JPH0720969B2 - 3,4―ジヒドロチエノ〔2,3―d〕ピリミジン化合物およびその医薬用途 - Google Patents

3,4―ジヒドロチエノ〔2,3―d〕ピリミジン化合物およびその医薬用途

Info

Publication number
JPH0720969B2
JPH0720969B2 JP4916789A JP4916789A JPH0720969B2 JP H0720969 B2 JPH0720969 B2 JP H0720969B2 JP 4916789 A JP4916789 A JP 4916789A JP 4916789 A JP4916789 A JP 4916789A JP H0720969 B2 JPH0720969 B2 JP H0720969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
aryl
alkyl
hydrogen
aralkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4916789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01316383A (ja
Inventor
雅文 有田
喜孝 福桝
光春 佐野
幸夫 星野
弘嗣 小松
Original Assignee
吉富製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉富製薬株式会社 filed Critical 吉富製薬株式会社
Priority to JP4916789A priority Critical patent/JPH0720969B2/ja
Publication of JPH01316383A publication Critical patent/JPH01316383A/ja
Publication of JPH0720969B2 publication Critical patent/JPH0720969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は免疫調節剤または制癌剤等として有用な新規2,
3−ジヒドロチエノ〔2,3−d〕ピリミジン化合物および
その塩ならびにその医薬用途に関する。
〔従来技術〕
チエノ〔2,3−d〕ピリミジン化合物に関して既に数種
の類似化合物が報告されている。たとえば、ケミカル・
アブストラクツ,79,61411nには3,4−ジヒドロ−3−
(2−クロロフェニル)−2,6−ジメチル−4−オキソ
チエノ〔2,3−d〕ピリミジンが催眠作用を有するメタ
カロンアナログとして合成されているが、その作用は弱
い。特公昭47−42271号公報には、中枢神経抑制作用、
抗炎症作用を有するヘキサヒドロ−3−低級アルキル−
〔1〕ベンゾチエノ〔2,3−d〕ピリミジン−1−オン
化合物が開示され、特開昭52−68197号公報には3,4−ジ
ヒドロ−6−(N,N−ジメチルスルファモイル−4−オ
キソチエノ〔2,3−d〕ピリミジンが抗菌作用、抗ウィ
ルス作用、抗バクテリア作用、植物生長調整作用を有す
る化合物の合成中間体として報告されている。
また、インド特許第151496号明細書には高脂血症治療に
用いうるある種のチエノピリミジン化合物が、そして、
Drugs of the Future第10巻第2号1885頁には当該イン
ド特許に包含される2−クロロメチル−5,6,7,8−テト
ラヒドロベンゾ〔b〕チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−
4(3H)−オンが低脂血剤として有用であることが記載
されている。
さらに、Arch.Pharm.第309巻908〜913頁(1976年)に
は、2−アミノメチル−3−(2−メチルフェニル)−
5,6,7,8−テトラヒドロ(1)ベンゾチエノ〔2,3−d〕
ピリミジン−4(3H)−オン化合物が前記したようなメ
タカロン類縁体として合成された旨の報告がある。
ところで、近年免疫調節作用を有する薬剤が自己免疫性
疾患の予防または治療、癌の治療、制癌剤による副作用
の軽減、感染症の治療等に広く用いられている。なかで
も、自己免疫性疾患の一種である慢性関節リウマチに対
する薬剤としては注射または経口投与用金製剤にその有
用性は認められているものの、副作用が多いなどの問題
点を抱えている。したがって、優れた免疫調節作用を有
し、かつ副作用の少ない化合物が求められている。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の状況下、本発明者らは優れた免疫調節剤を提供す
ることを目的として鋭意検討した結果、新規な2,3−ジ
ヒドロチエノ〔2,3−d〕ピリミジン化合物またはその
塩が顕著な免疫調節作用のみならず制癌作用を示すこと
を見出し、本発明を完成した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、一般式 {式中、Aは炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のア
ルキレンを示す。R1は水素;アルキル;アリール(当該
アリールは置換されていてもよい);または−N(R7
(R8)により表わされる基を表わす。ただし、R7および
R8は同一または異なって水素;アルキル;アラルキル
(当該アラルキルは置換されていてもよい);アリール
(当該アリールは置換されていてもよい);シクロアル
キルを表わすか;またはR7とR8とが隣接する窒素原子と
ともに環を形成してもよく、その環はさらに、窒素、酸
素、硫黄、>N−R9を任意に介在してもよい。〔ただ
し、R9は水素;ヒドロキシまたはアルキル置換アミノが
置換されていてもよいアルキル;シクロアルキル;ホル
ミル;アラルキル(当該アラルキルは置換されていても
よい);アリール(当該アリールは置換されていてもよ
い);アリールアルケニル;複素環;アリールカルボニ
ル(当該アリールカルボニルは置換されていてもよ
い);または複素環カルボニルを表わす。〕 R2、R3およびR4は同一または異なって水素;ハロゲン;
ヒドロキシ;ハロゲンで置換されていてもよいアルキ
ル;アルコキシ;ニトロ;シアノ;または−N(R10
(R11)により表わされる基を表わす。ただし、R10およ
びR11は同一または異なって水素;アルキル;アルカノ
イル;またはアリールカルボニル(当該アリールカルボ
ニルは置換されていてもよい)を表わす。
R5は水素;ハロゲン;ニトロ;アミノ;シアノ;アルキ
ル;またはアルコキシカルボニルを表わす。
R6は水素;ハロゲン;ニトロ;アミノ;シアノ;アルキ
ル;アルコキシカルボニル;ハロゲン化スルホニル;ま
たは−SO2N(R12)(R13)により表わされる基を表わす。た
だし、R12およびR13は同一または異なって水素;アルキ
ル;シクロアルキル;アラルキル(当該アラルキルは置
換されていてもよい);アリール(当該アリールは置換
されていてもよい);アリールアルケニル;アルキルま
たはアリール(当該アリールは置換されていてもよい)
で置換されたカルボニルアミノアルキルを表わすか;ま
たはR12とR13とが隣接する窒素原子とともに環を形成し
てもよく、その環はさらに窒素、酸素、>N−R14を任
意に介在してもよい。ただし、R14は水素;ヒドロキシ
またはアルキル置換アミノが置換されていてもよいアキ
ル;シクロアルキル;ホルミル;アラルキル(当該アラ
ルキルは置換されていてもよい);アリール(当該アリ
ールは置換されていてもよい);アリールアルケニル;
複素環;アリールカルボニル(当該アリールカルボニル
は置換されていてもよい);または複素環カルボニルを
表わす。
R5、R6はともに結合して炭素数3〜6個のアルキレン鎖
を形成してもよい。ただし、R6が水素;ハロゲン;ニト
ロ;アミノ;シアノ;アルキル;またはアルコキシカル
ボニルを表わすとき、またはR5、R6がともに結合して炭
素数3〜6個のアルキレン鎖を形成する基を表わすと
き、R1は−N(R7)(R8)(ただし、R7、R8は前記と同
義でる)を表わす。また、R5、R6がともに結合して炭素
数3〜6個のアルキレン鎖を形成する基を表わすとき、
R2、R3、R4はアルキル以外の基を表わす。} により表わされる3,4−ジヒドロチエノ〔2,3−d〕ピリ
ミジン化合物またはその塩、および一般式 {式中、Aは炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のア
ルキレンを、R1は水素;アルキル;アリール(当該アリ
ールは置換されていてもよい);または−N(R7
(R8)により表わされる基を表わす。ただし、R7および
R8は同一または異なって水素;アルキル;アラルキル
(当該アラルキルは置換されていてもよい);アリール
(当該アリールは置換されていてもよい);シクロアル
キルを表わすか;またはR7とR8とが隣接する窒素原子と
ともに環を形成してもよく、その環はさらに、窒素、酸
素、硫黄、>N−R9を任意に介在してもよい。〔ただ
し、R9は水素;ヒドロキシまたはアルキル置換アミノが
置換されていてもよいアルキル;シクロアルキル;ホル
ミル;アラルキル(当該アラルキルは置換されていても
よい);アリール(当該アリールは置換されていてもよ
い);アリールアルケニル;複素環;アリールカルボニ
ル(当該アリールカルボニルは置換されていてもよ
い);または複素環カルボニルを表わす。〕 R2、R3およびR4は同一または異なって水素;ハロゲン;
ヒドロキシ;ハロゲンで置換されていてもよいアルキ
ル;アルコキシ;ニトロ;シアノ;または−N(R10
(R11)により表わされる基を表わす。ただし、R10およ
びR11は同一または異なって水素;アルキル;アルカノ
イル;またはアリールカルボニル(当該アリールカルボ
ニルは置換されていてもよい)を表わす。
R5は水素;ハロゲン;ニトロ;アミノ;シアノ;アルキ
ル;またはアルコキシカルボニルを表わす。
R6は水素;ハロゲン;ニトロ;アミノ;シアノ;アルキ
ル;アルコキシカルボニル;ハロゲン化スルホニル;ま
たは−SO2N(R12)(R13)により表わされる基を表わ
す。ただし、R12およびR13は同一または異なって水素;
アルキル;シクロアルキル;アラルキル(当該アラルキ
ルは置換されていてもよい);アリール(当該アリール
は置換されていてもよい);アリールアルケニル;アル
キルまたはアリール(当該アリールは置換されていても
よい)で置換されたカルボニルアミノアルキルを表わす
か;またはR12とR13とが隣接する窒素原子とともに環を
形成してもよく、その環はさらに窒素、酸素、>N−R
14を任意に介在してもよい。ただし、R14は水素;ヒド
ロキシまたはアルキル置換アミノが置換されていてもよ
いアルキル;シクロアルキル;ホルミル;アラルキル
(当該アラルキルは置換されていてもよい);アリール
(当該アリールは置換されていてもよい);アリールア
ルケニル;複素環;アリールカルボニル(当該アリール
カルボニルは置換されていてもよい);または複素環カ
ルボニルを表わす。
R5、R6はともに結合して炭素数3〜6個のアルキレン鎖
を形成してもよい。} により表わされる化合物またはその塩を有効成分として
含有することを特徴とする免疫調節剤または制癌剤に関
する。
上記の定義を各置換基毎にさらに詳細に説明する。
Aに関して、炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のア
ルキレンとは、メチレン、エチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、プロピレン、イソプロピリデンを例示す
ることができる。
R1に関して、アルキルとは直鎖または分枝鎖状の、好ま
しくは炭素数1〜5個のアルキル(メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、第3級ブチル、ペンチ
ルなど)をいう。
R1に関して、アリール(当該アリールは置換されていて
もよい)とは、好ましくはアルキル(メチル、エチル等
の炭素数1〜4個のアルキル)、ハロゲン(塩素、臭
素、フッ素等)、アルコキシ(メトキシ、エトキシ等の
炭素数1〜4個のアルコキシ等)で置換されていてもよ
いフェニルをいう。
−N(R7)(R8)におけるR7とR8に関して、アルキルは
直鎖または分枝鎖状の、好ましくは炭素数1〜4個のア
ルキルであり、たとえばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、第3級ブチルがあげられる。
R7とR8に関して、シクロアルキルは、好ましくは炭素数
3〜7個のシクロアルキルであり、たとえばシクロペン
チル、シクロヘキシル、シクロヘプチルがあげられる。
R7とR8に関して、アリールはアルコキシ(たとえばメト
キシ、エトキシ等の炭素数1〜4個のアルコキシ)、ハ
ロゲン(フッ素、塩素等)等で置換されていてもよく、
好ましくは炭素数6〜10個のアリールである。当該アリ
ールとしては、たとえばフェニル、p−メトキシフェニ
ル、o−クロロフェニルがあげられる。
R7とR8に関して、アラルキルはアルキル(メチル、エチ
ル等の炭素数1〜4個のアルキル)等で置換されていて
もよく、好ましくは炭素数6〜10個のアリールと、好ま
しくは炭素数1〜4個のアルキルを有し、たとえばベン
ジル、p−メチルベンジル、2−フェニルエチルがあげ
られる。
R7とR8とが隣接する窒素原子とともに環を形成する場
合、好ましくは4員〜8員の環であって、飽和、不飽和
の何れであってもよい。かかる環としては、1−ピロリ
ル、1−ピロリジニル、ピペリジノ、ホモピペリジノ等
があげられる。当該環は、さらに窒素、酸素、硫黄、>
N−R9を任意に介在していてもよく、かかるものの例と
しては、たとえば1−ピペラジニル、1−ホモピペラジ
ニル、1−イミダゾリル、1−トリアゾリル、モルホリ
ノ、チオモルホリノ、チアゾリジニルがあげられる。
R9に関して、アルキルは直鎖または分枝鎖のいずれでも
よく、好ましくは炭素数1〜6個のアルキルであり、た
とえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ペンチル、ヘキシルがあげられる。当
該アルキルはヒドロキシで置換されていてもよく、かか
る基としてはたとえば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロ
キシエチル、2−ヒドロキシプロピルがあげられる。ま
た、当該アルキルにアルキルアミノがモノまたはジ置換
された基としてはモノまたはジアルキルアミノアルキル
があげられ、当該アミノに置換されるアルキルは、通常
炭素数1〜4個のものであり、かかる置換アルキルとし
ては、たとえば2−メチルアミノエチル、2−ジエチル
アミノエチル、3−ジメチルアミノプロピルがあげられ
る。
R9に関して、シクロアルキルは、好ましくは炭素数3〜
6個のシクロアルキルであり、たとえばシクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシルがあげられる。
R9に関して、アリールはアルキル(メチル、エチル等の
炭素数1〜4個のアルキル)、アルコキシ(メトキシ、
エトキシ等の炭素数1〜4個のアルコキシ)、ハロゲン
(フッ素、塩素等)等で置換されていてもよい、好まし
くは炭素数6〜10個のアリールであり、当該アリールと
しては、たとえばo−メトキシフェニル、2,4−ジメト
キシフェニル、p−トリル、p−クロロフェニル、3,4
−ジフルオロフェニルがあげられる。
R9に関して、アラルキルは好ましくは炭素数1〜3個の
アルキルと、好ましくは炭素数6〜10個のアリールを有
し、ハロゲン(フッ素、塩素等)、ハロゲン化アルキル
(トリフルオロメチル等)等で置換されていてもよい。
かかる基としてはたとえばベンジル、p−クロロベンジ
ル、m−トリフルオロメチルベンジル、o−フルオロベ
ンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピルが
あげられる。
R9に関して、アリールアルケニルは、直鎖または分枝鎖
状の、好ましくは炭素数2〜4個のアルケニルと、好ま
しくは炭素数6〜10個のアリールを有し、たとえばシン
ナミルがあげられる。
R9に関して、アリールカルボニルはヒドロキシ、ハロゲ
ン(フッ素、塩素等)等により置換されていてもよく、
好ましくは炭素数6〜10個のアリールを有するものであ
って、たとえばベンゾイル、p−クロロベンゾイル、o
−ヒドロキシベンゾイルがあげられる。
R9に関して、複素環カルボニルにおける複素環は窒素、
酸素、硫黄などの複素原子を1個または2個有する飽和
あるいは不飽和の複素環であって、2環以上の縮合環で
あってもよく、たとえば2−フロイル、2−テノイル、
ニコチノイルがあげられる。
R2、R3、R4に関して、ハロゲンとはフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素をいう。ハロゲンが置換されていてもよいア
ルキルは直鎖または分枝鎖状の好ましくは炭素数1〜4
個のアルキルであり、たとえばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、第3級ブチル、トリフルオ
ロメチルがあげられる。アルコキシは好ましくは炭素数
1〜4個のアルコキシであり、たとえばメトキシ、エト
キシ、プロポキシがあげられる。
−N(R10)(R11)におけるR10、R11に関して、アルキ
ルは直鎖または分枝鎖状の、好ましくは炭素数1〜4個
のアルキルであり、たとえばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、第3級ブチルがあげられ
る。
R10、R11に関して、アルカノイルは直鎖または分枝鎖状
の、好ましくは炭素数2〜5個のアルカノイルであり、
たとえばアセチル、プロピオニル、ブチリル、ピバロイ
ルがあげられる。
R10、R11に関して、アリールカルボニルはハロゲン(フ
ッ素、塩素等)により置換されていてもよく、好ましく
は炭素数6〜10個のアリールを有し、たとえばベンゾイ
ル、p−クロロベンゾイルがあげられる。
R5に関して、アルキルは直鎖または分枝鎖状の、好まし
くは炭素数1〜4個のアルキルであり、たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第3級
ブチルがあげられる。
R5に関して、アルコキシカルボニルは、好ましくは直鎖
または分枝鎖状の炭素数1〜4個のアルコキシを有し、
たとえばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プ
ロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブト
キシカルボニル、第3級ブトキシカルボニルがあげられ
る。
R6に関して、アルキルは直鎖または分枝鎖状の、好まし
くは炭素数1〜4個のアルキルであり、たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第3級
ブチルがあげられる。
R6に関して、アルコキシカルボニルは、好ましくは直鎖
または分枝鎖の炭素数1〜4個のアルコキシを有し、た
とえばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロ
ポキシカルボニル、、イソプロポキシカルボニル、ブト
キシカルボニル、第3級ブトキシカルボニルがあげられ
る。
R6に関して、ハロゲン化スルホニルにおけるハロゲンと
はフッ素、塩素、臭素、ヨウ素をいい、当該基として
は、たとえばクロロスルホニルがあげられる。
−SO2N(R12)(R13)におけるR12、R13に関して、アル
キルは直鎖または分枝鎖状の、好ましくは炭素数1〜4
個のアルキルであり、たとえばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、第3級ブチルがあげられ
る。
R12、R13に関して、シクロアルキルは好ましくは炭素数
3〜7個のシクロアルキルであり、たとえばシクロプロ
ピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ルがあげられる。
R12、R13に関して、アリールはアルキル(メチル、エチ
ル等の炭素数1〜4個のアルキル)、アルコキシ(メト
キシ、エトキシ等の炭素数1〜4個のアルコキシ)、ハ
ロゲン化アルキル(トリフルオロメチル等)等で置換さ
れていてもよく、好ましくは炭素数6〜10個のアリール
であり、たとえばフェニル、p−メトキシフェニル、p
−トリル、m−トリフルオロメチルフェニルがあげられ
る。
R12、R13に関して、アラルキルは好ましくは炭素数1〜
3個のアルキルと好ましくは炭素数6〜10個のアリール
を有し、ハロゲン(フッ素、塩素等)等で置換されてい
てもよい。かかる基としてはたとえばベンジル、p−フ
ルオロベンジルがあげられる。
R12、R13に関して、アリールアルケニルは直鎖または分
枝鎖状の、好ましくは炭素数2〜4個のアルケニルと、
好ましくは炭素数6〜10個のアリールを有し、たとえば
シンナミルがあげられる。
R12、R13に関して、アルキル置換カルボニルアミノアル
キルにおけるアルキル置換カルボニルは直鎖または分枝
鎖状の好ましくは炭素数2〜5個のアルカノイルであ
り、アルキルは直鎖または分枝鎖状の好ましくは炭素数
1〜6個のアルキルであり、たとえば2−アセチルアミ
ノエチル、4−アセチルアミノブチル、6−プロピオニ
ルアミノヘキシルがあげられる。また、アリール置換カ
ルボニルアミノアルキルのアリールはハロゲン(フッ
素、塩素等)等で置換されていてもよく、好ましくは炭
素数6〜10個のアリールであり、アルキルは上述の通り
直鎖または分枝鎖状の好ましくは炭素数1〜6個のアル
キルである。かかる基としては、たとえば4−ベンゾイ
ルアミノブチル、6−(p−クロロベンゾイル)アミノ
ヘキシルがあげられる。
R12とR13とが隣接する窒素原子とともに環を形成する場
合、好ましくは4員〜8員の環であって、飽和、不飽和
の何れであってもよい。かかる環としては、たとえば1
−ピロリル、1−ピロリジニル、ピペリジノ、ホモピペ
リジノなどが挙げられる。当該環は、さらに窒素、酸
素、硫黄、>N−R14を任意に介在していてもよく、か
かるものの例としては、たとえば1−ピペラジニル、1
−ホモピペラジニル、1−イミダゾリル、1−トリアゾ
リル、モルホリノ、チオモルホリノ、チアゾリジニルが
あげられる。
R13に関して、アルキル置換アミノが置換されていても
よいアルキル;シクロアルキル;アリール(当該アリー
ルは置換されていてもよい);アラルキル(当該アラル
キルは置換されていてもよい);アリールアルケニル;
複素環;ホルミル;アリールカルボニル(当該アリール
カルボニルは置換されていてもよい);および複素環カ
ルボニルとしては、それぞれR8に関して述べたと同様の
ものが例示される。
R5、R6がともに結合して炭素数3〜6個のアルキレン鎖
を形成する基とは、隣接するチオフェン環とシクロペン
タチオフェン環、テトラヒドロベンゾチオフェン環、シ
クロヘプタチオフェン環を形成する。
本発明化合物の式(I)で表わされる化合物の塩は塩
酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸、およびシュウ酸、フ
マル酸、マレイン酸、マンデル酸、クエン酸、酒石酸、
サリチル酸等の有機酸との医薬上許容されうる酸付加塩
が好ましい。また、水和物(1水和物、1/2水和物、1/4
水和物等)も含まれる。
本発明化合物(I)中、キラル炭素原子が存在する場合
は、本発明はそれぞれの光学異性体をも包含するもので
ある。
一般式(I)の化合物中、好ましい化合物群はR6が−SO
2N(R12)(R10)(ただし、R12、R13は前記と同義であ
る。)を表わす化合物、あるいは、R6が水素;ハロゲ
ン;ニトロ;アミノ;シアノ;アルキル;またはアルコ
キシカルボニルを表わすか、またはR5、R6がともに結合
して炭素数3〜6個のアルキレン鎖を形成する基を表わ
し、かつR1が−N(R7)(R8)(ただし、R7、R8は前記
と同義である。)を表わす化合物である。また、より好
ましい化合物は、3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフ
ェニル)−2−(4−エチル−1−ピペラジニル)メチ
ル−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,3−
d〕ピリミジン;3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェ
ニル)−2−(4−エチル−1−ピペラジニル)メチル
−5,6−ジメチル−4−オキソチエノ〔2,3−d〕ピリミ
ジン;3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−3−(2−クロロフ
ェニル)−2−(4−エチル−1−ピペラジニル)メチ
ル−4−オキソ(1)ベンゾチエノ〔2,3−d〕ピリミ
ジン;3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−6
−エトキシカルボニル−2−(4−エチル−1−ピペラ
ジニル)メチル−5−メチル−4−オキソチエノ〔2,3
−d〕ピリミジン;3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフ
ェニル)−2−メチル−4−オキソ−6−スルファモイ
ルチエノ〔2,3−d〕ピリミジン;3,4−ジヒドロ−3−
(2−クロロフェニル)−6−エチル−2−(4−エチ
ル−1−ピペラジニル)メチル−4−オキソチエノ〔2,
3−d〕ピリミジン;3,4−ジヒドロ−3−(2−フルオ
ロフェニル)−2−(4−メチル−1−ピペラジニル)
メチル−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,3
−d〕ピリミジン;3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフ
ェニル)−2−モルホリノメチル−4−オキソ−6−ス
ルファモイルチエノ〔2,3−d〕ピリミジン;3,4−ジヒ
ドロ−6−ブロモ−3−(2−クロロフェニル)−2−
(4−エチル−1−ピペラジニル)メチル−4−オキソ
チエノ〔2,3−d〕ピリミジン;3,4−ジヒドロ−6−ク
ロロ−3−(2−クロロフェニル)−2−(4−エチル
−1−ピペラジニル)メチル−4−オキソチエノ〔2,3
−d〕ピリミジン;3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロ−
4−ニトロフェニル)−2−(4−エチル−1−ピペラ
ジニル)メチル−6−ニトロ−4−オキソチエノ〔2,3
−d〕ピリミジン;および3,4−ジヒドロ−3−(2−
クロロフェニル)−2−(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)メチル−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ
〔2,3−d〕ピリミジンならびにその塩および水和物か
ら選ばれる化合物である。
本発明の式(I)で表わされる化合物は、たとえば次の
方法によって製造することができる。
第1法 式(II) (式中、A、R1、R2、R3、R4およびR5は前記と同意義で
ある。) により表わされる化合物をハロゲノスルホン酸(特に、
クロロスルホン酸)、ハロゲン化スルフリル(特に、塩
化スルフリル)と反応させることによって、またはスル
ホン化後、ハロゲン化することによって式(III) (式中、X1はハロゲンを表わし、A、R1、R2、R3、R4
よびR5は前記と同意義である。) により表わされる化合物が製造される。
本反応は、たとえば次のようにして行われる。
即ち、式(II)の化合物を、無溶媒あるいはクロロホ
ルム、四塩化炭素等の有機溶媒中、クロロスルホン酸と
室温から100℃の温度(好ましくは70〜100℃)にて反応
させるか、式(II)で表わされる化合物を、テトラヒ
ドロフラン、ヘキサン等の有機溶媒中、塩化スルフリル
と反応させるか、式(II)の化合物を、発煙硫酸ある
いは95%硫酸−無水酢酸にて70〜100℃に加熱後、塩基
処理して得られたスルホン酸塩(ナトリウム塩、カリウ
ム塩等)を五塩化リン、オキシ塩化リンと加熱(100〜2
00℃)することによって製造することができる。
なお、式(II)の化合物は、ケミカル・アブストラク
ツ,79,61411nおよびM.S.Mankasらの方法(J.Med.Chem.1
5,106(1972))に記載の方法等によって製造すること
ができる。
第2法 式(III)の化合物は、さらに次のようにして製造する
ことができる。
式(II)の化合物をニトロ化することによって式(I
V) (式中、A、R1、R2、R3、R4およびR5は前記と同意義で
ある。) により表わされる化合物を製造する。
当該ニトロ化反応は、自体公知の方法、たとえば硫酸の
存在下、硝酸と50〜60℃に加熱する方法、硝酸無水酢酸
にて低温下反応させる方法、発煙硝酸−氷酢酸法等によ
って行われる。
式(IV)の化合物を還元することによって式(V) (式中、A、R1、R2、R3、R4およびR5は前記と同意義で
ある。) により表わされる化合物を製造する。
当該還元としては、化学的還元、たとえば酸性条件下で
の還元(亜鉛、鉄、塩化スズ等と酢酸、濃塩酸等とによ
る)、硫化物による還元(硫化ナトリウム、ポリ硫化ナ
トリウム、硫化水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、
硫化アンモニウム等と含水アルコール系溶媒中加熱還流
する方法)、ラネーニッケル、10%パラジウム/炭素、
酸化パラジウム等を触媒として水素添加する方法等が例
示される。
式(V)の化合物をジアゾ化後、ハロゲン化第二銅−
二酸化硫黄で処理することによって式(III)の化合物
が製造される。
即ち、式(V)の化合物に亜硝酸ナトリウム、強酸(硫
酸、濃塩酸、臭化水素等)および弱酸(酢酸等)を0〜
5℃にて反応させることによってジアゾニウム塩を製造
し、これをハロゲン化第二銅(塩化第二銅、臭化第二銅
等)と二酸化硫黄の酢酸溶液中へ加えることによって、
式(III)の化合物、たとえば6−塩化スルホニル置換
化合物、6−臭化スルホニル置換化合物が製造される。
第3法 式(III)の化合物と式(VI) (式中、R12およびR13は前記と同意義である。) により表わされる化合物とを反応させることによって式
(VII) (式中、A、R1、R2、R3、R4、R5、R12およびR13は前記
と同意義である。) により表わされる化合物を製造することができる。
本反応は、好ましくは水またはクロロホルム、塩化メチ
レン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、エーテル、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒
中、あるいはそれらの混合溶媒中で行われる。また、本
反応は適当な有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン、
ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン
等)あるいは無機塩基(炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム等)の存在下に行われる。反応
温度は、好適には−20℃〜溶媒の沸点までの温度であ
る。
第4法 式(VIII) 式中、X2はハロゲンであり、A、R2、R3、R4、R5、R12
およびR13は前記と同意義である。) により表わされる化合物と式(IX) (式中、R7およびR8は前記と同意義である。) により表わされる化合物とを反応させることによって式
(X) (式中、A、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R12およびR13
前記と同意義である。) により表わされる化合物を製造することができる。
当該反応は、通常適当な溶媒(水、アセトン、クロロホ
ルム、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチル
ホルムアミド等、またはそれらの混合溶媒)中、有機塩
基(トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリ
ジン、ジイソプロピルエチルアミン等)または無機塩基
(炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム
等)の存在下、0〜80℃の温度で実施される。
式(VIII)の化合物は式(VII)の化合物(但し、R1
水素またはアルキルを示す。)をN−ブロモサクシンイ
ミド、N−クロロサクシンイミド、臭素、塩素、フッ素
などのハロゲン化剤と反応させることにより製造され
る。
本ハロゲン化反応は、通常酢酸、四塩化炭素、クロロホ
ルム、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド等の
有機溶媒中、過酸化物(ジベンゾイルパーオキサイド、
m−クロロ過安息香酸、t−ブチルハイドロパーオキサ
イド、過酢酸等)またはアゾイソブチロニトリル(AIB
N)の存在下、または光照射下に行われる。
第5法 式(II)の化合物をN−ブロモサクシンイミド、N−
クロロサクシンイミド、臭素、塩素、フッ素などのハロ
ゲン化剤と反応させることにより、式(XI) (式中、Halは塩素、臭素、フッ素を示し、A、R1
R2、R3、R4およびR5は前記と同意義である。) により表わされる化合物を製造する。
ハロゲン化反応は、第4法に記載の条件下に進行する。
式(XI)の化合物をジメチルホルムアミドまたはピリ
ジン等の有機溶媒中、150〜250℃でシアン化第一銅と処
理することにより、式(XII) (式中、A、R1、R2、R3、R4およびR5は前記と同意義で
ある。) により表わされる化合物が製造される。
第6法 式(XIII) (式中、R1 aは水素、ハロゲン、アルキルまたはアリー
ルを示し、R2、R3、R4、R5およびR6は前記と同意義であ
る。) により表わされる化合物を閉環するか、また、R1 aがハ
ロゲンの場合には式(IX)の化合物と反応させた後に閉
環することによって式(I)の化合物が製造される。
本閉環反応は、式(XIII)の化合物を無水ベンゼン、無
水トルエン、無水キシレン等の溶媒中、オキシ塩化リ
ン、オキシ臭化リン、三塩化リン、三臭化リン、塩化チ
オニル等の存在下に加熱還流することによって行われ
る。
R1 aがハロゲンの場合、式(IX)の化合物の反応は第4
法と同様に行われる。
式(XII)の化合物は式(IV) (式中、R2、R3、R4、R5およびR6は前記と同意義であ
る。) により表わされる化合物と式(XV) R1 a−ACOOH (XV) (式中、R1 aは前記と同意義である。) により表わされる化合物またはその反応性誘導体とを反
応させることによって製造される。
式(XV)の化合物の反応性誘導体としては、酸ハライ
ド、酸無水物、活性アミン、活性エステル、ニトリル等
が例示される。また、式(XV)の化合物またはその反応
性誘導体としては、具体的には、たとえば、酸ハライド
類(アセチルクロライド、クロロアセチルクロライド
等)、アセトニトリル類(クロロアセトニトリル、ブロ
モアセトニトリル等)、アセトアミド類(クロロアセト
アミド)等が例示される。
本反応は、適当な溶媒(クロロホルム、塩化メチレン、
トルエン、バンゼン等)中、塩基(トリエチルアミン、
ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下
に、0〜50℃で反応させることによって行われる。
第7法 式(XVI) (式中、R1 a、R5およびR6は前記と同意義である。) により表わされる化合物を式(XVII) (式中、R2、R3およびR4は前記と同意義である。) により表わされる置換アニリン共存下、閉環するか、ま
たはR1 aがハロゲンを示す場合は式(IX)の化合物と反
応することによって式(I)の化合物が得られる。
本反応は、オキシ塩化リン、三塩化リン、塩化チオニル
等と加熱還流により行われ、反応温度は、R1 aがハロゲ
ンを示す場合の式(IX)の化合物との反応は第4法と同
様である。好適には30〜70℃である。
式(I)の化合物は自体既知の方法にて医薬上許容され
うる塩とされ、また該塩は自体既知の方法にて遊離の化
合物とされる。
また、式(I)の化合物中、キラル炭素原子が存在する
場合は、一般にラセミ体として得られるが、これは常法
により光学異性体に分割することにより光学活性な化合
物を得ることができるし、または光学活性な原料化合物
を用いることによっても合成することができる。
〔作用・効果〕
本発明の目的化合物である式(I)の化合物およびその
医薬上許容される塩はヒト、ウシ、ウマ、イヌ、マウ
ス、ラット等の哺乳動物に対して抗体産生抑制作用、遅
延型過敏反応増強作用等の免疫調節作用および制癌作用
を有し、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、
強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎、混合性結合組織病、結
節性動脈周囲炎、壊死性血管炎などの全身性(臓器非特
異性)自己免疫疾患、自己免疫疾患;自己免疫性甲状腺
疾患、自己免疫性糖尿病、重症筋無力症、シェーグレン
症候群、抗GBM抗体病(自己免疫性腎炎)、自己免疫性
心疾患、自己免疫性血液疾患、自己免疫性肝疾患などの
臓器特異性自己免疫疾患などの予防または治療剤、また
はヒトおよび各種哺乳動物の皮膚、骨髄のほか様々な臓
器の移植時における拒絶反応の抑制剤あるいは制癌剤と
して有用である。
薬理実験例1.抗体産生抑制作用 雄性MRL/lマウス(一群6匹)を用いて、12〜15週令の
4週間の間、0.5%メチルセルロースに懸濁した試験化
合物を経口投与(10mg/kg)し、16週令の時点で眼底採
血により血清を採取した。この血清中に含まれるIgG、I
gM、抗DNA抗体およびIgMリウマチ因子量を標準的ELISA
法により測定し、対照群に対する抑制率(%)を求め、
第1表に結果をまとめた。また、これらの実験群に関し
てはこの後もさらに投与を続け、最終死亡日を確認し、
平均生存日数を算出した(表には対照群を100%とした
ときの比率を示す)。なお、対照群としては0.5%メチ
ルセルロースを同じ期間腹腔内投与した。
第1表に示したように、本発明化合物は、経口投与にお
いて、自己免疫疾患モデルMRL/lマウスの加齢に伴う抗
体産生の上昇に対して抑制効果を示し、また、延命傾向
も示すことが認められた。
薬理実験例2.アジュバント関節炎に対する作用 (a)予防実験 8〜10週令の雄性Lewisラット(成和実験動物供給)を
1群8匹とし、アジュバントとして流動パラフィンに懸
濁した結核死菌(R35H5型)0.5mg/0.1mlを尾根部皮内に
接種した。試験化合物は感作日から21日目まで1日1回
経口投与した。足容積の測定はアジュバント接種前およ
び接種後10、15、18、21および28日目に水置換法で測定
し、効果の判定はアジュバント接種前の足容積を基準
に、各々の時点での変化値を求め、対照群に対する有意
性を一元配置分散分析法で行った。抑制率は21日目の変
化値から求めた。その結果、実施例2の化合物および実
施例11の化合物は30mg/kg経口投与でそれぞれ34.6%、5
5.3%の抑制率を示した。
(b)治療実験 (a)と同様に感作し、15日目に関節炎を発症した動物
を選び、1群7匹とした。試験化合物は15日から30日目
まで1日1回経口投与した。効果の判定は15日目の足容
積を基準とした30日目の変化値から対照群に対する抑制
率を求めた。その結果、実施例2の化合物は10mg/kg投
与で95.0%、30mg/kg投与で139.6%の抑制率を、実施例
11の化合物は10mg/kg投与で124.8%、30mg/kg投与で13
2.7%の抑制率を示した。
薬理実験例3.ラットコラーゲン関節炎に対する作用 (a)予防実験 体重150〜200gの雄性Sprague−Dawleyラットの除毛した
背部皮内にII型コラーゲン乳濁液1ml(0.1N酢酸2mg/ml
とFreund's incomplete adjuvantの1:1エマルジョン)
を5ヵ所に分割して投与し、7日後に尾根皮内に前述の
乳濁液0.2mlを投与し、再感作を行った。試験化合物液
は感作日から27日まで1日1回経口投与した。足容積は
コラーゲン投与前から経時的に測定し、投与前の足容積
を基準に変化値を求め、一元配置分散分析を行い、対照
群に対する有意性を検討した。抑制率は19日目の変化値
から求めた。その結果、実施例11の化合物は10mg/kg投
与で24.1%、30mg/kg投与で45.4%の抑制率を示した。
(b)治療実験 (a)と同様に感作し、14日目に関節炎を発症した動物
を選び、1群6匹とした。試験化合物液は14日から27日
まで1日1回経口投与した。効果の判定は14日目の足容
積を基準とした30日目の変化値から対照群に対する抑制
率を求めた。実施例11の化合物は30mg/kg投与で192.5%
の抑制率を示した。
薬理実験例4.マウス糸球体腎炎に対する作用 マウスの腎皮質より得たGBM(Glomerular basement mem
brane)高含有画分を生理食塩水溶液に20%になるよう
に懸濁し、Freund's complete adjuvant(以下FCAと言
う)と1:1のエマルジョンを作成し、このエマルジョン3
mlを脱毛したウサギ背部皮内に数カ所に分割して投与し
た。これを1週毎に計5回感作し、最終感作から10日目
にウサギ頸動脈より全採血し抗GBM血清を得た。次に、
ウサギ免疫グロブリン(RGG、シグマ社)を生理食塩水
溶液に溶解した液(4mg/ml)とFCAとの1:1のエマルジョ
ンを作成し、このエマルジョン3mlを脱毛したウサギ背
部皮内に数カ所に分割して投与した。これを1週毎に計
5回感作し、最終感作から10日目にウサギ頸動脈より全
採血し抗GBM血清を得た。次に、ウサギ免疫グロブリン
(RGG、シグマ社)を生理食塩水溶液に溶解した液(4mg
/ml)とFCAとの1:1のエマルジョンを体重20g前後の雌性
C57Bl/6マウス(1群9〜10匹)腹腔内に0.25ml投与し
て、マウス糸球体腎炎を作成した。5日後、尾静脈より
抗GBM血清を0.05ml静脈内投与し、経日的に尿タンパク
量を測定した。尿タンパク量は陰性0点、痕跡1点、30
mg/dl2点、100mg/dl3点、300mg/dl4点および2000mg/dl
以上5点でスコアを求め、各群の平均スコアを算出し
た。試験化合物液は抗GBM血清投与より15日間連続投与
した。作用は、抗GBM血清投与日の尿タンパク量のスコ
アを基準に16日目の変化値から対照群に対する抑制率に
より評価した。その結果、実施例11の化合物は10mg/kg
投与で35.2%、30mg/kg投与で92.9%の抑制率を示し
た。
薬理実験例5.実験的アレルギー性脳脊髄炎に対する作用 モルモット脳脊髄を0.5%フェノール溶液により40%エ
マルジョンを作製し、これに等量のFreund's complete
adjuvantを加えてエマルジョンとし、1群10匹の雄性Wi
starラット(体重270〜330g)の両後肢足蹠に0.1mlずつ
注射した。同時に、2×109個/mlの百日咳死菌を両大腿
筋肉内に0.125mlずつ注射して感作した。実験的アレル
ギー性脳脊髄炎の発症の判定はLevineらの方法(Arch.I
nt.Pharmacodyn.Ther.第230巻第309頁1977年)にしたが
って初期症状である尾の麻痺で行い、結果は平均発症日
数で求めた。なお、試験化合物液は感作日から20日間連
続経口投与した。実施例11の化合物を30mg/kg投与した
ところ、平均発症日は20.5±2.30日で、一方、対照群の
それは12.0±0.35日であった。したがって、実施例11の
化合物は実験的アレルギー性脳脊髄炎の発症日を有意に
遅延させ、その発症率を50%低下させた。
薬理実験例6.遅延型過敏反応増強作用 遅延型過敏症はUyekiらの方法(Proc.Soc.Exptl.Biol.M
ed.第132巻第1140〜1146頁1969年)に準じて誘発した。
メチル化ヒト血清アルブミン抗原はCrowleらの方法 (J.Allergy第42巻第140〜156頁1968年)により調製し
た。0.25%メチル化ヒト血清アルブミン溶液を1群7〜
9匹のマウス背部皮下に0.1ml注射して感作した。試験
化合物液の最終投与1時間後に、0.1%メチル化ヒト血
清アルブミン溶液をマウス左後肢足蹠皮下に0.025ml注
射し、その24時間後にBabaらの測定方法(Acta Path.Ja
p.第27巻第165〜183頁1977年)により、足の長さ(mm)
を実体顕微鏡下で、10倍に拡大して測定した。抗原誘発
注射前後の測定値の差を求め、結果は平均値とその標準
誤差で示し、一元配置で有意差検定を行った。
なお、試験化合物はすべて0.5%メチルセルロース溶液
に溶解または懸濁して試験化合物液とし、その投与は感
作日から3日間連続経口投与した。実施例1の化合物は
10mg/kg投与で0.98±0.12mmの厚さを示し、メチル化ヒ
ト血清アルブミン誘発遅延型過敏症を有意に増強した。
薬理実験例7.マウスP388白血病細胞に対する作用 雌性CDF1マウスに1×106個のマウスP388白血病細胞を
腹腔内移植し、移植翌日より5日間連日(1日1回)試
験化合物を腹腔内に投与した。1群6匹のマウスの生死
を観察し、生存日数の平均値(MST)から次式によりT/C
(%)値を求めた。
T/C(%)= (処置群のMST/無投与群のMST)×100その結果、実施例
11の化合物は250mg/kg投与でT/C=212%を、500mg/kgで
T/C=245%を示した。
毒性試験 実施例2および11の化合物1000mg/kgをそれぞれラット
に経口投与したところ、全例生存した。
本発明の式(I)の化合物その医薬上許容される塩を医
薬として用いる場合、適当な担体、賦形剤、希釈剤等と
混合して、散剤、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、注射剤、
坐剤、軟膏剤等の形態で経口的または非経口的に投与さ
れ得る。投与量は患者の症状、体重、年齢等により変わ
り得るが、たとえば制癌や免疫抑制の用途に対して経口
的に投与する場合、通常成人1日当たり、10〜500mgを
1回から数回に分けて投与するのが適当である。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明
はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−6−ク
ロロスルホニル−2−メチル−4−オキソチエノ〔2,3
−d〕ピリミジン クロルスルホン酸140mlに、室温で3,4−ジヒドロ−3−
(2−クロロフェニル)−2−メチル−4−オキソチエ
ノ〔2,3−d〕ピリミジン54.8gを少量ずつ加える。油浴
にて70〜75℃に加熱、1.5時間攪拌後、反応混合物を冷
やし、氷水2l中に注意深く注ぐ。析出する結晶を吸引濾
過し、融点172〜174℃の標題化合物65gを得る。
実施例2 3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−メ
チル−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,3−
d〕ピリミジン 3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−6−ク
ロロスルホニル−2−メチル−4−オキソチエノ〔2,3
−d〕ピリミジン23gをテトラヒドロフラン200ml中に懸
濁させ、これをアンモニア水200ml中に一度に注ぐ。室
温で40分間攪拌後、反応混合物を濃縮し、残査に水を加
え、結晶を吸引濾過し、融点251℃の標題化合物15.8gを
得る。
実施例3 3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−メ
チル−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)スルホニ
ル−4−オキソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン・塩酸塩 3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−6−ク
ロロスルホニル−2−メチル−4−オキソチエノ〔2,3
−d〕ピリミジン5.0gにジクロロメタン80ml、トリエチ
ルアミン4.5ml、N−メチルピペラジン1.4gを加え、室
温で20分攪拌する。反応混合物を水洗後、濃縮残査に塩
酸ガス飽和イソプロピルアルコールを加え、塩酸塩と
し、メタノールから再結晶して、融点295〜297℃の標題
化合物3.2gを得る。
実施例4 3,4−ジヒドロ−6−〔N−(4−アセチルアミノブチ
ル)スルファモイル〕−3−(2−クロロフェニル)−
2−メチル−4−オキソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン 3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−6−ク
ロロスルホニル−2−メチル−4−オキソチエノ〔2,3
−d〕ピリミジン8.0gにジクロロメタン150ml、4−ア
セチルアミノブチルアミン3.3g、トリエチルアミン5.9m
lを加え、室温にて3時間攪拌する。反応混合物を水洗
し、濃縮残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て精製し、油状物5.71gを得、酢酸エチル−ヘキサンか
ら結晶化して、融点203〜206℃(分解)の標題化合物4.
44gを得る。
実施例5 3,4−ジヒドロ−2−ブロモメチル−3−(2−クロロ
フェニル)−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ
〔2,3−d〕ピリミジン 3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−メ
チル−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,3−
d〕ピリミジン105.5gに酢酸1を加え、油浴100℃で
加熱しながら、1時間15分かけて臭素を滴下する。反応
混合物を2時間攪拌還流後、濃縮し、残査をエタノール
から結晶化して、融点190〜192℃の標題化合物110gを得
る。
実施例6 3,4−ジヒドロ−2−アセトキシメチル−3−(2−ク
ロロフェニル)−4−オキソ−6−スルファモイルチエ
ノ〔2,3−d〕ピリミジン 3,4−ジヒドロ−2−ブロモメチル−3−(2−クロロ
フェニル)−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ
〔2,3−d〕ピリミジン10.5gにジメチルホルムアミド10
0ml、酢酸ナトリウム6.0gを加え、80℃で2時間攪拌す
る。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、水
洗、濃縮して残査8.7gを得る。これをシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製し、油状物5.3gを得る。こ
れをエタノールから結晶化し、融点192.5〜194℃の標題
化合物3.4gを得る。
実施例7 3,4−ジヒドロ−(2−クロロフェニル)−2−ヒドロ
キシメチル−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ
〔2,3−d〕ピリミジン 3,4−ジヒドロ−2−アセトキシメチル−3−(2−ク
ロロフェニル)−4−オキソ−6−スルファモイルチエ
ノ〔2,3−d〕ピリミジン9.3gにメタノール200ml、水30
mlおよび濃塩酸14.3mlを加え、2時間攪拌還流する。反
応混合物を濃縮し、残査をメタノールから結晶化させ、
淡黄色結晶6.2gを得、これをメタノールから再結晶して
融点259℃(分解)の標題化合物2.6gを得る。
実施例8 3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−
(N−プロピルカルバモイルオキシメチル)−4−オキ
ソ−6−スルファモイルチエノ〔2,3−d〕ピリミジン 3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−ヒ
ドロキシメチル−4−オキソ−6−スルファモイルチエ
ノ〔2,3−d〕ピリミジン1.5gにピリミジン50mlおよび
プロピルイソシアネート2mlを加え、75℃にて1時間攪
拌する。反応混合物を濃縮し、残査に水を加え、次に稀
塩酸を加え酸性とした後、酢酸エチルで抽出、水洗す
る。
濃縮残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精
製し、油状物1.9gを得、これをエタノールから結晶化
し、融点169〜170℃(分解)の標題化合物1.1gを得る。
実施例9 3,4−ジヒドロ−(2−クロロフェニル)−2−(4−
メチル−1−ピペラジニルメチル)−4−オキソ−6−
スルファモイルチエノ〔2,3−d〕ピリミジン 3,4−ジヒドロ−2−ブロモメチル−3−(2−クロロ
フェニル)−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ
〔2,3−d〕ピリミジン5.0gにジメチルホルムアミド50m
l、N−メチルピペラジン1.5gおよび炭酸カリウム3.2g
を加え40℃で1.5時間攪拌する。反応混合物を水にあ
け、酢酸エチルで抽出し、濃縮残査をエタノールから結
晶化、次にメタノール−クロロホルムから再結晶し、融
点233.5〜234℃(分解)の標題化合物1.9gを得る。塩酸
塩の融点は246〜247℃(分解)を示す。
実施例10 3,4−ジヒドロ−6−〔N−(4−アセチルアミノブチ
ル)スルファモイル〕−3−(2−クロロフェニル)−
2−(4−エチル−1−ピペラジニルメチル)−4−オ
キソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン・塩酸塩 3,4−ジヒドロ−6−〔N−(4−アセチルアミノブチ
ル)スルファモイル〕−3−(2−クロロフェニル)−
2−メチル−4−オキソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン3
gに酢酸50mlを加え、100〜110℃にて加熱攪拌下2mlの酢
酸に溶かした臭素1.23gを40分かけて滴下する。次に4
時間105℃で攪拌後、反応混合物を濃縮し、4.24gの残査
を得る。これに、ジメチルホルムアミド30ml、N−エチ
ルピペラジン1.1g、炭酸カリウム1gを加え、室温で6時
間攪拌する。反応混合物を水にあけ、クロロホルムで抽
出し、濃縮残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
にて精製し、油状物3.1gを得る。塩酸ガス飽和エタノー
ルで塩酸塩とし、アセトン−メタノール−エタノールか
ら結晶化および再結晶して、融点160〜165℃の標題化合
物0.40gを得る。
実施例11 3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−
(4−エチル−1−ピペラジニルメチル)−4−オキソ
−6−スルファモイルチエノ〔2,3−d〕ピリミジン 3,4−ジヒドロ−2−ブロモメチル−3−(2−クロロ
フェニル)−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ
〔2,3−d〕ピリミジン3gにジメチルホルムアミド40m
l、1−エチルピペラジン0.8mlおよび炭酸カリウム2.7g
を加え室温で1時間攪拌する。反応混合物を水にあけ、
クロロホルムで抽出し、濃縮残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチルから結晶化
し、さらにエタノールから再結晶すると融点203〜204℃
(分解)の標題化合物320mgを得る。
実施例12 3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−
(4−エチル−1−ピペラジニルメチル)−5,6−ジメ
チル−4−オキソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン 3,4−ジヒドロ−2−クロロメチル−3−(2−クロロ
フェニル)−4−5,6−ジメチル−オキソチエノ〔2,3−
d〕ピリミジン15.0gをクロロホルム300mlに溶解し、炭
酸カリウム5.8gを加え、さらに1−エチルピペラジン5.
8gを滴下し、4時間加熱還流する。反応溶液を濾過し、
濾液を減圧下濃縮後、得られる油状物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、淡黄色結晶として融点12
6〜129℃の標題化合物7.0gを得る。この化合物を塩酸−
メタノール溶液にて塩酸塩とし再結晶すると、融点263
〜265℃(分解)を示す標題化合物の2塩酸塩4gを得
る。
実施例13 3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−3−(2−クロロフェニ
ル)−2−(4−エチル−1−ピペラジニルメチル)−
4−オキソ(1)ベンゾチエノ〔2,3−d〕ピリミジン 3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−クロロメチル−3−
(2−クロロフェニル)−4−オキソ(1)ベンゾチエ
ノ〔2,3−d〕ピリミジン820mgをクロロホルム40mlに溶
解し、炭酸カリウム300mgを加え、さらに1−エチルピ
ペラジン310mgを滴下し、5時間加熱還流する。反応液
を濾過し、濾液を減圧下濃縮し油状物を得、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し精製する。得られる白
色結晶をエタノールから再結晶すると、融点140〜142℃
の標題化合物680mgを得る。
実施例14 3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−6−エ
トキシカルボニル−2−(4−エチル−1−ピペラジニ
ルメチル)−5−メチル−4−オキソチエノ〔2,3−
d〕ピリミジン・1/4水和物 アセト酢酸エチル16.7g、N−(2−クロロフェニル)
シアノアセトアミド25g、硫黄4gおよびエタノール100ml
中に室温にて攪拌下モルホリン20mlを加え、50℃で6時
間攪拌する。反応液中に残る硫黄を濾過後、反応液を室
温で一晩放置した。析出する結晶を濾取すると、N−
(2−クロロフェニル)−2−アミノ−5−エトキシカ
ルボニル−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
9.49gを得る。このものを酢酸100mlに溶かしクロロアセ
チルクロライド6.35mlを加え1時間還流する。反応液を
氷水にあけ析出する結晶を濾取し、80℃で30分乾燥する
と、N−(2−クロロフェニル)−2−クロロアセチル
アミノ−5−エトキシカルボニル−4−メチルチオフォ
ン−3−カルボキサミド10gを得る。
このクロロアセチルアミノ化合物をオキシ塩化リン120m
lに溶かし10時間還流する。氷水にあけ析出する結晶を
濾取し、クロロホルムに溶解し芒硝で乾燥後、クロロホ
ルムを留去し残渣をヘキサン−酢酸エチルから結晶化す
ると、3,4−ジヒドロ−2−クロロメチル−3−(2−
クロロフェニル)−6−エトキシカルボニル−5−メチ
ル−4−オキソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン2.9gを得
る。
この結晶をクロロホルム15mlに溶かし炭酸水素ナトリウ
ム2gおよび1−エチルピペラジン1.5mlを加え60℃で3
時間攪拌する。反応液を水で洗浄し芒硝で乾燥後、クロ
ロホルムを留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、ヘキサン−酢酸エチルで結晶化し
同溶媒で再結晶すると、融点135〜138℃(分解)の標題
化合物0.4gを得る。
実施例15 3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−6−エ
チル−2−(4−エチル−1−ピペラジニルメチル)−
4−オキソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン・2塩酸塩 3,4−ジヒドロ−2−クロロメチル−3−(2−クロロ
フェニル)−6−エチル−4−オキソチエノ〔2,3−
d〕ピリミジン1.0gをクロロホルム30mlに溶かし、炭酸
カリウム0.50gおよび1−エチルピペラジン0.55mlを加
え、50℃にて2時間攪拌する。反応液を水で洗浄し芒硝
で乾燥後、クロロホルムを留去する。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製し、得られた油状物
に塩酸−メタノールを加えて結晶化しメタノール−エタ
ノールから再結晶すると融点240〜244℃(分解)の標題
化合物0.58gを得る。
実施例16 3,4−ジヒドロ−6−ブロモ−3−(2−クロロフェニ
ル)−2−(4−エチル−1−ピペラジニルメチル)−
4−オキソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン 3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−メ
チル−4−オキソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン22.85g
をクロロホルムに溶かし、N−ブロモスクシンイミド1
9.5gと痕跡量の過酸化ベンゾイルを加え10時間還流す
る。反応液中に析出している結晶を除去後、溶媒を留去
して残渣をヘキサン−酢酸エチルから結晶化すると、融
点164.5〜166.5℃の3,4−ジヒドロ−6−ブロモ−3−
(2−クロロフェニル)−2−メチル−4−オキソチエ
ノ〔2,3−d〕ピリミジン22.95gを得る。
3,4−ジヒドロ−6−ブロモ−3−(2−クロロフェニ
ル)−2−メチル−4−オキソチエノ〔2,3−d〕ピリ
ミジン15gに酢酸100mlを加え、攪拌還流下、シュウ素6.
75gをゆっくり滴下した。酢酸を留去し残渣をエタノー
ルから結晶化し結晶13.87gを得る。このものをジメチル
ホルムアミド10mlに溶解し炭酸カリウム3gおよび1−エ
チルピペラジン6mlを加え、室温で15分攪拌する。反応
液をクロロホルムで希釈後、水で洗浄し芒硝で乾燥す
る。クロロホルムを留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、油状物3.4gを得、ヘキサン
−酢酸エチルから結晶化し、同溶媒で再結晶すると融点
155〜157.5℃の標題化合物750mgを得る。
実施例17 3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロ−4−ニトロフェニ
ル)−2−(4−エチルピペラジニル−1−メチル)−
6−ニトロ−4−オキソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン
・2塩酸塩・1/2水和物 発煙硝酸100mlと硫酸100mlの混合液に氷冷下3,4−ジヒ
ドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−メチル−4−
オキソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン9.56gを加え、氷冷
下30分、その後徐々に室温に戻し室温で1時間攪拌す
る。反応液を氷水にあけ、析出した結晶を濾取し、クロ
ロホルムに溶かし、水、炭酸水素ナトリウム水で洗浄
後、芒硝で乾燥し、溶媒を留去する。残渣をエタノール
−酢酸エチルから結晶化すると、融点166〜168℃の3,4
−ジヒドロ−3−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)
−2−メチル−6−ニトロ−4−オキソチエノ〔2,3−
d〕ピリミジン10.8gを得る。
3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロ−4−ニトロフェニ
ル)−2−メチル−6−ニトロ−4−オキソチエノ〔2,
3−d〕ピリミジン5gに酢酸50mlを加え、攪拌還流下、
シュウ素2.8gを滴下し、滴下後1時間攪拌還流する。反
応液を濃縮し、残渣をエタノールから結晶化すると、融
点198〜204℃の3,4−ジヒドロ−2−ブロモメチル−3
−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−2−メチル−
6−ニトロ−4−オキソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン
5.65gを得る。
3,4−ジヒドロ−2−ブロモメチル−3−(2−クロロ
−4−ニトロフェニル)−2−メチル−6−ニトロ−4
−オキソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン5.6gをクロロホ
ルムに溶かし炭酸水素ナトリウム2.3gおよび1−エチル
ピペラジン2.1mlを加えて、5時間攪拌還流する。反応
液を水で洗浄し芒硝で乾燥後、濃縮する。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、得られた油状
物に塩酸−メタノールを加え塩酸塩の結晶とし、メタノ
ールから再結晶すると融点320℃以上の標題化合物0.13g
を得る。
実施例18 3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−エ
チル−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,3−
d〕ピリミジン クロロスルホン酸10mlに室温で3,4−ジヒドロ−3−
(2−クロロフェニル)−2−エチル−4−オキソチエ
ノ〔2,3−d〕ピリミジン3.14gを少量ずつ加える。油浴
にて70〜75℃に加熱し、1.5時間攪拌後、反応混合物を
冷やし氷水中に注ぐ。析出する結晶を吸引濾過し、次に
これをテトラヒドロフラン20mlに懸濁し、アンモニア水
30mlに注ぐ。室温で30分攪拌後、反応混合物を濃縮す
る。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精
製後、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化し、酢酸エチル
−メタノールから再結晶すると融点253℃の標題化合物2
37mgを得る。
上記実施例と同様にして、第2表の実施例19〜58の化合
物が製造される。
以上の実施例と同様にして、次の化合物を製造すること
ができる。
○3,4−ジヒドロ−3−(2−フルオロフェニル)−2
−シクロヘキシルカルボニルオキシメチル−4−オキソ
−6−スルファモイルチエノ〔2,3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−2−ベンゾイルオキシメチル−3−
(2−フルオロフェニル)−4−オキソ−6−スルファ
モイルチエノ〔2,3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−フルオロフェニル)−2
−〔(4−(2−フロイル)−1−ピペラジニル)メチ
ル〕−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,3−
d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−シアノフェニル)−2−
〔(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル〕−4−オ
キソ−6−スルファモイルチエノ〔2,3−d〕ピリミジ
ン ○3,4−ジヒドロ−2−〔(4−メチル−1−ピペラジ
ニル)メチル〕−3−(2−ニトロフェニル)−4−オ
キソ−6−スルファモイルチエノ〔2,3−d〕ピリミジ
ン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−フルオロフェニル)−6
−(1−イミダゾリル)クルホニル−2−〔(4−メチ
ル−1−ピペラジニル)メチル〕−4−オキソチエノ
〔2,3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−2−〔(4−(4−エトキシベンゾ
イル)−1−ピペラジニル)メチル〕−4−オキソ−3
−フェニル−6−スルファモイルチエノ〔2,3−d〕ピ
リミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−アミノフェニル)−2−
〔(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル〕−6−ス
ルファモイルチエノ〔2,3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−
2−〔(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル〕−4
−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,3−d〕ピリ
ミジン ○3,4−ジヒドロ−2−〔(4−エチル−1−ピペラジ
ニル)メチル〕−4−オキソ−6−スルファモイル−3
−(2−トリフルオロメチルフェニル)チエノ〔2,3−
d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−2−〔(4−エチル−1−ピペラジ
ニル)メチル〕−4−オキソ−6−ピペリジノスルホニ
ル−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)チエノ
〔2,3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−2−〔(4−エチル−1−ピペラジ
ニル)メチル〕−6−モルホリノスルホニル−4−オキ
シ−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)チエノ
〔2,3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ−3−フェ
ニル−6−スルファモイルチエノ〔2,3−d〕ピリミジ
ン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−フルオロフェニル)−2
−メチル−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,
3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ−6−スル
ファモイル−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)
チエノ〔2,3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−メトキシフェニル)−2
−メチル−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,
3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−2−メチル−3−(2−ニトロフェ
ニル)−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,3
−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ−6−スル
ファモイル−3−(2−メチルフェニル)チエノ〔2,3
−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2
−メチル−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,
3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2,5−ジクロロフェニル)−2
−メチル−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,
3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2,6−ジクロロフェニル)−2
−メチル−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,
3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−アミノフェニル)−2−
メチル−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,3
−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−ヒドロキシフェニル)−
2−メチル−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ
〔2,3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−
メチル−6−(N−メチルスルファモイル)−4−オキ
ソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−6−
(N,N−ジメチルスルファモイル)−2−メチル−4−
オキソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−
メチル−4−オキソ−6−ピペリジノスルホニルチエノ
〔2,3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−
メチル−4−オキソ−6−(1−ピロジニル)スルホニ
ルチエノ〔2,3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−
メチル−6−モルホリノスルホニルチエノ〔2,3−d〕
ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−
エチル−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,3
−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−4−
オキソ−2−プロピル−6−スルファモイルチエノ〔2,
3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−2−ブチル−3−(2−クロロフェ
ニル)−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,3
−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−
ヘキシル−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,
3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−2−ベンジル−3−(2−クロロフ
ェニル)−4−オキソ−6−スルファモイルチエノ〔2,
3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−
エチル−6−(N−エチルスルファモイル)−4−オキ
ソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−3−(2−クロロフェニル)−2−
エチル−6−(N,N−ジエチルスルファモイル)−4−
オキソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−2−ベンジル−3−(2−クロロフ
ェニル)−6−(N−エチルスルファモイル)−4−オ
キソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン ○3,4−ジヒドロ−2−ベンジル−3−(2−クロロフ
ェニル)−6−(N,N−ジエチルスルファモイル)−4
−オキソチエノ〔2,3−d〕ピリミジン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 {式中、Aは炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のア
    ルキレンを示す。R1は水素;アルキル;アリール(当該
    アリールは置換されていてもよい);または−N(R7
    (R8)により表わされる基を表わす。ただし、R7および
    R8は同一または異なって水素;アルキル;アラルキル
    (当該アラルキルは置換されていてもよい);アリール
    (当該アリールは置換されていてもよい);シクロアル
    キルを表わすか;またはR7とR8とが隣接する窒素原子と
    ともに環を形成してもよく、その環はさらに、窒素、酸
    素、硫黄、>N−R9を任意に介在してもよい。〔ただ
    し、R9は水素;ヒドロキシまたはアルキル置換アミノが
    置換されていてもよいアルキル;シクロアルキル;ホル
    ミル;アラルキル(当該アラルキルは置換されていても
    よい);アリール(当該アリールは置換されていてもよ
    い);アリールアルケニル;複素環;アリールカルボニ
    ル(当該アリールカルボニルは置換されていてもよ
    い);または複素環カルボニルを表わす。〕 R2、R3およびR4は同一または異なって水素;ハロゲン;
    ヒドロキシ;ハロゲンで置換されていてもよいアルキ
    ル;アルコキシ;ニトロ;シアノ;または−N(R10
    (R11)により表わされる基を表わす。ただし、R10およ
    びR11は同一または異なって水素;アルキル;アルカノ
    イル;またはアリールカルボニル(当該アリールカルボ
    ニルは置換されていてもよい)を表わす。 R5は水素;ハロゲン;ニトロ;アミノ;シアノ;アルキ
    ル;またはアルコキシカルボニルを表わす。 R6は水素;ハロゲン;ニトロ;アミノ;シアノ;アルキ
    ル;アルコキシカルボニル;ハロゲン化スルホニル;ま
    たは−SO2N(R12)(R13)で表わされる基を表わす。 ただし、R12およびR13は同一または異なって水素;アル
    キル;シクロアルキル;アラルキル(当該アラルキルは
    置換されていてもよい);アリール(当該アリールは置
    換されていてもよい);アリールアルケニル;アルキル
    またはアリール(当該アリールは置換されていてもよ
    い)で置換されたカルボニルアミノアルキルを表わす
    か;またはR12とR13とが隣接する窒素原子とともに環を
    形成してもよく、その環はさらに窒素、酸素、>N−R
    14を任意に介在してもよい。ただし、R14は水素;ヒド
    ロキシまたはアルキル置換アミノが置換されていてもよ
    いアルキル;シクロアルキル;ホルミル;アラルキル
    (当該アラルキルは置換されていてもよい);アリール
    (当該アリールは置換されていてもよい);アリールア
    ルケニル;複素環;アリールカルボニル(当該アリール
    カルボニルは置換されていてもよい);または複素環カ
    ルボニルを表わす。 R5、R6はともに結合して炭素数3〜6個のアルキレン鎖
    を形成してもよい。ただし、R6が水素;ハロゲン;ニト
    ロ;アミノ;シアノ;アルキル;またはアルコキシカル
    ボニルを表わすとき、またはR5、R6がともに結合して炭
    素数3〜6個のアルキレン鎖を形成する基を表わすと
    き、R1は−N(R7)(R8)(ただし、R7、R8は前記と同
    義である)を表わす。また、R5、R6がともに結合して炭
    素数3〜6個のアルキレン鎖を形成する基を表わすと
    き、R2、R3、R4はアルキル以外の基を表わす。} により表わされる3,4−ジヒドロチエノ〔2,3−d〕ピリ
    ミジン化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】一般式 {式中、Aは炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のア
    ルキレンを示す。R1は水素;アルキル;アリール(当該
    アリールは置換されていてもよい);または−N(R7
    (R8)により表わされる基を表わす。ただし、R7および
    R8は同一または異なって水素;アルキル;アラルキル
    (当該アラルキルは置換されていてもよい);アリール
    (当該アリールは置換されていてもよい);シクロアル
    キルを表わすか;またはR7とR8とが隣接する窒素原子と
    ともに環を形成してもよく、その環はさらに、窒素、酸
    素、硫黄、>N−R9を任意に介在してもよい。〔ただ
    し、R9は水素;ヒドロキシまたはアルキル置換アミノが
    置換されていてもよいアルキル;シクロアルキル;ホル
    ミル;アラルキル(当該アラルキルは置換されていても
    よい);アリール(当該アリールは置換されていてもよ
    い);アリールアルケニル;複素環;アリールカルボニ
    ル(当該アリールカルボニルは置換されていてもよ
    い);または複素環カルボニルを表わす。〕 R2、R3およびR4は同一または異なって水素;ハロゲン;
    ヒドロキシ;ハロゲンで置換されていてもよいアルキ
    ル;アルコキシ;ニトロ;シアノ;または−N(R10
    (R11)により表わされる基を表わす。ただし、R10およ
    びR11は同一または異なって水素;アルキル;アルカノ
    イル;またはアリールカルボニル(当該アリールカルボ
    ニルは置換されていてもよい)を表わす。 R5は水素;ハロゲン;ニトロ;アミノ;シアノ;アルキ
    ル;またはアルコキシカルボニルを表わす。 R6は水素;ハロゲン;ニトロ;アミノ;シアノ;アルキ
    ル;アルコキシカルボニル;ハロゲン化スルホニル;ま
    たは−SO2N(R12)(R13)により表わされる基を表わ
    す。ただし、R12およびR13は同一または異なって水素;
    アルキル;シクロアルキル;アラルキル(当該アラルキ
    ルは置換されていてもよい);アリール(当該アリール
    は置換されていてもよい);アリールアルケニル;アル
    キルまたはアリール(当該アリールは置換されていても
    よい)で置換されたカルボニルアミノアルキルを表わす
    か;またはR12とR13とが隣接する窒素原子とともに環を
    形成してもよく、その環はさらに窒素、酸素、>N−R
    14を任意に介在してもよい。ただし、R14は水素;ヒド
    ロキシまたはアルキル置換アミノが置換されていてもよ
    いアルキル;シクロアルキル;ホルミル;アラルキル
    (当該アラルキルは置換されていてもよい);アリール
    (当該アリールは置換されていてもよい);アリールア
    ルケニル;複素環;アリールカルボニル(当該アリール
    カルボニルは置換されていてもよい);または複素環カ
    ルボニルを表わす。 R5、R6はともに結合して炭素数3〜6個のアルキレン鎖
    を形成してもよい。} により表わされる化合物またはその塩を有効成分として
    含有することを特徴とする免疫調節剤。
  3. 【請求項3】一般式 {式中、Aは炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のア
    ルキレンを示す。R1は水素;アルキル;アリール(当該
    アリールは置換されていてもよい);または−N(R7
    (R8)により表わされる基を表わす。ただし、R7および
    R8は同一または異なって水素;アルキル;アラルキル
    (当該アラルキルは置換されていてもよい);アリール
    (当該アリールは置換されていてもよい);シクロアル
    キルを表わすか;またはR7とR8とが隣接する窒素原子と
    ともに環を形成してもよく、その環はさらに、窒素、酸
    素、硫黄、>N−R9を任意に介在してもよい。〔ただ
    し、R9は水素;ヒドロキシまたはアルキル置換アミノが
    置換されていてもよいアルキル;シクロアルキル;ホル
    ミル;アラルキル(当該アラルキルは置換されていても
    よい);アリール(当該アリールは置換されていてもよ
    い);アリールアルケニル;複素環;アリールカルボニ
    ル(当該アリールカルボニルは置換されていてもよ
    い);または複素環カルボニルを表わす。〕 R2、R3およびR4は同一または異なって水素;ハロゲン;
    ヒドロキシ;ハロゲンで置換されていてもよいアルキ
    ル;アルコキシ:ニトロ;シアノ;または−N(R10
    (R11)により表わされる基を表わす。ただし、R10およ
    びR11は同一または異なって水素;アルキル;アルカノ
    イル;またはアリールカルボニル(当該アリールカルボ
    ニルは置換されていてもよい)を表わす。 R5は水素;ハロゲン;ニトロ;アミノ;シアノ;アルキ
    ル;またはアルコキシカルボニルを表わす。 R6は水素;ハロゲン;ニトロ;アミノ;シアノ;アルキ
    ル;アルコキシカルボニル;ハロゲン化スルホニル;ま
    たは−SO2N(R12)(R13)により表わされる基を表わす。た
    だし、R12およびR13は同一または異なって水素;アルキ
    ル;シクロアルキル;アラルキル(当該アラルキルは置
    換されていてもよい);アリール(当該アリールは置換
    されていてもよい);アリールアルケニル;アルキルま
    たはアリール(当該アリールは置換されていてもよい)
    で置換されたカルボニルアミノアルキルを表わすか;ま
    たはR12とR13とが隣接する窒素原子とともに環を形成し
    てもよく、その環はさらに窒素、酸素、>N−R14を任
    意に介在してもよい。ただし、R14は水素;ヒドロキシ
    またはアルキル置換アミノが置換されていてもよいアル
    キル;シクロアルキル;ホルミル;アラルキル(当該ア
    ラルキルは置換されていてもよい);アリール(当該ア
    リールは置換されていてもよい);アリールアルケニ
    ル;複素環;アリールカルボニル(当該アリールカルボ
    ニルは置換されていてもよい);または複素環カルボニ
    ルを表わす。 R5、R6はともに結合して炭素数3〜6個のアルキレン鎖
    を形成してもよい。} により表わされる化合物またはその塩を有効成分として
    含有することを特徴とする制癌剤。
JP4916789A 1988-03-02 1989-03-01 3,4―ジヒドロチエノ〔2,3―d〕ピリミジン化合物およびその医薬用途 Expired - Lifetime JPH0720969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4916789A JPH0720969B2 (ja) 1988-03-02 1989-03-01 3,4―ジヒドロチエノ〔2,3―d〕ピリミジン化合物およびその医薬用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-50091 1988-03-02
JP5009188 1988-03-02
JP4916789A JPH0720969B2 (ja) 1988-03-02 1989-03-01 3,4―ジヒドロチエノ〔2,3―d〕ピリミジン化合物およびその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01316383A JPH01316383A (ja) 1989-12-21
JPH0720969B2 true JPH0720969B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=26389524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4916789A Expired - Lifetime JPH0720969B2 (ja) 1988-03-02 1989-03-01 3,4―ジヒドロチエノ〔2,3―d〕ピリミジン化合物およびその医薬用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720969B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2340100A1 (en) * 1998-08-11 2000-02-24 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel sulfonyl derivatives
KR20020051675A (ko) * 2000-12-23 2002-06-29 이상남 4-페닐아미노티에노 [3,2-디] 피리미딘 유도체 및 이의제조방법
WO2003050064A2 (en) * 2001-12-06 2003-06-19 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
US7345046B2 (en) * 2003-05-30 2008-03-18 Chiron Corporation Heteroaryl-fused pyrimidinyl compounds as anticancer agents
KR20090087027A (ko) * 2006-11-13 2009-08-14 일라이 릴리 앤드 캄파니 염증 질환 및 암의 치료를 위한 티에노피리미디논

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01316383A (ja) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5124331A (en) 3,4-dihydrothieno[2,3-d]pyrimidine compounds and their pharmaceutical use
DE69717160T2 (de) Thienotriazolodiazepinverbindungen und ihre medizinischen anwendungen
KR890000184B1 (ko) 신규 6-치환-s-트리아졸로[3,4-a]프탈라진 유도체의 제조방법
KR100191774B1 (ko) 피라졸로[1,5-알파] 피리미딘 유도체 및 이것을 함유하는 항염증제
CZ158495A3 (en) Pyrrolopyrimidine compounds, intermediates for their preparation and pharmaceutical compositions based thereon
JPH06122685A (ja) アンギオテンシンiiリセプタ拮抗剤である新規なトリアゾロピリミジン誘導体、その製造方法、およびそれを含有する医薬組成物
JPH0720969B2 (ja) 3,4―ジヒドロチエノ〔2,3―d〕ピリミジン化合物およびその医薬用途
US4666915A (en) 2-anilino-1,6-dihydro-6-oxo-5-pyrimidine-carboxylic acid derivatives, process for the preparation thereof, and antiallergic agent containing the same
KR940006633B1 (ko) 광학 활성 티에노트리아졸로디아제핀 화합물
US4053600A (en) Tricyclic 1,2,4-triazolo-quinazolines
EP0123254B1 (en) Triazine derivatives, processes for preparation thereof and pharmaceutical compositions comprising the same
US4929616A (en) Novel basic-substituted 5-halo-thienoisothiazol-3(2H)-one 1,1-dioxides, a process for the preparation thereof, and pharmaceutical preparations containing these compounds
US4177273A (en) 6-(Substituted phenyl)-4,5-dihydro-pyridazin-3(2H)-ones
KR910009915B1 (ko) 3,4-디히드로티에노[2,3-d]피리미딘 화합물 및 그의 의약용도
JPS6231719B2 (ja)
US4077956A (en) 5-Substituted derivatives of dipyrazolo[1,5-a:4',3'-e]pyrazine-6-carboxylic acids and esters
US4009175A (en) 1-[(Aminooxy)-methyl]-6-substituted-4H-s-triazolo[4,3-a][1,4] benzodiazepines
IE42746B1 (en) Fused pyrimidine-4-(3h)-ones and preparation thereof
JPS6229585A (ja) エーテル化若しくはエステル化しうるジヒドロキシ基により位置2で置換された4―ohキノリンカルボン酸の新規の誘導体、その製造方法、及び医薬としてのその使用
JP3524133B2 (ja) 含窒素縮合複素環化合物、その製造法及び剤
US4055644A (en) Hydroxyalkyl substituted-4,5-dihydropyridazin(2H)-3-ones
US4436662A (en) Pyrrolo[3,4-d][2]benzazepinones
SU1438611A3 (ru) Способ получени производных 1,5-бензоксатиепина или его кислотно-аддитивных солей
US20030022913A1 (en) Novel immunomodulating compounds
JP2514812B2 (ja) 3−(1H−テトラゾ−ル−5− イル) チエノ〔2,3−d〕 ピリミジン−4(3H)−オン類