JPH07204641A - 電池駆動可搬式軟水化装置 - Google Patents

電池駆動可搬式軟水化装置

Info

Publication number
JPH07204641A
JPH07204641A JP6002402A JP240294A JPH07204641A JP H07204641 A JPH07204641 A JP H07204641A JP 6002402 A JP6002402 A JP 6002402A JP 240294 A JP240294 A JP 240294A JP H07204641 A JPH07204641 A JP H07204641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
battery
softening device
exchange resin
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6002402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603323B2 (ja
Inventor
Tetsuji Soeda
哲司 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP00240294A priority Critical patent/JP3603323B2/ja
Publication of JPH07204641A publication Critical patent/JPH07204641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603323B2 publication Critical patent/JP3603323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、操作性に優れ、どこにでも持ち運
べ、小型で消費電力が小さく一般家庭にまで普及しうる
電池駆動可搬式軟水化装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 本発明の電池駆動可搬式軟水化装置は、原水
供給管と再生液を満たした再生用タンク9に流路切替弁
6,10を介して接続された複数のイオン交換樹脂カー
トリッジ7,8と、原水供給管に設けられた通水センサ
4と、通水センサ4からの信号が給水信号であるとき回
路電流を供給し、止水信号であるとき回路電流を供給し
ない電力モード切り替え制御手段とを備えたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原水を軟水化する軟水
化装置、とくに電池駆動可搬式軟水化装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】水は日常生活に欠かすことのできないも
のであって、普段は何気なく使用している。しかし我国
においては食文化が充実してきたこともあって、今まで
それほどかえりみられることのなかったこの水に対して
も、種々のニーズが寄せられるようになってきている。
これはとくに都市部において著しい。というのは都市部
においては多量の水が消費されるため、多くの場合近郊
に分散設置された比較的小規模の浄水場で河川等の水を
浄化して供給しているが、この分散化された浄水場から
供給される水の水質は、それぞれの浄化すべき水量が大
量であることが影響して、おいしさまで考慮してじっく
りと時間をかけて浄化するようなことは殆どしていない
からである。このため口の肥えた都市部の人間の嗜好を
満足させる程度までに水質が至っていないというのが現
状である。このまま推移していくとすれば浄水場から提
供される水質にはおいしさという点でどうしても限界が
存在すると予想される。そして目下の傾向としておいし
さまで考慮した水質改善の取り組みを行う目立った動き
はないようである。このような理由からおいしい水を必
要とする飲食店、企業等の業務において、また、おいし
くない水の供給を受けざるをえない地区の家庭において
浄水器や軟水化装置を備えつけて自衛にでるところが増
えている。この浄水器は残留塩素を活性炭等のろ過材に
よって除去し浄化するものであるが、カルシウムやマグ
ネシウムまでは取り除けないものである。軟水化装置は
イオン交換樹脂を用いてこのイオン、すなわちCa2+
Mg2+イオンを除去し、硬水を軟水化しておいしさを増
すものである。このほかさらにミネラル成分を添加する
活水器も考案されている。
【0003】ところで今まで水のおいしさの面を中心に
述べてきたが、硬水、軟水の問題は単においしさの面だ
けが問題になるのではない。硬水は飲料水としてのおい
しさを損なうばかりでなく、洗濯や食器洗い等の洗浄、
さらには工業用等の洗浄においても別の問題をもたらし
ている。すなわち硬水はそれ自体洗浄の妨げになるのに
加えて、洗浄後に被洗浄物表面にCa2+、Mg2+イオン
を残存させ見栄えを損なうものであり、また純度を必要
とする場合に不純物を残すといったことである。このよ
うな点からも軟水化装置に対する期待は大きい。
【0004】例えば特開昭62−112523号公報に
は従来の軟水化装置を取り付けた軟水装置付食器洗浄機
が記載されている。食器を洗浄する際しばしば経験する
ことであるが、食器洗浄機によって洗浄とすすぎを終了
しそのときは非常にきれいに仕上がっているように見え
ても、皿等の被洗浄物が乾いた後よく見ると表面に多数
の白い斑点が残っていることがある。これは既述の通り
水の中のカルシウムやマグネシウムがなす仕業であっ
て、これら水中のカルシウムやマグネシウムが乾燥後残
存し斑点となって残ったものである。これを解決するた
めには軟水化装置を設置すればよいのであるが、ここに
1つの問題がある。すなわち軟水化装置で用いられるイ
オン交換樹脂は、硬水を軟水化する過程でだんだん能力
が落ちていくので、長時間運転をするためには定期的に
再生処理をすることが欠かせられないのである。しかし
この再生処理を行う期間は、軟水化装置の運転を一時中
止しなければならない。軟水化装置の稼動効率は低下せ
ざるをえない。だからといって無理に稼動効率を上げよ
うとすれば硬度漏れという問題が生じる。そこでこの特
開昭62−112523号公報に記載された従来技術で
は2つのイオン交換樹脂からなる軟水器を設け、長時間
食器洗浄機を運転しカルシウムやマグネシウムによって
一方の軟水器のイオン交換樹脂が飽和状態になれば、他
方の軟水器のイオン交換樹脂に切り替えている。食器洗
浄機が所定回数運転され一方の軟水器が軟水採取能力を
失うと、制御回路が2つの軟水器の入口と出口の電磁弁
を自動的に切り替えるのである。これによって食器洗浄
機の運転を中止することなく継続的に続けることができ
るものである。このほか従来技術として特開平3−12
287号公報記載の原水軟水化処理装置もあるが、これ
も特開昭62−112523号公報に記載された従来技
術と基本的には同様で、切り替えによって原水軟水化処
理装置の稼動効率を上げるものである。
【0005】しかしながらこのような特開昭62−11
2523号公報、特開平3−12287号公報に代表さ
れる従来の軟水化装置はすべて商用電源を利用するもの
で、商用電源が利用できない場所では軟水化装置を使う
ことができず不自由さを感じることが多かった。また商
用電源は電圧、周波数が地域によって異なり、せっかく
の軟水化装置を使用できないような場合もあった。しか
しこれを可搬式のものにしようと考えても、従来型の軟
水化装置では直ちにそれを実現できない事情が存在して
いる。すなわち従来の軟水化装置が商用電源でこの装置
を使用せざるをえない理由の1つは、この装置を電池で
駆動するには電力の消費が大きすぎ、仮にこれを行った
としても大型の電池か電池交換を頻繁に行わざるをえな
いため実用に耐えるようなものにはならなかったからで
ある。また従来技術においては、操作性を考慮して特開
昭62−112523号公報、特開平3−12287号
公報記載のように電磁弁で自動的に流路切り替えを行っ
ており、電磁弁を駆動するためにさらに大きな電流を流
す必要があり、商用電源から電源をとるしかなかったの
である。
【0006】またこの商用電源を用いることから電圧変
換を行う必要もあり、装置自体大きくならざるをえない
という問題もあった。電磁弁を用いる場合はなおさらで
ある。そしてこれらが軟水化装置の製造コストを押し上
げる原動力の1つにもなっていたのである。加えてこの
軟水化装置使用時の電気使用料も無視できないものであ
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の軟水
化装置は消費電力が大きく商用電源に依存せざるをえな
い事情にあり、それ故可搬式軟水化装置の実現は事実上
困難視されていた。しかも商用電源を利用するため別途
トランス等の装備をする必要があり、装置が大型化する
傾向にあった。またこの装備を施すために製造コストが
かさみ、軟水化装置が各家庭にまで普及するのを拒んで
いた。家庭内での使用にとって電気使用料を下げること
も重要なことであった。
【0008】本発明はこのような従来の問題点を解決す
るものであって、どこにでも持ち運べ、小型で消費電力
の小さい電池駆動可搬式軟水化装置を提供することを目
的とする。
【0009】また本発明は、操作性に優れ、どこにでも
持ち運べ、小型で消費電力が小さく一般家庭にまで普及
しうる電池駆動可搬式軟水化装置を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を達成するため
本発明の電池駆動可搬式軟水化装置は、再生用タンクに
流路切替弁を介して接続された複数のイオン交換樹脂カ
ートリッジと、原水供給管に設けられた通水センサと、
通水センサからの信号が給水信号であるとき回路電流を
供給し、止水信号であるとき回路電流を供給しない電力
モード切り替え制御手段とを備えるという技術手段を講
じている。なおこの回路電流を供給しないというのは、
全く電流が流れないもののほか電流が流れているといえ
ない程度の微弱電流が流れるものを含むものである。通
水センサは圧力スイッチであるのが適当である。また通
水スイッチは流量センサであってもよい。そして浄水カ
ートリッジを備え、再生液が食塩水であることが望まし
い。
【0011】また本発明の電池駆動可搬式軟水化装置
は、タイマによって計測した累計使用時間と設定使用時
間と比較することによって再生時期がきていると判断
し、表示手段に再生要求表示させる再生要求表示制御手
段を有するのが適当である。
【0012】本発明の電池駆動可搬式軟水化装置は、止
水時、及び給水時においては定期的に、装置使用状態を
記憶する不揮発性の記憶素子を備えている。この装置使
用状態はイオン交換樹脂カートリッジの使用、再生状
態、表示手段の表示内容、警報の有無、通水量、または
累計使用時間のどれかを含むのが適当である。
【0013】
【作用】本発明の電池駆動可搬式軟水化装置は、原水供
給管に設けられた通水センサと、通水センサからの信号
が給水信号であるとき回路電流を供給し、止水信号であ
るとき回路電流を供給しない電力モード切り替え制御手
段とを備えているから、必要最小限の消費電力で駆動す
ることができ、コンパクトな構成にすることができる。
圧力スイッチで通水時期を検出するから簡単に、かつ正
確に検出できる。流量スイッチで検出するとさらに検出
精度を上げることができる。浄水カートリッジを備え、
再生液が食塩水であるので、浄水することができ再生液
も低廉である。
【0014】再生時期の判断を行うとともに、表示手段
に再生要求表示させる再生要求表示制御手段を有してい
るので、操作性に優れたものである。また止水時、及び
給水時においては定期的に、装置使用状態を記憶する不
揮発性の記憶素子を備えているから、消費電力を低下さ
せつつ適切な運転を可能にするものである。
【0015】
【実施例】以下、本発明の電池駆動可搬式軟水化装置の
一実施例について図面を参照しながら説明する。図1に
本発明の一実施例における電池駆動可搬式軟水化装置の
全体構成図を、図2に本発明の一実施例における電池駆
動可搬式軟水化装置の回路構成の概略図、図3に本発明
の他の実施例における電池駆動可搬式軟水化装置の回路
構成の概略図を示す。
【0016】図1において、1は水道蛇口、2は水スイ
ッチ、3は浄水カートリッジ、4は通水センサである。
また5は定流量弁、6と10は二つが連動した流路切替
弁であり、7はイオン交換樹脂カートリッジ(A)、8
はイオン交換樹脂カートリッジ(B)である。そして9
は再生用タンク、11は軟水吐出管、12は再生用の食
塩水排出管である。
【0017】図1を用いて本実施例の電池駆動可搬式軟
水化装置の全体的な動作について説明する。水道蛇口1
を開栓し、水スイッチ2を開方向へ切り替えると、水は
矢印のように流れ、浄水カートリッジ3を通過する。こ
こで水道水は残留塩素を取り除かれ浄化されて、原水供
給管に吐出される。この浄水カートリッジ3から吐出さ
れた浄化された水が原水供給管に設けられた通水センサ
4を通過すると、水圧によって通水センサ4を作動させ
る。水はさらに定流量弁5を経て、流路切替弁6によっ
て交互に切り替えられる、イオン交換樹脂カートリッジ
(A)7あるいはイオン交換樹脂カートリッジ(B)8
のどちらか一方に供給される。そして水はこのほか途中
で分流され、イオン交換樹脂を再生させるための再生液
が満たされた再生用タンク9にも一部供給される。
【0018】流路切替弁6で例えばイオン交換樹脂カー
トリッジ(A)7に供給された水はイオン交換樹脂の作
用によって、水の硬度成分(Mg2+、Ca2+イオン)を
除去され軟水化されて、流路切替弁6と連動した流路切
替弁10を通り軟水吐出管11から軟水を吐出する。流
路切替弁6は手動で切り替えられるものであるが、消費
電力が小さいものであれば通水センサ4の作動にともな
って自動的に切り替えるものであってもよいのは当然で
ある。
【0019】一方、このときイオン交換樹脂を再生する
ための再生用タンク9に一部供給された水は、再生用タ
ンク9内に予め投入されている食塩を溶解し、再生液で
ある食塩水となって流路切替弁10でイオン交換樹脂カ
ートリッジ(B)8に供給される。イオン交換樹脂カー
トリッジ(B)8の再生は次のようにして行なわれる。
すなわちイオン交換樹脂カートリッジ(B)8に吸着さ
れているMg2+、Ca 2+イオンが食塩水中のNa+イオ
ンと交換され、イオン交換樹脂カートリッジ(B)8の
当初の状態まで再生されるのである。イオン交換樹脂カ
ートリッジ(B)8の再生に使用された食塩水は食塩水
排出管12から排出されることになる。
【0020】ところでイオン交換樹脂カートリッジ
(A)7とイオン交換樹脂カートリッジ(B)8の切り
替えは再生時期に達したときに行なわれるが、この再生
時期の判断は、再生要求表示制御手段である後記するマ
イコン17によってタイマが計測した通水時間、すなわ
ち通水センサ4の作動時間を積算した累計使用時間と設
定時間とを比較することで判断する。なおこの累計使用
時間は更新されながら後記する不揮発性の記憶素子(E
EPROM)19に記憶されているものである。そして
さらに再生要求表示制御手段であるマイコン17は、後
記する表示手段である発光ダイオード34〜36の1つ
とブザー41に再生要求表示させる。再生要求表示は発
光ダイオード34〜36の1つを発光(点滅)させるか
またはブザー発信させることで行なう。発光ダイオード
34〜36の残りの2つは、電池寿命、動作中であるこ
との表示を行うものである。
【0021】次に図2に基づいて本実施例による電池駆
動可搬式軟水化装置の回路構成について説明する。13
は通水センサ4である圧力スイッチの電気接点スイッ
チ、14はイオン交換樹脂カートリッジ(A)検出スイ
ッチ、15はイオン交換樹脂カートリッジ(B)検出ス
イッチである。16は通水時間設定切替スイッチ、17
はマイコン、18はICである。このIC18は電源電
圧すなわち電池の電圧レベルを検出する集積回路であ
る。19は不揮発性の記憶素子(EEPROM)、20
〜33は抵抗、34〜36は発光ダイオード、37は発
振回路、38は電流増幅回路、39は負電圧作成回路、
40はマッチング用抵抗、41はブザーである。この発
振回路37からマッチング用抵抗40にかけての一連の
部材はブザー41の駆動回路を構成している。また、マ
イコン17のHOLDは低消費電力モードと動作モード
の切り替え用のHOLD入力ポート、P1〜P17はそ
の入出力ポートである。ポートP3,P5,P8はいず
れも出力ポートであり、P1,P2,P4,P6,P7
は入力ポートである。またP9,P10,P11,P1
2,P13は不揮発性の記憶素子(EEPROM)19
とデータをやりとりするポートであって、順に、書き込
み許可信号用、クロック入力用、入力データ用、出力デ
ータ用、Ready/Busy信号用のポートである。またP14
からP16は表示手段である発光ダイオード34〜36
を駆動するためのポートである。そしてP17はブザー
発信用のポートである。
【0022】水道蛇口1を開栓し、水が矢印のように流
れ浄水カートリッジ3を通過し、通水センサ4である圧
力スイッチに到達すると、水圧によって図2記載の圧力
スイッチの電気接点スイッチ13が押され接点がつなが
る。するとマイコン17のHOLD入力ポートの電圧レ
ベルが’H’から’L’となるため、マイコン17は低
消費電力モードから動作モードへ切り替えられることに
なる。低消費電力モードのマイコン17の消費電流は平
均0.5μAであるが、これが動作モードでは平均3m
Aに変化する。このときポートP3,P5,P8の電圧
レベルはすべて’H’から’L’レベルになり、イオン
交換樹脂カートリッジ(A)検出スイッチ14、イオン
交換樹脂カートリッジ(B)検出スイッチ15、通水時
間設定切替スイッチ16およびIC18に電流が流れる
ことになる。
【0023】このイオン交換樹脂カートリッジ(A)検
出スイッチ14、イオン交換樹脂カートリッジ(B)検
出スイッチ15は、図1のイオン交換樹脂カートリッジ
(A)7とイオン交換樹脂カートリッジ(B)8の切り
替えのための水路を切り替える流路切替弁6,10と連
動しているスイッチである。このためイオン交換樹脂カ
ートリッジ(A)検出スイッチ14、イオン交換樹脂カ
ートリッジ(B)検出スイッチ15はどちらか一方がO
Nしていればもう一方がOFFになるものである。従っ
てポートP3の出力が’L’になると、イオン交換樹脂
カートリッジ(B)検出スイッチ15と抵抗22か、イ
オン交換樹脂カートリッジ(A)検出スイッチ14と抵
抗21のいずれかが導通するから、これによって電源で
ある電池からの回路電流がポートP3に供給され、イオ
ン交換樹脂カートリッジ(A)7とイオン交換樹脂カー
トリッジ(B)8のいずれが使用されているかをポート
P1,P2で検出できることになる。しかしポートP3
の出力が’H’になると回路電流はポートP3に供給さ
れることはなく、消費電流は抑えられることになる。な
おこの供給されないというのは、全く電流が流れないも
のの外、電流が流れているとはいえない程度の微弱電流
が流れているものを含むものである。本実施例の場合は
この微弱電流が流れる場合にあたる。
【0024】通水時間設定切替スイッチ16は通水時間
の設定を切り替えるためのスイッチであって入力ポート
P4とP6の状態を3通り作ることができ、3通りの時
間設定を可能にするものである。またIC18は電源電
圧すなわち電池の電圧レベルを検出する集積回路で、入
力ポートP7の電圧レベル’L’、’H’でマイコン1
7はこれを判断する。結果は不揮発性の記憶素子(EE
PROM)19に記憶される。なお電池電圧の電圧レベ
ル検出は通水時のみ判断する。つまりマイコン17の出
力ポートP8は動作モード時には’L’となりIC18
に電流が流れるようにしているが、低消費電力モード時
にはHOLD入力ポートの電圧レベルを’H’にして消
費電流を抑えるようにしているのである。
【0025】以上の説明からわかるようにマイコン17
は、HOLD入力ポートの電圧レベルによって、低消費
電力モードと動作モードのどちらかのモードにモード切
り替えを行うものである。すなわちマイコン17は電力
モード切り替え制御手段である。HOLD入力ポート
が’H’のとき低消費電力モード、’L’のとき動作モ
ードとなる。
【0026】次に低消費電力モードのマイコン17の動
作について説明する。低消費電力モードにおいては図2
記載の出力ポートP3,P5,P8の電圧レベルはすべ
て’H’レベルに制御される。これにより本実施例の電
池駆動可搬式軟水化装置に通水していないときには、マ
イコン17はイオン交換樹脂カートリッジ(A)検出ス
イッチ14、イオン交換樹脂カートリッジ(B)検出ス
イッチ15、通水時間設定切替スイッチ16およびIC
18を電流が流れない状態に保つことができるのであ
る。
【0027】ところで本実施例の電池駆動可搬式軟水化
装置は低消費電力モードでも作動するため、動作モード
に再び切り替えられたときこの装置の装置使用状態が使
用者に直ちにわかるようにする必要がある。これを実現
するにはこの装置の装置使用状態を低消費電力モード下
でも記憶しておく必要があるが、低消費電力モード下で
は通常の揮発性の記憶手段で記憶をしておくことは難し
い。そこで本実施例の電池駆動可搬式軟水化装置におい
ては次のような手段を講じている。すなわちこの装置に
おいては、2搭のイオン交換樹脂カートリッジ(A)
7、イオン交換樹脂カートリッジ(B)8のどちらを使
用しているのか、通水量、警報の有無等の装置使用状態
を、止水時、および通水中は定期的に不揮発性の記憶素
子(EEPROM)19に記憶している。このほか装置
使用状態には、別に液晶等の表示手段を設けた場合の直
前に表示された表示内容や、使用にともなって更新され
ながら積算されていく累計使用時間等が含まれる。従っ
て本実施例の電池駆動可搬式軟水化装置には常に電流を
流しておかなくともよく、消費電力を低くすることがで
きるものである。再生要求表示制御手段であるマイコン
17は、この記憶を利用して再生時期の判断を行い、再
生時期が到来すると表示手段に再生要求表示させるが、
これは既に説明した通りである。
【0028】さて本実施例の電力消費モードの切り替え
によって電池寿命がどの程度延びるかについて説明す
る。本実施例の消費電流は、4.5Vの電源電圧を使用
しているが低消費電力モード下で14.7μAである。
そして例えば、圧力スイッチの電気接点スイッチ13が
ON、イオン交換樹脂カートリッジ(A)検出スイッチ
14かイオン交換樹脂カートリッジ(B)検出スイッチ
15のどちらか一方がONで他方がOFF、かつ長時間
の時間設定を選択した入力ポートP4が’L’、入力ポ
ートP6が’H’という条件の動作モードのもとで、消
費電流は10.05mAである。そして平均的な使用水
量として1日の通水量を20(l/日)とし、定流量弁
5により流量3(l/分)に制限されるものとすると {20(l/日)/3(l/分)}×365(日/年)
=2433(分/年)=40.6(時間/年) であり、平均的にみて1年当たり40.6(時間)程本
実施例の電池駆動可搬式軟水化装置を使用することにな
る。するとこのとき消費される電力は、 10.05(mA)×40.6(時間)=408.0
(mA時間) となる。平均的マンガン電池の容量は約1080(mA
時間)であるから、電力消費モードの切り替えをしない
場合に電池寿命の目安1年を達成するためには、 1080(mA時間)/{365(日)×24(時間/
日)}=0.123(mA)=123(μA) の消費電流が必要となる。消費電流を123(μA)以
下に抑えないと1年以内に電池寿命が尽きてしまうこと
になる。既に述べたように動作モード時の消費電流は1
0.05mAであるから、とうてい電池寿命1年を達成
することはできない。しかし本実施例においては使用し
ないときに低消費電力モードに切り替え消費電流を1
4.7μAに抑えることができるから、電池寿命を延ば
すことができる。そして実験によれば発光ダイオードの
点滅、ブザー連続、低温動作という実使用条件と比べて
厳しい条件下でも、電池寿命を約1.2年にすることが
可能となった。通常の使用条件では上記の電力からもわ
かるように約2年の電池寿命が期待できるものである。
【0029】次に図3に基づいて別の実施例による電池
駆動可搬式軟化装置の回路構成について説明する。図2
と同じ符号の部材は同一の構成を示すから、異なった構
成のところだけ説明し、同一の構成の説明は省略する。
通水センサ4はこの実施例の場合流量センサ44であ
る。42は流量センサ入力端子、43はフィルタ回路で
ある。原水供給管を流れる水流により流量センサ44が
回転すると回転数に比例してパルス信号が発生し、フィ
ルタ回路43を通ってマイコン17のHOLD入力ポー
トに入力される。マイコン17はこのパルス信号の立ち
上がりエッジで低消費電力モードから動作モードへ切り
替えられる。動作モードに切り替えられた後は図2の場
合と同様である。この実施例の場合、流量センサ44が
非常に精度よく通水時期を検出することができ、これに
よって消費電流を抑え電池寿命を延ばすことができる。
【0030】
【発明の効果】本発明は、通水センサからの信号が給水
信号であるとき回路電流を供給し、止水信号であるとき
回路電流を供給しない電力モード切り替え制御手段を備
えているから、必要最小限の消費電力で電池駆動するこ
とができ、あわせてコンパクトな構成にすることができ
る。従ってどこへでも持ち運びできるものである。圧力
スイッチや流量スイッチによって通水を判断するから簡
単かつ正確に検出することができる。さらに浄水カート
リッジを備え、食塩水で再生するから、あわせて浄水す
ることができるし、再生液を低コスト化することができ
る。
【0031】再生要求表示制御手段が、再生時期の判断
を行うとともに表示手段に再生要求表示させるので、操
作性に優れた軟水化装置を提供することができる。また
止水時、及び給水時においては定期的に、装置使用状態
を記憶する不揮発性の記憶素子を備えているから、消費
電力を低下させても適切な運転をすることができる。ま
た装置使用状態として、イオン交換樹脂カートリッジの
使用、再生状態、表示手段の表示内容、警報の有無、通
水量、または累計使用時間のどれかを含んでいるから、
操作性が優れており適切な運転をすることができる。
【0032】本発明の電池駆動可搬式軟水化装置は、低
廉で使い勝手がよく一般の家庭に軟水化装置を普及させ
ることを可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における電池駆動可搬式軟水
化装置の全体構成図
【図2】本発明の一実施例における電池駆動可搬式軟水
化装置の回路構成の概略図
【図3】本発明の他の実施例における電池駆動可搬式軟
水化装置の回路構成の概略図
【符号の説明】
1 水道蛇口 2 水スイッチ 3 浄水カートリッジ 4 通水センサ 5 定流量弁 6,10 流路切替弁 7 イオン交換樹脂カートリッジ(A) 8 イオン交換樹脂カートリッジ(B) 9 再生用タンク 11 軟水吐出管 12 食塩水排出管 13 圧力スイッチの電気接点スイッチ 14 イオン交換樹脂カートリッジ(A)検出スイッチ 15 イオン交換樹脂カートリッジ(B)検出スイッチ 16 通水時間設定切替スイッチ 17 マイコン 18 IC 19 不揮発性の記憶素子(EEPROM) 20〜33 抵抗 34〜36 発光ダイオード 37 発振回路 38 電流増幅回路 39 負電圧作成回路 40 マッチング用抵抗 41 ブザー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原水供給管と再生液を満たした再生用タン
    クに流路切替弁を介して接続された複数のイオン交換樹
    脂カートリッジと、前記原水供給管に設けられた通水セ
    ンサと、前記通水センサからの信号が給水信号であると
    き回路電流を供給し、止水信号であるとき回路電流を供
    給しない電力モード切り替え制御手段とを備えたことを
    特徴とする電池駆動可搬式軟水化装置。
  2. 【請求項2】前記通水センサが圧力スイッチであること
    を特徴とする請求項1記載の電池駆動可搬式軟水化装
    置。
  3. 【請求項3】前記通水センサが流量センサであることを
    特徴とする請求項1記載の電池駆動可搬式軟水化装置。
  4. 【請求項4】浄水カートリッジを備え、前記再生液が食
    塩水であることを特徴とする請求項1、2または3記載
    の電池駆動可搬式軟水化装置。
  5. 【請求項5】タイマによって計測した累計使用時間と設
    定使用時間と比較することによって再生時期がきている
    と判断し、表示手段に再生要求表示させる再生要求表示
    制御手段をもつことを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の電池駆動可搬式軟水化装置。
  6. 【請求項6】止水時、及び給水時においては定期的に、
    装置使用状態を記憶する不揮発性の記憶素子を備えたこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電池駆
    動可搬式軟水化装置。
  7. 【請求項7】前記装置使用状態が、イオン交換樹脂カー
    トリッジの使用、再生状態、表示手段の表示内容、警報
    の有無、通水量、または累計使用時間のどれかを含むこ
    とを特徴とする請求項6記載の電池駆動可搬式軟水化装
    置。
JP00240294A 1994-01-14 1994-01-14 電池駆動可搬式軟水化装置 Expired - Fee Related JP3603323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00240294A JP3603323B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 電池駆動可搬式軟水化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00240294A JP3603323B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 電池駆動可搬式軟水化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07204641A true JPH07204641A (ja) 1995-08-08
JP3603323B2 JP3603323B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=11528254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00240294A Expired - Fee Related JP3603323B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 電池駆動可搬式軟水化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603323B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361244A (ja) * 2001-06-08 2002-12-17 Hitachi Electric Systems Ltd 水道水軟水化装置
EP1685069A1 (en) * 2003-11-07 2006-08-02 Seung Gwang Co., Ltd. Auto-regenerable hot and cold water softener
US7285220B2 (en) * 2003-04-21 2007-10-23 Seung Gwang Co., Ltd. Water softener
KR100807397B1 (ko) * 2006-02-02 2008-02-28 주식회사 승광 연수기
CN108585267A (zh) * 2018-04-28 2018-09-28 贵州雅洁源环保科技有限公司 一种原水箱缺水保护的智能净水器
CN110606529A (zh) * 2019-11-06 2019-12-24 宁波晶诚科技有限公司 一种小型全自动反洗软水机

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361244A (ja) * 2001-06-08 2002-12-17 Hitachi Electric Systems Ltd 水道水軟水化装置
US7285220B2 (en) * 2003-04-21 2007-10-23 Seung Gwang Co., Ltd. Water softener
EP1685069A1 (en) * 2003-11-07 2006-08-02 Seung Gwang Co., Ltd. Auto-regenerable hot and cold water softener
EP1685069A4 (en) * 2003-11-07 2007-11-21 Seung Gwang Co Ltd SELF-REGENERATING HOT AND COLD WATER SOFTENER
KR100807397B1 (ko) * 2006-02-02 2008-02-28 주식회사 승광 연수기
CN108585267A (zh) * 2018-04-28 2018-09-28 贵州雅洁源环保科技有限公司 一种原水箱缺水保护的智能净水器
CN108585267B (zh) * 2018-04-28 2023-09-12 贵州雅洁源环保科技有限公司 一种原水箱缺水保护的智能净水器
CN110606529A (zh) * 2019-11-06 2019-12-24 宁波晶诚科技有限公司 一种小型全自动反洗软水机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3603323B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2392160C (en) Efficiency mode for water softener
US5073255A (en) Water treatment apparatus
JP2698060B2 (ja) 浄水器のフィルタ取替え時期報知装置
JP3412267B2 (ja) 水の電解処理方法および装置
US20150158747A1 (en) Deionization filter, water treatment apparatus comprising deionization filter, and method for regenerating deionization filter
JP5384328B2 (ja) 自律的に機能する水浄化デバイス
CA2482089A1 (en) Washing appliance water softener
US4490249A (en) Microcomputer controlled demand/scheduled water softener
JP3409448B2 (ja) 無隔膜型電解槽を備えたイオンリッチ水生成装置
JPH07204641A (ja) 電池駆動可搬式軟水化装置
JP2001246382A (ja) 水処理装置
MXPA06005384A (en) Water treatment system and method
JPH044091A (ja) 浄水器
CN113402075A (zh) 一种家用净水装置
JP4463928B2 (ja) 水処理装置
CN212387891U (zh) 一种家用净水装置
JP5463877B2 (ja) 軟水器
CN212387892U (zh) 一种家用净水装置
JP3569822B2 (ja) 浄水器フィルターの交換時期を表示する浄水器用水栓の表示ハンドル
KR200403919Y1 (ko) 자동재생 연수기
KR0175883B1 (ko) 정수기
JP2010247103A (ja) 軟水器
JP2000279954A (ja) 軟水化装置およびその制御方法
JP2002066561A (ja) イオン水生成器
CN212403780U (zh) 一种家用净水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees