JPH07198558A - 場所打ち杭のコンクリート採取装置 - Google Patents

場所打ち杭のコンクリート採取装置

Info

Publication number
JPH07198558A
JPH07198558A JP35231493A JP35231493A JPH07198558A JP H07198558 A JPH07198558 A JP H07198558A JP 35231493 A JP35231493 A JP 35231493A JP 35231493 A JP35231493 A JP 35231493A JP H07198558 A JPH07198558 A JP H07198558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pile
cast
lid
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35231493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Horie
洋一 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Kensetsu Co Ltd
Original Assignee
Ando Kensetsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Kensetsu Co Ltd filed Critical Ando Kensetsu Co Ltd
Priority to JP35231493A priority Critical patent/JPH07198558A/ja
Publication of JPH07198558A publication Critical patent/JPH07198558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 場所打ち杭の余盛コンクリートの高さ及び品
質を正確に管理する。 【構成】 地上部に設置された杭施工機に、内部を観察
可能な割り蓋部5が形成された採取装置本体1を吊る
し、採取装置本体1の下端1cに地上部から操作ワイヤ
13、14の操作により開閉可能な開閉蓋3を形成す
る。採取装置本体1を杭施工機の操作により下端1cが
杭孔内に打設された場所打ち杭コンクリートの杭頭位置
に到達するまで吊り下げる。この杭頭位置で開閉蓋3を
閉じて内部に余盛りコンクリートが収容された状態で採
取装置本体1を地上部まで引き上げ、所定のコンクリー
トを採取する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は場所打ち杭のコンクリー
ト採取装置に係り、特に場所打ち杭の杭頭の余盛りコン
クリートの天端高さ及びその品質を確認するため、余盛
り部分のコンクリートを地上に採取し、目視により確認
できるようにした場所打ち杭のコンクリート採取装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、場所打ち杭のコンクリート打設
はトレミー管等のコンクリート打設装置によって打設さ
れている。このトレミー管で打設すると、コンクリート
打設終了の際には杭頭部分にはある程度の層厚にわたっ
てレイタンスや劣化泥水が混入することが多い。そこ
で、場所打ち杭の施工では、杭頭コンクリートの品質低
下を防止するために設計天端より50〜100cmの余
盛りを行っている。この余盛り天端と設計天端の所定高
さを、従来の杭打ち工(作業員)が重錘を垂らして検尺
したり、桟木等の測定具を杭頭に差し込んで測定して確
認していた。また、最近では超音波を利用した測距儀に
よる深度測定等も行われているが、機器が高価なため十
分普及しておらず、一般的な場所打ち杭作業での使用例
は少ない。
【0003】一方、場所打ち杭に打設されたコンクリー
トの品質を確認するためには、従来打設直前の生コンク
リートを地上で採取して、所定のテストピースを作製し
て所定の強度試験を行って管理していた。したがって実
際に打設された余盛り部分のコンクリートの品質状況の
確認は、コンクリート打設前に現地地盤の状況により杭
孔内の崩落防止のために泥水の粘性を変える等の作業を
行い、コンクリートを打設していた。この作業は熟練作
業者の永年の施工経験と勘とを頼りに作業を行ってき
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように場所打ち杭
コンクリートの余盛り天端高さを確認する作業はほとん
ど前述したような杭打ち工の経験的な作業に頼ってい
た。このためできあがった杭の杭頭高さが必要以上に高
くなった場合には、打設コンクリート量が増大する上、
無駄な余盛りコンクリート部分の杭頭処理作業が増える
という問題が発生する。一方、杭頭コンクリートの余盛
や杭長が不足した場合には杭頭コンクリートの打ち直し
等の追加工事が発生してしまい、いずれの場合にも施工
コストが増加してしまうという問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は上述した従来の技
術が有する問題点を解消し、杭頭位置を正確に計測し、
余盛コンクリート部分を地上に採取して直接、余盛コン
クリート量(高さ)と品質とを正確に確認できるように
した場所打ち杭のコンクリート採取装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は地上部に設置された杭施工機に吊持され内
部を観察可能な観察開口が形成された筒状本体と、該筒
状本体の下端に形成され前記地上部からの遠隔操作によ
り開閉可能な蓋とを備え、前記筒状本体を前記杭施工機
の操作により前記下端が杭孔内に打設された場所打ち杭
コンクリートの杭頭位置に到達するまで吊り下げ、該杭
頭位置で前記蓋を閉じて内部に余盛りコンクリートが収
容された状態で前記筒状本体を前記地上部まで引き上
げ、所定位置でのコンクリートを採取するようにしたこ
とを特徴とするものである。
【0007】このとき前記観察開口を開閉可能な割り蓋
で覆ったり、割り蓋を一体的に開閉可能な操作棒を前記
割り蓋の一部に取着するとともに、前記筒状本体を余盛
りコンクリート中で所定方向に回動させて前記割り蓋を
余盛りコンクリート中で開放して前記筒状本体内に所定
位置でのコンクリートを採取収容するようにすることも
好ましい。
【0008】さらに前記観察開口を前記筒状本体内に嵌
挿された透明樹脂製内筒による透明窓で覆うようにする
ことも好ましい。
【0009】
【作用】本発明によれば、地上部に設置された杭施工機
に、内部を観察可能な観察開口が形成された筒状本体を
吊るし、該筒状本体の下端に前記地上部からの遠隔操作
により開閉可能な蓋を形成し、前記筒状本体を前記杭施
工機の操作により前記下端が杭孔内に打設された場所打
ち杭コンクリートの杭頭位置に到達するまで前記蓋を開
けた状態のまま吊り下げ、該杭頭位置で前記蓋を閉じて
内部に余盛りコンクリートが収容された状態で前記筒状
本体を前記地上部まで引き上げ、所定のコンクリートを
採取するようにしたので、杭頭の余盛りコンクリートの
高さとコンクリートの品質を直接目視することができ、
余盛りコンクリートの出来形、品質の管理を正確に行え
る。このとき前記観察開口は開閉可能な割り蓋で覆った
り、この割り蓋をコンクリート内で開放した状態で前記
筒状本体を回動させて本体内にコンクリートを採取する
ことで、所定位置での余盛りコンクリートをコンクリー
ト採取装置内に採取できるとともに、地上において、前
記コンクリート採取装置内に収容された余盛りコンクリ
ートの状態を容易に観察できるようになる。
【0010】
【実施例】以下、本発明による場所打ち杭のコンクリー
ト採取装置の一実施例を添付図面を参照して説明する。
図1は場所打ち杭のコンクリート採取装置の本体を示し
た斜視図である。この採取装置本体1はアースドリル等
の杭施工機(図示せず)の吊りワイヤWの先端に定着さ
れており、杭施工機のワイヤウインチを所定量だけ巻回
した状態で採取装置本体1の位置が杭孔内の所定高さに
来るように位置調整可能に吊持されている。コンクリー
ト採取装置本体1の上端1a近傍にはジョイント部1b
が形成されており、このジョイント部1bを介して鋼管
パイプ2と接続されている。本実施例ではこの鋼管パイ
プ2として足場用単管パイプ(外径φ48.6mm)が
使用されている。この鋼管パイプ2の所定位置には後述
する深さ確認用のマーキングが付されており、コンクリ
ート採取装置の下端1cが所定の杭頭(設計杭高さ)に
セットできるようになっている。
【0011】コンクリート採取装置本体1は長さ150
cmの角形鋼管(□10cm×10cm)を加工して製
作したもので、下端1cには蝶番(図示せず)を介して
回動し、採取装置本体1の下端開口を閉塞可能な開閉蓋
3が取着されており(開閉動作の詳細は後述する)、上
端1aの四隅には余泥水逃がし孔4が形成されている。
この余泥水逃がし孔4はコンクリート採取装置本体1を
余盛りコンクリート内に貫入させた際に管内に満たされ
る余泥水を上方に逃がし、これにより管内に余盛りコン
クリートが確実に収容されるようになっている。また、
鋼管の側面には観察開口としての3箇所の割り蓋部5が
形成されている。この割り蓋部5は鋼管の側面をくり抜
いた蓋部材に蝶番6が取着されており、図2に示したよ
うに自由に開閉できるようになっている。なお、コンク
リート採取装置をコンクリート内に貫入させる際は割り
蓋部5を止め金部7に係止しておき、開かないようにし
ておく。
【0012】ここで、コンクリート採取装置の下端の開
閉蓋3の開閉動作について図3(a)、(b)を参照し
て説明する。コンクリート採取装置本体1の下端1cの
一側面には開閉蓋3の開状態を保持させるための背板8
が接合されている。この背板8の近傍には開口9が形成
されており、同図(a)のように開閉蓋3が開状態にあ
るときに定着フック11の先端が遊嵌するようになって
いる。このとき定着フック11には開状態を保持するた
めの操作ワイヤ13の先端が定着されており、この操作
ワイヤ13を引いた状態では開閉蓋3が背板8部分に接
するようになり、下端開口1dを開状態に保持できる。
このとき同形の定着フック12が開閉蓋3を挟んで反対
側に形成されており、この定着フック12には開閉蓋3
の閉状態を保持するための操作ワイヤ14の先端が定着
されている。この2本の操作ワイヤ13、14を操作し
て開閉蓋3を開状態、閉状態に保持することができる。
図3(a)はコンクリート採取装置下端1cの開口を開
閉する開閉蓋3の開状態を、図3(b)は開閉蓋3の閉
状態を示しており、操作ワイヤ13、14の保持状態が
明確になるようにそれぞれ任意の位置に△、▲を付し、
操作ワイヤ13、14がどちらの方向に引かれているか
が示されている。
【0013】次に、図4及び図5を参照してコンクリー
ト採取装置の取扱い手順について説明する。まず、コン
クリート採取装置本体1に鋼管パイプ2を接合する。こ
のとき鋼管パイプ2として単管パイプを使用する場合に
は管接合に捨てクランプ等の固定具15を使用しても良
い。また、3箇所の割り蓋部5の止め金を結束線16等
により結束して割り蓋5が開かないようにしておく(図
4(a)参照)。この状態で杭頭位置と外ケーシング天
端20aとの距離(A+B)に相当する長さをコンクリ
ート採取装置本体1の下端1cから測定し、鋼管パイプ
2にその位置Xをマーキングする(図4(b)、図5
(a)参照)。
【0014】次いで、開閉蓋3の定着フック11、12
に操作ワイヤ13、14の端部をそれぞれ定着し、操作
ワイヤ13を緩め、操作ワイヤ14を引いて開閉蓋3を
閉状態として鋼管パイプ2のマーキング位置Xに合わせ
るように操作ワイヤ14にマーキングYを付す。ビニー
ルテープを巻き付けてマークにしても良い。さらに操作
ワイヤ14を緩めるとともに、操作ワイヤ13を引いて
開閉蓋3を開状態とし、鋼管パイプ2のマーキング位置
Xに合わせて同様に操作ワイヤ13、14にマーキング
Zを付す。同時に2本の操作ワイヤ13、14をワイヤ
固定具25に巻回して開閉蓋3が開状態に保持させる。
この状態でコンクリート採取装置本体1を杭施工機(図
示せず)の吊りワイヤWで図4(e)、図5(a)に示
したように全体がほぼ鉛直になるように吊持し、打設さ
れた杭頭位置まで吊し込む。
【0015】図5(a)、(b)はコンクリート採取装
置による余盛りコンクリートの採取作業を示した作業状
態図である。同図において、符号は孔壁の崩落防止のた
めに据え付けられたケーシング20で、コンクリート採
取装置本体1をこのケーシング内の鉄筋かご21とトレ
ミー管22との間に吊り降ろす。そしてコンクリート採
取装置の鋼管パイプ2のマーキング位置Xとケーシング
天端位置20aとが一致するまでコンクリート採取装置
本体1を余盛りコンクリート内に貫入させ、マーキング
位置Xとケーシング天端位置とが一致したら、その位置
で操作ワイヤ13、14を操作して開閉蓋3を回動させ
て下端開口1dを閉じる。その状態で開閉蓋3が開かな
いように操作ワイヤ13、14をワイヤ固定具25に固
定してコンクリート採取装置本体1を地上に引き出す。
地上に引き出した後にコンクリート採取装置本体1を横
たえ、3箇所の割り蓋部5の止め金7をはずし、内部に
充填された状態にある余盛りコンクリートの採取状態
(余盛り高さ、コンクリート品質)を観察することがで
きる。なお、ワイヤ13、14の操作によって開閉蓋3
を閉じる際に、開閉蓋3と下端開口1dとの間に骨材等
が挟まったりして開閉蓋3が完全に閉じない場合があ
る。この場合にはワイヤ14のマーキング位置Yがマー
キング位置Xまで到達しないのでこの状態を即座に確認
することができる。また、コンクリート採取装置による
余盛りコンクリートの採取箇所数はφ700mm程度の
場所打ち杭では1箇所、φ1500mmでは数カ所の採
取を行うことが好ましい。
【0016】図6はコンクリート採取装置本体1の第2
の実施例を示した斜視図である。本実施例によるこのコ
ンクリート採取装置本体1は杭掘削機のケリーバ(図示
せず)の下端等に取着し、コンクリート採取のためにケ
リーバを回転させコンクリート採取装置本体を所定方向
に回動させるようにしたものである。同図に示したよう
に円筒形状をなすコンクリート採取装置本体1は底部1
eが閉塞されており、余盛りコンクリートが側面に形成
された開口25から採取できるようになっている。この
開口25は仕切板26で3室に分割されており、各室は
一方がヒンジ支持された円弧状をなす割り蓋27で覆わ
れるようになっている。各割り蓋27のヒンジ側27a
と反対側の端部27bには地上まで延設された操作棒2
8が取着されており、この操作棒を図示しない地上操作
部から所定方向に操作することで余盛りコンクリート内
で割り蓋27の開閉操作を行うことができる。このとき
割り蓋27の外側にあるコンクリートが抵抗になり、割
り蓋27を軽い力で開けることができない場合もある。
この場合にはコンクリート採取装置本体1を吊持してい
るケリーバ等を僅かに回転させ、その大きな回転トルク
を加えることができる。すなわちケリーバの回動動作に
より図7(a)に示したように装置本体1を矢印A方向
に僅かに回動させて相対的に筒状本体と割り蓋27と間
を開けるようにしても良い。
【0017】一方、割り蓋27が開いた状態ではコンク
リート採取装置本体1と割り蓋27との間にはコンクリ
ートが入り込むので、図7(b)に示したように今度は
ケリーバを矢印B方向に回動させてコンクリート採取装
置本体1内にコンクリートを掻き込むようにして所定位
置の余盛りコンクリートを採取することができる。この
状態で装置本体1でコンクリートを採取したら、割り蓋
27を閉じてコンクリート採取装置本体1を引き上げ
る。このとき割り蓋27を閉じるには装置本体1を矢印
B方向へ回動するとともに、操作棒28を操作して割り
蓋27を矢印b方向に回動させる。このとき割り蓋27
が閉じた状態を保持するようにロック機構(図示せず)
を作動させることが好ましい。本実施例によれば、コン
クリート採取装置本体の底部から余盛りコンクリートを
装置内に採取しないので、採取時に余盛りコンクリート
の一部が圧密されて実際の打設状態と異なってしまうの
を避けることができ、実際に余盛りコンクリートが打設
されたのと近い状態でコンクリートを採取できるという
利点がある。
【0018】図8はコンクリート採取装置本体1の第3
の実施例を示した斜視図である。本実施例では、図1、
図6に示した3箇所の割り蓋5、25に替えて透明な樹
脂製窓板31で覆われた観察開口30が示されている。
この実施例によれば、割り蓋を開けないで直接樹脂製窓
板31を通して採取したコンクリートの状態を目視観察
することができる。この観察開口30に取り付けられて
いる樹脂製窓板31は、所定位置が窓状にくり抜かれた
円形鋼管32内に挿入された透明樹脂製内筒33により
窓状部分を内側から覆うようにしたものである。また、
この観察開口31近傍及び底部の開閉蓋3部分の透明樹
脂製内筒33との間隙部分にはパッキン34が介装され
ている。これにより透明樹脂製内筒33内に収容された
コンクリートから水分が逃げないようにすることができ
る。
【0019】また、変形例としてコンクリート採取装置
本体を1本の樹脂円形管で構成することも可能である。
この場合には所定の強度を得られる樹脂円形管を使用し
たり、ネジ部を鋼製部品を使用することが好ましい。こ
のとき樹脂表面が骨材により傷つけられ、透明度が低下
しないように硬質樹脂によるコーティングを行うことも
好ましい。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、余盛りコンクリートの高さ、品質を直接目視
により確認できるので、余盛りコンクリートの打設量を
的確に測定でき、場所打ち杭の杭頭の品質を高め、工事
における材料、施工手間等の無駄をなくすことができ、
コストダウンを図れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による場所打ち杭のコンクリート採取装
置の本体の一実施例を示した斜視図。
【図2】図1に示したコンクリート採取装置本体の割り
蓋部の開閉状態の一例を示した斜視図。
【図3】図1に示したコンクリート採取装置本体の先端
の開閉蓋の開閉状態の一例を示した部分拡大側面図。
【図4】コンクリート採取装置本体の取扱い手順の一例
を示した操作手順図。
【図5】コンクリート採取装置を場所打ち杭の杭頭部に
吊り降ろした状態を示した操作状態図。
【図6】コンクリート採取装置の第2の実施例を示した
斜視図。
【図7】図6に示したコンクリート採取装置による余盛
りコンクリート採取作業の状態を概略平面図で示した作
業状態図。
【図8】コンクリート採取装置の第3の実施例を示した
斜視図。
【符号の説明】
1 コンクリート採取装置本体 2 鋼管パイプ 3 開閉蓋 5,27 割り蓋部 8 背板 11,12 定着フック 13,14 操作ワイヤ 20 ケーシング 21 鉄筋かご 22 トレミー管 25,30 観察開口 31 樹脂製窓板 33 透明樹脂製内筒

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地上部に設置された杭施工機に吊持され内
    部を観察可能な観察開口が形成された筒状本体と、該筒
    状本体の下端に形成され前記地上部からの遠隔操作によ
    り開閉可能な蓋とを備え、前記筒状本体を前記杭施工機
    の操作により前記下端が杭孔内に打設された場所打ち杭
    コンクリートの杭頭位置に到達するまで吊り下げ、該杭
    頭位置で前記蓋を閉じて内部に余盛りコンクリートが収
    容された状態で前記筒状本体を前記地上部まで引き上
    げ、所定位置でのコンクリートを採取するようにしたこ
    とを特徴とする場所打ち杭のコンクリート採取装置。
  2. 【請求項2】前記観察開口は開閉可能な割り蓋で覆われ
    たことを特徴とする請求項1記載の場所打ち杭のコンク
    リート採取装置。
  3. 【請求項3】前記割り蓋を一体的に開閉可能な操作棒を
    前記割り蓋の一部に取着するとともに、前記筒状本体を
    余盛りコンクリート中で所定方向に回動させて前記割り
    蓋を余盛りコンクリート中で開放して前記筒状本体内に
    所定位置でのコンクリートを採取収容するようにしたこ
    とを特徴とする請求項2記載の場所打ち杭のコンクリー
    ト採取装置。
  4. 【請求項4】前記観察開口は前記筒状本体内に嵌挿され
    た透明樹脂製内筒による透明窓で覆われたことを特徴と
    する請求項1記載の場所打ち杭のコンクリート採取装
    置。
JP35231493A 1993-12-30 1993-12-30 場所打ち杭のコンクリート採取装置 Pending JPH07198558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35231493A JPH07198558A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 場所打ち杭のコンクリート採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35231493A JPH07198558A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 場所打ち杭のコンクリート採取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07198558A true JPH07198558A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18423216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35231493A Pending JPH07198558A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 場所打ち杭のコンクリート採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07198558A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144529A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Shin Nippon Kogyo Kk 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理具
JP2010059619A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitani Sekisan Co Ltd 杭穴充填物の採取方法、採取装置
KR101227895B1 (ko) * 2012-01-16 2013-01-30 한국지질자원연구원 미고결 퇴적용 시료 채취기 및 이를 이용한 미고결 퇴적물 시료 채취방법
KR101283198B1 (ko) * 2011-08-24 2013-07-05 한국원자력연구원 시료 채취 장치 및 상기 시료 채취 장치의 제작 방법
CN109506980A (zh) * 2018-12-30 2019-03-22 山西省交通科学研究院 一种混凝土试块取芯方法
CN112033734A (zh) * 2020-09-16 2020-12-04 贵州工程应用技术学院 一种高精度在役混凝土强度快速检测设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255588A (en) * 1975-10-31 1977-05-07 Kawasaki Chishitsu Kk Columnar sludge collector
JPS6333443B2 (ja) * 1981-03-19 1988-07-05 Hitachi Koki Kk
JPH05195533A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Fujita Corp 地中構造物における埋没天端コンクリートの品質判定方法
JP3115195B2 (ja) * 1993-12-28 2000-12-04 鐘淵化学工業株式会社 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびその製法
JP3115194B2 (ja) * 1994-09-22 2000-12-04 三菱電機株式会社 フェーズドアレイアンテナ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255588A (en) * 1975-10-31 1977-05-07 Kawasaki Chishitsu Kk Columnar sludge collector
JPS6333443B2 (ja) * 1981-03-19 1988-07-05 Hitachi Koki Kk
JPH05195533A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Fujita Corp 地中構造物における埋没天端コンクリートの品質判定方法
JP3115195B2 (ja) * 1993-12-28 2000-12-04 鐘淵化学工業株式会社 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびその製法
JP3115194B2 (ja) * 1994-09-22 2000-12-04 三菱電機株式会社 フェーズドアレイアンテナ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144529A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Shin Nippon Kogyo Kk 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理具
JP2010059619A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitani Sekisan Co Ltd 杭穴充填物の採取方法、採取装置
KR101283198B1 (ko) * 2011-08-24 2013-07-05 한국원자력연구원 시료 채취 장치 및 상기 시료 채취 장치의 제작 방법
KR101227895B1 (ko) * 2012-01-16 2013-01-30 한국지질자원연구원 미고결 퇴적용 시료 채취기 및 이를 이용한 미고결 퇴적물 시료 채취방법
CN109506980A (zh) * 2018-12-30 2019-03-22 山西省交通科学研究院 一种混凝土试块取芯方法
CN112033734A (zh) * 2020-09-16 2020-12-04 贵州工程应用技术学院 一种高精度在役混凝土强度快速检测设备
CN112033734B (zh) * 2020-09-16 2023-08-18 贵州工程应用技术学院 一种高精度在役混凝土强度快速检测设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002054129A (ja) 土等のサンプル採取装置およびサンプル採取方法
JP2012082617A (ja) 杭孔充填物の採取装置
JPH07198558A (ja) 場所打ち杭のコンクリート採取装置
JP5896325B2 (ja) 削孔内充填物サンプル採取装置
CN110485424A (zh) 深基坑地下结构逆作法钢管柱定位装置和定位施工方法
JP3812721B2 (ja) 地層試料の採取装置およびその方法
JP2912275B2 (ja) 掘削機
JP2005076200A (ja) 試料土採取装置および試料土採取方法
JP3445979B2 (ja) トレミー管及びその連結構造並びにその着脱方法
US4317494A (en) Material removal device
JP7184266B2 (ja) 水中にコンクリートを打設する工法におけるコンクリート打ち上がり高さ測定方法および測定装置
CN220508442U (zh) 一种灌注桩浇筑用混凝土取样装置
CN213926399U (zh) 一种可取样的灌注桩桩顶标高测量器
JP3773678B2 (ja) コンクリート締固め方法およびその装置
RU2777774C1 (ru) Устройство для отбора проб
RU2783100C1 (ru) Устройство для отбора проб
JP2002146782A (ja) 余盛りコンクリートの除去方法および除去装置
RU2787426C1 (ru) Устройство для отбора проб
JPH0649614Y2 (ja) パイル造成装置
CN215759001U (zh) 一种免去截桩头的灌注桩护筒装置
JPH0716796Y2 (ja) ワイヤの水滴飛散防止装置
CN213508427U (zh) 一种便于钢筋笼定位的设备
JP2003121316A (ja) 被採取材の採取具
CN219298213U (zh) 管桩桩芯掏土装置
JPS59192118A (ja) マサ土試料採取方法並びにその装置