JPH07211362A - 接続用導体端子の接続構造 - Google Patents

接続用導体端子の接続構造

Info

Publication number
JPH07211362A
JPH07211362A JP6003652A JP365294A JPH07211362A JP H07211362 A JPH07211362 A JP H07211362A JP 6003652 A JP6003652 A JP 6003652A JP 365294 A JP365294 A JP 365294A JP H07211362 A JPH07211362 A JP H07211362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductor terminal
shaped
receiving hole
connecting conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6003652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3394078B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Sema
信幸 瀬間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP00365294A priority Critical patent/JP3394078B2/ja
Publication of JPH07211362A publication Critical patent/JPH07211362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394078B2 publication Critical patent/JP3394078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地絡電流などの大電流が発生した場合の接続
用導体端子の先端部の溶損が防止され、地絡容量を向上
させることのできる接続用導体端子の接続構造を提供す
る。 【構成】 棒状導体11を、径方向のばね性が付与され
たばね状接触子14が嵌着された接続導体12の受容孔
13に、棒状導体11の先端面と接続導体12の受容孔
13の底面12a間に空隙部Gが形成されるように挿入
し、ばね状接触子14によってのみ、棒状導体11と接
続導体12との電気的接続を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ケーブル線路と機器な
どの間を接続するケーブルヘッドなどに用いられる接続
用導体端子の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、GIS(ガス絶縁開閉装置)
などの高電圧機器とケーブル線路を接続するケーブルヘ
ッドとして、たとえば図5に示すような構造のものが知
られている。
【0003】すなわち、このケーブルヘッドにおいて
は、ケーブル線路1と機器の内部回路との電気的接続
は、機器の壁面2に取り付けられたブッシング3の中央
部に埋設された内部電極4と、その突出部(機器側)に
埋設された導体引出棒5を介して行われている。さら
に、詳細には、導体引出棒5は一端が機器の内部回路に
接続され、他端が、ほぼ円錐形状の接続用導体端子7を
介して内部電極4に電気的に接続されている。なお、接
続用導体端子7の両端部外周には、両端に径方向のばね
性が付与されたばね状接触子6がそれぞれ装着されてお
り、これらのばね状接触子6によって、導体引出棒5、
接続用導体端子7、および内部電極4が電気的に接続さ
れている。内部電極4は、チューリップコンタクト8を
介してケーブル線路1終端の導体端部に装着された導体
端子9と接続されている。なお、図5中、10は課電用
ケーブルを接続するための課電端子部を示している。ま
た、図6(a)および(b)は、ばね状接触子6の構造
を示したもので、環状導電性板ばね6aに軸方向に平行
する多数の切れ目6bを設けて両端縁を結ぶ多数の橋片
6cを形成し、これらの橋片6cをその長手方向中央線
を軸として捩回することにより径方向のばね性を付与し
た構造とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ケーブルヘッドにおいては、接続用導体端子7の接続部
分において十分な地絡特性が得られず、地絡試験を行っ
た場合に、所期の地絡容量よりはるかに低い条件で溶損
を生じてしまうという問題があった。
【0005】そこで、本発明者は、このような地絡容量
低下の原因を解明すべく鋭意研究を重ねた結果、地絡試
験による溶損が接続用導体端子7の先端面で起きてお
り、図7に拡大して示すように、接続用導体端子7の先
端面が導体引出棒5の受容孔の底面5aに接触するまで
挿入されているその接続構造に問題があることを見出し
た。すなわち、このように接続用導体端子7と導体引出
棒5がばね状接触子6以外の部分でも接触していると、
図中、矢印で示すように、その接触部分に電流が分流す
るため、地絡電流のような大電流が流れた場合に、ばね
状接触子6それ自体は十分な電流容量を有するものであ
っても、それ以外の接触部分では、接触抵抗が高いため
発熱し、該部の金属が溶融する。
【0006】本発明はこのような知見に基づいてなされ
たもので、接続用導体端子の先端部の溶損が防止され、
その地絡容量を実質的に増大させることができ、これを
用いて電気特性に優れたケーブルヘッドなどの接続機器
を得ることができる接続用導体端子の接続構造を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、接続用導体端
子を、この接続用導体端子先端部を受容する受容孔を有
する接続導体の前記受容孔に着脱自在に挿着してなる接
続用導体端子の接続構造において、前記接続用導体端子
の先端面と前記受容孔の底面との間に空隙部が形成され
ていることを特徴としている。
【0008】なお、本発明においては、前記空隙部に、
絶縁スペーサを介在させるようにしてもよく、この場
合、接続用導体端子の先端面と接続導体の受容孔の底面
との非接触状態を確実に形成保持することができ、より
有利である。
【0009】
【作用】本発明の接続用導体端子の接続構造において
は、接続用導体端子の先端面と接続導体の受容孔の底面
との間が空隙部の形成により非接触状態とされているた
め、地絡電流のような大電流が発生しても、接続用導体
端子の先端部に溶損が生じることがなくなり、接続用導
体端子の地絡容量を実質的に増大させることができる。
【0010】また、前記空隙部に絶縁スペーサを介在さ
せた場合には、非接触状態を確実に形成保持することが
できるため、信頼性が向上し、かつ組立ても容易とな
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図1は、本発明の一実施例の要部を示す断
面図である。
【0013】図1において、11は棒状導体、12は棒
状導体11の先端部を受容する受容孔13を有する接続
導体を示している。接続導体12の受容孔13内周面に
は周方向に凹溝13aが設けられ、この凹溝13aに
は、図6に示したような、ベリリュームなどからなるバ
ンド状の接触子が凹溝13aの内壁に沿って嵌着され、
これによってばね状の接触子14に径方向のばね性が付
与されている。なお、図中、14aはバンド状の接触子
を固定するための真鍮などからなる止めリングを示して
いる。しかして棒状導体11は、接続導体12の受容孔
13に、その先端面がリング状に配設されたばね状の接
触子14にプラグインされ、さらに受容孔13の底面1
2a近傍に達する位置まで挿入されて、棒状導体11と
接続導体12の電気的接続がなされている。なお、図2
は、棒状導体11の接続導体12への挿着前の状態を図
示したものである。
【0014】このような接続構造においては、棒状導体
11の先端面と接続導体12の受容孔13の底面12a
間に空隙部Gが形成されているため、棒状導体11と接
続導体12はばね状接触子14によってのみ機械的かつ
電気的に接続されている。したがって、棒状導体11と
接続導体12間に、地絡電流のような大電流が流れるこ
とがあっても、電流はばね状接触子14を介してのみ流
れるため、すなわち、棒状導体11の先端部で分流を生
ずるおそれがないので、従来のように棒状導体11の先
端面に溶損が生ずることはなく、地絡特性が向上する。
ちなみに、上記構成の接続構造において、棒状導体11
と接続導体12間に20kA、25kA、31.5kA、40kAの直流電
流をそれぞれ 2秒間流す地絡試験を実施したところ、い
ずれの条件においても棒状導体11に溶損を生ずること
はなかった。これに対し、棒状導体11の先端面と接続
導体12の受容孔13の底面12a間に空隙部Gのない
従来構造のものについて同様の地絡試験を実施したとこ
ろ、電流20kAで棒状導体11に溶損を生じた。
【0015】なお、以上説明した実施例は、ばね状接触
子14が予め嵌着された接続導体12に棒状導体11を
挿入して構成する接続構造の例であるが、本発明におい
ては、図3に示すように、棒状導体11の端部外周面に
周方向に凹溝11aが設けられ、この凹溝11aにばね
状接触子14が嵌着されたものを、接続導体12に挿入
して構成される接続構造であってもよく、棒状導体11
の先端面と接続導体12の受容孔13の底面12a間に
空隙部Gを形成することにより、同様の効果を得ること
ができる。なお、図3の(a)は、棒状導体11の接続
導体12への挿着前の状態を図示したもの、同(b)は
その要部断面図で、棒状導体11の凹溝11aにばね状
接触子14が嵌着された状態を示したものである。ばね
状接触子14はその弾性変形を利用して凹溝11aに固
定されるようになっている。
【0016】また、上記実施例では、棒状導体11の先
端面と接続導体12の受容孔13の底面12a間に空隙
部Gを形成した例であるが、本発明においては、これら
の間にセラミックやエポキシ樹脂などからなる絶縁スペ
ーサを介在させて両者の接触を阻止するようにしてもよ
い。絶縁スペーサは空隙部Gを完全に埋めるものでなく
てもよく、リング状のものなども使用可能である。ま
た、この絶縁スペーサは、棒状導体11の先端面あるい
は接続導体12の受容孔13の底面に予め固着しておい
てもよく、あるいは組み立て時に挿入するようにしても
よい。
【0017】次に、本発明のさらに他の実施例について
説明する。すなわち図4は、本発明の接続用導体端子の
接続構造を適用した機器接続用ケーブルヘッドの要部を
示す縦断面図である。
【0018】図4において、15は、図示を省略した
が、機器の壁面に取り付けられたエポキシ樹脂のような
絶縁性樹脂からなるブッシングを示しており、その内部
には、機器の内部回路と接続される導体引出棒16と、
ケーブル線路(図示なし)と接続される内部電極17が
それぞれ埋設されている。そして、これらの導体引出棒
16と内部電極17とは、テーパ部18の両端に外周に
それぞればね状接触子19が設けられた筒状小径部20
と筒状大径部21を有する、着脱自在な棒状の接続用導
体端子22により、電気的に接続されている。すなわ
ち、ブッシング15の導体引出棒16と内部電極17の
間には、内部電極11側に向って拡径する接続用導体端
子22のテーパ部18に対応する形状のテーパ状中空部
23が、また、導体引出棒16にはそのテーパ状中空部
23に連通する、接続用導体端子22の筒状小径部20
を受容するための接続用導体端子受容孔24が設けられ
ており、接続用導体端子22は、筒状小径部20を接続
用導体端子受容孔24に、テーパ部18をテーパ状中空
部23に、さらに、筒状大径部21を内部電極15の貫
通孔25に嵌合させて装着されている。そして、接続用
導体端子受容孔24に嵌合された筒状小径部20の先端
には接続用導体端子受容孔24との間に空隙部Gが設け
られ、筒状小径部20先端面の受容孔24に対する直接
接触を防止した構造とされている。なお、26は、接続
用導体端子22を固定するために内部電極17の貫通孔
25に螺着された固定金具を示している。
【0019】また、内部電極17の貫通孔25の下方に
は、ケーブル線路の終端が挿入されるケーブル終端挿入
孔27が設けられており、ここに、導体端部28に導体
端子29を接続したケーブル終端が挿入され、導体端子
29を、ケーブル終端挿入孔27の底部中央に突出させ
たボス30に取り付けたチューリップコンタクト31に
挿入することにより、内部電極17とケーブル線路との
電気的接続がなされている。そして、ここでも、導体端
子29の先端と、チューリップコンタクト31を取り付
けたボス30との間に空隙部Gが形成されている。
【0020】なお、図4中、32は盲栓を示しており、
課電試験をする際は、この盲栓32に代えてここに課電
ケーブルが接続できるようになっている。
【0021】このような構造においては、接続用導体端
子22の先端面と導体引出棒16の接続用導体端子受容
孔24の底面との間に空隙部Gが設けられているので、
先に説明した実施例の場合と同様、接続用導体端子22
と導体引出棒16間に地絡電流のような大電流が流れる
ことがあっても、接続用導体端子22の先端面に電流の
分流による溶損を生じることがなく、地絡容量が向上す
る。
【0022】また、ブッシング15のテーパ状中空部2
3に接続用導体端子22のテーパ部18を嵌合させてい
るので、接続用導体端子22の導体引出棒16に向けて
の移動が防止されるため、組み立てが容易で、かつ、一
旦形成された空隙部Gが消滅することはなく、安定した
地絡特性が得られる。
【0023】さらに、導体端子29のチューリップコン
タクト31による接続構造においても、内部電極15に
設けられたボス30に導体端子29の先端が接触してい
ないため、この導体端子29先端部の溶損も防止され、
導体端子29についても地絡容量が増大する。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、接続用導体端子の先端部の溶損が防止され、接続用
導体端子の地絡容量を実質的に増大させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部を示す断面図
【図2】その組み立て前の状態を示す断面図。
【図3】他の実施例の組み立て前の状態を示す断面図。
【図4】本発明の接続用導体端子の接続構造を適用した
機器接続用ケーブルヘッドの要部を示す縦断面図。
【図5】従来のケーブルヘッドにおける接続用導体端子
の接続構造例を示す縦断面図。
【図6】ばね状接触子の構造を示す斜視図。
【図7】従来の接続用導体端子の接続構造例の要部拡大
図。
【符号の説明】
11………棒状導体 12………接続導体 12a………受容孔の底面 13………受容孔 14、19………ばね状接触子 15………ブッシング 16………導体引出棒 17………内部電極 22………接続用導体端子 24………接続用導体端子受容孔 29………導体端子 31………チューリップコンタクト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続用導体端子を、この接続用導体端子
    先端部を受容する受容孔を有する接続導体の前記受容孔
    に着脱自在に挿着してなる接続用導体端子の接続構造に
    おいて、 前記接続用導体端子の先端面と前記受容孔の底面との間
    に空隙部が形成されていることを特徴とする接続用導体
    端子の接続構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の接続用導体端子の接続構
    造において、 接続用導体端子の先端面と受容孔の底面との間に形成さ
    れた空隙部に、絶縁スペーサを介在させてなることを特
    徴とする接続用導体端子の接続構造。
JP00365294A 1994-01-18 1994-01-18 接続用導体端子の接続構造 Expired - Lifetime JP3394078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00365294A JP3394078B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 接続用導体端子の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00365294A JP3394078B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 接続用導体端子の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07211362A true JPH07211362A (ja) 1995-08-11
JP3394078B2 JP3394078B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=11563411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00365294A Expired - Lifetime JP3394078B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 接続用導体端子の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3394078B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200445574Y1 (ko) * 2008-05-28 2009-08-14 주식회사 아이에스시테크놀러지 전기적 검사장치
JP2011103768A (ja) * 2011-01-11 2011-05-26 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 電力ケーブルの接続部

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102022467B1 (ko) * 2016-12-14 2019-09-18 지상현 플러그 인-아웃 타입의 도체 연결 구조를 갖는 초고압 케이블 종단접속함
KR101934529B1 (ko) * 2018-01-08 2019-01-02 지상현 플러그 인-아웃 타입의 도체 연결 구조를 갖는 고압 케이블 종단접속함

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200445574Y1 (ko) * 2008-05-28 2009-08-14 주식회사 아이에스시테크놀러지 전기적 검사장치
JP2011103768A (ja) * 2011-01-11 2011-05-26 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 電力ケーブルの接続部

Also Published As

Publication number Publication date
JP3394078B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2461041C (en) Socket contact with integrally formed arc arresting portion
GB2343096A (en) Signal connection device for a power line telecommunication system
CN103155072A (zh) 尤其用于空气绝缘中压断路器的电接触装置
KR101066526B1 (ko) 비대칭구조된 개폐기용 접속재의 절연캡
US5952910A (en) Isolator device for arrester
US7588469B2 (en) Safely separating electrical connecting system
JPH08255665A (ja) 電気機器、特に過電圧阻止装置の故障状態を表示するための表示装置
JP3394078B2 (ja) 接続用導体端子の接続構造
CA1086393A (en) Gas actuated high voltage bushing
CN205489242U (zh) 一种全绝缘全密封侧面扩展充气柜
CA1058719A (en) Contact pin comprising arc extinguishing material
JP2014064458A (ja) プラグインブッシング及び耐電圧試験方法
US6535097B1 (en) Transformer system provided with a decoupling system
JP4372745B2 (ja) ケーブル接続部
JP2019193515A (ja) ケーブル接続部
RU180980U1 (ru) Устройство блока высоковольтного предохранителя
JP2948673B2 (ja) T形ブッシング
CN111610413B (zh) 一种用于模拟变压器绕组匝间绝缘击穿的放电发生器
CN108649368B (zh) 带电插拔耐弧接触对
US4633360A (en) Station protector
KR101091122B1 (ko) 스터드 커넥터
CN218334390U (zh) 一种插拔式电缆终端及其连接装置
CN216623908U (zh) 避雷器的端部电极组件及带固定串联间隙的避雷器
US3951507A (en) Electric connector apparatus
KR840001272Y1 (ko) 개량된 전기 플러그와 잭

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030121

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term