JPH07218961A - 防振機能付きカメラのレンズ駆動系 - Google Patents

防振機能付きカメラのレンズ駆動系

Info

Publication number
JPH07218961A
JPH07218961A JP1282694A JP1282694A JPH07218961A JP H07218961 A JPH07218961 A JP H07218961A JP 1282694 A JP1282694 A JP 1282694A JP 1282694 A JP1282694 A JP 1282694A JP H07218961 A JPH07218961 A JP H07218961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake
lens
correction lens
shake correction
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1282694A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Kondo
和晴 今藤
Nobuhiko Terui
信彦 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1282694A priority Critical patent/JPH07218961A/ja
Priority to US08/377,330 priority patent/US5724616A/en
Publication of JPH07218961A publication Critical patent/JPH07218961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】補正レンズの位置検出の分解能を向上させ、カ
メラ振れによる像振れの補正の補正誤差を少なくする。 【構成】防振機能付きカメラのレンズ駆動系にあって、
カメラの振れによる像面での像振れを生じさせない方向
に駆動可能な振れ補正レンズと前記振れ補正レンズを駆
動するための振れ補正レンズ駆動手段と前記振れ補正レ
ンズの相対的な位置や速度を検出するためのフォトイン
タラプタと前記補正レンズ駆動手段に接続され、前記フ
ォトインタラプタをオン−オフさせるため、前記フォト
インタラプタの受光部のスリットの幅と、前記振れ補正
レンズの移動量検出の分解能より決定されるスリットを
もつディスクとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用の分野】本発明は、カメラが振動するこ
とにより生じる結像面上での像の振れを検出し、この振
れを生じさせぬよう動作する振れ防止装置のレンズ駆動
系に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のカメラにあっては、自動露出機
能、オートフォーカス機能を始めとする各部において電
子化が著しく、高度に自動化されている。しかし、この
種のカメラにおいて自動化への試みとして不充分なとこ
ろに、手持ち撮影時などにおこる手振れ等による像振れ
に対しての対策がある。
【0003】このため、従来からこの種のカメラにおい
て、カメラのゆれ、特にカメラが傾いたりすることによ
って生じる像振れを防止しようとして、カメラの揺れや
振動を、物体が回転する際に受ける力、いわゆる「コリ
オリの力」を検出する角速度センサや圧電素子等で得ら
れる加速度センサなどの振動検出手段を用いて検出し、
この検出結果に応じて主光学系の光軸に対して直交する
面内において振れを吸収する方向にシフト駆動し、これ
により像振れを防止する構成をもつ振れ補正装置が用い
られている。
【0004】すなわち、上述した手振れ補正装置を備え
た防振機能付きカメラにあたっては、振動検出手段によ
って、手振れを生じたときのカメラの振動の角速度や加
速度を検出し、これらの検出値に応じて、結像面での手
振れによる像振れの適正な補正量をマイコン等の演算手
段により演算し、の演算結果に基づきレンズ鏡筒内に設
けられている振れ補正レンズ系を、駆動機構によって、
上下、左右方向に移動させたりすることにより、結像面
での像が静止するように撮影光路の補正を行うような構
成となっている。
【0005】ここで、上述したような手振れによる像振
れを補正する手振れ補正装置において、振れ補正レンズ
系や可変頂角プリズムを駆動させるためのアクチュエー
タとして一般には、電動モータ等が用いられていた。上
述した補正レンズ系の駆動量や駆動スピードを検出する
ために、モータ等の駆動系に多数のスリットが設けられ
てある回転ディスクを取り付け、ディスクの回転をフォ
トインタラプタで検出を行うような構成になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな防振機能付きカメラの補正レンズの駆動系は、カメ
ラ振れの補正を行う際に、振れの補正の誤差を少なくす
るために補正レンズの駆動量検出の高い分解能が必要で
あるが、モータ駆動の回転をギアなどにより減速した場
合、高い分解能は確保できるが補正レンズの最大駆動速
度が低くなり、カメラ振れによる像面での像振れの速度
に追い付かず、またギアの数が増えるのでガタの量も増
加するため、補正レンズの駆動量検出の分解能が高くな
ったとしても、振れの補正誤差が増加してしまうといっ
た問題点があった。
【0007】また、モータ駆動系に取り付けられるフォ
トインタラプタ用のディスクのスリット数を増加すれ
ば、分解能は高くなるが、スリットの幅は狭くなるの
で、フォトインタラプタのパルス出力のデューティのば
らつきが大きくなり、1つディスクに対してフォトイン
タラプタを2つ使用しディスクの回転方向を検出する場
合、デューティのばらつきがあるためフォトインタラプ
タの2つ出力の位相が逆転し駆動方向を誤検出してしま
うという問題点もあった。
【0008】一方、上記のように、1つのディスクにた
してフォトインタラプタを2つ使用した場合、フォトイ
ンタラプタの受光部側のLEDに供給する電流が増加
し、バッテリーが早く消耗してしまうという問題点もあ
る。本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするとこすは、補正レンズの位置検出
の分解能を向上させ、カメラ振れによる像振れの補正の
補正誤差を少なくした防振機能付きカメラのレンズ駆動
系の提供にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的のために本発明
では、フォトインタラプタの検出にて高い分解能を確保
するために、フォトインタラプタ用のディスクのスリッ
ト数を増加させてスリットの幅が狭くなったとしても、
フォトインタラプタの出力パルスのデューティのばらつ
きが少なくデューティが50%になるように、スリット
の形状、スリットの幅、フォトインタラプタの受光部L
EDの供給電流を設定した。
【0010】また、1つのディスクに対してフォトイン
タラプタを2つ使用した場合、フォトインタラプタの受
光部のLEDを直列に接続した。
【0011】
【作用】本発明によれば、フォトインタラプタ用のディ
スクのスリット数を増加させてスリットの幅が狭くなっ
たとしても、フォトインタラプタの出力パルスのデュー
ティのばらつきが少なくデューティが50%になるよう
なスリットの形状、スリットの幅、フォトインタラプタ
の受光部LEDの供給電流を設定したので、補正レンズ
の位置の分解能を高くすることが可能である。
【0012】フォトインタラプタの出力パルスのデュー
ティのばらつきが少なくほぼ50%であるのでフォトイ
ンタラプタの2つ出力を2逓倍または4逓倍にてパルス
カウントすることが可能である。モータ駆動系のギアに
よる減速が少ないので補正レンズ最大駆動速度確保する
ことが可能である。
【0013】また、1つのディスクに対してフォトイン
タラプタを2つ使用した場合、フォトインタラプタにの
受光部のLEDを直列に接続したので、バッテリーの消
耗を防ぐことが可能である。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を図を基に説明する。図1
は、実施例を示す防振機能付きカメラの縦方向の断面図
である。カメラボディ1はカメラボディ1の撮影動作を
制御するため、またレンズ鏡筒2側のCPU4との信号
の授受を行うためのカメラ駆動制御用マイコン3、自動
焦点レンズ駆動モータ用モータドライバ6、自動焦点レ
ンズ駆動モータ7を具備し、カメラボディ1と着脱可能
となっているレンズ鏡筒2は、撮影動作を制御するため
のレンズ駆動制御用マイコン4、手振れ等によるカメラ
振れの角速度に比例した電圧を出力する角速度センサ
5、カメラ振れによる像面での像振れを補正するために
上下左右に駆動可能な振れ補正レンズ11、焦点検出す
るため光軸方向に駆動可能な焦点検出レンズ10、振れ
補正レンズ11を上下方向に駆動する補正レンズ駆動用
モータ9、上下方向に補正レンズ駆動用モータドライバ
8を具備する。
【0015】図2は図1において説明した実施例に示す
防振機能付きカメラの横方向の断面図である。レンズ鏡
筒2には図1において図示されていない振れ補正レンズ
11を左右方向に駆動する補正レンズ駆動用モータ13
が図示されている。図3は、図1〜2にて説明した実施
例に使用されている補正レンズ駆動用モータ9、13の
モータ部分を示す図である。図においては補正レンズ駆
動用モータ9にて示されている。
【0016】補正レンズ駆動用モータ9の回転軸には、
直径方向に細長いスリットが幾つか空けらたディスク1
6が取り付けられいる。またディスク16の外形側には
フォトインタラプタ14、15が配置された構成になっ
ている。補正レンズ駆動用モータ9に駆動によりディス
ク16が回転し、フォトインタラプタ14、15の光学
的な導通と遮断が繰り返され補正レンズ11の移動量に
比例した数のパルスが発生する。またパルスと検出の時
間を計測することにより補正レンズ駆動用モータ9の回
転速度や図5ようにフォトインタラプタを2つ使用する
ことにより回転方向を検出することも可能ある。図3で
はディスク16を補正レンズ駆動用モータ9に回転軸に
直接取り付けられているが、ディスク16はモータのギ
ア列であればどちらでも設置可能である。
【0017】図4(a)、(b)は図3に示すフォトイ
ンタラプタ14、15の出力を示す図である。図4
(a)は図3に示したディスク16がaの方向に一定の
回転速度で回転した場合のフォトインタラプタ14、1
5の出力を示し、図4(b)は図3に示したディスク1
6がbの方向に一定の回転速度で回転した場合のフォト
インタラプタ14、15の出力を示している。また、フ
ォトインタラプタ14、15の出力は図4に示すように
位相が90度ずれるように配置されている。
【0018】回転方向がaである図4(a)のフォトイ
ンタラプタ14の出力の立ち下がりエッジ時間t1にお
けるフォトインタラプタ15の出力はHigt レベルであ
り、回転方向がbである図4(b)の時間t1における
フォトインタラプタ15の出力はLowレベルになっっ
ている。このように一定フォトインタラプタの一定エッ
ジにおける他方のフォトインタラプタの出力レベルを検
出することにより、ディスク16の回転方向の検出が可
能である。
【0019】また、図4(a)においてフォトインタラ
プタ14の出力の立ち下がりエッジt1、t2の時間を
測定することによりディスク16の回転速度の検出も可
能である。図5は図3に示すモータにより回転されるデ
ィスク16のを示す図である。ディスク16にはスリッ
ト17が直径方向に幾つか設けられており、ディスク1
6が回転することにより光の透過と遮断が繰り返される
構成となっている。
【0020】図6(a)は図3に示すフォトインタラプ
タ14を拡大した図である。フォトインタラプタ14の
溝を挟んだ一方にはLED等の発光部、他方はフォトト
ランジスタ等の受光部の構成になっており、溝の部分を
図7に示したようなディスク16のスリット17が通過
することによりON−OFFを繰り返す。図6(b)は
図6(a)の斜線の部分をA−A’方向に切った断面の
受光部側を示す図である。
【0021】受光部側には幅L1の受光部スリット18
がありこのスリット18に発光部側のLED等の光が当
ることによって受光部はON状態になる。図7(a)は
図5に示すディスク16の一部分を拡大した図である。
図7(a)はディスク16にスリット17が直径方向に
開けられており、図の破線はフォトインタラプタの発光
部及び受光部の光軸に通る位置を示している。
【0022】図7(b)はディスク16が回転しフォト
インタラプタ14の溝をディスク16のスリット17が
通過を説明するための図である。ディスク16が回転し
てスリット17がP1の位置にある場合、スリット17
の右側のエッジが受光部のスリット18の左側のエッジ
と重なるようなスリットの形状をしている。またディス
ク16がP1よりさらに回転してスリット17がP2の
位置にある場合、スリット17の左側のエッジが受光部
のスリット18の右側のエッジと重なるようなスリット
の形状をしている。
【0023】このようなスリットの形状であると、ディ
スク16のスリット17がフォトインタラプタ14、1
5の受光部のスリット18に対して斜めに進入すること
がないため、受光部のスリット18にディスク16の回
転と共に徐々に光が当ることがなく、フォトインタラプ
タ出力のデューティのばらつきが少なくすることが可能
である。
【0024】図8は図5に示したディスク16と図7に
示したフォトインタラプタ14、15の配置を示す図で
ある。フォトインタラプタ14、15は一方のフォトイ
ンタラプタに対してそれぞれの出力の位相が90度ずれ
るように配置される。図9は補正レンズ駆動系を説明す
るためのブロック図である。
【0025】レンズ鏡筒2側のマイコン4はモータドラ
イバ8を介して補正レンズ駆動用モータ9を駆動させ
る。補正レンズ駆動用モータ9の駆動により補正レンズ
11が駆動され手振れ等のカメラの振れを補正する。ま
た補正レンズ駆動用モータ9の駆動によりディスク16
が回転し、フォトインタラプタ14、15がON−OF
Fする。フォトインタラプタ14、15の出力信号はマ
イコン4内の4逓倍アップダウンカウンタに入力され
る。
【0026】図10は図9おいての4逓倍アップダウン
カウンタ2逓倍アップダウンカウンタを説明するための
図である。図10は補正レンズが途中反転した場合のフ
ォトインタラプタ14、15の出力を示し、フォトイン
タラプタ14の出力をA相、フォトインタラプタ15の
出力をB相としている。
【0027】4逓倍のカウントは、A相、B相の立ち上
がりエッジ立ち下がりエッジを全てカウントし、アップ
カウントとダウンカウントは、 B相の立ち上がりエッジで検出したA相の値がHの時、
アップカウント B相の立ち上がりエッジで検出したA相の値がLの時、
ダウンカウント B相の立ち下がりエッジで検出したA相の値がHの時、
ダウンカウント B相の立ち下がりエッジで検出したA相の値がLの時、
アップカウント A相の立ち上がりエッジで検出したB相の値がHの時、
ダウンカウント A相の立ち上がりエッジで検出したB相の値がLの時、
アップカウント A相の立ち下がりエッジで検出したB相の値がHの時、
アップカウント A相の立ち下がりエッジで検出したB相の値がLの時、
ダウンカウント のようにカウントする。
【0028】図10に示すようにレンズが反転するまで
は4逓倍カウンタはアップカウントし、レンズが反転し
た後はダウンカウントしている。従って分解能はフォト
インタラプタ出力パルスの1/4周期になる。分解能を
正確にパルスの1/4周期にするには、図10のW1と
W2の比は1対1すなわちパルスのデューティは50%
となり、かつA相とB相の位相差W3が90度ずれてい
る必要がある。このような場合4逓倍アップダウンカウ
ンタのカウントが正確に1/4周期毎にカウントされ
る。
【0029】また、2逓倍のカウントは、A相の立ち上
がりエッジ立ち下がりエッジを全てカウントし、アップ
カウントとダウンカウントは A相の立ち上がりエッジで検出したB相の値がHの時、
ダウンカウント A相の立ち上がりエッジで検出したB相の値がLの時、
アップカウント A相の立ち下がりエッジで検出したB相の値がHの時、
アップカウント A相の立ち下がりエッジで検出したB相の値がLの時、
ダウンカウント のようにカウントする。
【0030】図10に示すようにレンズが反転するまで
は2逓倍カウンタはアップカウントし、レンズが反転し
た後はダウンカウントしている。従って分解能はフォト
インタラプタ出力パルスの1/2周期になる。分解能を
正確にパルスの1/2周期にするには、図10のW1と
W2の比は1対1すなわちパルスのデューティは50%
で必要がある。このような場合2逓倍アップダウンカウ
ンタのカウントが正確に1/2周期毎にカウントされ
る。
【0031】2逓倍アップダウンカウンタは検出の分解
能は4逓倍アップダウンカウンタに比べて1/2になる
が、パルスのデューティ比やA相B相の位相差にばらつ
き多くもとカウントミスことが少ない。図11はディス
ク16のスリット17とフォトインタラプタ14、15
の受光部のスリット18とのON、OFFのタイミング
について説明するための図である。
【0032】図11(a)のL1はフォトインタラプタ
14、15の受光部のスリット18の幅の長さを示し、
L2はディスク16のスリット17の幅の長さを示し、
L3はディスク16のスリット17の遮光部の長さを示
している。今、ディスク16のスリット17がフォトイ
ンタラプタの受光部のスリット18に対して左から右へ
移動してゆくとすると、フォトインタラプタ14、15
の発光部のLEDに供給する電流が少ない場合、図11
(b)のように受光部のスリット18全面にLEDの光
が当らなければフォトインタラプタ14、15はONし
なようになり、すなわちディスク16のスリット17の
右側のエッジが受光部のスリット18の右側のエッジに
達した時からディスク16のスリット17の左側のエッ
ジが受光部のスリット18の左側のエッジに達するまで
の長さL4の区間でフォトインタラプタ14、15はO
Nする。
【0033】フォトインタラプタ14、15の発光部の
LEDの供給する電流が多い場合、図11(c)のよう
に受光部のスリット18の一部でもLEDの光が当れば
フォトインタラプタ14、15はONするようになり、
すなわちディスク16のスリット17の右側のエッジが
受光部のスリット18の左側のエッジに達した時からデ
ィスク16のスリット17の左側のエッジが受光部のス
リット18の右側のエッジに達するまでの長さL5の区
間フォトインタラプタ14、15はONする。
【0034】このようにディスク16のスリット17の
幅L1と受光部のスリット18の幅L2が比較的近い値
の場合、フォトインタラプタ14、15の発光部のLE
Dに供給する電流の量によりフォトインタラプタ14、
15の出力のパルスのデューティは変化する。フォトイ
ンタラプタ14、15の検出分解能は、ディスク16の
設けられているスリット17の数が多いほど分解能は高
くなるが、スリット17の数を多くすると各スリットの
幅が狭くなり、上記に述べたようにフォトインタラプタ
14、15の発光部のLEDに供給する電流の量にフォ
トインタラプタ14、15の出力パルスのデューティは
依存するようになる。
【0035】そこで、発光部のLEDにある程度多く電
流を供給し図11−Cのようにフォトインタラプタ1
4、15がONするようにした場合、フォトインタラプ
タ14、15の出力パルスのデューティが50%になる
ようにディスク16のスリット17の幅L2と遮光部の
幅L3を設定すると (L1+L2)/(L2+L3)×100=50% の式を満たすように各値を設定すればよく、受光部のス
リット18の幅L1はフォトインタラプタにより一定の
値であり、L2+L3はスリット17のピッチでディス
ク16の外径とスリット17の数により決まる値である
ので、L1とL2+L3が決まれば上記に式よりディス
ク16のスリット17の幅L2の値が決まることにな
る。
【0036】図12は上記の式にてディスク16のスリ
ット17の幅を設定した場合の発光部のLEDに供給す
る電流の量をフォトインタラプタ14、15の出力パル
スのデューティの関係を示す図である。受光部のLED
に供給する電流値が少ない時にはフォトインタラプタ1
4、15の出力パルスのデューティは急峻に変化し、あ
る程度電流I0 を流した時には、図11−cのようにフ
ォトインタラプタ14、15のパルスのデューティは上
記の式により設定されたデューティになり、I0以上電
流を流したとしてもフォトインタラプタ14、15の出
力パルスのデューティはほぼ設定したデューティにな
る。
【0037】従って、上記に式に従ってディスク16の
スリット17の幅を設定し、受光部のLEDに設定デュ
ーティを確保可能なように電流を供給するばデューティ
は50%になり高い分解能も確保が可能になる。しか
し、上記きのように電流を設定した場合受光部のLED
に供給する電流が多くなり、電池の消耗や供給能力が問
題になる。
【0038】図12は、フォトインタラプタ14、15
の2つの発光部のLEDを直列に配置した図である。フ
ォトインタラプタ14の受光部のLEDのアノードに定
電流を供給しカソードはフォトインタラプタ15のアノ
ードに接続されているので、供給する電流はフォトイン
タラプタ14、15に個々に電流を供給する場合の半分
の電流になる。
【0039】
【発明の効果】上記に実施例にて説明したように、本発
明によれば、ディスクのスリットの数を増加させても、
フォトインタラプタ出力パルスはデューティ50%とな
り出力され、その出力を4逓倍にてカウントするので、
補正レンズの位置検出の分解能を高くでき、カメラ振れ
による像振れの補正の補正誤差を少なくすることができ
るという効果がある。
【0040】また、フォトインタラプタの受光部のLE
Dを直列に接続したので、電流の消費を少し、バッテリ
ーの消耗を防ぐという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するためのカメラの断面図であ
る。
【図2】本発明を説明するためのカメラの断面図であ
る。
【図3】本発明を説明するためのモータ部分の図であ
る。
【図4】本発明を説明するためのフォトインタラプタの
出力を表す図であり、図4(a) 、図4(b)は共に
図3に示すフォトインタラプタ14、15の出力を示す
図 である。
【図5】本発明を説明するためのディスクを示す図であ
る。
【図6】本発明を説明するためのフォトインタラプタを
示す図であり、図6(a)は図3に示すフォトインタラ
プタ14を拡大した図であり、図6(b)は図6(a)
の斜線の部分をA−A’方向に切った断面の受光部側を
示す図である。
【図7】本発明を説明するためのフォトインタラプタと
ディスクを表す図であり、図7(a)は図5に示すディ
スク16の一部分を拡大した図である図7(b)はディ
スク16が回転しフォトインタラプタ14の溝をディス
ク16のスリット17が通過を説明するための図であ
る。
【図8】本発明を説明するためのフォトインタラプタと
ディスクを表す図である。
【図9】本発明説明するためのブロック図である。
【図10】本発明を説明するためのフォトインタラプタ
出力と4逓倍カウントを表す図である。
【図11】本発明を説明するためのフォトインタラプタ
の受光部のスリットとディスクのスリットの関係を表す
図であり、図11(a)はスリット、遮光部の幅の長さ
を説明する図であり、図11(b)は受光部のスリット
18全面にLEDの光が当っている状態を示す図であ
り、図11(c)は受光部のスリット18の一部にLE
Dの光が当っている状態を示す図である。
【図12】本発明を説明するためのフォトインタラプタ
のIfとデューティの関係を表す図である。
【図13】本発明を説明するためのフォトインタラプタ
の接続を示す図である。
【符号の説明】
1 カメラボディ 2 レンズ鏡筒 3 カメラ駆動制御用マイコン 4 レンズ駆動用マイコン 5 角速度センサ 6 自動焦点レンズ駆動モータ用モータドライバ 7 自動焦点レンズ駆動モータ 8 補正レンズ駆動用モータドライバ 9 補正レンズ駆動モータ 10 焦点検出レンズ 11 振れ補正レンズ 12 接点 13 補正レンズ駆動モータ 14 フォトインタラプタ 15 フォトインタラプタ 16 ディスク 17 ディスクのスリット 18 フォトインタラプタ受光部のスリット 19 4逓倍アップダウンカウンタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】防振機能付きカメラのレンズ駆動系におい
    て、 カメラの振れによる像面での像振れを生じさせない方向
    に駆動可能な振れ補正レンズと、 前記振れ補正レンズを駆動するための振れ補正レンズ駆
    動手段と、 前記振れ補正レンズの相対的な位置や速度を検出するた
    めのフォトインタラプタと、 前記補正レンズ駆動手段の接続され、前記フォトインタ
    ラプタをオン−オフさせるため、前記フォトインタラプ
    タの受光部のスリットの幅と前記振れ補正レンズの移動
    量検出の分解能より決定されるスリットをもつディスク
    と、を有することを特徴とする防振機能付きカメラのレ
    ンズ駆動系。
  2. 【請求項2】防振機能付きカメラのレンズ駆動系におい
    て、 カメラの振れによる像面での像振れを生じさせない方向
    に駆動可能な振れ補正レンズと、 前記振れ補正レンズを駆動するための振れ補正レンズ駆
    動手段と、 前記振れ補正レンズの相対的な位置や速度や移動方向を
    検出するための2つフォトインタラプタと、 前記補正レンズ駆動手段の接続され、前記フォトインタ
    ラプタをオン−オフさせるため、前記フォトインタラプ
    タの受光部のスリットの幅と、前記振れ補正レンズの移
    動量検出の分解能より決定されるスリットをもつディス
    クと、 前記2つのフォトインタラプタの出力を4逓倍にてカウ
    ントするカウンタと、を有することを特徴とする防振機
    能付きカメラのレンズ駆動系。
  3. 【請求項3】防振機能付きカメラのレンズ駆動系におい
    て、 カメラの振れによる像面での像振れを生じさせない方向
    に駆動可能な振れ補正レンズと、 前記振れ補正レンズを駆動するための振れ補正レンズ駆
    動手段と、 前記振れ補正レンズの相対的な位置や速度や移動方向を
    検出するための2つフォトインタラプタと、 前記補正レンズ駆動手段の接続され、前記フォトインタ
    ラプタをオン−オフさせるため、前記フォトインタラ
    プタの受光部のスリットの幅と、前記振れ補正レンズの
    移動量検出の分解能より決定されるスリットをもつディ
    スクと、 前記2つのフォトインタラプタの出力を2逓倍にてカウ
    ントするカウンタと、を有することを特徴とする防振機
    能付きカメラのレンズ駆動系。
  4. 【請求項4】防振機能付きカメラのレンズ駆動系におい
    て、 カメラの振れによる像面での像振れを生じさせない方向
    に駆動可能な振れ補正レンズと、 前記振れ補正レンズを駆動するための振れ補正レンズ駆
    動手段と、 前記振れ補正レンズの相対的な位置や速度や移動方向を
    検出するための受光部のLEDが直列に接続された2つ
    フォトインタラプタと、 前記補正レンズ駆動手段の接続され、前記フォトインタ
    ラプタをオン−オフさせるため、前記フォトインタラプ
    タの受光部のスリットの幅と、前記振れ補正レンズの移
    動量検出の分解能より決定されるスリットをもつディス
    クとを有することを特徴とする防振機能付きカメラのレ
    ンズ駆動系。
  5. 【請求項5】防振機能付きカメラのレンズ駆動系におい
    て、 カメラの振れによる像面での像振れを生じさせない方向
    に駆動可能な振れ補正レンズと、 前記振れ補正レンズを駆動するための振れ補正レンズ駆
    動手段と、 前記振れ補正レンズの相対的な位置や速度や移動方向を
    検出するための受光部のLEDが直列に接続された2つ
    フォトインタラプタと、 前記補正レンズ駆動手段の接続され、前記フォトインタ
    ラプタをオン−オフさせるため、前記フォトインタラプ
    タの受光部のスリットの幅と、前記振れ補正レンズの移
    動量検出の分解能より決定されるスリットをもつディス
    クと、 前記2つのフォトインタラプタの出力を4逓倍にてカウ
    ントするカウンタと、を有することを特徴とする防振機
    能付きカメラのレンズ駆動系。
  6. 【請求項6】防振機能付きカメラのレンズ駆動系におい
    て、 カメラの振れによる像面での像振れを生じさせない方向
    に駆動可能な振れ補正レンズと、 前記振れ補正レンズを駆動するための振れ補正レンズ駆
    動手段と、 前記振れ補正レンズの相対的な位置や速度や移動方向を
    検出するための受光部のLEDが直列に接続された2つ
    フォトインタラプタと、 前記補正レンズ駆動手段の接続され、前記フォトインタ
    ラプタをオン−オフさせるため、前記フォトインタラプ
    タの受光部のスリットの幅と、前記振れ補正レンズの移
    動量検出の分解能より決定されるスリットをもつディス
    クと、 前記2つのフォトインタラプタの出力を2逓倍にてカウ
    ントするカウンタと、を有することを特徴とする防振機
    能付きカメラのレンズ駆動系。
JP1282694A 1994-02-04 1994-02-04 防振機能付きカメラのレンズ駆動系 Pending JPH07218961A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282694A JPH07218961A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 防振機能付きカメラのレンズ駆動系
US08/377,330 US5724616A (en) 1994-02-04 1995-01-24 Lens driving system for camera with anti-vibration function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282694A JPH07218961A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 防振機能付きカメラのレンズ駆動系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07218961A true JPH07218961A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11816194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282694A Pending JPH07218961A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 防振機能付きカメラのレンズ駆動系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07218961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19702511C2 (de) * 1996-01-26 1999-10-21 Asahi Optical Co Ltd Codierer zum Erfassen einer Vorwärts- und einer Rückwärtsdrehung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19702511C2 (de) * 1996-01-26 1999-10-21 Asahi Optical Co Ltd Codierer zum Erfassen einer Vorwärts- und einer Rückwärtsdrehung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548685B2 (en) Rotating device, barrel unit, image sensing apparatus installed with the same
EP1650571A1 (en) Indicating instrument and initializing device
JP4886503B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4115211B2 (ja) レンズ装置、カメラシステムおよびカメラ
JP2009205106A (ja) レンズ駆動装置およびレンズ鏡筒および光学機器
US6381076B1 (en) Zoom lens barrel
US10591893B2 (en) Motor driving apparatus
US5122822A (en) Apparatus for detecting open f number in zoom lens camera
JP3566486B2 (ja) レンズ装置およびこれを備えた光学機器
US6819501B2 (en) Operation ring rotational state detecting device, lens device, and optical apparatus
JPH07218961A (ja) 防振機能付きカメラのレンズ駆動系
JP2002258138A (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP5822542B2 (ja) 光学機器
US20210021765A1 (en) Optical apparatus, image pickup apparatus, and driving method of optical apparatus
US5724616A (en) Lens driving system for camera with anti-vibration function
JPH07294975A (ja) 振れ防止装置
JP2001083398A (ja) 撮像装置
JP5430231B2 (ja) 撮影装置
JPH04136704A (ja) 位置検出装置
JP2020024299A (ja) 光学機器
JP4552778B2 (ja) 位置決め装置、振れ補正装置及び撮像装置
JPH0829657A (ja) レンズ鏡筒
JPH07181536A (ja) 手振れ補正カメラ
JP3629182B2 (ja) 像振れ補正装置
JP4648532B2 (ja) ブレ補正カメラ