JPH0719995A - 光反射試験器 - Google Patents

光反射試験器

Info

Publication number
JPH0719995A
JPH0719995A JP16710493A JP16710493A JPH0719995A JP H0719995 A JPH0719995 A JP H0719995A JP 16710493 A JP16710493 A JP 16710493A JP 16710493 A JP16710493 A JP 16710493A JP H0719995 A JPH0719995 A JP H0719995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
frequency
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16710493A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoyo Tsunoda
正豊 角田
Shinichi Furukawa
眞一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16710493A priority Critical patent/JPH0719995A/ja
Publication of JPH0719995A publication Critical patent/JPH0719995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光伝送路に光パルスを入射してその散乱光を
測定することによりその光伝送路内の障害点を検出する
光反射試験器において、SN比を改善するための平均処
理に要する時間を短縮する。 【構成】 光周波数が時間的に変化する光パルスを光伝
送路に入射し、光周波数が異なる散乱光成分による測定
結果を加算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバ通信システム
における伝送路の障害点探索に利用する。特に、光ファ
イバに光パルスを入射してその散乱光を測定する光反射
試験器に関する。
【0002】
【従来の技術】光反射試験器は、探索用の光パルスを光
ファイバに入射し、その光パルスが光ファイバ内で発生
して戻ってきた散乱光を受信してその大きさを測定する
ことにより、光ファイバの障害点を探索するものであ
る。光反射試験器が受信する散乱光は非常に微小な量で
あるので、雑音に埋もれて信号対雑音比(SN比)が極
めて低く、1回の測定で障害点を見つけ出すことは困難
である。そこで従来から、多数回にわたり測定を行っ
て、その測定値を加算平均することによりSN比を改善
することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、光増幅器の開発
に伴い、光ファイバ通信の伝送路長が格段に拡大され、
光反射試験器が受信する散乱光パワーは一層低くなって
きている。このため従来の光反射試験器では、SN比を
改善して障害点を探索するために、平均処理に膨大な時
間が必要となってしまう。
【0004】本発明は、このような課題を解決し、平均
処理に要する時間が短い光反射試験器を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の光反射試験器
は、測定対象の光伝送路に探索光を入射する手段と、こ
の探索光によって光伝送路内で発生した散乱光を受光す
る手段と、この受光する手段の出力する電気信号を処理
して光伝送路の障害点を求める信号処理手段とを備えた
光反射試験器において、入射する手段は探索光として光
周波数が時間的に変化する光信号を発生する手段を含
み、信号処理手段は光周波数が異なる散乱光成分による
測定結果を加算する手段を含むことを特徴とする。
【0006】光信号を発生する手段は、出力する光周波
数が可変の光源と、この光源の出力光周波数をf1 、f
2 、…、fn (nは2以上の整数)と時系列的に変化さ
せてその出力光を測定対象の光伝送路に入射し、その光
伝送路から散乱光が戻ってくるタイミングで光源に周波
数f0 の光信号を発生させる手段とを含み、受光する手
段は、周波数f0 の光信号と測定対象の光伝送路から戻
ってきた散乱光とを合波する合波手段と、合波光を電気
信号に変換する受光器と、この受光器の出力からそれぞ
れ|f1 −f0 |、|f2 −f0 |、…、|fn −f0
|の周波数成分を弁別する複数n個の帯域フィルタとを
含むことができる。
【0007】また、これとは別に、光信号を発生する手
段は、出力する光周波数が可変の光源と、この光源の出
力光周波数をf1 、f2 、…、fn (nは2以上の整
数)と時系列的に変化させてその出力光を測定対象の光
伝送路に入射させる手段とを含み、受光する手段は、光
周波数f1 、f2 、…、fn を弁別する複数n個の光フ
ィルタと、それぞれの光フィルタを透過した散乱光を電
気信号に変換するn個の受光器とを含んでもよい。
【0008】
【作用】探索光の光周波数を時系列的に変化させ、異な
る光周波数の探索光により発生した散乱光成分を弁別し
て測定する。したがって、光周波数ごとにほぼ並行的に
同一の測定を行うことができ、単位時間あたりに行うこ
とのできる測定回数が増加する。
【0009】異なる光周波数によって生じた散乱光成分
を弁別する方法としては、光の干渉を利用した電気的な
方法と、光フィルタを用いた光学的な方法とがある。電
気的な方法では、戻ってきた散乱光と特定の光周波数f
0 の光信号とを干渉させ、受光出力のビート周波数によ
って弁別する。光学的な方法では、光フィルタにより弁
別し、それを別々に受光して電気信号に変換する。
【0010】
【実施例】図1は本発明第一実施例の光反射試験器を示
すブロック構成図であり、図2は光源の出力する探索光
の周波数変化を示す図である。
【0011】この光反射試験器は光源1を備え、この光
源1の出力する探索光は光スイッチ2、光導波路6およ
び分岐器4を経由して測定対象の光伝送路12に入射す
る。この探索光によって光伝送路12内で発生した散乱
光は、分岐器4、光導波路8および合波器5を経由して
受光器9に入射する。受光器9の出力は、並列に接続さ
れた帯域フィルタ10−1〜10−nを経由して信号処
理回路11に供給され、信号処理回路11はその電気信
号を処理して光伝送路の障害点を求める。
【0012】ここで本実施例の特徴とするところは、光
源1は光周波数が可変であり、この光源1の出力光周波
数をf1 、f2 、…、fn (nは2以上の整数)と時系
列的に変化させてその出力光を光伝送路12に入射し、
この光伝送路12から散乱光が戻ってくるタイミングで
光源1に周波数f0 の光信号を発生させる手段として、
光スイッチ2およびパルス発生器3を備え、周波数f0
の光信号と光伝送路12から戻ってきた散乱光とを合波
する合波手段として光導波路7および合波器5を備え、
この合波光が受光器9に入力され、この受光器9の出力
からそれぞれ|f1 −f0 |、|f2 −f0 |、…、|
n −f0 |の周波数成分を弁別する複数n個の帯域フ
ィルタ10−1〜10−nを備え、信号処理回路11に
は光周波数が異なる散乱光成分による測定結果を加算す
る手段を含むことにある。
【0013】光源1はパルス発生器3からの信号により
周波数変調を受け、図2に示すように、周波数がf0
1 、f2 、…、fn 、f0 と時間的に変化する光信号
を発生する。光スイッチ2はパルス発生器3からの信号
により光路を切り替え、周波数f1 、f2 、…、fn
光は光導波路6を介して分岐器4へ、周波数f0 の光は
光導波路7を介して合波器5へ送出する。周波数f1
2 、…、fn の光は分岐器4から光伝送路12に伝播
し、そこで散乱光を発生する。この散乱光は光伝送路1
2を逆方向に伝播し、分岐器4を通過した後に光導波路
8を経由して合波器5に入力され、光スイッチ2からの
周波数f0 の光と合波される。この合波された光を受光
器9で自乗検波すると、|f1 −f0 |、|f2 −f0
|、…、|fn −f0 |の周波数で変化する電気信号に
変換される。帯域フィルタ10−1〜10−nはそれぞ
れその透過周波数が|f1 −f0 |、|f2 −f0 |、
…、|fn −f0 |に設定される。したがって、f
i (i=1〜n)の周波数の探査光が発生した散乱光の
大きさを帯域フィルタ10−iの出力から決定でき、他
の周波数の探査光が発生した散乱光と区別して測定する
ことができる。信号処理回路11は帯域フィルタ10−
1〜10−nの出力を光周波数ごとのタイミングの差を
補正して加算平均するとともに、同様な測定を多数回実
施した結果についても加算平均し、SN比を改善する。
【0014】一般に光反射試験器では、送出された光パ
ルスが発生した散乱光で逆方向に伝播したものを受信す
るので、光伝送路の近端で発生した散乱光と遠端で発生
した散乱光とでは、光反射試験器で受信するのに、伝送
路長をL、パルスの伝播速度をvとして2L/v時間の
時間差が存在する。したがって、単一の周波数しか用い
ない従来の光反射試験器では2L/v時間に一回しか測
定できない。これに対して本実施例では、n個の周波数
を含む光パルスを用い、透過周波数の異なる帯域フィル
タ10−1〜10−nにより異なる光周波数が発生した
散乱光を弁別できるので、2L/v時間にn回の測定が
可能となる。したがって、従来に比べて1/nの処理時
間で従来と同じSN比を得ることができ、測定時間を短
縮できる。
【0015】図3は本発明第二実施例の光反射試験器を
示すブロック構成図である。この実施例は、異なる光周
波数によって生じた散乱光成分を弁別するために光フィ
ルタを用いることが第一実施例と異なる。すなわち、光
周波数f1 、f2 、…、fnを弁別する複数n個の光フ
ィルタ14−1〜14−nと、それぞれの光フィルタ1
4−1〜14−nを透過した散乱光を電気信号に変換す
るn個の受光器9−1〜9−nとを備える。また、光伝
送路12からの散乱光を光フィルタ14−1〜14−n
に分配するため、光分配器13を備える。
【0016】光源1はパルス発生器3からの信号により
周波数変調を受け、周波数がf1 、f2 、…、fn と時
間的に変化する光信号を発生する。周波数変調された光
は分岐器4を通過して測定対象の光伝送路12に伝播
し、そこで散乱光を発生する。この散乱光は光伝送路1
2を逆方向に伝播し、分岐器4を通過した後に光分配器
13に入力され、複数n個の光フィルタ14−1〜14
−nに分配される。光フィルタ14−i(i=1〜n)
の透過周波数はfi に設定される。したがって、光フィ
ルタ14−iの出力を受光器9−iで電気信号に変換す
れば、その値から周波数fi の探査光が発生した散乱光
の大きさを決定でき、他の周波数の探査光が発生した散
乱光と区別して測定することができる。信号処理回路1
1は受光器9−1〜9−nの出力を光周波数ごとのタイ
ミングの差を補正して加算平均するとともに、同様な測
定を多数回実施した結果についても加算平均し、SN比
を改善する。
【0017】この実施例において、光分配器13による
分配のために受光器9−1〜9−1nの受光できる散乱
光パワーが低くなる場合には、光分配器13の前段に光
増幅器を配置し、分配による損失を補償することもでき
る。
【0018】このように本実施例では、n個の周波数を
含む光パルスを用い、透過光周波数の異なる光フィルタ
14−1〜14−nにより、異なる光周波数が発生した
散乱光を弁別できる。したがって、従来に比べて1/n
の処理時間で従来と同じSN比を得ることができ、第一
実施例と同様に測定時間を短縮できる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光反射試
験器は、従来技術に比べ同一時間内に数倍の回数の測定
が可能となる。したがって、短い平均処理時間でSN比
を改善でき、測定時間を短縮できる。本発明は、近年導
入されてきた伝送路長の長い光ファイバ通信システムの
障害探査に用いて特に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例の光反射試験器を示すブロッ
ク構成図。
【図2】光源の発生する探索光の周波数変化を示す図。
【図3】本発明第二実施例の光反射試験器を示すブロッ
ク構成図。
【符号の説明】
1 光源 2 光スイッチ 3 パルス発生器 4 分岐器 5 合波器 6、7、8 光導波路 9、9−1〜9−n 受光器 10−1〜10−n 帯域フィルタ 11 信号処理回路 12 光伝送路 13 光分配器 14−1〜14−n 光フィルタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象の光伝送路に探索光を入射する
    手段と、 この探索光によって上記光伝送路内で発生した散乱光を
    受光する手段と、 この受光する手段の出力する電気信号を処理して上記光
    伝送路の障害点を求める信号処理手段とを備えた光反射
    試験器において、 上記入射する手段は探索光として光周波数が時間的に変
    化する光信号を発生する手段を含み、 上記信号処理手段は光周波数が異なる散乱光成分による
    測定結果を加算する手段を含むことを特徴とする光反射
    試験器。
  2. 【請求項2】 上記光信号を発生する手段は、 出力する光周波数が可変の光源と、 この光源の出力光周波数をf1 、f2 、…、fn (nは
    2以上の整数)と時系列的に変化させてその出力光を測
    定対象の光伝送路に入射し、その光伝送路から散乱光が
    戻ってくるタイミングで上記光源に周波数f0 の光信号
    を発生させる手段とを含み、 上記受光する手段は、 周波数f0 の光信号と測定対象の光伝送路から戻ってき
    た散乱光とを合波する合波手段と、 合波光を電気信号に変換する受光器と、 この受光器の出力からそれぞれ|f1 −f0 |、|f2
    −f0 |、…、|fn−f0 |の周波数成分を弁別する
    複数n個の帯域フィルタとを含む請求項1記載の光反射
    試験器。
  3. 【請求項3】 上記光信号を発生する手段は、 出力する光周波数が可変の光源と、 この光源の出力光周波数をf1 、f2 、…、fn (nは
    2以上の整数)と時系列的に変化させてその出力光を測
    定対象の光伝送路に入射させる手段とを含み、 上記受光する手段は、 光周波数f1 、f2 、…、fn を弁別する複数n個の光
    フィルタと、 それぞれの光フィルタを透過した散乱光を電気信号に変
    換するn個の受光器とを含む請求項1記載の光反射試験
    器。
JP16710493A 1993-07-06 1993-07-06 光反射試験器 Pending JPH0719995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16710493A JPH0719995A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 光反射試験器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16710493A JPH0719995A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 光反射試験器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0719995A true JPH0719995A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15843507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16710493A Pending JPH0719995A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 光反射試験器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719995A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900309A (en) * 1995-12-20 1999-05-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fine resin particles used for a light diffusing sheet and a light diffusing sheet
JP2011164075A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス試験方法及び光パルス試験装置
JP2014122802A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス試験装置及び光パルス試験方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900309A (en) * 1995-12-20 1999-05-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fine resin particles used for a light diffusing sheet and a light diffusing sheet
JP2011164075A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス試験方法及び光パルス試験装置
JP2014122802A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス試験装置及び光パルス試験方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10935398B2 (en) Distributed acoustic sensing
US4527113A (en) Method for measuring impulse delays and fault locations in cables and light wave conductors
CN109031340A (zh) 一种测量物体运动速度的连续调频激光雷达装置
CN109412687A (zh) 一种基于频域驻波法的光路时延快速测量装置
JP3094917B2 (ja) 光ファイバ歪み測定装置
EP1182805A2 (en) Multiport optical component testing using a single optical receiver
JPH0719995A (ja) 光反射試験器
JPH0926376A (ja) Otdr測定装置
CN116136450A (zh) 一种多通道短延时光纤的激光线宽测量方法
JP2575794B2 (ja) 光ファイバ特性評価装置
JPS61260131A (ja) 光スペクトル測定装置
US7253906B2 (en) Polarization state frequency multiplexing
CN115900787A (zh) 光谱域反射仪的实现方法及系统
CN109323750A (zh) 分布式光纤振动传感系统及相位解调方法
CN115452015A (zh) 一种双标度参考干涉的相噪精确校正光频域反射计
EP1523657B1 (en) Delaying interferometer
JP3319306B2 (ja) 光ファイバ歪み分布センサ
CN212752265U (zh) 一种采用edfa放大装置检测瑞利散射信号强度的系统
SU896538A1 (ru) Устройство дл измерени коэффициентов отражени нормальных волн
CN213455339U (zh) 一种测量光纤长度的装置
DK148564B (da) Fremgangsmaade ved signalbehandling af en modtaget impulsraekke, samt modtager til udoevelse af fremgangsmaaden
CN108562311B (zh) 一种光传感器阵列的位置解析装置
JPS6070335A (ja) 光フアイバの周波数特性の測定法
CN114577326A (zh) 基于少模光纤的分布式振动传感系统及方法
SU1092432A1 (ru) Способ измерени модул и фазы коэффициентов отражени и передачи СВЧ устройств