JPH0719510A - 床暖房装置 - Google Patents

床暖房装置

Info

Publication number
JPH0719510A
JPH0719510A JP5161938A JP16193893A JPH0719510A JP H0719510 A JPH0719510 A JP H0719510A JP 5161938 A JP5161938 A JP 5161938A JP 16193893 A JP16193893 A JP 16193893A JP H0719510 A JPH0719510 A JP H0719510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room temperature
temperature
floor
detecting means
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5161938A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kurihara
勲 栗原
Toyoki Yoshida
豊樹 吉田
Naohiko Kishimoto
直彦 岸本
Mitsuru Matsumoto
充 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5161938A priority Critical patent/JPH0719510A/ja
Publication of JPH0719510A publication Critical patent/JPH0719510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、室温に応じた床暖房具の温度制御
を行う床暖房装置において、室温を正確に検出すること
を目的とする。 【構成】 本発明は、室温を室温検出手段によって検出
し、室温に応じた床暖房具の温度制御を行う床暖房装置
において、前記室温検出手段は、前記床暖房具から移動
自在に設けた移動式室温検出手段と、前記床暖房具に熱
的に絶縁して設けた固定式温度検出手段と、前記移動式
室温検出手段と固定式温度検出手段の検出した室温デー
タを比較し、一方の室温データを他方の室温データに基
づいて補正して室温を決定する室温演算手段を備える構
成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、室温を検出し、室温に
応じた床暖房具の温度制御を行う床暖房装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置は、例えば実開昭58−2
994等に記載されているように、床暖房具の一部に室
温を検出するための温度センサーを配置し、このセンサ
ーによって室温を検出し、室温に応じて床暖房具の加熱
制御を調節可能としている。
【0003】しかしながら、床暖房具の一部に室温検出
用のセンサーを配置すると、暖房初期には室温に近い値
が検出できるが、暖房中は発熱体から発生する熱や制御
用の回路部品から発生する熱の影響を受け易いため、室
温検出精度が悪くなるという問題が生じていた。
【0004】この問題を解決すべく、室温センサーをワ
イヤ式あるいはワイヤレス式として床暖房具の熱影響を
受けない位置にて室温を検出するようにしたものも知ら
れている。しかしながら、この方式によれば、センサー
が例えば、床採暖具本体の上に直接載っている場合は、
検出温度が実際の室温より高い温度になり、また窓際な
どでは低い温度になってしまうので、室温センサーを床
暖房具に対して移動式とした場合には、その検出データ
の信頼性に問題が生じてくる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、室温に応じ
た床暖房具の温度制御を行う床暖房装置において、室温
を正確に検出することを課題とする。また、床暖房具の
温度設定を室温に応じて自動的に設定可能とすることを
課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、室温を室
温検出手段によって検出し、室温に応じた床暖房具の温
度制御を行う床暖房装置において、前記室温検出手段
は、前記床暖房具から移動自在に設けた移動式室温検出
手段と、前記床暖房具に熱的に絶縁して設けた固定式室
温検出手段と、前記移動式室温検出手段と固定式室温検
出手段の検出した室温データを比較し、一方の室温デー
タを他方の室温データに基づいて補正して室温を決定す
る室温演算手段を備える構成としたものである。
【0007】第2の発明は、発熱体を配設した床暖房具
と、該床暖房具の温度を検出する床暖房具温度検出手段
と、前記床暖房具の温度を設定する温度設定手段と、前
記床暖房具の温度が前記温度設定手段によって設定され
た温度となるように前記発熱体の発熱量を制御する加熱
制御手段とを備える床暖房装置において、前記温度設定
手段は、前記床暖房具が配置される居住空間温度を検出
する室温検出手段と、あらかじめ設定した室温と床温度
間の特性式に基づいて室温に応じた前記床暖房具の設定
温度を演算して決定する床暖房具温度演算手段とを備
え、前記室温検出手段は、前記床暖房具から移動自在に
設けた移動式室温検出手段と、前記床暖房具に前記発熱
体と熱的に絶縁して設けた固定式室温検出手段と、前記
移動式室温検出手段と固定式室温検出手段の検出した室
温データを比較し、一方の室温データを他方の室温デー
タに基づいて補正して室温を決定する室温演算手段とを
備える構成としたものである。
【0008】第3の発明は、第2の発明において、前記
移動式室温検出手段もしくは前記固定式室温検出手段の
出力する室温データが所定温度範囲外にあるときそれを
報知する報知手段を設けたものである。
【0009】
【作用】第1の発明は上記のように構成しているので、
室温検出手段は、移動式室温検出手段と固定式室温検出
手段の出力する両方の室温データを室温演算手段によっ
て比較し、両者に大きなズレがあると、一方のデータを
他方のデータに基づいて補正し、より室温に近い温度を
検出する。そして、室温に応じた床暖房具の温度制御を
行う。
【0010】第2の発明は上記のように構成しているの
で、室温検出手段は、移動式室温検出手段と固定式室温
検出手段の出力する両方の室温データを室温演算手段に
よって比較し、両者に大きなズレがあると、一方のデー
タを他方のデータに基づいて補正し、より室温に近い温
度を検出する。温度設定手段は、あらかじめ設定した室
温と床温度間の特性式に基づき、前記室温検出手段が求
めた室温に基づいて前記床暖房具の設定温度を演算して
自動的に決定する。加熱制御手段は、前記床暖房具の温
度が温度設定手段によって自動的に設定された温度とな
るように前記発熱体の発熱量を制御する。
【0011】第3の発明は上記のように構成しているの
で、いずれかの温度検出手段が正常に機能していない場
合これを使用者に的確に報知する。
【0012】
【実施例】本発明の床暖房装置の実施例を電気カーペッ
トを例にあげて説明する。この電気カーペットは、図7
〜図8に示すように、発熱体1と温度検知体2(これら
の図には示さず)を内装したカーペット本体3と、カー
ペット本体3の隅に取り付けたコントロールボックス4
で構成している。コントロールボックス4は、図8に示
すように、その上面に後述する設定操作部19を構成す
る手動温度設定用の2つのスイッチSW1,SW2、自
動−手動温度設定選択用のスイッチSW3と、これらの
設定を表示する表示器5と、リモコンの受信窓6を設
け、内部には、室温検出用の温度検出素子7(以下固定
室温センサー)と、後述する回路を構成する電装部品を
収納配置している。前記固定室温センサー7は、図9,
10に示すようにコントロールボックス4内部と熱的に
絶縁するために壁によって仕切られた部屋8内に収納し
ている。また、この部屋8の上下はスリット9,9によ
って外気と連通するようにしている。
【0013】この電気カーペットは、図6に示すように
居住空間の床面に敷かれるとともに、壁掛け可能なリモ
コン10(移動式温度検出手段)とともに用いられる。
このリモコンは図11(a)に示すように、外気と通じ
るスリット11と赤外線発信窓12を備え、同図(b)
に示すように温度検出素子13(以下移動室温センサ
ー)と接続した室温検出手段14と、その検出温度の出
力手段15で構成され、赤外線発光信号により検出した
室温データを送出する。このリモコン10は温度データ
の伝達手段として赤外線ワイヤレス送信方式を使用して
いるがこれ以外の方式を採用することもできる。
【0014】図1は上記電気カーペットの電気回路ブロ
ック図を示す。この図に示すように、この回路はマイク
ロコンピュータ(以下マイコンという)16よる制御を
行う構成としている。そして、このマイコン16に、前
記固定室温センサー7を含む固定室温検出部17、リモ
コン10より送られてくる信号を受信する赤外線受光部
18、前述のスイッチSW1〜3で構成する設定操作部
19、表示器5、ブザー20、本体温度検知体2、駆動
回路21などを接続している。駆動回路21は発熱体1
に直列接続したスイッチ22をマイコン16の指示によ
り開閉する。
【0015】次に、上記構成における動作について図2
〜4に示すフローチャートを参照して説明する。まず電
源を投入すると、ステップS1にて各種データの初期化
が行われ、この初期化により、自動温度設定モードが選
択される。次のステップS2へ進と、固定室温センサー
7によって検出した室温データK1の取り込みが行われ
る。床面に位置する固定室温センサー7の出力は、通常
の場合、所定温度例えば30℃以下であるから、それを
上回るのはコントロールボックス4部分が座布団などに
よって覆われて放熱機能が低下している場合が想定され
るので、ステップS3にて、取り込んだ室温データK1
が30℃以上か否か判別し、30℃以上の場合はステッ
プS4にてブザー20を所定時間駆動させてその旨を使
用者に報知する。
【0016】また、固定室温センサー7にて検出した室
温K1は、使用初期の場合は補正の必要性は少ないが、
使用中、あるいは使用直後に再度使用開始する場合など
は、コントロールボックス4が内部素子や発熱体1の熱
影響を受けて多少温度上昇するので、初期使用か否か、
設定温度の高低などに基づいて補正する必要がある。そ
こで、次のルーチンR1にて固定室温データK1の補正
処理が行われる。
【0017】この補正処理ルーチンを図3のフローチャ
ートを参照して説明すると、まず、ステップS20に
て、後述する自動温度設定による加熱制御が行われて所
定時間例えば10分経過したか否か判別される。現段階
では10分経過していないので、ステップS21へ進
む。ステップS21へ進むと、初期使用か再使用かを、
例えばカーペット本体3の温度変化状況などに基づき判
別し、初期使用であればステップS23へと進み、補正
を行わずに検出固定室温K1をそのまま比較室温HSと
する。一方、再使用であれば、ステップS22へ進み、
検出室温K1から例えば3℃差し引いた値を比較室温H
Sとする。
【0018】また、その後の使用によって10分経過し
た場合は、ステップS20からステップS24へ進み、
その時点の温度設定の高低に応じて検出温度K1の補正
が行われる。例えば、自動設定された設定温度が40℃
以上であれば、ステップS24,S25と進み、3℃減
算した温度を比較室温HSとし、35℃以上であれば、
ステップS26,S27と進み、2℃減算した温度を比
較室温HSとし、30℃以上であれば、ステップS2
8,S29と進み、1℃減算した温度を比較室温HSと
し、30℃以下であればステップS28,30と進み、
補正しない検出温度K1を比較室温HSとする処理が実
行される。
【0019】このルーチンR1が終わると、図2に示す
ステップS5ヘ進み、リモコン10で検知した移動室温
データK2の取り込みが行われる。室温は通常所定温
度、例えば30℃以下であるから、移動室温データK2
が30℃以上を示す場合は、リモコン10がカーペット
本体4などの熱源により加熱されている可能性が高い。
従って、リモコン10で検出した室温K2が30℃以上
の場合は、ブザー20を上記ブザー報知と異なる音で鳴
らして、使用者にその旨を報知する。続いてリモコンに
て検出した移動室温K2の補正処理が次のルーチンR2
で実行される。
【0020】この補正処理ルーチンを図4のフローチャ
ートを参照して説明すると、まず、ステップS31に
て、リモコン10で検出した移動室温K2と固定室温セ
ンサー7で検出後補正した比較室温HSの比較が行われ
る。比較の結果、両者間の温度差が3℃以内であれば、
補正する必要なしとしてステップS32へ進み、移動室
温K2をそのまま最終室温SSとする。また、リモコン
検出室温K2が比較室温HSより3℃以上高い場合は、
上述のようにリモコンが熱源によって加熱されて実際の
温度より高い温度を示している可能性が高いので、ステ
ップS33へ進み、その温度差に応じた温度α(例えば
その温度差の半分の温度)をリモコンで検出した室温K
2から差し引いた温度を最終室温SSとし、逆に、リモ
コン検出室温K2が比較室温HSより3℃以上低い場合
は、リモコン10が窓際などに置かれて冷却されて実際
の温度より低い温度を示している可能性が高いので、ス
テップS34へ進み、その温度差に応じた温度β(例え
ばその温度差の半分の温度)をリモコン10で検出した
室温K2に加えた温度を最終室温SSとする。このよう
にリモコン10で検出され、固定室温センサー7の検出
室温に基づき補正された最終室温SSが実際の室温とし
て取り扱われる。
【0021】このようにして室温が求められると、次に
ステップS8にて、室温に基づいたカーペット本体3の
温度設定が実行される。まず、室温とそれに応じた最適
床温度(表面温度)の関係は、実験的に求められ、例え
ば図5に示すような特性図(温冷感の等感覚特性)で表
される。そして、この関係は、マイコン16内に予め記
憶設定してある。したがって、室温が分かれば最適な床
温度が求められるので、上述のようにして求めた室温を
もとに床温を求め、ステップS9にてこの床温をカーペ
ット本体3の温度として設定する。たとえば、求めた室
温データが21℃だった場合、図5の特性に基づき、室
温に対応した床温は32℃となるように設定される。
【0022】このようにしてカーペット本体3の自動温
度設定が行われると、続くステップS10にてカーペッ
ト本体3の温度が取り込まれ、ステップS11にてこの
検出温度と前記設定温度が比較され、ステップS12,
S13にて自動設定された温度となるように発熱体1へ
の通断電が行われる。そして、図2のフローチャートの
ステップS2に戻り、同様の動作が繰り返される。
【0023】尚、自動温度設定モードにおける温度設定
の変更時期は、タイマー手段によって所定時間(例えば
1分)毎に行うようにしても良い。また、使用初期はこ
の時間間隔を短く、温度安定期は時間間隔を長くするよ
うに(あるいはその逆もできる)時間可変式としてもよ
いし、室温の変化が大きい場合は時間間隔を短く、変化
が少ない場合は時間間隔を長くするように(あるいはそ
の逆もできる)時間可変式としてもよい。
【0024】また、温度設定を手動で行う場合は、切換
えスイッチSW3を操作して手動温度設定モードを設定
すれば、温度設定スイッチSW1,2によって希望の温
度を設定することができる。この手動温度設定モードに
おいても、手動設定された温度を室温に応じて補正する
処理を行う場合は、上述したのと同様にして室温検出を
行い、この室温を設定温度の補正用に用いることもでき
る。
【0025】また、居住空間の温度分布をみると床温度
は、人が居住する床上1メートル位の空気温度より約3
℃程度低い値を示すので、上記実施例において固定室温
センサー7の検出した温度を一律に3℃高くする補正を
行い、この補正した温度を上記検出室温K1とすること
もできる。
【0026】以上のように上記実施例によれば、実際の
室温との差を最小限度にすべく、本体発熱体1からの熱
の影響のないように、本体3より分離されたリモコン1
0内の室温検出手段と、コントロールボックス4の一部
で比較的本体1の熱の影響の少ない部分に内装された室
温検出手段により常にお互いの温度データを比較監視
し、補正を加えることにより、室温検出部の本体からの
熱の影響や、外部の熱の影響による室温検出誤差を最小
限にでき、より室温に近い温度データを検出できる。こ
れにより採暖具が使用されている室温環境(図6)に適
合した、採暖具本体温度を、自動的により快適な設定と
した床採暖装置を提供できる。
【0027】
【発明の効果】第1発明は、床暖房具から移動自在に設
けた移動式室温検出手段と床暖房具に熱的に絶縁して設
けた固定式室温検出手段の2つの室温検出手段を備え、
移動式室温検出手段と固定式室温検出手段の検出した室
温データを比較し、一方の室温データを他方の室温デー
タに基づいて補正して室温を決定するので、より正確な
室温検出を行うことができ、室温に応じた床暖房具の最
適温度制御を行うことができる。
【0028】第2発明は、温度設定手段を、床暖房具が
配置される居住空間温度を検出する室温検出手段と、あ
らかじめ設定した室温と床温度の特性式に基づいて室温
に応じた前記床暖房具の設定温度を演算して決定する床
暖房具温度演算手段で構成し、室温検出手段は、床暖房
具から移動自在に設けた移動式室温検出手段と、床暖房
具に発熱体と熱的に絶縁して設けた固定式室温検出手段
と、移動式室温検出手段と固定式室温検出手段の検出し
た室温データを比較し、一方の室温データを他方の室温
データに基づいて補正して室温を決定する室温演算手段
を備える構成としているので、より正確な室温検出を行
うことができ、室温に応じた床暖房具の最適温度設定を
自動的に行うことができる。
【0029】第3発明は、移動式室温検出手段もしくは
固定式室温検出手段の出力する室温データが所定温度範
囲外にあるときそれを報知する報知手段を設けたので、
室温検出手段の機能が正常でないことを使用者に的確に
知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す回路ブロック図である。
【図2】同実施例の動作を示すフローチャートである。
【図3】同実施例の動作を示すフローチャートである。
【図4】同実施例の動作を示すフローチャートである。
【図5】室温と表面(床面)温度の関係を示す温度特性
図である。
【図6】同実施例のカーペット本体とリモコンの配置例
を示す説明図である。
【図7】同実施例の電気カーペットの平面図である。
【図8】同実施例の電気カーペットの部分平面図であ
る。
【図9】同実施例のコントロールボックスの部分斜視図
である。
【図10】同実施例のコントロールボックスの部分断面
図である。
【図11】同実施例のリモコンを示し、(a)は平面
図、(b)は回路図である。
【符号の説明】
1 発熱体 2 温度検知体 3 カーペット本体 4 コントロールボックス 7 温度検出素子(固定室温センサー) 10 リモコン 13 温度検出素子(移動室温センサー) 16 マイコン 18 赤外線受光部 20 ブザー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸本 直彦 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 (72)発明者 松本 充 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室温を室温検出手段によって検出し、室
    温に応じた床暖房具の温度制御を行う床暖房装置におい
    て、前記室温検出手段は、前記床暖房具から移動自在に
    設けた移動式室温検出手段と、前記床暖房具に熱的に絶
    縁して設けた固定式室温検出手段と、前記移動式室温検
    出手段と固定式室温検出手段の検出した室温データを比
    較し、一方の室温データを他方の室温データに基づいて
    補正して室温を決定する室温演算手段を備えることを特
    徴とする床暖房装置。
  2. 【請求項2】 発熱体を配設した床暖房具と、該床暖房
    具の温度を検出する床暖房具温度検出手段と、前記床暖
    房具の温度を設定する温度設定手段と、前記床暖房具の
    温度が前記温度設定手段によって設定された温度となる
    ように前記発熱体の発熱量を制御する加熱制御手段とを
    備える床暖房装置において、前記温度設定手段は、前記
    床暖房具が配置される居住空間温度を検出する室温検出
    手段と、あらかじめ設定した室温と床温度の特性式に基
    づいて室温に応じた前記床暖房具の設定温度を演算して
    決定する床暖房具温度演算手段とを備え、前記室温検出
    手段は、前記床暖房具から移動自在に設けた移動式室温
    検出手段と、前記床暖房具に前記発熱体と熱的に絶縁し
    て設けた固定式室温検出手段と、前記移動式室温検出手
    段と固定式室温検出手段の検出した室温データを比較
    し、一方の室温データを他方の室温データに基づいて補
    正して室温を決定する室温演算手段とを備えることを特
    徴とする床暖房装置。
  3. 【請求項3】 前記移動式室温検出手段もしくは前記固
    定式室温検出手段の出力する室温データが所定温度範囲
    外にあるときそれを報知する報知手段を設けたことを特
    徴とする請求項2記載の床暖房装置。
JP5161938A 1993-06-30 1993-06-30 床暖房装置 Pending JPH0719510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5161938A JPH0719510A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 床暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5161938A JPH0719510A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 床暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0719510A true JPH0719510A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15744897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5161938A Pending JPH0719510A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 床暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719510A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102345896A (zh) * 2010-07-27 2012-02-08 青岛市琴岛电器有限公司 多用途柔性发热器具
CN110173744A (zh) * 2019-06-11 2019-08-27 江苏工程职业技术学院 一种专用于地暖地板的热源感应垫片
CN110185227A (zh) * 2019-06-11 2019-08-30 江苏工程职业技术学院 一种智能化感应可调节温度的薄型地暖地板
CN111396984A (zh) * 2020-03-20 2020-07-10 辽宁斯宝达节能科技开发有限公司 一种智能供热、供暖设备电流控制防跳闸系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102345896A (zh) * 2010-07-27 2012-02-08 青岛市琴岛电器有限公司 多用途柔性发热器具
CN110173744A (zh) * 2019-06-11 2019-08-27 江苏工程职业技术学院 一种专用于地暖地板的热源感应垫片
CN110185227A (zh) * 2019-06-11 2019-08-30 江苏工程职业技术学院 一种智能化感应可调节温度的薄型地暖地板
CN111396984A (zh) * 2020-03-20 2020-07-10 辽宁斯宝达节能科技开发有限公司 一种智能供热、供暖设备电流控制防跳闸系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5186097A (en) Fryer controller
CA2232939C (en) Controller for a patient warming device
KR100267826B1 (ko) 가열조리기
JPS63153327A (ja) 加熱装置
JPH0719510A (ja) 床暖房装置
JP2816054B2 (ja) 恒温庫の温度制御装置
JP3080179B2 (ja) 空気調和機の制御方法
JPH0552379A (ja) 空気調和機の制御方法
JPS59220147A (ja) 特に暖ため上げと起上りする間の調整室の最適温度制御を含んでいる、練り粉調整装置
JP2506440Y2 (ja) 電気カ―ペットの温度制御装置
JPH04288414A (ja) 電子レンジ
RU2658935C1 (ru) Способ регулирования нагревательного прибора в зависимости от его расстояния до препятствия нагревания и связанный с ним нагревательный прибор
JP2626413B2 (ja) 暖房機の制御装置
JPH04273916A (ja) 加熱調理装置
JPS62409B2 (ja)
JPS63187040A (ja) 空気調和機の制御装置
JP3236499B2 (ja) 加熱機器
JP3065858B2 (ja) 加熱調理器
JP2000245330A (ja) 貯蔵庫の庫内湿度制御装置
JPH0141046Y2 (ja)
JP2783063B2 (ja) 温風暖房機の制御装置
JPH085060A (ja) 暖房機の室温制御装置
JP3310489B2 (ja) 床暖房装置
JPH0942695A (ja) 床暖房装置
JPH07332709A (ja) 輻射冷暖房装置