JPH07205120A - 可分解性容器の製造方法 - Google Patents

可分解性容器の製造方法

Info

Publication number
JPH07205120A
JPH07205120A JP3278494A JP3278494A JPH07205120A JP H07205120 A JPH07205120 A JP H07205120A JP 3278494 A JP3278494 A JP 3278494A JP 3278494 A JP3278494 A JP 3278494A JP H07205120 A JPH07205120 A JP H07205120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
starch
product
die
degradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3278494A
Other languages
English (en)
Inventor
Eikan Ryu
永寛 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3278494A priority Critical patent/JPH07205120A/ja
Publication of JPH07205120A publication Critical patent/JPH07205120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 穀類の藁と籾殻を基本原料として廃棄による
環境汚染を起こさず、また農民の収入を増やすことがで
きる可分解性容器の製造方法を提供する。 【構成】 本発明は以下のステップからなる。すなわ
ち、(イ)穀類の藁と籾殻を高温殺菌消毒し、乾燥後、
予め切断繊維、或いは粉砕粉とする、(ロ)含水澱粉を
加熱して糊化する、(ハ)両者を混合した後、攪拌す
る、(ニ)以上の混合材料をダイにて加熱加圧成形す
る、(ホ)可分解性(degradable plas
tics)プラスチックフィルムを塗布し、カバー層を
形成する、からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一種の包装用の箱、
缶、袋等の可分解性(decomposable)容器
の製造方法に関し、特に廃棄後短期間で分解する容器の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在使用されている使い捨て容器には、
ポリスチレンフォームが材料として多く使用されてい
る。これらは、洗う必要がなく、衛生的であるなどの長
所がある。しかし、これらは廃棄後、分解せず、万年ゴ
ミとなり、生態環境を大きく破壊する。また、一般の包
装用袋の材料は、大部分がPE或いはPVCを使用して
いるが、これらは廃棄処理時に害毒を発生する。さらに
PE類のような高密度ポリプロピレン材料は分解可能と
はいえ、分解に長い時間がかかる欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、光と
有機物により分解する製品を、穀類の藁や籾殻を基本原
料として用いて作り、廃棄後に埋めてもあるいは燃やし
ても、害毒を発生しないか、最少にまで減少することで
ある。また同時に、農家の廃棄する稲や麦の藁を回収し
て使用し、農民の収益を上げることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の可分解性容器の
製造方法は、まず、穀類の藁と籾殻に前処理を施した
後、切断して繊維とするか粉砕して粉状とし、加熱して
糊化した澱粉と混合する。さらに、加熱したダイにて加
圧成形を行い、表面に可分解性プラスチックフィルム層
を形成し、包装用の、箱、袋、缶などの製品とする。
【0005】
【作用】本発明の方法による製品は、廃棄後に光と有機
物により分解し、また、一層の可分解性プラスチックフ
ィルムのカバー層を設けたことで、防水性および耐熱性
を得る。
【0006】
【実施例】図1に示すのは、本発明の工程図である。こ
れに示されるように、本発明は、まず穀類の藁および籾
殻、或いはその他の植物繊維(椰子殻)などを基本原料
(100)として準備する。この基本原料(100)
に、高温殺菌消毒処理(101)を施し、その後乾燥
(102)する。
【0007】その後、上記処理を施した基本原料を繊維
状に切断あるいは粉状に粉砕(103)そして、再び消
毒する。
【0008】本発明の実施例では、上述の原料を10−
30mmの繊維に切断するのが最もよく、また、原料を
粉砕する場合は、40−100メッシュの粉末にするの
がよい。
【0009】原料入手が簡単であることから、本発明の
強化及び主な構成材料は、稲の藁とするが、これは廃棄
された椰子殻を短繊維として代用してもよい。
【0010】また、別の主要な構成材料として、澱粉に
加水(104)したものを使用する。使用する澱粉は、
粘着性のよいものを選用するのがよい、これは例えば、
キャッサバやうるち米の澱粉とする。これを、特定温度
に保持した容器中に注入する(105)。その温度は約
70℃が適当である。これにより、加水澱粉の糊化を進
行する。
【0011】さらに、糊化澱粉と上記基本原料とを混合
(200)する。本発明の比較的よい実施例では、約7
0%の糊化澱粉と、約30%の基本原料を使用する。両
者を混合後、攪拌(201)し、さらに加熱したダイに
注入(202)する。このダイは、所要の容器の形状に
応じた形状に設け、かつ150℃〜160℃に保持す
る。トップダイはガス赤外線あるいは電気赤外線加熱を
採用してもよく、ボトムダイはガス間接加熱を使用して
もよい。同時に、メッシュ材料を加入して補強(20
3)の後、ダイを加圧(ステップ204)して半製品に
成形する。この段階で使用する圧力は製造する容器によ
り決定する。例えば、直径10cmで厚さ約2〜3mm
の皿ならば、20kg/cmが適当である。
【0012】最後に、可分解性プラスチックのカバー層
を表面に形成(205)する。これは、140℃〜16
0℃に加熱して上記プラスチックを塗布するものであ
り、これは材料に防水性、耐熱性などの特性を付加する
ほか、光と有機物により分解することができる。また、
さらに表面に印刷処理を施してもよく、これにより製品
の外観を美化する。
【0013】さらに具体的に本発明の実施例を以下に述
べる。この実施例では直径10cmで厚さ約2〜3mm
の皿を製造する: まず、1Kgのキャッサバ澱粉に
1.3Kgの水(すなわち両者の重量比は1:1.3)
を加える。これを70℃に保持した容器中で糊化し、そ
の後やく0.98Kgの稲藁原料と混合する。すなわち
前者は約60〜70%、後者は30〜40%の割合であ
る。これを攪拌した後、さらにメッシュ材料を加えて補
強し、150℃〜160℃に保持したダイに注入する。
並びに20Kg/cmの圧力で加圧成形し、その後可
分解性プラスチックを表面に塗布する。
【0014】
【発明の効果】本発明は、構成材料を、穀類の藁または
籾殻及び澱粉の混合材料とし、またカバー層を形成する
プラスチックも可分解性材料としおり、すべて有機物で
あり、ゆえに、成分配合によって、製品を使用後に廃棄
しても一定期間内に自ずから分解できる。このように、
本発明は、埋めるあるいは燃やすなどの異なる廃棄物処
理方法によっても、等しく有毒物質を発生しない。この
ため環境保護の要求に符合する。また本発明の方法によ
る製品は、その回収物を農業の肥料とすることもでき
る。同時に従来の同類の製品がPE、PVCあるいはポ
リプロピレン製品であり、万年有毒ゴミ問題を形成する
ものであったという問題を解決する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の工程図である。
【符号の説明】
(100)基本原料(穀類の藁或いは籾殻) (10
1)高温殺菌消毒 (102)乾燥 (103)原料を切断繊維或いは粉砕粉とする (10
4)澱粉に加水 (105)加熱容器に注入 (105)糊化(乳状)
(200)混合 (201)攪拌 (202)加熱ダイに注入 (20
3)補強メッシュ加入 (204)加圧成形 (205)可分解性プラスチック
フィルムのカバー層形成
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 可分解性容器の製造方法

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)穀類の藁と籾殻を高温殺菌消毒
    し、乾燥後、予め切断繊維、或いは粉砕粉とし、これを
    基本原料とする。 (ロ)含水澱粉を加熱して糊化する。 (ハ)両者を混合した後、攪拌する。 (ニ)以上の混合材料をダイにて加熱加圧成形する。 (ホ)可分解性(degradable plasti
    cs)プラスチックフィルムを塗布し、カバー層を形成
    する。 以上のスッテプからなる可分解性(decomposa
    ble)容器の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の製造方法で、そのうち基本原
    料は、穀物の藁と籾殻を10−30mmの短繊維にカッ
    トしてなる請求項1に記載の可分解性容器の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の製造方法で、そのうち基本原
    料は、穀物の藁と籾殻を40−100メッシュの粉末に
    粉砕してなる請求項1に記載の可分解性容器の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1の製造方法で、そのうち含水澱
    粉の加熱糊化の温度は70℃を適当とする、請求項1に
    記載の可分解性容器の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1の製造方法で、そのうち基本原
    料と含水澱粉の比率は、前者を30〜40%とし、後者
    を60〜70%とする、請求項1に記載の可分解性容器
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1の製造方法で、そのうち混合材
    料をダイにて成形するときの加熱温度は、150℃〜1
    60℃に保持する、請求項1に記載の可分解性容器の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1の製造方法で、そのうちダイの
    トップダイは赤外線直接加熱を採用し、ボトムダイはガ
    スを使用して間接加熱を行う、請求項1に記載の可分解
    性容器の製造方法。
JP3278494A 1994-01-21 1994-01-21 可分解性容器の製造方法 Pending JPH07205120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278494A JPH07205120A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 可分解性容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278494A JPH07205120A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 可分解性容器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07205120A true JPH07205120A (ja) 1995-08-08

Family

ID=12368485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278494A Pending JPH07205120A (ja) 1994-01-21 1994-01-21 可分解性容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07205120A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1063067A1 (en) * 1999-06-09 2000-12-27 Kouji Miyazaki Containers made from wood chips
KR20010111848A (ko) * 2000-06-13 2001-12-20 윤철진 무 공해 용기 제조 방법
WO2003074242A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de production d'objets moules en fibres biodegradables
KR100411428B1 (ko) * 2001-02-23 2003-12-18 유성권 일회용 무공해 용기
KR100411429B1 (ko) * 2001-02-23 2003-12-18 유성권 일회용 무공해 용기의 제조방법
KR20040040648A (ko) * 2002-11-07 2004-05-13 이용호 생분해성 물품 제조용 조성물 및 그 조성물을 이용하여제조된물품
KR100445729B1 (ko) * 1999-11-05 2004-08-25 신용남 일회용 용기
KR100455479B1 (ko) * 2001-08-24 2004-11-15 최재균 환경친화형 식물성 일회용 식품 용기 및 그의 제조 방법
KR100635525B1 (ko) * 2001-12-05 2006-10-17 오정근 식물섬유를 주재로 한 식품용기용 조성물 및 그를 이용한일회용 식품용기 제조방법
CN104262985A (zh) * 2014-10-14 2015-01-07 昆明学院 一种环保餐具托盘及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1063067A1 (en) * 1999-06-09 2000-12-27 Kouji Miyazaki Containers made from wood chips
KR100445729B1 (ko) * 1999-11-05 2004-08-25 신용남 일회용 용기
KR20010111848A (ko) * 2000-06-13 2001-12-20 윤철진 무 공해 용기 제조 방법
KR100411428B1 (ko) * 2001-02-23 2003-12-18 유성권 일회용 무공해 용기
KR100411429B1 (ko) * 2001-02-23 2003-12-18 유성권 일회용 무공해 용기의 제조방법
KR100455479B1 (ko) * 2001-08-24 2004-11-15 최재균 환경친화형 식물성 일회용 식품 용기 및 그의 제조 방법
KR100635525B1 (ko) * 2001-12-05 2006-10-17 오정근 식물섬유를 주재로 한 식품용기용 조성물 및 그를 이용한일회용 식품용기 제조방법
WO2003074242A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de production d'objets moules en fibres biodegradables
KR20040040648A (ko) * 2002-11-07 2004-05-13 이용호 생분해성 물품 제조용 조성물 및 그 조성물을 이용하여제조된물품
CN104262985A (zh) * 2014-10-14 2015-01-07 昆明学院 一种环保餐具托盘及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07205120A (ja) 可分解性容器の製造方法
JP3893142B1 (ja) 自然分解される無公害の使い捨て容器及びその製造方法
KR20200030165A (ko) 생분해성 플라스틱 조성물 및 이를 이용한 플라스틱의 제조 방법
TW554001B (en) Method for manufacturing plastic-substitute goods by using natural materials
KR20020090679A (ko) 생분해성 재료 조성물과 이를 이용한 생분해성 재료제성형품 제조 방법
CN1291626A (zh) 植物纤维一次性可降解餐饮具及其生产工艺
JP2000229312A (ja) 生分解性材料製容器の製造方法
CN100509941C (zh) 淀粉植物纤维全降解弹性餐饮具及其生产工艺
CN1061840C (zh) 绿色快餐盒的生产方法
KR20020025108A (ko) 일회용 생분해성 용기
JPH07224173A (ja) 生分解性を有する成形品用原料の製法と生分解性を有する成形品の製法
JPH11166055A (ja) 生分解性または生崩壊性素材の製造方法
TW572817B (en) Method of manufacturing biodegradable containers
KR20020024124A (ko) 일회용 생분해성 용기의 제조방법
JPH0971677A (ja) 生分解性緩衝材およびその製造方法
JPH09296076A (ja) 生物が分解可能な澱粉樹脂とその製造方法
KR20010026593A (ko) 생분해성 일회용 용기 및 그 제조방법
CN109673472A (zh) 一种利用农作物秸秆加工制作环保可降解育苗基质盆的方法
US20040142080A1 (en) Disposable starch utensil and method of manufacturing the disposable starch utensil
JP2005041129A (ja) 澱粉系組成物を用いた食品容器の製造方法および澱粉系組成物を用いた食品容器
CN1137439A (zh) 全淀粉生物降解快餐盒的制作方法
KR950013715A (ko) 분해가능한 성형품의 제조방법
KR100455479B1 (ko) 환경친화형 식물성 일회용 식품 용기 및 그의 제조 방법
CN1100986A (zh) 利用稻麦秸制造可自行分解产品的方法
CN107778892A (zh) 制备可生物再生、降解、分解及消化肽聚烯烃塑料的方法