JPH07192766A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH07192766A
JPH07192766A JP5332984A JP33298493A JPH07192766A JP H07192766 A JPH07192766 A JP H07192766A JP 5332984 A JP5332984 A JP 5332984A JP 33298493 A JP33298493 A JP 33298493A JP H07192766 A JPH07192766 A JP H07192766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5332984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3440520B2 (ja
Inventor
Naoyuki Kato
尚之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33298493A priority Critical patent/JP3440520B2/ja
Publication of JPH07192766A publication Critical patent/JPH07192766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440520B2 publication Critical patent/JP3440520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温下における、電池容量の劣化を最小限に
抑え、長期にわたって高エネルギー密度を保持し、サイ
クル特性の大幅な向上を図る。 【構成】 帯状の集電体の表裏両面に、正極に対向する
負極の幅および長さが該正極より大きくなるように電極
合剤が塗布された負極11および正極12を、セパレー
タ13を介して対向させて巻回してなる巻回電極体を有
する非水電解液二次電池において、正極と対向していな
い負極部分Nに予めリチウムを存在させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池に
関し、特にその構成要素である巻回電極体の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により、電子機器
の高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これら電子
機器に使用される高エネルギー密度電池の要求が強まっ
ている。
【0003】従来、これらの電子機器に使用される二次
電池としては、鉛電池やニッケル・カドミウム電池等が
挙げられるが、これらの電池では放電電位が低く、エネ
ルギー密度の高い電池の要求には十分には応えられてい
ないのが実情である。
【0004】最近、金属リチウムやリチウム合金を負極
とするリチウム二次電池、さらには炭素材料のようなリ
チウムイオンをドープかつ脱ドープ可能な物質を負極と
し、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物
等のリチウム複合酸化物を正極とする非水電解液二次電
池(リチウムイオン二次電池)の研究・開発が盛んに行
われている。
【0005】この非水電解液二次電池は、電池電圧が高
く、高エネルギー密度を有し、自己放電も少なく、二次
電池としては非常に優れた電池である。そのため、8mm
VTR、CDプレーヤー、ラップトップコンピュータ
ー、セルラーテレフォン等のポータブル用電子機器の電
源として提案されており、大いに期待される二次電池で
ある。
【0006】また、ポータブル用電子機器の電源として
使用される場合、厳しい環境下(例えば、夏季の自動車
内での放置等)での信頼性が要求されたり、高温多湿
(例えば、夏季の倉庫保管、船積みでの輸送等)で保存
されたりする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな厳しい環境条件で使用されたり保存されたりする
と、電池性能が劣化する欠点がみられる。これに対し
て、リチウムをドープかつ脱ドープ可能な物質を負極活
物質とする非水電解液二次電池の電解液として、炭酸プ
ロピレンと炭酸ジエチルとの混合溶媒が高温環境下(4
5℃)での使用において好ましいとされている。しか
し、さらに高温(60℃以上)で保存されたり使用され
たりすると、電池の性能が低下する欠点があり、十分な
対策になっていないのが現状である。
【0008】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、高温下におけ
る電池容量の劣化を最小限に抑え、長期にわたって高エ
ネルギー密度を保持することができ、サイクル特性が大
幅に向上した非水電解液二次電池を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、帯状の集電体の表裏両面に電極合剤が
塗布された正極および負極を、セパレータを介して対向
させて巻回してなる巻回電極体を有する非水電解液二次
電池において、正極と対向していない負極部に予めリチ
ウムを存在させることを特徴とするものである。
【0010】円筒型非水電解液二次電池は次のように構
成されている。帯状の正極集電体11aの両面に正極活
物質を塗布して形成された正極合剤層11bおよび11
cよりなる正極11と、帯状の負極集電体12aの両面
に負極活物質を塗布して形成された負極合剤層12bお
よび12cよりなる負極12とを、ポリオレフィン系フ
ィルムよりなるセパレータ13を介して巻回して巻回電
極体1とし、この巻回電極体1の上下に絶縁板を設置し
た状態で電池缶3に収納してなるものである。
【0011】この場合、一般に、充電時においてリチウ
ムが析出して電池内部で短絡が生じることを防止するた
めに、正極11に対向する負極12は、幅および長さを
正極11よりも大きく形成される。このため、負極合剤
層と正極合剤層とが対向せず、充放電反応に関与しない
部分が存在する。
【0012】具体的には、図2および図3に示す巻回前
負極において、負極の幅および長さが正極よりも広い部
分の負極合剤層(2重斜線部分)が充放電反応に関与し
ない部分である。この部分は図4に示す巻回電極体で
は、負極12の最外周部Aおよび最内周部Bの負極合剤
層(2重斜線部分)に相当する。(以下、正極合剤層と
対向していない負極合剤層部分を負極未反応部N、正極
合剤層と対向している負極合剤層部分を負極反応部Mと
呼ぶ。)
【0013】このように、負極の幅および長さが、正極
よりも大きい巻回電極を使用する非水電解液二次電池に
おいて、高温での寿命性能が低下する原因を解明すべく
検討を重ねた結果、使用中および保存中に負極反応部M
にドープされたリチウムが負極未反応部Nへ拡散し、そ
のため電池容量が著しく劣化するすることが分かった。
【0014】この詳細な原因は明らかではないが、以下
のように推測される。例えば、正極活物質としてLix
MO2 (ただし、Mは1種以上の遷移金属を表す。ま
た、0.05≦X≦1.10である。)を含有する帯状
の正極と、負極活物質としてリチウムをドープかつ脱ド
ープ可能な炭素材料を含有した負極とからなる非水電解
液二次電池においては、例えばMがCoのとき、(1)
式に示す反応で正極からリチウムが脱ドープされ、負極
にリチウムがドープされる。
【0015】 LiCoO2+C=Li1-xCoO2+LixC ………(1)
【0016】次に、負極反応部Mにドープされたリチウ
ムが放電反応で脱ドープされるが、使用中および保存中
に、ドープされたリチウムの一部が、負極反応部Mか
ら、負極未反応部Nへ拡散してしまう。つまり、負極反
応部Mと負極未反応部Nとでリチウム濃度に勾配があ
り、リチウム濃度が高い負極反応部Mから、リチウム濃
度が低い負極未反応部Nへ、リチウムが拡散してしまう
のである。その後、リチウムの濃度勾配が解消されるま
で、このリチウムの拡散は継続するものと推測される。
従って、本来放電反応で脱ドープされるべきリチウムが
減少してしまい、使用中および保存中に電池の容量劣化
を引き起こしていると思われる。
【0017】そこで、本発明は、正極と対向していない
負極部に予めリチウムを存在させることで、負極反応部
Mから負極未反応部Nへリチウムが拡散してしまうのを
防止するものである。
【0018】なお、負極未反応部Nへリチウムを存在さ
せる方法は、どんな方法でもよく、例えば、物理的にリ
チウムを貼り付けたり、電気化学的にリチウムをドープ
させたりする方法がある。
【0019】
【作用】本発明の非水電解液二次電池においては、負極
未反応部Nに予めリチウムを存在させることにより、ド
ープされたリチウムの、リチウム濃度が高い負極反応部
Mから、リチウム濃度が低い負極未反応部Nへの拡散を
防止できる。従って、放電反応で脱ドープされるべきリ
チウムが負極反応部Mから減少するのを防止できる。
【0020】
【実施例】以下に、本発明を適用した具体的な実施例に
ついて、図面や実験結果を参照しながら説明する。
【0021】実施例1 図1に示すような非水電解液二次電池を次のように作製
した。
【0022】まず、負極を次のように作製した。負極活
物質には、出発材料に石油ピッチを用い、これに酸素を
含む官能基を10%〜20%導入(いわゆる酸素架橋)
した後、不活性ガス気流中1000℃で焼成して得られ
たガラス状炭素に近い性質を持つ難黒鉛炭素材料粉末を
用いた。
【0023】このようにして得られた炭素材料を90重
量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)
10重量部を混合して負極合剤を作製し、この負極合剤
をN−メチル2ピロリドンに分散させてスラリー状にし
た。負極集電体として帯状銅箔を用い、この負極集電体
11aの両面に、負極合剤(スラリー)11bおよび1
1cを均一に塗布し、乾燥させた後ローラープレス機で
圧縮成型した。次に負極未反応部Nの表面に(表裏の両
面に)0.10mg/cm2のリチウムを貼り付け、帯状負極
11を作製した。
【0024】次に正極を次のように作製した。炭酸リチ
ウムと炭酸コバルトをLi/Co(モル比)=1になる
ように混合し、空気中で900℃、5時間焼成しLiC
oO 2 を得た。このLiCoO2 を正極活物質として、
LiCoO2 を91重量部、電導材としてグラファイト
を6重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PV
DF)を3重量部を混合し正極合剤を作製し、これをN
−メチル2ピロリドンに分散させてスラリー状にした。
正極集電体として帯状アルミニウム箔を用い、この正極
集電体12aの両面に、正極合剤(スラリー)12bお
よび12cを均一に塗布し、乾燥させた後、ロールプレ
ス機で圧縮成型し、帯状正極12を作製した。
【0025】以上のように作製した帯状負極11と帯状
正極12とを、厚さ25μmの微多孔性ポリプロピレン
フィルムからなるセパレーター13を介して積層し、負
極を内側にして、図2または図3中で矢印Yで示す方向
で、多数回巻回することにより巻回電極体1を作製し
た。
【0026】このようにして作製した巻回電極体1をニ
ッケルメッキを施した鉄製の電池缶3に収容した。この
とき、巻回電極体1の上下両面に絶縁板17を設置し、
負極11および正極12の集電を行うために、ニッケル
製の負極リード14を負極集電体から導出して電池缶3
に溶接し、アルミニウム製の正極リード15を正極集電
体から導出して上蓋部2に溶接した。
【0027】その後、電池缶3の中にプロピレンカーボ
ネートとジエチルカーボネートとの等容量混合溶媒中に
LiPF6 を1モル/lの割合で溶解した非水電解液を
電池缶3に注入して、巻回電極体1に含浸させた。
【0028】そして、アフファルトを塗布した絶縁ガス
ケット18を介して電池缶3をかしめて電池蓋2を固定
し、直径18mm、高さ65mmの円筒型非水電解液二次電
池を作製した。
【0029】実施例2 実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
ただし、負極未反応部Nに貼り付けるリチウムを0.3
0mg/cm2とした。それ以外は、実施例1と同様である。
【0030】実施例3 実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
ただし、負極未反応部Nに貼り付けるリチウムを0.5
0mg/cm2とした。それ以外は、実施例1と同様である。
【0031】実施例4 実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
ただし、負極未反応部Nに貼り付けるリチウムを1.0
0mg/cm2とした。それ以外は、実施例1と同様である。
【0032】実施例5 実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
ただし、負極未反応部Nに貼り付けるリチウムを1.5
0mg/cm2とした。それ以外は、実施例1と同様である。
【0033】実施例6 実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
ただし、負極未反応部Nに貼り付けるリチウムを2.0
0mg/cm2とした。それ以外は、実施例1と同様である。
【0034】実施例7 実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
ただし、負極未反応部Nに貼り付けるリチウムを3.0
0mg/cm2とした。それ以外は、実施例1と同様である。
【0035】実施例8 実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
ただし、負極反応部Mにリチウムを貼り付けずに、代わ
りに負極に次の前処理を行った。まず、実施例1と同様
に負極合剤11bおよび11cを負極集電体11aの両
面に塗布し、乾燥させた後ローラープレス機で圧縮成型
をした。その後、前処理として、負極反応部Mをポリプ
ロピレン製のシートでマスキングし、負極よりも幅およ
び長さの大きい正極と組み合わせて規定量の充電を行う
ことにより、負極未反応部Nに電気化学的に3.00mg
/cm2のリチウムをドープさせた。それ以外は、実施例1
と同様である。
【0036】比較例1 実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
ただし、負極未反応部Nに貼り付けるリチウムを0.0
5mg/cm2とした。それ以外は、実施例1と同様である。
【0037】比較例2 実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
ただし、負極未反応部Nに貼り付けるリチウムを4.0
0mg/cm2とした。それ以外は、実施例1と同様である。
【0038】比較例3 実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
ただし、負極未反応部Nに貼り付けるリチウムを、3.
00mg/cm2として、負極の片面(外周側)だけに貼り付
けた。それ以外は、実施例1と同様である。
【0039】比較例4 実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
ただし、負極未反応部Nに貼り付けるリチウムを、3.
00mg/cm2として、負極の片面(内周側)だけに貼り付
けた。それ以外は、実施例1と同様である。
【0040】比較例5 実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
ただし、負極未反応部Nにリチウムを貼り付けなかっ
た。それ以外は、実施例1と同様である。
【0041】このようにして作製した非水電解液二次電
池ついて、エージング後の負極表面のリチウムの有無
と、2サイクル目の初期容量に対する300サイクル後
の容量維持率の二点について評価を行った。結果を表1
に示す。
【0042】
【表1】
【0043】はじめに、負極表面に貼り付いたリチウム
の有無について、非水電解液二次電池作製後4週間後に
解体し調査した。実施例1〜7および比較例1〜2の調
査結果からわかるように、負極表面に貼り付けるリチウ
ム量が3.0mg/cm2まではリチウムは全て負極未反応部
Nの炭素材料に拡散し、負極表面にリチウムの存在は認
められなかった。しかし、負極表面に貼り付けるリチウ
ム量が4.0mg/cm2以上になるとリチウムは炭素材料に
拡散しきれずに負極表面にリチウムの存在が認められ
た。また、実施例8に示したように電気化学的にリチウ
ムをドープしても負極表面にリチウムの存在は認められ
ず、リチウムを存在させる方法の違いは認められなかっ
た。
【0044】次に、60℃雰囲気下、充電電圧4.20
V、充電電流1000mA、充電時間2.5hの条件で
充電を行い、放電電流500mA、終止電圧2.75V
の条件で放電を行うサイクル寿命試験を行った。実施例
1〜7に示したように負極表面に貼り付けるリチウム量
が0.10mg/cm2以上、3.0mg/cm2以下であれば高温
雰囲気下における寿命性能が改善された。また、実施例
8に示したようにリチウムの存在のさせ方が違っていて
も同様な改善効果が認められた。これらは本来の充電反
応で負極反応部Mにドープされたリチウムが、負極未反
応部Nに拡散しないために容量劣化が小さくなったもの
と推測される。次に、比較例1のように、貼り付けるリ
チウム量が少ない場合は改善の効果が認められず、比較
例2のように、貼り付けるリチウム量が多すぎると負極
表面にリチウムが存在し、この金属リチウムの影響で、
かえって寿命性能が低下してしまう。これは、金属状態
のリチウムが電解液と反応して電池の性能に悪影響をお
よぼすものと推測される。さらに、比較例3〜4から負
極の片面のみにリチウムを貼り付けた場合は、貼り付け
ていない負極表面の影響が現れ、寿命性能における効果
はほとんど認められなかった。
【0045】
【発明の効果】本発明に係る非水電解液二次電池によれ
ば、帯状の集電体の表裏両面に電極合剤が塗布された負
極および正極を、セパレータを介して対向させて巻回し
てなる巻回電極体を有する非水電解液二次電池におい
て、正極と対向していない負極部に予めリチウムを存在
させることにより、高温下における電池容量の劣化を最
小限に抑え、長期にわたって高エネルギー密度を保持す
ることができ、サイクル特性を大幅に向上することでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液二次電池を、模式
的に示す断面図である。
【図2】本発明を適用した非水電解液二次電池の巻回電
極体の構成要素である負極の巻回以前の状態を、巻回時
に外側となる面から見た斜視図である。
【図3】本発明を適用した非水電解液二次電池の巻回電
極体の構成要素である負極の巻回以前の状態を、巻回時
に内側となる面から見た斜視図である。
【図4】本発明を適用した非水電解液二次電池の巻回電
極体を、模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・巻回電極体 2・・・・・・・・・上蓋部 3・・・・・・・・・電池缶 11・・・・・・・・負極 11a・・・・・・・負極集電体 11b,11c・・・負極合剤層 12・・・・・・・・正極 12a・・・・・・・正極集電体 12b,12c・・・正極合剤層 13・・・・・・・・セパレーター A・・・・・・・・・負極最外周部 B・・・・・・・・・負極最内周部 M・・・・・・・・・負極反応部 N・・・・・・・・・負極未反応部 Y・・・・・・・・・巻回方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の集電体の表裏両面に電極合剤が塗
    布された負極および正極を、セパレータを介して対向さ
    せて巻回してなる巻回電極体を有する非水電解液二次電
    池において、正極と対向していない負極部に予めリチウ
    ムを存在させることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 正極と対向していない負極部にリチウム
    を予め存在させる方法として、リチウムを貼り付けるこ
    とを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 正極と対向していない負極部にリチウム
    を予め存在させる方法として、リチウムを電気化学的に
    ドープさせることを特徴とする請求項1記載の非水電解
    液二次電池。
  4. 【請求項4】 正極と対向していない負極部に予め存在
    させるリチウムの存在量が、0.10mg/cm2以上、3.
    00mg/cm2以下であることを特徴とする請求項1記載の
    非水電解液二次電池。
JP33298493A 1993-12-27 1993-12-27 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3440520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33298493A JP3440520B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33298493A JP3440520B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07192766A true JPH07192766A (ja) 1995-07-28
JP3440520B2 JP3440520B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=18261012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33298493A Expired - Fee Related JP3440520B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440520B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156330A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2006253095A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2009026480A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP2010186784A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオンキャパシタ用電極群の製造方法
JP2010212266A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオンキャパシタ用電極群の製造方法
WO2012015033A1 (ja) 2010-07-29 2012-02-02 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US9312534B2 (en) 2010-12-09 2016-04-12 Nec Corporation Nonaqueous electrolytic solution secondary battery, and positive electrode and negative electrode used in the same
WO2023193335A1 (zh) * 2022-04-08 2023-10-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池和用电装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156330A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2006253095A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2009026480A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP2010186784A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオンキャパシタ用電極群の製造方法
JP2010212266A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオンキャパシタ用電極群の製造方法
WO2012015033A1 (ja) 2010-07-29 2012-02-02 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US8956762B2 (en) 2010-07-29 2015-02-17 Nec Corporation Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
US9312534B2 (en) 2010-12-09 2016-04-12 Nec Corporation Nonaqueous electrolytic solution secondary battery, and positive electrode and negative electrode used in the same
WO2023193335A1 (zh) * 2022-04-08 2023-10-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池和用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3440520B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6800397B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and process for the preparation thereof
CN113097441B (zh) 电化学装置及电子装置
US11658294B2 (en) Secondary battery and battery module, battery pack and apparatus comprising the secondary battery
US20210391572A1 (en) Negative electrode plate, secondary battery, and apparatus thereof
US20060110660A1 (en) Lithium secondary battery and method of manufacturing the same
US20030008213A1 (en) Method for manufacturing lithium battery
US7767350B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery
CN112909220A (zh) 二次电池及含有它的装置
JP2007157560A (ja) 非水電解質二次電池
JP3403678B2 (ja) リチウム二次電池及び捲回型電極体の作製方法
JP2005259617A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3033563B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3440520B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07153496A (ja) 二次電池
JP2002008655A (ja) 負極及び非水電解質電池
JP3166332B2 (ja) 薄型非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
CN100367537C (zh) 用于锂电池的隔离物以及使用该隔离物的锂电池
JP6168356B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4333103B2 (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JPH09293535A (ja) 非水系二次電池
JP3624793B2 (ja) リチウムイオン電池
US7172836B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and method for manufacturing it, and positive active material, and method for producing it
JPH05234620A (ja) 非水電解液二次電池
JP3148905B2 (ja) 薄形非水電解液二次電池の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030520

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees