JPH07197236A - セラミックス−金接合構造体 - Google Patents

セラミックス−金接合構造体

Info

Publication number
JPH07197236A
JPH07197236A JP100094A JP100094A JPH07197236A JP H07197236 A JPH07197236 A JP H07197236A JP 100094 A JP100094 A JP 100094A JP 100094 A JP100094 A JP 100094A JP H07197236 A JPH07197236 A JP H07197236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
base material
layer
ruthenium oxide
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP100094A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Matsui
光彦 松井
Nobuyuki Yamamoto
信幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP100094A priority Critical patent/JPH07197236A/ja
Publication of JPH07197236A publication Critical patent/JPH07197236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】セラミックス基材表面上に形成される金電極、
デバイス間の金配線などにおいて、セラミックス基材に
対する接合力が高く、また、高温に加熱されても金の特
性が変化しないセラミックス−金の接合構造体を提供す
る。 【構成】セラミックス基材上に酸化ルテニウムの蒸着層
を介して金の蒸着層が形成されて成るセラミックス−金
接合構造体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミックス基材と金
の接合構造体に関し、特にセラミックス基材に対する金
の接合力の向上ならびに高温加熱時における安定性向上
が達成されたセラミックス−金接合構造体である。
【0002】更に詳しくは、セラミックス基材表面上に
形成される金電極、デバイス間の金配線などにおいて、
セラミックス基材に対する接合力が高く、また、高温に
加熱されても金の特性が変化しないセラミックス−金の
接合構造体である。
【0003】
【従来の技術】近年の電子機器の発展にはめざましいも
のがあり、LSI、超LSIといった言葉で代表される
ように、高性能化、小型化、軽量化、高密度化、多機能
化などが急速に進展している。
【0004】このような電子機器には電子部品を搭載す
るための基材が必要であり、その材料の一つとして、セ
ラミックス基材が使用されている。
【0005】上記セラミックス基材表面上には、形成さ
れる電極やデバイス間の配線等、導電性を必要とする箇
所には、通常、金、銀、白金、銅などの金属層が形成さ
れるが、金のワイヤーボンディング法によって実装を行
う場合には、金よりなる金属層が一般に用いられる。
【0006】従来、金よりなる金属層を形成する方法と
してよく知られているのが印刷法である。これはセラミ
ックス基材上にスクリーン印刷で金のペーストを印刷
し、焼成して電極などのパターンを形成するものであ
る。上記金のペーストは、金粉末に、数重量%のガラス
粉末を添加し、更に有機バインダー、有機溶剤を分散さ
せたものである。
【0007】以上の印刷法は、スクリーン印刷という長
い歴史をもつ技術によって支えられてきたが、その利用
にあたっては以下の制約がある。 対象となる基材が、96%アルミナのような特定の基
材に限られ、それ以外のものを用いると、金と基材との
接合力が著しく低下する。
【0008】厚膜法においては、その厚みの影響によ
り、微細なパターンを形成することが困難である。
【0009】金と基材との接合力が基材の表面状態に
大きく左右され、ある程度の表面荒さがないと実用に耐
えうる接合力を得ることができない。しかし、基材表面
を荒らすと、微細なパターンを形成できるはずの薄膜法
においても荒さの影響でパターンの断線、ゆがみ等が生
じる。
【0010】かかる基材表面の金との接合性の改良にお
いて、表面荒さの影響を受けることなく基材と金ペース
トとの接合力を高めるために、使用する基材表面に平滑
なガラス層を設けたグレーズドセラミックスを用いる方
法が提案されているが、このような基材はある程度の厚
みがないと製造することができず、たとえば厚さ0.3
mm以下の基材に採用することができない。
【0011】以上のように、印刷法は基材の材質、厚
さ、表面荒さに種々の制約があるため適用できる範囲が
必然的に限られてくる。このような印刷法による欠点を
解決するために、近年、真空蒸着、スパッタリング等に
代表される物理蒸着法による金とセラミックス基材との
接合方法が提案されている。
【0012】この物理蒸着法は、膜形成物質を加熱や放
電などで一旦気相にし、基材上で固相に戻す方法であ
る。上記方法においては、通常、セラミックス基材と強
固に接合する物質、例えば、チタン、ジルコニウム、ク
ロム、モリブデン、タングステン等の金属蒸着層よりな
る接着層を形成後、金の蒸着層を形成する方法が行われ
る。また、上記方法により金の蒸着層を形成する場合、
接着層との間に拡散防止層と呼ばれる層を形成する金属
を介在させて3層構造とすることが一般に行われる。こ
の理由は、接着層を形成する金属の反応性が高いため
に、金と接着層が直接接触していると、わずかな加熱や
通電によって接着層を形成する金属が金に拡散し、金の
特性が著しく低下し、ワイヤーボンディング強度や導電
性の低下が引き起こされるからである。
【0013】拡散防止層を形成する金属には白金やニッ
ケルなどが用いられ、その結果、物理蒸着法によって形
成される金とセラミックス基材の接合構造体において
は、チタンーニッケルやチタンー白金を介して金とセラ
ミックス基材とを接合させるのが一般的である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した蒸着方法によ
って得られる3層構造よりなる金とセラミックス基材と
の接合構造体は、セラミックス基材の材質、厚さ、表面
荒さの影響を全く受けることなく高い接合力を有する。
また、各層を構成する金属の厚さも自由に変えることが
できるため、あらゆる形状のパターンに対応することが
できるという特徴を有するものである。
【0015】しかしながら、上記の接合構造体は、特に
300℃以上の高温に加熱された場合の耐熱性において
未だ改良の余地があった。即ち、かかる接合構造体が約
300℃以上に加熱されると、たとえ拡散防止層を設け
ていても異種金属間での拡散を防止することが困難とな
り、接着層と拡散防止層、拡散防止層と金、拡散防止層
を通過しての金と接着層の間で反応が進み、層構造が崩
壊する。
【0016】その結果、接着層がセラミックス基材から
剥離し易くなったり、金の変質により導電性やワイヤー
ボンディング強度が著しく低下するといった問題が生じ
ていた。
【0017】従って、加熱されてもセラミックス基材
と金との接合力が常に高く、加熱後のワイヤーボンデ
ィングが可能かつ強度が高く、長時間の加熱に対して
も劣化の少ないセラミックス−金の接合構造体が望まれ
ていた。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる特
性を有するセラミックスと金の接合構造体を開発すべく
研究を重ねた結果、セラミックス基材上に酸化ルテニウ
ムの蒸着層を介して金の蒸着層を形成させることによ
り、金とセラミックス基材との接合力が高く、しかも、
高温下に長時間曝されても金の変質が殆ど起こらない安
定した接合構造体が得られることを見い出し、本発明を
提案するに至った。
【0019】すなわち、本発明は、セラミックス基材上
に酸化ルテニウムの蒸着層を介して金の蒸着層が形成さ
れて成るセラミックス−金接合構造体である。
【0020】以下に、本発明の接合構造体の構成につい
て詳細に説明する。
【0021】本発明において、酸化ルテニウムの蒸着層
は、金とセラミックス基材とを強固に接合させるために
必要なものであり、金およびセラミックス基材の双方に
対して高い接合力を有する。また、かかる蒸着層は30
0℃以上の長時間加熱に対しても変質や劣化が生じるこ
とがなく、金およびセラミックス基材との反応や拡散も
引き起こさない。
【0022】上記の酸化ルテニウムの蒸着層を構成する
酸素と金属ルテニウムの比率は、量論比であっても非量
論比であっても上記の性質を変えるものではない。ま
た、層を形成した場合の厚みについても制限は全くな
く、かかる厚みにおいて目的に応じたパターンを形成す
ることができる。一般には、量論比で1.5〜2.5の
範囲のものが好適に使用される。また、酸化ルテニウム
よりなる蒸着層の厚みは、0.005〜3μm、好まし
くは0.02〜2μmに調節することが接着力を十分発
揮させるために好ましい。即ち、かかる蒸着層の厚みが
0.005μmより薄い場合、金の接着強度等が低下す
る傾向がある。一方、該蒸着層の厚みが3μmを越えた
場合、金の接着強度の低下はないが、経済的に不利であ
る。
【0023】本発明において、セラミックス基材は、酸
化物、窒化物、炭化物などの材質に関係なく、公知の材
質より特に制限なく選択することができる。また、基材
の厚み、形状、表面荒さ等についての制限も全くなく、
セラミックス基材の機械的強度が保たれる限りにおい
て、どのような態様をも採用することができる。
【0024】代表的なセラミックス基材を例示すれば、
アルミナ、ムライト、チタニア、炭化ケイ素、窒化アル
ミニウム等が挙げられる。そのうち、特にアルミナが酸
化ルテニウムとの接着性の面で好適である。
【0025】また、セラミックス基材の表面荒さは、R
a 0.03〜0.5μm、好ましくは0.04〜0.
3の範囲とすることが、蒸着層のパターン形成を精度よ
く実施する上で好ましい。
【0026】上記セラミックス基材上には、酸化ルテニ
ウムの蒸着層を介して金の蒸着層が形成される。かかる
金の蒸着層は、セラミックス基材上に形成されるパター
ンの導体部、たとえば電極やデバイス間の配線として或
いは、金ワイヤーとのボンディングのために形成され
る。上記のように、酸化ルテニウムの蒸着層の上に形成
された金は、900℃以下であれば長時間加熱されても
劣化することはなく、良好な導電性およびワイヤーボン
ディング性を保持できる。
【0027】尚、金の蒸着層は、その厚みは特に制限さ
れるものではなく、かかる厚みにおいて、目的に応じた
パターンを形成すればよいが、一般に、0.3〜9μm
程度の厚みとすることが好ましい。
【0028】本発明のセラミックス−金接合構造体の製
造方法は、特に制限されるものではなく、セラミックス
基材の表面に、公知の蒸着法により、酸化ルテニウム及
び金の蒸着層を順次形成することによってかかるセラミ
ックス−金接合構造体が得られる。
【0029】上記各層を形成する蒸着層の形成方法とし
ては、抵抗加熱や電子ビームによる真空蒸着法、スパッ
タリング法など物理蒸着法が挙げられる。中でも、スパ
ッタリングによる方法が本発明の目的を達成するために
最適である。
【0030】本発明の金−セラミック接合構造体は、蒸
着時に特定のパターンとなるように形成されてもよい
し、蒸着は全面に行い、後にエッチング等の手段により
パターニングすることも可能である。
【0031】
【発明の効果】以上の説明より理解されるように、本発
明のセラミックス−金接合構造体は、金の蒸着層とセラ
ミックス基材との間に酸化ルテニウムの蒸着層を介在さ
せることにより、金とあらゆる材質、表面荒さ、形状を
有するセラミックス基材とが強固に接合する。特に、ア
ルミナ基材との接合は良好である。
【0032】また、本発明の接合構造体は、高温で長時
間加熱されても、酸化ルテニウムと金、酸化ルテニウム
とセラミックス基材、酸化ルテニウムを通過しての金と
セラミックス基材成分との間で拡散や反応等が生じるこ
とがない。
【0033】しかも、金、酸化ルテニウム及びセラミッ
クス基材自体が加熱によって変質することがないので、
加熱後も金の蒸着膜の表面状態を加熱前と同じ状態を保
つことができる。
【0034】従って、本発明のセラミックス−金接合構
造体は、導電性や金のワイヤーボンディングを必要とす
る電子機器の素子として、幅広く活用することができ
る。特に、加熱の影響を受けないことから、デバイス等
の放熱によって高温にさらされる部材、あるいはガスセ
ンサーに代表されるような発熱体を有するセラミックス
基材に対して用いると、その効果は顕著である。
【0035】
【実施例】本発明を具体的に説明するために以下の実施
例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
【0036】尚、実施例及び比較例における各種試験は
下記の方法によって行った。
【0037】(1)接合力測定試験 得られた接合構造体の金表面にニッケルめっきを施し
て、接合力測定試験片とした。ニッケルめっきを施した
のは、以下で用いるはんだが金と直接反応し、合金化す
るのを防止するためである。ニッケルめっきは電気めっ
き法によって行い、ニッケル浴としてワット浴を用い
た。ワット浴は、100ccの純水に硫酸ニッケルを2
4g、塩化ニッケルを4.5g、ほう酸を3g加え、こ
れを均一に攪拌することによって作成した。めっき時の
液温度は60℃とし、ニッケル板を陽極に用いて、電圧
1.5V、電流100mAでめっきを行った。めっき層
の厚さは、1.0μmとした。
【0038】次に、断面積が1mm2 のステンレス棒
を、ニッケルめっき表面に対して垂直に取り付けた。ス
テンレス棒とニッケルめっきの接合は、その間にはんだ
を介在させることによって行った。
【0039】はんだが正しく装着されたことを確認した
後、接合構造体を動かないように固定し、引張試験機に
よってステンレス棒を上方に引き上げた。そして、接合
構造体とステンレス棒が分離した瞬間の引張強度を、接
合構造体の接合力とした。
【0040】接合力の測定は、接合構造体作成直後のも
のだけでなく、加熱後のものに対しても行った。すなわ
ち、めっきを施す前の試験片を、100℃、300℃、
600℃、800℃の各温度で100時間加熱した後、
上記と同様の方法および条件で上記した接合力測定用試
験片を作成し、その接合力を測定した。上記試験を同一
の試験片に対して10回行い、その平均を測定値とし
た。
【0041】(2)ボンディング強度測定試験 得られた接合構造体の金表面の任意の1点に、長さ5m
m、直径25μm、引張強度10〜13gの金線の一端
をワイヤーボンディングした。
【0042】なお、ワイヤーボンディングは超音波圧着
方式のものを用い、圧着時の荷重を5g、接合構造体の
加熱温度を150℃にしてボンディングを行った。金線
の他の一端は、最初にボンディングした位置から3mm
離れた地点に、先と同様の条件でワイヤーボンディング
した。
【0043】このように、接合構造体の金にループ状に
取り付けられた金線を、プルテスターと呼ばれる低荷重
の引張試験機によって上方へ引き上げた。そして、金線
が接合構造体から分離した瞬間の引張強度を接合構造体
のボンディング強度とした。
【0044】ボンディング強度の測定は、接合構造体作
成直後のものだけでなく、加熱後のものに対しても行っ
た。すなわち、試験片を、100℃、300℃、600
℃及び800℃の各温度で100時間加熱した後、上記
と同様の方法で金線を取り付け、ボンディング強度を測
定した。
【0045】上記試験を同一の試験片に対して10回行
い、その平均を測定値とした。
【0046】(3)抵抗率測定試験 得られた接合構造体の金の抵抗率が、加熱の影響でどの
様に変化するかを測定した。
【0047】まず、前述のようにして得られた試験片の
金の抵抗率を、室温で四探針法によって測定した。
【0048】次に、試験片を、100℃、300℃、6
00℃及び800℃の各温度で100時間加熱した後、
上記と同様の方法で抵抗率を測定した。
【0049】抵抗率の変化は、式 {(加熱後の抵抗率)/(室温の抵抗率)}×100
(%) により評価した。
【0050】(4)パターン精度試験 得られた接合構造体の金表面に、ポジ型の厚膜レジスト
材を膜厚が均一になるように塗布し、線幅5μm、線間
隔5μmの線状パターンが5本得られるように露光、現
像した。
【0051】次に、得ようとするパターン以外の部分の
金および酸化ルテニウムを、イオンミリング法によって
除去した。なお、イオンミリング時の加速電圧は600
W、導入ガスはアルゴンとした。
【0052】イオンミリング後の線状パターンを光学顕
微鏡によって観察し、断線やゆがみの有無を観察した。
断線やゆがみが存在しない場合は○、確認された場合は
×としてパターン精度を評価した。
【0053】実施例1〜25 表1に示すような酸化ルテニウムの蒸着層を介して金の
蒸着層が形成されてなるセラミックス−金接合構造体を
次のようにして作成した。
【0054】まず、1インチ角、厚さ0.635mmの
純度99.5%アルミナ、純度96%アルミナ、窒化ア
ルミニウム、炭化けい素の各セラミックス基材を研削し
て、その形状を1インチ角、厚さ0.2mmに仕上げ
た。なお、表面荒さはRa 0.04μmまたはRa
0.3μmとした。
【0055】次に、これら各種セラミックス基材の表面
全体に、スパッタリング法によって一定の厚みで酸化ル
テニウムを接合させた。スパッタリングは、高周波マグ
ネトロンスパッタリング方式を採用し、ターゲットは酸
化ルテニウム粉末を加圧焼結したものを用いた。高周波
の出力は150W、導入ガスはアルゴンとし、スパッタ
リング時の圧力は10mTorrとした。また、セラミ
ックス基材は100℃に加熱保持し、ターゲットに対し
て静止させたままスパッタリングを行った。
【0056】このようにして酸化ルテニウムの層を形成
した後、該層上全体にスパッタリング法によって一定の
厚みの金を接合させた。スパッタリングは高周波マグネ
トロンスパッタリング方式を採用し、ターゲットはペレ
ット状の金を用いた。かかる高周波の出力は400W、
導入ガスはアルゴンとし、スパッタリング時の圧力は5
mTorrとした。この間、酸化ルテニウム−セラミッ
クス接合体は100℃に加熱保持し、ターゲットに対し
て静止させたままスパッタリングを行った。
【0057】以上のようにして得られた接合構造体につ
き、前記試験を実施した結果を、各表に示す(接合力測
定試験の結果(表3)、ボンディング強度測定試験の結
果(表3)、抵抗率測定試験の結果(表5))。
【0058】比較例1〜13 表2に示すセラミックス基材上にチタン−白金の蒸着層
を介して金の蒸着層が形成されてなるセラミックス−金
接合構造体である。
【0059】試験片は前記実施例に準じて作成した。す
なわち、実施例と同様の方法で各種セラッミクス基材を
仕上げた後、その表面全体に、スパッタリング法によっ
てチタン、白金の順に層を形成した。スパッタリングの
条件は、実施例における金のスパッタリング条件と同様
である。
【0060】これらの層を形成した後、この上に実施例
と同様の方法で金の層を形成した。
【0061】以上のようにして得られた接合構造体につ
き、前記試験を実施した結果を、各表に示す(接合力測
定試験の結果(表4)、ボンディング強度測定試験の結
果(表4)、抵抗率測定試験の結果(表5))。
【0062】比較例14〜29 表2に示すような、金ペーストによってセラミックス基
材上に金の厚膜または薄膜の層が直に形成されたセラミ
ックス−金接合構造体を以下の方法により製造した。
【0063】即ち、実施例と同様の方法でセラミックス
基材を仕上げた後、その表面全体にスクリーン印刷法に
よって金の層を形成した。
【0064】なお、金の層を形成するためのペースト
は、厚膜ペースト(厚さ6μm)と薄膜ペースト(厚さ
0.8μm)とした。
【0065】ペーストを印刷後、800℃で1時間焼成
して接合体を完成させた。
【0066】これらの接合構造体について、なお、表4
において、剥離とは金ペーストをセラッミックス基材上
に印刷した直後、金ペーストが基材から剥離したことを
意味し、不可能とはボンディングの金線が取り付け不可
能であったことを示す。
【0067】以上のようにして得られた接合構造体につ
き、前記試験を実施した結果を、各表に示す(接合力測
定試験の結果(表4)、ボンディング強度測定試験の結
果(表4)、抵抗率測定試験の結果(表5))。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】
【表3】
【0071】
【表4】
【0072】
【表5】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミックス基材上に酸化ルテニウムの蒸
    着層を介して金の蒸着層が形成されて成るセラミックス
    −金接合構造体
  2. 【請求項2】セラミックス基材の表面荒さ(Ra)が、
    0.03〜0.5μmである請求項1記載のセラミック
    ス−金接合構造体。
  3. 【請求項3】酸化ルテニウムよりなる蒸着層の厚みが、
    0.005〜3μmである請求項1記載のセラミックス
    −金接合構造体。
JP100094A 1994-01-10 1994-01-10 セラミックス−金接合構造体 Pending JPH07197236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP100094A JPH07197236A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 セラミックス−金接合構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP100094A JPH07197236A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 セラミックス−金接合構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07197236A true JPH07197236A (ja) 1995-08-01

Family

ID=11489324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP100094A Pending JPH07197236A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 セラミックス−金接合構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07197236A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558821B1 (en) 1999-03-26 2003-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Ceramic sinter, and wear resistant member and electronic component member using thereof
US11280651B2 (en) * 2019-03-25 2022-03-22 Flo Technologies, Inc. Thin film thermal mass flow sensor in fluid applications

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558821B1 (en) 1999-03-26 2003-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Ceramic sinter, and wear resistant member and electronic component member using thereof
US11280651B2 (en) * 2019-03-25 2022-03-22 Flo Technologies, Inc. Thin film thermal mass flow sensor in fluid applications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648030B2 (ja) イットリア焼結体、セラミックス部材、及び、イットリア焼結体の製造方法
US20060063024A1 (en) Metallized substrate
JP5431598B2 (ja) メタライズド基板、金属ペースト組成物、および、メタライズド基板の製造方法
JP2007051045A (ja) イットリア焼結体、静電チャック、及び、イットリア焼結体の製造方法
US20030170415A1 (en) Ceramic substrate
US6475924B2 (en) Substrate and process for producing the same
WO2001059833A1 (fr) Carte en ceramique destinee a la production de semi-conducteurs et a des dispositifs de controle
JP3176219B2 (ja) 静電チャック
WO2001006559A1 (en) Wafer prober
WO2001067817A1 (fr) Substrat ceramique
JP3563832B2 (ja) 表面還元を用いたフェライトの金属化方法
JPH07197236A (ja) セラミックス−金接合構造体
WO2004003936A1 (ja) 可動電気回路用導電体および振動式ジャイロ
WO1993023246A1 (en) Thin film metallization and brazing of aluminum nitride
JPH0785495B2 (ja) 酸化物セラミツク上の銅電極形成法
JPH09125228A (ja) マスク及びこれを用いた誘電体薄膜のパターン形成方法
JP3228922B2 (ja) カーボン含有窒化アルミニウム焼結体
JPH11172462A (ja) セラミック−金属層からなる複合部材の製造方法
JP3095646B2 (ja) 接合構造体
JPH07223883A (ja) 表面処理された窒化アルミニウム基材
JPH06169150A (ja) セラミック配線板及びその製法
JP2003243494A (ja) セラミック基板
JP2859993B2 (ja) 静電チャックの製造方法
JP2524129B2 (ja) セラミツク配線基板
JP4059539B2 (ja) 窒化アルミニウム回路基板