JPH07219946A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH07219946A
JPH07219946A JP6011535A JP1153594A JPH07219946A JP H07219946 A JPH07219946 A JP H07219946A JP 6011535 A JP6011535 A JP 6011535A JP 1153594 A JP1153594 A JP 1153594A JP H07219946 A JPH07219946 A JP H07219946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
document
key
specified
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6011535A
Other languages
English (en)
Inventor
Naozumi Hara
直純 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6011535A priority Critical patent/JPH07219946A/ja
Publication of JPH07219946A publication Critical patent/JPH07219946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既存文書中のテキストを再利用する際、ユー
ザが希望する部分のみを論理構造単位での再利用指定を
可能とすることを目的とする。 【構成】 どの既存文書のテキストを再利用するか指定
する文書指定手段6と、編集中の文書のどの位置にテキ
ストを挿入するか指定する挿入位置指示手段7と、既存
文書のテキストのどの部分を挿入するか指定させるため
のキーとなる特定のテキストを指定させるキーテキスト
指定手段8と、指定されたキーテキストを指定された文
書内で検索するキーテキスト検索手段9と、検索された
キーテキストを表示し、どのキーテキストからどのキー
テキストまでを挿入するか指示できるキーテキスト指示
手段10と、指示されたキーテキストからキーテキスト
までのテキストを指定された文書から読み出し、指定の
位置に挿入するテキスト挿入手段11とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、日本語デスクトップパ
ブリッシングシステム(以下、DTPという)やワード
ブロセッサ等の文書作成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、DTP等の文書作成装置を用いて
大量の文書ファイルを作成することが多くなっている。
大量の文書ファイルを作成すると、後に文書を作成する
際に、既存の文書ファイルの一部を再利用できる場合が
多くなる。
【0003】従来、このような場面では2つの既存文書
ファイルをマージする方法や、編集中の文書に再利用し
たいテキストを有する既存文書からテキストを読み出
し、指定した位置に挿入する、といった方法があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、後者の
テキストを挿入するといった方法の場合、再利用したい
テキストを指定する際に、ある頁からある頁までという
ように、頁指定の機能しかなかった。本来、文書は章や
節といった論理的構造を有し、再利用したい部分も論理
構造単位のテキストという場合が多いが、必ずしも論理
構造の単位が頁の境界と一致はしていない。このため、
既存文書ファイルのある章のテキストを編集中の文書に
挿入したい場合、ユーザがその章が含まれる頁を憶えて
いないときは全テキストを挿入してから不要なテキスト
を削除しなくてはならない。
【0005】仮に、その章が含まれる頁を憶えている場
合でも、開始頁の先頭部と終了頁の終了部には、不要な
テキストが存在する可能性があるため、いちいち不要な
テキストを削除する余分な操作が必要になるという問題
点を有していた。
【0006】本発明は、上記した問題点に鑑み、既存文
書の論理構造単位でのテキストの再利用が可能な文書作
成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、この課題を解
決するために、作成された文書、あるいは編集中の文書
の情報を記憶できる文書情報記憶部と、編集中文書のテ
キストの挿入・削除等の編集位置を示すカーソル表示手
段と、カーソルを移動するためのカーソル移動キーまた
は、マウス等テキストを指示できるポインティングデバ
イスなどのカーソル位置移動手段を有し、既に作成され
登録されている文書内のテキストを再利用すべく、どの
既存文書のテキストを再利用するか指定する文書指定手
段、編集中の文書のどの位置にテキストを挿入するかを
指定する挿入位置指示手段、既存文書のテキストのどの
部分を挿入するか指定させるためのキーとなる特定のテ
キストを指定させるキーテキスト指定手段、指定された
キーテキストを指定された文書内で検索するキーテキス
ト検索手段、検索されたキーテキストを表示し、どのキ
ーテキストからどのキーテキストまでのテキストを挿入
するか指示できるキーテキスト指示手段、指示されたキ
ーテキストからキーテキストまでのテキストを指定され
た文書から読み出し、指定の位置に挿入するテキスト挿
入手段を有する。
【0008】
【作用】上記構成により、既存文書のテキストにおい
て、ユーザが希望する部分のみを現在編集中のテキスト
に挿入することができ、たとえば章や節といった文書の
論理的構造にあわせて既存文書を再利用することができ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係わる実施例について説明す
る。なお、本明細書でいうテキストとは文字列、及び文
字列を制御する制御コードを、キーテキストとは見出し
制御コードなどの文書の論理構造に係わる制御コードを
指す。
【0010】図1は本発明の一実施例における文書作成
装置の要部論理ブロック図であり、3はキー中の文書の
情報を記憶できる文書情報記憶部、4は編集中文書のテ
キストの挿入・削除等の編集位置を示すカーソル表示手
段、5はカーソルを移動するためのカーソル位置移動手
段、6はどの既存文書のテキストを再利用するか指定す
る文書指定手段、7は編集中の文書のどの位置にテキス
トを挿入するか指定する挿入位置指示手段、8はキーと
なるテキストを指定させるキーテキスト指定手段、9は
指定されたキーテキストを指定された文書内で検索する
キーテキスト検索手段、10はどのキーテキストからど
のキーテキストまでのテキストを挿入するか指示できる
キーテキスト指示手段、11は指示されたキーテキスト
からキーテキストまでのテキストを指定された文書から
読み出し、指定の位置に挿入するテキスト挿入手段、1
2は全体を制御する制御部である。
【0011】図2は、本発明の一実施例における文書作
成装置のブロック図であって、21はROM22が記憶
するプログラムに従って、装置の制御及びデー夕処理を
行うCPU、23は各種データを記憶するRAM、24
はキーボード、25はCRTである。
【0012】図1の要部論理ブロック図における制御部
12、カーソル表示手段4、カーソル位置移動手段5、
文書指定手段6、挿入位置指示手段7、キーテキスト指
定手段8、キーテキスト検索手段9、キーテキスト指示
手段10、テキスト挿入手段11は、CPU21がRO
M22内のプログラムを実行することによって実現さ
れ、文書情報記憶部3はRAM23内に設けられる。
【0013】図3は、本発明の一実施例における文書作
成装置で取り扱う編集中の文書と、再利用すべく指定し
た指定文書の例示図である。編集中の文書において|は
カーソルの位置を表す。○と●は任意のテキストを表
し、特に●は編集中の文書に挿入したいテキストを表
す。指定文書中の<<中見>と<中見>>は中見出し制
御コードであり、このコードで挟まれたテキストは中見
出しとして処理される。本実施例では、中見出し制御コ
ードのある位置をわかりやすくするため表示しなくとも
差し支えない。
【0014】図4(a)および(b)において、キーテ
キスト指定手段8、キーテキスト指示手段10として、
CRT25に表示される対話ボックスの表示例を示して
いる。キーテキスト指定手段8では、指定した文書から
検索するテキストを指定するが、例では中見出し制御コ
ードをキーとして検索することとしている。キーテキス
ト指示手段10では、キーテキスト検索手段9で検索さ
れたキーテキストで指定されたテキスト、ここでは<<
中見>と<中身>>で挟まれたテキストの一覧表示を行
い、これを用いて挿入するテキストの範囲を指定する。
本実施例では検索された5個のキーテキストのNo.2
からNo.4のテキストを挿入することを指示してい
る。
【0015】図5は、本発明の一実施例における文書作
成装置の動作を示すフローチャートであり、図3、図4
を参照しながら、図5に沿って動作を説明する。
【0016】図3の編集中文書を編集中に、既存文書の
テキストを再利用したいケースがでてきたとする。ま
ず、編集中の文書の挿入位置の指示があるとその位置に
カーソルを移動させる(ステップ51)。ここでは文書
を指定させる手段の例は示していないが、既存文書のフ
ァイル名を指定させるなど、なんらかの周知手段で挿入
したいテキストを有する文書を指定させる(ステップ5
2)。
【0017】次に、キーテキスト指定手段8としての図
4(a)に示す対話ボックスを表示させる。ここでは、
大見出し・中見出し・小見出しをキーテキストの候補と
して選択させるようにしているが、他に文書の論理構造
を表すようなテキストがあれば候補として項目を追加す
ればよい。さらに、キーテキストの指定を複数選択でき
るようにし、検索をOR(論理和)でできるようにして
もよい(ステップ53)。なお、ここまで説明した(ス
テップ51)から(ステップ53)の順番は任意であ
り、例えば(ステップ53)のキーテキストを指定させ
る処理が最初であっても構わない。
【0018】そして、指定されたキーテキストを、指定
された文書中のテキストから検索し(ステップ54)、
キーテキストを全く検索しなかったときは、再利用する
テキストが存在しなかったと解釈し、そのまま終了す
る。キーテキストを1つ以上検索したときは、次の処理
に進む(ステップ55)。
【0019】キーテキスト指示手段10として図4
(b)に示した検索テキストは、図3の指定文書内の先
頭テキストから中見出しとして指定されたテキストを検
索した結果である。表中のNo.は、検索された順番
を、頁は検索テキストの存在する頁を示す。ここでは、
検索したテキスト数は5個であるが、検索したテキスト
が多数に及ぶ際は、スクロール機能などを付加し、順次
検索テキストを表示するようにすればよい(ステップ5
6)。検索テキストの下には、検索テキストのどの範囲
を編集中の文書に挿入するか指示させるための指示手段
の一例を示している。最後に、指示された検索テキスト
の範囲に従い、指定文書からテキストを読み出し、編集
中の指示された位置にテキストを挿入する(ステップ5
7)。
【0020】なお、再利用するテキストは連続したテキ
ストであると仮定して説明したが、複数のテキストの範
囲を同時に挿入できるような機能を実現することもでき
る。このときは、図4(b)のキーテキスト指示で、挿
入テキストNo.を複数指定できるようにしておけば良
い。
【0021】
【発明の効果】本発明は、作成された文書、あるいは編
集中の文書の情報を記憶できる文書情報記憶部と、編集
中文書のテキストの挿入・削除等の編集位置を示すカー
ソル表示手段と、カーソルを移動するためのカーソル移
動キーまたは、マウス等テキストを指示できるポインテ
ィングデバイスなどのカーソル位置移動手段を有し、既
に作成され登録されている文書内のテキストを再利用す
べく、どの既存文書のテキストを再利用するか指定する
文書指定手段、編集中の文書のどの位置にテキストを挿
入するかを指定する挿入位置指示手段、既存文書のテキ
ストのどの部分を挿入するか指定させるためのキーとな
る特定のテキストを指定させるキーテキスト指定手段、
指定されたキーテキストを指定された文書内で検索する
キーテキスト検索手段、検索されたキーテキストを表示
し、どのキーテキストからどのキーテキストまでのテキ
ストを挿入するか指示できるキーテキスト指示手段、指
示されたキーテキストからキーテキストまでのテキスト
を指定された文書から読み出し、指定の位置に挿入する
テキスト挿入手段を有するために、既に作成された文書
中のテキストを再利用するとき、文書の論理構造単位で
の指定が可能になり、編集中文書に挿入した後の不要テ
キストの削除などの作業がなくなり、作業効率が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における文書作成装置の要部
論理ブロック図
【図2】本発明の一実施例における文書作成装置のブロ
ック図
【図3】本発明の一実施例における文書作成装置で取り
扱う編集中の文書と、再利用すべく指定した指定文書の
例示図
【図4】(a)は本発明の一実施例における文書作成装
置のキーテキスト指定手段の例示図 (b)は本発明の一実施例における文書作成装置のキー
テキスト指示手段の例示図
【図5】本発明の一実施例における文書作成装置の動作
を示すフローチャート
【符号の説明】
3 文書情報記憶部 4 カーソル表示手段 5 カーソル位置移動手段 6 文書指定手段 7 挿入位置指示手段 8 キーテキスト指定手段 9 キーテキスト検索手段 10 キーテキスト指示手段 11 テキスト挿入手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】作成された文書、あるいは編集中の文書の
    情報を記憶できる文書情報記憶部と、編集中文書のテキ
    ストの挿入・削除等の編集位置を示すカーソル表示手段
    と、カーソルを移動するためのカーソル移動キーまた
    は、マウス等テキストを指示できるポインティングデバ
    イスなどのカーソル位置移動手段を有し、既に作成され
    登録されている文書内のテキストを再利用すべく、どの
    既存文書のテキストを再利用するか指定する文書指定手
    段、編集中の文書のどの位置にテキストを挿入するかを
    指定する挿入位置指示手段、既存文書のテキストのどの
    部分を挿入するか指定させるためのキーとなる特定のテ
    キストを指定させるキーテキスト指定手段、指定された
    キーテキストを指定された文書内で検索するキーテキス
    ト検索手段、検索されたキーテキストを表示し、どのキ
    ーテキストからどのキーテキストまでのテキストを挿入
    するか指示できるキーテキスト指示手段、指示されたキ
    ーテキストからキーテキストまでのテキストを指定され
    た文書から読み出し、指定の位置に挿入するテキスト挿
    入手段を有する事を特徴とする文書作成装置。
JP6011535A 1994-02-03 1994-02-03 文書作成装置 Pending JPH07219946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011535A JPH07219946A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011535A JPH07219946A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219946A true JPH07219946A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11780665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6011535A Pending JPH07219946A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219946A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025786A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-27 Seiko Epson Corporation Source file generation apparatus
US7478320B2 (en) 2003-07-28 2009-01-13 International Business Machines Corporation Structured document processor
JP2012118618A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Pronexus Inc 電子文書作成装置、電子文書作成方法、プログラム、及び、記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025786A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-27 Seiko Epson Corporation Source file generation apparatus
US7493557B2 (en) 2001-09-12 2009-02-17 Seiko Epson Corporation Source file generation apparatus
US7478320B2 (en) 2003-07-28 2009-01-13 International Business Machines Corporation Structured document processor
US8214735B2 (en) 2003-07-28 2012-07-03 International Business Machines Corporation Structured document processor
JP2012118618A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Pronexus Inc 電子文書作成装置、電子文書作成方法、プログラム、及び、記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100489913B1 (ko) 문서표시시스템및전자사전
US6108668A (en) Method and system for undoing edits within selected portion of electronic documents
JP2010123134A (ja) テキストドキュメント及びイメージドキュメントを同期化、ディスプレイ、及び操作するための方法及び装置
JPH077408B2 (ja) 強調特性変更方法及びシステム
JPS6170660A (ja) 機械翻訳システムにおける多義表示・選択方法
JP2005182460A (ja) 情報処理装置、注釈処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理プログラムを格納した記録媒体
JPH07219946A (ja) 文書作成装置
US5867700A (en) Information processing apparatus and method for displaying a first window displaying a list of names of attribute information and a second window displaying search and substitution command columns
JP2005115457A (ja) 文書ファイル検索方法
JP2005267057A (ja) テキストデータ抽出方法、検索用インデックス作成方法、電子ファイリングシステムおよびプログラム
JPH03233670A (ja) テキストデータ変換方式
JPS634334A (ja) 文書イメ−ジ電子フアイル装置
US20040205666A1 (en) System and method for anticipated file editing
JPH05324645A (ja) 文書処理方法及び装置
JPH08202711A (ja) 文書編集操作電子装置
JPH0749757A (ja) データ一覧表示装置
JPH0232455A (ja) 項目抽出方式
JP3023681B2 (ja) 文書処理装置
JP2004164301A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2823188B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JPH08297659A (ja) 文字列変換処理方式
JP2771095B2 (ja) 文字処理方法
JP2838972B2 (ja) 自動索引作成装置
JPH0769919B2 (ja) インデックス作成支援装置
JPS61265662A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040216

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040326

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620