JPH05179108A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05179108A
JPH05179108A JP3360593A JP36059391A JPH05179108A JP H05179108 A JPH05179108 A JP H05179108A JP 3360593 A JP3360593 A JP 3360593A JP 36059391 A JP36059391 A JP 36059391A JP H05179108 A JPH05179108 A JP H05179108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy
epoxy resin
tensile
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3360593A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Nozue
幾男 野末
Tatsuya Osako
達也 大迫
Kazuko Nagura
和子 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP3360593A priority Critical patent/JPH05179108A/ja
Publication of JPH05179108A publication Critical patent/JPH05179108A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 引張強度及び引張伸び率がバランスよく高め
られ、しかも耐熱性に優れた硬化物を与える熱硬化性樹
脂組成物を提供することを目的とする。 【構成】 分子内にエポキシ基を3個以上有するエポキ
シ系樹脂と可撓性を有するエポキシ系樹脂との合計10
0重量部に対してポリカーボネート系樹脂1〜50重量
部及び硬化剤を含有する熱硬化性樹脂組成物を提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は引張強度及び引張伸び率
がバランスよく高められ、しかも耐熱性に優れた熱硬化
性樹脂組成物に関し、この樹脂組成物は、電子機器や電
気機器等の部品材料、塗料、接着剤あるいはその他の各
種複合材料用素材として有用である。
【0002】
【従来の技術】エポキシ系樹脂は、成形加工が容易で且
つ接着性、電気絶縁性、耐水・耐薬品性等においてバラ
ンスのとれた性能を有しているので、電気・電子産業分
野、土木建築分野、航空・宇宙産業分野、自動車産業分
野等の幅広い分野で利用されている。また、各種複合材
料用のマトリックス材としても有用な素材である。
【0003】ところがエポキシ系樹脂は、概して可撓性
が乏しく、引張特性や耐衝撃性に欠けるという欠点があ
るところから、可撓性に優れたエポキシ系樹脂の開発が
熱望され、例えば、変性エラストマーにより改質する方
法が提案された(特開昭58−49719号や特公昭6
3−17285号等)。上記改質法のうち代表的な方法
は、たとえば 末端にカルボキシル基を有するジエン系
エラストマーを改質材として使用し、該エラストマーを
エポキシ系樹脂と反応させることによって改質するもの
である。更にエポキシ系樹脂に可撓性を付与する方法と
して、内部可塑化、即ち網状構造体中に長い柔軟な鎖を
導入することが一般的に知られている(「新エポキシ樹
脂」第270〜284頁 垣内弘、昭晃堂、1985
年)。
【0004】一方エポキシ系樹脂の用途によっては、可
使温度や寸法精度などの特性を左右する耐熱性が問題と
なる。従来、官能基の多いエポキシ系樹脂を用いること
で、硬化物の架橋点密度が大きくなり耐熱性が向上する
ことが知られている(「入門エポキシ樹脂」第31〜3
5頁 室井宗一,石村秀一、(株)高分子刊行会,19
88年)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記の可撓性
改質方法では、改質により引張伸び率が改善される反
面、引張強度や耐熱性の低下が避けられず、バランスの
とれた引張特性及び耐熱性を有する硬化物を得られない
問題がある。また、上記の多官能性エポキシ系樹脂を用
いて耐熱性を改善する方法では、得られた硬化物は可撓
性が極めて乏しく、特に引張伸び率に欠けるという問題
がある。
【0006】本発明はこの様な状況に鑑みてなされたも
のであって、その目的は引張強度及び引張伸び率がバラ
ンスよく高められ、しかも耐熱性も同時に満たし得るよ
うな硬化物を与える熱硬化性樹脂組成物を提供しようと
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明は分子内にエポキシ基を3個以上有する
エポキシ系樹脂と可撓性を有するエポキシ系樹脂との合
計100重量部に対してポリカボーネート系樹脂1〜5
0重量部及び硬化剤を含有させたことを特徴とする熱硬
化性樹脂組成物を提供するところに要旨を有するもので
ある。
【0008】
【作用】上記の様に本発明では、分子内にエポキシ基を
3個以上有するエポキシ系樹脂と可撓性を有するエポキ
シ系樹脂との合計100重量部に対してポリカーボネー
ト系樹脂1〜50重量部及び硬化剤を含有するところに
特徴を有するものであり、可撓性を有するエポキシ系樹
脂にポリカーボネート系樹脂を配合することにより引張
強度及び引張伸び率をバランスよく向上せしめ、更に多
官能タイプのエポキシ系樹脂を配合することにより架橋
密度を高めて耐熱性、殊に長期耐熱性を高めるものであ
り、引張特性がバランスよく高められ、しかも耐熱性を
満足できる熱硬化性樹脂組成物を提供しうるという知見
を得たものである。
【0009】尚、本発明でエポキシ系樹脂中のエポキシ
基の数を3個以上に定めたのは、エポキシ基の数が少な
い場合には硬化物の耐熱性が乏しくなるためである。本
発明で使用される分子内にエポキシ基を3個以上有する
エポキシ系樹脂の製法は特に限定されるものではない
が、例えば触媒量の水の存在下、ジアミン又は分子内に
アミノ基とヒドロキシル基を同時に有する化合物にエピ
クロルヒドリンを付加させ、クロルヒドリンを生成させ
た後にアルカリ水溶液で脱塩酸させることにより得られ
る。
【0010】ジアミンとしては、エチレンジアミンのよ
うな脂肪族ジアミン、フェニレンジアミン、メタキシレ
ンジアミン、ジアミノジフェニルメタンのような芳香族
ジアミン、ビスアミノメチルシクロヘキサンのような脂
環族ジアミンが例示され、分子内にアミノ基とヒドロキ
シル基を同時に有する化合物としては、アミノフェノー
ルなどが例示される。
【0011】この様な分子内にエポキシ基を3個以上有
するエポキシ系樹脂としては特に限定されないが、日本
チバガイギー社製の「HY−720」、油化シェルエポ
キシ社製の「604」、東都化成社製の「HY−43
4」、住友化学工業社製の「ELM−120」、「EL
M−434」、三菱瓦斯化学社製の「TETRAD−
X」、「TETRAD−C」などの市販品として入手す
ることもできる。
【0012】次に可撓性を有するエポキシ系樹脂とは、
例えば分子内にポリプロピレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコール、ダイマー酸などの柔軟な構造単位
を有して架橋間距離が長く、内部可塑化効果を有するエ
ポキシ系樹脂である。その製法は特に限定されるもので
はないが、例えば多価アルコールにアルキレンオキサイ
ドを付加後、末端に生成したアルコール性水酸基とエピ
クロルヒドリンとを反応させることによって得られる。
多価アルコール及びアルキレンオキサイドは特に限定さ
れるものではないが、多価アルコールとしては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ペンタエリスリ
トールのような脂肪族ポリオール、ビスフェノールAの
ような芳香族ポリオール、及びその脂環式ポリエーテル
が例示される。またアルキレンオキサイドとしては、エ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が例示され
る。これら多価アルコール及びアルキレンオキサイドは
必要により2種以上を同時に使用することができる。更
にアルコール性水酸基とエピクロルヒドリンを反応させ
る際に、触媒としてアルミネート、シリケートなどを使
用することが望ましい。
【0013】この様な可撓性を有するエポキシ系樹脂と
しては、特に限定されないが、旭電化工業製の「アデカ
レジンED506」、「アデカレジンEP4000」、
「アデカレジンEP4005」、大日本インキ化学工業
製の「エピクロン707」、ダウ・ケミカル社製の「D
ER732」、「DER736」、チバガイギー社製の
「アラルダイト508」などの市販品として入手するこ
ともできる。
【0014】分子内にエポキシ基を3個以上有するエポ
キシ系樹脂と可撓性を有するエポキシ系樹脂の配合割合
は特に限定されないが、前者の配合割合が少ない場合に
は耐熱性が得られず、多すぎる場合には、引張特性、特
に引張伸び率が低下するため、分子内にエポキシ基を3
個以上有するエポキシ系樹脂が5〜95%、可撓性を有
するエポキシ系樹脂が95〜5%の範囲が好ましい。
【0015】本発明で使用されるポリカーボ系樹脂は、
特に限定されるものではないが、好ましくは下記(1)
式で
【0016】
【化1】
【0017】示される繰返し単位を分子中に有するもの
であり、たとえばポリカーボネート樹脂、ポリカーボネ
ート共重合樹脂、ポリカーボネートをたとえば芳香族多
価カルボン酸等で変性したポリエステル変性ポリカーボ
ネート樹脂、ポリカーボネートを他のポリマー(ポリブ
チレンテレフタレート、ABS樹脂、ポリスチレン系樹
脂、PMMA系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等)等とブ
レンドしたポリカーボネート樹脂、金属変性ポリカーボ
ネート樹脂等が挙げられる。これらのポリカーボネート
系樹脂は、たとえば芳香族2価フェノール系化合物をホ
スゲンや炭酸ジエステル等と反応させる等、公知の方法
によって得ることができる。
【0018】尚、該ポリカーボネート系樹脂としては、
その分子末端が置換フェノールによって封鎖されたもの
が好ましく、該置換フェノールにおける置換基はアルキ
ル基の様な非反応性置換基であってもよく、あるいはカ
ルボキシル基、ヒロドキシアルキル基、ヒドロキシル
基、フェノール基、アルキルエステル基、アミノ基の如
くエポキシ基との反応性を有するものであっても構わな
い。
【0019】上記ポリカーボネート系樹脂の分子量は特
に限定されないが、得られる樹脂組成物の物性や取扱い
作業性を考慮すると好ましいのは、1000〜300,000 、よ
り好ましいのは3000〜150,000 の範囲のものである。そ
の理由は、分子量が低過ぎると、前記エポキシ系樹脂と
の組合せによって得られる硬化物の引張特性が不足気味
となり、一方分子量が大きくなり過ぎると、硬化前の可
塑化段階における樹脂組成物の粘性が高くなって取扱い
作業性が悪くなる。
【0020】分子内にエポキシ基を3個以上有するエポ
キシ系樹脂と可撓性を有するエポキシ系樹脂とに対する
ポリカーボネート系樹脂の配合割合は、該エポキシ系樹
脂の合計100重量部に対して該ポリカーボネート系樹
脂が1〜50重量部である。ポリカーボネート系樹脂の
配合割合が少ない場合には、硬化物の引張特性、特に引
張強度に及ぼす効果が少なく、配合割合が多い場合に
は、硬化前の組成物の粘性が高くなり取扱い作業性が低
下するので好ましくない。
【0021】本発明の樹脂組成物は、基本的には上記3
種の成分からなるものであるが、本発明の趣旨に反しな
い範囲でその他の樹脂類等の配合を排除するものではな
く、これらを硬化剤や硬化促進剤と共に、また必要であ
れば後記の各種添加剤を加えて均一に混練してから加熱
成形することによって、任意の形状の硬化成形体を得る
ことができる。好ましい硬化剤としては芳香族ジアミ
ン、脂肪族アミン、脂肪族ポリアミン、ポリアミド樹脂
等のアミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、ルイス酸錯化
合物等が例示され、また好ましい硬化促進剤としては、
りん系もしくは第3級アミン系の硬化促進剤が例示され
る。前記した各種添加剤としては、たとえばガラス繊
維、アスベスト繊維、炭素繊維等の強化繊維や炭酸カル
シウム、クレー、タルク、ガラス粉、水酸化アルミニウ
ム等の無機充填剤、あるいは架橋剤、シランカップリン
グ剤、離型剤、着色剤等を例示することができる。
【0022】本発明に係る樹脂組成物の製法は特に限定
されないが、一般的な方法としては、分子内にエポキシ
基を3個以上有するエポキシ系樹脂、可撓性を有するエ
ポキシ系樹脂及びポリカーボネート系樹脂、或は必要に
応じて前記のような各種添加剤等を加え、加熱撹拌して
均一に溶融混練する方法、或は各配合成分を適当な溶媒
に均一に溶解ないし分散させた後、溶媒を揮発除去する
方法等が例示される。
【0023】溶融混練する場合は、加熱温度が低すぎる
と混練不足になることがあるので、140℃程度以上の
温度を採用するのがよい。溶融混練装置としては、加熱
混練釜、ニーダー、混練押出機、ロール式混練機等が使
用される。また溶媒を用いて溶液状態で混合する場合の
好ましい溶媒としては、たとえば塩化メチレンやクロロ
ホルム等が挙げられる。
【0024】こうして得られた混和物中に適量の硬化剤
や硬化促進剤を均一に混練して任意の形状に成形し、必
要によっては適度に加熱すると、エポキシ基の開環反応
によって架橋反応が起こり、硬化成形体が得られる。こ
の硬化物は、変性エポキシ化合物もしくはこれとエポキ
シ系樹脂の架橋構造体中にポリカーボネート系樹脂が均
一に分布したものとなり、優れた耐熱性を有すると共に
可撓性、引張強度、引張伸度等においてバランスのとれ
た硬化物を得ることができる。
【0025】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、下記実施例は本発明を制限するものではなく、
前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは
すべて本発明の技術的範囲に包含される。尚、下記実施
例で採用した性能評価法は次の通りである。
【0026】引張試験 短冊状(5×25×0.2mm )サンプルを使用し、「Mini
Max引張試験機」(Custon Scientific Instrument In
c. 製)を用いて、引張速度 9.8mm/分の条件で引張強
度及び引張伸び率の測定を行なった。ガラス転移温度(Tg) Perkin Elmer社製示差走査熱量計(DSC)を用いて測
定を行なった。尚、ガラス転移温度(Tg)は樹脂が軟
化し、強度や剛性が低下して使い難くなる温度というこ
ともできるので耐熱性の指標として用いた。
【0027】実施例1〜2 分子内にエポキシ基を4個有するエポキシ系樹脂として
テトラグリシジルメタキシレンジアミン(三菱瓦斯化学
社製の「TETRAD−X」)と、可撓性を有するエポ
キシ系樹脂としてジグリシジルエーテル(旭電化工業製
の「アデカレジンEP4005」)、更にポリカーボネ
ート系樹脂として三菱瓦斯化学工業社製の「ユーピロン
H4000」を用い、200℃で30分間加熱撹拌し均
一溶融させた。次いで120℃まで降温した後、硬化剤
「HT972」(チバガイギー社製)をエポキシ基に対
して化学量論量加え均一に混練した。さらに金型に注型
して1kg/cm2でプレスし、更に170℃で1時間加熱し
て硬化させた。得られたフィルム片を用いて引張試験を
行なった。
【0028】実施例3〜5 分子内にエポキシ基を4個有するエポキシ系樹脂をテト
ラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサン(三菱瓦
斯化学社製の「TETRAD−C」)に代えた以外は実
施例1と同様にして、得られたフィルム片を用いて引張
試験を行なった。尚、実施例3についてはTg測定も行
なった。 実施例6 分子内にエポキシ基を4個有するエポキシ系樹脂を、エ
ポキシ基を3個有するトリグリシジルアミノフェノール
(住友化学工業製「ELM−120」)に代えた以外は
実施例1と同様にして、得られたフィルム片を用いて引
張試験を行なった。
【0029】比較例1〜2 実施例1〜2の組成物原料からポリカーボネート系樹脂
を除いた以外は実施例1〜2と同様にして、得られたフ
ィルム片を用いて引張試験を行なった。 比較例3 実施例3の分子内にエポキシ基を4個有するエポキシ系
樹脂を、分子内にエポキシ基を2個有するビスフェノー
ルAジグリシルエーテル(チバガイギー社製「GY26
0」)に代えた以外は実施例3と同様にして、得られた
フィルム片を用いてTg測定を行なった。
【0030】比較例4〜5 実施例4〜5の組成物原料からポリカーボネート系樹脂
を除いた以外は実施例4〜5と同様にし、得られたフィ
ルム片を用いて引張試験を行なった。 比較例6 上記実施例5において可撓性を有するエポキシ系樹脂と
して用いた「EP4005」を除き、「TETRAD−
C」100重量部に対してポリカーボネート系樹脂「ユ
ーピロンH4000」を10重量部加え、更に硬化剤
「HT972」を化学量論量加えた以外は実施例5と同
様にして、得られたフィルム片を用いて引張試験を行な
った。
【0031】比較例7 上記実施例5において分子内にエポキシ基を4個有する
エポキシ系樹脂として用いた「TETRAD−C」を除
き、「EP4005」100重量部に対してポリカーボ
ネート系樹脂「ユーピロンH4000」を1重量部加
え、硬化剤「HT972」を化学量論量加えた以外は実
施例5と同様にして、得られたフィルム片を用いて引張
試験を行なった。 比較例8 実施例6の組成物原料からポリカーボネート系樹脂を除
いた以外は実施例6と同様にして、得られたフィルム片
を用いて引張試験を行なった。
【0032】表1〜3に実施例及び比較例の樹脂組成物
の組成及び各性能試験の結果を示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【0035】
【表2】
【0036】
【0037】
【表3】
【0038】表1〜3からも明らかであるように本発明
の要件を満たす実施例1〜6は可撓性を示す引張強度及
び引張伸び率、並びに耐熱性を示すガラス転移温度にお
いて、バランスのよくとれた性能を有しているのに対
し、分子内にエポキシ基を3個以上有するエポキシ系樹
脂と、可撓性を有するエポキシ系樹脂或はポリカーボネ
ート系樹脂のいずれかを欠く比較例1〜8では引張強
度、引張伸び率、或はガラス転移温度で示される性能の
いずれかが劣悪であり、本発明の目的に沿わない。
【0039】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、分子内にエポキシ基を3個以上有するエポキシ系樹
脂と可撓性を有するエポキシ系樹脂とポリカーボネート
系樹脂とを併用することにより、引張強度及び引張伸び
率がバランスよく高められ、しかも耐熱性に優れた硬化
物を与える熱硬化性樹脂組成物を提供する。
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明は分子内にエポキシ基を3個以上有する
エポキシ系樹脂と可撓性を有するエポキシ系樹脂との合
計100重量部に対してポリカーボネート系樹脂1〜5
0重量部及び硬化剤を含有させたことを特徴とする熱硬
化性樹脂組成物を提供するところに要旨を有するもので
ある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】本発明で使用されるポリカーボネート系樹
脂は、特に限定されるものではないが、好ましくは下記
[I]式で

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子内にエポキシ基を3個以上有するエ
    ポキシ系樹脂と可撓性を有するエポキシ系樹脂との合計
    100重量部に対してポリカボーネート系樹脂1〜50
    重量部及び硬化剤を含有させたことを特徴とする熱硬化
    性樹脂組成物。
JP3360593A 1991-12-28 1991-12-28 熱硬化性樹脂組成物 Withdrawn JPH05179108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360593A JPH05179108A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360593A JPH05179108A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 熱硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05179108A true JPH05179108A (ja) 1993-07-20

Family

ID=18470080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3360593A Withdrawn JPH05179108A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05179108A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101191A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 末端に反応基を有するポリカーボネート樹脂を用いた複合材料
JP2008300849A (ja) * 2008-06-16 2008-12-11 Sony Chemical & Information Device Corp 接続材料
JP2017179055A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 味の素株式会社 熱硬化性樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101191A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 末端に反応基を有するポリカーボネート樹脂を用いた複合材料
JP2008300849A (ja) * 2008-06-16 2008-12-11 Sony Chemical & Information Device Corp 接続材料
JP4702566B2 (ja) * 2008-06-16 2011-06-15 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続材料
JP2017179055A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 味の素株式会社 熱硬化性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0353190B1 (de) Flexibilisatorkombinationen für Epoxidharze
KR101323831B1 (ko) 강화된 조성물
KR101994355B1 (ko) 구조용 에폭시 접착제 조성물
JP3620921B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂系接着剤
KR20190114807A (ko) 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 그것을 사용한 섬유 강화 복합 재료
JPS62201923A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH05179108A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS63186726A (ja) 常温速硬化型エポキシ樹脂組成物
JP4933791B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
KR102578045B1 (ko) 신규한 글리시딜 산 무수물기반 폴리올 화합물, 이로부터 제조된 개질된 폴리우레탄 공중합체와 이를 포함하는 접착제 조성물 및 이로부터 제조된 경화물
JPS6181423A (ja) 熱硬化性組成物
JPH05170873A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH055853B2 (ja)
KR102411510B1 (ko) 우레탄계 변성 에폭시 화합물을 포함하는 접착제 조성물 및 이로부터 제조된 경화물
JPS58145724A (ja) エポキシ樹脂弾性体
JPH0725982A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR102602066B1 (ko) 비스페놀-z 폴리우레탄을 포함하는 이액형 접착제 조성물
JPH03275711A (ja) エポキシ樹脂の可とう性付与剤および樹脂組成物
JPH0570667A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS61143419A (ja) 樹脂組成物
JPH02117913A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02235919A (ja) シートモールディングコンパウンド用エポキシ樹脂組成物
WO2022034201A1 (en) Urea derivatives and their use as curatives and curative accelerators for resin systems
CN114854089A (zh) 芳基醇胺类作为环氧树脂稀释剂的应用以及环氧树脂组合物
JPH0586420B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311