JPH07196905A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07196905A
JPH07196905A JP5338687A JP33868793A JPH07196905A JP H07196905 A JPH07196905 A JP H07196905A JP 5338687 A JP5338687 A JP 5338687A JP 33868793 A JP33868793 A JP 33868793A JP H07196905 A JPH07196905 A JP H07196905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
epoxy
resin composition
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5338687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuko Nagura
和子 名倉
Tomoji Takahashi
知二 高橋
Suehiko Tsukuda
末彦 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP5338687A priority Critical patent/JPH07196905A/ja
Publication of JPH07196905A publication Critical patent/JPH07196905A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エポキシ基を有する反応性希釈剤(A)の少
なくとも一種と、エポキシ樹脂(B)、ポリカーボネー
ト系樹脂(C)、末端にカルボキシル基,アミノ基,ヒ
ドロキシル基,エポキシ基よりなる群から選択される少
なくとも1つの官能基を有するジエン系エラストマー
(D)並びに硬化剤(E)を有効成分として含有する硬
化性樹脂組成物を開示する。 【効果】 硬化物の引張強度や伸び率等の物性を低減さ
せることなく、硬化性樹脂組成物としての粘度を下げる
ことができ、注型樹脂や接着剤として何らの支障もなく
容易に利用できる。そして、この樹脂組成物をマトリッ
クス樹脂として強化繊維と複合すれば、溶剤を使用しな
くとも含浸不良による強度欠陥等のない優れた強度特性
の繊維強化樹脂成形体を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性および靭性に優
れた硬化性樹脂組成物、並びに該硬化性樹脂組成物をマ
トリックス成分とする繊維強化樹脂組成物に関し、これ
らの樹脂組成物は電子機器や電気機器等の部品材料、土
木建築用材料あるいはその他の各種複合材料、さらには
接着剤等としても有用である。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、電気・電子産業分野、
土木建築分野、航空・宇宙産業分野、自動車産業分野等
で幅広く利用されている。またエポキシ系樹脂は、成形
加工が容易で且つ接着性、電気絶縁性、耐水・耐薬品性
等においてバランスのとれた性能を有しているので、接
着剤や各種複合材料のマトリックス材としても有用な素
材である。
【0003】ところがエポキシ樹脂は概して靭性が乏し
く、接着剤として使用する場合には、剥離強度不足によ
り剥離を起こし易いといった問題を有している。また、
複合材料用マトリックス材として用いる場合にも、成形
品が脆くなるという難点がある他、耐熱性や強靭性につ
いても一層の改善が望まれる。こうした要求に沿うもの
として、熱可塑性樹脂とエラストマーを主成分として配
合した樹脂組成物が提案されている(特開平5−706
64号、同5−70667号)。しかし、この樹脂組成
物は粘度が高く、複合材料のマトリックス樹脂として使
用するには、溶剤で希釈することにより粘度を下げてか
らガラス繊維や炭素繊維などの強化繊維に含浸する必要
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記の様な方
法では、溶剤を使用しなければならないため、揮発溶剤
の雰囲気汚染による労働安全衛生上の問題が生じるばか
りでなく、適用可能な成形法にも制限がある。また、熱
可塑性樹脂やエラストマー等によって変性した樹脂組成
物も、粘度が高いため注型用樹脂としては使用し難い。
【0005】本発明はこの様な事情に着目してなされた
ものであって、その目的は、樹脂系の粘度を低下させて
成形性や取扱性を高めると共に、様々の成形法に無理な
く適用することができ、しかも靭性で耐熱性の優れた硬
化物を与える硬化性樹脂組成物を提供しようとするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係る硬化性樹脂組成物の構成は、エポ
キシ基を有する反応性希釈剤(A)の少なくとも一種、
エポキシ化合物(B)、下記[I]式で示される繰り返
し単位を有するポリカーボネート系樹脂(C)、末端に
カルボキシル基,アミノ基,ヒドロキシル基,エポキシ
基よりなる群から選択される少なくとも1つの官能基を
有するジエン系エラストマー(D)並びに硬化剤(E)
を有効成分として含有するところに要旨を有するもので
ある。
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Aは炭素数1〜10の直鎖状,分
岐鎖状もしくは環状アルキリデン基,アリール基,アリ
ール置換アルキレン基,−O−,−CO−,−S−,−
SO−または−SO2 −を表わし、R1 〜R4 は同一も
しくは異なって水素,ハロゲン,アルキル基またはアリ
ール基を表わす)
【0009】
【作用】以下、本発明における必須構成成分について詳
述する。本発明で使用される反応性希釈剤(A)は、樹
脂系の粘度を低下させて取扱作業性を高めると共に、そ
れ自身硬化物内に取り込まれて物性向上に有効に作用す
る成分であり、分子内に1個以上、より好ましくは2個
以上のエポキシ基を有し、比較的粘度の低いもの、好ま
しくは25℃で5000cps以下、より好ましくは1
000cps以下のものであり、具体例としては、アル
キルグリシジルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテ
ル、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグ
リシジルエーテル、スチレンオキサイド、フェニルグリ
シジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p−s
ec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、グリシジル
メタクリレート、3級カルボン酸グリシジルエーテル、
ジグリシジルエーテル、(ポリ)エチレングリコールジ
グリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジ
グリシジルエーテル、ブタンジオールグリシジルエーテ
ル、ジグリシジルアニリン、1,6−ヘキサンジオール
グリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグ
リシジルエーテル、ネオペチルグリコールジグリシジル
エーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、トリ
メチロールエタントリグリシジルエーテル、トリメチロ
ールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリ
グリシジルエーテル、ポリオキシアルキレングリコール
ジグリシジルエーテル、ヒマシ油ポリグリシジルエーテ
ルなどが例示される。これらの反応性希釈剤(A)は夫
々単独で使用してもよく、あるいは2種以上を併用する
ことも勿論可能である。
【0010】次にエポキシ樹脂(B)は、架橋硬化反応
により硬化物の強度を高めるための主成分であり、1分
子当たり2個以上のエポキシ基を有するものであれば、
分子量や分子構造などは一切制限されないが、好ましい
ものとしては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹
脂、ノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型
エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、線状
脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環型エ
ポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂などが挙げらる。
これらも、単独で使用し得る他2種以上を混合使用する
ことができる。
【0011】ポリカーボネート系樹脂(C)は、前記
[I]式で示される繰り返し単位を分子中に有するもの
であり、たとえばポリカーボネート樹脂、ポリカーボネ
ート共重合樹脂、ポリカーボネートをたとえば芳香族多
価カルボン酸で変性したポリエステル変性ポリカーボネ
ート樹脂、ポリカーボネートを他のポリマー(ポリブチ
レンテレフタレート,ABS樹脂,ポリスチレン系樹
脂,PMMA系樹脂,ポリオレフィン系樹脂等)等とブ
レンドしたポリカーボネートブレンド樹脂、金属変性ポ
リカーボネート樹脂等が挙げられる。
【0012】これらのポリカーボネート系樹脂(C)
は、たとえば芳香族2価フェノール系化合物をホスゲン
や炭酸ジエステル等と反応させるなど、公知の方法によ
って得ることができる。尚、該ポリカーボネート系樹脂
(C)としては、その分子末端が置換フェノールによっ
て封鎖されたものが好ましく、該置換フェノールにおけ
る置換基はアルキル基の様な非反応性置換基であっても
よく、あるいはカルボキシル基、ヒドロキシアルキル
基、ヒドロキシル基、フェノール基、アルキルエステル
基、アミノ基の如くエポキシ基との反応性を有するもの
であっても構わない。
【0013】上記ポリカーボネート系樹脂(C)の分子
量は特に限定されないが、得られる樹脂組成物の物性や
取扱い作業性を考慮して好ましいのは、1,000〜3
00,000好ましくは3,000〜50,000の範
囲のものである。その理由は、分子量が低すぎると、得
られる硬化物の引張特性が不足気味となり、一方分子量
が大きくなりすぎると、硬化前の可塑化段階における樹
脂組成物の粘性が高くなって取扱作業性が悪くなるため
である。
【0014】末端にカルボキシル基,アミノ基,ヒドロ
キシル基,エポキシ基よりなる群から選択される少なく
とも1つの官能基を有するジエン系エラストマー(D)
としては、上記反応性官能基の導入されたアクリロニト
リル−ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソ
プレンゴム、ポリクロロプレンゴム等をあげることがで
きるが、これらの中でも特に好ましいのは、アクリロニ
トリル−ブタジエンゴム及びポリブタジエンゴムであ
る。これらエラストマーの中でも特に好ましいのは、分
子量が1,000〜7,000程度の液状エラストマー
である。
【0015】末端にカルボキシル基を有するジエン系エ
ラストマーは、例えばBFグッドリッチ社製の「HYC
AR CTBN 1300×8」、「HYCAR CT
BN1300×13」、「HYCAR CTB 200
0×162」;日本曹達社製の「NISSO PB C
−1000」、「NISSO PB C−2000」;
出光石油化学社製の「Poly bd R−45MA」
等として入手することができる。また末端にアミノ基を
有するジエン系エラストマーは、アクリロニトリル−ブ
タジエンゴムの末端にアミノ基の導入された「HYCA
R ATBN1300×16」(BFグッドリッチ社
製)等として市販されており、更に末端にヒドロキシル
基を有するジエン系エラストマーは、分子末端にヒドロ
キシル基の導入されたブタジエンゴムである「NISS
O PB G−100(日本曹達社製)等として入手す
ることができる。
【0016】末端にエポキシ基を有するジエン系エラス
トマーは、ビスフェノール型エポキシ樹脂,ノボラック
型エポキシ樹脂,線状脂肪族エポキシ樹脂,脂環式エポ
キシ樹脂,複素環式エポキシ樹脂,ハロゲン化エポキシ
樹脂の如く、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する
エポキシ樹脂と末端にカルボキシル基やアミノ基の如く
エポキシ基との反応性官能基を有するジェン系エラスト
マー、たとえばアクリロニトリル−ブタジエンゴム等と
を反応させることによって得ることができる。尚、この
様なジエン系エラストマーは、たとえば大都産業社製の
「ダイトサイザー8208」等の市販品として入手する
こともできる。これらのジエン系エラストマーは、単独
で使用し得る他、必要により2種以上を組み合わせて使
用することができる。
【0017】エポキシ基を有する反応性希釈剤(A)、
エポキシ樹脂(B)、ポリカーボネート系樹脂(C)お
よびジエン系エラストマー(D)の配合量は、硬化物の
要求特性に応じて適宜決めるべきものであるから、一律
に定めることできないが、好ましい配合例を示すと次の
通りである。
【0018】まず、末端に少なくとも1つの官能基を有
するジエン系エラストマー(D)の好ましい配合量は、
エポキシ樹脂(B)100重量部に対して5〜200重
量部、より好ましくは10〜100重量部の範囲であ
り、ジエン系エラストマー(D)の配合量が不足する場
合は、該エラストマー(D)配合による引張特性向上効
果が十分に発揮されず、逆にその配合量が多すぎると硬
化物の耐熱性が乏しくなる。
【0019】ポリーボネート系樹脂(C)の好ましい配
合量は、上記エポキシ樹脂(B)とジエン系エラストマ
ー(D)の合計量100重量部に対して2〜40重量
部、より好ましくは5〜20重量部の範囲であり、ポリ
カーボネート系樹脂(C)の配合量が不足すると、ポリ
カーボネート系樹脂(C)に期待される耐熱性や引張強
度向上効果が十分に発揮されず、一方配合量が多過ぎる
と、硬化前の組成物の粘性が高くなり過ぎて、取扱作業
性が悪くなるばかりでなく、硬化物の靭性や伸び率等が
不足気味になる。
【0020】また、前記反応性希釈剤(A)は、上記エ
ポキシ樹脂(B)とジエン系エラストマー(D)の合計
量100重量部に対して5〜200重量部、より好まし
くは10〜100重量部の範囲がよく、該反応性希釈剤
(A)の配合量が不足すると、上記4成分混合物の粘度
が高くなり取扱い作業性が悪くなり、逆に多過ぎると硬
化物の靭性や伸び率等も不足気味になる。
【0021】本発明に係る硬化性樹脂組成物の製法は特
に限定されないが、一般的な方法として示すならば、上
記反応性希釈(A)及びエポキシ樹脂(B)に上記ポリ
カーボネート系樹脂(C)、ジエン系エラストマー
(D)を加えて加熱混合し、均一に溶解する方法が挙げ
られる。4成分混合物の粘度が高くなる場合は、上記反
応性希釈剤(A)及びエポキシ樹脂(B)に上記ポリカ
ーボネート系樹脂(C)を加えて加熱混合することによ
って均一に溶解し、次いで上記ジエン系エラストマー
(D)を添加混合する方法が好ましい。
【0022】溶融混練する場合は、加熱温度が低すぎる
と混練不足になることがあるので、ポリカーボネート系
樹脂(C)がエポキシ樹脂(B)に溶解する温度以上に
設定するのがよい。溶融混練装置としては、加熱混練
釜、ニーダー、混練押出機、ロール式混練機等が使用さ
れる。
【0023】この様にして得られる混合樹脂組成物に、
酸無水物、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン等の硬
化剤(E)を添加し、あるいは更に第3級アミン、りん
化合物等の硬化促進剤を加えて均一に混合すると、常温
あるいは加熱硬化型の樹脂組成物を得ることができる。
【0024】ここで硬化剤(E)として用いられる酸無
水物としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水ピ
ロメリット酸、無水トリメリット酸、無水ヘット酸、メ
チルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無
水フタル酸、無水メチルハイミック酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸等が挙げられる。
【0025】また脂肪族ポリアミンとしては、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジ
アミン、N−アミノエチルピペラジン、m−キシレンジ
アミン等が挙げられる。芳香族ポリアミンとしては、メ
タフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジ
アミノジフェニルスルホン等が挙げられる。
【0026】硬化促進剤として用いられる第3級アミン
としては、ピリジン、ピペリジン、ピロリジン、ベンジ
ルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェ
ノール、トリエタノールアミン等が挙げられる。またり
ん化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリ(メ
チルフェニル)ホスフィン等が挙げられる。上記硬化剤
(E)の添加量は、本発明に係る樹脂組成物のエポキシ
当量に対して化学量論量加えればよく、また硬化時間や
温度等の条件は、使用する硬化剤の種類や添加量に応じ
て適宜設定すればよい。
【0027】本発明の硬化性樹脂組成物は、基本的には
前記5種の成分からなるものであるが、本発明の趣旨に
反しない範囲で、例えば炭酸カルシウム、クレー、タル
ク、ガラス粉、水酸化アルミニウム等の無機質充填剤、
あるいは架橋剤、シランカップリング剤、離型剤、着色
剤等を適量配合することが可能であり、これらを必要に
より添加して均一に混練し加熱成形すると、任意の形状
の硬化成形体を得ることができる。
【0028】更に本発明の硬化性樹脂組成物は、それ自
身で成形材料や接着剤等として有効に使用し得る他、例
えばガラス繊維、アスベスト繊維、炭素繊維、金属繊
維、アラミド繊維、チタン酸カリウムウイスカー等の強
化繊維と複合し、繊維強化樹脂組成物として有効に活用
することも勿論可能である。なお、これら繊維は、従来
法に従って単繊維状、不織布状、織物状等として上記樹
脂組成物と複合し、フィラメントワインディング法、ハ
ンドレイアップ法等によって様々の形状に成形すること
ができる。
【0029】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はもとより下記実施例に限定されるもので
はない。尚、下記実施例において、引張試験は、短冊状
(5×25×0.2mm)サンプルを使用し、「Min
i Max引張試験機」(Custom Scient
ific Instruments Inc.製)を用
いて、引張速度9.8mm/minの条件で行った。ま
た、粘度は、「ビスメトロン粘度計VDA型」(芝浦シ
ステム製)を用い、25℃で測定した。
【0030】実施例1,2 反応性希釈剤であるネオペンチルグリコールジグリシジ
ルエーテル(「WC−68」RHONE−POULEN
C社製)と、ジグリシジルエーテルビスフェノールA型
エポキシ樹脂(「GY260」Ciba−Geigy社
製)、ポリカーボネート系樹脂(「ユーピロンH400
0」三菱ガス化学(株)製)、カルボキシル基末端アク
リロニトリルゴム(「HYCAR1300×8」BFグ
ッドリッチ社製)およびトリフェニルホスフィン(TP
P)を混合し、200℃で20分間加熱撹拌した。次い
で、エポキシ基に対して化学量論量の硬化剤(「HT9
72」Ciba−Geigy社製)を室温下に加えて均
一に撹拌した後、金型に注型して1kg/cm2 でプレ
ス成形し、170℃で1時間加熱して硬化させた。
【0031】実施例3 実施例1の「WC−68」に代えてヒマシ油ポリグリシ
ジルエーテル「WC−85」を使用した以外は実施例1
と同様にして、プレス成形および硬化を行なった。 実施例4,5 実施例1の「WC−68」に代えてレゾルシノールジグ
リシジルエーテル「WC−69」を使用した以外は実施
例1に準じて、プレス成形および硬化を行なった。
【0032】比較例1 カルボキシ基末端アクリロニトリルゴムの添加を省略し
た以外は前記実施例1と全く同様にして、プレス成形お
よび加熱硬化を行なった。 比較例2 ジグリシジルエーテルビスフェノールA型エポキシ樹脂
の添加を省略した以外は前記実施例1と全く同様にし
て、プレス成形および加熱硬化を行なった。 比較例3 ポリカーボネート系樹脂の添加を省略した以外は前記実
施例1と全く同様にしてプレス成形および加熱硬化を行
なった。
【0033】比較例4,5 前記実施例1において、反応性希釈剤を使用せず、夫々
の成分をクロロホルムに均一に溶解し、クロロホルムを
減圧留去した後、残留物にトリフェニルホスフィンを添
加し、170℃で45分間攪拌することにより予備反応
を行ない、次いで実施例1と同様にしてプレス成形およ
び加熱硬化を行なった。上記実施例1〜5、比較例1〜
5の各配合組成および未硬化物(硬化剤添加前)の粘度
ならびに成形硬化物の物性を表1に一括して示す。
【0034】
【表1】
【0035】表1からも明らかである様に、実施例1〜
5の各組成物は液状を保っており、取扱い性が非常に良
好であると共に、硬化物の物性においても充分な値を有
しているのに対し、本発明の規定要件のいずれかを欠く
比較例1〜5は、樹脂組成物として粘性が非常に高くて
成形不能であったり固形状であるか、或は液状を示すも
のでは硬化物の物性が悪く、本発明の目的に合致しない
ことが分かる。
【0036】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、硬
化物の引張強度や伸び率等の物性を低減させることな
く、硬化性樹脂組成物としての粘度を下げることがで
き、そのため、注型樹脂や接着剤として何らの支障もな
く容易に利用し得ることになった。しかも、この樹脂組
成物をマトリックス樹脂として強化繊維と複合すれば、
溶剤を使用しなくとも含浸不良による強度欠陥等のない
優れた強度特性の繊維強化樹脂成形体を得ることができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ基を有する反応性希釈剤(A)
    の少なくとも一種、、エポキシ樹脂(B)、下記[I]
    式で示される繰り返し単位を有するポリカーボネート系
    樹脂(C)、末端にカルボキシル基,アミノ基,ヒドロ
    キシル基,エポキシ基よりなる群から選択される少なく
    とも1つの官能基を有するジエン系エラストマー(D)
    並びに硬化剤(E)を有効成分として含有することを特
    徴とする硬化性樹脂組成物。 【化1】 (式中、Aは炭素数1〜10の直鎖状,分岐鎖状もしく
    は環状アルキリデン基,アリール基,アリール置換アル
    キレン基,−O−,−CO−,−S−,−SO−または
    −SO2 −を表わし、R1 〜R4 は同一もしくは異なっ
    て水素,ハロゲン,アルキル基またはアリール基を表わ
    す)
JP5338687A 1993-12-28 1993-12-28 硬化性樹脂組成物 Withdrawn JPH07196905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338687A JPH07196905A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338687A JPH07196905A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07196905A true JPH07196905A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18320515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5338687A Withdrawn JPH07196905A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07196905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812741A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 New Japan Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812741A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 New Japan Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0309903B1 (en) Epoxide and rubber based curable compositions having good adhesion direct to metal
JP2001234046A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその成形品
JP3620921B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂系接着剤
JP2010189542A (ja) Ckd輸送対応ヘミング接着剤
JPH06299071A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07196905A (ja) 硬化性樹脂組成物
KR101838848B1 (ko) 탄소나노튜브가 분산된 벌크몰드 컴파운드용 에폭시수지 조성물
JPS5847054A (ja) 室温硬化性組成物
JPS61179224A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH1180507A (ja) エポキシ樹脂組成物
US5886099A (en) Thermoplastic polyester resin composition
JP3135403B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3645984B2 (ja) ポリエステル樹脂製複合成形品
JPH05339346A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS58145724A (ja) エポキシ樹脂弾性体
JPH0673264A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその製造法
JP2001234045A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH05339345A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0570667A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH05170873A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0570664A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2000072955A (ja) 低温硬化型または高温短時間硬化型液晶シール材組成物
JPH06248057A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP4098108B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH05179108A (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306