JPH07205481A - アウトラインフォントデータ発生装置 - Google Patents

アウトラインフォントデータ発生装置

Info

Publication number
JPH07205481A
JPH07205481A JP6000858A JP85894A JPH07205481A JP H07205481 A JPH07205481 A JP H07205481A JP 6000858 A JP6000858 A JP 6000858A JP 85894 A JP85894 A JP 85894A JP H07205481 A JPH07205481 A JP H07205481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
line segment
point
line
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6000858A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Isobe
俊昭 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6000858A priority Critical patent/JPH07205481A/ja
Publication of JPH07205481A publication Critical patent/JPH07205481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単一のアウトラインデータから太さの異なる
新たな文字のアウトラインデータを創出すること。 【構成】 アウトラインデータ記憶手段1に格納された
アウトラインデータから、その構成要素である線分を選
択し、その両端点の座標を座標演算手段3によって太さ
係数にしたがって移動して新たな線分を発生させ、交点
算出手段4により隣合う線分同士の交点座標を算出し
て、もとのアウトラインデータとは太さの異なる新たな
文字のアウトラインデータを創出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタやデイスプレ
イに使用する文字パターンを、その輪郭を規定して発生
させるための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタの印字品質の向上に伴って印刷
に使用する文字のパターンに種々なバリエーションが求
められるため、文字フォントデータ量が多くなり、この
ためビットマップデータに代わって文字の輪郭を規定す
るアウトラインフォントが使用されている。
【0003】アウトラインフォントは、パターンの輪郭
を構成する複数の線分の始点座標、終点座標、及び輪郭
を構成する複数の曲線の始点座標、終点座標、曲線の制
御点座標と各座標点の属性データから構成されている。
このため、1種類のサイズに関するアウトラインデータ
を準備しておけば、線分の始点座標、終点座標、また、
曲線を現す座標データを文字サイズに対応する倍率で算
出することにより、任意のサイズの文字パターンを発生
させることができ、この結果、印刷可能なフォント数に
比べて文字データ量を極めて少なくすることができる。
【0004】しかしながら、文字形状、いわゆるタイプ
フェイスが異なる文字に対しては、やはり基本となるア
ウトラインフォントデータが必要であるから、文字の種
類に比例してデータ量が多くなるという問題が依然とし
て存在する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題に鑑みてなされたものであって、その目的とするとこ
ろは、同一のアウトラインフォントデータに基づいて太
さが異なる新たなタイプフェイスのアウトラインフォン
トを創出できる新規なアウトラインフォントデータ発生
装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような問題を解消す
るために本発明においては、文字輪郭に沿って順に始点
座標と終点座標を定義した線分と、同じく文字輪郭に沿
って順に始点座標、1つ以上の制御点座標、終点座標を
定義した曲線で構成されるアウトラインフォントデータ
を用い、曲線の定義において連続して現れる、始点座標
と制御点座標間、制御点座標と制御点座標間、及び制御
点座標と終点座標間についても、それぞれ、始点座標と
終点座標間の線分とみなしたうえで、入力したアウトラ
インフォントデータにより規定される全ての線分を抽出
し、前記線分の両端を法線に沿って太さ係数に一致させ
て平行移動させた新たな始点と終点を算出する座標軸演
算手段と、前記新たな始点と終点により規定される線分
の交点を算出する交点算出手段を備えるようにした。
【0007】
【作用】座標軸演算手段により、太らせるべき、もしく
は細らせるべき輪郭線の線分を、これと平行に外側、若
しくは内側に平行移動させる。次いで、交点演算手段に
よりこれら新しく求まった線分の交点を算出して、これ
ら交点により端点が規定される線分を新しい文字の輪郭
線とする。
【0008】
【実施例】そこで以下に本発明の詳細を図示した実施例
に基づいて説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例を示すもので図中
符号1は、アウトラインデータを格納した記憶手段で、
文字やパターンのアウトラインを構成する座標点と、各
座標点間を補間方法を規定する属性情報が格納されてい
る。文字やパターンのアウトラインは、隣合う2つの座
標点を直線で補間したり、連続する複数の座標点の最初
の点と最後の点を、その間に配置された点の座標値と属
性情報にしたがって曲線で補間したりして現される。直
線を現す場合も曲線を現す場合も、連続する2つの座標
点の間は、それが必ずしもアウトラインと一致するとは
限らないが、それぞれを始点と終点とする線分として扱
うことができる。
【0010】すなわち、図2に示したようにパターンの
各アウトラインを構成する座標点がP0、P1、P2、・・・
・P、Q0、Q1、Q2、・・・・Q、R0、R1、R2、・・・・R
であるとき、例えば、点P0と点P1は線分で補間され、
また、点P2から点P5までの一連の座標点とそれらの点
に対応した属性情報から、点P2から点P5は、曲線で補
関されるようになっていて、点P2は曲線の始点、点P3
と点P4は曲線の制御点、点P5は曲線の終点であるが、
点P2と点P3、点P3と点P4、点P4と点P5の間はそれ
ぞれ線分として扱う。パターンのアウトラインは、それ
を構成する座標点の格納順序で、時計回り、もしくは反
時計回りとなるが、その方向は、輪郭どうしの包含関係
から決定されている。すなわち、最外周のアウトライン
を反時計回りとし、以下、内側に包含されるものは外側
の方向と逆方向とするという規則を適応して座標点を格
納しアウトラインを構成する。図2においては、最外周
のアウトラインP0、P1、P2、・・・・Pは反時計回り、
また、それに包含される2つのアウトラインQ0、Q1、
Q2、・・・・QとR0、R1、R2、・・・・Rは時計回りで格納
されている。
【0011】座標演算手段3は、ホスト装置からの文字
コード信号に基づいて、データ読みだし手段2によりア
ウトラインデータ記憶手段1から読み出されたフォント
データの、連続して格納された2つの座標点で現される
線分の両端の座標点を法線に沿って、ホスト装置から規
定される文字の太さ信号から決定される移動量だけ移動
させ、新たな線分を発生させるように構成されている。
図4の(a)と(b)は、線分の両端座標の移動ベクトルの算
出方法を示したものである。すなわち、点Sから点Eに
至る線分において、図4中の座標系x軸と線分SEのな
す角をθとし、両端点の移動ベクトルのx成分、y成分
をそれぞれ、太さ係数Mx、Myとしたとき、以下の式
にしたがってMx、Myを算出する。
【0012】Mx = L ・ sinθ My = L ・ cosθ ここに、Lはホスト装置から規定される太さ信号から導
出される係数であり、文字を太らせる場合には正の値
が、細らせる場合には負の値が用いられる。この太さ係
数を用いて、パターンを構成する全てのアウトライン中
の線分の両端点を移動させ、新たな線分を算出する。
【0013】交点演算手段4は、座標点演算手段3によ
って、文字全体を構成する新たな線分の端点を求めた段
階で、これらの新しい端点により構成される線分のう
ち、隣合う線分どうしの交点を演算するものである。こ
れにより、座標点演算手段3によって生成された不連続
の線分は、再び端点において連続したものとなり、新た
なアウトラインデータが作られる。
【0014】5は、スケーリング手段で、交点算出手段
4によって作成された新たなアウトラインデータを、ホ
スト装置から指定された倍率に拡大、縮小するもので、
倍率に対応する座標点算出し、倍率に一致する新たなア
ウトラインデータを発生させ、ビットマップデータ発生
手段4に出力するように構成されている。ビットマップ
データ発生手段4は、内側の境界線と外側の境界線とに
囲まれた閉領域を塗り潰しビットマップデータとするた
めの論理演算を実行するように構成されている。
【0015】次にこのように構成した装置の動作を図3
に示したフローチャート、及び図5の説明図に基づいて
説明する。
【0016】ホスト装置から文字コードが入力されると
(ステップ(イ))、データ読みだし手段2は、アウト
ラインデータ記憶手段1から、入力した文字コードに対
応するアウトラインデータを読み出して(ステップ
(ロ))、座標演算手段3に出力する。
【0017】座標軸演算手段3は、変更すべき輪郭線を
選択し(ステップ(ハ))、これを構成している1つの
線分L1(図5)を規定する始点P0の座標(X0、Y0)
と終点P1の座標P1(X1,Y1)を選択して(ステップ
(ニ))、ホスト装置から指定された太さデータをもと
に、この線分L1の太さ係数である両端点の移動ベクト
ルを算出し、新たな始点の座標(XP0,YP0)と終点の
座標(XP1,YP1)により規定される線分L11を算出す
る(ステップ(ホ))。このような演算を選択した輪郭
のすべての線分L2、L3、‥‥L5について行う(ステ
ップ(ヘ))。
【0018】このようにして選択した輪郭線を構成して
いる総ての線分についての新たな線分L11、L21、‥‥
L51が求まった段階で、交点演算手段4は、隣り同士の
線分の交点を算出する(ステップ(ト))。これによ
り、1つの輪郭線を規定する点P0’、P1’、‥‥P
5’からなる新たな線分L12、L22‥‥L52が求まる。
このような演算を処理を要するすべての輪郭線に基づい
て行う(ステップ(チ))。
【0019】このようにして1つの文字を構成している
輪郭線の内、処理を要するものについての新たな輪郭線
L12、L22、‥‥L52が求まった段階で、スケーリング
手段5は、これら輪郭線を新たなアウトラインデータと
して、求める文字サイズに応じて拡大、縮小を行いビッ
トマップ変換手段6に対して出力する(ステップ
(リ))。これを受けたビットマップデータ変換手段5
は、ビットマップデータを作成し出力する(ステップ
(ヌ))。
【0020】この結果、アウトラインデータ記憶手段1
に格納されている元のパターンのイメージを可及的に維
持した、線の太さだけが異なる新たな文字のパターンが
出力される。
【0021】すなわち、図6(a)として示された標準の
パターンに対して、パターンを太らせる処理を行うと、
外側の輪郭線は外側に、また内側の輪郭線は内側に移動
し、同図(b)に示したように太い線で構成された新たな
文字が、また、パターンを細らせる処理を行うと、外側
の輪郭線は内側に、内側の輪郭線は外側に移動し、同図
(c)に示したように細い線で構成された新たな文字が構
成される。このように移動させる輪郭線や、移動方向、
移動量によりイメージの異なった文字のパターンを簡単
に生成させることができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
入力したアウトラインフォントデータにより規定される
1パターンを規定している線分を抽出し、線分の端点を
法線方向に太さ係数にしたがって平行移動した線分を算
出する座標演算手段と、新たに算出された始点、及び終
点により規定される線分の交点を算出する交点算出手段
とにより、格納しておくべきアウトラインデータ量の増
加を招くことなく、外形形状を崩すことなく文字サイズ
と、その太さだけ異なるフォントを発生させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す装置の構成図である。
【図2】アウトラインデータの構成を模式的に示す図で
ある。
【図3】同上装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】(a)(b)は、それぞれ太さ係数を算出する方法を
示す説明図である。
【図5】(a)(b)は、それぞれ輪郭線の移動を示す説明図
である。
【図6】(b)と(c)はそれぞれ、基本となるタイプフェイ
ス(a)を同上装置により加工した結果得られた文字を示
す図である。
【符号の説明】
1 アウトラインデータ記憶手段 2 データ読み出し手段 3 座標演算手段 4 交点演算手段 5 スケーリング手段 6 ビットマップデータ変換手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力したアウトラインフォントデータに
    より規定される1パターンを規定している線分を抽出
    し、前記線分の始点、及び終点を前記線分の法線に沿っ
    て太さ係数に一致させて平行移動させた新たな始点と終
    点を算出する座標演算手段と、前記新たな始点と終点に
    より規定される線分の交点を算出する交点算出手段とか
    らなるアウトラインフォントデータ発生装置。
JP6000858A 1994-01-10 1994-01-10 アウトラインフォントデータ発生装置 Pending JPH07205481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000858A JPH07205481A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 アウトラインフォントデータ発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000858A JPH07205481A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 アウトラインフォントデータ発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07205481A true JPH07205481A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11485362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6000858A Pending JPH07205481A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 アウトラインフォントデータ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07205481A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0167618B1 (ko) 문자 발생 장치 및 방법
US5640589A (en) Method and device for generating graphic data using a writing motion model
JP3330277B2 (ja) 文字パターン生成装置
JPH07205481A (ja) アウトラインフォントデータ発生装置
JPH05232926A (ja) 文字記号発生装置
Klassen Variable width splines: a possible font representation?
JPH06274149A (ja) アウトラインフォントの幅変更処理方法および装置
JP2806679B2 (ja) 文字発生装置
JPH0330188B2 (ja)
JPH04280296A (ja) 輪郭線データ処理装置
JP3082467B2 (ja) アウトラインデータ処理装置
JP3097303B2 (ja) 文字記号発生装置
JP2897721B2 (ja) 多角形二重化装置
KR940001106B1 (ko) 선폭보정방법 및 그 장치
JPH07262390A (ja) 字形情報処理方法及び装置
JPS62212167A (ja) 流用文字作成方式
JPH05265428A (ja) 輪郭線データ変換装置
JP3160957B2 (ja) 文書作成装置
JP2881884B2 (ja) 文書作成装置
JP3556758B2 (ja) フォント表現方法及びラスタライザ
JP3457336B2 (ja) アウトラインデータ処理装置
JPH04242793A (ja) 文字パターン情報変換方法および装置
JPS62175794A (ja) 文字発生装置
JP3087463B2 (ja) 文字記号発生装置
JP3089795B2 (ja) 文字記号発生装置