JPH07219281A - 静電荷像現像剤用キャリア - Google Patents

静電荷像現像剤用キャリア

Info

Publication number
JPH07219281A
JPH07219281A JP6015456A JP1545694A JPH07219281A JP H07219281 A JPH07219281 A JP H07219281A JP 6015456 A JP6015456 A JP 6015456A JP 1545694 A JP1545694 A JP 1545694A JP H07219281 A JPH07219281 A JP H07219281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
carrier
particles
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6015456A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kozuru
浩之 小鶴
Takeshi Omura
大村  健
Koji Inoue
浩司 井上
Tomoyasu Umeno
智靖 梅野
Masanori Kouno
誠式 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6015456A priority Critical patent/JPH07219281A/ja
Publication of JPH07219281A publication Critical patent/JPH07219281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2成分現像剤において、トナーに対する電荷
付与効果が不均一となり、いわゆる弱帯電トナーの発生
による転写率の低下やカブリ・トナー飛散が起こるのを
防止する。 【構成】 芯材磁性粒子表面に少なくとも樹脂よりなる
被覆層を形成してなるキャリア粒子に於いて、該キャリ
ア粒子が芯材粒子表面に第1の被覆層として体積抵抗が
108〜1011Ωcmの範囲である膜厚0.3〜0.7μmの絶縁性被
覆層を形成し、その上に第2の被覆層として体積抵抗が
1〜104Ωcmの範囲であり、膜厚0.05〜0.4μmの導電性
被覆層を形成し、更にその上に第3の被覆層として体積
抵抗が108〜1010Ωcmの範囲である膜厚0.5〜1.0μmの絶
縁性被覆層を形成したことを特徴とする静電荷像現像用
キャリア。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法、静電記録
法、及び静電印刷法等に用いられる静電荷像現像用キャ
リアに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば電子写真法等に用いられる
二成分現像剤は、一般にトナーとキャリアとが混合され
て構成される。キャリアはトナーに適当な帯電量を付与
する目的で使用される。
【0003】そして、トナーに適当な帯電量を付与する
目的で使用されるキャリアとしては、鉄やフェライト等
の芯材磁性粒子をそのまま使用したものや、樹脂組成物
により鉄やフェライト等の芯材磁性粒子の表面を被覆し
たものがある。
【0004】鉄やフェライト等を使用したキャリアで
は、低抵抗であるため高い画像濃度が得られるが、細線
の再現性の低下、キャリア表面へのトナースペントによ
るキャリアの帯電性の低下、感光体上へのキャリア付着
による画像欠陥等の問題がある。一方、樹脂組成物によ
り鉄やフェライト等の芯材粒子を被覆したキャリアで
は、樹脂が一般に高抵抗であるため、樹脂単独でコート
したキャリアでは高抵抗になり、現像を行った際に電界
強度が低いため、エッジ効果が生じ細線の再現性は向上
するが、均一な画像が得られなかったり、画像濃度の低
下が生じたりする。
【0005】そこで、キャリアが高抵抗となるのを防ぐ
ため、特開平4-324457号公報に示されるように、下層を
導電層で被覆し上層に高抵抗層で被覆したキャリアや、
特開平4-358168号公報に示されるように、下層に抵抗制
御剤を含有した0.5〜1.0μm厚の樹脂層を被覆し、上層
に抵抗制御剤を含有しない0.1〜0.5μm厚の樹脂層を被
覆したキャリアが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平4-324457号公報
や特開平4-358168号公報に示されるキャリアにおいて
は、下層が導電層であるために、上層の電荷が直接芯材
粒子へリークし、キャリア表面に於ける帯電性が不均一
化する問題がある。すなわち、帯電は粒子同士の接触に
よるものであり、粒子同士の摩擦帯電は接触点により発
生する。この発生した電荷は接触回数に応じて表面に均
一に存在してくる。表面が絶縁性であることによって粒
子表面に電荷が蓄積するが、下層に導電性の被覆を設け
た場合には電荷の上層から下層を通じた芯材粒子へのリ
ークが早くなり、キャリア表面に於ける接触帯電の繰り
返しによって発生する電荷の増加が抑制され、表面の電
荷均一化が抑制されてしまう。このキャリア表面の電荷
均一化の抑制のために、トナーに対する電荷付与効果が
不均一となり、いわゆる弱帯電トナーの発生による転写
率の低下やカブリ・飛散が起こる。
【0007】本発明は、静電荷像現像用キャリアにおい
て、上記の様な問題を解決することを課題とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記構成
によって達成される。
【0009】芯材粒子表面に少なくとも樹脂よりなる被
覆層を形成してなるキャリア粒子に於いて、該キャリア
粒子が芯材粒子表面に第1の被覆層として体積抵抗が10
8〜1011Ωcmの範囲である膜厚0.3〜0.7μmの絶縁性被覆
層が形成され、その上に第2の被覆層として体積抵抗が
1〜104Ωcmの範囲である膜厚0.05〜0.4μmの導電性被
覆層が形成され、更にその上に第3の被覆層として体積
抵抗が108〜1010Ωcmの範囲である膜厚0.5〜1.0μmの絶
縁性被覆層が形成されたことを特徴とする静電荷現像用
キャリアにより達成される。
【0010】すなわち、芯材粒子は導電性粒子である。
この表面にある厚みで第1の被覆層として絶縁被覆層を
形成し、その上に第2の被覆層として、導電性被覆層を
形成する。さらに、第3の被覆層として、再度絶縁性被
覆層を形成することによって本発明は達成される。この
理由としては、第3の被覆層として絶縁性被覆層を形成
していることによって電荷の蓄積が良好になる。さら
に、その下の第2の被覆層として導電性層を設けること
によってキャリア抵抗の低下が可能となる。また、第1
の被覆層として絶縁層を形成することによって芯材粒子
に対する電荷の直接的リークがなくなり、電荷が均一に
最下層の絶縁層に蓄積される。このために、本発明のキ
ャリアは均一な帯電が可能となり、トナーに対して均一
な帯電付与ができる。この結果、いわゆる弱帯電トナー
の発生が防止され、かぶりの発生がなく、転写率の低下
のない、良好な画像を形成することができる。
【0011】
【作用】体積抵抗の測定にあたっては、磁気ブラシによ
る現像条件下に動的に測定される抵抗である。感光体ド
ラムと同寸法のアルミ製電極ドラムを感光体ドラムに置
き換え、現像スリーブ上に粒子を供給して磁気ブラシを
形成させ、この磁気ブラシを電極ドラムと摺擦させ、こ
のスリーブとドラムとの間に電圧(200V)を印加して
両者間に流れる電流を測定することにより、粒子の抵抗
を求めた。
【0012】被覆層の膜厚は、被覆率C(重量%)より
以下の式によって算出した。被覆率は、粒子を溶媒中で
撹拌し被覆粒子と芯材粒子とを分離して得た。
【0013】膜厚(μm)=((C/100×ρC/ρS+1)
1/3−1)×D/2 A ;被覆率(重量%) ρC;芯材粒子の比重(g/cm3) ρS;被覆粒子の比重(g/cm3) D ;芯材粒子の直径(μm) この現像剤用キャリアの芯材粒子としては、鉄、フェラ
イト、マグネタイト等の金属、それらの金属とアルミニ
ウム、鉛等の金属との合金、磁性粉を樹脂中に分散させ
たバインダー型のもの等の従来から公知の材料を用いる
ことができる。上記芯材粒子の重量平均径としては20〜
200μm、特に30〜150μmのものが好ましい。キャリアの
重量平均径は、LEED&NORTHRUP社製の「マイクロトラッ
ク(TYPE7981-OX)」を用いて乾式で測定した値であ
る。
【0014】キャリアの被覆用樹脂としてはスチレン系
樹脂、アクリル系樹脂、スチレン/アクリル酸系樹脂、
エステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエチレン等のオ
レフィン系樹脂、フェノール樹脂、カーボネート系樹
脂、ケトン系樹脂、フッ素化メタクリレートやフッ化ビ
ニリデン等のフッ素系樹脂、シリコーン系樹脂又はその
変性品等が挙げられる。
【0015】第1及び第3の被覆層は上記樹脂単体で構
成される。第2の被覆層である導電層としては、上記樹
脂中に導電性物質を分散させた層を用いる。
【0016】上記の樹脂中に分散させる導電性物質とし
ては、アセチレンブラック、チャンネルブラック、ファ
ーネスブラック等のカーボンブラック、SiC、TiC、等の
金属炭化物、BN、NbN、TiN等の金属窒化物、MoB、CrB、
TiB2等の金属ホウ化物、ZnO、PiO2、SnO2等の金属酸化
物、Al、Ni等の金属微粉末を用いることができる。上記
導電性物質が導電層を形成するために、導電性物質の数
平均径は0.01〜5μm、好ましくは0.05〜3μm程度が適
当である。これは、透過型電子顕微鏡により測定され
る。
【0017】キャリア製造の一例においては、磁性体粒
子と被覆樹脂微粒子とを水平方向回転体を有する撹拌混
合装置により撹拌して均一に混合し、得られた混合物に
さらに撹拌により繰り返し機械的衝撃力を付与すること
により、磁性体粒子の表面に被覆樹脂微粒子による被覆
樹脂層を形成する。
【0018】本発明においては、磁性体粒子と被覆樹脂
層の密着性を向上させるためには、磁性体粒子と被覆樹
脂微粒子との均一混合物を形成する過程が極めて重要で
あることを見いだした。すなわち、磁性体粒子と混合さ
れた被覆樹脂微粒子の2次樹脂粒子は、解砕されながら
磁性体表面に摩擦帯電により均一に付着し、さらに磁性
体表面の細かい凹部の中にまで押し込まれながら延展さ
れているために、磁性体粒子と樹脂被覆層の密着性が十
分に得られると考えられる。さらに、繰り返し機械的衝
撃力を付与することにより、樹脂微粒子同士が十分に延
展変形し、その形状を残さずにお互いに十分に接着し均
一層を形成しているために、樹脂微粒子単位での剥がれ
は発生しないと考えられる。該混合物に機械的衝撃力を
付与して樹脂被覆層を形成するときには、混合物に熱を
加えても良い。ただし、混合物の温度は被覆樹脂の軟化
点や融点を越えないようにする必要がある。混合物の温
度が軟化点や融点を越えると、キャリア同志の造粒や樹
脂微粒子同志の造粒が著しく発生するためにキャリア性
能及び収率に問題がある。
【0019】本発明のキャリアは、トナーと混合されて
2成分現像剤が構成されるが、混合割合はトナー濃度が
1〜15重量%となることが好ましい。
【0020】トナーは、バインダー樹脂中に、着色剤、
その他の添加剤が含有されて構成される粒子粉末であ
る。トナーの体積平均粒子径は、通常5〜20μm程度で
あることが好ましい。その他の添加剤としては、例えば
定着性向上剤、荷電制御剤、クリーニング性向上剤、流
動性向上剤等を用いることができる。
【0021】トナーを構成するバインダー樹脂として
は、特に限定されず、従来この種の用途に使用されてい
る樹脂を用いることができる。具体的には、例えば、ス
チレン系樹脂、スチレン/アクリル系樹脂、スチレン/
ブタジエン系樹脂、エステル系樹脂、エポシキ系樹脂を
用いることができる。このうち、トナーの摩擦帯電性が
安定しているものとして、特にエステル系樹脂、スチレ
ン/アクリル系樹脂を好ましく用いることができる。ト
ナーのバインダー樹脂として用いられるエステル系樹脂
は、多価アルコールと多価カルボン酸との縮重合によっ
て得られる。具体的には、一例として、成分3価以上の
多価単量体、成分 芳香族ジカルボン酸、及び成分 脂
肪族ジアルコールを含む単量体組成物を縮重合させて得
られるエステル系樹脂を好ましく用いることができる。
【0022】トナー中に含有される着色剤としては、特
に限定されず、従来この種の用途に使用されているカー
ボンブラック、染料及び顔料等を用いることができる。
荷電制御剤としては、例えばニグロシン系染料、金属錯
体系染料等を用いることができる。定着性向上剤として
は、例えば低分子量ポリオレフィン、脂肪族エステル及
び脂肪族エステル系ワックス、カルナバワックス等を用
いることができる。
【0023】その他の外添剤としてクリーニング性向上
剤としては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸リ
チウム等の脂肪族金属塩、ポリマー微粒子等を用いるこ
とができる。流動性向上剤としては、例えば無機微粒子
が用いられ、シリカ、アルミナ、チタン等の無機酸化物
微粒子が好ましく用いられる。これらの無機酸化物微粒
子はシランカップリング材等により疎水化処理されてい
ることが好ましい。
【0024】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。なお、本実
施例中において、「部」とは「重量部」を表す。
【0025】実施例1 芯材粒子としては、重量平均径68μmのフェライト粒子
を用いた。
【0026】該フェライト粒子100部とフッ素化メタク
リレート樹脂微粒子1.5部とを水平方向回転体を有する
混合撹拌装置で混合し、得られた混合物に繰り返し機械
的衝撃力を付与して、該フェライト粒子表面上に該被覆
用樹脂微粒子よりなる第1の被覆層を設けた粒子(第1
層被覆粒子とする)を得た。この第1被覆層粒子の抵抗
を測定したところ、7×109Ωcmであった。また、この
時の被覆層の膜厚は0.5μmであった。
【0027】更に、第1被覆層粒子100部とフッ素化メ
タクリレート微粒子0.5部と導電性のカーボンブラック
微粒子を20部とを水平方向回転体を有する混合撹拌装置
で混合し、得られた混合物に繰り返し機械的衝撃力を付
与して、該第1被覆層粒子表面上に該カーボンブラック
微粒子よりなる第2の被覆層を設けた粒子(第2被覆層
粒子とする)が得られた。以下、実施例及び比較例に於
ける粒子の抵抗及び被覆層の膜厚は表1、及び表2中に
示した。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】第2被覆層粒子100部とフッ素化メタクリ
レート樹脂2部とを水平方向回転体を有する混合撹拌装
置で混合し、得られた混合物に繰り返し機械的衝撃力を
付与して、該第2被覆層粒子表面上に該被覆用樹脂微粒
子よりなる第3の被覆層を設けることで、本発明のキャ
リアが得られた。
【0031】 実施例2 芯材 フェライト 100部 第1被覆層 スチレン/アクリル樹脂 1部 第2被覆層 フッ素化メタクリレート 0.5部 +導電性カーボンブラック 20部 第3被覆層 フッ素化メタクリレート 2部 実施例3 芯材 フェライト 100部 第1被覆層 フッ素化メタクリレート 1.5部 第2被覆層 フッ素化メタクリレート 0.5部 +導電性カーボンブラック 10部 第3被覆層 フッ素化メタクリレート 2部 実施例4 芯材 フェライト 100部 第1被覆層 フッ素化メタクリレート 1.5部 第2被覆層 フッ素化メタクリレート 0.5部 +導電性カーボンブラック 20部 第3被覆層 フッ素化メタクリレート 2.5部 実施例5 芯材 フェライト 100部 第1被覆層 SPRAYコートのフッ素化メタクリレート 1.5部 第2被覆層 フッ素化メタクリレート 0.5部 +導電性カーボンブラック 10部 第3被覆層 フッ素化メタクリレート 2部 実施例6 芯材 フェライト 100部 第1被覆層 フッ素化メタクリレート 1.5部 第2被覆層 フッ素化メタクリレート 0.5部 +導電性カーボンブラック 10部 第3被覆層 SPRAYコートのフッ素化メタクリレート 2部 比較例1 芯材 フェライト 100部 第1被覆層 フッ素化メタクリレート 0.5部 第2被覆層 フッ素化メタクリレート 0.5部 +導電性カーボンブラック 20部 第3被覆層 フッ素化メタクリレート 2部 比較例2 芯材 フェライト 100部 第1被覆層 フッ素化メタクリレート 2.5部 第2被覆層 フッ素化メタクリレート 0.5部 +導電性カーボンブラック 20部 第3被覆層 フッ素化メタクリレート 2部 比較例3 芯材 フェライト 100部 第1被覆層 フッ素化メタクリレート 1.5部 第2被覆層 フッ素化メタクリレート 0.5部 +導電性カーボンブラック 20部 第3被覆層 フッ素化メタクリレート 1部 比較例4 芯材 フェライト 100部 第1被覆層 フッ素化メタクリレート 1.5部 第2被覆層 フッ素化メタクリレート 0.5部 +導電性カーボンブラック 20部 第3被覆層 フッ素化メタクリレート 3.5部 上記のキャリアとトナーとを組み合わせた現像剤を、有
機感光体を用いた画像形成装置(A4を70枚/1分間)
を用いて、現像剤の評価を行った。
【0032】画像濃度の測定は、Macbeth RD918(Macbe
th社製)により反射濃度を求めた。
【0033】
【表3】
【0034】実施例1〜3及び5〜6においては、初期
から20万枚の連続複写において、高い画像濃度が得ら
れ、かぶりのない安定した画像が得られた。実施例4に
おいては、若干画像濃度は低下するが、初期から30万枚
までかぶりのない画像が得られた。
【0035】第1被覆層の膜厚の薄い比較例1のキャリ
アにおいては、弱帯電トナーが多いために初期よりかぶ
りが発生している。第1被覆層の膜厚の厚い比較例2の
キャリアにおいては、かぶりは発生していないが、キャ
リアが高抵抗であるため十分な画像濃度が得られていな
い。第3被覆層の膜厚の薄い比較例3のキャリアにおい
ては、被覆層の膜摩耗によりキャリアの帯電性が低下
し、かぶりが発生している。第3被覆層の膜厚の厚い比
較例3のキャリアにおいては、キャリアが高抵抗である
ため十分な画像濃度が得られていない。
【0036】
【発明の効果】本発明により、トナーに対する電荷付与
効果が均一で、弱帯電トナーの発生ない、従って、転写
率低下や、カブリ、トナー飛散を起こさない現像剤を得
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅野 智靖 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 河野 誠式 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯材磁性粒子表面に少なくとも樹脂より
    なる被覆層を形成してなるキャリア粒子に於いて、該キ
    ャリア粒子が芯材粒子表面に第1の被覆層として体積抵
    抗が108〜1011Ωcmの範囲である膜厚0.3〜0.7μmの絶縁
    性被覆層を形成し、その上に第2の被覆層として体積抵
    抗が1〜104Ωcmの範囲であり、膜厚0.05〜0.4μmの導
    電性被覆層を形成し、更にその上に第3の被覆層として
    体積抵抗が108〜1010Ωcmの範囲である膜厚0.5〜1.0μm
    の絶縁性被覆層を形成したことを特徴とする静電荷像現
    像用キャリア。
  2. 【請求項2】 芯材磁性粒子の重量平均径が30〜150μm
    であり、被覆層の形成は機械的衝撃力を繰返し付与する
    ことを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用キャリ
    ア。
  3. 【請求項3】 第2の被覆層に導電性物質として、カー
    ボンブラック、金属、金属炭化物、金属窒化物、金属酸
    化物、金属ホウ化物のいずれかで、数平均径0.01〜5μ
    mの粒子を含有させることを特徴とする請求項1記載の
    静電荷像現像用キャリア。
JP6015456A 1994-02-09 1994-02-09 静電荷像現像剤用キャリア Pending JPH07219281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6015456A JPH07219281A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 静電荷像現像剤用キャリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6015456A JPH07219281A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 静電荷像現像剤用キャリア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219281A true JPH07219281A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11889310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6015456A Pending JPH07219281A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 静電荷像現像剤用キャリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219281A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387582B2 (en) 2000-03-24 2002-05-14 Powdertech Co., Ltd. Carrier for electrophotographic developer and electrophotographic developer containing the same
US6455218B2 (en) 2000-06-09 2002-09-24 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Developer for electrostatic image development and image forming method using the same
JP2007121911A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Mita Corp キャリア
JP2010191060A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 磁性キャリア
JP2013041066A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 二成分現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2014048455A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Konica Minolta Inc 二成分現像剤、二成分現像剤の製造方法、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
US8815486B2 (en) 2011-02-18 2014-08-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Carrier for two-component developer, two-component developer, image forming method, and image forming apparatus
JP2018087853A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、並びに2成分現像剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387582B2 (en) 2000-03-24 2002-05-14 Powdertech Co., Ltd. Carrier for electrophotographic developer and electrophotographic developer containing the same
US6455218B2 (en) 2000-06-09 2002-09-24 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Developer for electrostatic image development and image forming method using the same
JP2007121911A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Mita Corp キャリア
JP2010191060A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 磁性キャリア
US8815486B2 (en) 2011-02-18 2014-08-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Carrier for two-component developer, two-component developer, image forming method, and image forming apparatus
JP2013041066A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 二成分現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置
US8715899B2 (en) 2011-08-12 2014-05-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Carrier for two-component developer, two-component developer, image forming method, and image forming apparatus
JP2014048455A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Konica Minolta Inc 二成分現像剤、二成分現像剤の製造方法、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2018087853A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、並びに2成分現像剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625417B2 (ja) キャリア及び二成分現像剤
JP5522468B2 (ja) 静電潜像現像方法
EP2708951B1 (en) Carrier for two-component developer, electrostatic latent image developer, and image forming method
JP6020877B2 (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤、および画像形成方法
US7470497B2 (en) Two-component developer having a resin coated carrier for electrophotography and toner
JP5434412B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、及びプロセスカートリッジ、並びに画像形成方法
JP2014021360A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、および静電潜像現像剤
JP2014153652A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア
JP2017097290A (ja) キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP5454261B2 (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、および静電潜像現像剤
JP2014056005A (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像用二成分系現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JPH07219281A (ja) 静電荷像現像剤用キャリア
JP5569256B2 (ja) 静電潜像現像剤用キャリア及び静電潜像現像剤
JPH08240981A (ja) 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2939870B2 (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP2007011045A (ja) キャリア、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP5948812B2 (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、および静電潜像現像剤
JP2012047971A (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像用現像剤、静電潜像現像方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP3610540B2 (ja) 静電荷像現像用キャリアとその製造方法及び該キャリアを用いた現像剤と画像形成方法
JPS6261948B2 (ja)
JP2705101B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア
JPH0372372A (ja) 静電荷像現像用キヤリア,乾式現像剤および画像形成方法
JP3104487B2 (ja) 正荷電性トナーおよび2成分現像剤
JP4220133B2 (ja) 二成分系現像剤
JP2002221821A (ja) 二成分現像剤用トナー、二成分現像剤、トナー容器、画像形成装置及び画像形成方法