JPH0719681Y2 - 穿孔装置 - Google Patents

穿孔装置

Info

Publication number
JPH0719681Y2
JPH0719681Y2 JP7633592U JP7633592U JPH0719681Y2 JP H0719681 Y2 JPH0719681 Y2 JP H0719681Y2 JP 7633592 U JP7633592 U JP 7633592U JP 7633592 U JP7633592 U JP 7633592U JP H0719681 Y2 JPH0719681 Y2 JP H0719681Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
rear direction
extending
drill
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7633592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639310U (ja
Inventor
國雄 ▲蔵▼田
Original Assignee
小堀▲鉄▼工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小堀▲鉄▼工株式会社 filed Critical 小堀▲鉄▼工株式会社
Priority to JP7633592U priority Critical patent/JPH0719681Y2/ja
Publication of JPH0639310U publication Critical patent/JPH0639310U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0719681Y2 publication Critical patent/JPH0719681Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、H形鋼や溝形鋼な
ど、互いに平行なフランジを有する形鋼のフランジに穿
孔する穿孔装置に関する。
【0002】この明細書において、前後は、図3を基準
とし、同図の右を前、左を後といい、左右は、図4を基
準とし、同図の右を右、左を左というものとする。
【0003】
【従来の技術】従来、この種の穿孔装置としては、ケー
シングが上方にモータを備えた垂直筒部およびこれの下
端に連なりかつ前後方向にのびる水平筒部を有してお
り、垂直筒部に垂直出力軸が回転自在に支持され、水平
筒部にドリルが取付けられる前後方向にのびる主軸が回
転自在に支持され、互いに噛み合う傘歯車の一方が垂直
出力軸の下端部に固定されるとともに同他方が主軸の後
端部に固定されている穿孔機を備えており、穿孔機の左
右いずれか一側にパイプ体が主軸と平行となるように配
置され、このパイプ体の前端部に前後方向にのびる穿孔
機摺動用ねじ棒がねじ込まれ、かつ、同ねじ棒の先端部
にそのねじ山と反対方向のねじ山が切られた前後方向に
のびる穿孔機固定用ねじ棒がねじ込まれているものが知
られている。この装置では、穿孔機を形鋼の平行フラン
ジ間に固定するには、ドリルの刃先を一方のフランジに
当接させた後、固定用ねじ棒を回動して他方のフランジ
に当接させることにより行われ、穿孔機を摺動させるに
は、摺動用ねじ棒を回動させることによって行われる
(特開昭55−137811号公報参照)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の穿孔装置で
は、ドリルの刃先とこれと平行な固定用ねじ棒の先端の
2点で穿孔機を平行フランジ間に支持するものであるか
ら、刃先に曲げモーメントが働き、そのため、穿孔時に
ドリルが破損しやすく、かつフランジにあけられた孔が
曲がりやすいという問題があった。
【0005】この考案の目的は、穿孔時にドリルが破損
せず、しかもフランジにあけられた孔が曲がることがな
い穿孔装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案による穿孔装置
は、ケーシングが上方にモータを備えた垂直筒部および
これの下端に連なりかつ前後方向にのびる水平筒部を有
しており、垂直筒部に垂直出力軸が回転自在に支持さ
れ、水平筒部にドリルが取付けられる前後方向にのびる
主軸が回転自在に支持され、互いに噛み合う傘歯車の一
方が垂直出力軸の下端部に固定されるとともに同他方が
主軸の後端部に固定されている穿孔機を備えた穿孔装置
において、水平筒部の左右両側に前後方向にのびるラッ
ク支持部が張出し状に設けられ、各ラック支持部に歯を
上向きにした前後方向にのびるラックが相対的に前後移
動自在に支持され、各ラックに噛み合うピニオンが配置
され、各ピニオンは左右方向にのびかつ手動ハンドルで
回動せられるピニオン軸に固定され、ピニオン軸は各ラ
ック支持部に設けられた軸受部に支持され、左右各ラッ
クの前後両端部に前後方向にのびるめねじ部が形成さ
れ、各めねじ部にボルトがその頭部をラック支持部から
突出するようにねじ込まれていることを特徴とするもの
である。
【0007】
【作用】この考案による穿孔装置は、水平筒部の左右両
側に前後方向にのびるラック支持部が張出し状に設けら
れ、各ラック支持部に歯を上向きにした前後方向にのび
るラックが相対的に前後移動自在に支持され、各ラック
に噛み合うピニオンが配置され、各ピニオンは左右方向
にのびかつ手動ハンドルで回動せられるピニオン軸に固
定され、ピニオン軸は各ラック支持部に固定された軸受
部に支持され、左右各ラックの前後両端部に前後方向に
のびるめねじ部が形成され、各めねじ部にボルトがその
頭部をラック支持部から突出するようにねじ込まれてい
るものであるから、この装置により例えばH形鋼の前後
フランジに孔をあけるさいには、まず、左右各ラックの
前後両端部にそれぞれねじ込まれているボルトを例えば
スパナによりねじ戻し方向に回動して、後側のボルトを
後側のフランジに当接させるとともに前側のボルトを前
側のフランジに当接させて、左右各ラックを前後フラン
ジ間に固定し、次に、穿孔機を作動させるとともに、ピ
ニオン軸を手動ハンドルにより左方より見て時計回りに
回動させる。そうすると、ピニオンは回転しながらラッ
クに沿って前進し、これに伴って穿孔機も前進し、フラ
ンジに孔をあけることができる。
【0008】
【実施例】この考案の実施例を、以下図面を参照して説
明する。
【0009】図1から図4までに示す穿孔装置は、例え
ばH形鋼のように互いに平行なフランジ(A) を有する形
鋼のフランジ(A) に穿孔する装置であって、ケーシング
(2)が上方にモータ(8) を備えた垂直筒部(3) およびこ
れの下端に連なりかつ前後方向にのびる水平筒部(4) を
有しており、垂直筒部(3) に垂直出力軸(5) が回転自在
に支持され、水平筒部(4) にドリル(9) が取付けられる
前後方向にのびる円筒状主軸(6) が回転自在に支持さ
れ、互いに噛み合う傘歯車(7) の一方が垂直出力軸(5)
の下端部に固定されるとともに同他方が主軸(6) の後端
部に固定されている穿孔機(1) を備えている。
【0010】ドリル(9) は円筒状でその端面に数個の切
れ刃を有するのもので、円筒状ドリル固定筒(10)を介し
て主軸(6) に取付けられている。主軸(6) の前端部には
内周にめねじ部を有するドリル固定筒支持部(14)が設け
られ、これの後端に連なって前後方向にのびる大径ばね
収容孔(15)が設けられ、さらに大径ばね収容孔(15)の後
端に連なって前後方向にのびる有底小径ばね収容孔(16)
が設けられている。ドリル固定筒(10)は、外周におねじ
部を有し主軸(6) のドリル固定筒支持部(14)にねじ嵌め
られる大径部(11)と、ケーシング(2) の水平筒部(4) よ
り前方に突出しドリル(9) の後端部が取付けられる小径
部(12)とを有している。ドリル(9) の内部には、主軸
(6) と同軸の位置決め用ピン(30)が前後移動自在に存在
している。位置決め用ピン(30)の前端は、尖っていてか
つドリル(9) の刃先より前方に突出させられており、そ
の後端には外向きフランジ部(30a) が形成されてこれが
ドリル固定筒(10)の大径部(11)と小径部(12)との間の段
部(13)に受けられている。位置決め用ピン(30)は、大径
ばね収容孔(15)に嵌められかつ大径ばね収容孔(15)と小
径ばね収容孔(16)との間の段部(32)に受け止められた大
径ばね(17)により常に前方向に付勢されており、さらに
位置決め用ピン(30)がドリル(9) に対して後方に移動さ
せらた時には、小径ばね収容孔(16)の底と位置決め用ピ
ン(30)の外向きフランジ部(30a) との間に嵌められた小
径ばね(18)によりさらに前方向に付勢されるようになさ
れている。
【0011】主軸(6) の側壁には、大径ばね収容孔(15)
に連通する冷却水の導入口(19)が設けられており、導入
口(19)から導入された水はドリル(9) の刃先に流れてい
くようになされている。
【0012】水平筒部(4) の左右両側に前後方向にのび
る略円筒状のラック支持部(29)が張出し状に設けられ、
各ラック支持部(29)に歯を上向きにした前後方向にのび
る横断面円形のラック(24)がブッシュ(28)を介して相対
的に前後移動自在に支持されている。ラック支持部(29)
の周壁上部の長さの中間部が切欠かれ、ここに各ラック
(24)に噛み合うピニオン(23)が配置されている。各ピニ
オン(23)は左右方向にのびる共通のピニオン軸(21)に固
定されており、ピニオン軸(21)の左端部近くが左側のラ
ック支持部(29)の周壁左部に設けられた軸受部(20)に支
持され、ピニオン軸(21)の右端部近くが右側のラック支
持部(29)の周壁右部に設けられた軸受部(20)に支持され
ている。ピニオン軸(21)の左端部は左側の軸受部(20)よ
り左方に突出させられ、ピニオン軸(21)の右端部は右側
の軸受部(20)より右方に突出させられており、ピニオン
軸(21)の左右両端部には断面方形のハンドル嵌め合わせ
部(33)が設けられており、ハンドル嵌め合わせ部(33)に
対応する角孔があけられた取付け部(22a) を有するピニ
オン軸(21)回動用のレバー状手動ハンドル(22)がこれに
嵌め合わせられる。
【0013】左側のピニオン(23)は左側のラック支持部
(29)の周壁右部に連なって一体に設けられた有底短筒状
のピニオンケース部(27)内に納められ、右側のピニオン
(23)は右側のラック支持部(29)の周壁左部に連なって一
体に設けられた有底短筒状のピニオンケース部(27)内に
納められている。
【0014】左右各ラック(24)の前後両端部に前後方向
にのびるめねじ部(25)が形成され、各めねじ部(25)にボ
ルト(26)がそれぞれその六角頭部(31)をラック支持部(2
9)から突出するようにねじ込まれている。ボルト(26)
は、スパナ等によりねじ戻し方向に回動されて形鋼のフ
ランジ(A) に当接させられるもので、その六角頭部(31)
のフランジ(A) に当接する部分(31a) は尖った形状とな
されている。
【0015】上記穿孔装置により孔をあけるさいの操作
は次のようにする。
【0016】まず、位置決め用ピン(30)の先端をH形鋼
のフランジ(A) の孔をあけるべき位置に当接させる。そ
して、左右各ラック(24)の前後両端にねじ込まれている
ボルト(26)をスパナによりねじ戻し方向に回動して、後
側のボルト(26)を後側のフランジ(A) に当接させるとと
もに前側のボルト(26)を前側のフランジ(A) に当接さ
せ、左右各ラック(24)を平行フランジ(A) 間に固定す
る。この状態でモータ(8)を駆動させてドリル(9) を回
転させながら、レバー状手動ハンドル(22)をハンドル嵌
め合わせ部(33)に嵌め合わせてこれを手前側に揺動さ
せ、ピニオン軸(21)を回動させると、両ピニオン(23)は
回転し左右各ラック(24)に沿って前方に移動する。ここ
でピニオン軸(21)の回転角度は例えば50度くらいであ
り、これに伴って、穿孔機(2) も前方に移動させられ、
ドリル(9) がフランジ(A) に当接させられて、フランジ
(A) に孔があけられる。
【0017】ドリル(9) の刃先に冷却水が供給され、こ
れにより、円筒状ドリル(9) の刃先が膨張することな
く、孔を速くあけることができる。また、削りかすはド
リル(9) 内の空洞部分に溜められ、これにより、削りか
すの処理が容易に行える。
【0018】上記実施例においては円筒状ドリル(9) が
使用されているが、これに限らず種々のドリルを使用す
ることができる。
【0019】
【考案の効果】この考案の穿孔装置によると、例えばH
形鋼の前後フランジに孔をあけるには、まず、前後にの
びる左右各ラックを前後フランジ間に固定しておいてか
ら、穿孔機を前進させてフランジに孔をあければよく、
穿孔機が左右両側で支持されているので、ドリルの刃先
に曲げモーメントは働かず、したがって、穿孔時にドリ
ルが破損せず、しかもフランジにあけられた孔が曲がる
ことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による穿孔装置を示す一部を切り欠い
た斜視図である。
【図2】同装置の主軸の軸心を通る縦断面図である。
【図3】同装置のラックの軸心を通る縦断面図である。
【図4】同装置の横断面図である。
【符号の説明】
(1) 穿孔機 (2) ケーシング (3) ケーシング垂直筒部 (4) ケーシング水平筒部 (5) 垂直出力軸 (6) 主軸 (7) 傘歯車 (8) モータ (9) ドリル (20) 軸受部 (21) ピニオン軸 (22) 手動ハンドル (23) ピニオン (24) ラック (25) めねじ部 (26) ボルト (29) ラック支持部 (31) ボルト頭部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング(2) が上方にモータ(8) を備
    えた垂直筒部(3) およびこれの下端に連なりかつ前後方
    向にのびる水平筒部(4) を有しており、垂直筒部(3) に
    垂直出力軸(5) が回転自在に支持され、水平筒部(4) に
    ドリル(9) が取付けられる前後方向にのびる主軸(6) が
    回転自在に支持され、互いに噛み合う傘歯車(7) の一方
    が垂直出力軸(5) の下端部に固定されるとともに同他方
    が主軸(6) の後端部に固定されている穿孔機(1) を備え
    た穿孔装置において、水平筒部(4) の左右両側に前後方
    向にのびるラック支持部(29)が張出し状に設けられ、各
    ラック支持部(29)に歯を上向きにした前後方向にのびる
    ラック(24)が相対的に前後移動自在に支持され、各ラッ
    ク(24)に噛み合うピニオン(23)が配置され、各ピニオン
    (23)は左右方向にのびかつ手動ハンドル(22)で回動せら
    れるピニオン軸(21)に固定され、ピニオン軸(21)は各ラ
    ック支持部(29)に設けられた軸受部(20)に支持され、左
    右各ラック(24)の前後両端部に前後方向にのびるめねじ
    部(25)が形成され、各めねじ部(25)にボルト(26)がその
    頭部(31)をラック支持部(29)から突出するようにねじ込
    まれていることを特徴とする穿孔装置。
JP7633592U 1992-11-05 1992-11-05 穿孔装置 Expired - Lifetime JPH0719681Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7633592U JPH0719681Y2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7633592U JPH0719681Y2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 穿孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639310U JPH0639310U (ja) 1994-05-24
JPH0719681Y2 true JPH0719681Y2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=13602493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7633592U Expired - Lifetime JPH0719681Y2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719681Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112676938B (zh) * 2020-12-10 2022-04-15 机械科学研究总院青岛分院有限公司 一种齿轮打孔及去除孔内毛刺的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639310U (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3816031B1 (en) Retrofitting electric device for bicycle, and bicycle
US4557644A (en) Portable slotting and grooving attachment
CN110976966A (zh) 一种孔类加工装置
JPH0719681Y2 (ja) 穿孔装置
US2340707A (en) Shop engine stand revolving means
JPH0719682Y2 (ja) 穿孔装置
JPH09168978A (ja) ドリル及び/又は掘削装置
US5197362A (en) Tube and rod end shaping and finishing machine
CN112355433A (zh) 一种盾构刀盘圆孔加工工装及加工方法
CN216540925U (zh) 一种可多孔同时作业且定位精准的钻床
EP1724038B1 (en) Portable lathe
US1933575A (en) Milling head attachment
JPH0540881Y2 (ja)
CN209773541U (zh) 一种可调控角度扩孔刀柄
US1956740A (en) Motor drill
JPS60150926A (ja) 孔加工用特殊アングルヘツド
JPH07241707A (ja) Nc工作機械のタレット装置
CN101704118B (zh) 可伸缩镗头
CN220533050U (zh) 一种倒拉锪刀的夹具刀杆
US1113023A (en) Apparatus for turning, shaping, and screw-threading rods or other metal blanks.
CN215144892U (zh) 一种闭门器内侧面钻孔装置
JP2673340B2 (ja) 穿孔装置
CN220196868U (zh) 一种钻攻两用钻床用槽壁孔钻攻器
CN220636401U (zh) 一种节气门多孔位加工刀具
CN220295881U (zh) 一种双向转动的双轴镗孔机

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term