JPH07201360A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH07201360A
JPH07201360A JP5355376A JP35537693A JPH07201360A JP H07201360 A JPH07201360 A JP H07201360A JP 5355376 A JP5355376 A JP 5355376A JP 35537693 A JP35537693 A JP 35537693A JP H07201360 A JPH07201360 A JP H07201360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte
electrolyte secondary
solvent
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5355376A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Sugano
直之 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5355376A priority Critical patent/JPH07201360A/ja
Publication of JPH07201360A publication Critical patent/JPH07201360A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【構成】 正極材料としてリチウムと遷移金属との複合
酸化物を用い、負極材料としてリチウムをドープ・脱ド
ープ可能な炭素材料を用い、電解液として非水溶媒に電
解質を溶解してなる非水電解液を用いる非水電解液二次
電池において、非水溶媒として環状カーボネートとアル
キル置換環状エステル化合物の混合溶媒を用いる。 【効果】 高温使用条件下における保存性能,容量保持
率が改善され、使用温度,保存温度を問わず、高エネル
ギー密度.長サイクル寿命が維持できる非水電解液二次
電池が獲得できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池に関
し、特に非水溶媒の改良に関する。
【0002】
【従来技術】近年、ビデオカメラや小型オーディオ機
器、セルラーフォン、マイクロコンピュータ等のポータ
ブル電子機器が次々に出現し、その小型・軽量化が計ら
れる中、それらの電源となる二次電池に対しても容量を
大きく維持したまま小型・軽量化が図れるように高エネ
ルギー密度であることが強く要望されている。
【0003】現在使用されている二次電池のほとんど
は、アルカリ電解液を用いたNi−Cd電池である。し
かし、この電池は、電圧が低く、エネルギー密度を向上
させるのが困難であり、しかも環境保全の観点からも問
題がある。
【0004】そこで、このNi−Cd電池に代わるクリ
ーンでエネルギー密度の高い二次電池の開発が進めら
れ、そのような二次電池として負極活物質としてリチウ
ムを用い、電解液として有機溶媒に電解質を溶解してな
る非水電解液を用いた非水電解液電池が注目されてい
る。この非水電解液電池は、自己放電が少なく、作動電
圧が高く、保存性能が優れる等の特長を有しており、一
次電池仕様では時計,カメラや種々のメモリーバックア
ップ用の電源として広く利用されている。
【0005】このような非水電解液電池を、二次電池仕
様とする場合、正極材料にはMnO2 ,TiS2 ,Mo
3 ,MoS2 ,V2 5 ,WO3 ,Li0.5 Mn
2 ,LiCoO2 ,LiNiO2 等を用いるが、負極
を一次電池仕様と同様に金属リチウムそのもので構成す
ると、充放電サイクルを繰り返したときに負極から金属
リチウムがデンドライト状に結晶成長して正極に接触
し、この結果、内部短絡が生じる可能性がある。したが
って、リチウム金属そのもので負極を構成するのは無理
があり、二次電池仕様化の成否はいかに良好なサイクル
性能を示すリチウム負極を獲得するかにかかっていると
言える。
【0006】そこで、金属リチウムを合金化したリチウ
ム合金やリチウム吸蔵物質で負極を構成する等の各種試
みがなされ、現在のところではLi−CIC(Li-Carbo
n Intercalation Compound) が負極材料として最も有望
視されている。
【0007】Li−CICとは、ある種の炭素材料にリ
チウムをインターカーションした,いわゆるカーボン―
リチウム層間化合物であり、これによって構成された負
極はリチウム塩を含む有機電解液中で電気化学的にリチ
ウムイオンが脱ドープ・ドープされ、それに伴って可逆
的な酸化還元反応を引き起こす。この酸化還元電位は、
約0.02〜1.0V(vsLi/Li+ )の範囲であ
り、適当な正極と組み合わせることでエネルギー密度の
高い非水電解液二次電池を実現する。
【0008】正極材料としては、Lix MO2 (但し、
MはCo,Ni,Mnより選ばれる少なくとも一種であ
る)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の一種単独
あるいは複数種を混合した混合物が適当である。このリ
チウム遷移金属複合酸化物と炭素材料よりなる負極を組
み合わせた非水電解液二次電池は、作動電圧が高く、高
いエネルギー密度が得られ、なおかつ長サイクル寿命を
有し、金属リチウムやリチウム合金を用いる非水電解液
二次電池に比べて格段に優れている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、負極材料と
して炭素材料を、正極材料としてリチウム遷移金属複合
酸化物を用いる場合、非水溶媒としては高誘電率溶媒で
ある炭酸プロピレン(PC)と低粘度溶媒である1,2
−ジメトキシエタン(DME)の混合溶媒が用いられ、
この混合溶媒に電解質としてLiPF6 を溶解すること
で非水電解液を調製する。この非水電解液を用いると、
3.6Vと非常に高い平均放電電圧が得られ、しかも単
3乾電池サイズで180Wh/l以上の高いエネルギー
密度を示す。また、100%の放電深度でも、常温下で
あれば1000サイクル以上のサイクル寿命が得られ
る。
【0010】ところが、この炭酸プロピレン(PC)と
1,2−ジメトキシエタン(DME)の混合溶媒を用い
る電池では、上述の如く常温下であれば長いサイクル寿
命が得られるものの、45℃以上の高温条件下では充放
電サイクルの進行に伴って急速な容量低下を来たす。例
えば45℃条件下では常温条件下の1/10程度のサイ
クル寿命しか得られない。
【0011】そこで、高温条件下でのサイクル寿命を向
上させるために、DMEの代わりに鎖状カーボネート化
合物を低粘度溶媒に用いることが提案されている。この
PCと鎖状カーボネート化合物の混合溶媒を非水溶媒に
用いる電池では、45℃条件下においても比較的良好な
充放電サイクル寿命が得られる。
【0012】しかし、この電池は60℃以上の高温条件
下で充放電を行ったり保存したりすると容量が大きく低
下してしまう。この容量低下は、電解質として特にLi
PF6 を用いる場合に著しく、LiPF6 が高温条件下
で不安定化することが原因しているものと考えられる。
【0013】このため、電解質を安定化するために種々
の添加剤を加える等の工夫も行われているが、添加剤を
添加すると、これによって電池性能が大きく影響を受け
妥当な手法であるとは言えない。
【0014】また、電解質の方を安定なものに変えるこ
とも考えられている。電解質としては、LiPF6 の他
にLiAsF6 ,LiClO4 ,LiBF4 ,LiCF
3 Co2 が挙げられるが、このうちLiAsF6 は安全
性の点から、LiClO4 は安定性の点から問題があ
り、実用的な使用が可能な電解質としては、LiB
4,LiCF3 CO2 に自ずと選択枝が限られる。し
かし、このLiBF4 ,LiCF3 CO2 を電解質に用
いると、LiPF6 を用いる場合よりは、幾分上述の高
温条件下使用あるいは保存による容量低下は抑えられる
が、その効果は僅かであり、この手法のみでは十分に高
温特性を改善することはできない。
【0015】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、高温条件下での保存特
性,容量保持率に優れ、使用温度,保存温度を問わず、
高エネルギー密度,長サイクル寿命が維持できる非水電
解液二次電池を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明者等が鋭意検討を重ねた結果、環状カーボ
ネートと比較的誘電率の高いアルキル置換環状エステル
化合物の混合溶媒を非水溶媒として用いることにより、
高温条件下での充放電あるいは保存による電池性能劣化
が抑えられ、高温条件下での保存特性,容量保持率の改
善が図れるとの知見を得るに至った。
【0017】本発明の非水電解液二次電池はこのような
知見に基づいて完成されたものであり、正極材料として
リチウムと遷移金属との複合酸化物を用い、負極材料と
してリチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料を用
い、電解液として非水溶媒に電解質を溶解してなる非水
電解液を用いる非水電解液二次電池において、非水溶媒
は、環状カーボネートとアルキル置換環状エステル化合
物の混合溶媒であることを特徴とするものである。
【0018】また、非水溶媒の環状カーボネートとアル
キル置換環状エステル化合物の混合容量比(環状カーボ
ネート:アルキル置換環状エステル化合物)は、30:
70〜80:20であることを特徴とするものである。
【0019】本発明は、リチウムと遷移金属との複合酸
化物よりなる正極と、リチウムをドープ・脱ドープ可能
な炭素材料よりなる負極と、非水溶媒に電解質を溶解し
てなる非水電解液を有してなる,非水電解液二次電池に
適用される。
【0020】本発明では、このような非水電解液二次電
池の、高温条件下での充放電あるいは保存によって生じ
る容量低下を防止するために、非水溶媒として環状カー
ボネートとアルキル置換環状エステル化合物の混合溶媒
を用いることとする。この混合溶媒を用いると、高温条
件下における電解質の安定性が改善される。高温条件下
での充放電あるいは保存によって生じる容量低下は、お
もに電解質の不安定化が原因しているものと考えられ、
高温条件下における電解質の安定性の改善により、高温
条件下での保存特性,容量保持率に優れたものとなる。
【0021】ここで、非水溶媒に用いられる環状カーボ
ネートは、化1の一般式で表されるものであり、例えば
化1においてRにH,CH3 ,C2 5 がそれぞれ導入
された構造のエチレンカーボネート、プロピレンカーボ
ネート、ブチレンカーボネート等が使用される。
【0022】
【化1】
【0023】アルキル置換環状エステル化合物として
は、化2の一般式で表される五員環のγ−ラクトンのア
ルキル置換体,六員環のδ−ラクトンのアルキル置換体
のいずれでも良い。
【0024】
【化2】
【0025】γ−ラクトンのアルキル置換体としては、
例えば化2においてRにCH3 ,C2 5 ,C3 7
それぞれ導入された構造の化合物,すなわちγ−バレロ
ラクトン、γ−カプロラクトン等が挙げられ、δ−ラク
トンのアルキル置換体としては、δ−ヘキサノラクト
ン、δ−オクタノラクトン等が挙げられる。これらアル
キル置換環状エステル化合物のうちでは、特に粘度が低
く、低温における溶液性能が優れることから、γ−バレ
ロラクトン、γ−カプロラクトンが好ましい。
【0026】環状カーボネートとアルキル置換環状エス
テル化合物との容量混合比(環状カーボネート:アルキ
ル置換環状エステル化合物)は、使用上の性能から3
0:70〜80:20とすることが望ましい。例えばδ
型のアルキル置換環状エステル化合物は粘度が高いの
で、混合率がこの範囲外になると電池性能が劣化する。
【0027】これら環状カーボネートとアルキル置換環
状エステル化合物の混合溶媒に溶解する電解質として
は、高温で比較的安定に存在できることからLiAsF
6 ,LiBF4 ,LiCF3 CO2 ,LiCF3 SO3
が適当であり、特にLiBF4,LiCF3 CO2 が安
全性,安定性に優れ実用電池を設計する上で有用であ
る。電解質にはLiPF6 も使用可能であるが、安定性
が低いことから温度が60℃を超えるような機器に組み
込む電池には使用を避ける方が望ましい。なお、電解質
の電解液中の濃度は0.5〜1.5mol/dm3 、好
ましくは0.7〜1.2mol/dm3 が良い。
【0028】以上のような非水溶媒を用いる非水電解液
二次電池において、負極を構成する炭素材料としては、
通常、この種の電池に用いられるものがいずれも使用で
きる。例えば、ポリアセチレン、ポリピロール等の導電
性ポリマー、あるいはコークス、ポリマー炭、カーボン
・ファイバー等の他、単位体積当りのエネルギー密度が
大きい点から、熱分解炭素類、コークス類(石油コーク
ス、ピッチコークス、石炭コークス等)、カーボンブラ
ック(アセチレンブラック等)、ガラス状炭素、有機高
分子材料焼成体(有機高分子材料を500℃以上の適当
な温度で不活性ガス気流中、あるいは真空中で焼成した
もの)、炭素繊維等が好ましい。
【0029】一方、正極を構成する材料としては、Li
x MO2 (但し、MはCo,Ni,Mnの少なくとも一
種である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物,す
なわちLiCoO2 ,LiNiO2 ,LiNiy Co
1-y 2 ,Li0.5 MnO2 ,LiMnO2 等が一種単
独あるいは複数種を混合して用いられる。
【0030】
【作用】正極材料としてリチウムと遷移金属との複合酸
化物を用い、負極材料としてリチウムをドープ・脱ドー
プ可能な炭素材料を用い、電解液として非水溶媒に電解
質を溶解してなる非水電解液を用いる非水電解液二次電
池において、非水溶媒として、環状カーボネートとアル
キル置換環状エステル化合物の混合溶媒を用いると、高
温条件下における電解質の安定性が改善され、60℃以
上の高温条件下で充放電あるいは保存したときに生じる
容量低下が抑えられる。これは以下の理由によるものと
推測される。
【0031】すなわち、従来の非水電解液二次電池にお
いて、高温条件下での電解質の不安定化は、電池電圧が
4V以上の高い電圧状態で保持されることと、ジメトキ
シエタン等の溶媒が沸騰したときの蒸気圧によって電池
内部圧力が上昇することで促進されるものと考えられ
る。一方、環状カーボネートとアルキル置換環状エステ
ル化合物の混合溶媒は沸点が高いことから、60℃程度
の温度では沸騰せず蒸気圧を生じない。また、これら溶
媒はいずれも環状化合物であることから4V以上の高い
電圧状態でも比較的安定である。
【0032】したがって、このような環状カーボネート
とアルキル置換環状エステル化合物の混合溶媒を非水溶
媒に使用する電池では、高温条件下においても電解質が
不安定化せず、優れた保存特性,容量保持率を発揮す
る。
【0033】
【実施例】本発明の好適な実施例について実験結果に基
づいて説明する。
【0034】実施例1 本実施例で作製した非水電解液二次電池を図1に示す。
このような構成の非水電解液二次電池を以下のようにし
て作製した。
【0035】まず、負極1を次にようにして作製した。
【0036】出発原料として石油ピッチを用い、これを
酸素を含む官能基を10〜20%導入した(いわゆる酸
素架橋)した後、不活性ガス気流中、温度1000℃で
熱処理して、ガラス状炭素に近い性質を持った炭素材料
を得た。得られた材料についてX線解折測定を行なった
結果、(002)面の面間隔は3.76オングストロー
ムであった。この炭素材料を粉砕し、平均粒子径20μ
mの炭素材料粉末とした。
【0037】この炭素材料粉末を負極活物質とし、これ
の90重量部と結着剤としてポリフッ化ビニリデン(P
VDF)10重量部を混合し、負極合剤を調製した。こ
の負極合剤を分散溶剤となるN−メチル−2−ピロリド
ンに分散させて負極合剤スラリーとした。
【0038】そして、負極集電体9として厚さ10μm
の帯状の銅箔を用い、この集電体の両面に上記負極合剤
スラリーを均一に塗布し、乾燥させた後、ロールプレス
機で圧縮成形することで帯状負極1を作製した。
【0039】次に、正極2を以下のようにして作製し
た。
【0040】炭酸リチウム0.5モルと炭酸コバルト1
モルを混合し、空気中、温度900℃で5時間焼成して
LiCoO2 を得た。このようにして得たLiCoO2
の91重量部,導電剤としてグラファイト6重量部及び
結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部を混合し、
正極合剤を調製した。この正極合剤を分散溶剤となるN
−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリ
ーとした。
【0041】そして、正極集電体10として厚さ20μ
mの帯状アルミニウム箔を用い、この集電体の両面に上
記正極合剤スラリーを均一に塗布し、乾燥させた後、ロ
ールプレス機で圧縮成形することで帯状正極2を作成し
た。
【0042】このように作製された帯状負極1と帯状正
極2を、厚さ25μmの微孔性ポリプロピレンフィルム
よりなるセパレータ3を介して、負極1、セパレータ
3、正極2、セパレータ3の順序に積層してから、この
積層体を渦巻状に多数回巻回することによって、図1に
示すような渦巻式電極素子を作成した。
【0043】この渦巻式電極素子をニッケルメッキを施
した鉄製容器5に収納し、渦巻式電極素子上下両面には
絶縁板4を配置した。そして、アルミニウム製正極リー
ド12を正極集電体10から導出して電池蓋7に、ニッ
ケル製負極リード11に負極集電体9から導出して電池
缶5に溶接した。
【0044】次に、この電池缶5の中に炭酸プロピレン
(PC)50容量%とγ−バレロラクトン(γ−VL)
50容量%を混合した非水溶媒中にLiBF4 を1モル
/lなる濃度で溶解させた電解液を注入した。そして、
アスファルトを塗布した絶縁封口ガスケット6を介して
電池缶5をかしめることで電池蓋7を固定し、直径18
mm、高さ65mmの円筒型非水電解液電池を作製し
た。
【0045】実施例2 非水溶媒として炭酸プロピレン50容量%とγ−カプロ
ラクトン(γ−CapL)50容量%を混合してなる混
合溶媒を用いること以外は実施例1と同様にして非水電
解液二次電池を作製した。
【0046】実施例3 非水溶媒として炭酸プロピレン50容量%とδ−カプロ
ラクトン(δ−CapL)50容量%を混合してなる混
合溶媒を用いること以外は実施例1と同様にして非水電
解液二次電池を作製した。
【0047】実施例4 非水溶媒として炭酸プロピレン50容量%とγ−カプロ
ラクトン(γ−CapL)50容量%を混合してなる混
合溶媒を、電解質としてLiCF3 CO2 を用いること
以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製
した。
【0048】比較例1 非水溶媒として炭酸プロピレン50容量%と炭酸ジエチ
ル(DEC)50容量%を混合してなる混合溶媒を用い
ること以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池
を作製した。
【0049】以上のようにして作製された非水電解液二
次電池について、室温下、充電電流1A,上限電圧4.
2Vの条件で2.5時間充電を行った後、抵抗6Ω,終
止電圧2.5Vの条件で放電を行うといった充放電サイ
クルを10回繰り返し、さらに充電を1回行った。そし
て、11回目の充電状態の電池を、温度85℃下、所定
期間放置し、放置後、前述の充放電サイクルを行った。
電池の放置前の放電容量,4週間放置後の残存容量,回
復容量を表1に、放置期間と容量保持率〔(放置後の回
復容量/放置前の放電容量)×100〕の関係を図2に
示す。
【0050】
【表1】
【0051】図2からわかるように、非水溶媒がPCと
アルキル置換環状エステル化合物の混合溶媒である実施
例1〜実施例4の電池は、非水溶媒がPCとDECの混
合溶媒である比較例1に比べて、放置期間の進行に伴っ
た容量保持率の低下が小さい。
【0052】このことから、非水溶媒として環状カーボ
ネートとアルキル置換環状エステル化合物の混合溶媒を
用いることは電池の高温条件下での保存特性,容量保持
率の改善を図る上で有効であることがわかる。
【0053】なお、電解質としてLiBF4 を、アルキ
ル置換環状エステル化合物としてγ−カプロラクトンを
用いた実施例2の電池と、アルキル置換環状エステル化
合物としては同様にγ−カプロラクトンを用いたが電解
質としてLiCF3 CO2 を用いた実施例4の電池を比
較すると、電解質としてLiBF4 を用いた実施例2の
電池の方が電解質としてLiCF3 CO2 を用いた実施
例4の電池よりも容量保持率が高いものになっている。
このことから、高温条件下での容量保持率をより良いも
のとするには、電解質としてLiCF3 CO2 よりもL
iBF4 を用いる方が好ましいことがわかる。
【0054】実施例5 非水溶媒として炭酸プロピレン50容量%とγ−バレロ
ラクトン(γ−VL)50容量%を混合してなる混合溶
媒を、電解質としてLiPF6 を用いること以外は実施
例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0055】実施例6 非水溶媒として炭酸プロピレン50容量%とγ−カプロ
ラクトン(γ−CapL)50容量%を混合してなる混
合溶媒を、電解質としてLiPF6 を用いること以外は
実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0056】実施例7 非水溶媒として炭酸プロピレン50容量%とγ−カプロ
ラクトン(γ−CapL)50容量%を混合してなる混
合溶媒を、電解質としてLiCF3 CO2 を用いること
以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製
した。
【0057】比較例2 非水溶媒として炭酸プロピレン50容量%と炭酸ジエチ
ル(DEC)50容量%を混合してなる混合溶媒を、電
解質としてLiPF6 を用いること以外は実施例1と同
様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0058】以上のようにして作製された非水電解液二
次電池について、上述と同様にして充放電サイクルを1
0回繰り返し、さらに充電を1回行った。そして11回
目の充電状態の電池を、温度85℃下、所定期間放置
し、放置後、充放電サイクルを行った。電池の放置前の
放電容量,4週間放置後の残存容量,回復容量を表2
に、放置期間と容量保持率〔(放置後の回復容量/放置
前の放電容量)×100〕の関係を図3に示す。
【0059】
【表2】
【0060】図3からわかるように、非水溶媒がPCと
アルキル置換環状エステル化合物の混合溶媒である実施
例5〜実施例7の電池は、非水溶媒がPCとDECの混
合溶媒である比較例2の電池に比べて、放置期間の進行
に伴った容量保持率の低下が小さい。
【0061】このことから、電解質としてLiPF6
用いる場合にも、LIBF4 ,LiCF3 CO2 を用い
る場合と同様に、非水溶媒として環状カーボネートとア
ルキル置換環状エステル化合物の混合溶媒を用いること
は電池の高温条件下での保存特性,容量保持率の改善を
図る上で有効であることがわかる。
【0062】なお、電解質としてLiPF6 を、アルキ
ル置換環状エステル化合物としてγ−カプロラクトンを
用いた実施例6の電池と、アルキル置換環状エステル化
合物としては同様にγ−カプロラクトンを用いたが電解
質としてLiCF3 CO2 を用いた実施例7の電池を比
較すると、電解質としてLiCF3 CO2 をを用いた実
施例7の電池の方が、電解質としてLiPF6 を用いた
実施例6の電池よりも容量保持率が高いものになってい
る。このことから、高温条件下での容量保持率をより良
いものとするには、電解質としてLiPF6 よりもLi
CF3 CO2 を用いる方が好ましいことがわかる。
【0063】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明では、正極材料としてリチウムと遷移金属との複合酸
化物を用い、負極材料としてリチウムをドープ・脱ドー
プ可能な炭素材料を用い、電解液として非水溶媒に電解
質を溶解してなる非水電解液を用いる非水電解液二次電
池において、非水溶媒として環状カーボネートとアルキ
ル置換環状エステル化合物の混合溶媒を用いるので、高
温使用条件下における保存性能,容量保持率が改善さ
れ、使用温度,保存温度を問わず、高エネルギー密度,
長サイクル寿命が維持できる非水電解液二次電池が獲得
できる。
【0064】したがって、本発明によれは、Ni−Cd
二次電池に代わるポータブル電子機器の供給電源として
好適な非水電解液二次電池を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適当した非水電解液二次電池の構成を
示す概略縦断面図である。
【図2】電解質としてLiBF4 あるいはLiCF3
2 を用いた非水電解液二次電池の、高温条件下での放
置期間と容量保持率の関係を示す特性図である。
【図3】電解質としてLiPF6 あるいはLiCF3
2 を用いた非水電解液二次電池の、高温条件下での放
置期間と容量保持率の関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1・・・負極 2・・・正極 3・・・セパレータ 4・・・絶縁板 5・・・電池缶 6・・・絶縁封口ガスケット 7・・・電池蓋 8・・・安全弁装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極材料としてリチウムと遷移金属との
    複合酸化物を用い、負極材料としてリチウムをドープ・
    脱ドープ可能な炭素材料を用い、電解液として非水溶媒
    に電解質を溶解してなる非水電解液を用いる非水電解液
    二次電池において、 非水溶媒は、環状カーボネートとアルキル置換環状エス
    テル化合物の混合溶媒であることを特徴とする非水電解
    液二次電池。
  2. 【請求項2】 非水溶媒の環状カーボネートとアルキル
    置換環状エステル化合物の混合容量比(環状カーボネー
    ト:アルキル置換環状エステル化合物)は、30:70
    〜80:20であることを特徴とする請求項1記載の非
    水電解液二次電池。
JP5355376A 1993-12-29 1993-12-29 非水電解液二次電池 Withdrawn JPH07201360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5355376A JPH07201360A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5355376A JPH07201360A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07201360A true JPH07201360A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18443579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5355376A Withdrawn JPH07201360A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07201360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318761A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sony Corp 電解質および電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318761A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sony Corp 電解質および電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7214449B2 (en) Cathode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7201994B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3010781B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3173225B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5109329B2 (ja) 二次電池
JP2008159419A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001338639A (ja) 非水電解質電池
JP3564756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003157900A (ja) 電 池
JP2009134970A (ja) 非水電解質電池
JPH087926A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001015156A (ja) 非水電解質電池
JP4560854B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3010783B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3650548B2 (ja) 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池
JPH0997626A (ja) 非水電解液電池
WO2002073731A1 (en) Battery
JP2001052760A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP4085481B2 (ja) 電池
JP2004356092A (ja) 電池
JP3557240B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH09213375A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003151627A (ja) 電 池
JP3303319B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001006684A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306