN111476770B (zh) * 2020-04-03 2023-01-31 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种基于图像处理的炉渣检测方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE237047C (ja) *
DE137140C (ja) *
DD137140A1 (de) * 1978-02-08 1979-08-15 Wolfgang Thiel Verfahren zur ermittlung der 5intauchtiefe von elektroden
SU771913A1 (ru) * 1978-03-21 1980-10-15 Ленинградский Государственный Научно- Исследовательский И Проектный Институт Основной Химической Промышленности Система автоматического управлени руднотермической электропечью
FR2462079A1 (fr) * 1979-07-19 1981-02-06 Cem Comp Electro Mec Procede et dispositif de regulation d'arc sur les fours a arc
CA1154813A (fr) * 1981-05-19 1983-10-04 Michel Drouet Mesure et controle acoustique de la longueur d'un arc electrique
DE3123297A1 (de) * 1981-06-12 1983-01-05 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Regeleinrichtung fuer einen gleichstrom-lichtbogenofen
SE452840B (sv) * 1983-10-31 1987-12-14 Asea Ab Reglersystem for likstroms-ljusbagsugnar
US4677643A (en) * 1984-03-09 1987-06-30 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh Device for feeding one or a plurality of electrodes in an electrothermal furnace
AT388271B (de) * 1984-09-26 1989-05-26 Voest Alpine Ag Regelungsvorrichtung fuer einen hochleistungsplasmabrenner, insbesondere fuer einen schmelzofen
US5155740A (en) * 1990-10-22 1992-10-13 Nkk Corporation Flicker compensating apparatus for DC arc furnace
AU647576B2 (en) * 1991-02-08 1994-03-24 Asea Brown Boveri Limited Process for electrode control of a DC arc furnace, and an electrode control device

Also Published As

Publication number Publication date
US5533044A (en) 1996-07-02
EP0661910A1 (de) 1995-07-05
DE4344854A1 (de) 1995-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07220869A (ja) 直流アーク炉の電極調整法および電極調整装置
FI97453B (fi) Laite ja menetelmä hitsausjakson säätämiseksi
US6933467B2 (en) Method and apparatus for welding with a trigger hold
CA2390870C (en) Method and apparatus for welding and control thereof
KR100475516B1 (ko) 펄스아크용접방법및장치
JPH06155025A (ja) パルス−アーク溶接用の溶接電流発生装置
US20200316704A1 (en) System and Method for Short Arc Welding
AU647576B2 (en) Process for electrode control of a DC arc furnace, and an electrode control device
KR20140136378A (ko) 펄스 아크 용접의 출력 제어 방법
JPH06325867A (ja) 直流アーク炉装置
AU2006289048B2 (en) Method and apparatus for welding
CN108202177B (zh) 气体保护焊起弧控制方法和装置
JPH08103868A (ja) 溶接用電源装置
JPH01205875A (ja) 消耗電極式アーク溶接の制御方法およびその装置
EP0114473A1 (en) Method of, and apparatus for, electric arc welding
JP2004181526A (ja) 溶接電源装置の出力制御方法
JP4954403B2 (ja) アーク炉の電極昇降装置
EP1017530B1 (en) Method and apparatus for arc welding with melting electrode
JPH01162573A (ja) アーク溶接電源
JPH08229680A (ja) 消耗電極式パルスアーク溶接機の出力制御装置
JPH06292839A (ja) ボイラのばいじん濃度制御方法
JPS5930917B2 (ja) 配水ポンプ装置
SU1202085A1 (ru) Система управлени электрическим режимом трехфазной дуговой электропечи
JPH0321269B2 (ja)
KR100246824B1 (ko) Dc 아크로의 전극제어방법 및 전극제어장치