JPH07192868A - 有機薄膜型電界発光素子 - Google Patents

有機薄膜型電界発光素子

Info

Publication number
JPH07192868A
JPH07192868A JP5348390A JP34839093A JPH07192868A JP H07192868 A JPH07192868 A JP H07192868A JP 5348390 A JP5348390 A JP 5348390A JP 34839093 A JP34839093 A JP 34839093A JP H07192868 A JPH07192868 A JP H07192868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
group
compound
electroluminescent device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5348390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirota Sakon
洋太 左近
Tomoyuki Shimada
知幸 島田
Kazukiyo Nagai
一清 永井
Chihaya Adachi
千波矢 安達
Nozomi Tamoto
望 田元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5348390A priority Critical patent/JPH07192868A/ja
Publication of JPH07192868A publication Critical patent/JPH07192868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 基板上に陽極及び陰極とこれらの間に挟持さ
れた一層又は複数層の有機化合物層より構成される積層
体を配置した有機薄膜電界発光素子において、該積層体
を保護するように封止保護層6が設けられ、その封止保
護層6が構成成分として分子量が2000以下のカーボ
ネート化合物を用いた有機薄膜型電界発光素子。 【効果】 本発明の電界発光素子は、特有な封止保護層
を設けたことから、電界発光素子を外界の水分等から良
好に遮断保護することができるから、ダークスポット等
の劣化のない耐久性の著しく優れたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電界の印加によって発光
する、有機薄膜型電界発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】電気信号に応答して多色表示するカラー
表示装置として、近年、完全固体型として高輝度の発光
が得られる有機薄膜型電界発光素子が開発され、各種の
表示装置における発光素子として注目されている。この
有機薄膜型電界発光素子は、有機物質を原料としている
ため、それを構成する材料も多種の材料から選択しうる
こと、完全固体型であるため耐衝撃性に優れているこ
と、低電圧の印加で発光しうること、高輝度高効率の発
光が得られること、更に、多色表示が可能である等、優
れた特性を有しており、それを構成する材料、構造等の
研究が盛んに行なわれている。
【0003】有機薄膜型電界発光素子としては、その構
造として、陰極/発光層/正孔輸送層/陽極、陰極/電
子輸送層/発光層/陽極、陰極/電子輸送層/発光層/
正孔輸送層/陽極、等の構成のものが開発されている。
具体的には、例えば、透明基板上に、複数の透明陽極、
必要により正孔輸送層、発光層、必要により電子輸送
層、前記透明電極に交差する複数の背面陰極を、順に積
層したものである。
【0004】正孔輸送層は、陽極からの正孔を注入させ
易くする機能と、電子をブロックする機能とを有し、一
方電子輸送層は陰極からの電子を注入させ易くする機能
を有している。発光層において、一対の電極から注入さ
れた電子と正孔との再結合によって励起子が生じ、この
励起子が放射失活する過程で光を放ち、この光が透明電
極及び透明基板を介して外部に放出され、表示が可能と
なる。
【0005】このような有機薄膜型電界発光素子におい
て、素子の高精細化のために電極パターンを微細化する
ことが望まれており、電極間に層間絶縁膜を形成し、発
光の均一性を保持し、パターン精度を向上させたものが
提案されている(特開平3−250583号)。また有
機化合物層と電極間に絶縁層を形成し、パターン精度及
び表示品質を向上させたものも提案されている(特開平
3−274694号)。更にまた、電極の縁部に絶縁層
を形成し、クロストークや発光のにじみを減少させたも
のも提案されている(特開平4−51494号)。
【0006】更に、これらの有機薄膜型電界発光素子は
外界からの水分の侵入等によって、耐久性低下の原因と
なるダークスポットと呼ばれる非発光部が多発するた
め、その表面に封止保護層を設けることが数多く提案さ
れている(例えば、特開平4−233192号、特開平
4−206386号、特開平4−79194号、特開平
4−212284号)。しかしながら、未だ満足するも
のが得られていないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
に鑑み、外界からの水分等の侵入を防止し、ダークスポ
ットの発生が少なく、耐久性に優れた電界発光素子を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1
に、基板上に陽極及び陰極とこれらの間に挟持された一
層又は複数層の有機化合物層より構成される積層体を配
置した有機薄膜型電界発光素子において、該積層体を保
護するように封止保護層が設けられ、その封止保護層が
構成成分として分子量2000以下のカーボネート化合
物の少なくとも1種を含有することを特徴とする有機薄
膜型電界発光素子が提供される。第2に、カーボネート
化合物が下記一般式(I)で示される化合物である前記
電界発光素子が提供され、
【化1】 〔式中、R1,R2は水素原子、置換もしくは無置換のア
ルキル基、置換もしくは無置換のアリール基を表わし、
1,R2はNと共合して環を形成してもよい。Yは置換
もしくは無置換のアリレン基又は次式
【化2】 (上式中、Ar1,Ar2は置換もしくは無置換のアリレ
ン基を表わし、R3,R4は水素原子、置換もしくは無置
換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基を表
わし、lは1もしくは2の整数を表わす。)からなる群
より選ばれ、R1とR2もしくはR1とYは夫々共同で環
を形成してもよい。Xは置換もしくは無置換のアルキレ
ン基、ジアルキレンエーテル基、置換もしくは無置換の
アリレン基、又は次式
【化3】−Ar3−Z−Ar4− (式中、Ar3,Ar4は置換もしくは無置換のアリレン
基を表わし、Zは置換もしくは無置換のアルキレン基、
ジアルキレンエーテル基、置換もしくは無置換のシクロ
アルキリデン基、酸素原子、イオウ原子、ビニレン基を
表わす。)を表わす。mは0もしくは1、nは0〜6の
整数を表わす。〕第3に、カーボネート化合物が下記一
般式(II)で示される化合物である前記電界発光素子
が提供され、
【化3】 〔上式中、R1,R2は水素原子、置換もしくは無置換の
アルキル基、置換もしくは無置換のアリール基を表わ
し、Yは置換もしくは無置換のアリレン基、又は次式
【化2】 (上式中、Ar1,Ar2は置換もしくは無置換のアリレ
ン基を表わし、R3,R4は水素原子、置換もしくは無置
換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基を表
わし、lは1もしくは2の整数を表わす。)からなる群
より選ばれ、R1とR2もしくはR1とYは夫々共同で環
を形成してもよい。R6は無置換のアルキル基、置換も
しくは無置換のアリール基を表わし、mは0もしくは
1、nは0〜6の整数を表わす。〕第4に封止保護層の
上に更に第2保護層を設け、その構成成分を無機酸化物
好ましくは一酸化ゲルマニウムとした前電界発光素子が
提供される。
【0009】以下、本発明を図面に沿って説明する。図
1は、本発明の代表的な電界発光素の構成図であり、1
はガラス基板、2は陽極、3は正孔輸送層、4は発光
層、5は陰極、6は封止保護層である。
【0010】本発明に係る封止保護層は前記したよう
に、分子量2000以下のカーボネート化合物の少なく
とも1種を主成分とする。カーボネート化合物の分子量
が2000を越えると、膜形成時に分解等が生じ、封止
保護層として性能が低下するので好ましくない。
【0011】本発明で好ましく用いられるカーボネート
化合物は、前記一般式(I)及び(II)で示されるも
のである。
【0012】一般式(I)で示される化合物の具体例と
しては、後記表1〜2に示されるヒドロキシ化合物と表
3に示されるビス(クロロホルメート)化合物との反応
生成物等が挙げられる。また、前記一般式(II)で示
される化合物の具体例としては後記表4に示される化合
物が挙げられる。
【0013】本発明に係る電界発光素子の他の構成例を
図2に示す。図2に示される電界発光素子は図1の封止
保護層6(第1保護層)の上に第2封止保護層7を設け
たものである。この第2封止保護層の主成分は無機酸化
物である。無機酸化物としては、CeO2、Cr23
MgO、MoO3、SiO、SiO2、TiO、Ti
2、GeO等が挙げられるが、好ましいのはGeO
(一酸化ゲルマニウム)である。
【0014】図2に示される素子は、に第1封止保護層
の上に更に無機酸化物を主成分とする第2封止保護層を
設けたことから、密着性が向上し、剥離しにくいものと
なるので図1の素子に比べ耐久性が一層高められたもの
となる。
【0015】第1及び第2封止保護層の作成は蒸着法、
溶液塗布法等の良好な膜形成法であれば任意の形成法を
利用できる。例えば蒸着法の場合には多元蒸着法により
所望の形態で作製が可能であり、溶液塗布法では所望の
割合で塗布液を調整して成膜することができる。封止保
護層の緻密性や素子作製時の積層容易性等から蒸着法が
好ましく、また抵抗加熱による蒸発が困難な無機酸化物
を用いる場合には電子ビーム蒸着法等を利用するのが好
ましい。また第2封止保護層を形成する場合、他の構成
要素が抵抗加熱蒸着法により形成されているのであれ
ば、第2封止保護層もかかる蒸着法を採用するのがよ
い。このことにより連続操作が可能となる。封止保護層
の膜厚は任意であるが、保護層の機能の発現性からみ
て、いずれの保護層も500Å以上好ましくは1000
Å以上であることがより好ましい。
【0016】
【表1−(1)】
【0017】
【表1−(2)】
【0018】
【表1−(3)】
【0019】
【表1−(4)】
【0020】
【表1−(5)】
【0021】
【表2−(1)】
【0022】
【表3−(1)】
【0023】
【表3−(2)】
【0024】
【表3−(3)】
【0025】
【表3−(4)】
【0026】
【表3−(5)】
【0027】
【表3−(6)】
【0028】
【表4−(1)】
【0029】
【表4−(2)】
【0030】
【表4−(3)】
【0031】
【表4−(4)】
【0032】
【表4−(5)】
【0033】次に、本発明の他の構成要素について説明
する。有機化合物を構成成分とする層としては、例えば
発光層、正孔輸送性化合物と電子輸送性化合物との組合
せになる発光層、正孔輸送層、電子輸送層等が挙げら
れ、有機化合物としては従来公知のものがいずれも使用
できる。以下、その具体例を示す。
【0034】正孔輸送能を有する電子供与性有機化合物
としては、ポリビニルカルバゾールのような正孔輸送能
に優れた高分子化合物や正孔輸送能に優れた低分子化合
物が挙げられる。低分子化合物の例としては、トリフェ
ニルアミン類、スチルベン誘導体類、オキサジアゾール
類等が挙げられ、その具体例としては、例えば以下のよ
うなものが例示される。
【0035】
【表5】
【0036】発光性有機化合物としては、電子輸送性ま
たは正孔輸送性を持ち、固体状態で強い蛍光を発する物
質を用いる。電子輸送性の物質としては例えば、ペリノ
ン誘導体、、キノリン錯体誘導体が挙げられるが、その
具体例としては次のような物質等を挙げることができ
る。
【0037】
【表6】
【0038】正孔輸送性の物質としては例えば、トリフ
ェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリフ
ェニルアミン誘導体が挙げられるが、その具体例として
は次のような物質等を挙げることができる。
【0039】
【表7】
【0040】発光層は、正孔輸送性、電子輸送性、発光
特性を有する化合物を各々単独で用いた単層、あるいは
正孔輸送性化合物、発光性化合物あるいは電子輸送性化
合物の組合せによりなる多層で形成されていてもよい。
【0041】陽極2としては金、白金、パラジウムなど
の金属の蒸着、スパッタ膜あるいはスズ、インジウム−
スズの酸化薄膜(ITO)等で形成され、発光を取り出
すため、400nm以上の波長領域で透明であることが
望ましい。
【0042】陽極4は、金属の真空蒸着により前記発光
層上に形成されるが、その材質としては真空蒸着可能な
あらゆる金属が使用され得るが、仕事関数が小さい金
属、特にMg、Al、Ag、In、Sn、Pb、Mn、
あるいはこれらの合金を用いることが望ましい。
【0043】
【実施例】つぎに、本発明を実施例により更に詳細に説
明する。
【0044】実施例1 ITOより成る2mm幅のストライプ状陽極パターンを
形成したガラス基板を用い、図1に示すように正孔輸送
層500Å、発光層500Åを蒸着して積層した。な
お、正孔輸送層、発光層に用いた有機化合物は各々下記
に示す〔化4〕、〔化5〕である。次にMgCu合金
(Mg:Cu=10:1)より成る陰極を2mm幅でI
TO陽極パターンと交差するように膜厚3000Åで蒸
着した。最後に封止保護層としてカーボネート化合物
〔表1−(1)No.1と表3−(2)No.11との
反応生成物〕を用い、膜厚3000Åに積層し電界発光
素子を作製した。以上のようにして作製した素子は、素
子作製1カ月後においても、ダークスポットによる発光
領域の減少率は約10%であり、耐久性に優れた素子で
あった。
【化4】
【化5】
【0045】実施例2 実施例1における第1封止保護層成分を表1−(1)N
o.6と表3−(2)No.11で示される化合物との
反応生成物であるカーボネート化合物に代えた以外は実
施例1と同様にして電界発光素子を作製した。この素子
は、素子作製後1ケ月後においてもダークスポットによ
る発光領域の減少率は約9%であり、耐久性に優れた素
子であった。
【0046】実施例3 実施例1における第1封止保護層成分のカーボネート化
合物を表4のNo.12のカーボネート化合物に代えた
以外は実施例1と同様にして電界発光素子を作製した。
この素子は、素子作製後1ケ月後においてもダークスポ
ットによる発光領域の減少率は約12%であり、耐久性
に優れた素子であった。
【0047】実施例4 実施例1と同様にして作製した素子に更に第2封止保護
層としてGeOを用い蒸着により膜厚3000Åで積層
し、図2に示すような電界発光素子を作製した。以上の
ようにして作製した素子は、素子作製2ケ月後において
もダークスポットによる発光領域の減少率は約6%であ
り、耐久性に優れた素子であった。
【0048】実施例5 実施例3と同様にして作製した素子に更に第2封止保護
層としてSiOを用い蒸着により膜厚3000Åで積層
し、図2に示すような電界発光素子を作製した。以上の
ようにして作製した素子は、素子作製2ケ月後において
もダークスポットによる発光領域の減少率は約8%であ
り、耐久性に優れた素子であった。
【0049】比較例 陰極を積層するまでは実施例1と同様にして素子を作製
した。その後封止保護層としてSiOを用い膜厚300
0Åで蒸着して積層し、電界発光素子を作製した。以上
のようにして作製した素子は、素子作製1週間後には封
止保護層の部分的剥離が生じ、その時のダークスポット
による発光領域の減少率は約50%以上であった。
【0050】
【発明の効果】請求項1の電界発光素子は、前記したよ
うに特有な封止保護層を設けたことから、電界発光素子
を外界の水分等から良好に遮断保護することができるの
で、ダークスポット等の劣化のない耐久性の著しく優れ
たものである。請求項2の電界発光素子は、第2封止保
護層を設けたことから更に密着性が良好となり剥離を生
じないことから、更に耐久性が向上したものとなる。
【0051】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電界発光素子の模式断面図。
【図2】 本発明に係る他の電界発光素子の模式断面
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 千波矢 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 田元 望 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に陽極及び陰極とこれらの間に挟
    持された一層又は複数層の有機化合物層より構成される
    積層体を配置した有機薄膜型電界発光素子において、該
    積層体を保護するように封止保護層が設けられ、その封
    止保護層が構成成分として分子量2000以下のカーボ
    ネート化合物の少なくとも1種を含有することを特徴と
    する有機薄膜型電界発光素子。
  2. 【請求項2】 カーボネート化合物が下記一般式(I)
    で示される化合物である請求項1の電界発光素子。 【化1】 〔式中、R1,R2は水素原子、置換もしくは無置換のア
    ルキル基、置換もしくは無置換のアリール基を表わし、
    1,R2はNと共合して環を形成してもよい。Yは置換
    もしくは無置換のアリレン基又は次式 【化2】 (式中、Ar1,Ar2は置換もしくは無置換のアリレン
    基を表わし、R3,R4は水素原子、置換もしくは無置換
    のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基を表わ
    し、lは1もしくは2の整数を表わす。)からなる群よ
    り選ばれ、R1とYは夫々共同で環を形成してもよい。
    Xは置換もしくは無置換のアルキレン基、ジアルキレン
    エーテル基、置換もしくは無置換のアリレン基、又は次
    式 −Ar3−Z−Ar4− (式中、Ar3,Ar4は置換も
    しくは無置換のアリレン基を表わし、Zは置換もしくは
    無置換のアルキレン基、ジアルキレンエーテル基、置換
    もしくは無置換のシクロアルキリデン基、酸素原子、イ
    オウ原子、ビニレン基を表わす。)を表わす。mは0も
    しくは1、nは0〜6の整数を表わす。〕
  3. 【請求項3】 カーボネート化合物が下記一般式(I
    I)で示される化合物である請求項1の電界発光素子。 【化3】 〔式中、R1,R2は水素原子、置換もしくは無置換のア
    ルキル基、置換もしくは無置換のアリール基を表わし、
    Yは置換もしくは無置換のアリレン基、又は次式 【化2】 (式中、Ar1,Ar2は置換もしくは無置換のアリレン
    基を表わし、R3,R4は水素原子、置換もしくは無置換
    のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基を表わ
    し、lは1もしくは2の整数を表わす。)からなる群よ
    り選ばれ、R1とR2もしくはR1とYは夫々共同で環を
    形成してもよい。R6は無置換のアルキル基、置換もし
    くは無置換のアリール基を表わし、mは0もしくは1、
    nは0〜6の整数を表わす。〕
  4. 【請求項4】 封止保護層の上に更に第2保護層を設
    け、その構成成分を無機酸化物とした請求項1乃至3何
    れか記載の電界発光素子。
  5. 【請求項5】 無機酸化物が一酸化ゲルマニウムである
    請求項4の電界発光素子。
JP5348390A 1993-12-27 1993-12-27 有機薄膜型電界発光素子 Pending JPH07192868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348390A JPH07192868A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 有機薄膜型電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348390A JPH07192868A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 有機薄膜型電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192868A true JPH07192868A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18396706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5348390A Pending JPH07192868A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 有機薄膜型電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07192868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583557B2 (en) 2000-04-26 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescent element
KR20110064749A (ko) * 2009-12-08 2011-06-15 삼성전자주식회사 폴리아믹산, 폴리이미드, 그 제조방법 및 이를 이용한 폴리이미드 필름

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583557B2 (en) 2000-04-26 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescent element
KR20110064749A (ko) * 2009-12-08 2011-06-15 삼성전자주식회사 폴리아믹산, 폴리이미드, 그 제조방법 및 이를 이용한 폴리이미드 필름
US8426550B2 (en) 2009-12-08 2013-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Polyamic acid, polyimide, manufacturing method thereof, and polyimide film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07192866A (ja) 有機薄膜型電界発光素子
US5952779A (en) Organic electroluminescent light emitting device comprising an anode having a light transmittance of 30 to 70%
EP1495657B1 (en) Display devices with organic-metal mixed layer
US6188176B1 (en) Organic electroluminescent device and preparation method with ITO electrode (111) orientation
US7288887B2 (en) Devices with multiple organic-metal mixed layers
US6320311B2 (en) Organic EL device having a hole injecting electrode including a transparent electrode and a metal electrode
US7309619B2 (en) Light-emitting element, production method thereof, and light-emitting apparatus
US7795806B2 (en) Reduced reflectance display devices containing a thin-layer metal-organic mixed layer (MOML)
US6118212A (en) Organic electroluminescent light emitting devices
US6259204B1 (en) Organic electroluminescent device
US20060220534A1 (en) Organic electroluminescence device
EP1701397B1 (en) Organic electroluminescence device and method of manufacturing the same
JPH10125469A (ja) 有機el発光素子
JPH11339970A (ja) 有機el表示装置
JPH06163158A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0790256A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05331459A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20100176378A1 (en) Fabrication Method for Organic Light Emitting Device and Organic Light Emitting Device Fabricated by the Same Method
US6163110A (en) Organic electroluminescent device having a particular substrate
US8628369B2 (en) Method of fabricating organic light emitting diode display device
JP2002334792A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1140352A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH07192868A (ja) 有機薄膜型電界発光素子
JPH1145780A (ja) 有機el素子
JPH10125473A (ja) 有機el発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees