JPH07220538A - 異方導電性シートの製造法 - Google Patents

異方導電性シートの製造法

Info

Publication number
JPH07220538A
JPH07220538A JP755594A JP755594A JPH07220538A JP H07220538 A JPH07220538 A JP H07220538A JP 755594 A JP755594 A JP 755594A JP 755594 A JP755594 A JP 755594A JP H07220538 A JPH07220538 A JP H07220538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conductive particles
particles
insulating material
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP755594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608213B2 (ja
Inventor
Isao Tsukagoshi
功 塚越
Yasushi Goto
泰史 後藤
Tomohisa Ota
共久 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP00755594A priority Critical patent/JP3608213B2/ja
Publication of JPH07220538A publication Critical patent/JPH07220538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608213B2 publication Critical patent/JP3608213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高密度電極の電気的接続や検査に有用な異方
導電性シートの安価な製造法を提供する。 【構成】 (a)均一粒径の導電性粒子1の表面に熱軟
化性の絶縁性被覆2を施した粒子を硬化性絶縁材料中に
分散させ、絶縁材料の厚みが導電性粒子の粒径と同等以
下のシート状物を形成する工程、(b)該シート状物を
可撓性材料間で加熱加圧し、前記絶縁性被覆の熱軟化点
以上の温度で絶縁材料の硬化を進める工程からなる異方
導電性シートの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度電極の電気的接
続や検査に有用な、導電性粒子が表裏又は一方の面に露
出した異方導電性シートの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴム又は合成樹脂からなるシートの厚さ
方向にのみ導電性である異方導電性シートは、例えばプ
リント配線板等の回路板同士やこれらと半導体チップ等
の電子部品との、高密度電極の電気的接続や検査に用い
られている。これらは、加圧又は加熱加圧による接触に
より対向電極間に導電性を得るもので、導電体が表裏又
は一方の面に露出又は突出するものが一般的である。こ
のような異方導電性シートの導電体としては、導電性繊
維や導電性金属粒子等の導電性粒子をシートの厚さ方向
に埋め込んだものや、シートに貫通孔を設け、めっき等
により導電体を形成したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】異方導電性シートの導
電体が前者の導電性粒子の場合には、最近の電極の高密
度化に対応出来ないことによる分解能の不足や、信頼性
が不十分である欠点を持っている。この理由は、シート
中に分散された導電性粒子が高濃度で存在するときは、
面方向に接触して隣接電極間の絶縁性が無くなり、低濃
度のときは接触点が減少するため、厚さ方向の導電性が
不足するためである。また、シートからの導電性粒子の
露出部の高さや面積が十分に制御出来ないために、導電
性にばらつきを生じ、加えて、導電性粒子がシートから
突出した構成品を繰り返し検査に使用すると、シートか
ら導電性粒子が脱落してしまう等によって、やはり信頼
性が不十分である。
【0004】後者の場合、シートにレーザ光等で微細な
貫通孔を設け、そこに例えばめっきにより導電体を形成
するために、工程が複雑であり、大面積の製品が得難い
ことなどから、高分解品は得られるものの製造コストが
高く、高価で実用化し難い欠点を持っている。本発明は
上記の課題を解決するためになされたもので、高密度電
極の電気的接続や検査に有用な異方導電性シートの安価
な製造法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)均一粒
径の導電性粒子の表面に熱軟化性の絶縁性被覆を施した
粒子を硬化性絶縁材料中に分散させ、絶縁材料の厚みが
導電性粒子の粒径と同等以下のシート状物を形成する工
程、(b)該シート状物を可撓性材料間で加熱加圧し、
前記絶縁性被覆の熱軟化点以上の温度で絶縁材料の硬化
を進める工程からなる異方導電性シートの製造法に関す
る。
【0006】本発明における粒子は、図1〜2に示すよ
うに均一粒径の導電性粒子1の表面に熱軟化性の絶縁性
被覆2を施したものである。ここに、均一粒径とは中心
粒径の±20%可能ならば±10%以下の粒径範囲を持
つものがよい。この範囲の狭い方がシートからの突出高
さを均一に出来、安定した接触抵抗が得られるので好ま
しい。中心粒径は2〜5000μm程度が好ましく、5
〜100μmにすれば更に好ましく、10〜80μmに
すれば特に好ましい。これらは所望の分解能に応じて選
択する。即ち、導電性粒子の粒径を隣接する電極や配線
パターン間距離の最小幅よりも小さくすることが、ショ
ートを防止し、配線の細線化に対応する上で必要であ
る。また、粒径が小さ過ぎるとシート厚みの減少により
強度が不足し、取り扱いがやりにくくなる。
【0007】導電性粒子1は、導電性を有する各種の金
属や合金、酸化物等が採用できる。導電性と耐腐食性を
加味して好ましく用いられる材料としてはNi、Cu、A
l、Sn、Zn、Au、Pd、Ag、Co、Pb等の粒子であ
る。粒形はほぼ球状が好ましいが、表面に多数の突起を
設ける等の任意の形でよい。また、導電性粒子1は、図
2に示すような核材3の表面に金属薄層4を設けた構成
のものが、均一粒径の球状品が容易に入手可能なことか
ら好ましい。核材3が有機物の例としては、ポリスチレ
ン、ナイロン、各種ゴム類等の高分子類があり、これら
は架橋体であると耐溶剤性が向上するので、例えばシー
ト原材料中に溶剤が含有される場合に溶出がなく、シー
トの特性に影響が少ないことから好ましい。核材3が高
分子類のような変形可能な粒子であると、製造時の加熱
加圧により、シートからの突出部を扁平化することや弾
力性を付与することも可能であり、電極への接触面積の
増大による信頼性の向上に有効である。
【0008】核材3はガラス、セラミック、シリカ等の
無機物の粒子でも良く、この場合は高分子の核材に比べ
て更に耐熱性の向上が可能となる。金属薄層4は導電性
を有する各種の金属や合金、酸化物等が採用できる。こ
れらは前記した導電性粒子と同様な材質のものが適用可
能であり、これらは単層又は複層の構成とすることも出
来る。金属薄層4の形成手段としては、蒸着法、スパッ
タリング法、イオンプレーティング法、溶射法、めっき
法等の一般的方法でよいが、無電解めっき法が均一厚み
の被覆層が得られることから好ましい。図1〜2に示す
ように、導電性粒子1の表面に、加熱加圧下において熱
軟化性を示す絶縁性被覆2を形成する。熱軟化性の目安
として弾性率や硬度等の一般的な指標や、例えば融点や
ガラス転移温度及び軟化点等の熱的変態点を目安とする
ことができる。
【0009】絶縁性被覆2として、ホットメルト接着剤
やこのベースポリマー類があり、例えばポリエチレン、
エチレン−酢酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリスチレン、スチ
レン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−イソプレ
ン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン
−プロピレン共重合体、アクリル酸エステル系ゴム、ス
チレン−エチレン−ブチレン共重合体、フェノキシ樹
脂、固形エポキシ等を挙げることができる。絶縁性被覆
2は、粒子状で存在しても良く、単層又は複層の構成と
することもできる。複層の構成の場合は強度保持性、耐
溶剤性、接着性、柔軟性、耐熱性、耐めっき液性の機能
を分担することも可能なため好適である。軟質な層2の
形成手段に制限はなく、噴霧法、高速撹拌法、スプレー
ドライヤー法等がある。
【0010】次に図3〜4に示すように、導電性粒子1
の表面に絶縁性被覆2を施した粒子を硬化性の絶縁材料
5中に分散させ、絶縁材料5の厚さが導電性粒子1の粒
径と同等以下の粒子が単層で存在するシート状物を形成
する。この場合の絶縁材料としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等の熱可塑性樹脂でもよいが、エポキシ樹
脂、ポリイミド等の熱、光、電子線等のエネルギーによ
る硬化性絶縁材料が、耐熱性、耐湿性及び機械的特性に
優れることから好ましく適用できる。本発明は加熱加圧
下での製造法であるため、エポキシ樹脂類と潜在性硬化
剤の系や、アクリルやウレタン、エポキシ樹脂類と光活
性化剤との組み合わせ系が比較的低温下で反応し易いこ
とから、より好ましい。
【0011】シート中に占める導電性粒子の割合は、2
〜70体積%が好ましく用いられ、5〜50体積%が更
に好ましく、10〜40体積%が特に好ましい。添加量
が過多であっても、導電性粒子表面が絶縁性被覆を有す
るので隣接電極の絶縁性が低下し難く、添加量が少ない
と、接続すべき電極上の導電性粒子数が減少するため信
頼性が低下することから、添加量は、シートの機械的強
度の許される限り比較的過多に設定できる。シート状物
とするに際しては、図3のように基材を用いずにロール
間で圧延したり、溶融押し出し等で形成できる。また、
図4のように基材6上に形成することも出来る。基材6
としては、セパレータのような剥離可能な基材でも、又
は配線基板を基材としても良い。このように、基材6上
に形成すると、シート化時に溶剤揮散による体積収縮が
利用でき、絶縁材料の厚さが導電性粒子の粒径と同等以
下の、例えば連続したシート状物が簡単に得られる。剥
離可能な基材は、後述する絶縁材料の凝集力が上昇した
後、必要に応じて除去できる。
【0012】また、基材6として例えば検査用回路を有
する配線板を用い、その上にシートを形成すると当該シ
ート付回路板が簡単に得られる。この場合、導電性粒子
は回路上で接触が得られるので、シートの一方の面に露
出又は突出させてもよい。上記により得た絶縁材料の厚
さが導電性粒子の粒径と同等以下のシート状物を可撓性
材料間で加熱加圧し、前記絶縁性被覆の熱軟化点以上の
温度で絶縁材料の硬化を進める工程について説明する。
可撓性材料間で加熱加圧する理由は、シート表面の絶縁
性被覆を軟化溶融により除去するためであり、可撓性材
料により粒子の頂部に最大圧力が得られるので絶縁性被
覆が除去し易い。
【0013】可撓性材料としては、少なくとも表面がプ
ラスチック、ゴムなどからなるロール、シート、フイル
ム状物等がある。これらは加熱加圧時において、絶縁性
被覆よりも硬質で導電性粒子よりも軟質であることが好
ましい。また、可撓性材料は金属板等の硬質材料で裏打
ちされていると、必要以上に可撓性材料が軟化しない
で、絶縁性被覆を軟化溶融により除去し易いことから好
ましい。この様子を図5〜6により説明する。図5はゴ
ムロール7−7´を用いた場合で、連続状の製法として
有利である。図6はプレスを用いてプラスチックフイル
ム8−8´を可撓性材料とした場合である。何れも可撓
性材料が隣接電極間に侵入し、粒子の頂部に最大圧力が
かかっている。
【0014】加熱加圧の条件は、前記絶縁性被覆の熱軟
化点以上の温度とすることで、絶縁性被覆を軟化溶融さ
せ、その後絶縁材料の硬化を進める。即ち、この工程で
シート表面の絶縁性被覆2を除去し、厚み方向の導電性
を得た状態で、絶縁材料5の硬化又は硬化反応の進行や
冷却による固化等により、凝集力の向上した絶縁材料9
を得て、導電性粒子をシート中に固定することが出来
る。この際、硬化は最終的な硬化ではなく、一部反応を
進めた状態であとから硬化してもよい。加熱加圧下にお
いて、可撓性材料との接触面においては樹脂層が溶融
し、導電性粒子が露出するが、隣接方向は熱量が不十分
なため樹脂層が溶融し難いので、絶縁性の低下が少な
く、より高分解能が可能となる。必要に応じて、前記シ
ートの少なくとも一方の面の突起部を洗浄化する工程を
設けることもできる。洗浄化の手段としては、バフ、溶
剤、エッチング、研磨、レーザ等の各種方法を採用でき
る。
【0015】
【作用】本発明によれば、(a)の工程で導電性粒子が
シート表面から露出し易い構成とし、(b)の工程でシ
ート表面の絶縁性被覆を除去し、厚み方向の導電性を得
た状態で絶縁材料の凝集力向上により粒子をシート中に
固定する。このとき、加熱加圧下の可撓性材料との接触
面においては樹脂層が溶融し、導電性粒子が露出する
が、隣接方向は熱量が不十分なため樹脂層が溶融し難い
ので、絶縁性の低下が少なく、より高分解能が可能とな
る。導電性粒子は、均一粒径なので突起高さや面積の制
御を行い易く、シートが硬化性なのでその官能基により
硬化反応時に粒子表面と化学結合し易くシートから脱落
し難い。また、加熱加圧を可撓性材料間で行うことで粒
子に沿って可撓性材料が変形するので、個々の粒子は特
に厚さ方向の頂部で導電層が露出し易い。必要に応じ
て、前記シートの少なくとも一方の面の突起部を洗浄化
することにより、厚み方向の導電性や信頼性を更に得や
すく出来る。
【0016】
【実施例】次に実施例を説明するが、本発明はこれによ
って限定されるものではない。 実施例1 図2における核材3として平均粒径30μmの架橋ポリ
スチレン粒子(ガラス転移点160℃)を用い、表面を
塩化パラジウム系の活性化処理を行った後、無電解Ni
めっき液を用いて90℃でNiめっきを行い、更にAuめ
っき液を用いて70℃で置換めっきを行って金属薄層4
を形成した。このときNi/Auの厚さは0.2/0.0
2μm(導電性粒子1の中心粒径は30.4μm、変動
範囲は±0.5μm以内)であった。この粒子の表面
に、ポリスチレン/ジビニルベンゼンが100/0.5
(ガラス転移点115℃)からなる平均粒径1μmの粒
子をアルコールを分散剤としてスプレードライヤーで絶
縁性被覆2を形成し、この装置により125℃で加熱し
固定化して、厚さ0.5μmの被覆粒子を得た。
【0017】絶縁材料として、ゴム変性可撓性エポキシ
樹脂、マイクロカプセル型潜在性硬化剤(活性化温度1
20℃)及びトルエン溶剤を主成分(不揮発分50%)
とする接着剤に、前記粒子を20体積%添加してロール
間隔40μmで形成した後、100℃で10分乾燥し、
厚さ20μmの接着剤(純水で100℃10時間抽出後
の抽出水のNaイオン、Clイオンが各10ppm以下)を
基材のテトラフルオロエチレンフイルム(セパレータ、
厚さ50μm)の上に形成した。溶剤乾燥による体積収
縮により、粒子径よりも薄いシートが作成可能であっ
た。上記シートを、150℃に加熱したシリコーンゴム
ロール(100mmφの鉄ロール上にゴム硬度70のゴム
を厚さ2mmで形成したもの)間の圧力2kg/cm2で速度
0.1m/分で通過させ、絶縁材料を硬化させて異方導
電性シートとした。マイクロカプセル型潜在性硬化剤の
作用で速硬化が可能であり、エポキシ樹脂の有する可撓
性によりシート状として取り扱いが容易であった。
【0018】実施例2 実施例1のシート両側表面をバフ研磨(研磨粉粒径0.
3μm)して異方導電性シートとした。 実施例3 実施例1における加熱ゴムロールの代りに厚さ50μm
のポリテトラフルオロエチレンフイルムの間にシートを
挾み(片側はシート化したときのセパレータをそのまま
使用)、各フイルムの外側を厚さ3mmのステンレス板を
用い、150℃で圧力20kg/cm2で5分間プレスし
た。
【0019】実施例4 実施例1におけるセパレータの代りにFPC(フレキシ
ブルプリント回路板、回路及び隣接回路間距離がそれぞ
れ50μm)を用い、圧力を10kg/cm2とした。 実施例5 実施例1における導電性粒子をほぼ球状のニッケル(中
心粒径は30μm、変動範囲は±2.9μm以内)とし
た以外は実施例1と同様にして異方導電性シートを得
た。
【0020】評価 前記実施例4に用いたFPCの間に、上記の各実施例で
得られた異方導電性シートを2mm幅で挾み、FPCの回
路を位置合わせし、その部分を1kg/cm2で加圧した状
態で、接続抵抗をFPCの対向回路間で、また絶縁性を
隣接回路間抵抗により測定した。測定に用いたFPCの
幅は20mmであり、回路数は200本である。その結
果、シートの接続抵抗については、実施例1から5まで
順に記載すると0.11、0.05、0.06、0.0
3、0.05Ωであり、絶縁抵抗は何れも109Ω以上
であり、良好な異方導電性を示した。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、高分解能で信頼性に優
れ、工程が簡単な異方導電性シートの安価な製造法を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造法における粒子の構造を示す断面
模式図である。
【図2】本発明の製造法における粒子の構造を示す断面
模式図である。
【図3】本発明の製造法におけるシート状物の形成方法
を説明する図である。
【図4】本発明の製造法におけるシート状物の形成方法
を説明する図である。
【図5】本発明の製造法におけるシート状物の加圧方法
を説明する図である。
【図6】本発明の製造法におけるシート状物の加圧方法
を説明する図である。
【符号の説明】
1…導電性粒子、2…絶縁性被覆、3…核材、4…金属
薄層、5…絶縁材料、6…基材、7…ゴムロール、8…
フイルム、9…絶縁材料

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)均一粒径の導電性粒子の表面に熱
    軟化性の絶縁性被覆を施した粒子を硬化性絶縁材料中に
    分散させ、絶縁材料の厚さが導電性粒子の粒径と同等以
    下のシート状物を形成する工程及び(b)該シート状物
    を可撓性材料間で加熱加圧し、前記絶縁性被覆の熱軟化
    点以上の温度で絶縁材料の硬化を進める工程からなるこ
    とを特徴とする異方導電性シートの製造法。
  2. 【請求項2】 (b)の工程終了後、シート状物の少な
    くとも一方の面の突起部を清浄化する工程を付加した請
    求項1記載の異方導電性シートの製造法。
JP00755594A 1994-01-27 1994-01-27 異方導電性シートの製造法 Expired - Fee Related JP3608213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00755594A JP3608213B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 異方導電性シートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00755594A JP3608213B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 異方導電性シートの製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242875A Division JP4135694B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 異方導電性シートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07220538A true JPH07220538A (ja) 1995-08-18
JP3608213B2 JP3608213B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=11669053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00755594A Expired - Fee Related JP3608213B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 異方導電性シートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608213B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302926A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着フィルムの製造法
JP2007041389A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2009123684A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 導電粒子、回路接続材料及び接続構造体
JP2010153307A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nhk Spring Co Ltd 導電性樹脂フィルム及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302926A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着フィルムの製造法
JP2007041389A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2009123684A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 導電粒子、回路接続材料及び接続構造体
JP2010153307A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nhk Spring Co Ltd 導電性樹脂フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608213B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568592A (en) Anisotropically electroconductive film adhesive
KR100710103B1 (ko) 피복 도전성 미립자, 피복 도전성 미립자의 제조방법,이방성 도전재료, 및 도전 접속 구조체
JPH04259766A (ja) 回路の接続部材
JPS6140316A (ja) 直接はんだ付け可能な導電性組成物
KR20010085434A (ko) 이방도전성 접착필름
JP5196703B2 (ja) 接着フィルム
JPS62117207A (ja) 異方導電性ポリマ−母材
JP3608213B2 (ja) 異方導電性シートの製造法
JPH06223943A (ja) 接続部材の製造法及びその製造装置
JP3578223B2 (ja) 異方導電性シートの製法
JPH07302666A (ja) 異方導電性樹脂フィルム状成形物の製造法
JP3608214B2 (ja) 異方導電性シートの製造方法
JP4135694B2 (ja) 異方導電性シートの製造法
JPH08148211A (ja) 接続部材及び該接続部材を用いた電極の接続構造・接続方法
JP4175347B2 (ja) 異方導電性接着フィルムの製造方法
JPH11121072A (ja) 接続部材およびその製造方法
JP4020111B2 (ja) めっき層付き積層粒子の製造方法
JP3783785B2 (ja) 異方導電性樹脂フィルム状接着材の製造法及び微細回路間の接続方法
JP2001068832A (ja) 配線板とその製造方法
JP4402750B2 (ja) 回路電極の接続方法
JP6329669B2 (ja) 導電性接着フィルムの製造方法、導電性接着フィルム、接続体の製造方法
JP4155470B2 (ja) 接続部材を用いた電極の接続法
JPH0422039B2 (ja)
JP4579360B2 (ja) 配線板とその製造方法
JP3994335B2 (ja) 接続部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees