JPH07201776A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07201776A
JPH07201776A JP5335874A JP33587493A JPH07201776A JP H07201776 A JPH07201776 A JP H07201776A JP 5335874 A JP5335874 A JP 5335874A JP 33587493 A JP33587493 A JP 33587493A JP H07201776 A JPH07201776 A JP H07201776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
refractory metal
insulating film
metal silicide
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5335874A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takao
義弘 鷹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5335874A priority Critical patent/JPH07201776A/ja
Publication of JPH07201776A publication Critical patent/JPH07201776A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ソース/ドレイン拡散層とフィールド酸化膜
上のゲート電極間の抵抗を低くして、高速化を実現する
ことができ、しかも拡散層上の高融点金属シリサイド膜
をエッチングし難くして、ジャンクション破壊を生じ難
くしてリークを生じ難くできる。 【構成】 シリコン基板1に拡散層9及び素子分離絶縁
膜2が形成され、該素子分離絶縁膜2上に導電性膜5が
形成され、該導電性膜5と該拡散層9を電気的に接続す
るように高融点金属シリサイド膜12が形成され、該高
融点金属シリサイド膜12を覆うように、該高融点金属
シリサイド膜12を保護する保護膜11が形成されてな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法に係り、詳しくは、MOS FETで構成される
SRAM等に適用することができ、ソース/ドレイン拡
散層とフィールド酸化膜上のゲート電極間の抵抗を低く
することができ、しかも拡散層上の高融点金属シリサイ
ド膜をエッチングし難くすることができる半導体装置及
びその製造方法に関する。
【0002】近年、高速及び高集積のLSIの実現のた
めにMOS FETの微細化が進められてきている。し
かしながら、例えば伊澤他、信学技報SDM92−13
7,p1,1993で報告されているように、MOS
FETでは、拡散層の接合容量が論理素子の高速動作を
妨げるため、その拡散層面積の縮小化が論理素子の高速
化及び高集積化を実現するために、非常に有望な手段と
なっている。
【0003】
【従来の技術】従来、MOS FETで構成されるSR
AM等では、ゲート電極とソース/ドレイン拡散層をゲ
ート電極上に形成したコンタクトホールからソース/ド
レイン拡散層上に形成したコンタクトホールにまで配線
層を介して接続する方法が知られているが、この方法で
は、絶縁性能を確保するためにソース/ドレイン拡散層
間のゲート絶縁膜上のゲートと配線層間距離や各コンタ
クトホール間距離を保たなければならない等、高集積を
妨げるという問題がある。そこで、配線層を介さないで
直接ゲート電極とソース/ドレイン電極とを接続すれ
ば、拡散層面積を大きく縮小することができるととも
に、記憶素子内でゲート電極とソース/ドレイン電極と
を直接接続することにより、記憶素子の面積の縮小を実
現することができるという方法が知られている。しかし
ながら、この方法では、拡散層上にホールパターンを形
成する際、ゲート電極とホールパターンとの位置合わせ
をしなければならない等、パターンずれが生じ易い等問
題がある。
【0004】そこで、これの問題を解決するために、従
来では、例えばD.C.Chenet al.,IED
M 1984,p118,T.E.Tang et a
l.,IEEE Trans.Electron De
vices,ED−34,p682,1987で報告さ
れているように、TiN膜若しくは高融点金属上でパタ
ーニングした多結晶Si膜を配線としてゲートとソース
/ドレイン電極とを直接接続している。以下、具体的に
SRAMを例示して図面を用いて説明する。
【0005】従来、TiN膜を配線としてゲートとソー
ス/ドレイン電極とを直接接続する半導体装置の製造方
法では、図7(a)に示すように、まず、Si基板10
1上にフィールド酸化膜102、ゲート酸化膜103、
ゲート電極104及びサイドウォール105及びソース
/ドレイン拡散層106を形成し、全面にCo等の高融
点金属膜107を形成し、図7(b)に示すように、熱
処理して高融点金属膜107をシリサイド化して高融点
金属シリサイド膜108を形成した後、未反応のCo及
びサイドウォール105上の高融点金属シリサイド膜1
08をウォッシュアウトにより除去し、図7(c)に示
すように、全面にTiN膜109を形成した後、TiN
膜109をエッチングして、ソース/ドレイン拡散層1
06上の高融点金属シリサイド膜108とフィールド酸
化膜102上のゲート電極104とを電気的に接続して
いる。
【0006】また従来、高融点金属上でパターニングし
たポリSi膜を配線としてゲートとソース/ドレイン電
極とを直接接続する半導体装置の製造方法では、図8
(a)に示すように、まず、Si基板101上にフィー
ルド酸化膜102、ゲート酸化膜103、ゲート電極1
04及びサイドウォール105及びソース/ドレイン拡
散層106を形成し、全面にTi等の高融点金属膜10
7及びポリSi膜201を順次形成し、図8(b)に示
すように、ポリSi膜201をエッチングして、ソース
/ドレイン拡散層106上の高融点金属膜107とフィ
ールド酸化膜102上のゲート電極104とを電気的に
接続した後、全面にTi等の高融点金属膜202を形成
し、図8(c)に示すように、熱処理して高融点金属膜
107,202及びポリSi膜201をシリサイド化し
て高融点金属シリサイド膜203を形成した後、未反応
のCo及びサイドウォール105上の高融点金属シリサ
イド膜203をウォッシュアウトにより除去している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た図7に示す従来の半導体装置の製造方法では、ソース
/ドレイン拡散層106とフィールド酸化膜102上の
ゲート電極104とをTiN膜109により電気的に接
続したため、ソース/ドレイン拡散層106とフィール
ド酸化膜102上のゲート電極104間の抵抗が高くな
り、SRAM等に適用した時、読み出し速度等高速化の
点で問題があった。
【0008】次に、上記した図8に示す従来の半導体装
置の製造方法では、ソース/ドレイン拡散層106とフ
ィールド酸化膜102上のゲート電極104とをシリサ
イド化した高融点金属シリサイド膜203により接続し
たため、TiN膜109で接続する従来の場合よりもソ
ース/ドレイン拡散層106とフィールド酸化膜102
上のゲート電極104間の抵抗を低くできるという利点
を有するが、ポリSi膜201をエッチングする際、下
地の高融点金属膜107とポリSi膜201のエッチン
グ選択性が悪いため、下地の高融点金属膜107がエッ
チングされて、その下地のソース/ドレイン拡散層10
6までエッチングしてしまい、ジャンクションを破壊し
てリークが生じ易くなるという問題があった。
【0009】そこで、本発明は、ソース/ドレイン拡散
層とフィールド酸化膜上のゲート電極間の抵抗を低くし
て、高速化を実現することができ、しかも拡散層上の高
融点金属シリサイド膜をエッチングし難くして、ジャン
クション破壊を生じ難くしてリークを生じ難くできる半
導体装置とその製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は上記目的達成のため、シリコン基板に拡散層及び素子
分離絶縁膜が形成され、該素子分離絶縁膜上に導電性膜
が形成され、該導電性膜と該拡散層を電気的に接続する
ように高融点金属シリサイド膜が形成され、該高融点金
属シリサイド膜を覆うように、該高融点金属シリサイド
膜を保護する保護膜が形成されてなることを特徴とする
ものである。
【0011】本発明による半導体装置の製造方法は上記
目的達成のため、前記素子分離絶縁膜と前記高融点金属
膜間に前記素子分離絶縁膜と前記高融点金属膜の密着性
を上げる多結晶又は非晶質シリコン膜が形成されてなる
ことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】本発明では、後述する実施例1,2の図1〜6
に示す如く、MOS FETのソース/ドレイン拡散
層9とMOS FETのフィールド酸化膜2上のゲー
ト電極5とを、TiN保護膜11及びCoSi高融点金
属シリサイド膜12からなる2層配線で電気的に接続す
るように構成したため、TiN膜よりも低抵抗なCoS
i高融点金属シリサイド膜12を接続している分、従来
のTiN膜配線のみで接続する場合よりもMOS FE
Tのソース/ドレイン拡散層9とMOSFETのフ
ィールド酸化膜2上のゲート電極5間の抵抗を低くする
ことができ、SRAM等の読み取りスピードを速くして
高速化を実現することができる。また、TiN保護膜1
1をエッチングする際、TiN保護膜11とCoSi高
融点金属シリサイド膜12とのエッチング選択比を大き
く取れるため、ソース/ドレイン拡散層9上のCoSi
高融点金属シリサイド膜12をエッチングし難くするこ
とができ、ジャンクション破壊を生じ難くしてリークを
生じ難くすることができる。
【0013】また、本発明では、後述する実施例2の図
4〜6に示す如く、フィールド酸化膜2と高融点金属膜
10又は高融点金属シリサイド膜12間にアモルファス
Si膜21を形成したため、フィールド酸化膜2と高融
点金属膜10又は高融点金属シリサイド膜12間の密着
性を良くすることができ、高融点金属膜10又は高融点
金属シリサイド膜12のフィールド酸化膜2からの剥が
れを生じ難くすることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (実施例1)図1,2は本発明に係る実施例1の半導体
装置の製造方法を示す図である。図示例は、SRAM等
に適用する場合である。本実施例では、まず、図1
(a)に示すように、LOCOS法によりSi基板1に
膜厚300nm程度のフィールド酸化膜2を形成した
後、トランジスタ領域の分離を行ったSi基板1に85
0℃,ドライO2 雰囲気で膜厚60オングストローム程
度のゲート酸化膜3を形成する。次に、図1(b)に示
すように、CVD法により全面に膜厚1000オングス
トローム程度ポリSi膜4を形成した後、この堆積した
ポリSi膜4に加速エネルギーが20keVでドーズ量
が2×1015cm-2でP+ をイオン注入した後、図1
(c)に示すように、CF4 ガスをエッチングガスとす
るRIEにより、ポリSi膜4をエッチングして幅が
0.2μmのゲート電極5を形成する。次に、図1
(d)に示すように、CVD法により全面にSiO2
堆積して膜厚800オングストローム程度の絶縁膜6を
形成した後、図2(a)に示すように、CF4 /CHF
3 をエッチングガスとしたRIEによりSiO2 絶縁膜
6を800オングストローム程度エッチングして、ゲー
ト電極5側壁にSiO2 側壁絶縁膜7を形成し、更に、
850℃,ドライO2 雰囲気で膜厚50オングストロー
ム程度の絶縁膜8を形成した後、加速エネルギー20k
eV、ドーズ量2×1015cm-2でAs+ をイオン注入
して、NチャネルMOS FETのソース/ドレイン拡
散層9を形成する。
【0015】次に、図2(b)に示すように、ゲート電
極5及びソース/ドレイン拡散層9上の絶縁膜8を除去
した後、スパッタ法により膜厚100オングストローム
程度のCo高融点金属膜10とエッチング時に高融点金
属膜10を保護する膜厚300オングストローム程度の
TiN保護膜11を形成する。次に、図2(c)に示す
ように、ランプアニールにより650℃、30秒の熱処
理を行い、SiとCoとを反応させてCo高融点金属膜
10をシリサイド化して高融点金属シリサイド膜12を
形成し、MOS FETのソース/ドレイン拡散層9
と0.5μm程度の幅で重なる部分があり、かつ別のM
OS FETのゲート電極5と0.5μm程度の幅で
重なる部分があるように、TiN膜10上に、のM
OS FETを接続する配線のレジストパターニングを
行ってレジストパターン13を形成した後、NH4 OH
+H2 2 +H2 O系の処理によりレジストパターン下
以外の場所のTiN膜11部分と、Siと未反応のCo
膜及びSiO2 側壁絶縁膜7上の高融点金属シリサイド
膜12部分とを除去する。そして、レジストパターン1
3を除去することにより、図2(d)及び図3に示すよ
うなMOS FETのソース/ドレイン拡散層9とM
OS FETのゲート電極5とを電気的に接続するT
iN保護膜11/CoSi高融点金属シリサイド膜12
からなる2層配線構造を得ることができる。
【0016】このように、本実施例では、MOS FE
Tのソース/ドレイン拡散層9とMOS FETの
フィールド酸化膜2上のゲート電極5とを、TiN保護
膜11及びCoSi高融点金属シリサイド膜12からな
る2層配線で電気的に接続するように構成したため、T
iN膜よりも低抵抗なCoSi高融点金属シリサイド膜
12を接続している分、従来のTiN膜配線のみで接続
する場合よりもMOSFETのソース/ドレイン拡散
層9とMOS FETのフィールド酸化膜2上のゲー
ト電極5間の抵抗を低くすることができ、SRAM等の
読み取りスピードを速くして高速化を実現することがで
きる。また、本実施例では、TiN保護膜11をエッチ
ングする際、TiN保護膜11とCoSi高融点金属シ
リサイド膜12とのエッチング選択比を大きく取れるた
め、ソース/ドレイン拡散層9上のCoSi高融点金属
シリサイド膜12をエッチングし難くすることができ、
ジャンクション破壊を生じ難くしてリークを生じ難くす
ることができる。しかも、SiO2 フィールド酸化膜2
上の高融点金属シリサイド膜12部分は、露出している
とウォッシュアウトされてしまうが、この部分はレジス
トパターン13とTiN保護膜11で保護されているた
め、除去されて断線されないようにすることができる。
【0017】(実施例2)次に、図4,5は本発明に係
る実施例2の半導体装置の製造方法を示す図である。図
示例は、SRAM等に適用する場合である。本実施例で
は、まず、図4(a)に示すように、LOCOS法によ
りSi基板1に膜厚300nm程度のフィールド酸化膜
2を形成した後、トランジスタ領域の分離を行ったSi
基板1に850℃,ドライO2 雰囲気で膜厚60オング
ストローム程度のゲート酸化膜3を形成する。次に、図
4(b)に示すように、CVD法により全面に膜厚10
00オングストローム程度のポリSi膜4を形成した
後、この堆積したポリSi膜4に加速エネルギー20k
eV,ドーズ量2×1015cm-2でP+ をイオン注入し
た後、図4(c)に示すように、CF4 ガスをエッチン
グガスとするRIEにより、ポリSi膜4をエッチング
して幅が0.2μmのゲート電極5を形成し、更に、C
VD法により全面にSiO2 を堆積して膜厚800オン
グストローム程度の絶縁膜6を形成する。次に、図4
(d)に示すように、CF4 /CHF3 ガスをエッチン
グガスとしたRIEによりSiO2 絶縁膜6を800オ
ングストローム程度エッチングして、ゲート電極5側壁
にSiO2 側壁絶縁膜7を形成し、更に、850℃,ド
ライO2 雰囲気で熱酸化して膜厚50オングストローム
程度の絶縁膜8を形成する。
【0018】次に、図5(a)に示すように、加速エネ
ルギーが20keVでドーズ量が2×1015cm-2でS
i基板1間にAs+ をイオン注入して、NチャネルNO
SFETのソース/ドレイン拡散層9を形成し、CVD
法等により全面に膜厚300オングストローム程度のア
モルファスSiを堆積してアモルファスSi膜21を形
成した後、MOS FETのソース/ドレイン拡散層
9と別のMOS FETのゲート電極5とを接続する
ように、アモルファスSi膜21のパターニングを行
う。この時、アモルファスSi膜21配線の一方の端部
と上記のソース/ドレイン拡散層9の端部とが接し、か
つ、アモルファスSi膜21配線のもう一方の端部と上
記のゲート電極5の端部とが接するようにパターニング
を行う。次に、図5(b)に示すように、ソース/ドレ
イン拡散層9とゲート電極5上の絶縁膜8を除去した
後、スパッタ法によりCoとTiNを順次堆積して膜厚
100オングストローム程度の高融点金属膜10及び膜
厚300オングストローム程度の保護膜11を形成す
る。
【0019】次に、図5(c)に示すように、ランプア
ニールにより650℃、30秒の熱処理を行ってSiと
Coとを反応させ、高融点金属膜10をシリサイド化し
て高融点金属シリサイド膜12を形成し、上記のアモル
ファスSi配線の端部を0.3μm程度内包するレジス
トパターン13をTiN保護膜11上に形成する。そし
て、NH4 OH+H2 2 +H2 O系の処理によりレジ
ストパターン13下以外の場所のTiN保護膜11部分
と、Siと未反応のCo高融点金属膜10部分を除去し
た後、レジストパターン13を除去することにより、図
5(d)及び図6に示すような、MOS FETのソ
ース/ドレイン拡散層9とMOS FETのゲート電
極5とを電気的に接続するTiN保護膜11/CoSi
2 高融点金属シリサイド膜12配線構造を得ることがで
きる。
【0020】このように、本実施例では、MOS FE
Tのソース/ドレイン拡散層9とMOS FETの
フィールド酸化膜2上のゲート電極5とを、TiN保護
膜11及びCoSi高融点金属シリサイド膜12及びア
モルファスSi膜21からなる3層配線で電気的に接続
するように構成したため、TiN膜よりも低抵抗なCo
Si2 高融点金属シリサイド膜12を接続している分、
従来のTiN膜配線のみで接続する場合よりもMOS
FETのソース/ドレイン拡散層9とMOSFET
のフィールド酸化膜2上のゲート電極5間の抵抗を低く
することができ、SRAM等の読み取りスピードを速く
して高速化を実現することができる。また、本実施例で
は、TiN保護膜11をエッチングする際、TiN保護
膜11とCoSi高融点金属シリサイド膜12とのエッ
チング選択比を大きく取れるため、ソース/ドレイン拡
散層9上のCoSi高融点金属シリサイド膜12をエッ
チングし難くすることができ、ジャンクション破壊を生
じ難くしてリークを生じ難くすることができる。しか
も、SiO2 フィールド酸化膜2上の高融点金属シリサ
イド膜12部分は、露出しているとウォッシュアウトさ
れてしまうが、この部分はレジストパターン13とTi
N保護膜11で保護されているため、除去されて断線さ
れないようにすることができる。
【0021】また、本実施例では、フィールド酸化膜2
と高融点金属膜10又は高融点金属シリサイド膜12間
にアモルファスSi膜21を形成したため、フィールド
酸化膜2と高融点金属膜10又は高融点金属シリサイド
膜12間の密着性を良くすることができ、高融点金属膜
10又は高融点金属シリサイド膜12のフィールド酸化
膜2からの剥がれを生じ難くすることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、ソース/ドレイン拡散
層とフィールド酸化膜上のゲート電極間の抵抗を低くし
て、高速化を実現することができ、しかも拡散層上の高
融点金属シリサイド膜をエッチングし難くして、ジャン
クション破壊を生じ難くしてリークを生じ難くできると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例1の半導体装置の製造方法
を示す図である。
【図2】本発明に係る実施例1の半導体装置の製造方法
を示す図である。
【図3】本発明に係る実施例1の半導体装置の構造を示
す平面図である。
【図4】本発明に係る実施例2の半導体装置の製造方法
を示す図である。
【図5】本発明に係る実施例2の半導体装置の製造方法
を示す図である。
【図6】本発明に係る実施例2の半導体装置の構造を示
す平面図である。
【図7】従来例の半導体装置の製造方法を示す図であ
る。
【図8】従来例の半導体装置の製造方法を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 Si基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ポリSi膜 5 ゲート電極 6,8 絶縁膜 7 側壁絶縁膜 9 ソース/ドレイン拡散層 10 高融点金属膜 11 保護膜 12 高融点金属シリサイド膜 13 レジストパターン 21 アモルファスSi膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 21/336

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板(1)に拡散層(9)及び素
    子分離絶縁膜(2)が形成され、該素子分離絶縁膜
    (2)上に導電性膜(5)が形成され、該導電性膜
    (5)と該拡散層(9)を電気的に接続するように高融
    点金属シリサイド膜(12)が形成され、該高融点金属
    シリサイド膜(12)を覆うように、該高融点金属シリ
    サイド膜(12)を保護する保護膜(11)が形成され
    てなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記素子分離絶縁膜(2)と前記高融点金
    属シリサイド膜(12)間に前記素子分離絶縁膜(2)
    と前記高融点金属シリサイド膜(12)の密着性を上げ
    る多結晶又は非晶質シリコン膜(21)が形成されてな
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】シリコン基板(1)上に素子分離絶縁膜
    (2)及びゲート絶縁膜(3)を順次形成する工程と、
    次いで、全面に導電性膜を形成する工程と、次いで、該
    導電性膜をエッチングして該ゲート絶縁膜(3)上に第
    1のゲート電極(5)を形成するとともに、該素子分離
    絶縁膜(2)上に第2のゲート電極(5)を形成する工
    程と、次いで、全面に絶縁膜を形成する工程と、該絶縁
    膜をエッチングして該第1のゲート電極(5)側壁に側
    壁絶縁膜(7)を形成する工程と、次いで、該第1,第
    2のゲート電極(5)及び該側壁絶縁膜(7)をマスク
    として該シリコン基板(1)内に不純物を導入してソー
    ス/ドレイン拡散層(9)を形成する工程と、次いで、
    全面に高融点金属膜(10)及び該高融点金属膜(1
    0)をエッチング時に保護する保護膜(11)を順次形
    成する工程と、次いで、熱処理して該高融点金属膜(1
    0)をシリサイド化して高融点金属シリサイド膜(1
    2)を形成する工程と、次いで、該ソース/ドレイン拡
    散層(9)と該第2のゲート電極(5)を接続する部分
    のみが残るように保護膜(11)をエッチングするとと
    もに、該側壁絶縁膜(7)上の該高融点金属シリサイド
    膜(12)を除去する工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記ソース/ドレイン拡散層(9)を形成
    した後、前記ソース/ドレイン拡散層(9)と前記第2
    のゲート電極(5)間の前記素子分離絶縁膜(2)上に
    多結晶又は非晶質シリコン膜(21)を形成することを
    特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP5335874A 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH07201776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335874A JPH07201776A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335874A JPH07201776A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07201776A true JPH07201776A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18293350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5335874A Withdrawn JPH07201776A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07201776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418436B1 (ko) * 1997-06-27 2004-05-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 형성 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418436B1 (ko) * 1997-06-27 2004-05-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753546A (en) Method for fabricating metal oxide field effect transistors
US5744395A (en) Low resistance, self-aligned, titanium silicide structures, using a single rapid thermal anneal procedure
US5793114A (en) Self-aligned method for forming contact with zero offset to gate
JPH04211134A (ja) 集積回路及びその製造方法
US20050130380A1 (en) Semiconductor device structures including metal silicide interconnects and dielectric layers at substantially the same fabrication level
US6436754B1 (en) Selective salicide process by reformation of silicon nitride sidewall spacers
US6140192A (en) Method for fabricating semiconductor device
US5955384A (en) Method of fabricating semiconductor device
US5911114A (en) Method of simultaneous formation of salicide and local interconnects in an integrated circuit structure
JPH11340437A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06151736A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2675713B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7176096B1 (en) Transistor gate and local interconnect
US5288666A (en) Process for forming self-aligned titanium silicide by heating in an oxygen rich environment
JPH07263544A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3093620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3450262B2 (ja) 回路製造方法、回路装置
KR100234378B1 (ko) 실리사이드를 이용한 스위칭 소자 및 그 제조방법
JPH07201776A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08274187A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3457223B2 (ja) 半導体装置
JP2927257B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3235091B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP3596062B2 (ja) コンタクト構造の形成方法
JPH07161940A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306