JPH07215622A - エレベータの制御機構 - Google Patents

エレベータの制御機構

Info

Publication number
JPH07215622A
JPH07215622A JP6011810A JP1181094A JPH07215622A JP H07215622 A JPH07215622 A JP H07215622A JP 6011810 A JP6011810 A JP 6011810A JP 1181094 A JP1181094 A JP 1181094A JP H07215622 A JPH07215622 A JP H07215622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
car
value
elevator
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6011810A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Okamoto
肇 岡本
Ichiro Kawabe
一郎 河辺
Yuichi Hara
裕一 原
Tatsuo Nagao
辰雄 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP6011810A priority Critical patent/JPH07215622A/ja
Publication of JPH07215622A publication Critical patent/JPH07215622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 起動直前に求めた積載荷重の検出値を走行中
に算出した積載荷重と比較することにより、乗りかごと
釣合い錘との重量アンバランスに起因する起動ショック
の補償量の適否が簡単かつ正確に点検でき、該補償量の
誤差の修正も容易な、エレベータの制御機構を提供す
る。 【構成】 比較演算部8が、ロータリエンコーダEの検
出値を基準値と比較演算して乗りかご1の積載荷重を算
出するとともに、差動トランス1bにより検出された起
動直前の積載荷重を上記算出値と比較し、両者の差が異
常判定値8aを越えたときのデータをアラームメモリ8
bとして記憶するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗りかごと釣合い錘と
の重量アンバランスに起因する起動ショックが補償可能
なエレベータの制御機構に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータでは、ロープを介して連結さ
れている乗りかごと釣合い錘の重量バランスが損なわれ
たとき、つまり乗りかごの積載荷重が極端に多い場合や
少ない場合に、起動ショックを生じる虞があるので、起
動直前に、乗りかごの下の防振ゴムの撓み量から積載荷
重を検出する荷重検出器の信号に基づいて、エレベータ
駆動用の電動機に対し起動ショックを補償するための駆
動トルクを印加するという制御技術が広く採用されてい
る。なお、このような技術として関連するものには、例
えば特開昭50−149040号公報や特公昭50−2
275号公報記載のものが挙げられる。
【0003】このほか、乗りかごの下の荷重検出器を用
いずに起動ショックを補償する制御技術として、特開平
1−242375号公報に、停止状態の乗りかごと釣合
い錘との重量アンバランスにより相対変位する量および
方向を検出する手段を備え、その検出値に基づいて算出
した駆動トルクを乗りかごの起動時にブレーキ装置が作
動している状態で電動機に印加し、変位量を所定値以下
に修正するというものが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、乗りか
ごの下の荷重検出器は防振ゴムの経年変化等により検出
誤差を生じやすく、その場合、起動ショックの補償量に
も誤差を生じてしまうので、荷重検出器を用いて起動補
償を行っている従来技術では、エレベータ専任作業者が
定期的に荷重検出器の検出誤差を点検し、点検の結果許
容値を越える誤差が判明したときには機器の調整を行っ
ているが、かかる点検作業は加速度計等の計測器を用い
て起動ショックを捕捉するという煩雑なものであり、補
償量の適否が速やかに把握できないという不具合があっ
た。
【0005】一方、乗りかごの停止時に重量アンバラン
スにより相対変位する量および方向を検出して起動補償
を行っている従来技術は、起動する瞬間にソフトウェア
の演算処理にて補償量を求めるというものなので、乗り
かごや電動機の振動に起因する検出誤差が避けがたく、
また検出信号線に対するノイズの影響で検出精度が劣化
する可能性もあり、そのため最適な補償量が得にくく、
補償量の誤差を修正することも困難であった。
【0006】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
てなされたもので、その目的は、乗りかごと釣合い錘と
の重量アンバランスに起因する起動ショックの補償量の
適否が簡単かつ正確に点検でき、該補償量の誤差の修正
も容易な、エレベータの制御機構を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、エレベータ駆動用の電動機に対して乗り
かごと釣合い錘との重量アンバランスによる起動ショッ
クを補償するための駆動トルク制御が可能なトルク制御
手段と、上記乗りかごの走行速度および走行方向を検出
する速度検出手段と、起動直前の上記乗りかごの積載荷
重を検出する荷重検出手段とを備え、この荷重検出手段
の検出値に基づいて起動ショックの補償量が決定される
エレベータの制御機構において、上記速度検出手段の検
出値を基準値と比較演算して上記乗りかごの積載荷重を
算出する荷重算出手段、もしくは上記乗りかごの走行中
の上記電動機に対する上記トルク制御手段の制御量を基
準値と比較演算して該乗りかごの積載荷重を算出する荷
重算出手段と、このいずれかの荷重算出手段の算出値を
上記荷重検出手段の検出値と比較して両者の差が所定値
を越えたときのデータを記憶する異常検知手段とを備え
る構成とした。
【0008】
【作用】上記荷重算出手段は、乗りかごの走行時に、そ
の走行速度や電動機に対するトルク制御量を基準値と比
較演算して積載荷重を算出するというものなので、該荷
重算出手段の算出値を、起動直前の乗りかごの積載荷重
を検出する上記荷重検出手段の検出値と比較すれば、起
動ショックの補償量を決定する該検出値の誤差が定量的
に把握できて、起動補償の誤差で発生する起動ショック
を加速度計等の計測器を用いることなく正確に捕捉する
ことができるので、点検作業が大幅に簡素化される。ま
た、上記検出値の誤差が許容値を越えたときのデータを
記憶しておけば、該データをエレベータ専任作業者が解
析して誤差の発生原因を特定することが容易になるた
め、調整作業も効率的に行える。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0010】図1は本発明の一実施例を示す全体構成図
で、図中の符号1は乗りかご、2は釣合い錘、3は乗り
かご1と釣合い錘2とを連結しているロープ、4は巻上
機であり、この巻上機4の一部を構成しているシーブS
にロープ3を巻き掛けることにより、乗りかご1および
釣合い錘2はつるべ状に配置されている。そして、乗り
かご1の下部には、乗りかご1の積載荷重に応じて撓む
防振ゴム1aと、この防振ゴム1aの撓み量を変換して
積載荷重を検出するための差動トランス1bとが設置さ
れている。なお、乗りかご1と釣合い錘2との重量アン
バランスは、ロープ3とシーブSとの摩擦力で支えられ
ている。
【0011】一方、巻上機4の駆動軸4aにはエレベー
タ駆動用の電動機Mが結合されていて、この電動機Mの
回転軸には回転数に比例したパルスを出力するロータリ
エンコーダEが直結されている。なお、この電動機Mは
直流電動機でも誘導電動機でもよいが、本実施例では三
相誘導電動機を使用した場合を例示している。
【0012】符号5はエレベータの制御装置で、この制
御装置5にはモータトルク制御部6や速度指令部7や比
較演算部8等が配設されており、上記ロータリエンコー
ダEの出力信号はモータトルク制御部6と比較演算部8
とに入力される。また、速度指令部7は上記差動トラン
ス1bに接続されていて、この速度指令部7からモータ
トルク制御部6へ出力される速度指令信号に基づいて、
該制御部6が電動機Mを回転させ、その回転に伴い乗り
かご1と釣合い錘2とが互いに逆向きに昇降する。な
お、起動直前の乗りかご1の積載荷重を示す信号が差動
トランス1bから速度指令部7に出力されると、その信
号に基づく速度指令信号が入力されるモータトルク制御
部6が、重量アンバランスを打ち消して起動ショックを
補償するための駆動トルクを電動機Mに印加するように
なっている。
【0013】ここで、乗りかご1が走行しているとき、
電動機Mの回転速度や該電動機Mに対するトルク制御量
は、乗りかご1と釣合い錘2との重量アンバランスによ
る該電動機Mの負荷変動量に応じて変化する。また、釣
合い錘2の重量は、乗りかご1の自重に該乗りかご1の
定格積載量の半分を加えた値に予め設定されている。そ
のため、本実施例では、乗りかご1の走行時に、その走
行速度やモータトルク制御量を比較演算部8において基
準値と比較演算することにより、防振ゴム1aの撓み量
に基づく検出値とは別に、乗りかご1の積載荷重が算出
できるようになっており、さらに、その算出値を差動ト
ランス1bの信号から得られる上記検出値と比較し、両
者の差が異常判定値8aを越えたときには、そのときの
制御状況を把握できる各種データをアラームメモリ8b
として記憶するとともに、該データが図示省略せる送信
装置を介して外部へ自動通報されるようになっている。
【0014】次に、比較演算部8において走行中の乗り
かご1の積載荷重が算出できる理由を、積載荷重を含む
乗りかご1の重量が釣合い錘2よりも重い場合を例にと
って具体的に説明する。
【0015】まず、三相誘導電動機Mに印加する電源周
波数が常に一定となる制御方式を採用しているエレベー
タについて説明すると、釣合い錘2よりも重い乗りかご
1が上昇運転されているときには重負荷によるすべりが
生じるため電動機Mは低速で回転し、逆に該乗りかご1
が下降運転されているときには電動機Mは高速で回転す
るので、ロータリエンコーダEの検出値と速度指令の基
準値とを比較演算すれば、該乗りかご1の積載荷重を算
出することができる。すなわち、横軸に積載荷重をとり
縦軸に走行速度をとった図2に示すように、積載荷重が
定格積載量Wの半分に等しく乗りかご1と釣合い錘2の
重量がバランスしているときには、該乗りかご1の上昇
運転速度も下降運転速度も基準値Vに等しくなるが、積
載荷重がW/2から外れて乗りかご1と釣合い錘2の重
量がアンバランスなときには、その積載荷重とW/2と
の差に応じて、乗りかご1の走行速度は基準値Vから外
れていく。そのため図2において、乗りかご1の上昇運
転速度は右下がりな曲線として表され、また下降運転速
度は右上がりな曲線として表される。したがって、これ
らの特性曲線に基づく演算を比較演算部8において行う
ことにより、乗りかご1の走行速度から積載荷重を求め
ることができる。
【0016】一方、インバータ制御により三相誘導電動
機Mに印加する電源周波数を変化させて走行速度を一定
とする制御方式を採用しているエレベータであれば、釣
合い錘2よりも重い乗りかご1が上昇運転されていると
きにはモータトルク指令量が大きくなるため制御周波数
が低くなり、逆に該乗りかご1が下降運転されていると
きにはモータトルク指令量が小さくなるため制御周波数
が高くなるので、モータトルク指令量あるいは制御周波
数をそれらの基準値と比較演算すれば、該乗りかご1の
積載荷重を算出することができる。なお、この場合も、
制御周波数と乗りかご1の積載荷重との間に、図2と同
様の関係が成り立っている。
【0017】また、直流電動機による制御方式の場合も
同様に、電機子電流の制御量を基準値と比較演算するこ
とで積載荷重を算出することができる。
【0018】次に、本実施例に係る制御機構の動作につ
いて詳述する。
【0019】前述したように、重量アンバランスに起因
する起動ショックの補償量は、起動直前の乗りかご1の
積載荷重を防振ゴム1aの撓み量から求めた差動トラン
ス1bの信号に基づいて決定され、その信号の表す検出
値と、走行中に比較演算部8において求めた該乗りかご
1の積載荷重の算出値との比較が、該演算部8において
なされる。そして、防振ゴム1aの経年変化等により差
動トランス1bの求めた積載荷重の検出値に誤差が生
じ、該検出値と走行中に求めた積載荷重の算出値との差
が、許容値である異常判定値8aを越えていると判定さ
れたときには、そのときの制御状況を把握できる各種デ
ータ、具体的には発生日時、運転階床、運転方向、運転
速度、積載荷重、検出誤差量といったデータが、アラー
ムメモリ8bとして記憶され、こうして捕捉されたデー
タは図示せぬ送信装置を介して、エレベータ遠隔監視装
置等の外部機器に自動通報される。
【0020】このように本実施例は、起動ショックの補
償量を決定する起動直前に求めた積載荷重の検出値を、
走行中に算出した積載荷重と比較し、該検出値の誤差が
定量的に把握できるようになっているので、起動補償の
誤差で発生する起動ショックを加速度計等の計測器を用
いずに正確に捕捉することができる。しかも、許容値を
越える誤差が発生したときには、制御状況を把握できる
各種データが自動通報されるようになっているので、起
動ショックの補償量の適否を点検する作業が、従来に比
して大幅に簡素化される。また、自動通報された各種デ
ータをエレベータ専任作業者が解析することにより、起
動補償の誤差の発生原因が容易に究明できるため、調整
作業も効率的に行える。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるエレ
ベータの制御機構は、起動ショックの補償量を決定する
積載荷重の検出値を走行中に算出した積載荷重と比較し
て、該検出値の誤差を把握し、許容値を越える誤差が判
明したときにはそのときのデータを記憶するというもの
なので、起動補償の誤差で発生する起動ショックを加速
度計等の計測器を用いることなく正確に捕捉することが
できて、点検作業が大幅に簡素化されるという優れた効
果を奏し、また、上記データをエレベータ専任作業者が
解析して誤差の発生原因を特定することが容易になるた
め、調整作業も効率的に行えるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体構成図である。
【図2】乗りかごの積載荷重と走行速度との関係の一例
を示す特性図である。
【符号の説明】
1 乗りかご 1a 防振ゴム 1b 差動トランス 2 釣合い錘 3 ロープ 4 巻上機 5 制御装置 6 モータトルク制御部 7 速度指令部 8 比較演算部 8a 異常判定値 8b アラームメモリ E ロータリエンコーダ M 電動機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長尾 辰雄 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステムサービス内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータ駆動用の電動機に対して乗り
    かごと釣合い錘との重量アンバランスによる起動ショッ
    クを補償するための駆動トルク制御が可能なトルク制御
    手段と、上記乗りかごの走行速度および走行方向を検出
    する速度検出手段と、起動直前の上記乗りかごの積載荷
    重を検出する荷重検出手段とを備え、この荷重検出手段
    の検出値に基づいて起動ショックの補償量が決定される
    エレベータの制御機構において、上記速度検出手段の検
    出値を基準値と比較演算して上記乗りかごの積載荷重を
    算出する荷重算出手段と、この荷重算出手段の算出値を
    上記荷重検出手段の検出値と比較して両者の差が所定値
    を越えたときのデータを記憶する異常検知手段とを備え
    たことを特徴とするエレベータの制御機構。
  2. 【請求項2】 エレベータ駆動用の電動機に対して乗り
    かごと釣合い錘との重量アンバランスによる起動ショッ
    クを補償するための駆動トルク制御が可能なトルク制御
    手段と、上記乗りかごの走行速度および走行方向を検出
    する速度検出手段と、起動直前の上記乗りかごの積載荷
    重を検出する荷重検出手段とを備え、この荷重検出手段
    の検出値に基づいて起動ショックの補償量が決定される
    エレベータの制御機構において、上記乗りかごの走行中
    の上記電動機に対する上記トルク制御手段の制御量を基
    準値と比較演算して該乗りかごの積載荷重を算出する荷
    重算出手段と、この荷重算出手段の算出値を上記荷重検
    出手段の検出値と比較して両者の差が所定値を越えたと
    きのデータを記憶する異常検知手段とを備えたことを特
    徴とするエレベータの制御機構。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の記載において、上記
    荷重算出手段の算出値と上記荷重検出手段の検出値との
    差が所定値を越えたときに上記異常検知手段にて記憶さ
    れるデータが、送信手段を介してエレベータの外部へ自
    動通報されるように構成したことを特徴とするエレベー
    タの制御機構。
JP6011810A 1994-02-03 1994-02-03 エレベータの制御機構 Pending JPH07215622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011810A JPH07215622A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 エレベータの制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011810A JPH07215622A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 エレベータの制御機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07215622A true JPH07215622A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11788183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6011810A Pending JPH07215622A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 エレベータの制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07215622A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010026848A (ko) * 1999-09-09 2001-04-06 장병우 엘리베이터의 보상 부하 자동 설정 장치 및 방법
JP2007106542A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの秤装置診断方法
JP2007112538A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの自動点検装置、及びエレベータの自動点検方法
JPWO2007055023A1 (ja) * 2005-11-14 2009-04-30 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP2013091542A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Hitachi Ltd 階間調整式ダブルデッキエレベーターおよび制御方法
CN104627757A (zh) * 2013-11-15 2015-05-20 日立电梯(中国)有限公司 一种电梯起动补偿装置及其补偿方法
JP2015124033A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社日立製作所 エレベータ装置及びその乗りかご内荷重検出方法
JP2015178397A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 三菱電機株式会社 エレベーター装置
KR20200031822A (ko) * 2018-09-17 2020-03-25 현대엘리베이터주식회사 엘리베이터 카의 부하 보상 방법
CN111776899A (zh) * 2020-08-10 2020-10-16 苏州汇川技术有限公司 无称重电梯的启动控制方法及系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010026848A (ko) * 1999-09-09 2001-04-06 장병우 엘리베이터의 보상 부하 자동 설정 장치 및 방법
JP2007106542A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの秤装置診断方法
JP2007112538A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの自動点検装置、及びエレベータの自動点検方法
JPWO2007055023A1 (ja) * 2005-11-14 2009-04-30 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP4987482B2 (ja) * 2005-11-14 2012-07-25 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP2013091542A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Hitachi Ltd 階間調整式ダブルデッキエレベーターおよび制御方法
CN104627757A (zh) * 2013-11-15 2015-05-20 日立电梯(中国)有限公司 一种电梯起动补偿装置及其补偿方法
JP2015124033A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社日立製作所 エレベータ装置及びその乗りかご内荷重検出方法
JP2015178397A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 三菱電機株式会社 エレベーター装置
KR20200031822A (ko) * 2018-09-17 2020-03-25 현대엘리베이터주식회사 엘리베이터 카의 부하 보상 방법
CN111776899A (zh) * 2020-08-10 2020-10-16 苏州汇川技术有限公司 无称重电梯的启动控制方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936578B2 (ja) エレベータ巻上機・制御システム
JPH07215622A (ja) エレベータの制御機構
TWI377168B (en) Automatic inspecting device for an elevator and automatic inspecting method for an elevator
JP5026078B2 (ja) エレベータ装置
JP2012101919A (ja) エレベータの荷重検出装置の調整方法ならびにエレベータ監視装置
JP4079886B2 (ja) エレベータの非常止め試験装置
JPH08310759A (ja) エレベータ用ブレーキの特性評価装置
WO2018083739A1 (ja) エレベーター装置、および秤装置の校正方法
JPH01214596A (ja) 立坑巻上機制御装置
KR20190032608A (ko) 엘리베이터 제어 장치 및 엘리베이터 제어 방법
JP2007145589A (ja) エレベータ制御装置
JP3061501B2 (ja) エレベータの制動力点検装置
KR960003012B1 (ko) 엘리베이터의 조정 장치
JP3255552B2 (ja) エレベータ制御装置
JP3908323B2 (ja) エレベーターの速度制御装置
JPH0930750A (ja) エレベーターのブレーキ特性評価装置
JP3061503B2 (ja) エレベータの制動力点検装置
JP2021116148A (ja) ロープ式エレベータの摩耗検査システム、および、摩耗検査方法
JPS62174618A (ja) 巻上装置の荷重検出装置
JPH1017246A (ja) エレベータ巻上機の電磁ブレーキの制動力設定方法
KR101913592B1 (ko) 엘리베이터의 안티롤백 기동방법
JPH0692559A (ja) エレベータの異常検出装置
JP2012111612A (ja) 可変速エレベータの制御装置
WO2019058510A1 (ja) エレベーターの制御装置およびかご位置検出方法
JP3881746B2 (ja) エレベータシステム