JPH07211992A - 半導体レーザ及び変調器 - Google Patents

半導体レーザ及び変調器

Info

Publication number
JPH07211992A
JPH07211992A JP7013278A JP1327895A JPH07211992A JP H07211992 A JPH07211992 A JP H07211992A JP 7013278 A JP7013278 A JP 7013278A JP 1327895 A JP1327895 A JP 1327895A JP H07211992 A JPH07211992 A JP H07211992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
semiconductor
modulator
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7013278A
Other languages
English (en)
Inventor
Wilbur Dexter Johnston Jr
デクスター ジョンストン, ジュニア ウィルバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH07211992A publication Critical patent/JPH07211992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0064Anti-reflection components, e.g. optical isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低チャーピングで動作する集積レーザ/変調
器(“ILM”)は単一の半導体基板上に形成する方法
を提供する。 【構成】 チャーピングの低下及び生成される波長分散
の低下を、ILM活性領域を残留反射から分離するため
に、ILM内に組込まれたウインドウ領域の長さを正確
に制御することにより実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光電子半導体デバイスの
製造方法に関する。更に詳細には、本発明は改良された
半導体レーザの製造方法及びその方法を使用することに
より製造された画期的な半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザは、適当な電圧が印加され
るとレーザ光を発生する。現在、半導体レーザは、その
出力及び波長に応じて様々な用途に広範に使用されてい
る。半導体レーザの代表的な用途は電気通信分野であ
る。
【0003】電気通信分野で使用される場合、他の半導
体デバイスと併用されるレーザは、データ、画像及び音
声情報を或る地点から別の地点に伝送する。このような
伝送システムを設計する場合、送信地点と受信地点との
間の距離を最大にすることが望ましい。一般的に、送信
機と受信機との間で達成できる距離が大きくなればなる
ほど、システムはますます安価になる。
【0004】例えば、画像情報は色々な方法で3000
マイルの距離を伝送することができる。好ましい方法
は、単一のレーザを用いる単一の送信機を一方の終端で
使用し、他方の終端で単一の受信機を使用することであ
る。しかし、送信機で現に使用されているレーザは、比
較的短い距離しか情報を伝送できない。
【0005】その結果、伝送される情報が損失されるこ
とを避けるために、電気的/電子的リレー又は“リピー
タ(中継器)”を30〜50マイル毎に使用し、元の信
号を再生しなければならない。従って、3000マイル
もの距離を伝送するためには、非常に多数の中継器を実
装しなければならない。これらの中継器の実装は高価で
あり、システムの全体的な信頼性を低下させる望ましか
らざる複雑性を導入する。
【0006】従って、長距離にわたって動作させること
ができるレーザ系送信機の開発は多数の中継器の使用を
省くことができ、システム全体のコストを節約すること
ができる。
【0007】レーザを用いて情報を伝送できる距離は、
レーザ自体の物理的特性及びレーザ光が伝送される光フ
ァイバにより決定される。一般的に、特定のタイプのレ
ーザ、すなわち単一モードレーザは、非常に長い距離に
わたって情報を伝送するのに最も適している。このよう
な単一モードレーザは例えば、分布帰還型(DFB)及
び分布反射型(DBR)レーザである。
【0008】レーザの他に、半導体系送信機は適当な格
子(例えば、DFB又はDBR型格子)と共に変調器手
段を包含しなければならない。格子は送信機から放射さ
れるレーザ光の出力波長を決定する。特定の光波長(例
えば、1.554ミクロン)が選択されると、伝送すべ
き情報はこの光波“キャリア”(すなわち、情報を帯有
しない光波)に配置し、印加し又は変調されなければな
らない。変調器を使用し、情報パターンを光波キャリア
に配置する。この情報パターンは伝送すべき情報に直接
対応する。
【0009】光波キャリアを変調する基本的な方法は3
種類ある。第1の方法は、レーザ駆動電流を変調するこ
とにより変調を直接行うことからなる。第2の方法は、
レーザからの光を物理的に分離された変調器を通過させ
ることにより“外部的に離散させる”ことからなる。最
後の方法は、変調を“外部的に集積させる”ことからな
る。この場合、変調器はレーザと機能的に分離されてい
るが、同じ半導体基板上に物理的に実装されている。第
2及び第3の変調方法は通常、外部変調と呼ばれる。
【0010】直接変調は増幅変調と同様に、波長を生じ
る。外部変調は極めて低いか又はゼロ波長変調の可能性
を与える。外部変調の2つの方法のうち、外部集積変調
は幾つかの理由により、外部離散変調よりも好ましい。
しかし、いわゆる集積レーザ/変調器(“ILM”)を
形成するためにレーザと同じ半導体基板上に変調器を配
置すると、情報パターンを長距離にわたって正確に伝送
すべき場合、克服しなければならない別の技術的問題が
生起する。従って、外部集積変調はトレードオフの関係
にある。
【0011】適正な送受信を可能にするため、“チャー
ピング”及び全ての関連する“分散”と呼ばれる現象を
制限又は軽減しなければならない。このため、レーザと
変調器との間の高度な電気的及び光学的な分離が必要と
なる。
【0012】所定の波長の特定量のレーザ光はILMか
ら出力されない。むしろ、この光の若干の部分は反射さ
れ、ILMに設けられた反射防止(“AR”)膜中の
“偏差”により、ILMの出力面から漏出しない。大量
生産用途では非実際的であるが、完全なAR膜はゼロ反
射を生じる。完全AR膜からのこのAR膜の“偏差”が
反射を起こさせる。このような反射光はILMの動作に
悪影響を及ぼす。このような悪影響の一つが“チャーピ
ング”である。
【0013】この反射光がレーザの共振動作周波数を変
化させるように機能し、次いで、ILMの出力波長を変
化させるように機能する場合にチャーピングが起こる。
1.554ミクロンにおける連続的な狭い波長の光を出
力する代わりに、チャーピングは例えば、1.553ミ
クロン,1.555ミクロンなどの異なる波長のレーザ
光を出力するか、又は所望の狭波長の拡大を起こす。例
えば、出力光は1.554及び1.555ミクロンの両
方を包含する。
【0014】レーザ光が伝搬する光ファイバは特定の波
長のレーザ光を伝送するように設計されているので、特
定の波長(例えば、1.555ミクロン)の光を維持す
る必要がある。例えば、その他の波長の光が、1.55
5ミクロンの波長の光を伝送するように設計された光フ
ァイバ内を伝送される場合、このような他の波長の光
は、1.555ミクロンの波長を有する光波がこのファ
イバ内を伝送される速度と同程度の速度では伝搬されな
い。
【0015】その結果、同時に伝送される各波長のレー
ザ光は皆な一緒に受信される代わりに、別々に受信され
る。それぞれ情報パターンの一部を包含する、異なる波
長のレーザ光の到着時点間の遅延は認識できない情報パ
ターンを生じる。
【0016】他の波長の光よりも速く特定の波長の光を
通過させる光ファイバの物性は“分散”と呼ばれる。チ
ャーピングの軽減は、ILMのチャーピングからのパル
ス拡大により、所定のシステムの“分散ペナルティ”を
低下させ、その結果、信号劣化を低下させる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は低チャーピング特性を有する集積レーザ/変調器を提
供することである。
【0018】本発明の別の目的は、低チャーピング特性
を有する集積レーザ/変調器の再現可能で費用効果に優
れた大量生産方法を提供することである。
【0019】本発明の他の目的は、望ましからざるチャ
ーピングの効果を低減するために、集積半導体レーザ/
変調器の物理的寸法を制御する方法を提供することであ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明のシステムは、光
ファイバ伝送システムにおける生成分散ペナルティを最
小にするために低チャーピングで動作するILMの大量
生産方法を提供する。
【0021】本発明は、先ずILM上の脇の変調器の幅
よりも広い幅を有する“ウインドウ”領域を形成し、次
いで、このウインドウ領域の長さを制御することにより
チャーピングの影響を低減させる。ウインドウ領域の長
さの制御は、伝送用の光ファイバに出力光がカップリン
グする可能性に悪影響を及ぼすことなく、チャーピング
を大幅に低減する最適な長さが形成されるように行われ
る。
【0022】ウインドウ領域の長さを制御するのに使用
される方法は、ILMの大量生産に適用可能という付加
効果も有する。この方法は、半導体ILMチップの一方
の面に“V”形状又は同様な形状の溝(トレンチ)を配
設することからなる。この溝の位置は、半導体チップが
劈開された時に、半導体チップが終わるところを決定す
る。更に重要なことは、この溝の位置はウインドウ領域
の一方の端部を指定し、他方の端部は半導体上に配設さ
れた変調器の脇から始まる。従って、このウインドウ領
域の長さは、このV字形状溝の配置により決定される。
この長さは本発明の方法により、±10ミクロン又はこ
れ未満にまで正確に制御される。
【0023】このウインドウ領域の長さは変調器(能動
デバイス)の一端から計測されるが、その全体長さを制
御するV字形状溝は、変調器が配設される面と反対側の
面に配置される。従って、変調器、格子及びレーザは全
て一方の面に存在し、V字形状溝は他方の面に存在す
る。V字形状溝はこれら能動デバイスの動作を妨害せ
ず、出力ウインドウ領域を終了させるクリーンな劈開面
の正確な位置を確定するように機能する。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明を具体的に
説明する。
【0025】図1は本発明によるILMの一例の模式的
斜視図である。図1のILMは、レーザ1、波長選択格
子2、変調器3及び分離手段又はウインドウ領域4から
なる。
【0026】図2は図1のILMの形成方法を示す模式
図である。この方法は、InP切断及び研磨ウエハ又は
InP基板5と反対側の面に、In,Ga,As,P,
InP又はInGaAsの適当なエピタキシャル層を蒸
着することからなる。このような層は例えば、有機金属
化合物化学的気相成長法により蒸着される。図2では、
InP基板5がn側として図示されているが、本発明の
別の実施例は、p側InP基板からなる。
【0027】前記の材料を蒸着した後、表面(例えば、
p側表面)は、適当な構造、即ち、レーザ6、波長選択
格子7及び変調器8を形成するために加工される。これ
ら3つの部材が一緒になって、ILMの活性領域を形成
する。
【0028】このような構造は例えば、適当なホトレジ
ストをp側表面の特定の区画に塗布し、その後この処理
及び非処理ホトレジスト区画を光に暴露させることによ
り形成される。この工程に続いて、適当に露光された表
面区画をエッチングする。この後、更にエピタキシャル
成長工程を行い、適当な構造を有するILM半導体を形
成する。以下、このp側表面は半導体の第1の面と呼
ぶ。
【0029】次いで、形成された構造は一般的に、Si
2誘電体層で被覆される。このSiO2誘電体層自体も
ホトレジストで処理され、金属接点を究極的にこれらの
露出箇所と接続可能にするため、この第1の面の所望部
分を露出させるためにエッチングされる。レーザ区画に
駆動電流を供給し、変調信号を駆動させるために、金属
接点は更に適当な電圧源に接続される。
【0030】レーザ6、波長選択格子7及び変調器8を
形成するのに使用される残りの光リソグラフィー工程は
本発明の特徴部分と無関係である。これらの区画が形成
されたら、適当な長さ“1”を有するInPウインドウ
領域又は分離手段4が形成される。
【0031】適当な正確な位置にV字形状溝9を配置さ
せることによる、このウインドウ領域の形成及びその長
さの制御を説明する前に、このウインドウ領域を有しな
いILMの動作について説明する。ILMの一方の端面
(レーザ終端)区画は高反射(“HR”)膜で被覆さ
れ、他方の端面(出力端面)はAR膜で被覆されてい
る。
【0032】これにより、レーザ共振器は、HR膜及び
DBR格子からの全て有効反射により、又はDFB型格
子が使用される場合には、DFB格子/能動導波路の共
振条件により画成される。これは、出力されるレーザ光
の波長を決定するレーザ共振器である。反対側の出力面
にAR膜を設ける目的は、変調光(下記で詳細に説明す
る)が出て行き、例えば反射によりレーザに戻らないよ
うにすることである。斯くして、一定の振幅を有する単
一波長の光が変調器8に進入する。
【0033】この時点で、選択された光波の変調が起こ
る。伝送すべき情報は従来のブランク光波キャリアに印
加される。変調器8を“ON”(伝送モード)又は“O
FF”(吸収モード)にターンすることにより、情報は
光波キャリアに印加される(又は、場合により印加させ
ずにおくこともできる)。変調器8は電圧源により駆動
される逆バイアスp−n接合であることが好ましい。し
かし、順バイアスも同様に使用できる。
【0034】これが変調器を出て、反対側の端部に到達
するに応じて、この光の大部分はAR膜で被覆された端
部から出力される。しかし、実際には、AR膜の不完全
性により、この光の一部が再び反射され変調器8に戻
る。AR膜からの少量の反射光は、レーザ及び変調器区
画に戻り結合されると、出力される情報パターンに悪影
響を及ぼす。このいわゆる“残留”結合光を低下させる
のがウインドウ領域4の機能である。
【0035】レーザの活性領域の有効屈折率は(1)レ
ーザの結合構造,(2)層組成,(3)歪み(存在すれ
ば),(4)温度及び(5)キャリア密度の関数であ
る。項目(1),(2)及び(3)は設計により固定さ
れ、全ての放射レーザ光の変調について変化しない。概
して、加熱、すなわち温度変化(項目(4))に付随す
る波長シフトが存在するが、このようなシフトは比較的
長い時間間隔に亙って生起する。究極的な結果として、
このようなシフトは、変調器から出力される比較的短い
変調パルス中は波長に殆ど悪影響を及ぼさない。
【0036】他方、注入キャリア濃度の変化又はレーザ
の活性容量の密度の変化(項目(5))は、レーザ共振
器の屈折率に直接的な影響を有する。これらの変化によ
り、レーザの波長は、変調中、すなわち変調パルスに対
応する時間間隔中に、“チャーピング”される。周知の
通り、屈折率はDFB及びDBRレーザの共振周波数に
影響を及ぼす。
【0037】キャリア密度を一定に維持するために、I
LMの注入電流を一定に維持し、レーザを静的条件で動
作させることが望ましい。しかし、レーザに戻る反射変
調光が存在する場合、図3に示されるように、R’から
Rへ、レーザ出力面の有効反射能が増大するのに等し
い。図3から明らかなように、反射能の変化は閾値電流
th及び閾値電流密度の変化を生じる。
【0038】また、図3に示されるように、キャリア密
度は注入電流の概ね線形関数から閾値Ithにおける電流
の非常にゆっくりと変化する関数になる。従って、その
他の全てのレーザパラメータが等しいと見做すと、R’
<Rの場合、反射能R’を有するレーザは閾値に達する
ために大量の注入電流を必要とし、高出力反射能Rを有
する同じレーザよりも、所定の動作における活性容量に
おいて高いキャリア密度を有する。
【0039】前記の効果は、AM(振幅変調)効果であ
る。FM(周波数変調)効果も存在する。FM効果は、
レーザ出力の拡大を生成することができ、その結果、こ
れはもはや狭い“単一線”ではない。変調信号の線幅
(例えば、2.5ギガビットで駆動される1554nm
の場合、大体0.01nm程度)に適応させるの必要な
固有拡大を超える場合、これは有害になる。
【0040】周知の通り、変調器の屈折率は印加電界の
関数なので、これは起こることができる。屈折率の変化
は、変調器中を進行し、不完全出力AR被覆面からレー
ザに逆戻りする光により横断される光路長を変化させ
る。この光路長に変化は、戻り光の光位相の変化を生じ
る。これは共振周波数に悪影響を及ぼし、拡大出力波長
を生じるレーザ共振器で増幅させることができる微小な
FM信号の直接注入を提供する。
【0041】従って、光が変調器により反射返送される
場合、放射光の波長に対する変化(例えば、シフト又は
拡大)が生じる。この変化を最小にすることが望まし
い。前記のように、大量生産に好適なバッチ方式で皮膜
が塗布される場合、レーザILMチップに塗布すること
ができる最小皮膜に関する実際的な限界が存在する。ウ
インドウ領域の使用は、この光がレーザに戻り結合され
ることを低下させる機構を提供する。
【0042】図4を参照する。ウインドウ領域4Aは変
調器導波路8Aの出力とAR被覆出力面との間に配置さ
れている。AR被覆出力面は光導波路の一部ではなく、
光ビームは自由に拡大できる。反射により、拡大は継続
し、反射ビームが戻りにより変調器導波路8Aに遭遇す
る場合、反射ビームは元の伝送光波のサイズよりも直径
が遥かに大きい。
【0043】この反射ビームの変調器8Aへの結合は、
反射され拡大されるビームの面積と変調器8Aから元々
出たビームの面積の比に応じて低下される。InPウイ
ンドウにおける拡大半角が約5〜8゜程度であり、ウイ
ンドウ領域の長さが20〜40ミクロンである代表的な
ケースの場合、残留結合光を1〜3桁低下させることが
できる。
【0044】変調器導波路の屈折率はウインドウ領域の
屈折率と厳密に一致しないので、変調器出口/ウインド
ウ入口インターフェース10からの若干の追加残留反射
が起こることにより、この低下は若干相殺される。実際
には、ウインドウ領域は不完全な出力AR膜の効果を数
十分の1以下にまで低下させる。
【0045】このウインドウ領域の長さの制御は決定的
に重要である。AR被覆出力面からの光を伝送ファイバ
又は別の光学部品へ効率的に順方向カップリングさせる
必要が無い場合、ウインドウ領域の実際の長さの変動
(大量生産変動により生じる)は取るに足らない。すな
わち、ウインドウを長くすると、生得的に効率的な出力
カップリングを行うことを一層困難にする。
【0046】他方、ILMからの光出力をこのように結
合させる場合、ウインドウが短くなるにつれて、ますま
す良好になる。設計の細部に応じて最適長さが存在す
る。しかし、一般的に、多数の設計組合せに関する実際
的なウインドウ長さは40μmである。一般的に、ウイ
ンドウ領域の長さは±10ミクロン以下の許容差に維持
しなければならない。
【0047】この長さが固定されると、光学部品に結合
する出力を設計することができる。特定の許容差を超え
るウインドウ長さの変動は不適正な結合を生じるので、
ウインドウ長さを制御しなければならない。
【0048】ウインドウ領域4Aを形成する変調器8A
からの適当な距離のところに、V字形状溝9を配置する
ことにより、このウインドウ長さの制御を行うことがで
きる。
【0049】V字形状溝9は例えば、HCl:H2
(混合比率5:1)のエッチング剤を使用することによ
り、光リソグラフィー法により形成される。エッチング
剤は光リソグラフィー的に、InP基板5の背面(図2
においてn面として示されている)に塗布される。この
HCl:H2Oエッチング剤は、深さが10ミクロン超
の溝を形成するので、能動デバイスの反対側の面に塗布
しなければならない。
【0050】レーザ6,波長選択格子7及び変調器8が
形成されている面にこのエッチング剤を塗布すると、エ
ッチング剤はこれらの区画内に浸透し、蒸着材料を剥離
させる。形成された出力面は面取りされ、劈開面に比べ
て粗面化され、これら区画の動作を劣化させる。
【0051】少なくとも10ミクロンの深さを有するV
字形状の底部を有する溝は、溝の部位における適当な応
力又は加工力(例えば、劈開道具による力)は、ILM
を、そのウエハ(例えば、図2参照)又は別の隣接IL
M(例えば、図5参照)から劈開又は分離させる。この
場合、V字形状溝は基板の(110)劈開面に沿って配
列される。
【0052】V字形状溝9の配置は光リソグラフィー法
により±1ミクロンにまで正確に制御することができ
る。光リソグラフィー法を用いるこの正確な配置によ
り、V字形状溝9を、ILM及びウインドウ領域の外側
面に対応する部位に配置させることができる。溝9の配
置を制御することにより、ウインドウ領域の長さも正確
に制御することができる。
【0053】明確な割れ目を配置させるその正確な配置
能力と共に光リソグラフィーエッチング剤を使用する
と、ウエットエッチング,ドライエッチング又は機械的
けがき及び劈開よりも著しく優れた利点が得られる。こ
のウエットエッチング,ドライエッチング又は機械的け
がき及び劈開は何れも、本発明の方法に比べて著しく不
利である。
【0054】ウエットエッチング剤は半導体基板上に溝
を形成又は食刻するには有効であるが、半導体マスクの
横方向アンダーカットにより、デバイス全体を及び別の
デバイスを様々に食刻するのに必要とされるような、深
い食刻には有効的ではない。ドライエッチング剤は平坦
な底部を有する溝の形成には有効であるが、鋭いV字形
状の底部を有する溝を形成することはできないし、ま
た、その低いエッチング速度と達成可能なアスペクト比
の限界のために、完全なチップ分離が必要とされる深い
エッチングを形成するのにも有用ではない。
【0055】機械的けがき及び劈開はILMを一定の大
きさに作る一般的方法である。この方法は生得的に時間
消費的であり、一般的な2インチウエハ上の必要なマー
クを正確にけがくのに一般的に3時間以上もの時間を必
要とし、2500本以上の機械的けがき針を使用しなけ
ればならない。大量生産用途では、けがき手段を±20
ミクロンよりも高い精度で機械的に配置することも困難
である。これに比べて、本発明の光リソグラフィー法に
よれば、同数のILMを完成させるのに30〜60分間
も時間を節約し、応力劈開又は劈開用ライザーの一層正
確な位置決めが可能になる。
【0056】本発明の方法は、特に大量生産技術に非常
に適している。例えば、反射能を0.01%のレベルに
まで低下させる、ILMの出力端又は面にAR皮膜を配
設することができる。これにより、変調器8に逆反射さ
れる光量が最小になるので、ウインドウ領域の必要性が
排除される。しかし、この低レベル反射能を達成するに
は、各ILMを個別的に被覆しなければならないが、こ
の処理は非常に時間がかかる。
【0057】大量生産のために、0.5%(0.01%
に比較して反射量は50倍である)のAR膜が実用的で
あり、この値と同等又はこれ未満の値は高収率で得るこ
とができる。
【0058】大量生産用途におけるこの反射量を考慮し
て、これらの反射の影響を最小にする必要がある。これ
はウインドウ領域4を使用することにより達成される。
ウインドウ領域は、ILMの活性領域を供給された反射
光から分離する物理構造であるが、このウインドウ領域
の長さは前記の本発明の光リソグラフィー法を用いて正
確に制御される。
【0059】図5は本発明の別の実施例を示す模式図で
ある。図示されているように、複数のILM(B)及び
(C)を半導体ウエハ上に形成することができ、これに
より、形成しなければならないV字形状溝の個数を最小
にすることができる。
【0060】例えば、それ自体のレーザ6B,波長選択
格子7B,変調器8B及びウインドウ領域4Bを有する
最初のILM(B)は、それ自体のレーザ6C,波長選
択格子7C,変調器8C及びウインドウ領域4Cを有す
る次のILM(C)のすぐ隣に形成し、これにより、2
つのウインドウ領域4B及び4Cを互いの脇に配列させ
る。
【0061】ILM(B)及び(C)をこのように配列
することにより、両方のウインドウ領域の長さを確定す
るのに1個のV字形状溝9を使用することができる。
【0062】本発明の方法及び得られるデバイスについ
て説明してきたが、これらの方法及びデバイスを様々に
改変することができる。例えば、HCl:H2O以外の
異なるエッチング剤も使用できる。同様に、ウインドウ
領域の最適長さは製造中の厳密なデバイスに応じて変化
させることができ、本発明の方法を使用し、必要な所定
の長さを正確に制御することができる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光ファイバ伝送システムにおける生成分散ペナルティを
最小にするために低チャーピングで動作するILMの大
量生産方法が得られる。本発明は、先ずILM上の脇の
変調器の幅よりも広い幅を有する“ウインドウ”領域を
形成し、次いで、このウインドウ領域の長さを制御する
ことによりチャーピングの効果を低減させる。ウインド
ウ領域の長さの制御は、伝送用の光ファイバに出力光が
カップリングする可能性に悪影響を及ぼすことなく、チ
ャーピングを大幅に低減する最適な長さが形成されるよ
うに行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるILMの一例の模式的斜視図であ
る。
【図2】V字形状溝の配置を示す、図1に示されたIL
Mの2−2線に沿った断面図である。
【図3】反射能と活性キャリア密度との関係を示すグラ
フ図である。
【図4】本発明によるウインドウ領域の拡大図である。
【図5】共通の半導体ウエハ上に形成された本発明の2
個のILMを示す断面図である。
【符号の説明】
1,6 レーザ 2,7 波長選択格子 3,8 変調器 4 ウインドウ領域 5 InP基板 9 V字形状溝

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体の単一の半導体基礎基板面の反対
    側の半導体の第1の面上に集積され、低波長チャーピン
    グで動作する、半導体レーザ及び変調器であり、 (A)前記第1の面上に設けられた、レーザ光を発生す
    る半導体レーザ手段と、 (B)前記第1の面上に設けられた、前記レーザ光の特
    定の波長を選択する波長選択格子手段と、 (C)前記第1の面上に設けられた、前記選択されたレ
    ーザ光を変調する、所定の幅を有する半導体変調手段
    と、 (D)前記レーザ及び変調手段から前記選択されかつ変
    調された波長の光を分離する手段とからなり、 前記分離手段は、許容可能な反射能を容認するために最
    適な長さを有するウインドウ領域を更に有し、 前記ウインドウ領域は前記変調手段の幅よりも広い幅を
    有し、反射防止膜が前記分離手段の端部に蒸着されてお
    り、 集積半導体回路を形成するために、前記レーザ手段、変
    調手段、波長選択格子手段及び分離手段は全て前記第1
    の面上に設けられていることを特徴とする半導体レーザ
    及び変調器。
  2. 【請求項2】 前記最適長さは、前記基礎基板面上に光
    リソグラフィーV字形状溝を配置することにより生成さ
    れ、前記最適長さは前記配置により±10ミクロンの許
    容差にまで制御される請求項1の半導体レーザ及び変調
    器。
  3. 【請求項3】 前記分離手段は前記変調手段から前記端
    部まで測定して30〜50ミクロンの範囲内の最適長さ
    を有する請求項1半導体レーザ及び変調器。
  4. 【請求項4】 変調器の変調されたレーザ出力の低波長
    チャーピングで動作する、半導体レーザ及び変調器を半
    導体の第1の面上に集積する方法であり、レーザ光を出
    力する半導体レーザ手段を前記第1の面上に形成するス
    テップと、 (A)前記出力されたレーザ光の特定の波長を選択する
    波長選択格子手段を前記第1の面上に形成するステップ
    と、 (B)前記選択された波長の光を変調する決定可能な幅
    を有する半導体変調手段を前記第1の面上に形成するス
    テップと、 (C)前記レーザ及び変調手段から、前記変調され、か
    つ選択された波長の光を分離する手段を前記第1の面上
    に形成するステップと、前記分離手段は許容可能な反射
    能を容認するために最適な長さと、前記変調手段よりも
    広い幅を有するウインドウ領域を更に有する、 (D)前記第1の面と反対側の前記半導体の単一の半導
    体基礎基板面上に光リソグラフィーV字形状溝を配置す
    ることにより前記分離手段の前記長さを制御するステッ
    プと、 (E)前記分離手段の端部に反射防止膜を形成するステ
    ップと、からなることを特徴とする半導体レーザ及び変
    調器の集積方法。
  5. 【請求項5】 前記長さは、前記変調手段から前記端部
    まで測定して30〜50ミクロンの範囲内の長さを有す
    るように制御される請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 前記変調手段は電圧源により駆動される
    バイアスp−n接合を劈開することにより形成される請
    求項4の方法。
  7. 【請求項7】 変調器の変調されたレーザ出力の低波長
    チャーピングで動作する、半導体レーザ及び変調器を半
    導体ウエハの第1の面上に集積する方法であり、 (A)レーザ光を出力する複数の半導体レーザ手段を前
    記第1の面上に形成するステップと、 (B)前記出力されたレーザ光の特定の波長を選択する
    複数の波長選択格子手段を前記第1の面上に形成するス
    テップと、 (C)前記選択された波長の光を変調する決定可能な幅
    を有する複数の半導体変調手段を前記第1の面上に形成
    するステップと、 (D)前記レーザ及び変調手段から、前記変調され、か
    つ選択された波長の光を分離する複数の手段を前記第1
    の面上に形成するステップと、前記各分離手段は許容可
    能な反射能を容認するために最適な長さと、前記変調手
    段よりも広い幅を有するウインドウ領域を更に有する、 (E)前記第1の面と反対側の前記半導体の単一の半導
    体基礎基板面上に光リソグラフィーV字形状溝を配置す
    ることにより前記複数の分離手段の前記長さを制御する
    ステップと、 (F)前記複数の分離手段の端部に反射防止膜を形成す
    るステップと、からなることを特徴とする半導体レーザ
    及び変調器の集積方法。
  8. 【請求項8】 前記ウインドウ領域の幾つかは、前記複
    数の分離手段の別の少なくとも一つの他のウインドウ領
    域の脇に形成される請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 前記長さは、前記各変調手段から前記端
    部のうちの一つまで測定して30〜50ミクロンの範囲
    内の長さを有するように制御される請求項7の方法。
JP7013278A 1993-12-30 1995-01-04 半導体レーザ及び変調器 Pending JPH07211992A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17580893A 1993-12-30 1993-12-30
US175808 1993-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07211992A true JPH07211992A (ja) 1995-08-11

Family

ID=22641714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7013278A Pending JPH07211992A (ja) 1993-12-30 1995-01-04 半導体レーザ及び変調器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6101204A (ja)
JP (1) JPH07211992A (ja)
KR (1) KR950021922A (ja)
GB (1) GB2285332A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6731830B2 (en) 2001-01-05 2004-05-04 Redfern Broadband Networks, Inc. Asymmetric compatible network element
US6459716B1 (en) * 2001-02-01 2002-10-01 Nova Crystals, Inc. Integrated surface-emitting laser and modulator device
US20020105696A1 (en) * 2001-02-07 2002-08-08 Ross Halgren Transparent optical-electronic-optical switch
US9372306B1 (en) 2001-10-09 2016-06-21 Infinera Corporation Method of achieving acceptable performance in and fabrication of a monolithic photonic integrated circuit (PIC) with integrated arrays of laser sources and modulators employing an extended identical active layer (EIAL)
US10012797B1 (en) 2002-10-08 2018-07-03 Infinera Corporation Monolithic photonic integrated circuit (PIC) with a plurality of integrated arrays of laser sources and modulators employing an extended identical active layer (EIAL)
US7450621B1 (en) * 2007-06-26 2008-11-11 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Integrated laser-diffractive lens device
US8582618B2 (en) 2011-01-18 2013-11-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Surface-emitting semiconductor laser device in which an edge-emitting laser is integrated with a diffractive or refractive lens on the semiconductor laser device
US8315287B1 (en) 2011-05-03 2012-11-20 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd Surface-emitting semiconductor laser device in which an edge-emitting laser is integrated with a diffractive lens, and a method for making the device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236296A (en) * 1978-10-13 1980-12-02 Exxon Research & Engineering Co. Etch method of cleaving semiconductor diode laser wafers
US4720825A (en) * 1984-02-06 1988-01-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical data reproducing devices having improved trick play capability
JPS6155981A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 半導体発光素子
US4961198A (en) * 1988-01-14 1990-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
US4965525A (en) * 1989-11-13 1990-10-23 Bell Communications Research, Inc. Angled-facet flared-waveguide traveling-wave laser amplifiers

Also Published As

Publication number Publication date
GB2285332A (en) 1995-07-05
KR950021922A (ko) 1995-07-26
US6172999B1 (en) 2001-01-09
GB9424638D0 (en) 1995-02-01
US6101204A (en) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5870417A (en) Thermal compensators for waveguide DBR laser sources
JP3263949B2 (ja) 光集積回路の製造方法
US6411642B1 (en) Techniques for fabricating and packaging multi-wavelength semiconductor laser array devices (chips) and their applications in system architectures
US20230341620A1 (en) Broadband back mirror for a photonic chip
JP3285426B2 (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
EP0356190A2 (en) Photonic-integrated-circuit fabrication process
US9780530B2 (en) Semiconductor integrated optical device, manufacturing method thereof and optical module
US5123070A (en) Method of monolithic temperature-stabilization of a laser diode by evanescent coupling to a temperature stable grating
GB2391692A (en) A lasing device with a ring cavity
EP0325251A2 (en) Laser light source for generating beam collimated in at least one direction
US9601903B2 (en) Horizontal cavity surface emitting laser device
JPH07211992A (ja) 半導体レーザ及び変調器
EP0481464B1 (en) Integrated optical branching/combining coupler and method of manufacturing such coupler
JPH07154036A (ja) 傾斜した活性ストライプを有する導波路とこの導波路を有するレーザとこのレーザを用いた光ファイバ伝送システム
KR950015079B1 (ko) 광 통신 레이저
JPH09289354A (ja) 半導体レーザ素子および光結合装置
JP3655079B2 (ja) 光半導体素子
EP3414806B1 (en) Broadband back mirror for a iii-v chip in silicon photonics
JPH07193329A (ja) 半導体モードロックレーザ
CN113812049A (zh) 一种用于光子集成电路的分布式反馈激光器装置及其改进和制造方法
EP1043817A2 (en) Light emitting module
JPH06268316A (ja) 半導体光素子
US7065120B2 (en) Integrated laser with Perot-Fabry cavity
JP2605650B2 (ja) 光アイソレータ
JPH09307179A (ja) 位相シフト型分布帰還半導体レーザ