JPH07192892A - プラズマトーチ - Google Patents

プラズマトーチ

Info

Publication number
JPH07192892A
JPH07192892A JP5347713A JP34771393A JPH07192892A JP H07192892 A JPH07192892 A JP H07192892A JP 5347713 A JP5347713 A JP 5347713A JP 34771393 A JP34771393 A JP 34771393A JP H07192892 A JPH07192892 A JP H07192892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plasma torch
cutting
insert
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5347713A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Tsurumaki
直哉 鶴巻
Shunichi Sakuragi
俊一 桜木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP5347713A priority Critical patent/JPH07192892A/ja
Priority to PCT/JP1994/002121 priority patent/WO1995018521A1/ja
Publication of JPH07192892A publication Critical patent/JPH07192892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/3436Hollow cathodes with internal coolant flow
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/3442Cathodes with inserted tip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/3468Vortex generators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/3478Geometrical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シンプルな構造でドロスの付着が極めて少な
い、高い切断品質を得ることが可能なプラズマトーチを
提供する。 【構成】 一端中心部に円柱状の高融点材料インサート
を備える電極と、ノズルと、電極とノズルとから形成さ
れる空間に作動ガスを旋回気流として噴出する孔を複数
備える部材と、を具備するプラズマトーチにおいて、高
融点材料インサートの直径が1.45mm以下であるこ
とを特徴とする。また、円柱状は円錐台状であり、か
つ、最大直径が1.45mm以下である。さらに、噴出
孔を複数備える部材は、ほぼ旋回速度成分からなる旋回
気流とする接線スワラー部材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマトーチに係わ
り、特に移行式アークジェットを発生させて被切断材を
切断するに好適なプラズマトーチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、移行式アークジェットによる切断
用プラズマトーチあるいはプラズマトーチ用電極として
は、次のものが知られている。 (イ)プラズマトーチ内のスワラー部材で作動ガスを旋
回気流とし、さらに、電極下端面の同一面近傍からプラ
ズマトーチ先端のノズル側に設けた速度緩和空間で、電
極の外周に沿って流れる作動ガスの軸方向成分を小さく
し、ノズルより被切断材に向けて噴出している。更に
は、作動ガスが助走区間、加速区間、速度緩和空間、加
速空間等を流れるように、構成している(例えば、特願
平5−312877号参照)。かかる構成により、少な
い作動ガス流量で高エネルギー密度のアークジェットを
安定的に発生させ、切断時の溶融金属(以下、ドロスと
いう。)の付着がないドロスフリー切断を可能とし、プ
ラズマトーチの耐久性を向上している。
【0003】(ロ)円柱状の高融点材料表面にNi電気
メッキおよび貴金属メッキを施した後、電極基材の先端
凹部に遊入し、機械的に圧着することにより、目的であ
る長寿命なプラズマトーチ用電極を得ており、実施例で
は高融点材料の直径が1〜3mmを開示している(例え
ば、特開平4−55062号公報参照)。なお、一般的
プラズマトーチとして、作動ガスが軸方向成分を含む気
流として噴出する構成を取り上げている。 (ハ)電極中心部の円柱状高融点材料インサートに関
し、直径を2.0mm以上とすることで電極を長寿命化
すると共に高い作業能率を得ており(例えば、特開昭6
3−192568号公報参照)、高融点材料に炭化ハフ
ニウム等を適用し直径を1.5mm(実施例にて開示)
とすることでプラズマトーチ用電極の寿命向上、高能率
切断等を可能としている(例えば、特開平3−2940
87号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術には次のような問題点がある。すなわち、上記
(イ)において、ドロスフリー切断を可能とするもの
の、電極のインサートとドロスフリーの関係は着目して
いない。したがって、ドロスフリー切断等の高品質切断
等を得るために、プラズマトーチの構成に関し、旋回気
流およびアークジェット等を制御する構成としており、
プラズマトーチ内部の構成が多少複雑になることで、製
造コストが高くなりやすい。また、(ロ)、(ハ)にお
いて、目的とするプラズマトーチ用電極の長寿命化は達
成しているものの、ドロスフリーという切断品質には言
及しておらず、これら従来技術ではドロスフリーに対応
できない。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題点に着目
し、シンプルな構造でドロスの付着が極めて少ない、高
い切断品質を得ることが可能なプラズマトーチを提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係わるプラズマトーチにおいて、第1発明
は、一端中心部に円柱状の高融点材料インサートを備え
る電極と、ノズルと、前記電極と前記ノズルとから形成
される空間に作動ガスを旋回気流として噴出する孔を複
数備える部材と、を具備するプラズマトーチにおいて、
前記高融点材料インサートの直径が1.45mm以下で
あることを特徴とする。第2発明は、第1発明におい
て、前記円柱状は円錐台状であり、かつ、最大直径が
1.45mm以下である。第3発明は、第1発明又は第
2発明において、前記噴出孔を複数備える部材は、ほぼ
旋回速度成分からなる旋回気流とする接線スワラー部材
である。本発明に係わるプラズマトーチは、以上の構成
とした。
【0007】
【作用】上記構成による本発明の作用を説明する。プラ
ズマトーチは作動ガスを旋回気流として噴出する孔を複
数備える部材を具備するので、作動ガスが安定した旋回
気流となり、アークジェットがプラズマトーチ内で安定
し、半径方向の揺らぎ(ふらつき)が抑制できる。ま
た、電極の一端中心部に備えられる円柱状の高融点材料
インサートの直径は1.45mm以下と小さいので、極
めて高温になるインサートの熱が効率よく電極に放熱さ
れ、インサートの溶融・飛散が低減されると推察され
る。これらにより、プラズマトーチがシンプルな構造で
も、インサートの飛散、ノズル等への付着が低減され、
安定したアークジェットでの切断により、高品質切断、
特にドロスの付着が少ない切断が可能になる。高融点材
料インサートの形状が円錐台状であり、かつ、最大直径
が1.45mm以下でも、同様に作用する。次に、作動
ガスを噴出する孔がほぼ旋回速度成分からなる旋回気流
とする接線スワラー部材とするので、プラズマトーチ内
のアークジェットがさらに安定する。
【0008】
【実施例】以下に、本発明に係わるプラズマトーチの実
施例につき、図面を参照しつつ詳述する。 (実施例1)図1に、本実施例に係わるプラズマトーチ
のノズル先端部の断面図を示す。プラズマトーチ10の
軸芯部には電極1が、その外方には電極1と同心的に絶
縁部材2、さらにその外方には電極1と同心的にスワラ
ー部材3とノズル4が配設されている。
【0009】電極1は、銅、銅合金などの導電性・高熱
伝導性部材と、先端のほぼ中央部に埋め込まれるハフニ
ウムの円柱状のインサート1aとからなる。このインサ
ート1aは、直径が1.3mmであり、表面が電極下端
面1bと同一平面としてある。なお、インサート1aの
材料はハフニウム以外に、ジルコニウム、タングステ
ン、タンタル等の高融点材料が適用される。また、電極
1の内部空間には、パイプ状の冷却水管6が配設されて
いる。絶縁部材2はセラミック等の絶縁材料より構成さ
れ、電極1とノズル4とを電気的に絶縁するものであ
る。絶縁部材2の内周面には電極1が、絶縁部材2の下
部の外周面にはスワラー部材3が、各々に密に嵌合され
ている。また絶縁部材2の外周面とノズル4の内周面と
の間には作動ガスを供給するガス通路7が形成され、絶
縁部材2の下端部2aの下方にはスワラー部材3からの
作動ガスのガス通路8が形成されている。
【0010】スワラー部材3は快削鋼、銅等の加工性の
よい材料から構成され、その内周面には絶縁部材2が、
外周面にはノズル4の内周面が枢密に嵌合されている。
また、スワラー部材3の外周には、軸芯方向に沿って2
か所以上のスリット3aがほぼ等間隔に形成される。さ
らに、スワラー部材3の横断面図である図2に示すよう
に、このスリット3aから内径方向に向けて、軸芯とほ
ぼ垂直(図2においては、X軸あるいはY軸)に、か
つ、スワラー部材3の内径の接線にほぼ一致するよう
に、作動ガスの噴出孔3bがほぼ等間隔に穿設されてい
る。ノズル4は銅系材料、鉄系材料、ステンレス鋼等の
導電体で構成され、ノズル4の内面4aと電極1とから
空間9を形成している。このノズル4の先端部には、ア
ークジェット11の噴出孔となるノズル拘束部4bが形
成されている。
【0011】かかる構成におけるプラズマトーチ10の
作動に関し説明する。作動ガスは、作動ガス供給となる
ガス通路7から、スワラー部材3のスリット3aに入
り、噴出孔3bからガス通路8に流入する。流入時、図
2に示すように、等価となる複数の噴出孔3bから出る
作動ガスは、接線方向の速度成分Vθからなる噴流、す
なわちほぼ旋回速度成分からなる旋回気流、となり、ス
ワラー部材3は接線スワラーとなっている。ガス通路8
で旋回気流となった作動ガスは、ノズル拘束部4b方向
の軸流成分を有しつつ、ノズル拘束部4bからアークジ
ェット11として被切断材15に向かって噴出し、切断
を行う。
【0012】以上詳述したプラズマトーチ10での実験
例を述べる。主要な実験条件としては、インサート材:
ハフニウム、インサート材の直径:1.3mm、アーク
電流値:27A、作動ガスの種類:酸素、作動ガス圧
力:4.0kgf/cm2 、被切断材:軟鋼板、板厚:
1.6mm、切断速度:1.5m/min、切断長さ:
60mm、切断回数:500回、である。この実験結
果、500回の切断でドロスが付着しなかった回数の比
率(以下、ドロスフリー率という。)は、99.0%
と、極めて高いドロスフリー率である。また、前記実験
条件にて、1個の電極での切断可能回数(寿命)を調査
した結果、1760回であり、実用上十分な耐久性も有
していることが明らかになった。
【0013】さらに、インサート材の直径が0.5mm
〜1.6mmの間で多水準のインサートを作製し、イン
サート材の直径以外は上記実験と同じ条件で行った。実
験結果について、図3にハフニウムインサート直径とド
ロスフリー率との関係を、図4にハフニウムインサート
直径と1個の電極での切断可能回数との関係を示す。な
お、図中でインサート直径が1.6mmは、最大出力が
小さい(例えば100A以下)プラズマトーチで一般的
に使用される直径の中で小さい直径に相当し、入手のし
易さ、コスト等から採用されており、比較例としての水
準である。まず、本発明の第1の目的とする高切断面品
質に関し、図3に示すように、インサート直径を小さく
するとドロスの付着が減少し、高品質な切断面が得られ
る。一方、図4に示す寿命に関しては、インサート直径
を小さくすると切断可能回数は減少する。しかし、寿命
の最も短い場合でも900回の切断が可能であり、実用
上でも有用である。これらより、インサートの直径が
1.45mm以下であれば、ドロスフリー率が高く、高
品質切断が得られる。なお、プラズマトーチの出力に関
し、100Aを越える範囲でもドロス付着の低減は得ら
れるが、切断可能回数が急速に低下傾向にあるので、長
寿命が要求される場合は100A以下程度の最大出力が
より好ましい。
【0014】本実施例では、インサートの形状を円柱状
としたが、その形状は円錐台状、一端部側が円柱状で他
端側が円錐台状、あるいは外周部の径が変化してもよ
い。つまり、外周部の最大径が1.45mm以下であれ
ば良い。なお、本実施例ではインサート直径は0.5m
mが最小であるが、図3および図4の結果から推定し
て、インサート直径が0.5mmより小さくても、アー
ク電流値が小さい場合などでは、ドロス付着の極めて少
ない切断が得られると考えられる。
【0015】従来、インサート直径がドロスの付着に及
ぼす影響について明らかにされていないが、上記実験結
果は次のように推察される。すなわち、インサート1a
の表面中心部と被切断材15との間に形成されるアーク
ジェット11のインサート1a近傍の熱は、インサート
1aの中心から放射状に伝わり、インサート1aの外周
端面から電極1に入熱され、最終的に冷却水管6から流
れ出る冷却水に放熱される。本実施例で使用したハフニ
ウム等は熱伝導度が小さいため、直径が大きいと中心温
度が高くなり、1回ごとの切断で溶融・消耗するハフニ
ウム量が増加する。この消耗して溶け落ちるハフニウム
は、ノズル4の内面4aに付着・固化するため、ノズル
4と電極1との空間9での旋回気流を乱し、電極下端面
1b近傍の圧力分布が変化し、アークジェットを不安定
にして、ドロスフリー等の切断品質を低下させる。以上
の推察から、高いドロスフリー率を得るためには、イン
サート1aの直径を小さくすることが有用な手段の一つ
である。
【0016】(実施例2)図5に、本実施例に係わるプ
ラズマトーチのノズル先端部の断面図を示す。一般にペ
ンシル形トーチと呼ばれる小出力なプラズマトーチ20
は、軸芯部には電極21が、その外方には電極21と同
心的に絶縁部材22、さらにその外方には電極21と同
心的にスワラー部材23とノズル24が配設されてい
る。なお、プラズマトーチ20は基本的にはプラズマト
ーチ10と同様な構成であり、異なる点に関して主に説
明する。
【0017】電極21は、先端部分がテーパーを有する
円柱状の銅製等の部材と、先端のほぼ中央部に埋め込ま
れるハフニウム製の円柱状のインサート21aとからな
る。このインサート21aは、直径が0.6mmであ
る。絶縁部材22には、電極21、スワラー部材23
が、各々に枢密に嵌合されている。また絶縁部材22の
外周面とノズル24の内周面との間には作動ガス供給用
のガス通路27が形成され、絶縁部材22の下方にはス
ワラー部材23からの作動ガスのガス通路28が形成さ
れている。スワラー部材23はプラズマトーチ10のス
ワラー部材3と同様な接線スワラーである。かかる構成
のプラズマトーチ20を用いて切断実験を行った。主要
な実験条件としては、アーク電流値:6A、作動ガスの
種類:酸素、作動ガス流量:0.6NL/min、被切
断材:軟鋼板、板厚:0.5mm、である。この実験結
果、ドロスフリー率は99%以上であり、極めて高品質
な切断面が得られる。
【0018】以上、本発明に係わるプラズマトーチに関
し詳述したが、本発明は実施例に限定されるものではな
い。例えば、スワラー部材は、作動ガスを旋回気流とす
るものであり、旋回気流には旋回成分とプラズマトーチ
の軸方向の速度成分とを含んでも良い。したがって、噴
出孔はスリットから電極に向かって斜め下方向に形成さ
れてよい。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。プ
ラズマトーチの構成は、旋回速度成分を含む旋回気流を
噴出可能なスワラー部材と、高融点材料からなる円柱状
などのインサートの直径を適正化することで、ドロス付
着の極めて少ない高品質切断を可能としている。これに
より、切断後にドロス除去等の手入れが不要となり、生
産性の大幅向上とともに、製造原価も低減する。しか
も、プラズマトーチの構造はシンプルであり、安価なト
ーチの供給を可能とするとともに、高価な高融点材料の
省資源化にも有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係わるプラズマトーチのノズル先端
部の断面図である。
【図2】図1のスワラー部材の横断面図である。
【図3】実施例1に係わるハフニウムインサート直径と
ドロスフリー率との関係を表す図表である。
【図4】実施例1に係わるハフニウムインサート直径と
1個の電極での切断可能回数との関係を表す図表であ
る。
【図5】実施例2に係わるプラズマトーチのノズル先端
部の断面図である。
【符号の説明】
1、21 電極、1a、21a インサート、2、22
絶縁部材、3、23スワラー部材、3b 噴出孔、
4、24 ノズル、7、8 ガス通路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端中心部に円柱状の高融点材料インサ
    ートを備える電極と、ノズルと、前記電極と前記ノズル
    とから形成される空間に作動ガスを旋回気流として噴出
    する孔を複数備える部材と、を具備するプラズマトーチ
    において、前記高融点材料インサートの直径が1.45
    mm以下であることを特徴とするプラズマトーチ。
  2. 【請求項2】 前記円柱状は円錐台状であり、かつ、最
    大直径が1.45mm以下である請求項1記載のプラズ
    マトーチ。
  3. 【請求項3】 前記噴出孔を複数備える部材は、ほぼ旋
    回速度成分からなる旋回気流とする接線スワラー部材で
    ある請求項1又は2記載のプラズマトーチ。
JP5347713A 1993-12-24 1993-12-24 プラズマトーチ Pending JPH07192892A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347713A JPH07192892A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 プラズマトーチ
PCT/JP1994/002121 WO1995018521A1 (fr) 1993-12-24 1994-12-16 Chalumeau a plasma

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347713A JPH07192892A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 プラズマトーチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192892A true JPH07192892A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18392087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5347713A Pending JPH07192892A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 プラズマトーチ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07192892A (ja)
WO (1) WO1995018521A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228299A (ja) * 1998-12-23 2000-08-15 Eaton Corp イオン注入装置のリニア加速器用の共振器及びその小型コイル
JP2005209363A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Koike Sanso Kogyo Co Ltd プラズマトーチ
JP2012245544A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Honda Motor Co Ltd プラズマ溶接トーチ
JP2015034672A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社デンソー エジェクタ
US11991813B2 (en) 2014-08-12 2024-05-21 Hypertherm, Inc. Cost effective cartridge for a plasma arc torch

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1335641B1 (de) * 2002-02-09 2004-08-25 Plasma Treat GmbH Plasmadüse

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517588B2 (ja) * 1987-04-06 1996-07-24 株式会社小松製作所 プラズマト−チ
JP2917435B2 (ja) * 1990-06-26 1999-07-12 株式会社ダイヘン プラズマアーク加工用電極およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228299A (ja) * 1998-12-23 2000-08-15 Eaton Corp イオン注入装置のリニア加速器用の共振器及びその小型コイル
JP2005209363A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Koike Sanso Kogyo Co Ltd プラズマトーチ
JP4568503B2 (ja) * 2004-01-20 2010-10-27 小池酸素工業株式会社 プラズマトーチ
JP2012245544A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Honda Motor Co Ltd プラズマ溶接トーチ
JP2015034672A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社デンソー エジェクタ
US11991813B2 (en) 2014-08-12 2024-05-21 Hypertherm, Inc. Cost effective cartridge for a plasma arc torch

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995018521A1 (fr) 1995-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060102598A1 (en) Plasma arc torch having an electrode with internal passages
US8680425B2 (en) Plasma arc torch having an electrode with internal passages
KR101371979B1 (ko) 각진 쉴드 흐름 주입을 제공하는 플라즈마 아크 토치
US6268583B1 (en) Plasma torch of high cooling performance and components therefor
US8575510B2 (en) Nozzle for a liquid-cooled plasma burner, arrangement thereof with a nozzle cap, and liquid-cooled plasma burner comprising such an arrangement
JP2532957B2 (ja) プラズマア―クト―チ及び切断方法
US5756959A (en) Coolant tube for use in a liquid-cooled electrode disposed in a plasma arc torch
EP0775436B1 (en) Plasma torch with axial injection of feedstock
EP0186253B1 (en) Plasma-arc torch and gas cooled cathode therefor
EA021709B1 (ru) Плазменная горелка с боковым инжектором
JPH08339894A (ja) 噴水ノズルアセンブリーを有するプラズマアークトーチ
US11420286B2 (en) Consumable designs for a plasma arc torch
JPS6228084A (ja) プラズマ・ジエツト・ト−チ
JPS61179100A (ja) プラズマト−チ
JP2640707B2 (ja) 切断用プラズマトーチ
JPH07192892A (ja) プラズマトーチ
JPH07100231B2 (ja) 水中切断において使用されるプラズマアークトーチ並びにその付属具
US6096992A (en) Low current water injection nozzle and associated method
JP2014004629A (ja) プラズマ切断トーチ用電極及びその使用
JP4678973B2 (ja) 溶射トーチのプラズマアークの発生装置及び発生方法
US9572242B2 (en) Air cooled plasma torch and components thereof
JP3138578B2 (ja) 多電極プラズマジェットトーチ
JPH11314162A (ja) プラズマト―チ
JP2016043287A (ja) プラズマ溶射装置およびプラズマ溶射方法
JPH0963790A (ja) プラズマトーチのノズル