JPH07206742A - テルペンオレフインの光酸化方法 - Google Patents

テルペンオレフインの光酸化方法

Info

Publication number
JPH07206742A
JPH07206742A JP6334469A JP33446994A JPH07206742A JP H07206742 A JPH07206742 A JP H07206742A JP 6334469 A JP6334469 A JP 6334469A JP 33446994 A JP33446994 A JP 33446994A JP H07206742 A JPH07206742 A JP H07206742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
terpene
reaction
light
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6334469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583823B2 (ja
Inventor
Hans-Dieter Scharf
ハンス−デイーター・シヤルフ
Peter Dr Esser
ペーター・エツサー
Walter Kuhn
バルター・クーン
Ralf Pelzer
ラルフ・ペルツアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haarmann and Reimer GmbH
Original Assignee
Haarmann and Reimer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haarmann and Reimer GmbH filed Critical Haarmann and Reimer GmbH
Publication of JPH07206742A publication Critical patent/JPH07206742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583823B2 publication Critical patent/JP3583823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/127Sunlight; Visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/48Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxidation reactions with formation of hydroxy groups
    • C07C29/50Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxidation reactions with formation of hydroxy groups with molecular oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/18Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ない副生物と高い転化率でオレフィンテル
ペン類を酸化する。 【構成】 光の作用下に酸素によりオレフインテルペン
を酸化する方法であって、反応が12時間以内に95%
の転化率に達するように、照射強度を選ぶことを特徴と
する方法。この方法により得られるテルペンヒドロペル
オキシドを還元することによりテルペンアルコールを製
造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高い放射照度の日光又
は人工光の下にオレフィンテルペン類(olefini
c terpenes)を酸素により酸化する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】増感剤
(sensitizer)の存在下に光の作用下で酸素
によるオレフィンテルペン類の酸化は、芳香物質の製造
の価値ある中間体であるペルオキシド及びヒドロペルオ
キシドの有用な製造方法を提供する。
【0003】かくして、例えば、α−及びβ−ピネン
類、(DE−C 933925及びG.O.Shenc
k et al.,Liebigs Ann.Che
m.584,177(1953))、β−シトロネロー
ル(G.Ohloff et al.,Angew.C
hem.73,(1961))、3−カレン(G.O.
Shenck et al.,Chem and In
d.1962,459)、α−ツエン(α−thuje
ne)(E.Klein et al.,Chem.B
er.98,3045(1965))、テルピノレン
(DE−B 1235306)及びネロール(G.Oh
loff et al.,Helv.Chim.Act
47,602(1964))は、既に光酸化されて
いる。著者は、あるときは日光を使用し、あるときは人
工光を使用しているが、多くの場合に収率は不満足なも
のであり、いつも収率は反応時間に関して不十分であっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、非常に
高い照射強度を選ぶならば、副生物が少なく且つ高い転
化率が得られることが今回見いだされた。
【0005】故に、本発明は、光の作用下に酸素により
オレフィンテルペン類を酸化する方法であって、反応が
12時間以内に95%の転化率に達するように、照射強
度を選ぶことを特徴とする方法に関する。
【0006】このような転化率は、一般に、5〜200
サン(suns)、好ましくは10〜100サンの照射
強度で達成される。紫外線を非常に高度に排除すれば、
即ち、光源から放射される200〜700nmの波長範
囲に基いて、放射される光の全エネルギーの10%以下
が200〜400nmの波長範囲に割り当てられ、好ま
しくは、放射される光の全エネルギーの1%以下が20
0〜300nmの波長範囲に割り当てられるならば、反
応は特に良好な収率で進むことが更に見いだされた。
【0007】本発明の方法に好ましいオレフィンテルペ
ン類は、例えば、ヒドロキシル基を有しているか又は有
していない非環式オレフィンテルペン類、例えば、ミル
セン、オシメン、ゲラニオール、ネロール、リナロー
ル、ミルセノール、ラバンズロール、シトロネロール、
単環式オレフィンテルペン類、例えば、リモネン、α−
及びγ−テルピネン、テルピノレン、α−及びβ−フェ
ランドレン、及び二環式オレフィンテルペン類、例え
ば、α−及びβ−ピネン、カンフェン、カレン及びα−
ツエンを包含する。
【0008】反応は、反応条件下に不活性な有機溶媒中
で行うことができる。これらの溶媒は、出発物質及び最
終生成物及び増感剤を十分に溶解するべきであり、一重
項酸素の寿命にプラスに影響するべきである。このよう
な溶媒には、例えば、脂肪族及び環状脂肪族炭化水素、
例えば、ベンジン及びシクロヘキサン、塩素化脂肪族炭
化水素、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、及び
テトラクロロメタン、高度にフッ素化された炭化水素、
例えば、ヘキサフルオロベンゼン、ポリフルオロヘプタ
ン、芳香族炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン及び
キシレン、塩素化芳香族炭化水素、例えば、クロロベン
ゼン、一価及び二価脂肪族アルコール、例えば、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−及びtert−ブタノール、エチレングリコー
ル、エーテル、例えば、ジエチルエーテル及ジブチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、C2ーC4
カルボン酸のC1ーC6アルキルエステル、例えば、酢酸
エチル及び酢酸ブチル、エチレングリコール及びプロピ
レングリコールのエーテル及びエステル、例えば、エチ
レングリコールモノメチルエーテル及びエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチル
エーテルアセテート、及びプロピレングリコールジアセ
テート、ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケト
ン及びシクロヘキサノン、C1ーC6カルボン酸、例え
ば、酢酸、アミド、例えば、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、スルホラン、N−メチルピロリド
ン及びN−メチルカプロラクタム、及びニトリル、例え
ば、アセトニトリルが包含される。脂肪族C1ーC6アル
コールが特に好ましい。
【0009】好ましい増感剤には、キサンテン顔料、例
えば、フルオレセイン、エオシン、エリスロシンB及び
ローズ・ベンガル(Rose Bengal)、フェノ
チアジン顔料、例えば、メチレンブルー及びポルフィリ
ン又はポルフィン、例えば、テトラフェニルポルフィリ
ン、亜鉛テトラフェニルポルフイン及びクロロフイルが
包含される。選ばれた増感剤の濃度は、照射窓における
照射された溶液の路長(path length)に本
質的に依存し、それは、照射された溶液を基準として、
一般に、100ppm〜5重量%である。反応の途中に
増感剤の一部を添加するのが有利なことがある。
【0010】酸化のために、純粋な酸素又は酸素含有ガ
ス、例えば空気を使用することができる。ガスの添加
は、最も高い圧力の位置で行われる。量は反応温度にお
ける選ばれた溶媒への溶解度に依存する。溶媒との混合
は、慣用の方法で、例えば、静的ミキサーを使用して行
うことができる。高い酸素濃度を使用することができる
ためには、反応は、圧力下に(好ましくは10バール以
下)行うこともできる。使用されるべき反応系は、ガス
計量器の外に、光集中機構(light concen
tration system)、照射窓を有する容
器、反応溶液の輸送装置(好ましくはポンプ装置)及び
必要ならば冷却装置を含む。
【0011】特に好適な光集中機構の例は、例えば、放
物面鏡チャンネル(parabolic mirror
channels)の形態にある放物面鏡及びヘリオ
スタット・フィールド(heliostat fiel
ds)又は放物面ディッシュ(parabolic d
ishes)である。照射窓の形状は、便宜上使用する
光集中系のタイプに依存し、例えば、放物面鏡チャンネ
ルが使用される場合には、使用される反応器はこの鏡チ
ャンネルの焦線(focal line)に集中したガ
ラス管である。熱エネルギーの吸収は、例えば、吸収さ
れなかった放射が反応器を通過するのを可能とするこ
と、又は、長波長の光を反射するが短波長の光は通過さ
せる分配鏡(dividing mirror)の使用
により、光化学反応の閾値波長以上の波長を有する光線
が反応溶液中に全然届かないようにすることにより制限
することができる。
【0012】好ましい態様に従えば、日光が光源として
使用される。光集中機構により達成される集中の程度は
直接の太陽の照射に対する光反応器の照射窓における照
射強度の増加として示される。これは、スイス・ダボス
のワールド・ラディエーション・センター(World
Radiation Centre)により標準化さ
れた方法である、直達日射測定器(pyrheliom
eters)によって決定される。
【0013】人工光が使用される場合には、例えば、ド
ープされていない高圧水銀蒸気ランプ、キセノンラン
プ、好ましくは、ヨウ化タリウムをドープした高圧水銀
蒸気ランプ及び低圧ナトリウムランプが好適である。好
ましい態様に従えば、ランプは吸収管のまわりに平行に
配列される。
【0014】200〜400nm又は200〜300n
mの波長範囲に割り当てられた照射エネルギーの全照射
エネルギーに対する割合の決定は、差の測定(diff
erential measurement)により行
うのが最善であり、それによれば、700nm以下の放
射された全エネルギー(TE)を先ず決定し、次いで、
追加の適当なフィルターを使用して、400nm〜70
0nm又は300nm〜700nmの間の放射された光
源の部分エネルギー(PE)を決定し、次いで、差
【0015】
【数1】
【0016】は、200nm〜400nm又は300n
m〜400nmの間の放射エネルギーの百分率割合を与
える。
【0017】反応器の全容積に対する照射窓を備えた反
応器部分の容積は、主として安全問題に依存し、一般
に、5〜50%、好ましくは、7〜30%である。
【0018】反応は、好ましくは、0〜60℃、特に1
0〜40℃の温度で行われる。
【0019】本発明に従う方法により製造される光酸化
生成物は、芳香物質工業用の価値ある中間体である。そ
のヒドロペルオキシド基のため、反応混合物の処理はし
ばしば省き、生成物を次のプロセスにかけるのが一般に
好ましい。かくして、ヒドロペルオキシドは、例えば、
“Methoden der Organischen
Chemie”(Houben−Weyl)、4th
edition Vol.4/1d,p.456,C
eorg Thieme Verlag,Stuttg
art−New York 1981及びそれに引用さ
れた参考文献に記載のように、慣用の還元剤により、対
応するアルコールに転化することができる。好ましい還
元剤には、例えば、慣用の水素化触媒例えばラネーニッ
ケル又は活性炭上のパラジウムの存在下の水素、アルカ
リ金属アルミニウム水素化物、例えば水素化リチウムア
ルミニウム及び水素化ナトリウムアルミニウム、トリフ
ェニルホスフイン及び特に、好ましくは水性溶液中の亜
硫酸ナトリウムが包含される。得られるヒドロキシテル
ペンを、次いで、そのまま又はその二次製品の形態で芳
香物質として使用することができる。
【0020】かくして、例えば、シトロネロールから得
られるヒドロペルオキシドを還元してヒドロキシル化合
物とすることができ、しかる後、例えば硫酸の存在下に
閉環を行って、ローズオキシド(rose oxid
e)を得ることができる。
【0021】α−ツエンから得られるヒドロペルオキシ
ドを還元して4−ヒドロキシ−β−ツエンとし、次いで
例えばラネーニッケルの存在下に水素化してサビネン水
和物を得ることができる。
【0022】ネロールから得られるヒドロペルオキシド
を還元して対応するヒドロキシル化合物とし、次いで、
これを酸触媒を用いて環化してネロールオキシドを得る
ことができる。
【0023】テルピノレンから得られるヒドロペルオキ
シドを還元して、p−メンタ−1,8−ジエン−4−オ
ールとし、これを選択的に接触水素化して4−テルピネ
オールを得ることができる。
【0024】
【実施例】日光による照射 管状反応器(容積70l)を、枢軸で回転可能な(pi
votable)放物面鏡チャンネル(高さ4.5m、
表面積7.3m2、ポリテトラフルオロエチレン上に蒸
着したアルミニウム、後ろ側でポリエステルフイルムに
よりシールされている)、放物面鏡チャンネルの焦線に
配列されたガラス製吸収管及び、貯蔵器、ポンプ、熱交
換器、ガス計量装置及び静的ミキサーを含む供給部分を
含んで成る閉じた循環系を有する反応器として使用し
た。放物面鏡チャンネルを作成して太陽の位置を追跡し
た。反応溶液を、酸素を供給しながらポンプで循環さ
せ、吸収管に入る(再び入る)前に冷却した。
【0025】鏡は、吸収管に入射する太陽放射を20倍
集中した。
【0026】反応器はスペイン(緯度37.1°北半
球)に配置した。
【0027】イソプロパノール27kg中のα−ツエン
(GC含有率85%)5.6kg及びローズ・ベンガル
(Rose Bengal)5gの溶液を、酸素を連続
的に加えながら、日光中でポンプで循環させた。反応の
途中に、ローズ・ベンガル4gを補充して加えた。6時
間の反応時間の後、転化率は99%であった。水29k
g中の亜硫酸ナトリウム5.4kgの溶液を加え、混合
物を70℃に加熱しそして3時間ポンプで循環させた。
【0028】反応混合物の処理:大気圧で32kgのイ
ソプロパノール/水混合物を蒸留した。相分離を促進す
るために、トルエン2kgを蒸留底部生成物に加えた。
分離する有機相を水で洗浄しそしてNa2CO30.1k
g上で蒸留した。4−ヒドロキシ−β−ツエン(GC含
有率78%)4.5kgが得られ、これは理論的収率の
65%の収率に相当する。
【0029】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
【0030】1.光の作用下に酸素によりオレフインテ
ルペンを酸化する方法であって、反応が12時間以内に
95%の転化率に達するように、照射強度を選ぶことを
特徴とする方法。
【0031】2.光源により放射される200〜700
nmの波長範囲に基いて、放射される光の全エネルギー
の10%以下が200〜400nmの波長範囲に割り当
てられる、上記1の方法。
【0032】3.光源により放射される200〜700
nmの波長範囲に基いて、放射される光の全エネルギー
の1%以下が200〜300nmの波長範囲に割り当て
られる、上記1の方法。
【0033】4.上記1〜3の方法により得られるテル
ペンヒドロペルオキシドを還元することによるテルペン
アルコールの製造方法。
【0034】5.上記1〜3及び4の方法により得られ
る3,7−ジメチル−5−オクテン−1,7−ジオール
の閉環によりローズオキシドを製造する方法。
【0035】6.上記1〜3及び4の方法により得られ
る4−ヒドロキシ−β−ツエンの水素化によりサビネン
水和物を製造する方法。
【0036】7.上記1〜3及び4の方法により得られ
る3,7−ジメチル−2,5−オクタジエン−1,7−
ジオールの環化によりネロールオキシドを製造する方
法。
【0037】8.上記1〜3及び4の方法により得られ
るp−メンタ−1,8−ジエン−4−オールの水素化に
より4−テルピネオールを製造する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バルター・クーン ドイツ37603ホルツミンデン・ヘベルシユ トラーセ6 (72)発明者 ラルフ・ペルツアー ドイツ37699フユルステンベルク・イムシ ユロスガルテン3

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光の作用下に酸素によりオレフインテル
    ペンを酸化する方法であって、反応が12時間以内に9
    5%の転化率に達するように、照射強度を選ぶことを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法により得られるテルペン
    ヒドロペルオキシドを還元することによるテルペンアル
    コールの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1及び2の方法により得られる
    3,7−ジメチル−5−オクテン−1,7−ジオールの
    閉環によりローズオキシドを製造する方法。
  4. 【請求項4】 請求項1及び2の方法により得られる4
    −ヒドロキシ−β−ツエンの水素化によりサビネン水和
    物を製造する方法。
  5. 【請求項5】 請求項1及び2の方法により得られる
    3,7−ジメチル−2,5−オクタジエン−1,7−ジ
    オールの環化によりネロールオキシドを製造する方法。
  6. 【請求項6】 請求項1及び2の方法により得られるp
    −メンタ−1,8−ジエン−4−オールの水素化により
    4−テルピネオールを製造する方法。
JP33446994A 1993-12-23 1994-12-19 テルペンオレフインの光酸化方法 Expired - Fee Related JP3583823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4344163A DE4344163A1 (de) 1993-12-23 1993-12-23 Verfahren zur Photooxidation von Terpenolefinen
DE4344163.7 1993-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07206742A true JPH07206742A (ja) 1995-08-08
JP3583823B2 JP3583823B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=6505999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33446994A Expired - Fee Related JP3583823B2 (ja) 1993-12-23 1994-12-19 テルペンオレフインの光酸化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5620569A (ja)
EP (1) EP0659721B1 (ja)
JP (1) JP3583823B2 (ja)
DE (2) DE4344163A1 (ja)
ES (1) ES2117755T3 (ja)
IL (1) IL112068A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040096565A1 (en) * 1997-10-23 2004-05-20 Quest International B.V. Flavour of fermented beverages
ATE243556T1 (de) * 1998-04-17 2003-07-15 Studiengesellschaft Kohle Mbh Solar-photo- und solar-thermochemische synthesen mittels flachbett-sonnenlichtsammler/- solarreaktoren
DE19923071C2 (de) * 1999-05-20 2003-10-23 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Oxidation ungesättigter Kohlenwasserstoffe
DE10009060A1 (de) 2000-02-25 2001-09-06 Dlr Ev Solarer Photoreaktor
CN111393345A (zh) * 2020-04-09 2020-07-10 福州大学 一种柠檬烯氢过氧化物的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE933925C (de) * 1943-12-24 1955-10-06 Guenther O Dr Phil Schenck Verfahren zur Herstellung von Pinocarveylhydroperoxyd
NL276939A (ja) * 1961-04-07
DE1235306B (de) * 1965-11-13 1967-03-02 Gerberding & Co G M B H Verfahren zur Herstellung von Terpinen-1-ol-(4)
JPS582212B2 (ja) * 1978-08-23 1983-01-14 ライオン株式会社 トランス↓−ザビネンハイドレ−トの製造方法
JPS5555126A (en) * 1978-10-20 1980-04-22 T Hasegawa Co Ltd Preparation of nerol oxide, its novel intermediate, and its utilization

Also Published As

Publication number Publication date
EP0659721B1 (de) 1998-06-10
US5620569A (en) 1997-04-15
EP0659721A1 (de) 1995-06-28
DE59406203D1 (de) 1998-07-16
JP3583823B2 (ja) 2004-11-04
DE4344163A1 (de) 1995-06-29
IL112068A (en) 1999-12-31
IL112068A0 (en) 1995-03-15
ES2117755T3 (es) 1998-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oelgemöller et al. Green photochemistry: solar-chemical synthesis of Juglone with medium concentrated sunlight
Leermakers et al. The photochemistry of α-keto acids and α-keto esters. I. Photolysis of pyruvic acid and benzoylformic acid
McMillan et al. Detection and lifetime of enol-acetone in the photolysis of 2-pentanone vapor
Suchard et al. Photooxygenations of 1-naphthols: an environmentally friendly access to 1, 4-naphthoquinones
Baggiolini et al. Photochemical reactions. LIX. Mechanism of the photodecarbonylation of. beta.,. gamma.-unsaturated aldehydes
Duhaime et al. Conversion of. alpha.,. beta.-unsaturated esters to their. beta.,. gamma.-unsaturated isomers by photochemical deconjugation
JP3583823B2 (ja) テルペンオレフインの光酸化方法
Yamamoto et al. The gas-phase photochemistry of oxalic acid
Gaillard et al. A kinetic study of the photosolvolysis of 9-fluorenol
Srinivasan Photoisomerization Processes in Cyclic Ketones. II. Cyclohexanone and 2-Methylcyclohexanone1
Creed et al. The mechanism of photooxidation of the menaquinones
Pitts Jr et al. Photolysis of cyclopropyl ketones in the vapor phase and in solution
Ohga et al. A Study on the Photochemistry of α, β-Unsaturated γ-Lactones. II. Photoisomerization of 3-Ethylidene-4, 5-dihydro-2 (3H)-furanone
US6660132B1 (en) Photochemical and thermochemical solar syntheses using flat-bed solar collectors/solar reactors
Ranu et al. Indium triiodide catalysed one-step conversion of tetrahydropyranyl ethers to acetates with high selectivity
Tokumaru Photochemical Alcoholysis of Oxiranes
Sponsler et al. Bicyclo [1.1. 1] pentanone. Synthesis, thermal chemistry, and photochemistry
Wasacz et al. Photochemistry of 2, 2, 4, 4-tetraphenyloxetan-3-one. Intermediates in the photofragmentation of aryl substituted oxiranes
JPH03165817A (ja) レーザーによる酸素18の濃縮法
Marjerrison et al. The importance of photoenolization as a route for radiationless decay in β-alkyl-α, β-unsaturated carbonyl compounds
US3616372A (en) Photochemical synthesis of cis-and transocimene
CN106800575A (zh) 宽谱带可见光吸收三重态光敏剂及其制法和用途
Kittel et al. Sensitized ketonization of ethyl acetoacetate. A method for the determination of triplet quantum yields
US3453197A (en) Cyclobutane derivatives
Coyle et al. Solar photochemistry from the beginnings of organic photochemistry to the solar production of chemicals

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees