JPH07199361A - フィルムカートリッジ映写装置 - Google Patents

フィルムカートリッジ映写装置

Info

Publication number
JPH07199361A
JPH07199361A JP6318108A JP31810894A JPH07199361A JP H07199361 A JPH07199361 A JP H07199361A JP 6318108 A JP6318108 A JP 6318108A JP 31810894 A JP31810894 A JP 31810894A JP H07199361 A JPH07199361 A JP H07199361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
film
magazine
film strip
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6318108A
Other languages
English (en)
Inventor
Dennis F Tianello
フランシス ティアネロ デニス
John A Romansky
アンソニー ロマンスキー ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH07199361A publication Critical patent/JPH07199361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/02Multiple-film apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • G03B21/11Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading
    • G03B21/111Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading of roll films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S353/00Optics: image projectors
    • Y10S353/02Film strip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のスライドフィルムカートリッジを保持
するため周囲に複数のポケットを設けた回転マガジンを
有する1枚以上の画像を映写するための照明および光学
装置を有する映写装置を提供することを目的とする。 【構成】 ポケット18は、マガジン12内にカートリ
ッジ40をゆるやかに保持して方向付けをし、マガジン
12がカートリッジ40を入れたポケット18を映写位
置20まで回転させたら、カートリッジの中のフィルム
帯42が照明65と光学装置66との間のフィルムゲー
ト64を通って進めるようにしている映写装置を構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は全体として写真分野に関
連し、特に写真スライド映写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】大半の写真は、フィルムを露光し、現像
してネガまたはポジを作成することによって製作する。
ネガは、処理(印刷)してプリントとし、直接見られる
ようにできる。それに対して、ポジはスライドマウント
に載せるのが普通である。スライドマウントまたはスラ
イドを、ドーナツ形マガジンまたは直列キャニスター形
マガジンのスライド映写機に送って連続して見る。
【0003】スライド映写機では、マガジンまたはキャ
ニスターに入っている連続したスライドを、照明源と光
学装置の間に1枚ずつ順番に送る。光学装置は、スライ
ドの画像を映写スクリーンなどの視界面に映写する。イ
ーストマン・コダック社がカラセルという商標で製造し
ているもののような現在のドーナツ形マガジンや直列形
映写システムは、1度に約80枚のスライドマウントを
収納できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】1本以上のフィルムロ
ールからスライドを現像し、1つのマガジンまたは異な
るマガジンやキャニスターに個々に入れる際に問題が発
生する。スライドの一部を紛失したり、誤った順序でマ
ガジンやキャニスターに入れたり、誤った視界方向に向
けることがあり、すなわち、スライドを見るユーザにと
っては、スライドの順番が狂ったり誤った向きで見るこ
とになる。
【0005】さらに、スライドを異なるマガジンやキャ
ニスターに入れるには、ユーザは見るのを中断して、新
しいマガジンに装填しなおしたり、1つのマガジンやキ
ャニスターの中でスライドを取り出したり入れ替えたり
しなければならない。もう1つの短所は、ポジを個々の
スライドマウントに載せる際、ポジに掻き傷を作りやす
く、尖った物体、塵や誇りおよび/または指紋による汚
染で損傷することがある点である。スライドマウント
は、ポジスライドにとって損傷のない環境を与えること
はない。上記に述べた様々なポジの損傷によって、ポジ
スライドからの映写画像の品質が落ちることになる。
【0006】さらに別の短所は、スライドマウントにポ
ジを入れるのが時間がかかり高価である点である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、カートリッジ
に入ったスライドフィルム帯の画像を映写することので
きる映写装置を提供することによって、従来技術の短所
を克服するものである。上記は、画像映写用の照明と光
学源を有する映写機で達成することができ、この映写機
は、映写機に回転可能に取り付けられたマガジンで、周
辺に複数のポケットを持ち、該ポケットはスライドフィ
ルムカートリッジを保持してカートリッジに入ったフィ
ルム帯を所定の映写位置まで送るように形成されたマガ
ジンと、フィルム帯をマガジンのポケットに保持された
フィルムカートリッジから映写位置まで進めるための手
段とからなる。
【0008】本発明の有利な様態は、スライドフィルム
帯に現れる画像が常に写真を撮影した順序で写真家が捉
えたように向けられる点である。本発明の別の有利な様
態は、スライドフィルム帯に保持された画像をすべて映
写用に共に維持できる点である。本発明の別の有利な様
態は、スライドフィルム帯に現れる画像を個々にスライ
ドマウントに載せる必要がない点である。必要なこと
は、スライドフィルムカートリッジをマガジンに装填す
るのみである。
【0009】本発明のさらに別の有利な様態は、スライ
ドフィルム帯を個別のスライドマウントではなくカート
リッジ内に収容することで、損傷や汚染から保護する点
である。本発明のさらに別の有利な様態は、本発明を限
定する装置が、従来技術の映写機のマガジンに収納でき
る画像量の約7倍から10倍を収納できる点である。
【0010】
【実施例】図の細部、特に図1を参照すると、映写機1
0は、本発明の装置を収容するハウジング11を有して
示される。マガジン12は、円形形状を有するのが望ま
しく、複数の放射状に延びる壁部材15を有する内周壁
14を限定し、外周16周囲に望ましくは均等な間隔を
あけた複数のポケット18を限定する。
【0011】マガジン12は、回転可能にハウジング1
1に取り付け可能で、回転中心軸19周囲を回転可能と
し、各ポケット18を映写ステーション−A−(一点鎖
線で示す)の所定の映写位置20に順次並べるようにす
るが、その詳細については下記に述べる。この実施例に
よると、マガジン12は中央ハブ部分22に限定され、
その中心は回転軸19と一致する。ハブ支柱22から内
周壁14まで、複数のスポーク状部材24が放射状に延
びる。キー28を有する軸26が、ハブ部分22に限定
される開口部30、およびハウジング11に限定される
同様の開口部(図示せず)を通って長手に延びる。ステ
ップモータ(図示せず)が軸26を回転させ、軸はキー
28とキー溝32によってマガジン12に連結され、軸
19周囲のマガジン12の回転運動を可能にしている。
【0012】別のハブ構成を図1に示す。この実施例の
構造に関する詳細は、「写真処理用フィルムカートリッ
ジ」という題名のデニス E.チアネロ、アルファンソ
イアニおよびジョンA.ロマンスキーによる同時係属
のアメリカ合衆国特許出願で共通に譲渡されているもの
に説明されている。マガジン12を回転可能にハウジン
グ11に取り付ける他の技術を容易に想像できることは
明白である。例えば、マガジン12の厚みを、図2に示
すように複数のタブ部材29を含めることで拡張するこ
とができる。そうすると、タブ部材29を、ハウジング
11の上面から延びて回転可能に取り付けられた狭く限
定されたリング(図示せず)内に取り付けることができ
る。このリングを回転可能にすることでマガジン12の
中心全体またはハブ部分22を不要とし、ポケット18
を前進させることができる。
【0013】この実施例では、マガジン12に20個の
ポケット18を設ける。ポケット18は、いかなる便宜
的な数とすることができるのは明白である。特に図1お
よび図2を参照すると、放射状に延びる壁部材15はそ
れぞれ、一連の隣接するポケット18を限定する分枝1
6および17を有する。分枝16および17は、カート
リッジ40をポケット18に容易に出し入れできるよう
な構造である。図示の実施例では、分枝16は内周壁1
4に向かって内側に曲がり、カートリッジ40の曲面形
状にほぼ一致している。
【0014】各ポケット18に限定される全体的な内部
空間が、搭載したカートリッジ40と動きばめして、ポ
ケットがカートリッジ40の保持および方向付け手段と
なるのが望ましい。分枝16および17の間に開放部分
31を設けて、図4のカートリッジ40の口吻状端部4
1を収容し、位置20におけるカートリッジ40からの
フィルムの取り出しを容易にするが、その詳細について
は下記に述べる。しかしながら、ポケット18は柔軟な
材料で作り、ポケット18がカートリッジ40とわずか
に締まりばめするように限定することもできる。あるい
は、動きばめによるポケット構成を利用する場合、特に
マガジン12を映写機その位置に取り付けまたは取り外
しする時にカートリッジが振り落とされるのを防ぐた
め、カバープレート(図示せず)その他カートリッジ4
0の取り出しのための適切なアクセスを有する保持手段
が必要となる。
【0015】実施例では、分枝17と対応する壁部材1
5、および壁部材15と内周壁14の外部25との間
に、約2度のわずかな抜き勾配を限定することができ
る。抜き勾配は、カートリッジを映写のためマガジンに
取り付けるためには特に必要ないが、便宜のため、特に
マガジン12を縦に収めるように追加することができ
る。各ポケット18は、個々のフィルムカートリッジ4
0を特定の方向に保持するよう形成されている。カート
リッジ40の出し入れは、回転中心軸19にほぼ平行な
方向に行うのが望ましい。
【0016】本発明の回転マガジンに使える代表的なフ
ィルム保持カートリッジ40について、図1、図3およ
び図4を参照して詳細に説明する。カートリッジ40
は、外部シェル部分43に限定される構造を持ち、口吻
状端部41と、外部シェル部分43に回転可能に取り付
けた内部スプール46を有する。図1のフィルム帯42
はスプール46周囲に巻き取られ、フィルムは柔軟な素
材からなり、12枚、24枚または36枚のコマまたは
露光を有するのが普通である。カートリッジ40は、口
吻状端部41に任意にドア(図示せず)を有することが
あるが、その中のフィルム帯42を押し出すため開放し
なければならない。ドアは、孔47内のタブの回転によ
って開閉できる。スプール46の両側には、カートリッ
ジ40の両端に凹部48および51を設けて駆動機構と
係合させるが、その詳細については後に述べる。
【0017】映写ステーション−A−の詳細な説明を述
べる。再び図1を参照すると、上部フィルムローラ62
および下部フィルムローラ63を、照明源65と光学系
66との間に取り付けたフィルムゲート64に隣接して
設ける。フィルム駆動ローラ62および63は、カート
リッジ40の口吻状端部41から取り外したフィルム帯
42上のフィルムの量を測る。フィルムゲート64に関
してローラ62および63と対向して懸垂室70を設
け、カートリッジ40からフィルムゲート64を通過し
たフィルム42を受ける。ローラ62および63は、周
知のように、モータ(図示せず)によって駆動できる。
ローラ62、63、フィルムゲート64および懸垂室7
0は共に、フィルム42がカートリッジ40を離れてか
らたどる輸送路73を限定する。
【0018】照明源65は、ランプ(図示せず)その他
周知の光源からなる。光学系66はフィルムゲート64
で画像の焦点を合わせて拡大するための少なくとも1個
のレンズを含む。照明源56と光学系66は、共同して
光学軸69に沿って画像を映写する。さらに、1組のガ
イドレール71をフィルムゲート64の両側に設けてフ
ィルム42を輸送路73に沿って適切に維持する。
【0019】フィルムゲート64は、映写する画像の区
域を限定する。そして、フィルム帯42上の画像を見る
時、フィルム帯42の1つの画像またはコマをフィルム
ゲート64内に位置づける。フィルム帯42上の画像ま
たはコマをローラ62および63を介してフィルムゲー
ト64を通過させて連続して駆動すると、画像またはコ
マが照明源65に照明され、光学軸69に沿って光学系
66によって視野区域に映写される(図示せず)。冷却
ファン67をハウジング11内に取り付け、照明源65
によって発生した熱を発散させる。フィルムゲート64
上の映写画像の高さは、これもまたハウジング11に取
り付けた昇降ジャッキ74によって調整できる。
【0020】フィルム帯42をカートリッジ40から前
進させる機構について述べる。図3から図5を参照する
と、固定スプール軸75が、固定プレート80の一端に
取り付けられ、プレートはハウジング11に固定されて
いる。可動スプール軸77は別の固定プレート82に取
り付けられ、これも同様にハウジング11上に設けた支
柱81に取り付けられる。プレート82および80は共
に、位置20に関してカートリッジ40の真上と真下に
位置する。この配置を、カートリッジ40を仮想して図
5に示す。軸75および77は、回転軸19に平行に同
軸に配置し、それぞれカートリッジ40の凹部48およ
び51内に適合するような寸法とする。さらに、ドアを
利用するカートリッジのために、プレート80の一端に
ドア開閉軸79も取り付ける。
【0021】図3の矢印83で示すように、回転軸19
にほぼ平行な方向に軸75を動かすよう、固定スプール
軸75に駆動機構(図示せず)を接続する。同様に、ド
ア開閉軸79も、同じ駆動機構(図示せず)で駆動し、
矢印83で示す方向に移動させることができる。さら
に、図5に示すように回転装置89を設けて、軸79を
その長手軸周囲で回転させる。
【0022】第2駆動機構(図示せず)および第2回転
装置90によって、可動スプール軸77を、軸79と同
様に往復及び回転させる。回転装置89および90は、
連結アーム(図示せず)その他、力を伝達する要素に直
接接続できるモータ(図示せず)など、回転力を伝えら
れるあらゆる周知の装置でよい。回転装置90は、可動
スプール軸77を時計回りまたは反時計回り方向いずれ
かに回転させて、フィルムの前進・巻き取りを行えるの
が望ましい。
【0023】マガジン12は、ポリカーボネートなど透
明な素材からなり、フィルム速度、フィルム型式等に関
連するデータで、カートリッジ40上に現れる事項を、
個人あるいは機械(図示せず)が読み取れるような構造
とするのが望ましい。操作では、図1から図5を参照す
ると、カートリッジ40をマガジン12のポケット18
に入れて、順番に図1の位置20に進める。ポケット1
8の形状がカートリッジ40の形状寸法にほぼ一致して
いるため、カートリッジをポケット18にはめ込むのに
望ましい向きは1つしかない。この向きによって、カー
トリッジ40は、凹部47、48および51が回転軸1
9とほぼ平行な姿勢に配置される。ポケット18はま
た、口吻状端部41を、回転軸19の中心からほぼ放射
状に外向きに延びるように配置させる。これによって、
フィルム帯42は、カートリッジ40を位置20に進め
た時に、輸送路73に沿った方向となる。センサ(図示
せず)をマガジン12の底部に沿って設置し、ポケット
18が位置20に適切に位置決めされたかどうかを検出
することもできる。
【0024】ポケット18はカートリッジ40を緩やか
に保持するが、この保持は、位置20において軸75、
77、79が凹部47、48および51と容易に係合す
るのに十分なものである。カートリッジ40が位置20
に達する時、フィルム帯42が巻き取られたスプール4
6は、図3の可動スプール軸77と図3および図5の固
定スプール駆動軸75との間に同軸に位置する。そし
て、可動スプール軸77および固定駆動軸75は共同し
てフィルム42をスプール46から押し、口吻状端部4
1から押し出す。可動スプール軸77は図3の矢印83
に関して縦に移動し、穴48を介してカートリッジ40
と係合する。穴48内に係合すると、可動スプール軸7
7は回転して、フィルム帯42をカートリッジ40と、
図1のフィルム駆動ローラ62および63の間から押し
出す。係合と同時に、固定スプール駆動軸75とドア開
閉軸79は、カートリッジ穴51および47とそれぞれ
係合する。これによって、フィルム帯42を前進させる
ためにカートリッジ40を支持するのに必要な締め付け
動作が得られる。
【0025】ドアがある場合、ドア開閉軸が回転してタ
ブと係合し、ドア(図示せず)を回転させてから、可動
スプール軸が回転してフィルム42をカートリッジ40
から引き出す。ドア開閉軸79はそのため、ドアがカー
トリッジ40についている場合にのみ利用される。フィ
ルム42はコマごとに映写されるため、駆動機構(図示
せず)は、フィルム42をスプール46およびカートリ
ッジ40から間欠的に前進させるステップモータが望ま
しい。 ポケット18の拘束効果と、軸75および77
によってカートリッジ40に与えられる締め付け力によ
り、カートリッジの望ましくない回転が防がれ、フィル
ムおび42は輸送路73に沿って適切に前進できる。
【0026】口吻状端部41に隣接するフィルム駆動ロ
ーラ62および63は、フィルム帯42がカートリッジ
40から前進する際にこれと係合する。フィルム42
は、ガイドレール71間をフィルムゲート64を通って
逐次前進し、ここで画像が映写される。フィルムゲート
64を通過したフィルム42は、懸垂室70内に前進し
てここに保持される。フィルムゲート64でフィルムの
適切なフレーミングを確保するためのフィルム42の位
置の検出は、輸送路73内に設置できるエミッタおよび
フォトセンサ(図示せず)のような光学センサで行うの
が望ましい。
【0027】フィルム帯42上の画像の鑑賞が終わった
ら、フィルム駆動ローラ62および63はフィルム帯4
2を懸垂室70内に送るのをやめ、可動スプール軸77
は、係合してフィルム帯42を反対方向に駆動し、フィ
ルム42をカートリッジ40内に引き戻す。この際、駆
動手段(図示せず)を逐次動かして回転可能マガジン2
0を前進させることによって、別のカートリッジ40
(図示せず)を位置20に進めることができる。
【0028】上記説明から、懸垂室70に代えて、モー
タドライブを有する巻き取りスプール(図示せず)を設
けて、フィルム帯42をまず完全に巻き取りスプールに
勧めてから、フィルムゲート64を通ってコマごとにカ
ートリッジ40に巻き戻すことができるのは明白であ
る。上記明細書では新規で改善されたフィルムカートリ
ッジ映写装置を説明したが、上記説明が、当業者にとっ
て、本発明の原理をその精神から離れることなく利用で
きる他の方法を達成できるものと理解される。そのた
め、本発明は、特許請求の範囲の記載によってのみ限定
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による部分的に断面を示
した装置の平面図である。
【図2】本発明による図1に示すマガジンの第2の実施
例の部分断面等角投影図である。
【図3】図1に示す装置に使われるカートリッジの部分
分解側面図である。
【図4】図1および図3に示すカートリッジの部分平面
図である。
【図5】図1および図3から図4に示すカートリッジ内
に収容したフィルムを前進させるための映写機の係合部
分の部分側面図である。
【符号の説明】
10…映写機 11…ハウジング 12…マガジン 13…外周 14…内周壁 15…壁部材 16…分枝 17…分枝 18…ポケット 19…回転軸 20…映写位置 22…ハブ部分 24…スポーク状部材 25…内周壁外部 26…軸 28…キー 29…タブ部材 30…開口部 31…開放部分 32…キー溝 40…カートリッジ 41…口吻状端部 42…フィルム帯 43…外部シェル 46…内部スプール 47…ドア係合凹部 48…凹部 51…凹部 62…上部フィルムローラ 63…下部フィルムローラ 64…フィルムゲート 65…照明源 66…光学系 67…冷却ファン 70…懸垂室 71…ガイドレール 73…輸送路 74…昇降ジャッキ 75…固定スプール駆動軸 77…ドア開閉軸 79…可動スプール軸 80…固定プレート 81…支柱 82…プレート 83…矢印 89…回転装置 90…回転装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚以上の画像を映写するための照明お
    よび光学装置を有する映写装置において、 前記映写装置に回転可能に取り付けたマガジンであっ
    て、該マガジンはその周囲に複数のポケットを有し、前
    記ポケットはそれぞれフィルムカートリッジを保持して
    前記カートリッジ内のフィルム帯を所定の位置を通って
    送り出し、前記フィルムの画像を映写するための形状を
    有し、前記映写装置は、前記フィルム帯を保持されたカ
    ートリッジから出し入れして搬送するための手段を含
    み、前記カートリッジは、中に前記フィルム帯を保持す
    るためのスプールを含み、前記フィルム帯を搬送するた
    めの前記手段は、前記スプールと係合して、フィルム帯
    を前記カートリッジから押し出し・押し入れるための手
    段を含むことを特徴とする映写装置。
  2. 【請求項2】 前記マガジンがほぼ円形形状を有し、前
    記マガジンが中心の支柱に支持され、さらに該支柱は回
    転軸を規定していることを特徴とする請求項1記載の映
    写機装置。
  3. 【請求項3】 前記マガジンがさらに、ほぼ円形形状を
    有する周壁からなり、内面および外面を有し、前記ポケ
    ットが、 前記周壁の前記内面からほぼ放射状に外向きに延びる一
    連の壁部材と、 前記壁部材から延びる第1および第2の分枝とからな
    り、前記分枝、前記壁部材および前記周壁の内面が、そ
    れぞれフィルムカートリッジを保持するような寸法で、
    間隔をあけた一連の領域を限定することを特徴とする請
    求項1または2記載の映写装置。
JP6318108A 1993-12-22 1994-12-21 フィルムカートリッジ映写装置 Pending JPH07199361A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/171,800 US5363156A (en) 1993-12-22 1993-12-22 Film cartridge projection device
US171800 1999-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199361A true JPH07199361A (ja) 1995-08-04

Family

ID=22625188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6318108A Pending JPH07199361A (ja) 1993-12-22 1994-12-21 フィルムカートリッジ映写装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5363156A (ja)
EP (1) EP0660168A1 (ja)
JP (1) JPH07199361A (ja)
CN (1) CN1111759A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618093A (en) * 1995-06-06 1997-04-08 Eastman Kodak Company Thrust cartridge filmstrip viewer
US5738428A (en) * 1996-12-31 1998-04-14 Eastman Kodak Company Formatting projector
US5751399A (en) * 1996-12-31 1998-05-12 Eastman Kodak Company Film slides having data windows
US6079832A (en) * 1996-12-31 2000-06-27 Eastman Kodak Company Annotation displaying projector
US5743615A (en) * 1996-12-31 1998-04-28 Eastman Kodak Company Film slides having encoded data and methods for preparing film slides
US5803565A (en) * 1996-12-31 1998-09-08 Eastman Kodak Company Orienting projector
US5743609A (en) * 1996-12-31 1998-04-28 Eastman Kodak Company Method and apparatus for preparing photographic film units having image frame associated encoded information
US5944404A (en) * 1997-07-18 1999-08-31 Eastman Kodak Company Defined orientation slide projector and slides
DE19753313C2 (de) * 1997-12-02 2000-08-31 Eastman Kodak Co Diaprojektor
DE19753312C2 (de) * 1997-12-02 2001-10-04 Eastman Kodak Co Diaprojektor
CN109979282B (zh) * 2019-05-08 2020-12-22 周维德 历史教学用教鞭

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3383156A (en) * 1965-03-19 1968-05-14 Fried Automatic film cartridge selecting and display unit
US3550879A (en) * 1965-07-08 1970-12-29 Eastman Kodak Co Cinematographic cartridge projector apparatus
US3508818A (en) * 1967-08-03 1970-04-28 Rowe International Inc Film storage and projection apparatus
DE7010064U (de) * 1970-03-19 1970-07-16 Agfa Gevaert Kg Schmalfilmkassettenprojektor.
US3771859A (en) * 1971-09-27 1973-11-13 R Anderson Unitary projector player
US3992088A (en) * 1975-05-05 1976-11-16 Blanke William C Blankette projector
US4273427A (en) * 1978-07-10 1981-06-16 Harris Corporation Apparatus for storing and randomly accessing planar film records
US4353642A (en) * 1980-04-23 1982-10-12 Hans Weigert Microfilm retrieval system
LU86348A1 (fr) * 1986-03-06 1987-04-02 Euratom Dispositif de stockage et de manipulation de diapositives
US4793761A (en) * 1987-03-09 1988-12-27 Stern Helman I Rapid automatic slide retrieval device
JP2594471B2 (ja) * 1989-05-31 1997-03-26 キヤノン株式会社 情報読取装置
JP2771352B2 (ja) * 1990-08-03 1998-07-02 富士写真フイルム株式会社 写真フイルムパトローネの取り扱い方法
US5125734A (en) * 1990-12-27 1992-06-30 Eastman Kodak Company Random access module for slide projector

Also Published As

Publication number Publication date
CN1111759A (zh) 1995-11-15
EP0660168A1 (en) 1995-06-28
US5363156A (en) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190065B1 (en) Thermal imaging tape cartridge
JPH07199361A (ja) フィルムカートリッジ映写装置
US3722999A (en) Copying apparatus having cassette and cutting means
US5521662A (en) Film viewer
US3739069A (en) Film viewer
JPS6228453B2 (ja)
JPH0721613B2 (ja) 文書の自動マイクロフイルム化装置
US2466524A (en) Film magazine
JP2950113B2 (ja) 写真焼付処理装置
US3672593A (en) Selective scanning control for projection apparatus
US1100591A (en) Film-carrier.
US4566770A (en) Mount for transparency film frame
KR100214745B1 (ko) 사진노광장치
US4912488A (en) Camera with image input from linear array of electric-to-light transducers
US5148215A (en) Magazine unit of image recording apparatus for accommodating image recording medium
US6711348B2 (en) Partial pre-exposure of photographic film
EP0683426A1 (en) Photofinishing method and apparatus
US6801715B1 (en) Reusable camera for use with pre-exposed and conventional film
US3746440A (en) Microfilmed information retrieval system
US5349420A (en) Imager apparatus support system
EP0770903B1 (en) Negative mask
JPS6131326Y2 (ja)
JPH0375638A (ja) 写真用ロールフィルムのカートリッジ
JPH08254795A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びこれに用いる写真フイルムの取り扱い方法
JPH11119347A (ja) フィルムキャリア