JPH07194394A - 乳酸菌含有物中の酵母類の検査用培地及び検査方法 - Google Patents

乳酸菌含有物中の酵母類の検査用培地及び検査方法

Info

Publication number
JPH07194394A
JPH07194394A JP35185693A JP35185693A JPH07194394A JP H07194394 A JPH07194394 A JP H07194394A JP 35185693 A JP35185693 A JP 35185693A JP 35185693 A JP35185693 A JP 35185693A JP H07194394 A JPH07194394 A JP H07194394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
yeasts
medium
acid bacterium
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35185693A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ochi
亨 落
Masanori Hokogahara
正徳 鉾之原
Masaru Kurihara
勝 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP35185693A priority Critical patent/JPH07194394A/ja
Publication of JPH07194394A publication Critical patent/JPH07194394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乳酸菌含有物中の酵母類の検査用培地及び検
査方法を提供する。 【構成】 酵母エキス、デキストロースおよびクロラム
フェニコールを成分とする乳酸菌含有物中の酵母類の検
出用培地。及び、乳酸菌含有物中の酵母類の検出を行う
ための検査用サンプルを乳酸菌含有物中の酵母類の検出
用培地が封入された密封容器中に添加し、培養を行い、
次いで、該密封容器中の二酸化炭素量を測定し、当該二
酸化炭素量の増加を指標として酵母類を検出する乳酸菌
含有物中の酵母類の検査方法。 【効果】 発酵乳、乳酸菌飲料等の乳酸菌含有物、特に
乳酸菌利用食品の品質管理上問題とされる酵母による汚
染の検査を簡便、かつ迅速に行うことができる。また、
乳酸菌の生菌が同時に存在する中から、酵母を選択的に
培養し、判定することができる。更に、二酸化炭素を指
標とする簡便な検査方法により、上記乳酸菌含有物中の
酵母の存在を定量的に判定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発酵乳、乳酸菌飲料等
の乳酸菌含有物、特に乳酸菌利用食品中の酵母類の検出
用培地、及び乳酸菌含有物、特に該乳酸菌利用食品中の
酵母類の検出方法に関するものであり、更に詳しくは、
前記乳酸菌含有物、特に乳酸菌利用食品の酵母による汚
染の有無を簡便、かつ迅速に検査するのに有用な検出用
培地、及び検査方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、発酵乳、乳酸菌飲料等の乳酸菌含
有物、特に乳酸菌利用食品の製造においては、品質管理
上、酵母による汚染の検査は重要であり、該検査につい
ては、従来、一般に、通常の酵母用の寒天培地等を用い
て培養を行い、酵母類の存在を確認する検査が行われて
いた。
【0003】しかしながら、これらの乳酸菌含有物中に
は同時に乳酸菌の生菌が多量に存在しているので、上記
のように、通常の酵母用の寒天培地を用いて培養して酵
母類の存在を確認することは、かなりの熟練が必要であ
ったり、また、精度の点で十分でなかったりするなど種
々の問題点があった。また、多量の製品の検査を行う必
要のある製造工場等においては、更に、簡便で、迅速に
行うことのできる酵母の検査方法が要望されていた。
【0004】一方、従来、一般に、細菌の代謝産物であ
る二酸化炭素量を測定して、血液中の細菌の有無を判定
する血液培養検査方法も開発されているものの、該方法
を乳酸菌含有物中の酵母の検出の場合に応用すること
は、該乳酸菌含有物中には同時に乳酸菌が多量に混在し
ているために採用し得ない状況にあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような状況の中
で、前記のような課題のもとに、本発明者は、前記のよ
うな問題を解決すると共に、乳酸菌含有物中における酵
母の検査を簡便、かつ迅速に行うことが可能な新しい検
査方法を開発することを目標として鋭意研究を行った結
果、特定の有効成分を含む培地が、同時に多量の乳酸菌
の生菌の存在する検体中の酵母の存在を検査する目的に
合致すること、また、当該培地を二酸化炭素の増加量を
指標とする検査方法と組み合わせることで、検査の簡便
化、機械化が図れることを見い出し、本発明を完成する
に至った。
【0006】即ち、本発明は、酵母エキス、デキストロ
ース及びクロラムフェニコールを成分とすることを特徴
とする、乳酸菌含有物中の酵母類の検出用培地を提供す
るものであり、更に、検査用サンプルを前記の乳酸菌含
有物中の酵母類の検出用培地が封入された密封容器中に
添加し、培養を行い、次いで、密封容器中の二酸化炭素
量を測定し、該二酸化炭素量の増加を指標として酵母類
を検出することを特徴とする乳酸菌含有物中の酵母類の
検査方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る検出用培地
は、酵母エキス、デキストロース及びクロラムフェニコ
ールを含有することを特徴とするが、該培地におけるそ
れぞれの成分の含量(重量%)については、酵母エキス
が0.2〜5%、デキストロースが0.2〜5%、また
クロラムフェニコールが0.001〜0.1%が使用可
能な範囲として例示されるものであり、そして、これら
は、目的とする検体の性質に合わせ、適宜増減すること
が可能であるが、更に好適には、酵母エキスが0.5〜
2%、デキストロースが0.5〜2%、またクロラムフ
ェニコールが0.005〜0.02%の範囲において使
用することが望ましい。また、本発明で使用される酵母
エキス、デキストロース、クロラムフェニコールは、通
常のものであれば如何なるものであってもよく、特に限
定されるものではない。
【0008】本発明の検出用培地は、上記の如き成分構
成からなることを特徴とするものであり、乳酸菌の生菌
が同時に存在する中から、酵母を選択的に培養できる特
徴を有する。本培地は、液体培地として、また、寒天等
を加えて、固形培地として使用可能であり、目的とする
用途に応じ適宜使い分けることが可能である。また、こ
れらの培地を構成する成分として、他の適宜の成分を付
加することも可能である。
【0009】本発明の検出用培地を、固形培地として用
いる場合は、乳酸菌含有物中の酵母の存在の確認を目的
とする検査用サンプルの適当量を、予め調製した本発明
に係る検出用培地の固形培地上にサンプリングし、適当
な条件下で培養を行い、発生した酵母類のコロニーの存
否から、酵母の存在を確認する。
【0010】また、本発明の検出用培地を液体培地とし
て用いる場合は、サンプリング後、密封状態にできるよ
うな構造の容器を用い、該容器中に本発明に係る液体培
地を充填する。該容器中に充填した本発明に係る液体培
地中に、乳酸菌含有物中の酵母の存在の確認を目的とす
る検査用サンプルの適当量をサンプリングし、ゴムキャ
ップ等で密栓し、適当な条件下で培養を行い、しかる後
に、該密封容器中の二酸化炭素の発生を適当な検出方法
で検出し、二酸化炭素の増加、即ち発生量を指標とし
て、酵母類の存在を確認する。
【0011】このような目的に合致した既存の装置とし
ては、従来、一般に、臨床サンプルの検査に用いられて
いる、日本ベクトン・デッキンソン社、バクテックシス
テム〔メディカル テクノロジー,17巻,8号,91
7ページ(1989)参照〕が好適なものとして利用で
きるが、本発明は、この装置に限定されるものではな
く、これと同様のもの、あるいは、上記二酸化炭素の発
生量を測定し得るものであれば適宜の装置を使用するこ
とができる。
【0012】本発明の検出法によれば、従来の方法より
も、大巾な検査期間の短縮が図れるとともに、肉眼に頼
る場合の見落とし等も確実に防止でき、また精度の点に
おいても問題がなく、定量的な検出が可能であることか
ら、その利用価値は大なるものである。また、本発明の
検出法は、前記の如く、発酵乳、乳酸菌飲料等の乳酸菌
利用食品に代表される乳酸菌含有物であれば、その種
類、中間製品又は最終製品を問わず適用可能である。
【0013】尚、従来、上記バクテックシステムの如き
臨床サンプルの検査を目的とした血液培養検査等を行う
方法では、本発明の検査方法のように、2種類以上の菌
類の混在下に目的とする菌類の有無を判定することはか
なり困難であり、また精度も顕しく低下したものとなる
が、本発明の検出用培地を使用すれば、上記の如く、簡
便、かつ高精度に判定することができる。
【0014】
【実施例】次に、実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、本発明は、当該実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 (寒天培地の作製)酵母エキス10g、デキストロース
10g、またクロラムフェニコール0.1g、寒天15
gを精製水1lに溶解し、滅菌後、シャーレに注入して
常法により固めて、本発明の検出用培地を得た。
【0015】実施例2 (密封容器入り液体培地の作製)酵母エキス10g、デ
キストロース10g、またクロラムフェニコール0.1
gを精製水1lに溶解し、40ml容のボトルに30m
l分注後、ゴムキャップで密栓し、滅菌し、本発明の検
出用培地を得た。
【0016】実施例3 (酵母類の検出実験)市販の乳酸菌含有食品の、乳製品
乳酸菌飲料ヤクルト80(ヤクルト本社製)、乳酸菌発
酵乳ジョア・プレーン(ヤクルト本社製)、ビフィズス
菌発酵乳ビフィール(ヤクルト本社製)に、酵母類とし
て、ロドトルラ・ルブラおよびトリコスポロン・プルラ
ンスを、それぞれ後述の菌数の条件にて添加した試験用
サンプルを調製した。
【0017】これらのサンプルを、ボトルとして日本ベ
クトン・デッキンソン社のバクテックシステム用ボトル
又は同等品を用いて、上記実施例2により製造した液体
培地に添加し、ゴム製の内栓とアルミ製の外栓で密栓
し、35℃で培養を行った。その後、ボトル上部空間中
の二酸化炭素の存在を赤外分光計で検出し、バックグラ
ウンドと比較したときの二酸化炭素の増加量(GV値:
Growth Value)を経時的に追った。その結
果を表1及び表2に示す。
【0018】
【表1】 ロドトルラ・ルブラ菌の場合の二酸化炭素の増加量(GV値) ──────────────────────────────────── 試験製品および 培養時間 菌数(1ml 当たり) 12 16 20 24 28 32 (時間) ──────────────────────────────────── ヤクルト80 2.3×102 0 60 220 2.3×100 0 20 55 220 1.3×10-1 0 35 100 220 シ゛ョア・フ゜レーン 2.3×102 0 60 220 2.8×100 0 40 220 1.3×10-1 0 20 220 ヒ゛フィール 9.5×101 0 15 220 1.3×10-1 0 10 220 ────────────────────────────────────
【0019】
【表2】 トリコスポロン・プルランス菌の場合の二酸化炭素の増加量(GV値) (ヤクルト80) ──────────────────────────────────── 試験製品および 培養時間 菌数(1ml 当たり) 24 28 32 36 40 44 48 (時間) ──────────────────────────────────── ヤクルト80 2.3×102 0 25 50 75 95 8.0×10-1 0 20 40 60 ──────────────────────────────────── (ジョア・ブレーン及びビフィール) ──────────────────────────────────── 試験製品および 培養時間 菌数(1ml 当たり) 12 16 20 24 28 32 36 40 44 (時間) ──────────────────────────────────── シ゛ョア・フ゜レーン 3.9×102 0 50 100 120 125 130 135 130 5.6×101 0 10 60 85 100 110 115 120 1.2×101 0 60 85 110 130 ヒ゛フィール 1.0×103 0 10 90 120 125 135 145 155 1.8×102 0 20 80 100 105 115 1.8×101 0 40 75 ────────────────────────────────────
【0020】表1の結果に示されるように、ロドトルラ
・ルブラ菌については、24時間以内に全ての試験製
品、及び菌数の例で二酸化炭素の検出が可能であった。
従来の固形培地法では、10シャーレ分(10ml)で
1〜2個しか検出し得なかった程度の菌数の混入でも十
分に検出できるものであることが実証された。
【0021】また、表2の結果に示されるように、トリ
コスポロン・プルランス菌についても、GV値の上昇
が、穏やかであったが、48時間以内には、十分検出可
能であることが実証された。更に、市販の他の乳酸菌含
有食品、及び他の酵母類について同様に試験したとこ
ろ、ほぼ同様の結果が得られた。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の酵母類の
検出用培地は、酵母エキス、デキストロースおよびクロ
ラムフェニコールを成分とすることを特徴とするもので
あり、また、本発明の酵母類の検出方法は、乳酸菌含有
物中の酵母類の検出を行うための検査用サンプルを乳酸
菌含有物中の酵母類の検出用培地が封入された密封容器
中に添加し、培養を行い、次いで、該密封容器中の二酸
化炭素量を測定し、当該二酸化炭素量の増加を指標とし
て酵母類を検出することを特徴とするものであり、本発
明によれば、次のような効果が奏される。 (1)発酵乳、乳酸菌飲料等の乳酸菌含有物、特に乳酸
菌利用食品の品質管理上問題とされる酵母による汚染の
検査を簡便、かつ迅速に行うことができる。 (2)乳酸菌の生菌が同時に存在する乳酸菌含有物中か
ら、酵母を選択的に培養し判定することができる。 (3)二酸化炭素を指標とする簡便な検査方法により、
上記乳酸菌含有物中の酵母の存在を定量的に判定するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:645)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酵母エキス、デキストロースおよびクロ
    ラムフェニコールを成分とすることを特徴とする乳酸菌
    含有物中の酵母類の検出用培地。
  2. 【請求項2】 乳酸菌含有物中の酵母類の検出を行うた
    めの検査用サンプルを前記請求項1記載の乳酸菌含有物
    中の酵母類の検出用培地が封入された密封容器中に添加
    し、培養を行い、次いで、該密封容器中の二酸化炭素量
    を測定し、当該二酸化炭素量の増加を指標として酵母類
    を検出することを特徴とする乳酸菌含有物中の酵母類の
    検査方法。
JP35185693A 1993-12-28 1993-12-28 乳酸菌含有物中の酵母類の検査用培地及び検査方法 Pending JPH07194394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35185693A JPH07194394A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 乳酸菌含有物中の酵母類の検査用培地及び検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35185693A JPH07194394A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 乳酸菌含有物中の酵母類の検査用培地及び検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07194394A true JPH07194394A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18420077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35185693A Pending JPH07194394A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 乳酸菌含有物中の酵母類の検査用培地及び検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07194394A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187972A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Meiji Milk Prod Co Ltd 乳酸菌入り冷菓の生菌数の測定方法
JP2010200668A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Yakult Honsha Co Ltd 微生物の検出方法
CN109557014A (zh) * 2019-01-24 2019-04-02 广东产品质量监督检验研究院(国家质量技术监督局广州电气安全检验所、广东省试验认证研究院、华安实验室) 一种快速检测发酵乳中乳酸菌数的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134015A (en) * 1976-05-03 1977-11-09 Mc Donnell Douglas Corp Buiyon medium for detecting candita yeast and other eumycyte
JPS60227695A (ja) * 1984-04-06 1985-11-12 ベクトン・デイツキンソン・アンド・カンパニー 生物活性因子を検出するための装置および方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134015A (en) * 1976-05-03 1977-11-09 Mc Donnell Douglas Corp Buiyon medium for detecting candita yeast and other eumycyte
JPS60227695A (ja) * 1984-04-06 1985-11-12 ベクトン・デイツキンソン・アンド・カンパニー 生物活性因子を検出するための装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187972A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Meiji Milk Prod Co Ltd 乳酸菌入り冷菓の生菌数の測定方法
JP2010200668A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Yakult Honsha Co Ltd 微生物の検出方法
CN109557014A (zh) * 2019-01-24 2019-04-02 广东产品质量监督检验研究院(国家质量技术监督局广州电气安全检验所、广东省试验认证研究院、华安实验室) 一种快速检测发酵乳中乳酸菌数的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU609794B2 (en) A test set and a process for the determination of antibiotics in milk and a novel streptococcus thermophilus strain to be used therein
Martineau et al. Performance and diacetyl production of commercial strains of malolactic bacteria in wine
CN105349614B (zh) 植物乳杆菌特异性培养基及其应用
Henschke et al. Detection of wine‐spoiling yeasts by electronic methods
JPH07194394A (ja) 乳酸菌含有物中の酵母類の検査用培地及び検査方法
CN109957598A (zh) 快速检测乳品中维生素b7的检测试剂盒及其制备方法
EP1185686A1 (en) Culture medium for detection of dekkera and brettanomyces
Garcia-Armesto et al. Modern microbiological methods for foods: colony count and direct count methods. A review
Evans A note on the use of conductimetry in brewery microbiological control
JP2010119364A (ja) 微生物の迅速検出・測定方法
JPS5955183A (ja) 3相マイコプラズマ目培養装置及び方法
Fauhl et al. Oenological influences on the D/H ratios of wine ethanol
KR102000202B1 (ko) 폐기물 내의 항생제의 결정을 위한 검정
Ribeiro et al. Development, validation, and applications of a new laboratory-scale indirect impedancemeter for rapid microbial control
JP2004057054A (ja) サルモネラ簡易検出法
Pitt et al. Modem methods for detecting and enumerating foodborne fungi
Day et al. A test for the keeping quality of pasteurized milk
RU2681440C1 (ru) Способ контроля качества кисломолочной продукции
Griffiths et al. Detection of post‐pasteurization contamination of cream by impedimetric methods
Ceccato-Antonini Microbiological Techniques and Methods for the Assessment of Microbial Contamination
Betts Rapid electrical methods for the detection and enumeration of food spoilage yeasts
JP2008043236A (ja) 飲食物の微生物検査方法
ITAGAKI et al. Microbiological assay of vitamin B6 by thin-layer cup-plate method with saccharomyces carlsbergensis
Liu et al. The Study of Tibicos Fermentation Product as Pilot Model of Healthy Drinks
CN106706717A (zh) 一种间接阻抗法快速检测酸性罐头食品商业无菌的方法