JPH07192815A - 曲げ型または直角型の電気コネクタ,電気レセプタクル,電気ヘッダおよび導電性シールド - Google Patents

曲げ型または直角型の電気コネクタ,電気レセプタクル,電気ヘッダおよび導電性シールド

Info

Publication number
JPH07192815A
JPH07192815A JP4166439A JP16643992A JPH07192815A JP H07192815 A JPH07192815 A JP H07192815A JP 4166439 A JP4166439 A JP 4166439A JP 16643992 A JP16643992 A JP 16643992A JP H07192815 A JPH07192815 A JP H07192815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connector
contact elements
contacts
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4166439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399979B2 (ja
Inventor
David F Fusselman
フランシス フュッセルマン ディヴィッド
Jr Joseph A Oswald
アントン オズワルド, ジュニア ジョーゼフ
Peter K Townsend
キース タウンゼンド ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH07192815A publication Critical patent/JPH07192815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399979B2 publication Critical patent/JP3399979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/727Coupling devices presenting arrays of contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6598Shield material
    • H01R13/6599Dielectric material made conductive, e.g. plastic material coated with metal

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高密度電気コネクタにおけるクロストークを
規制すること。 【構成】 コネクタを構成するヘッダにおける接点素子
のうち、第4行に位置する接点素子は、その第2コネク
タ接点155が接地された導電性シールド300の第1
シールド接点305と接触する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、信号伝送導線間のクロ
ストークを規制するための接地構造を備えた曲げ型また
は直角型の電気コネクタに関し、特に、直角型のレセプ
タクルあるいはヘッダであるような電気コネクタに関す
る。
【0002】
【関連技術】技術の進歩によって、プリント配線基板な
いしはプリント回路基板(以下、PCBともいう)上
に、電子回路や電子部品を高密度で配することが可能で
ある。このような電子回路や電子部品の小型化とともに
電気コネクタが必要とされ、これにより、バックパネル
ないしはマザーボードの如き、1つのPCBと、1つ以
上のドータボードの如きPCBとが電気的かつ機械的に
相互に連結される。また、このようなコネクタは高い信
号密度容量を有することを要求されるのが特徴である。
すなわち、このコネクタはその単位体積当りを通過でき
る信号の数が多くなければならない。しかしながら、電
気信号が導線を伝送されるとき、この信号は、隣接する
導線を伝送される信号と干渉することがある。
【0003】ある導線を伝送される電気信号が、隣接す
る導線を伝送される信号に及ぼすこのような干渉的な電
気的影響は“クロストーク”として知られている。この
クロストークを規制することは高密度コネクタにおいて
特に重要である。このようなクロストークの規制は様々
な方法で行うことができる。
【0004】クロストークを規制する1つの方法は、高
密度コネクタのある一定の端子をプリント回路基板の導
電領域に接続させることであり、この導電領域は、アー
スされているか、または所定の接地電位に接続されてい
る。このようなクロストークの解決法はコネクタに対し
て外部的なものである。
【0005】米国特許4,655,518号(権利者:
レンナート B.ジョンソン(Lennart B.J
ohnson)他),同4,686,607号(権利
者:レンナート B.ジョンソン他)および同4,86
9,677号(権利者:レンナート B.ジョンソン
他)は、接地のために設けられる接点素子を備えたドー
タボード/バックパネルアセンブリを開示している。す
なわち、ヘッダ接点素子は接点を備えており、この接点
はアースされるか、あるいはバックパネルにおける所定
の電位に接続されることが可能である。ヘッダ接点素子
は他にばね接点を備え、このばね接点はヘッダの内壁体
によって支持され、直角型レセプタクルの外壁体によっ
て支持される接点と接触するためのものである。レセプ
タクルの他の接点は、直角型レセプタクルの外壁体によ
って支持される上記接点と一体で、かつこの接点に対し
て垂直であり、ドータボードに連結するためのものであ
る。
【0006】ティモティー A.レムケ(Timoth
y A.Lenke)に対して発行された米国特許4,
601,527号は、コネクタの内部シールド構造を開
示しており、特に縦型や直角型のヘッダにおけるシール
ド構造を開示している。このシールド構造は、ヘッダハ
ウジングの合わせ面に取付けられたアースストリップを
有する。さらに、シールド構造は延長された導電性ばね
を有し、このばねは、上記ハウジングの側壁の孔の中に
延在する接点ビーム,上記アースストリップに連結する
ロックタブおよびアースされたシャシーに連結するため
のアース棒に接する。
【0007】同様に、ティモティー A.レムケに対し
て発行された米国特許4,824,383号は、多重心
線ケーブルまたは多重トレーシング支持体(multi
ple tracing substrate)のため
のコネクタないしはプラグタイプの端子におけるシール
ド構造を開示しており、このシールド構造は、上記端子
における接点素子を個々にあるいはグループ毎に絶縁す
る。これにより、隣接する導線間のクロストークを防止
ないしは低減でき、また、信号伝送の減衰を防止ないし
は低減できる。上記端子は、一般的にはU字型の溝を備
えた接地構造を有し、U字型溝の中に接点素子が延在す
る。ここでは、接地のためにいくつかの接点素子を用い
ることはせず、接地構造が所定の電位に連結される。
【0008】リチャード A.エルコ(Richard
A.Elco)他に対して発行された米国特許4,8
98,546号は、直角型コネクタの接地シールド装置
を開示している。ここでは、異なるシールド装置のそれ
ぞれが、コネクタにおける接点素子の柱部分を1つ置き
にまたぐように設けられている。そして、それぞれのシ
ールド装置は、またがれている接点素子の1つの端部に
留められる。シールド装置は、アースされるか所定電位
に接続される。
【0009】
【目的】本発明の目的は、電子回路および/またはクロ
ストークを抑制することが可能な電子部品を電気的かつ
機械的に連続するための高密度の直角型電気コネクタを
提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、回路アセンブリと、
ヘッダすなわちシュラウド内で行列状に配列する複数の
端子とを連結するためのレセプタクルであって、そのイ
ンピーダンスおよび/またはクロストークを抑制してレ
セプタクル内の信号伝送の減衰を防止,減少あるいは最
小限とすることができる高密度の曲げ型あるいは直角型
の電気レセプタクルを提供することにある。
【0011】本発明のさらに他の目的は、回路アセンブ
リと、レセプタクル内で行列状に配列する複数の端子と
を連結するためのヘッダであって、そのインピーダンス
および/またはクロストークを抑制してヘッダ内の信号
伝送の減衰を防止,減少あるいは最小限とすることがで
きる高密度の曲げ型あるいは直角型の電気ヘッダを提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】そのために本発明の第1
の側面では回路アセンブリと複数の端子を有する第2コ
ネクタとを電気的かつ機械的に連結するためのコネクタ
であって、前記複数の端子の各々が、行列状に配列され
る端子接点を有した曲げ型または直角型の電気コネクタ
において、絶縁性ハウジングと、該ハウジング内の複数
の接点素子であって、該複数の接点素子の各々は、第1
コネクタ接点および第2コネクタ接点を有し、前記第1
コネクタ接点は行列状に配列されて前記端子接点と接触
し、第n行に当該第1コネクタ接点を有した接点素子を
除いた前記接点素子の各々は、当該第2コネクタ接点が
当該第1コネクタ接点に対して角度を有して延在するよ
うな形状の中央部を有し、第1セットをなし前記第n行
に当該第1コネクタ接点を有した複数の前記接点素子
は、当該第2コネクタ接点が当該第1コネクタ接点に対
して角度を有して延在するような形状の中央部を有し、
および第2セットをなす複数の前記接点素子は、前記n
行に当該第1コネクタ接点を有する複数の接点素子と、
少なくとも2つの前記第2セットの接点素子からなるサ
ブセットであり、前記第1セットの接点素子を含まない
サブセットに電気的に連結される第1導電性シールド
と、を具えたことを特徴とする。
【0013】また、第2の側面では、回路アセンブリと
複数の端子を有する第2コネクタとを電気的かつ機械的
に連結するためのコネクタであって、前記複数の端子の
各々が、行列状に配列される端子接点を有した曲げ型ま
たは直角型の電気コネクタにおいて、絶縁性ハウジング
と、該ハウジング内の複数の接点素子であって、該複数
の接点素子の各々は、第1コネクタ接点および第2コネ
クタ接点を有し、前記第1コネクタ接点は行列状に配列
されて前記端子接点と接触し、第n行に当該第1コネク
タ接点を有した接点素子を除いた前記接点素子の各々
は、当該第2コネクタ接点が当該第1コネクタ接点に対
して角度を有して延在するような形状の中央部を有し、
第1セットをなし前記n行に当該第1コネクタ接点を有
した前記接点素子は、当該第2コネクタ接点が当該第1
コネクタ接点に対して角度を有して延在するような形状
の中央部を有し、および第2セットをなす前記接点素子
は、前記第n行に当該第1コネクタ接点を有する複数の
接点素子と、複数の導電性シールドであって、グループ
をなす前記接点素子の前記中央部からなる列と列との間
で、該列から離れて配置された仕切板と、前記グループ
をなす前記接点素子のうち、前記第2セットにおける接
点素子の前記第2コネクタ接点の各々と接触し、前記第
1セットにおける接点素子の前記第2コネクタとは接触
しない第1シールド接点と、第n行の第2セットにおけ
る接点素子の前記第2コネクタ接点を除いて前記第2コ
ネクタ接点、および当該第2シールト接点が行列状に配
列されて前記回路アセンブリと連結するよう配置された
複数の第2シールド接点と、を有した複数の導電性シー
ルドと、を具えたことを特徴とする。
【0014】さらに上記第2の側面にかかる発明は以下
の態様を有する。すなわち、前記第2セットにおける接
点素子の前記第2コネクタ接点は、前記第1コネクタ接
点とともに直線をなすかまたは前記第1コネクタ接点と
平行であることを特徴とする。
【0015】また、前記第2セットの各々は、前記第1
セットの対ごとに、当該対の第1セットの間に設けられ
ることを特徴とする。
【0016】さらに、それぞれ行列状に配列される複数
の孔を有した複数の絶縁性スペーサをさらに具え、各々
の前記グループの接点素子は、前記第1行および前記第
2セットの接点素子を除いて、それぞれグループ毎に異
なる前記絶縁性スペーサの前記孔を通って延在し、前記
第2セットの第2コネクタ接点を除いた当該第2コネク
タ接点および前記第2シールド接点は当該絶縁性スペー
サの一方の側に位置し、当該中中央部は当該絶縁性スペ
ーサの他方の側に位置することを特徴とする。
【0017】さらに、前記中央部は直角の曲りを有した
ことを特徴とする。
【0018】さらに、前記第1シールド接点は前記導電
性シールドに設けられた溝または孔であることを特徴と
する。
【0019】さらに、前記第1シールド接点は、前記仕
切板を横切って形成される溝の壁を有したことを特徴と
する。
【0020】さらに、前記導電性シールドの各々は、前
記仕切板に連結され、外表面を有する第1延長外側壁
と、前記仕切板に連結され、前記第1延長外側壁の前記
外表面に垂直な外表面を有する第2延長外側壁と、をさ
らに具え、前記第1延長外側壁,前記第2延長外側壁お
よび互いに隣り合う対の前記仕切板はポケットを形成し
て、該ポケットに1列の前記接点素子の前記中央部を受
け入れ、前記第1延長外側壁および前記第2延長外側壁
は前記ポケットに通じるクリーニング用通路を形成する
ことを特徴とする。
【0021】さらに、前記第n行の前記接点素子は最長
の接点素子であることを特徴とする。
【0022】さらに、前記端子接点はピンの端部を有
し、前記第1コネクタ接点は受け口を有し、前記第2コ
ネクタ接点は、はんだ付け端部を有し、および前記第2
シールド接点はピンの端部であることを特徴とする。
【0023】さらに、前記端子接点は受け口を有し、前
記第1コネクタ接点はピンの端部を有し、前記第2コネ
クタ接点はピンの端部を有し、および前記第2シールド
接点はピンの端部であることを特徴とする。
【0024】本発明の第3の側面において、回路アセン
ブリとヘッダまたはシュラウドに行列状に配列された複
数の端子接点を有する複数の端子とを電気的かつ機械的
に連結するための曲げ型または直角型の電気レセプタク
ルにおいて、前記ヘッダまたはシュラウドに係合する第
1合わせ面と、行列状に配列された複数の通路とを有し
たハウジングであって、該複数の通路は前記第1合わせ
面から該ハウジング内を通って延在する絶縁性ハウジン
グと、複数の接点素子であって、該複数の接点素子の各
々は、第1コネクタ接点および第2コネクタ接点を有
し、前記第1コネクタ接点の各々は前記通路内にそれぞ
れ配置されて前記端子接点と接触し、前記通路の第n行
に当該第1コネクタ接点を有した接点素子を除いた前記
接点素子の各々は、当該第2コネクタ接点が当該第1コ
ネクタ接点に対して角度を有して延在するような形状の
中央部を有し、第1セットをなし前記通路の前記第n行
に当該第1コネクタ接点を有した複数の前記接点素子
は、当該第2コネクタ接点が当該第1コネクタ接点に対
して角度を有して延在するような形状の中央部を有し、
および第2セットをなす複数の前記接点素子は、前記第
n行に当該第1コネクタ接点を有する複数の接点素子
と、少なくとも2つの前記第2セットの接点素子からな
るサブセットであり、前記第1セットの接点素子を含ま
ないサブセットに電気的に連結される第1導電性シール
ドと、を具えたことを特徴とする。
【0025】本発明の第4の側面において、回路アセン
ブリとヘッダまたはシュラウドに行列状に配列された複
数の端子接点を有する複数の端子とを電気的かつ機械的
に連結するための曲げ型または直角型の電気レセプタク
ルにおいて、前記ヘッダまたはシュラウドに係合する第
1合わせ面と、行列状に配列された複数の通路とを有し
たハウジングであって、該複数の通路は前記第1合わせ
面から該ハウジング内を通って延在する絶縁性ハウジン
グと、複数の接点素子であって、該複数の接点素子の各
々は、第1コネクタ接点および第2コネクタ接点を有
し、前記第1コネクタ接点の各々は前記通路内にそれぞ
れ配置されて前記端子接点と接触し、前記通路の第n行
に当該第1コネクタ接点を有した接点素子を除いた前記
接点素子の各々は、当該第2コネクタ接点が当該第1コ
ネクタ接点に対して角度を有して延在するような形状の
中央部を有し、第1セットをなし前記通路の前記第n行
に当該第1コネクタ接点を有した前記接点素子は、当該
第2コネクタ接点が当該第1コネクタ接点に対して角度
を有して延在するような形状の中央部を有し、および第
2セットをなす前記接点素子は、前記第n行に当該第1
コネクタ接点を有する複数の接点素子と、複数の導電性
シールドであって、グループをなす前記接点素子の前記
中央部からなる列と列との間で、該列から離れて配置さ
れた仕切板と、前記グループをなす前記接点素子のう
ち、前記第2セットにおける接点素子の前記第2コネク
タ接点の各々と接触し、前記第1セットにおける接点素
子の前記第2コネクタとは接触しない第1シールド接点
と、前記第2シールド接点と、前記第n行の前記第2セ
ットにおける接点素子の前記第2コネクタ接点を除いて
前記第2コネクタ接点とが、行列状に配列されて前記回
路アセンブリと連結するよう配置された複数の第2シー
ルド接点と、を有した複数の導電性シールドと、を具え
たことを特徴とする。
【0026】本発明の第5の側面において、回路アセン
ブリとレセプタクルに行列状に配列された複数の端子接
点を有する複数の端子とを電気的かつ機械的に連結する
ための曲げ型または直角型の電気ヘッダにおいて、ベー
スおよび側壁を有し、該ベースおよび側壁は部分的に接
触領域を囲み、前記ベースは、当該ベースを貫いて延在
し行列状に配列された複数の通路を有する絶縁性ハウジ
ングと、複数の接点素子であって、該複数の接点素子の
各々は、第1コネクタ接点および第2接点素子を有し、
前記複数の接点素子の各々は、前記複数の通路の各々に
それぞれ固定され、当該接点素子の各々は、前記接触領
域に配置された第1コネクタ接点を有して前記端子接点
の各々と接触し、前記通路の第n行の接点素子を除いた
前記接点素子の各々は、当該第2コネクタ接点が当該第
1コネクタ接点に対して角度を有して延在するような形
状の中央部を有し、第1セットをなし前記通路の前記第
n行における複数の前記接点素子は、当該第2コネクタ
接点が当該第1コネクタ接点に対して角度を有して延在
するような形状の中央部を有し、および第2セットをな
す複数の前記接点素子は、前記通路の前記第n行に存在
する複数の接点素子と、前記第2セットの接点素子から
なるサブセットであり、前記第1セットの接点素子を含
まないサブセットに電気的に連結される第1導電性シー
ルドと、を具えたことを特徴とする。
【0027】本発明の第6の側面において、回路アセン
ブリとレセプタクルに行列状に配列された複数の端子接
点を有する複数の端子とを電気的かつ機械的に連結する
ための曲げ型または直角型の電気ヘッダにおいて、ベー
スおよび側壁を有し、該ベースおよび側壁は部分的に接
触領域を囲み、前記ベースは、当該ベースを貫いて延在
し行列状に配列された複数の通路を有する絶縁性ハウジ
ングと、複数の接点素子であって、該複数の接点素子の
各々は、第1コネクタ接点および第2コネクタ接点を有
し、前記複数の接点素子の各々は、前記複数の通路の各
々にそれぞれ固定され、当該接点素子の各々は、前記接
触領域に配置された第1コネクタ接点を有して前記端子
接点の各々と接触し、前記通路の第n行の接点素子を除
いた前記接点素子の各々は、当該第2コネクタ接点が当
該第1コネクタ接点に対して角度を有して延在するよう
な形状の中央部を有し、第1セットをなす前記通路の前
記第n行の前記接点素子は、当該第2コネクタ接点が当
該第1コネクタ接点に対して角度を有して延在するよう
な形状の中央部を有し、および第2セットをなす前記接
点素子は、前記通路の前記n行に存在する複数の接点素
子と、複数の導電性シールドであって、グループをなす
前記接点素子の前記中央部からなる列と列との間で、該
列から離れて配置された仕切板と、前記グループをなす
前記接点素子のうち、前記第2セットにおける接点素子
の前記第2コネクタ接点の各々と接触し、前記第1セッ
トにおける接点素子の前記第2コネクタとは接触しない
第1シールド接点と、当該第2シールド接点と、前記第
n行の第2セットにおける接点素子の前記第2コネクタ
接点を除いた前記第2コネクタ接点とが、行列状に配列
されて前記回路アセンブリと連結するよう配置された複
数の第2シールド接点と、を有した複数の導電性シール
ドとを具えたことを特徴とする。
【0028】本発明の第7の側面において、絶縁性ハウ
ジングと、該ハウジング内に装着される複数の接点素子
とを有した曲げ型または直角型のコネクタにおける前記
複数の接点素子間のクロストークを減少させるための導
電性シールドであって、前記複数の接点素子の各々が第
1コネクタ接点と第2コネクタ接点とを有し、前記第1
コネクタ接点が行列状に配列される導電性シールドにお
いて、前記複数の接点素子の中央部からなる列の互いに
隣り合う列の間で、該列から離れて配置された複数の仕
切板と、前記複数の接点素子の第n行における接点素子
のうちの、第2セットにおける接点素子の前記第2コネ
クタ接点と接触し、第1セットにおける接点素子の前記
第2コネクタ接点とは接触しない複数の第1シールド接
点と、前記第n行の前記第1セットにおける接点素子の
前記第2コネクタ接点を除いた接点素子の前記第2コネ
クタ接点と、当該第2シールド接点とが、接点素子の前
記第1コネクタ接点がなす行列に対して角度を有した行
列状に配列されるよう配置される第2シールド接点と、
を具えたことを特徴とする。
【0029】また、上記第7の側面にかかる発明は以下
の態様を有する。すなわち、前記第1シールド接点は前
記導電性シールドに設けられた溝または孔であることを
特徴とする。
【0030】また、前記第1シールド接点は、前記仕切
板を横切って形成される溝の壁を有したことを特徴とす
る。
【0031】さらに、前記導電性シールドは、前記仕切
板に連結され、外表面を有する第1延長外側壁と、前記
仕切板に連結され、前記第1延長外側壁の前記外表面に
垂直な外表面を有する第2延長外側壁と、をさらに具
え、前記第1延長外側壁,前記第2延長外側壁および互
いに隣り合う対の前記仕切板はポケットを形成して、該
ポケットに1列の前記接点素子の前記中央部を受け入
れ、前記第1延長外側壁および前記第2延長外側壁は前
記ポケットに通じるクリーニング用通路を形成すること
を特徴とする。
【0032】さらに、前記仕切板には絶縁層がコーティ
ングされることを特徴とする。
【0033】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。なお、以下で参照する各図において同一の
参照符号は同様の要素を示すものとする。
【0034】図1には、本発明の高密度コネクタ組立体
(アセンブリ)が示される。この高密度コネクタ組立体
は、高密度の曲がった型のすなわち直角型のヘッダ10
0および高密度の曲がった型すなわち直角型のレセプタ
クル200を有し、これにより、第1のプリント回路基
板ないしはプリント配線基板22と第2のプリント回路
基板すなわちプリント配線基板24とを連結することが
できる。
【0035】直角型ヘッダ100は、絶縁ハウジング1
28,ハウジング128内に装着される複数の導電性電
気接点素子135および少なくとも1つの導電性シール
ド300を有している。図2は、図1に示した高密度直
角型ヘッダ100の第1側面すなわち前方合わせ面14
8の拡大図であり、図3は図1および図2に示された直
角型ヘッダ100の上部側面180を示す拡大図であ
る。
【0036】図1を再び参照すると、絶縁ハウジング1
28は、ベース142およびこのベース142に対し
て、通常、垂直に延在する側壁144を有する。ベース
142と側壁144とによって接触領域146が部分的
に囲まれる。図6および図7に明らかなように、行列状
に配列した複数の通路184はベース142を貫いて延
在する。図6にはレセプタクル200に連結されるヘッ
ダ100の断面図が示され、この断面図は図3および図
5に示す矢印の方向から視たライン6に沿ったものであ
る。同様に、図7にはレセプタクル200に連結される
ヘッダ100の断面図が示され、この断面は図3および
図5に示す矢印の方向から視たライン7に沿ったもので
ある。
【0037】図1において、導電性電気接点素子135
は、曲がった型のあるいは直角型の接触素子として用い
ることができればどのような形状のものであってもよ
い。換言すれば、接点素子135は、雄型素子であって
も、雌型素子7であってもよくあるいは中性型素子であ
ってもよい。さらに詳しく言えば、図6および図7に最
もよく示されるように、電気接点素子135の各々は、
第1コネクタ接点145および第2コネクタ接点155
を有している。第1コネクタ接点145および第2コネ
クタ接点155は、好ましくは、0.025インチ×
0.025インチの正方形断面を有するピンの末端部で
ある。また、接点素子135の各々は、第1変形部すな
わち圧入部137を有しこの圧入部は通路184の1つ
に締め嵌めされ、これにより、接点素子135がハウジ
ング128内に固定される。第1コネクタ接点145は
接触領域146内に位置し、ここで(レセプタクル20
0のような)嵌め合いレセプタクルの(接点245のよ
うな)接点の1つと接触する。ところで、高密度ヘッダ
100の第1コネクタ接点145は、高密度レセプタク
ル200の接点245にのみ接触するとは限らないこと
に留意されたい。すなわち、高密度ヘッダ100の第1
コネクタ接点145は、レセプタクルにおいて行列状に
配列される複数第1接点を備えた複数の端子あるいは接
点素子のいずれとも接続できるよう設けることができ
る。ヘッダ100と嵌め合い可能なレセプタクルは、縦
型あるいは曲げ型ないしは直角型のレセプタクルであ
り、その接点は、好ましくは受け口あるいはばねビーム
である。ヘッダ100に嵌め合わされるレセプタクルが
直角型の場合には、図1に示される直角型レセプタクル
200が好ましいものとなる。
【0038】第1コネクタ接点145は、互いに平行で
行列状に配列されている。この行および列の数は任意で
あるが、好ましくは、その数は少なくとも2行かつ2列
である。代表的なものの場合、3,4,5あるいは6行
である。図には、第1コネクタ接点145は4行で示さ
れている。接点素子135の列数は、代表的なものの場
合多数(例えば150以上)である。
【0039】接点素子135の各々は、第n番目の通路
184内にある第1コネクタ接点145を有する接点素
子135を除いて、中央部136を有している。この中
央部は、その第2コネクタ接点155がその第1コネク
タ接点145に対してある角度を有して、あるいは接点
145に対して垂直に延在するような形状とされ、好ま
しくはこれら中央部136は、直角に曲がった形状、4
5度で2回曲がった形状、あるいは、第2コネクタ接点
155が第1コネクタ接点145に対して垂直に延在す
るような形状を有する。図1ないし図3で示される実施
例では、上記第n行は第4行であり、これは最端部の行
である。図1において、第n行の通路184内にその第
1コネクタ接点145を有する接点素子135からなる
第1セット188は、上述のような中央部136を有
し、これにより、その第2コネクタ接点155はその第
1コネクタ接点145に対して所定の角度で、または垂
直に延在する。第4行の接点素子135からなる第1セ
ット188は、好ましくはヘッダ100において最長の
接点素子である。第n行以外の行における接点素子13
5の中央部136と同様、第n行における接点素子13
5からなる第1セット188の中央部136も、好まし
くは直角に曲がった形状,45度で2回曲がった形状、
あるいは第2コネクタ接点155が第1コネクタ接点1
45に対して垂直に延在するような形状を有する。ヘッ
ダ100には、第n行の通路184に第1コネクタ接点
145を有した接点素子135の少なくとも1つからな
る第2セット190もある。好ましくは、第1セット1
88は第n行に複数の接点素子135を有し、第2セッ
ト190も第n行に複数の接点素子135を有する。さ
らに好ましくは、第2セットの第2コネクタ接点155
は第1コネクタ接点145ともに直線をなすか、これと
平行である。また、さらに好ましくは、第1セット18
8の対ごとに、その対の第1セット188の間に第2セ
ット190が設けられる。第2コネクタ接点155は、
第2セット190のものを除いて、マウント接点あるい
は面マウント接点を貫く。図6は、第2セット190の
接点素子135の1つを示す断面図であり、図7は第1
セット188の接点素子135の1つを示す断面図であ
る。
【0040】導電性シールド300の各々は、接点素子
135よりなる、第1セット188ではなく、第2セッ
ト190の異なるサブセットに電気的に連結可能であ
る。1つ以上のシールド300は、選択された接点素子
135の列上に選択的に配置される。一方、接点素子1
35の他の列は、その用途から、それらに組合されるシ
ールド300を必要としない。導電性シールド300を
ハウジング128に連結するのはどのような手段によっ
ても行うことができる。例えば、接点素子135よりな
る第2セット190のそれぞれは、第2接点として変形
部ないしは圧入部を有し、これにより、第2セット19
0はシールド300の通路305に締り嵌めされてシー
ルド300はハウジング128に連結される。
【0041】図8は、本発明のヘッダシールド300の
1つであってその一部を示す斜視図である。シールド3
00の各々は複数の仕切板302を有する。仕切板30
2の各々は、好ましくは接点素子135のグループによ
って形成される中央部136の各列の隣接する列間にあ
って、それぞれから離れて配置される。それぞれのグル
ープにおける接点素子135の数は、互いに異なっても
よいし、同数であってもよい。図に示されるように、そ
れぞれのグループの接点素子135は、例えば10列の
接点素子135を有する。好ましくは、仕切板302の
各々は、それぞれのグループにおいて接点素子135の
中央部136よりなる各列の隣接する1対の列間に配置
される。しかし、これは本発明に必ずしも必要なことで
はない。仕切板302の中には、好ましくは、第1端部
仕切板303が存在し、この端部仕切板は、そのグルー
プにおける接点素子135の中央部よりなる各列の最終
列の隣りに位置する。第1端部仕切板303は、そのグ
ループにおける接点素子135の中央部136よりなる
各烈の最終列と、接点素子135の隣接する第2グルー
プにおける接点素子135の中央部136よりなる各列
の第1列との間に配置される場合もある。接点素子13
5の第2グループは、それに対応して組合されるシール
ド300を有する場合もあり、有しない場合もある。仕
切板302の中には、さらに第2端部仕切板304があ
り、これは第1端部仕切板303と同様の機能を有して
いる。仕切板302を有するシールド300は、導電性
の非磁性体材料によって形成するか、あるいは、これに
代わって、シールド300および/または仕切板302
は、ポリマーに導電層を形成するか導電層をコーティン
グすることによって形成することができる。
【0042】図6および図8に示されるように、各シー
ルド300は第1シールド接点305を有し、この接点
は接点素子135の第2セット190の第2コネクタ接
点155に接触する。好ましくは、この第1シールド接
点305はシールド300に設けられた溝,孔または通
路であって、これにより、接点素子135の第2セット
190における第2接点すなわち変形部155を受け入
れることができる。シールド300は、さらに複数の第
2シールド接点315を有し、これら接点は、これらの
接点315と、第n行の接点素子135の第2セット1
90における第2コネクタ接点155を除いた第2コネ
クタ接点155とが、行列状に配列して回路アセンブリ
22と連結できるように配置される。第2シールド接点
315の1つが図6に示される。本発明には、第2シー
ルド接点315が1つ以上の行にわたって配列される構
成も含まれ、このような接点315が配列される行で
は、その行に第2コネクタ接点155(第n行における
接点素子135の第2セット190の第2コネクタ接点
155を除く)が存在する場合と存在しない場合とがあ
る。第2シールド接点315は、好ましくはピンの端部
である。第2シールド接点315は、その形状を第2コ
ネクタ接点155と同一のものとすることもできるし、
あるいは異なったものとすることもできる。例えば、第
2コネクタ接点および第2シールド接点315のいずれ
もピン形状とするが、それらのうちの第2シールド接点
315のような一方の断面の方を他方の断面より大きく
することができる。第2シールド接点315はシールド
300の残余の部分として同一の金属から鋳造すること
もできる。あるいはこれに代わって、第2シールド接点
315を導電性ピンの端部とすることもでき、このピン
は変形部すなわち圧入部316を備えてシールド300
の孔すなわち通路317に固定される。
【0043】図に示されるシールド300は7つの信号
経路ごとに1つの接地経路を提供する。すなわち、アー
ス接点305は、接点素子135の列の1つおきに1つ
の接点155と係合するよう設けられる。従って、接点
素子135の各列には4つの接点素子135が存在する
から、7つの信号に対して、1つのアースが設けられる
ことになる。あるいはまた、11の信号経路に対して1
つの接地経路が対応するようシールドを形成することも
できる。この場合、アース接点305は接点素子135
の列の3列ごとに1つの接点155と係合するよう設け
ることもできる。さらにアース接点305は、接点素子
135の各列ごとに1つの接点155と、あるいは接点
素子の列のセットあるいはサブセットごとに1つ以上の
接点と、係合するよう設けることもできる。
【0044】それぞれのシールド300は、好ましくは
さらに、第1延長外側壁310を備え、この壁はそれぞ
れの仕切板302に連結している。第2シールド接点3
15を備えたピンの圧入部316は、第1側壁310の
通路317に圧入される。それぞれのシールド300
は、さらに第2延長外側壁312を備え、この壁は仕切
板302のそれぞれに連結する。第2変形部すなわち第
2圧入部155(すなわち、第n行の接点素子135の
第2セット190における第2コネクタ接点155)
は、第2側壁312の通路305に圧入される。通常、
第2側壁312の外表面は、第1側壁310の外表面に
対して垂直である。第1側壁310のタブ部311およ
び/または第2側壁312のタブ部313は、シールド
300の末端の端部仕切板304を過ぎて、端部仕切板
303まで延長することができる。タブ部311,31
3は、第1番目のシールド300の第1端部仕切板30
3と、第2番目のシールド300の第2端部仕切板30
4との間の列をなす接点素子135上に延在するように
設けられる。これは図3に最もよく示される。このタブ
部311,313の構成により、上記第1端部仕切板3
03と上記第2端部仕切板との間にある上記列をなす接
点素子135に対する電気的,磁気的な保護を向上させ
ることができる。隣接するシールド300間には、好ま
しくは最小限のすき間が設けられ、これにより、製造過
程で生じる誤差の蓄積や、金属製のシールド300とプ
ラスチック製のハウジングとの間の熱膨張率の差に対処
することができる。
【0045】第1延長外側壁310,第2延長外側壁3
12および隣り合う対の仕切板302は、ポケット30
8を形成し、このポケットは接点素子135の1列分の
中央部136を受け入れる。中央部136とシールド3
00の導電性を有する部分との短絡防止を確実にするた
め、ポケット308には絶縁層309がコーティングさ
れる。図10は絶縁層309を示すシールド300の一
部の図であり、これは、図8の一点鎖線で囲まれた部分
を拡大した図である。
【0046】クリーニング用溝すなわち通路314を、
ともにそれぞれ対応するポケット308内に延在する第
1側壁310と第2側壁312との間に形成することが
できる。また、シールド300は側壁310,312お
よび仕切板302の縁に沿って離隔部316を備えるこ
とができ、これにより、シールド300とこれに接する
部分との間をクリーニング液が流れることができる。
【0047】曲げ型すなわち直角型ヘッダ100は、さ
らに各シールド300に組合される絶縁スペーサ350
を有することができる。しかしながら、接点素子135
は十分に硬いので(および/またはボードに対する接触
および挿入が十分に軽いので)絶縁スペーサ350を用
いなくてもよい。それぞれのスペーサ350は、複数の
孔352を有し、これら孔はスペーサ350を貫いて行
列状に配列される。第2コネクタ接点155は、第2セ
ット190の第2コネクタ接点155除いて、このスペ
ーサ350の孔352を通っている。また、第2シール
ド接点315も同様にこの孔352を通る。好ましく
は、図6および図7に最もよく示されるように、第1行
の接点素子135は、スペーサ350の孔352を通ら
ない。その理由は、第1行の接点素子135は、最も短
く、最も強度があり、かつスペーサの孔に挿入するのが
最も困難な行の接点素子であるからである。それぞれの
グループの接点素子135は、第1行の接点素子135
および第n行における第2セット190の接点素子13
5を除いて、それぞれ異なる絶縁層350の孔352を
通り、これにより、第2シールド接点315および第2
コネクタ接点155は、第n行における第2セット19
0の接点素子135の第2接点を除いて、スペーサ35
0の一方の側に存在し、その中央部136は他方の側に
存在することになる。スペーサ350は離隔部354を
備え、これによりクリーニングのための空間がスペーサ
350の大部分とアセンブリ22との間に形成される。
スペーサ350は孔352から延在し、ポケット308
内に挿入されるスリーブ(不図示)を有することがで
き、これにより、スペーサ350や第2コネクタ接点が
シールド300に対して横方向に動くことを抑制するこ
とができる。取付けおよび位置決めの目的で、スペーサ
350は、第2シールド接点315および/または第n
行における第2セット190の接点素子135の第2接
点を除いた第2コネクタ接点155に圧締めされること
ができる。
【0048】曲げ型すなわち直角型のコネクタ200
は、これがレセプタクルであることを除いて構造的にも
機能的にも上述した曲げ型すなわち直角型ヘッダ100
と同様である。以下では、レセプタクル200の部品で
ヘッダ100の部品に一致あるいは相当する部品は、そ
のヘッダ100の部品の参照番号に100を加算した番
号で指示される。
【0049】図1において、曲げ型すなわち直角型のレ
セプタクル200は、絶縁ハウジング228,このハウ
ジング228内に装着される複数の導電性電気接点素子
235および少なくとも1つの導電性シールド400を
有する。図4は、図1に示した高密度曲げ型すなわち直
角型レセプタクル200の正面すなわち第1面であっ
て、ヘッダすなわちシュラウドとの合わせ面248を拡
大した図である。図5は、図1および図4に示した曲げ
型すなわち直角型レセプタクル200の上部側面280
を拡大した図である。
【0050】図6および7に最もよく示されるように、
ハウジング228は行列状に配列した複数の通路284
を備え、これら通路は第1合わせ面240からハウジン
グ228を貫いて延在している。
【0051】図1において、導電性電気接点素子235
は、それらが曲げ型または直角型接点素子として用いる
ことができさえすれば、どのような形状のものであって
もよい。すなわち、雄型素子でも雌型素子でもよいし、
あるいは中性型の素子でもよい。さらに詳細に言えば、
図6および図7に最もよく示されるように、導電性電気
接点素子235は第1コネクタ接点245および第2コ
ネクタ接点255を有している。第1コネクタ接点24
5は、例えば受け口形状あるいはばねビーム状とするこ
とができる。第2コネクタ接点255はほぼ平らなはん
だ付け端部とすることができる。第1コネクタ接点24
5の各々は、それぞれ通路284の各々の内部に固定さ
れ(ヘッダ100の如き)嵌合ヘッダの(接点145の
如き)接点の1つと接触する。しかしながら、高密度レ
セプタクル200の第1コネクタ接点245は、高密度
ヘッダ100の接点145とのみ接触するとは限らない
ことに留意されたい。すなわち、高密度レセプタクル2
00の第1コネクタ接点245は、ヘッダにおいて行列
状に配列される複数の第1接点を有する複数の端子ない
しは接点素子のいずれにも連結できるよう設けられるこ
とができる。レセプタクル200と嵌合可能なヘッダと
しては、縦型ヘッダあるいは曲げ型ないしは直角型ヘッ
ダである。好ましくは、レセプタクル200と嵌合可能
なヘッダの接点はピンの一部である。レセプタクル20
0に嵌合されるヘッダが直角型ヘッダの場合、そのヘッ
ダは、図1に示される直角型ヘッダ100が好ましい。
【0052】第1コネクタ接点245は、通常互いに平
行であり、通路284内に挿入されて行列状に配列され
る。第1コネクタ接点245の行および列の数はどのよ
うにもとることができるが、好ましくは、少なくとも2
つの行および列をなすようにする。コネクタ接点245
の行の数は、典型的には、3,4,5あるいは6行であ
る。図12には4行の第1コネクタ接点が示される。ま
た、第1コネクタ接点245の列の数は典型的には多数
(例えば150以上)である。
【0053】接点素子235のそれぞれは、第n行の通
路284にその第1コネクタ接点245を有する接点素
子235を除いて、中央部236を有し、この中央部2
36の形状は、その第2コネクタ接点255が第1コネ
クタ接点に対してある角度を有するか垂直に延在するよ
うな形状である。好ましくは、これら中央部236の形
状は、直角の曲り、2回の45度の曲り、あるいは第2
コネクタ接点が第1コネクタ接点245に対して垂直に
延在するような形状を有する。図1,図4および図5に
示される実施例では、第n行は第4行であり最端行であ
る。図1において、通路284の第n行に、第1コネク
タ接点245を有する第1セット288の接点素子23
5は、中央部236を有し、この中央部はその第2コネ
クタ接点235が第1コネクタ接点245に対して、あ
る角度であるいは垂直に延在するような形状である。好
ましくは、第4行における第1セット288の接点素子
235はコネクタ200において最長の接点素子であ
る。第n行以外の他の行の接点素子235の中央部23
6と同様、第n行の第1セット288の接点素子235
の中央部236の形状は、好ましくは、直角の曲げ、2
回の45度の曲げ、あるいは第2コネクタ接点255が
第1コネクタ接点245に対して垂直であるような形状
である。その第1コネクタ接点245が通路284の第
n行にある少なくとも1つの接点素子235からなる第
2セット290も存在する。第1セット288は、好ま
しくは、第n行に複数の接点素子235を有し、第2セ
ット290も第n行に複数の接点素子235を有する。
さらに詳細に言えば、第2セット290における第2接
点素子235の第2コネクタ接点255は、通常第1コ
ネクタ接点245とともに直線をなすか、あるいはこれ
と平行である。さらにまた、第2セット290のそれぞ
れは、第1セット288の対ごとにそれら対のセットの
間に設けられる。第2コネクタ接点255は、第2セッ
ト290のそれらを除いて、装着接点あるいは面装着接
点を貫いて存在することができる。図6は、第2セット
290の接点素子235の1つを示す断面図であり、図
7は、第1セット288の接点素子235の1つを示す
断面図である。
【0054】導電性シールド400のそれぞれは、第2
セット290のそれぞれの異なるサブセットにおける接
点素子235と電気的に連結可能であり、第1セット2
88のいずれの接点素子とも連結しない。この導電性シ
ールド400は、どのような手段によっても、ハウジン
グ288に連結される。例えば、第2セット290にお
ける接点素子235のいずれもその第2接点255とし
て型押しされた部分を有し、これにより、接点素子はシ
ールド400の溝405に締り嵌めされてシールド40
0をハウジング228に保持させることができる。シー
ルド400は、さらに、突起部すなわち歯406を有し
てもよく、この突起はハウジング288上の段差内にあ
る、すなわち、それを分ける溝229と係合する。突起
406をその溝よりわずかに大きくすることができ、こ
れにより突起406と溝229とを締り嵌めし、さらに
確実にシールド400をハウジング228に固定するこ
とができる。シールド400は、(突起406に加えあ
るいはこれに代えて)フィンガを備えてもよく、このフ
ィンガは、ハウジング228上の(溝229を形成する
区分されたうね(ridge)に加えあるいはこれに代
わる)うね上にスナップ嵌めされる。
【0055】図9は、本発明による1つのレセプタクル
シールド400の一部を示す斜視図である。各シールド
400は複数の仕切板402を備える。仕切板402の
各々は、好ましくは、1つのグループの接点素子235
の各中央部236よりなる各列の、それぞれ隣り合う列
間でこれら列から離れて配置される。それぞれのグルー
プの接点素子135の数はそれぞれ異なってもよく、あ
るいは同じであってもよい。各図に示されるように、接
点素子235の各グループは、例えば、接点素子235
を10列有することができる。好ましくは、仕切板40
2の各々は、各グループにおいて接点素子235の中央
部236よりなる1対の隣り合う列の間に配置される
が、このことは本発明には必須のことではない。好まし
くは、仕切板の中には第1端部仕切板403が存在し、
そのグループにおける接点素子235の中央部236の
列の最終列に隣接して配置される。この第1仕切板40
3は、そのグループにおける接点素子235の中央部2
36の列の最終列と、隣りのグループの中央部236の
列の最初の列との間に配置することもできる。また、仕
切板402には第2端部仕切板404が存在し、この仕
切板は、第1端部仕切板403と同様の機能を有してい
る。シールド400は、仕切板402を含み、導電性材
料によって形成することができる。あるいはこれに代わ
って、シールド400および/または仕切板402をポ
リマーで形成し、導電性の層ないしはコーティングを有
するようにすることもできる。
【0056】図6および図9に参照されるように、各シ
ールド400は、第1シールド接点405を備え、これ
により、第2セット290における接点素子235の第
2コネクタ接点255のそれぞれと接することができ
る。好ましくは、第1シールド接点405はシールド4
00内に設けられた溝であり、この溝は通常各仕切板4
02を横断して形成され第2セット290における接点
素子235の第2接点すなわち型押し部235を受け入
れる。シールド400は、さらに複数の第2接点415
を備え、この接点は、この接点と、第n行の第2セット
290における接点素子235の第2接点255を除い
た第2接点255とが、行列状に配列されて、回路アセ
ンブリ24と連結できるように配置される。第2シール
ド接点415の1つが図6に示される。第2シールド接
点415が1つ以上の行に配列される構成も本発明に含
まれるものであり、このような行には、第2コネクタ接
点255(第n行の第2セット290における接点素子
235の第2接点255を除く)が存在してもよく、あ
るいは存在しなくてもよい。第2シールド接点415
は、好ましくはピンの端部である。第2シールド接点4
15の形状を第2コネクタ接点255とは異なるものと
することができる。例えば、第2コネクタ接点255と
第2シールド接点415とは、双方ともピン形状を有す
るが、それらの一方の断面積,例えば第2シールド接点
の断面積を他方の断面積より大きくすることができる。
第2シールド接点415を、シールド406の残余の部
分として同一の金属で鋳造したものとしてもよい。ある
いはこれに代わって、第2シールド接点415と導電性
ピンの端部とすることもでき、このピンは変形部すなわ
ち圧入部416を有してシールド400の孔すなわち通
路417に固定される。
【0057】好ましくは、各シールド400は、さら
に、仕切板402の各々に連結する第1延長外側壁41
0を有する。第2シールド接点415を有する上記ピン
の変形部ないしは圧入部416は、上記第1側壁410
の通路417に受け入れられる。また、各シールド40
0は、さらに各仕切板402に連結する第2延長外側壁
412を有する。第2型押し部255(すなわち、第n
行における第2セット290の接点素子235の第2コ
ネクタ接点255)は、上記第2側壁412に設けられ
た通路405に受け入れられる。第2側壁412の外表
面は、通常、第1側壁410の外表面に対して垂直であ
る。第1側壁410のタブ部411および/または第2
側壁412のタブ部413は、末端の端部仕切板404
を越して他方の端部仕切板403まで延在することがで
きる。タブ部411,413は、最初のシールド400
の第1端部仕切板403と、次のシールド400の第2
端部仕切板404との間の接点素子235の列上に延在
するように設けられる。この様子は図5に最もよく示さ
れる。
【0058】第1延長外側壁410,第2延長外側壁4
12および互いに隣接するそれぞれの対の仕切板402
は、ポケット408を形成し、これにより、1つの列の
接点素子235の中央部236を受け入れることができ
る。中央部236がシールド400の導電性部分と接触
することによって短絡することを確実に防止するため、
ポケット408は、図10に示される層309のよう
に、絶縁層によってコーティングされる。
【0059】クリーニング用溝すなわち通路414を、
ともにそれぞれ対応するポケット408内に延在する第
1側壁410と第2側壁412との間を通るように設け
ることもできる。さらに各シールド400は離隔部41
6を備えることもできる。これら離隔部416は、側壁
410,412および仕切板402の縁に沿って設ける
ことができ、これにより、クリーニング液がシールド4
00とこれに隣接する部品との間を流れるようにするこ
とができる。
【0060】曲げ型すなわち直角型のレセプタクル20
0は、さらにシールド400の各々に組合される絶縁ス
ペーサ450を備える。この絶縁スペーサ450は、絶
縁スペーサ350と同一のものとすることができる。ス
ペーサ450を貫く孔452は、スペーサ350におけ
る孔352とはそのサイズあるいは形状が異なったもの
でもよい。
【0061】第1および第2回路アセンブリ22,24
は、任意のアセンブリとすることができ、これらには、
複数の導線,リード線,全体にメッキされた孔ないしは
導電経路,パッドであるような領域26が設けられる。
回路アセンブリ22,24の各々あるいはいずれかを、
バックパネル,マザーボードあるいはドータボードのよ
うなプリント配線基板ないしはプリント回路基板とする
ことができる。また、回路アセンブリ22,24の各々
あるいはいずれかを、ケーブルアセンブリとすることも
できる。さらに、回路アセンブリ22,24は固いもの
であってもよいし、柔らかいものであってもよい。
【0062】さらに以下の点に留意されたい。米国特許
4,898,546号に開示される導電性のU字状構造
を、本発明に組合わせることができる。これによれば、
上述した接点素子135,235のいずれもシールド3
00,400に連結することができ、従って、第n行に
ない接点素子135,235を含んでいずれの接点素子
も接地させることができる。特に、1つ以上のU字状構
造は、上記米国特許4,898,546号に開示される
ように用いることができる。しかしながら、この特許で
開示されるくし状部材にU字状構造を固定する代わり
に、U字状構造を、導電性シールド300,400のポ
ケット308に固定することができる。
【0063】本発明の接地構造あるいはシールドは変形
可能であって、これにより、レセプタクルあるいはヘッ
ダの曲げ角がどのようであっても、すなわち、接点素子
の2つの接点の互いになす角が180度以外のどのよう
な角度であっても、上記接地構造やシールドを用いるこ
とができることは、当業者であれば理解できよう。
【0064】本明細を通して参照された部品は、従来の
同様の部品を形成するのに用いられる公知の材料により
形成することができる。例えば、絶縁ハウジングは、ポ
リエーテルイミド樹脂やポリフェニルスルヒド樹脂のよ
うな種々のプラスチックにより形成できる。導電性壁,
導電性ベース,仕切板およびシールドは、非磁性金属あ
るいは亜鉛,アルミニウム,銅,真ちゅうを含む合金あ
るいは上記各元素からなる合金により形成することがで
きる。本発明の接点素子は、電気端子に用いられる適切
な金属によって形成することができ、このような金属と
しては、真ちゅう,燐青銅,ベリリウム銅等がある。ま
た、接点素子は、錫,ニッケル,パラディウム,金,銀
あるいは適切な合金のような導電層がメッキあるいはコ
ーティングされたものであってもよい。
【0065】なお、上記実施例の変形例は、当業者にと
って容易であり、このような変形例も本願発明に含まれ
ることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1プリント回路すなわち配線基板と第2プリ
ント回路すなわち配線基板とを連結するためのコネクタ
アセンブリであって、高密度曲げ型または直角型レセプ
タクルおよび高密度曲げ型または直角型ヘッダを有する
本発明の高密度コネクタアセンブリを示す展開斜視図で
ある。
【図2】図1に示した高密度曲げ型または直角型ヘッダ
の前方面すなわち第1合せ面を示す拡大図である。
【図3】図1および図2に示した曲げ型または直角型ヘ
ッダの上面を示す拡大図である。
【図4】図1に示した高密度曲げ型または直角型レセプ
タクルの前方面すなわち第1合せ面を示す拡大図であ
る。
【図5】図1および図4に示した曲げ型または直角型レ
セプタクルの上面を示す拡大図である。
【図6】図1,図4および図5に示した曲げ型または直
角型レセプタクルに連結された図1ないし図3に示した
曲げ型または直角型ヘッダの第1断面を示す断面図であ
る。
【図7】図1,図4および図5に示した曲げ型または直
角型レセプタクルに連結された図1ないし図3に示した
曲げ型または直角型ヘッダの第2断面を示す断面図であ
る。
【図8】本発明の一実施例にかかるヘッダシールドを示
す斜視図である。
【図9】本発明の一実施例にかかるレセプタクルシール
ドを示す斜視図である。
【図10】本発明の一実施例にかかる絶縁物が付けられ
た仕切板であって、シールドポケットを形成する隣接し
た1対の仕切板を示す拡大図である。
【符号の説明】
22,24 回路アセンブリ 100 ヘッダ 128,228 ハウジング 135,235 接点素子 136,236 中央部 145,245 第1接点 155,255 第2接点 184 通路 188,288 第1セット 190,290 第2セット 200 レセプタクル 300,400 シールド 302,402 仕切板 305,405 第1シールド接点 308,408 ポケット 310,410 第1延長外側壁 312,412 第2延長外側壁 315,415 第2シールド接点 350,450 スペーサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
フロントページの続き (72)発明者 ジョーゼフ アントン オズワルド, ジ ュニア アメリカ合衆国 17055 ペンシルバニア 州 メカニクスバーグ インディアン ク リーク ドライブ 216 (72)発明者 ピーター キース タウンゼンド アメリカ合衆国 17011 ペンシルバニア 州 キャンプ ヒル ブラック ラッチ レーン 416

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路アセンブリと複数の端子を有する第
    2コネクタとを電気的かつ機械的に連結するためのコネ
    クタであって、前記複数の端子の各々が、行列状に配列
    される端子接点を有した曲げ型または直角型の電気コネ
    クタにおいて、 絶縁性ハウジングと、 該ハウジング内の複数の接点素子であって、 該複数の接点素子の各々は、第1コネクタ接点および第
    2コネクタ接点を有し、 前記第1コネクタ接点は行列状に配列されて前記端子接
    点と接触し、 第n行に当該第1コネクタ接点を有した接点素子を除い
    た前記接点素子の各々は、当該第2コネクタ接点が当該
    第1コネクタ接点に対して角度を有して延在するような
    形状の中央部を有し、 第1セットをなし前記第n行に当該第1コネクタ接点を
    有した複数の前記接点素子は、当該第2コネクタ接点が
    当該第1コネクタ接点に対して角度を有して延在するよ
    うな形状の中央部を有し、および第2セットをなす複数
    の前記接点素子は、前記n行に当該第1コネクタ接点を
    有する複数の接点素子と、 少なくとも2つの前記第2セットの接点素子からなるサ
    ブセットであり、前記第1セットの接点素子を含まない
    サブセットに電気的に連結される第1導電性シールド
    と、 を具えたことを特徴とする曲げ型または直角型の電気コ
    ネクタ。
  2. 【請求項2】 回路アセンブリと複数の端子を有する第
    2コネクタとを電気的かつ機械的に連結するためのコネ
    クタであって、前記複数の端子の各々が、行列状に配列
    される端子接点を有した曲げ型または直角型の電気コネ
    クタにおいて、 絶縁性ハウジングと、 該ハウジング内の複数の接点素子であって、 該複数の接点素子の各々は、第1コネクタ接点および第
    2コネクタ接点を有し、 前記第1コネクタ接点は行列状に配列されて前記端子接
    点と接触し、 第n行に当該第1コネクタ接点を有した接点素子を除い
    た前記接点素子の各々は、当該第2コネクタ接点が当該
    第1コネクタ接点に対して角度を有して延在するような
    形状の中央部を有し、 第1セットをなし前記n行に当該第1コネクタ接点を有
    した前記接点素子は、当該第2コネクタ接点が当該第1
    コネクタ接点に対して角度を有して延在するような形状
    の中央部を有し、および第2セットをなす前記接点素子
    は、前記第n行に当該第1コネクタ接点を有する複数の
    接点素子と、 複数の導電性シールドであって、 グループをなす前記接点素子の前記中央部からなる列と
    列との間で、該列から離れて配置された仕切板と、 前記グループをなす前記接点素子のうち、前記第2セッ
    トにおける接点素子の前記第2コネクタ接点の各々と接
    触し、前記第1セットにおける接点素子の前記第2コネ
    クタとは接触しない第1シールド接点と、 第n行の第2セットにおける接点素子の前記第2コネク
    タ接点を除いて前記第2コネクタ接点、および当該第2
    シールト接点が行列状に配列されて前記回路アセンブリ
    と連結するよう配置された複数の第2シールド接点と、 を有した複数の導電性シールドと、 を具えたことを特徴とする曲げ型または直角型の電気コ
    ネクタ。
  3. 【請求項3】 回路アセンブリとヘッダまたはシュラウ
    ドに行列状に配列された複数の端子接点を有する複数の
    端子とを電気的かつ機械的に連結するための曲げ型また
    は直角型の電気レセプタクルにおいて、 前記ヘッダまたはシュラウドに係合する第1合わせ面
    と、行列状に配列された複数の通路とを有したハウジン
    グであって、該複数の通路は前記第1合わせ面から該ハ
    ウジング内を通って延在する絶縁性ハウジングと、 複数の接点素子であって、 該複数の接点素子の各々は、第1コネクタ接点および第
    2コネクタ接点を有し、 前記第1コネクタ接点の各々は前記通路内にそれぞれ配
    置されて前記端子接点と接触し、 前記通路の第n行に当該第1コネクタ接点を有した接点
    素子を除いた前記接点素子の各々は、当該第2コネクタ
    接点が当該第1コネクタ接点に対して角度を有して延在
    するような形状の中央部を有し、 第1セットをなし前記通路の前記第n行に当該第1コネ
    クタ接点を有した複数の前記接点素子は、当該第2コネ
    クタ接点が当該第1コネクタ接点に対して角度を有して
    延在するような形状の中央部を有し、および第2セット
    をなす複数の前記接点素子は、前記第n行に当該第1コ
    ネクタ接点を有する複数の接点素子と、 少なくとも2つの前記第2セットの接点素子からなるサ
    ブセットであり、前記第1セットの接点素子を含まない
    サブセットに電気的に連結される第1導電性シールド
    と、 を具えたことを特徴とする曲げ型または直角型の電気レ
    セプタクル。
  4. 【請求項4】 回路アセンブリとヘッダまたはシュラウ
    ドに行列状に配列された複数の端子接点を有する複数の
    端子とを電気的かつ機械的に連結するための曲げ型また
    は直角型の電気レセプタクルにおいて、 前記ヘッダまたはシュラウドに係合する第1合わせ面
    と、行列状に配列された複数の通路とを有したハウジン
    グであって、該複数の通路は前記第1合わせ面から該ハ
    ウジング内を通って延在する絶縁性ハウジングと、 複数の接点素子であって、 該複数の接点素子の各々は、第1コネクタ接点および第
    2コネクタ接点を有し、 前記第1コネクタ接点の各々は前記通路内にそれぞれ配
    置されて前記端子接点と接触し、 前記通路の第n行に当該第1コネクタ接点を有した接点
    素子を除いた前記接点素子の各々は、当該第2コネクタ
    接点が当該第1コネクタ接点に対して角度を有して延在
    するような形状の中央部を有し、 第1セットをなし前記通路の前記第n行に当該第1コネ
    クタ接点を有した前記接点素子は、当該第2コネクタ接
    点が当該第1コネクタ接点に対して角度を有して延在す
    るような形状の中央部を有し、および第2セットをなす
    前記接点素子は、前記第n行に当該第1コネクタ接点を
    有する複数の接点素子と、 複数の導電性シールドであって、 グループをなす前記接点素子の前記中央部からなる列と
    列との間で、該列から離れて配置された仕切板と、 前記グループをなす前記接点素子のうち、前記第2セッ
    トにおける接点素子の前記第2コネクタ接点の各々と接
    触し、前記第1セットにおける接点素子の前記第2コネ
    クタとは接触しない第1シールド接点と、 前記第2シールド接点と、前記第n行の前記第2セット
    における接点素子の前記第2コネクタ接点を除いて前記
    第2コネクタ接点とが、行列状に配列されて前記回路ア
    センブリと連結するよう配置された複数の第2シールド
    接点と、 を有した複数の導電性シールドと、 を具えたことを特徴とする曲げ型または直角型の電気レ
    セプタクル。
  5. 【請求項5】 回路アセンブリとレセプタクルに行列状
    に配列された複数の端子接点を有する複数の端子とを電
    気的かつ機械的に連結するための曲げ型または直角型の
    電気ヘッダにおいて、 ベースおよび側壁を有し、該ベースおよび側壁は部分的
    に接触領域を囲み、前記ベースは、当該ベースを貫いて
    延在し行列状に配列された複数の通路を有する絶縁性ハ
    ウジングと、 複数の接点素子であって、 該複数の接点素子の各々は、第1コネクタ接点および第
    2コネクタ接点を有し、 前記複数の接点素子の各々は、前記複数の通路の各々に
    それぞれ固定され、当該接点素子の各々は、前記接触領
    域に配置された第1コネクタ接点を有して前記端子接点
    の各々と接触し、 前記通路の第n行の接点素子を除いた前記接点素子の各
    々は、当該第2コネクタ接点が当該第1コネクタ接点に
    対して角度を有して延在するような形状の中央部を有
    し、 第1セットをなし前記通路の前記第n行における複数の
    前記接点素子は、当該第2コネクタ接点が当該第1コネ
    クタ接点に対して角度を有して延在するような形状の中
    央部を有し、および第2セットをなす複数の前記接点素
    子は、前記通路の前記第n行に存在する複数の接点素子
    と、 前記第2セットの接点素子からなるサブセットであり、
    前記第1セットの接点素子を含まないサブセットに電気
    的に連結される第1導電性シールドと、 を具えたことを特徴とする曲げ型または直角型の電気ヘ
    ッダ。
  6. 【請求項6】 回路アセンブリとレセプタクルに行列状
    に配列された複数の端子接点を有する複数の端子とを電
    気的かつ機械的に連結するための曲げ型または直角型の
    電気ヘッダにおいて、 ベースおよび側壁を有し、該ベースおよび側壁は部分的
    に接触領域を囲み、前記ベースは、当該ベースを貫いて
    延在し行列状に配列された複数の通路を有する絶縁性ハ
    ウジングと、 複数の接点素子であって、 該複数の接点素子の各々は、第1コネクタ接点および第
    2コネクタ接点を有し、 前記複数の接点素子の各々は、前記複数の通路の各々に
    それぞれ固定され、当該接点素子の各々は、前記接触領
    域に配置された第1コネクタ接点を有して前記端子接点
    の各々と接触し、 前記通路の第n行の接点素子を除いた前記接点素子の各
    々は、当該第2コネクタ接点が当該第1コネクタ接点に
    対して角度を有して延在するような形状の中央部を有
    し、 第1セットをなす前記通路の前記第n行の前記接点素子
    は、当該第2コネクタ接点が当該第1コネクタ接点に対
    して角度を有して延在するような形状の中央部を有し、
    および第2セットをなす前記接点素子は、前記通路の前
    記n行に存在する複数の接点素子と、 複数の導電性シールドであって、 グループをなす前記接点素子の前記中央部からなる列と
    列との間で、該列から離れて配置された仕切板と、 前記グループをなす前記接点素子のうち、前記第2セッ
    トにおける接点素子の前記第2コネクタ接点の各々と接
    触し、前記第1セットにおける接点素子の前記第2コネ
    クタとは接触しない第1シールド接点と、 当該第2シールド接点と、前記第n行の第2セットにお
    ける接点素子の前記第2コネクタ接点を除いた前記第2
    コネクタ接点とが、行列状に配列されて前記回路アセン
    ブリと連結するよう配置された複数の第2シールド接点
    と、 を有した複数の導電性シールドと、 を具えたことを特徴とする曲げ型または直角型の電気ヘ
    ッダ。
  7. 【請求項7】 絶縁性ハウジングと、該ハウジング内に
    装着される複数の接点素子とを有した曲げ型または直角
    型のコネクタにおける前記複数の接点素子間のクロスト
    ークを減少させるための導電性シールドであって、前記
    複数の接点素子の各々が第1コネクタ接点と第2コネク
    タ接点とを有し、前記第1コネクタ接点が行列状に配列
    される導電性シールドにおいて、 前記複数の接点素子の中央部からなる列の互いに隣り合
    う列の間で、該列から離れて配置された複数の仕切板
    と、 前記複数の接点素子の第n行における接点素子のうち
    の、第2セットにおける接点素子の前記第2コネクタ接
    点と接触し、第1セットにおける接点素子の前記第2コ
    ネクタ接点とは接触しない複数の第1シールド接点と、 前記第n行の前記第1セットにおける接点素子の前記第
    2コネクタ接点を除いた接点素子の前記第2コネクタ接
    点と、当該第2シールド接点とが、接点素子の前記第1
    コネクタ接点がなす行列に対して角度を有した行列状に
    配列されるよう配置される第2シールド接点と、 を具えたことを特徴とする導電性シールド。
JP16643992A 1991-06-24 1992-06-24 曲げ型または直角型の電気コネクタ,電気レセプタクル,電気ヘッダおよび導電性シールド Expired - Fee Related JP3399979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US719954 1991-06-24
US07/719,954 US5133679A (en) 1990-06-08 1991-06-24 Connectors with ground structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07192815A true JPH07192815A (ja) 1995-07-28
JP3399979B2 JP3399979B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=24892071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16643992A Expired - Fee Related JP3399979B2 (ja) 1991-06-24 1992-06-24 曲げ型または直角型の電気コネクタ,電気レセプタクル,電気ヘッダおよび導電性シールド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5133679A (ja)
EP (1) EP0520283B1 (ja)
JP (1) JP3399979B2 (ja)
KR (1) KR960002136B1 (ja)
DE (1) DE69212725T2 (ja)
HK (1) HK2997A (ja)
SG (1) SG44667A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810609B2 (ja) * 1991-11-15 1996-01-31 富士通株式会社 高背型コネクタ
US5310354A (en) * 1992-03-20 1994-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Integral ground terminal and tail shield
JP2570939Y2 (ja) * 1992-03-26 1998-05-13 日本エー・エム・ピー株式会社 シールド型電気コネクタ及びそれに使用する固定金具
US5403206A (en) * 1993-04-05 1995-04-04 Teradyne, Inc. Shielded electrical connector
US5348488A (en) * 1993-04-09 1994-09-20 The Whitaker Corporation Electrical connector with board-mounting alignment system
SG43073A1 (en) * 1993-05-14 1997-10-17 Molex Inc Shielded electrical connector assembly
FR2711452B1 (fr) * 1993-10-19 1995-12-08 Framatome Connectors France Elément de connexion comportant un pontet isolant.
US5511984A (en) * 1994-02-08 1996-04-30 Berg Technology, Inc. Electrical connector
SG50495A1 (en) * 1994-02-08 1998-07-20 Connector Systems Tech Nv Electrical connector
SG85667A1 (en) * 1994-02-08 2002-01-15 Connector Systems Tech Nv Electrical connector using composite beam with low initial deflection rate
US5540598A (en) * 1994-06-16 1996-07-30 The Whitaker Corporation Pin spacer for an electrical connector
US5511994A (en) * 1994-07-21 1996-04-30 The Whitaker Corporation Electrical connector having a device retaining means and a method of assembly thereof
DE4427451C1 (de) * 1994-08-03 1996-02-22 Itt Cannon Gmbh Buchsenleiste oder 90 DEG -Stiftleiste
US5564949A (en) * 1995-01-05 1996-10-15 Thomas & Betts Corporation Shielded compact data connector
US6939173B1 (en) 1995-06-12 2005-09-06 Fci Americas Technology, Inc. Low cross talk and impedance controlled electrical connector with solder masses
US6210182B1 (en) 1995-06-12 2001-04-03 Berg Technology, Inc. Low cross talk and impedance controlled electrical connector
TW267265B (en) * 1995-06-12 1996-01-01 Connector Systems Tech Nv Low cross talk and impedance controlled electrical connector
US5951306A (en) * 1996-03-29 1999-09-14 The Whitaker Corporation Modular connector assembly
NO982678L (no) * 1997-06-26 1998-12-28 Siemens Ag Pluggkoblingsstykke
US6227882B1 (en) 1997-10-01 2001-05-08 Berg Technology, Inc. Connector for electrical isolation in a condensed area
EP0968546A4 (en) * 1998-01-16 2002-09-18 Molex Inc INTERMEDIATE ANCHOR CONNECTOR
US6116917A (en) * 1998-03-18 2000-09-12 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector with floating spacer
US5975917A (en) * 1998-04-01 1999-11-02 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Method for manufacturing an electrical connector and electrical connector manufactured by the same
US6319075B1 (en) * 1998-04-17 2001-11-20 Fci Americas Technology, Inc. Power connector
US6231391B1 (en) 1999-08-12 2001-05-15 Robinson Nugent, Inc. Connector apparatus
DE69929613T2 (de) * 1998-08-12 2006-09-28 Robinson Nugent, Inc., New Albany Verbindungsvorrichtung
US6530790B1 (en) 1998-11-24 2003-03-11 Teradyne, Inc. Electrical connector
US6116926A (en) * 1999-04-21 2000-09-12 Berg Technology, Inc. Connector for electrical isolation in a condensed area
NL1012696C2 (nl) * 1999-07-23 2001-01-24 Berg Electronics Mfg Stekker of contrastekker voor gebruik in een voedingsconnector.
US6375506B1 (en) 1999-10-19 2002-04-23 Tyco Electronics Logistics A.G. High-density high-speed input/output connector
JP2004503056A (ja) 2000-06-29 2004-01-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高速コネクタ
US6494724B1 (en) * 2001-10-02 2002-12-17 Molex Incorporated Electrical connector with terminal tail aligning device
US6743049B2 (en) 2002-06-24 2004-06-01 Advanced Interconnections Corporation High speed, high density interconnection device
NL1022230C2 (nl) * 2002-12-20 2004-06-22 Framatome Connectors Int Afschermingsbehuizing.
EP1579538A1 (en) * 2002-12-20 2005-09-28 Fci Shielding cage
CN2809949Y (zh) * 2005-06-10 2006-08-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 背板连接器
TWM295417U (en) * 2005-12-01 2006-08-01 Wistron Corp Interface card with a mechanism for covering a golden finger thereof
DE102006013281B4 (de) * 2006-03-21 2024-04-04 Erni Production Gmbh & Co. Kg Steckverbindungs-Adapter
FR2900280B1 (fr) * 2006-04-21 2009-04-17 Axon Cable Soc Par Actions Sim Connecteur pour liaison a haut debit
FR2900281B1 (fr) 2006-04-21 2008-07-25 Axon Cable Soc Par Actions Sim Connecteur pour liaison a haut debit et carte electronique munie d'un tel connecteur
US7867045B2 (en) * 2008-07-22 2011-01-11 Tyco Electronics Corporation Electrical connectors and assemblies having socket members
US7909668B2 (en) * 2008-07-22 2011-03-22 Tyco Electronics Corporation Contact with twist pin interface
JP5756608B2 (ja) * 2010-07-15 2015-07-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102011052792B4 (de) * 2011-08-18 2014-05-22 HARTING Electronics GmbH Isolierkörper mit Schirmkreuz
DE102012022004B3 (de) 2012-11-12 2014-02-06 HARTING Electronics GmbH Isolierkörper mit Schirmkreuz

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4655518A (en) * 1984-08-17 1987-04-07 Teradyne, Inc. Backplane connector
GB2163305B (en) * 1984-08-17 1988-11-02 Teradyne Inc Backplane connector
US4869677A (en) * 1984-08-17 1989-09-26 Teradyne, Inc. Backplane connector
US4601527A (en) * 1985-01-18 1986-07-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Shielded header and cable assembly
US4568134A (en) * 1985-02-21 1986-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Printed circuit board keying system
ATE71775T1 (de) * 1985-05-31 1992-02-15 Siemens Ag Vorrichtung zur verbindung von schirmungskappen mehrpoliger stecker mit der erdpotentialschicht einer verdrahtungsplatte.
US4686607A (en) * 1986-01-08 1987-08-11 Teradyne, Inc. Daughter board/backplane assembly
JPH0746622B2 (ja) * 1986-05-30 1995-05-17 アンプ インコ−ポレ−テツド 多極シ−ルドコネクタ
US4824383A (en) * 1986-11-18 1989-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Terminator and corresponding receptacle for multiple electrical conductors
US4806107A (en) * 1987-10-16 1989-02-21 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories High frequency connector
US4846727A (en) * 1988-04-11 1989-07-11 Amp Incorporated Reference conductor for improving signal integrity in electrical connectors
US4867690A (en) * 1988-06-17 1989-09-19 Amp Incorporated Electrical connector system
US4898546A (en) * 1988-12-16 1990-02-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ground plane shield device for right angle connectors
US4914062A (en) * 1989-02-15 1990-04-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Shielded right angled header
DE59007211D1 (de) * 1989-08-10 1994-10-27 Siemens Ag Vorrichtung zur elektrischen Verbindung von Abschirmungen mehrpoliger Stecker mit der Erdpotentialschicht einer Verdrahtungsplatte.

Also Published As

Publication number Publication date
SG44667A1 (en) 1997-12-19
DE69212725D1 (de) 1996-09-19
EP0520283B1 (en) 1996-08-14
EP0520283A1 (en) 1992-12-30
KR930001522A (ko) 1993-01-16
KR960002136B1 (ko) 1996-02-10
JP3399979B2 (ja) 2003-04-28
HK2997A (en) 1997-01-10
US5133679A (en) 1992-07-28
DE69212725T2 (de) 1996-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399979B2 (ja) 曲げ型または直角型の電気コネクタ,電気レセプタクル,電気ヘッダおよび導電性シールド
JP2538137B2 (ja) コネクタアセンブリ
US5228864A (en) Connectors with ground structure
EP0460976B1 (en) Connectors with ground structure
US6102747A (en) Modular connectors
US9281632B2 (en) Communication jack having layered plug interface contacts
US6641438B1 (en) High speed, high density backplane connector
US6083047A (en) Modular electrical PCB assembly connector
US6712646B2 (en) High-speed transmission connector with a ground structure having an improved shielding function
CA2225151C (en) Connector with integrated pcb assembly
US6808419B1 (en) Electrical connector having enhanced electrical performance
US5310354A (en) Integral ground terminal and tail shield
US6592407B2 (en) High-speed card edge connector
US5486115A (en) Connector assembly
US20070042619A1 (en) Electrical connector having a ground plane with independently configurable contacts
WO1986006553A1 (en) Electrical connector for an electrical cable
US5151036A (en) Connectors with ground structure
US5141453A (en) Connectors with ground structure
US5261829A (en) Connectors with ground structure
US6217374B1 (en) Electrical connector with wire management system
EP0739061B1 (en) Right-angle connector with separate right-angle tail-unit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees