JPH0719299B2 - Rl弛張発振器を用いる硬貨検査装置 - Google Patents

Rl弛張発振器を用いる硬貨検査装置

Info

Publication number
JPH0719299B2
JPH0719299B2 JP57502831A JP50283182A JPH0719299B2 JP H0719299 B2 JPH0719299 B2 JP H0719299B2 JP 57502831 A JP57502831 A JP 57502831A JP 50283182 A JP50283182 A JP 50283182A JP H0719299 B2 JPH0719299 B2 JP H0719299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
inductor
resistor
oscillator
relaxation oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57502831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58501345A (ja
Inventor
ヘイマン・フレデリツク・ピ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mars Inc
Original Assignee
Mars Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mars Inc filed Critical Mars Inc
Publication of JPS58501345A publication Critical patent/JPS58501345A/ja
Publication of JPH0719299B2 publication Critical patent/JPH0719299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • G07D5/02Testing the dimensions, e.g. thickness, diameter; Testing the deformation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • G07D5/08Testing the magnetic or electric properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は硬貨試験装置、一層詳しくは、電子硬貨試験装
置で用いる改良した誘導感知装置に関する。
背景技術 発振回路で一部をなす誘導子の電磁界に硬貨を通すこと
を基礎とする誘導硬貨判別装置にはいくつかの種類があ
る。判別精度を高めるためには、硬貨を検査するのに2
種類以上の周波数を用い、異なった周波数の電磁界に硬
貨を導き、その硬貨と電磁界の相互作用が導電性硬貨が
合格であることを予測させる所定の許容範囲にあるかど
うかを判定するとよい。たとえば、本出願人に譲渡され
た米国特許第3,870,137号を参照されたい。
従来装置による試験のあるものでは、試験すべき硬貨を
硬貨入口を通して導入し、片側、或る場合には両側に設
置した1つまたはそれ以上の誘導子を通過するように硬
貨通路に沿って移動させる。誘導子は誘導子・コンデン
サ式発振器回路の一部をなし、この発振器回路は硬貨が
存在しないときにはアイドリング周波数で発振してい
る。誘導子のそばに硬貨がくると、誘導子を含む発振器
回路の周波数が変化する。硬貨と誘導子の電磁界の相互
作用の程度が硬貨判定の基礎となる。
硬貨が流通途中で自然に摩耗すると、所与の硬貨の種類
についての硬貨相互作用範囲も変化するので、実際の硬
貨判別装置は或る許容範囲に入る硬貨を受け入れなけれ
ばならない。硬貨と電磁界の相互作用の測定精度は重要
であり、特に、ちょうど許容範囲に入る有効硬貨と許容
範囲から外れた無効硬貨とを判別するためには重要であ
る。
発明の開示 本発明による硬貨試験装置は、硬貨が存在する可能性の
ある硬貨通路(たとえば、硬貨の通る通路または硬貨保
管チューブ)と、この硬貨通路に隣接して設けた1つの
誘導子(あるいは硬貨通路の両側に設置した複数の誘導
子)を包含し、硬貨通路に発振磁界を発生する抵抗器・
誘導子式弛張発振器回路と、硬貨通路内で誘導子に隣接
して位置する硬貨と発振磁界の相互作用を検査する手段
と、この相互作用が合格硬貨の相互作用に一致するかど
うかを判定する手段とを包含する。
本発明によれば、誘導センサ回路は誘導子・コンデンサ
式回路よりも優れており、硬貨試験装置の改善が行なわ
れる。この誘導センサ回路の特徴の1つは、硬貨試験に
適切な限界内でのインダクタンスの変化についての周波
数応答が線形であるということである。第2の特徴は、
センサ回路が誘導子・コンデンサ発振器回路と異なり、
回路のQと無関係に作動するということである。このセ
ンサ回路の他の特徴は、その出力信号がしっかりと定ま
ったゼロ交差を有し、或る論理レベルから他の論理レベ
ル、たとえば、TTLからCMOSに変換するのが容易なこと
である。
本発明による誘導センサ回路は約100kHzから1MHzの範囲
の周波数で作動する抵抗器・誘導子式弛張発振器を包含
する。周波数は、それを高くした場合に分解能が大きく
なるにつれて漂遊キャパシタンスの悪影響が大きくなる
ことを勘案して正確に選定する。抵抗器・誘導子弛張発
振器は、2種の出力レベルを与える2つの安定状態を有
し、この回路の誘導子端子間の電圧の立上りと立下りの
速度で決る周波数でこれら2つの状態が切換わる発振回
路である。この抵抗器・誘導子式発振器は回路の有効イ
ンダクタンスの変化に対する周波数応答が線形であり、
抵抗器を調節することによって容易に調節することがで
きる。それに対して、代表的な非弛張型誘導子・コンデ
ンサ式発振器では、周波数応答は非線形であり、通常は
可変コンデンサの調節を行なって調節しなければならな
い。抵抗器・誘導子式弛張発振器は硬貨の影響による有
効インダクタンスにおける単位変化あたりの誘導子・コ
ンデンサ式弛張発振器の周波数変化のほぼ二倍であるか
ら、抵抗器・誘導子式発振器の誘導子の磁界と硬貨の相
互作用の測定精度は誘導子・コンデンサ式発振器の誘導
子の磁界と同じ硬貨の相互作用によりも大きくなる。こ
のような測定精度の改善は、発振器の発振周波数のサン
プリングを非常に短い時間で行なう場合には、特に重要
である。
本発明のさらに別の特徴、性質、種々の利点は、添加図
面および以下の詳細な説明を検討することにより明らか
となろう。
図面の簡単な説明 図面において、 第1図は簡単な抵抗器・誘導子式弛張発振器を示し、 第2図は比較のための簡単な誘導子・コンデンサ式発振
器(コルピッツ発振器)を示し、 第3図は本発明による誘導硬貨試験装置の第1実施例の
概略図であり、 第4図は本発明による誘導硬貨試験装置の第2、第3の
実施例を示す概略図であり、 第5図は本発明の開示した実施例のいずれにおいても、
硬貨の直径のような硬貨特性を判定するのに用いて適当
な発振器回路を示し、 第6図は本発明のいずれにおいても、硬貨の厚さのよう
な硬貨特性を判定するのに用いて適当な第2の発振器回
路を示す。
本発明の原理に従って構成した硬貨検査装置は多くの国
々の硬貨セットから任意数の硬貨を判別、受け入れるよ
うに設計し得るけれども、本願では便宜上、米国の5セ
ント、10セント、25セント硬貨を判別するものとして説
明する。図面はあくまでも説明のためのものであり、現
実の尺度で描いたものではない。本明細書を通じて用い
る「硬貨」なる用語は真正硬貨、トークン、贋造硬貨、
代用硬貨、座金その他、硬貨作動式装置を用いようとし
ている人間が用いる可能性のある任意の物品を含むこと
を意図している。さらに、本明細書では、時には、説明
の簡略化のために、硬貨の運動が回転運動であるかのよ
うに説明するが、特に断わらない限り、並進その他の運
動も意図している。同様に、特定形式の論理回路を実施
例に関連して開示するが、他の論理回路を用いても本発
明から逸脱することなく同等の結果を得ることができ
る。
発明を実施するための最良の形態 第1図は簡単な抵抗器・誘導子式弛張発振器回路10を示
しており、この回路は電源1と、スイッチ2と、抵抗器
3(R)と、誘導子7(L)と、シュミット・トリガ・
ゲート9と、ダイオード11とからなる。スイッチ2を閉
じて初めて電圧を印加したとき、ゲート9の入力は高い
レベルになる。高い入力(ゲートの上限レベルよりも上
の入力を受けると、このゲート9は低レベルの出力(ア
ース)を発生する。ゲート9の出力が低レベルである
と、抵抗器3および誘導子7を通ってアースまで電源1
から電流が流れる経路ができる。
誘導子7を通る電流が増大するにつれて、抵抗器3前後
の電圧低下が大きくなり、最終的には、ゲート9の入力
部の電圧がゲートの下限レベルよりも低くなる。入力電
圧レベルがの下限レベルよりも低くなると、ゲート9の
出力が高レベルになり、電流が誘導子7を流れるのを阻
止する。この電流阻止で、ゲート9の出力部の電圧レベ
ルが急激に立上る。この急激な立上りは、ゲート9の出
力部における電圧波形の傾斜が急になることを意味す
る。ダイオード11はゲート9の出力部の電圧レベルのこ
の立上りを供給電圧プラスダイオード11前後の電圧低下
まで制限し、誘導子電流の放電経路を与える。誘導子電
流はダイオード11および抵抗器3を通る経路に沿って放
電し、最終的には、ゲート9の入力部の電圧が再び上限
値に達する。そうすると、ゲート9が再び低出力を発生
し、スイッチ2が開くまでこのサイクルが繰返される。
こうして、方形波形を持つ発振が行なわれる。
この抵抗器・誘導子式発振器10の発振周波数は、定数掛
けるRとLの比率(fRLK×R/L)にほぼ等しい。イン
ダクタンスの変化に対する周波数の変化はほぼ次の関係
にある。
ΔfRL−f(ΔL/L) 等しいキャパシタンスのコンデンサCと誘導子Lを含む
第2図のコルピッツ発振器のような誘導子・コンデンサ
式発振器の場合、類似の関係は ΔfLC−f(ΔL/2L) である。
硬貨が誘導子・コンデンサ式あるいは抵抗器・誘導子式
弛張発振器の電磁界に影響を与える場合、それは発振器
の有効インダクタンスの変化となる。抵抗器・誘導子式
発振器はインダクタンスの変化に線形に応答する。有効
インダクタンスLの所与の変化に対する抵抗器・誘導子
式発振器の周波数変化、ΔfRLは誘導子・コンデンサ式
発振器のΔfLCの二倍である。
本発明では、硬貨判別装置で用いるべく抵抗器・誘導子
式弛張発振器を採用している。第3図は硬貨判別装置60
の第1実施例を概略的に示しており、この装置は誘導子
37を含む抵抗器・誘導子式発振器回路40と、この発振器
回路40の出力が合格硬貨について予測される出力と一致
するかどうかを定めるテスト手段50とを包含する。この
装置60の機械的な構造は米国特許第3,870,137号に記載
されている機械装置に類似したものでもよい。第3図に
示す部分は後部側壁36、硬貨入口カップ31、第1エネル
ギ消散装置の縁を含む硬貨トラック33、第2エネルギ消
散装置35aの縁を含む第2硬貨トラック35(初期トラッ
ク部を構成している)、プラスチックで側壁36と一体に
成形した最終トラック部を包含する。この装置部分の機
械的構造は、後部側壁36からほぼ平行に隔たっている前
部側壁38も包含する。これらの側壁36、38は、米国特許
第3,907,086号に示すと同様な要領で1つの角隅にある
ヒンジばね34によって相互に連結してある。ただし、こ
の米国特許に開示されている制動装置は必ずしも用いら
れない。エネルギ消散装置33、35aおよびトラック35と
一緒に、側壁36、38は硬貨入口カップ31から硬貨試験用
誘導子37を通り抜ける硬貨通路を形成する。この誘導子
37は一方の側壁あるいはその背後に設定してある。硬貨
トラックに対する誘導子の位置は第3図に破線で示して
ある。
この実施例で用いるテスト手段50は、発振器回路40の周
波数の、正規のアイドリング周波数からの最大変化量を
測定し、この周波数変化が真正硬貨が抵抗器・誘導子式
発振器回路の誘導素子を通過したときに起る周波数変化
に一致するかどうかを判定する回路である。この周波数
変化を測定する回路は、たとえば、米国特許第4,361,21
8号および第3,918,564号に記載されている。特に米国特
許第4,361,218号の第5図及びそれに関連する記載、な
らびに米国特許第3,918,564号の第4図および第3欄60
行から第4欄55行までの記載を参照されたい。あるい
は、テスト手段50は、硬貨通過中の発振器の最大周波数
が真正硬貨についての周波数許容範囲内にあるかどうか
を検出する多数の適当な検出器回路のいずれであっても
よい。たとえば、米国特許第3,870,137号の第4、10、
8図およびそれに対応する、第5欄13行以降、第10欄65
−第11欄47行、第21欄66行−第23欄47行を参照された
い。
硬貨は硬貨入口31を通って装置60の機械的部分30に入
る。次に、硬貨は側壁36、38間を硬貨トラック33、35に
沿って移動する。側壁36、38はこの装置によって処理し
ようとしている最大厚の硬貨の厚さよりも少なくともや
や大きい距離だけ互いに隔たった平行な板である。さら
に、側壁36、38は垂直方向からやや傾いており、したが
って、硬貨トラック33を下り、硬貨トラック35に移動す
るとき、硬貨の片面が前部側壁38に載ることになる。第
3図に示すように、誘導子37は前部側壁38の硬貨トラッ
ク35のそばに装着してある。あるいは、誘導子37は互い
に直列に接続した2つのコイルからなり、各側壁に1つ
のコイルを装着してもよい。2つのコイルを持つ実施例
は第4、6図に関連して後に説明する。
誘導子37は第5、6図に示す発振器回路のような抵抗器
・誘導子式弛張発振器回路40の一部となっている。硬貨
が誘導子37を通過すると、発振器回路40の発振周波数が
変化することになる。第3図のテスト手段50は、硬貨通
過中における発振器回路40のピーク周波数変化が合格硬
貨を示している場合、すなわち、硬貨通過中に生じた最
大周波数または周波数変化が所定の許容範囲に入ってい
るかどうかを公知要領で判定する。
第4図に示す第2、第3の実施例においては、第5、6
図に示すものと同様な2つの発振器回路が硬貨の2つ特
性を試験するための単一装置460として組合わせてあ
る。米国特許第4,398,626号に記載されているような低
周波数誘導硬貨試験回路を、硬貨特性のより完全な試験
を行なう同じ装置として組込んでもよい。この米国特許
の実施例に開示されている誘導子の位置は本願の破線43
2、432aで示してある。) 試験しようとしている硬貨は硬貨入口431を通って装置4
60の機械的部分に入る。硬貨は後部側壁436と前部側壁4
38との間を硬貨トラック433、435に沿って移動する。ま
ず、硬貨は前部側壁438に装着した誘導子437に到達す
る。この誘導子437はポットコア式のものであり、直径
が約21.6mmであり、その面が前部側壁438の通路側から
約0.4mm隔たり、中心が米国硬貨セットについての実施
例では硬貨トラックの上方約20mmのところにある。誘導
子437は発振器回路440の一部をなす。誘導子437のそば
を硬貨が通過すると、それは発振器440の発振周波数に
影響を与えることになる。テスト手段450が発振器440に
接続してあり、この影響が合格硬貨を示しているかどう
かを判定する。アイドリング周波数、すなわち、硬貨が
誘導子437のそばを通っていないときの発振周波数は発
振器440について300kHzのものが、本実施例において硬
貨の直径を試験するのに用いられる。
約300kHz程の低い周波数の電磁界は硬貨を容易に貫通す
るので、硬貨の厚さに影響されず硬貨の表面寸法のみの
試験を可能にする。
誘導子437を通過した後、硬貨は誘導子439a、439bに向
って硬貨トラック435に沿って移動し続ける。これら2
つの誘導子は直列に接続してあり、側壁に互いに向い合
って装着してある。誘導子439a、439bは各々ポットコア
式のものであり、直径約18mmであり、その面がそれを装
着した側壁の通路側から約0.4mmのところにあり、その
中心が米国硬貨セットについての実施例では硬貨トラッ
クの上方約9.5mmのところにある。誘導子439a、439bは
発振器440と同様に硬貨通過で影響を受ける発振器445の
一部をなす。テスト手段455は発振器445に接続してあ
り、それへの影響が合格硬貨を示しているかどうかを決
定する。発振器445について約850kHzのアイドリング周
波数が用いられ、この実施例では硬貨の厚さを試験す
る。約850kHzの高い周波数の電磁界は硬貨を貫通する際
その厚さの影響を受けるので硬貨の厚さの試験を可能に
する。ライン448の信号が発振器440、445のいずれかを
切換えるのに用いられる。インバータ接続ナンド・ゲー
トとして第4図に示すインバータ449がライン448と発振
器の一方との間に接続してあり、その結果、発振器445
がオンのとき、発振器440がオフになるか、あるいはそ
の逆となり、これらの発振器間の干渉の可能性を排除し
ている。
第5図は本発明のいずれの実施例による硬貨判定装置で
用いるにも適した抵抗器・誘導子式弛張発振器140を示
している。この発振器の基本的機能は第1図の発振器10
と同様である。第1図の抵抗器3に相当する抵抗器143
は一定値抵抗器144と調節可能抵抗器145とからなる。調
節可能抵抗器145を追加することにより、それを調節す
るだけで発振器140の周波数を調節することができる。
ナンド・ゲート・シュミット・トリガ149の1つの入力
部とアースとの間にコンデンサ152が接続してあり、回
路の漂遊キャパシタンスから生じるより高い発振モード
を排除するようになっている。ナンド・ゲート149への
他方の入力部は発振器140をオンまたはオフに切換える
ための制御ラインである。ゲート149の出力部とアース
との間に直列に付加的な抵抗器155、156が接続してあ
り、これらは出力減衰器154として作用してゲート149の
出力部で発生した信号の大きさを、発振器140について
の硬貨の影響が合格硬貨を示しているかどうかを決定す
るのに用いられるテスト手段の回路に適するレベルまで
減ずる。
出力減衰器154によって適当に減衰された出力信号はラ
イン157を使用している結合点接続抵抗器155、156から
取出される。ライン157の出力信号は事実上ディジタル
であり、減衰器154によって与えられる信号の大きさを
カウントに適するように調節したり、それ以上の整形を
行なう必要がない。ライン157の信号がディジタル形態
であることにより、この抵抗器・誘導子式発振器140は
マイクロプロセッサその他のディジタル回路を用いる硬
貨判定装置で用いるに特に適したものとなる。
第5図に示すものと同様な回路は硬貨の直径を判定する
際に用いるのにも適している。本発明の一実施例による
直径試験の場合、誘導子147は1.0mHのインダクタンスを
持つ単一のコイルからなり、発振器140のアイドリング
周波数は約300kHzである。以下の第1表は第5図に示す
発振器回路の構成要素の代表的な値を挙げている。
第6図に示すものと同様の構造の回路は硬貨の厚さを測
定するのに用い得る。発振器240の基本的機能は第1図
の発振器10および第5図の発振器140と同様である。硬
貨の厚さを測定する場合、誘導子247は直列に接続した
2つのコイル247a、247bからなる。この実施例において
は、各コイルは240μHであり、発振器240のアイドリン
グ周波数は約850kHzである。誘導子247のコイル247a、2
47bが装置の対向した側壁にあるから、リード線が比較
的長くなる。これらのリード線の容量性の悪影響を減ら
すために抵抗器246が設けてある。温度による周波数変
化のドリフトを減らすために抵抗器254が設けてある。
第2表は第6図に示すような発振器回路の構成要素の代
表的な値を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−95693(JP,A) 米国特許4124110(US,A) 米国特許3918565(US,A) 米国特許2944213(US,A) 「電子通信ハンドブック」,電子通信学 会編,オーム社発行(S54,3,30)P. 662〜665及びP.681〜701

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬貨通路、該硬貨通路に隣接して位置され
    た誘導子を発振回路構成要素として有する抵抗器・誘導
    子式弛張発振器および計数手段とからなる硬貨試験装置
    において、 該誘導子は該硬貨通路に電磁界を発生しており、 該抵抗器・誘導子式弛張発振器は該誘導子端子間に方形
    波電圧を発生し、硬貨が該電磁界を通過するとき該誘導
    子間に方形波電圧のデジタルの出力信号を生成してお
    り、そして 該計数手段は該デジタル出力信号を計数して該デジタル
    出力信号周波数が許容硬貨のものに対応するかどうかを
    決定している硬貨試験装置。
  2. 【請求項2】請求の範囲第1項記載の装置において、該
    抵抗器・誘導子式弛張発振器が誘導子に接続した可変抵
    抗器を含むことを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】請求の範囲第1項記載の装置において、該
    抵抗器・誘導子式弛張発振器が、漂遊キャパシタンスに
    よるより高い発振モードを排除するように接続したコン
    デンサを含むことを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】請求の範囲第1項記載の装置において、誘
    導子がただ1つのコイルを包含し、硬貨の存在しないと
    きの発振器の基本発振周波数が約300KHzであることを特
    徴とする装置。
  5. 【請求項5】請求の範囲第1項記載の装置において、該
    硬貨通路が2つの側壁を有し、該誘導子が2つコイルを
    含み、該2つのコイルが直列に接続されそして該2つの
    コイルが硬貨通路の側壁に互いに向かい合って装着して
    あり、該電磁界中に硬貨の存在しないときの該抵抗器・
    誘導子式弛張発振器の基本発振周波数が約850KHzである
    ことを特徴とする装置。
JP57502831A 1981-08-21 1982-08-19 Rl弛張発振器を用いる硬貨検査装置 Expired - Lifetime JPH0719299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US295139DEEDK 1981-08-21
US295139 1981-08-21
US06/295,139 US4416365A (en) 1981-08-21 1981-08-21 Coin examination apparatus employing an RL relaxation oscillator
PCT/US1982/001128 WO1983000763A1 (en) 1981-08-21 1982-08-19 Coin examination apparatus employing an rl relaxation oscillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58501345A JPS58501345A (ja) 1983-08-11
JPH0719299B2 true JPH0719299B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=23136392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57502831A Expired - Lifetime JPH0719299B2 (ja) 1981-08-21 1982-08-19 Rl弛張発振器を用いる硬貨検査装置

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4416365A (ja)
EP (1) EP0086225B1 (ja)
JP (1) JPH0719299B2 (ja)
KR (1) KR880000754B1 (ja)
AU (1) AU554898B2 (ja)
CA (1) CA1184269A (ja)
DE (1) DE3276201D1 (ja)
DK (1) DK161270C (ja)
ES (1) ES8308438A1 (ja)
GB (1) GB2106684B (ja)
GR (1) GR78294B (ja)
HK (1) HK73685A (ja)
IE (1) IE53435B1 (ja)
IT (1) IT1152030B (ja)
MX (1) MX151821A (ja)
MY (1) MY8700018A (ja)
SG (2) SG53485G (ja)
WO (1) WO1983000763A1 (ja)
ZA (1) ZA825948B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690263A (en) * 1983-11-08 1987-09-01 Fuji Electric Co., Ltd. Coin refund signal generator
ZA851248B (en) * 1984-03-01 1985-11-27 Mars Inc Self tuning coin recognition system
GB8510181D0 (en) * 1985-04-22 1985-05-30 Aeronautical General Instr Moving coin validation
US4739869A (en) * 1985-09-05 1988-04-26 Coin Acceptors, Inc. Coin detection and validation means and method
US4625852A (en) * 1985-09-05 1986-12-02 Coil Acceptors, Inc. Coin detection and validation means and method
GB8821025D0 (en) * 1988-09-07 1988-10-05 Landis & Gyr Communications Lt Moving coin validator
US4936435A (en) * 1988-10-11 1990-06-26 Unidynamics Corporation Coin validating apparatus and method
US6047808A (en) * 1996-03-07 2000-04-11 Coinstar, Inc. Coin sensing apparatus and method
CA2249384A1 (en) * 1996-03-19 1997-09-25 Electrowatt Technology Innovation Ag Coin-checking arrangement
US6056104A (en) * 1996-06-28 2000-05-02 Coinstar, Inc. Coin sensing apparatus and method
US5988348A (en) * 1996-06-28 1999-11-23 Coinstar, Inc. Coin discrimination apparatus and method
US6520308B1 (en) 1996-06-28 2003-02-18 Coinstar, Inc. Coin discrimination apparatus and method
ES2175441T3 (es) 1996-07-29 2002-11-16 Qvex Inc Procedimiento y aparato de validacion de monedas.
US6227343B1 (en) * 1999-03-30 2001-05-08 Millenium Enterprises Ltd. Dual coil coin identifier
US7635059B1 (en) 2000-02-02 2009-12-22 Imonex Services, Inc. Apparatus and method for rejecting jammed coins
WO2002067209A2 (en) 2001-02-20 2002-08-29 Cubic Corporation Inductive coin sensor with position correction
US7152727B2 (en) 2001-09-21 2006-12-26 Coinstar, Inc. Method and apparatus for coin or object sensing using adaptive operating point control
US20050224313A1 (en) * 2004-01-26 2005-10-13 Cubic Corporation Robust noncontact media processor
US8618794B2 (en) * 2010-07-30 2013-12-31 Atmel Corporation Detecting inductive objects using inputs of integrated circuit device
US9036890B2 (en) 2012-06-05 2015-05-19 Outerwall Inc. Optical coin discrimination systems and methods for use with consumer-operated kiosks and the like
US9022841B2 (en) 2013-05-08 2015-05-05 Outerwall Inc. Coin counting and/or sorting machines and associated systems and methods
US9443367B2 (en) 2014-01-17 2016-09-13 Outerwall Inc. Digital image coin discrimination for use with consumer-operated kiosks and the like

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124110A (en) * 1976-07-23 1978-11-07 Orin W. Coburn Magnetic coin element sensor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB673650A (en) * 1949-01-31 1952-06-11 Allan George Pocock Improvements in or relating to squegging oscillator circuits
US2944213A (en) * 1954-11-15 1960-07-05 Friedrich M O Foerster Apparatus for non-destructive testing
US3209245A (en) * 1961-12-05 1965-09-28 Gen Electric Inductive metal detection device
US3918565B1 (en) * 1972-10-12 1993-10-19 Mars, Incorporated Method and apparatus for coin selection utilizing a programmable memory
US3868626A (en) * 1973-07-09 1975-02-25 Gulf & Western Industries Digital loop detector system
US4108296A (en) 1976-04-08 1978-08-22 Nippon Coinco Co., Ltd. Coin receiving apparatus for a vending machine
US4323148A (en) * 1979-03-12 1982-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coin selector for vending machine
DE2937674B2 (de) * 1979-09-14 1981-07-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrischer Näherungsfühler
US4284961A (en) * 1979-09-19 1981-08-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Digital position transducer including variable tuning element oscillator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124110A (en) * 1976-07-23 1978-11-07 Orin W. Coburn Magnetic coin element sensor

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「電子通信ハンドブック」,電子通信学会編,オーム社発行(S54,3,30)P.662〜665及びP.681〜701

Also Published As

Publication number Publication date
DK161270C (da) 1992-01-06
WO1983000763A1 (en) 1983-03-03
MX151821A (es) 1985-03-28
GR78294B (ja) 1984-09-26
CA1184269A (en) 1985-03-19
DE3276201D1 (en) 1987-06-04
AU554898B2 (en) 1986-09-04
EP0086225A1 (en) 1983-08-24
GB2106684B (en) 1985-02-06
KR840001354A (ko) 1984-04-30
SG53485G (en) 1986-05-02
DK174783A (da) 1983-04-21
EP0086225B1 (en) 1987-04-29
ES515154A0 (es) 1983-08-16
IT8222921A0 (it) 1982-08-20
DK174783D0 (da) 1983-04-21
ZA825948B (en) 1983-07-27
KR880000754B1 (ko) 1988-05-04
HK73685A (en) 1985-10-04
JPS58501345A (ja) 1983-08-11
IT1152030B (it) 1986-12-24
EP0086225A4 (en) 1985-04-03
US4416365A (en) 1983-11-22
GB2106684A (en) 1983-04-13
ES8308438A1 (es) 1983-08-16
IE53435B1 (en) 1988-11-09
SG29390G (en) 1990-08-03
AU8951082A (en) 1983-03-08
MY8700018A (en) 1987-12-31
DK161270B (da) 1991-06-17
IE822010L (en) 1983-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0719299B2 (ja) Rl弛張発振器を用いる硬貨検査装置
US4601380A (en) Apparatus for checking the validity of coins
US4254857A (en) Detection device
GB2094008A (en) Improvements in and relating to apparatus for checking the validity of coins
US5007520A (en) Microprocessor-controlled apparatus adaptable to environmental changes
US5687829A (en) Coin validators
GB2151062A (en) Coin validator
EP0203702A2 (en) Moving coin validation
US3506103A (en) Coin tester using electromagnetic resonant frequency
JPH0614383B2 (ja) コイン検査装置
RU2155381C2 (ru) Устройство для проверки подлинности монет, жетонов и других плоских металлических предметов (варианты)
JPS6226065B2 (ja)
KR20000004949A (ko) 주화, 토큰 또는 다른 납작한 금속 물품의 진위를 테스트하는장치
GB2298511A (en) Coin validator
WO1996005575A1 (en) Coin validators
JPH07120454B2 (ja) コインの有効性を検査する装置