JPH0720238A - 移動体識別装置 - Google Patents

移動体識別装置

Info

Publication number
JPH0720238A
JPH0720238A JP5149276A JP14927693A JPH0720238A JP H0720238 A JPH0720238 A JP H0720238A JP 5149276 A JP5149276 A JP 5149276A JP 14927693 A JP14927693 A JP 14927693A JP H0720238 A JPH0720238 A JP H0720238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
wave
circuit
signal
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5149276A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshida
吉田  隆
Kazuo Nagata
和生 永田
Satoru Yoshitake
哲 吉武
Hidehiro Chiyuuma
秀尋 中馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP5149276A priority Critical patent/JPH0720238A/ja
Publication of JPH0720238A publication Critical patent/JPH0720238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 質問器と応答器との間の最大距離を伸ばすこ
とが可能な移動体識別装置を実現する。 【構成】 質問波の送信及び応答波の受信を行う質問器
と、この質問器からの質問波を検波し、アンテナの反射
係数を変化させることにより質問波の反射波に位相変調
を行い応答波として反射する応答器とから構成される移
動体識別装置において、応答器の質問波の受信若しくは
反射を行うアンテナに設けられ、質問波の受信時及び反
射時に反射係数を調整するインピーダンス調整回路を設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動体識別装置の応答
器に関し、特に質問波の受信時と反射時にアンテナの反
射係数を変化させることが可能な移動体識別装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の移動体識別装置では、質問器から
応答器に対して送信された質問波は、応答器で検波さ
れ、その認識符号に応じて応答器内のデータが読出され
る。このデータに基づき質問波が位相変調を受けて応答
波として質問器に戻ってくる。
【0003】また、データの書込み時には前記質問波に
振幅変調等を加え応答器に送信することによって質問波
のデータが応答器内に記憶素子に格納される。
【0004】図4はこのような従来の移動体識別装置の
一例を示す構成ブロック図である。図4において1は発
振器、2はサーキュレータ、3及び8はアンテナ、4は
90度移相器、5及び6はミキサ、7は選択回路、9は
検波回路、10は信号検知回路、11は記憶素子、12
は変調回路、100は質問波、101は応答波、102
は復調信号である。
【0005】ここで、1〜7は質問器50を、8〜12
は応答器51を、4〜6は直交復調器52を、2及び3
は送受信手段53を、9及び10は検波手段54を、1
1及び12は変調手段55をそれぞれ構成している。
【0006】質問器50において、発振器1の出力はサ
ーキュレータ2の入力端子、移相器4及びミキサ5の一
方の入力端子に接続され、サーキュレータ2の入出力端
子にはアンテナ3が接続される。また、サーキュレータ
2の出力端子はミキサ5の他方の入力端子及びミキサ6
の一方の入力端子に接続される。
【0007】移相器4の出力はミキサ6の他方の入力端
子に接続され、ミキサ5及び6の出力は選択回路7にそ
れぞれ接続される。また、選択回路7の出力は復調信号
102として出力される。
【0008】一方、応答器51において、アンテナ8は
検波回路9及び変調回路12に接続され、検波回路9の
出力は信号検出回路10に接続される。また、信号検出
回路10の出力は記憶素子11に接続され、記憶素子1
1の出力は変調回路12に接続される。
【0009】ここで、図4に示す従来例の動作を説明す
る。データの読出時に、質問器50では、搬送波信号で
ある発振器1の出力がサーキュレータ2及びアンテナ3
を介して質問波100として応答器51に送信される。
【0010】応答器51では、この質問波100をアン
テナ8及び検波回路9によって検出する。信号検出回路
10はこの検出信号が一定レベルを越えた場合に記憶素
子11からデータを読出す。変調回路12はこのデータ
に基づいてアンテナ8の反射係数を変化させ、質問波1
00のアンテナ8での反射波に位相変調を行い応答波1
01として質問器50に反射する。
【0011】さらに、質問器50ではこの応答波101
をアンテナ3及びサーキュレータ2を介してミキサ5及
び6に入力する。ミキサ5では搬送波信号である発振器
1の出力信号により復調し、一方、ミキサ6では搬送波
信号である発振器1の出力信号を移相器4により位相を
90度分シフトさせた信号により復調する。
【0012】選択回路7は直交復調器52の2つの出力
信号であるミキサ5及び6の出力信号の内、大きい方の
出力信号を選択して復調信号102として出力する。
【0013】一方、データの書込み時に、質問器50で
は格納するデータを搬送波信号である発振器1の出力に
より図示しない手段を用いて振幅変調し、サーキュレー
タ2及びアンテナ3を介して質問波100として応答器
51に送信する。
【0014】応答器51では、この質問波100をアン
テナ8及び検波回路9によって検出し、信号検出回路1
0は検出された前記データを記憶素子11に書込む。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図4に示す従
来例では一般に応答器51の小型化を図るために読出用
アンテナと書込み用アンテナ、言い換えれば質問波10
0の反射用アンテナと受信用アンテナを共通化してい
る。
【0016】ここで、例えば、反射時にアンテナ8の特
性が最適になるように調整すると受信時にはアンテナ8
の特性が最適状態ではなくなる。即ち、反射時の伝送可
能距離は伸びるものの、受信時の受信可能距離は短くな
ってしまう。
【0017】この結果、反射用にアンテナ8の特性を最
適化したとしても、質問器50と応答器51との間の最
大距離は、反射時の伝送可能距離と受信時の受信可能距
離の内、何れか短い方になってしまうといった問題点が
あった。従って本発明の目的は、質問器と応答器との間
の最大距離を伸ばすことが可能な移動体識別装置を実現
することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明では、質問波の送信及び応答波の受信
を行う質問器と、この質問器からの前記質問波を検波
し、アンテナの反射係数を変化させることにより前記質
問波の反射波に位相変調を行い前記応答波として反射す
る応答器とから構成される移動体識別装置において、前
記応答器の前記質問波の受信若しくは反射を行う前記ア
ンテナに設けられ、前記質問波の受信時及び反射時に前
記反射係数を調整するインピーダンス調整回路を備えた
ことを特徴とするものである。
【0019】
【作用】インピーダンス調整回路を応答器のアンテナに
設けることにより、質問波の受信時と反射時においてア
ンテナの反射係数を変化させることが可能となる。
【0020】
【実施例】以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明に係る移動体識別装置の一実施例を示す構
成ブロック図である。ここで、1〜12及び52〜55
は図4と同一符号を付してある。
【0021】図1において13は加算器、14は減算
器、15は変調回路、16はインピーダンス調整回路、
100aは質問波、101aは応答波、102aは復調
信号、103は振幅変調信号、104は検波信号、10
5は位相変調信号、106は制御信号である。
【0022】ここで、1〜7及び13〜15は質問器5
0aを、8〜12及び16は応答器51aをそれぞれ構
成している。
【0023】質問器50aにおいて、発振器1の出力は
変調回路15を介してサーキュレータ2の入力端子、移
相器4及びミキサ5の一方の入力端子に接続され、サー
キュレータ2の入出力端子にはアンテナ3が接続され
る。ここで、変調回路15の制御端子には振幅変調信号
103が入力される。また、サーキュレータ2の出力端
子はミキサ5の他方の入力端子及びミキサ6の一方の入
力端子に接続される。
【0024】移相器4の出力はミキサ6の他方の入力端
子に接続され、ミキサ5の出力は加算器13及び減算器
14の一方の入力端子に接続される。また、ミキサ6の
出力は加算器13及び減算器14の他方の入力端子に接
続される。さらに、加算器13及び減算器14の出力は
選択回路7にそれぞれ接続され、選択回路7の出力は復
調信号102aとして出力される。
【0025】一方、応答器51aにおいて、アンテナ8
はインピーダンス調整回路16を介して検波回路9及び
変調回路12に接続され、検波回路9の出力である検波
信号104は信号検出回路10に接続される。
【0026】また、信号検出回路10の第1の出力は記
憶素子11に接続され、記憶素子11の出力である位相
変調信号105は変調回路12に接続される。さらに、
信号検出回路10の第2の出力である制御信号106は
インピーダンス調整回路16に接続される。
【0027】ここで、図1に示す第1の実施例の動作を
図2及び図3を用いて説明する。但し、図1に示す質問
器50aは特願平5−68465号に記載されている質
問器とほほ同一であるので応答波101aの受信時の詳
細な動作説明は省略する。
【0028】特願平5−68465号に記載されている
質問器と異なる点は発振器1の出力に変調回路15が付
加されている点であり、振幅変調信号103に基づき変
調回路15であるスイッチをON/OFFすることによ
り応答器51aに格納するデータを搬送波信号である発
振器1の出力を振幅変調することができる。
【0029】図2はインピーダンス調整回路16及びそ
の周辺の具体例を示す回路図、図3はアンテナ8の反射
係数特性を示す特性曲線図である。
【0030】図2において、8,9,12,16及び1
04〜106は図1と同一符号を付してあり、17は整
合回路、18,22及び24は抵抗、19はPINダイ
オード、20及び23は容量、21及び25はダイオー
ドである。
【0031】アンテナ8は整合回路17を介して容量2
0の一端、ダイオード21のアノード及び容量23の一
端に接続される。ダイオード21のカソードは抵抗22
の一端に接続されると共に検波信号104として出力さ
れ、抵抗22の他端は接地される。
【0032】また、変調信号105は抵抗24の一端に
入力され、抵抗24の他端はダイオード25のアノード
及び容量23の他端に接続され、ダイオード25のカソ
ードは接地される。
【0033】さらに、抵抗18の一端には制御信号10
6が入力され、抵抗18の他端はPINダイオード19
のアノード及び容量20の他端に接続され、PINダイ
オード19のカソードは接地される。
【0034】先ず、質問波100aの受信時には信号検
知回路10からの制御信号106は入力されず、PIN
ダイオード19にはバイアスが印加されない。また、変
調信号105の入力もなく、受信された信号は全て検波
回路9に入力される。
【0035】ここで、整合回路17は、例えば、オープ
ンスタブ、ショートスタブ等により構成されており、前
述のようにPINダイオード19にバイアスが印加され
ない状態の時にアンテナ8の反射係数が最小になるよう
に設計されている。
【0036】即ち、アンテナ8は図3中”イ”に示すよ
うな反射係数特性を有しており、図3中”ハ”に示す質
問波100aの搬送波周波数に対して図3中”ニ”のよ
うな最小の反射係数となる。
【0037】一方、質問波100aの反射時には信号検
知回路10から制御信号106が入力され、PINダイ
オード19にバイアスが印加される。この時、PINダ
イオード19はバイアス電流によってその抵抗値が変化
し、アンテナ8は図4中”ロ”に示すように”イ”に対
して反射係数特性をシフトさせたような特性を有するよ
うになる。
【0038】即ち、受信時と比較し、図3中”ハ”の質
問波100aの搬送波周波数に対して図3中”ホ”に示
すように大きな反射係数を得ることができる。
【0039】図4中”ロ”に示すような反射係数特性に
おいて、さらに、記憶素子11から読出したデータであ
る位相変調信号105によってダイオード25をスイッ
チングして、アンテナ8の反射係数を変化させ、質問波
100aのアンテナ8での反射波に位相変調を行い応答
波101aとして質問器50aに反射する。
【0040】この結果、インピーダンス調整回路16を
応答器51aのアンテナ8に設けることにより、質問波
100aの受信時と反射時においてアンテナ8の反射係
数を変化させることが可能となる。
【0041】従って、受信時にはアンテナ8の反射係数
を最小にすることにより、質問器50aから送信された
質問波100aを最も効率良く検波回路9で検出でき
る。
【0042】また、反射時にはアンテナ8の反射係数を
上げることにより、効率良く質問波100aを反射でき
るので、質問器50aで受信する応答波101aのS/
Nを向上させることができる。
【0043】即ち、反射時の伝送可能距離と受信時の受
信可能距離を同時に伸ばすことが可能となるので、質問
器50aと応答器51aとの間の最大距離を伸ばすこと
が可能な移動体識別装置を実現することができる。
【0044】なお、図1に示す実施例では一般的な移動
体識別装置について説明しているが、特願平5−639
29号に記載されているような移動体識別装置に用いる
ことも可能である。
【0045】また、インピーダンス調整回路16におい
てPINダイオード19の代わりに可変容量ダイオード
を用いることも可能である。但し、PINダイオード1
9と比較してアノードとカソードとの位置関係が逆にな
る。
【0046】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明によれば次のような効果がある。インピーダンス
調整回路を応答器のアンテナに設けることにより、質問
器と応答器との間の最大距離を伸ばすことが可能な移動
体識別装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る移動体識別装置の一実施例を示す
構成ブロック図である。
【図2】インピーダンス調整回路及びその周辺の具体例
を示す回路図である。
【図3】アンテナの反射係数特性を示す特性曲線図であ
る。
【図4】従来の移動体識別装置の一例を示す構成ブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 発振器 2 サーキュレータ 3,8 アンテナ 4 移相器 5,6 ミキサ 7 選択回路 9 検波回路 10 信号検知回路 11 記憶素子 12,15 変調回路 13 加算器 14 減算器 16 インピーダンス調整回路 17 整合回路 18,22,24 抵抗 19 ピン・ダイオード 20,23 容量 21,25 ダイオード 50,50a 質問器 51,51a 応答器 52 直交復調器 53 送受信手段 54 検波手段 55 変調手段 100,100a 質問波 101,101a 応答波 102,102a 復調信号 103,105 変調信号 104 検波信号 106 制御信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中馬 秀尋 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】質問波の送信及び応答波の受信を行う質問
    器と、この質問器からの前記質問波を検波し、アンテナ
    の反射係数を変化させることにより前記質問波の反射波
    に位相変調を行い前記応答波として反射する応答器とか
    ら構成される移動体識別装置において、 前記応答器の前記質問波の受信若しくは反射を行う前記
    アンテナに設けられ、前記質問波の受信時及び反射時に
    前記反射係数を調整するインピーダンス調整回路を備え
    たことを特徴とする移動体識別装置。
JP5149276A 1993-06-21 1993-06-21 移動体識別装置 Pending JPH0720238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149276A JPH0720238A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 移動体識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149276A JPH0720238A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 移動体識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720238A true JPH0720238A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15471676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5149276A Pending JPH0720238A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 移動体識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720238A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0733914A1 (en) * 1995-03-24 1996-09-25 AT&T IPM Corp. Detector and modulator circuits for passive microwave links
US7528699B2 (en) 2002-08-19 2009-05-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Transponder in communication system
KR101025697B1 (ko) * 2005-07-29 2011-03-30 후지쯔 가부시끼가이샤 Rf 태그 및 rf 태그를 제조하는 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0733914A1 (en) * 1995-03-24 1996-09-25 AT&T IPM Corp. Detector and modulator circuits for passive microwave links
US7528699B2 (en) 2002-08-19 2009-05-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Transponder in communication system
KR101025697B1 (ko) * 2005-07-29 2011-03-30 후지쯔 가부시끼가이샤 Rf 태그 및 rf 태그를 제조하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7173519B2 (en) Circuit arrangement with simplified input circuit for phase modulation in a backscattering transponder
US6686830B1 (en) Homodyne I/Q transceiver for a spread spectrum reader
US5491484A (en) Electronic transponder tuning circuitry
EP0420180B1 (en) Transponder for vehicle identification device
US5825329A (en) Modulated backscatter microstrip patch antenna
US6243012B1 (en) Inexpensive modulated backscatter reflector
EP1761880B1 (en) Rfid apparatus
CN106934316B (zh) 射频识别装置和方法
TWI285847B (en) RFID transmission control method and RFID system using the method
US8149091B2 (en) Radio-frequency tag communication device, radio-frequency tag communication system, and radio-frequency tag detecting system
US20020149484A1 (en) Frequency-hopping RFID system
US6046668A (en) Interrogator circuit arrangement
JP2000049653A (ja) 非接触通信システム
US5247305A (en) Responder in movable-object identification system
JPH0720238A (ja) 移動体識別装置
KR20040071137A (ko) 통신 유닛
US20060160515A1 (en) Method and apparatus for an enhanced rfid tag interrogator
JP3800634B2 (ja) 非接触識別システム
EP0480413B1 (en) Responder in movable-object identification system
JP2864710B2 (ja) 移動体識別装置
JP3144291B2 (ja) 無線データ収集装置
JP4155002B2 (ja) 光学式・電波式両様型読取装置
JP3003069B2 (ja) 防爆型移動体識別装置
JP2864543B2 (ja) 移動体識別装置用応答器
CN106650543B (zh) 一种抗盲点的移相传输网络系统及方法