JPH07197092A - 洗浄乾燥方法 - Google Patents

洗浄乾燥方法

Info

Publication number
JPH07197092A
JPH07197092A JP33560493A JP33560493A JPH07197092A JP H07197092 A JPH07197092 A JP H07197092A JP 33560493 A JP33560493 A JP 33560493A JP 33560493 A JP33560493 A JP 33560493A JP H07197092 A JPH07197092 A JP H07197092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
hydrogen
combustible
cleaned
polyfluorocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33560493A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tsuzaki
真彰 津崎
Yukio Otoshi
幸男 大歳
Kazuo Oishi
和男 大石
Tateo Kitamura
健郎 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP33560493A priority Critical patent/JPH07197092A/ja
Publication of JPH07197092A publication Critical patent/JPH07197092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】可燃性洗浄剤を使用する洗浄において、被洗浄
物を確実に乾燥でき、また燃焼の危険性を低減できる、
水素含有ポリフルオロカーボンを利用した洗浄乾燥方法
を提供する。 【構成】被洗浄物質を可燃性洗浄剤で洗浄後に、水素含
有ポリフルオロカーボンを用いて浸漬洗浄、シャワー洗
浄、蒸気洗浄を行う。また、水素含有ポリフルオロカー
ボンは不燃性のものを用い、その蒸気で可燃性洗浄剤の
表面を覆うことで燃焼の危険性を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、精密機械工業、光学機
械工業、電気電子工業、およびプラスチック工業等にお
いて、製造加工工程等で付着した油、フラックス、埃等
を除去するための洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、洗浄剤として1,1,2−トリク
ロロ−1,2,2−トリフルオロエタン(R113)等
のフロン系溶剤や、1,1,1−トリクロロエタン等の
塩素系溶剤が種々の工業分野において広く用いられてい
る。これらの溶剤は金属等の基材を侵さず、またR11
3はプラスチック、エラストマー等の基材に対する影響
も小さく、洗浄剤に最適であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来使用されていたフ
ロン系溶剤や塩素系溶剤は、種々の利点を有するにもか
かわらず、化学的に極めて安定なため、対流圏内での寿
命が長く、拡散して成層圏に達し、ここで紫外線により
分解して塩素ラジカルを発生し、この塩素ラジカルが成
層圏オゾンと連鎖反応をおこし、オゾン層を破壊すると
のことから、その使用規制が実施され、1996年にR
113と1,1,1−トリクロロエタンは全廃されるこ
とになっている。
【0004】これらのフロン系溶剤や塩素系溶剤に替わ
り、石油系や炭化水素系の引火点を持ついわゆる可燃性
洗浄剤で洗浄する方法が一部で用いられている。しか
し、可燃性洗浄剤を洗浄に用いる場合には燃焼の危険性
があり、またこれまでのフロン系溶剤や塩素系溶剤と違
い蒸気洗浄ができないため、仕上げのリンスや乾燥が困
難であった。
【0005】これらの問題点に対し、水素を含まないパ
ーフルオロカーボンの蒸気ゾーンで可燃性洗浄剤の表面
を覆い燃焼の危険性を低減させる方法や、可燃性洗浄剤
で洗浄を行った後に、水素を含まないパーフルオロカー
ボンを用いてリンス洗浄や蒸気洗浄を行う方法が、例え
ば特開平2−191581、特開平2−152234、
特開平4−161280、特開平4−256402、特
開平4−297590、特開平5−4067、特開平5
−70981または特開平5−184807などの各公
報で提案されている。
【0006】しかし、水素を含まないパーフルオロカー
ボンは可燃性洗浄剤を全く溶解せず、可燃性溶剤で洗浄
後に浸漬やシャワーによるリンス洗浄や蒸気洗浄を行っ
ても、被洗浄物品表面から可燃性溶剤を分離することが
困難であった。そのために、リンス洗浄、蒸気洗浄を完
全に行うためには時間を要し、充分に行っても可燃性洗
浄剤が被洗浄物品の表面に残存する可能性があった。
【0007】本発明は、水素を含まないパーフルオロカ
ーボンの有している優れた特性を満足しながら、これら
の問題点を解決する新規な洗浄乾燥方法を提供すること
を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の目的を
達成すべくなされたものであり、被洗浄物品を可燃性洗
浄剤で洗浄後、水素含有ポリフルオロカーボンにより被
洗浄物品表面に付着する前記可燃性洗浄剤を除去するこ
とを特徴とする物品の洗浄乾燥方法を提供するものであ
る。
【0009】本発明の水素含有ポリフルオロカーボンは
塩素原子を含まないため、オゾン層への影響を与えない
という特徴がある。さらに水素原子を含んでいること
で、水素原子を含まないパーフルオロカーボンと較べ大
気中での分解速度が極めて速く寿命が短いため、地球温
暖化に寄与しないという利点を有する。
【0010】本発明における可燃性洗浄剤としては、水
素含有ポリフルオロカーボンの沸点よりも高い沸点を有
するものが好ましいが、特に限定されるものではなく、
被洗浄物品の油、フラックス、埃等の汚れに合わせて選
択することができる。
【0011】例えば、iまたはn−ペンタン、iまたは
n−ヘキサン、iまたはn−ヘプタン、iまたはn−オ
クタン、iまたはn−ノナン、石油エーテル、石油ベン
ジン、リグロイン、ミネラルスピリット、ケロシン、ベ
ンゼン、キシレンなどの炭化水素類、d−リモネン、l
−リモネン、ジペンテンなどのテルペン類、メタノー
ル、エタノール、iまたはn−プロパノールなどのアル
コール類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルなど
のエステル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケ
トン類、ジ、トリまたはテトラエチレングリコールのモ
ノまたはジアルキルエーテルなどのグリコールエーテル
類などが挙げられる。
【0012】更に本発明における水素含有ポリフルオロ
カーボンとしては、特に構造の限定はないが、室温で冷
却せずに浸漬洗浄やシャワー洗浄に用いるためには沸点
が室温たとえば30℃以上であることが好ましい。ま
た、蒸気洗浄時に電子部品等への影響を与えないために
は沸点が180℃以下であることが好ましい。
【0013】具体的には、1,1,2,3−テトラフル
オロプロパン(R254)などのプロパン系、1,1,
2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブタン(R3
38)、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロ
ブタン(R347)、1,2,2,3,3,4−ヘキサ
フルオロブタン(R356)、1,2,2,3,4−ペ
ンタフルオロブタン(R365)などのブタン系、1,
1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペ
ンタン(R4310)などのペンタン系、1,1,1,
2,2,3,3,4,4−ノナフルオロヘキサン(R5
69)、2−トリフルオロメチル−1,1,1,2,
3,4,5,5,5−ノナフルオロペンタン(R531
2)、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,
6,6−トリデカフルオロヘキサン(R5213)など
のヘキサン系などが挙げられる。
【0014】本発明方法によれば、まず油、フラック
ス、埃等の付着した被洗浄物品を可燃性洗浄剤で洗浄す
る。洗浄の方法としては、浸漬洗浄、シャワー洗浄、揺
動洗浄、超音波洗浄、ブラシ洗浄または噴流洗浄など、
またはこれらの方法を組み合わせた方法を用いることが
できる。
【0015】また可燃性洗浄剤は、加温して使用した方
が洗浄性が向上するが、引火の危険性を避けるために引
火点以下で使用することが好ましい。しかし、本発明方
法によれば、可燃性洗浄剤の表面を前記水素含有ポリフ
ルオロカーボンの蒸気ゾーンで覆い空気と遮断すること
で、より安全に可燃性洗浄剤の温度を高めて洗浄を行う
ことができる。
【0016】更に、可燃性洗浄剤を前記水素含有ポリフ
ルオロカーボンの沸点よりも高温にすることにより、可
燃性洗浄剤の表面での水素含有ポリフルオロカーボンの
凝縮を防ぐことができ、前記蒸気ゾーンを安定化するこ
とができる。
【0017】しかしながら、前記可燃性洗浄剤を水素含
有ポリフルオロカーボンの沸点以下で用いる場合でも、
水素含有ポリフルオロカーボンと可燃性洗浄剤の比重の
差により凝縮した水素含有ポリフルオロカーボンは底部
に沈降する。この沈降した水素含有ポリフルオロカーボ
ンを抜き取ることで、再利用することができる。
【0018】次に、前記可燃性洗浄剤で洗浄後は、水素
含有ポリフルオロカーボンを用いて前記可燃性洗浄剤を
被洗浄物品の表面から除去する。除去の方法としては、
浸漬洗浄、シャワー洗浄、蒸気洗浄の単独あるいは組み
合わせた方法を用いることができる。
【0019】浸漬洗浄を行う場合には、被洗浄物質の表
面に付着した可燃性洗浄剤は、水素含有ポリフルオロカ
ーボンへの浸漬により前記表面から離れ、比重差により
浮上する。浮上した可燃性洗浄剤を含んだ水素含有ポリ
フルオロカーボンは、オーバーフローや噴流押し出しに
より別槽の分離器にいれ、比重分離によりそれぞれを分
離回収し再利用することができる。更に浸漬と同時に、
超音波、液中シャワー、揺動、ブラッシング等の物理的
洗浄方法を併用することができる。
【0020】シャワー洗浄を行う場合、シャワーの物理
的効果により被洗状物質の表面に付着していた可燃性洗
浄剤は、前記表面から離れる。その後、浸漬洗浄の場合
と同様に、シャワーに用いた水素含有ポリフルオロカー
ボンと可燃性溶剤は比重差により分離され、水素含有ポ
リフルオロカーボンは再利用することができる。
【0021】更に、水素含有ポリフルオロカーボンの蒸
気ゾーンの中に被洗浄物品を入れ、蒸気洗浄することも
できる。特に蒸気洗浄では、被洗浄物質が前記水素含有
ポリフルオロカーボンの沸点に達するまでの間、その表
面で前記水素含有ポリフルオロカーボンの凝縮がおこ
り、可燃性洗浄剤を完全に除去することができる。ま
た、前記水素含有ポリフルオロカーボンの沸点にまで加
温された被洗浄物を、前記蒸気ゾーンから取り出すこと
で、被洗浄物を直ちに乾燥状態にすることができる。
【0022】浸漬洗浄、シャワー洗浄、蒸気洗浄は、個
々単独で行っても、被洗浄物質の表面から可燃性溶剤を
除去することができるが、これらを組み合わせることで
更に効率よく可燃性溶剤を除去することができる。例え
ば、浸漬洗浄後にシャワー洗浄を行い最後に蒸気洗浄を
行うことや、浸漬洗浄を複数回繰り返し最後に蒸気洗浄
を行うことが可能である。このような、組み合わせや繰
り返しを行うことにより、被洗浄物質に可燃性溶剤が残
留する可能性を小さくすることができる。
【0023】以下に図を示し、本発明の特徴とするとこ
ろを一層明らかにする。本発明方法で使用する洗浄乾燥
装置の一例を示した図1において、油、フラックス、埃
等の汚れの付着した被洗浄物品は、洗浄乾燥装置1の中
の第1洗浄槽2に入れた可燃性洗浄剤に浸漬され、ここ
で被洗浄物品の表面に付着した前記汚れを除去する。
【0024】第1洗浄槽2に入れられた可燃性洗浄剤は
洗浄力の向上と蒸気ゾーン10の安定化のために、ヒー
ター7により加温される。更に、必要に応じて超音波発
振器8により超音波洗浄を行うことができる。
【0025】次に、第1洗浄槽2で充分な洗浄効果が得
られない場合には、更に第2洗浄槽3で洗浄することが
できる。第2洗浄槽3においても第1洗浄槽2同様に、
加温や超音波の使用を行うことが望ましい。図1では洗
浄槽を2槽示したが、特に限定はなく必要に応じて1槽
から複数槽で行うことができる。
【0026】洗浄が終了し可燃性洗浄剤が付着した被洗
浄物品は、次にリンス槽4に入れた水素含有ポリフルオ
ロカーボンに浸漬される。ここでは必要に応じて液中シ
ャワー洗浄、揺動洗浄、超音波洗浄などを併用すること
ができる。ここで、被洗浄物品表面に付着している可燃
性洗浄剤は被洗浄物品表面から分離し、水素含有ポリフ
ルオロカーボンとの比重差により浮上する。浮上した可
燃性洗浄剤は循環ポンプ9による流れで比重分離器5へ
オーバーフローさせられる。
【0027】比重分離器5では比重差により可燃性洗浄
剤と水素含有ポリフルオロカーボンを分離し、下層にな
った水素含有ポリフルオロカーボンを再び循環ポンプ9
によりリンス槽4へ循環する。
【0028】このリンス槽4から引き上げられた被洗浄
物品は、表面に水素含有ポリフルオロカーボンが付着し
ているが、そのまま洗浄乾燥装置外へ持ち出しても水素
含有ポリフルオロカーボンが速やかに揮発し、乾燥状態
となる。
【0029】しかし、より高度な清浄度を要求したり、
水素含有ポリフルオロカーボンの消耗量を低減する場合
には、次に蒸気洗浄を行う必要がある。この場合には、
リンス槽4から引き上げられた被洗浄物品は、蒸気発生
槽6で加熱により発生した水素含有ポリフルオロカーボ
ンの蒸気ゾーン10の中で、蒸気洗浄される。
【0030】この蒸気洗浄では、被洗浄物品の温度が水
素含有ポリフルオロカーボンの沸点に達するまでの間、
被洗浄物品の表面で水素含有ポリフルオロカーボンの凝
縮がおこり、凝縮した水素含有ポリフルオロカーボンに
より更にリンスされる。また、被洗浄物品の温度が水素
含有ポリフルオロカーボンの沸点に達した後に、蒸気ゾ
ーン10から取り出すことで、液体状の水素含有ポリフ
ルオロカーボンの持ち出しをなくすことができる。その
ため、被洗浄物品の表面は蒸気ゾーン10から取り出し
後、完全に乾燥状態となる。
【0031】図1における水素含有ポリフルオロカーボ
ンの循環経路としては、まず水素含有ポリフルオロカー
ボンは蒸気発生槽6で加熱され蒸気となって蒸気ゾーン
10を形成する。次に、蒸気ゾーン10の水素含有ポリ
フルオロカーボン蒸気は、冷却管12まで上昇し表面で
凝縮する。
【0032】この凝縮した水素含有ポリフルオロカーボ
ンは水分離器11で、空気中の湿度由来の水分と分離さ
れ、水素含有ポリフルオロカーボンのみがリンス槽4へ
送られる。リンス槽4からは可燃性洗浄剤と同時に比重
分離器5にオーバーフローし、可燃性溶剤を比重分離後
の水素含有ポリフルオロカーボンが蒸気発生槽6へオー
バーフローする。図1では、水素含有ポリフルオロカー
ボンはこのように循環をするが、この循環系や個々の操
作は特に限定したものではない。
【0033】この蒸気ゾーン10が第1洗浄槽2や第2
洗浄槽3の表面を覆うことで、これらの中に入れられて
いる可燃性洗浄剤の表面を空気と遮断し、引火の危険性
を低減することができる。そのため蒸気発生槽6で発生
した水素含有ポリフルオロカーボンの蒸気を蒸気洗浄に
用いずに、この目的のためだけに使用することも有効で
ある。
【0034】図1は本発明方法を用いる一例を示したも
ので、個々の洗浄方法やリンス方法、水分離方法は特に
限定されるものではなく、他の一般的方法を用いること
ができる。また洗浄やリンスの回数も必要に応じて、増
減することができる。
【0035】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明の特徴とすると
ころをより一層明らかにする。
【0036】[実施例1]予めよく洗浄したステンレス
メッシュ(5cm×5cm)に切削油ダフニカットAS
−40H(出光興産)を塗布し100℃で1時間加熱し
たものを被洗浄物品とし、可燃性洗浄剤はNSクリーン
100(日鉱石油化学社製の沸点170℃のn−パラフ
ィン系石油留分)を用いて洗浄試験を行った。
【0037】まず、被洗浄物を60℃のNSクリーン1
00に30秒間浸漬洗浄し、次に30℃の水素含有ポリ
フルオロカーボンに20秒間浸漬リンスし、最後に水素
含有ポリフルオロカーボンの蒸気ゾーンで20秒間蒸気
洗浄を行った。
【0038】水素含有ポリフルオロカーボンとしては、
R254、R338、R347、R356、R365、
R4310、R569、R5312およびR5213を
用いた。
【0039】ダフニカットAS−40Hを塗布前と塗布
後、また洗浄乾燥後の被洗浄物の重量測定結果から、切
削油の残存率を算出し、また蒸気洗浄直後の被洗浄物の
乾燥状態を観察した結果を表1に示す。表中、油の残存
率は、◎;0.1wt%未満、○;0.1wt%以上
0.5wt%未満、△;0.5wt%以上2wt%未
満、×;2wt%以上で表した。また乾燥状態は、◎;
ただちに乾燥、○;ゆっくり乾燥、△;部分的に乾燥、
×;乾燥できず、で表した。
【0040】[比較例1]実施例1の水素含有ポリフル
オロカーボンを水素原子を含まないパーフルオロヘキサ
ン(R5114)に変更した以外は実施例1と全く同様
にして洗浄を行った。実施例1と同様に切削油の残存率
と乾燥状態を観察した結果を表1に示す。
【0041】[比較例2]実施例1の被洗浄物質を、R
113を用いて洗浄を行った。まず、被洗浄物質を40
℃のR113に20秒間浸漬洗浄し、次に20℃のR1
13に20秒間浸漬洗浄し、最後にR113の蒸気で2
0秒間蒸気洗浄した。実施例1と同様に切削油の残存率
と乾燥状態を観察した結果を表1に示す。
【0042】表1に示す結果より、本発明方法は従来用
いられているR113の洗浄や可燃性洗浄剤と水素原子
を含まないパーフルオロヘキサンを用いた洗浄と較べて
も、良好な洗浄効果を示し、また可燃性洗浄剤の残存に
よる乾燥の遅れも見られなかった。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明方法は、オゾン層破壊などの環境
問題を生じることはない。さらに、本発明方法は、被洗
浄物品の表面に付着した油、フラックス、埃等の汚染物
を洗浄により除去し、更にリンス、乾燥を問題なく行う
ことができる。また、可燃性洗浄剤を用いて洗浄を行う
上での燃焼の危険性を低減することができる。さらにま
た、水素含有ポリフルオロカーボンは可燃性洗浄剤と比
重分離により容易に分離することができるため、水素含
有ポリフルオロカーボンと可燃性洗浄剤の両方を再利用
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の洗浄乾燥方法に用いる洗浄、乾燥を行
う装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
1:洗浄乾燥装置 2:第1洗浄槽 3:第2洗浄槽 4:リンス槽 5:比重分離器 6:蒸気発生槽 7:ヒーター 8:超音波発振器 9:循環ポンプ 10:蒸気ゾーン 11:水分離器 12:冷却管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 健郎 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町松原1160番 地 エイ・ジー・テクノロジー株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被洗浄物品を可燃性洗浄剤で洗浄後、水素
    含有ポリフルオロカーボンにより被洗浄物品表面に付着
    する前記可燃性洗浄剤を除去することを特徴とする物品
    の洗浄乾燥方法。
  2. 【請求項2】水素含有ポリフルオロカーボンの沸点が3
    0〜180℃である請求項1の洗浄乾燥方法。
  3. 【請求項3】水素含有ポリフルオロカーボンが、引火点
    を持たないものである請求項1または2の洗浄乾燥方
    法。
  4. 【請求項4】可燃性洗浄剤が、水素含有ポリフルオロカ
    ーボンの沸点よりも高い沸点を有するものである請求項
    1の洗浄乾燥方法。
  5. 【請求項5】可燃性洗浄剤の表面を水素含有ポリフルオ
    ロカーボンの蒸気で覆いながら可燃性洗浄剤による被洗
    浄物品の洗浄を行う請求項1の洗浄乾燥方法。
JP33560493A 1993-12-28 1993-12-28 洗浄乾燥方法 Pending JPH07197092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33560493A JPH07197092A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 洗浄乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33560493A JPH07197092A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 洗浄乾燥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07197092A true JPH07197092A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18290445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33560493A Pending JPH07197092A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 洗浄乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07197092A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045522A1 (fr) * 1996-05-30 1997-12-04 Nippon Zeon Co., Ltd. Procede de recuperation d'hydrofluorocarbures et procede de nettoyage d'articles
WO1997045521A1 (fr) * 1996-05-30 1997-12-04 Nippon Zeon Co., Ltd. Procede de nettoyage d'articles
US6174850B1 (en) * 1998-07-24 2001-01-16 Atofina Cleaning or drying compositions based on 1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-decafluoropentane
JP2003047802A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Shin Ootsuka Kk 水分除去装置
US6689734B2 (en) 1997-07-30 2004-02-10 Kyzen Corporation Low ozone depleting brominated compound mixtures for use in solvent and cleaning applications

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045522A1 (fr) * 1996-05-30 1997-12-04 Nippon Zeon Co., Ltd. Procede de recuperation d'hydrofluorocarbures et procede de nettoyage d'articles
WO1997045521A1 (fr) * 1996-05-30 1997-12-04 Nippon Zeon Co., Ltd. Procede de nettoyage d'articles
US6689734B2 (en) 1997-07-30 2004-02-10 Kyzen Corporation Low ozone depleting brominated compound mixtures for use in solvent and cleaning applications
US6174850B1 (en) * 1998-07-24 2001-01-16 Atofina Cleaning or drying compositions based on 1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-decafluoropentane
USRE39819E1 (en) * 1998-07-24 2007-09-04 Atofina Cleaning or drying compositions based on 1,1,1,2,3,4,4,5,5,5-decafluoropentane
JP2003047802A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Shin Ootsuka Kk 水分除去装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2723359B2 (ja) 洗浄方法および洗浄装置
CN107580624A (zh) 甲基全氟庚烯醚和反式‑1,2‑二氯乙烯的三元组合物及其用途
TW200538422A (en) Process for removing water and apparatus for removing water
EP0670365B1 (en) Cleaning solvent composition and method of cleaning or drying article
JP2010242097A (ja) 洗浄すすぎ方法
JP4767002B2 (ja) プレ洗浄方法および洗浄装置
JP2809386B2 (ja) オクタメチルトリシロキサンとn−プロポキシプロパノールの共沸組成物及びこれを使用する物品表面洗浄方法
JPH07197092A (ja) 洗浄乾燥方法
KR100502532B1 (ko) 마이크로에멀젼을 사용한 유기 및/또는 무기 오염물의제거에 의한 고형 표면의 세정 방법
JPH08506615A (ja) 多重溶剤クリーニング系
JPH07265604A (ja) 洗浄乾燥方法
JP3569980B2 (ja) 水切り乾燥方法
JPH07194901A (ja) 洗浄乾燥方法
JP2000008095A (ja) 洗浄方法及び装置
WO1994020601A1 (en) Process for producing clean article
JPH11128854A (ja) 洗浄方法および装置
JPH06122898A (ja) 洗浄組成物および洗浄方法
JPH0617093A (ja) 洗浄用乳濁液組成物
JP3602598B2 (ja) 洗浄乾燥方法
RU2113921C1 (ru) Жидкая очищающая композиция, ее вариант и способ удаления загрязнений с подложкой с использованием очищающей композиции
JP2003027268A (ja) 混合溶剤組成物
JPH05184807A (ja) 物品表面からの可燃性溶剤の除去方法
JPH03258734A (ja) フッ素化塩素化炭化水素系混合溶剤組成物
JP2713651B2 (ja) 感光体の製造方法
JP3194622B2 (ja) 共沸組成物または共沸様組成物および乾燥液