JPH07192783A - ケーブルの接地線取付け構造 - Google Patents

ケーブルの接地線取付け構造

Info

Publication number
JPH07192783A
JPH07192783A JP5335240A JP33524093A JPH07192783A JP H07192783 A JPH07192783 A JP H07192783A JP 5335240 A JP5335240 A JP 5335240A JP 33524093 A JP33524093 A JP 33524093A JP H07192783 A JPH07192783 A JP H07192783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cable
conductor
semiconductive
ground wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5335240A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Wachi
昭造 和知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP5335240A priority Critical patent/JPH07192783A/ja
Publication of JPH07192783A publication Critical patent/JPH07192783A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バインド線の緊締部をはんだ付けする際の熱
で、外部半導電層が溶融することがなく、また耐コロナ
特性が改善されたケーブルの接地線取付け構造を提供す
る。 【構成】 シース1が剥ぎ取られ露出した遮蔽編組2
と、半導電性プラスチックからなる外部半導電層10と
の間に、半導電性ブチルゴムテープ等の半導電性ブテー
プの巻回層11が設けられている。また、その上に被せ
られた遮蔽編組2の上に、接地線3の導体4が縦添えさ
れ、導体4端部は金属バインド線5により締付け固定さ
れている。さらに、このバインド線5の締付け固定部は
はんだ付けされ、その外側には両側のケーブルシース1
に跨って絶縁ゴムテープの巻回層12が設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ケーブルの接地線取付
け構造に係り、特に送配電線の無停電工法等に使用する
バイパスケーブルの接地線取付けに有用なケーブルの接
地線取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、送配電線路の工事等に伴う停
電を回避するため、あるいは非常災害時の応急送電など
のために、バイパスケーブルを使用して区域外から電力
を供給することが行われている。
【0003】そして、このようなバイパスケーブルの接
地線取付け構造は、以下に示すように構成されている。
すなわち、図3に示すように、ポリ塩化ビニル等のケー
ブルシース1を剥ぎ取って露出させた遮蔽編組2の外周
に、接地線3の導体4が縦添えされ、バインド線(銅
線)5により締付け固定されるとともに、このバインド
線5による接地線導体4の締付固定部がはんだ付けされ
ている。なお、図中、符号6ははんだ付け部、7はケー
ブル導体、8は内部半導電層、9はポリエチレン等の絶
縁体、10は半導電性プラスチックからなる外部半導電
層を示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな接地線取付け構造においては、バインド線5のはん
だ付けの際に、遮蔽編組2下側の外部半導電層10が、
はんだ鏝からの熱で部分的に溶融するという問題があっ
た。また、コロナ放電が発生しやすいという問題もあっ
た。
【0005】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、バインド線の締付固定部をはんだ付け
する際の熱で外部半導電層が溶融することがなく、ま
た、耐コロナ特性が改善されたケーブルの接地線取付け
構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のケーブルの接地
線取付け構造は、外部半導電層上に遮蔽層およびシース
を順に有するケーブルの、前記シースを剥ぎ取って遮蔽
層を露出させ、この露出させた遮蔽層と外部半導電層と
の間に、半導電性テープの層を介挿させる一方、この半
導電性テープ層を覆う遮蔽層上に接地線導体を縦添え
し、これを金属線により緊締し、かつはんだ付けして固
定するとともに、これらの外側に両側のシースに跨って
絶縁性の保護層を設けてなることを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明のケーブルの接地線取付け構造において
は、接地線が取付けられる部位のケーブルシースが剥ぎ
取られ、露出された遮蔽層と外部半導電層との間に、半
導電性テープの層が介挿されているので、遮蔽層の上に
縦添えされた接地線導体と金属線をはんだ付けする際の
熱が、半導電性テープの層により遮られ、そのまま外部
半導電層に達することがない。したがって、外部半導電
層を構成する半導電性プラスチックに溶融が生じず、ま
たコロナ放電の発生等が生じない。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
【0009】図1は、本発明の一実施例であるバイパス
ケーブルの接地線取付け構造を示す縦断面図である。な
お、図1において、図3と共通する部分には同一符号を
付して重複する説明を省略する。
【0010】この実施例の接地線取付け構造において
は、シース1が剥ぎ取られ露出したバイパスケーブルの
遮蔽編組2と、その下側の半導電性プラスチックからな
る外部半導電層10との間に、半導電性ブチルゴムテー
プのような弾性があり耐熱性の高い半導電性テープの巻
回層11が設けられている。また、この半導電性テープ
の巻回層11の上に被せられた遮蔽編組2の上には、ポ
リ塩化ビニル等のプラスチックシースを有する接地線3
の導体4が縦添えされており、導体4端部は銅線のよう
な金属バインド線5により締付け固定されている。さら
に、このバインド線5による接地線導体4の締付け固定
部ははんだ付けされており、その外側には、両側のケー
ブルシース1に跨って、絶縁ゴムテープの巻回層12が
設けられている。6は、はんだ付け部を示す。
【0011】このような接地線取付け構造は、以下に示
すようにして形成される。すなわち、まず図2(a)に
示すように、バイパスケーブルの所定の部位のシース1
を剥ぎ取り、露出した遮蔽編組2を中央部から外周に沿
ってナイフで切断した後、図2(b)に示すように、遮
蔽編組2の切断端部を両側へそれぞれ折り返し、下層の
外部半導電層10を露出させる。次いで、露出した外部
半導電層10の上に、半導電性ブチルゴムテープのよう
な弾性および耐熱性の高い半導電性テープ13を、例え
ば幅方向に 1/2ラップさせて1往復巻回した後、図2
(c)に示すように、一旦折り返されていた遮蔽編組2
を、半導電性テープ13の巻回層を覆うように元に戻
し、その上に、接地線3の導体4をいくつかに分割して
長さ方向に平行に添わせる。そして、このように縦添え
した接地線導体4の上に、バインド線5を巻付けて固定
し、さらにバインド線5の締付け部をはんだ付けする。
最後に、このようなはんだ付け部6の外側に、両側のケ
ーブルシース1上に跨って絶縁ゴムテープを巻回し、保
護層を形成する。
【0012】このように形成される実施例の接地線取付
け構造においては、接地線3が取付けられる遮蔽編組2
と下側の外部半導電層10との間に、半導電性ブチルゴ
ムテープのような弾性が高く耐熱性の良好な半導電性テ
ープ13が十分な厚さに巻回されており、この巻回層が
下層への熱の伝達を遮断するので、バインド線5の締付
け部をはんだ付けする際の熱が、外部半導電層10に直
接作用することがない。したがって、外部半導電層10
を構成する半導電性プラスチックが部分的に溶融するこ
とがなく、また、従来に比べて耐コロナ性が向上する。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のケーブル
の接地線取付け構造においては、ケーブルの遮蔽層と外
部半導電層との間に、高弾性で耐熱性の良好な半導電性
テープの層が介挿されているので、接地線導体とバイン
ド線をはんだ付けする際の熱が、直接外部半導電層に伝
わることはなく、したがって、外部半導電層の溶融が防
止される。また、耐コロナ特性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のバイパスケーブルの接地線
取付け構造を示す縦断面図。
【図2】その形成工程を示す図。
【図3】従来のバイパスケーブルの接地線取付け構造を
示す縦断面図。
【符号の説明】
1………ケーブルシース 2………遮蔽編組 3………接地線 4………接地線導体 5………バインド線 6………はんだ付け部 10………外部半導電層 11………半導電性テープの巻回層 13………半導電性テープ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部半導電層上に遮蔽層およびシースを
    順に有するケーブルの、前記シースを剥ぎ取って遮蔽層
    を露出させ、この露出させた遮蔽層と外部半導電層との
    間に、半導電性テープの層を介挿させる一方、この半導
    電性テープ層を覆う遮蔽層上に接地線導体を縦添えし、
    これを金属線により緊締し、かつはんだ付けして固定す
    るとともに、これらの外側に両側のシースに跨って絶縁
    性の保護層を設けてなることを特徴とするケーブルの接
    地線取付け構造。
JP5335240A 1993-12-28 1993-12-28 ケーブルの接地線取付け構造 Withdrawn JPH07192783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335240A JPH07192783A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ケーブルの接地線取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335240A JPH07192783A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ケーブルの接地線取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192783A true JPH07192783A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18286319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5335240A Withdrawn JPH07192783A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ケーブルの接地線取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07192783A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3794750A (en) Shielded cable
EP0558463B1 (en) An electric cable
CA2334969A1 (en) Pre-assembled electrical splice component
US4518819A (en) Clamp assembly for power cables
CA1261419A (en) In-line connector
GB1592625A (en) Screen-protected and plastics-insulated power cable
JPH07192783A (ja) ケーブルの接地線取付け構造
JPH07193965A (ja) 電力ケーブル接続箱
JPH10125138A (ja) シールド電線の組み合わせ構造
CA1197580A (en) Water-proofing joint assembly for power cables
JP2838214B2 (ja) バイパスケーブルへの接地線取付け方法
JP3039281B2 (ja) シールド付きワイヤーハーネス
JP3281557B2 (ja) 電力ケーブルプレハブ形絶縁接続部
JPH0720851Y2 (ja) ケーブル端末の接地処理部
JP2556970Y2 (ja) バイパスケーブル終端部
JPH028367Y2 (ja)
JP3527608B2 (ja) 伝導ノイズカット電線
JPS5930570Y2 (ja) ワイヤ−シ−ルドケ−ブルの接地部
JPH10243540A (ja) Cvケーブル終端箱の導電層接地処理方法
JPH0622935Y2 (ja) ハンダレス接地用部材
EP0212832B1 (en) Electric cable jointing or terminating method
JPS61170219A (ja) ケ−ブル絶縁接続部
JPS6343729Y2 (ja)
JPH10126945A (ja) ケーブル端末のシース移動防止構造
JPS5854746Y2 (ja) 遮蔽付耐大電線

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306