JPH07192735A - リン酸型燃料電池用多孔質炭素板 - Google Patents

リン酸型燃料電池用多孔質炭素板

Info

Publication number
JPH07192735A
JPH07192735A JP5330584A JP33058493A JPH07192735A JP H07192735 A JPH07192735 A JP H07192735A JP 5330584 A JP5330584 A JP 5330584A JP 33058493 A JP33058493 A JP 33058493A JP H07192735 A JPH07192735 A JP H07192735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous carbon
phosphoric acid
carbon plate
plate
methylene blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5330584A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Sugiyama
勝彦 杉山
Tatsuhiro Kaneda
竜大 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5330584A priority Critical patent/JPH07192735A/ja
Publication of JPH07192735A publication Critical patent/JPH07192735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リン酸に濡れ易いリン酸型燃料電池用多孔質
炭素板を提供する。 【構成】 炭素繊維製造用有機繊維、パルプを抄紙して
得られたシートに、有機高分子物質の溶液を含浸し、加
熱プレスして成形および硬化を行なった後、不活性ガス
雰囲気中で2000℃以上の温度で黒鉛化して得られる
気孔率50〜80%の多孔質炭素板において、この多孔
質炭素板の厚さ方向へのメチレンブルー吸着量が5×1
-3〜500×10-3mg/gの範囲の酸化度に高温空
気酸化処理をして表面を親水性にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リン酸型燃料電池のリ
ザーブプレートに使用される多孔質炭素板の製造方法に
関し、更に詳しく述べるならば、リン酸型燃料電池の電
解質であるリン酸に濡れ易い多孔質炭素板に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】リン酸型燃料電池はリン酸を電解質とし
てマトリックスに保持させ、水素電極と空気電極で挟持
したセルをセパレーターで仕切り積層して構成されてい
る。水素電極と空気電極はどちらも多孔質炭素板上に触
媒層として白金等の触媒を担持させたカーボン粉末とフ
ッ素樹脂を塗工して結合させてあり、多孔質炭素板側か
ら供給される水素あるいは空気を触媒層中でリン酸と反
応させることで電気化学反応により発電させるものであ
る。
【0003】水素や酸素のガスを供給するため方式には
3つあり、セパレーターそのものにリブを付けたリブ付
きセパレーター方式と、電極基板にリブを付けたリブ付
き電極方式およびリブ付きリザーブプレートをセパレー
ターに張り合わせたリザーブ付きセパレータ方式があ
る。
【0004】このリザーブ付きセパレータ方式におい
て、リザーブプレートはガスを供給すると同時にリン酸
を貯える機能を持つ。従ってリザーブプレートは、気孔
径や、気孔率の制御が必要であり、更にリン酸に濡れ易
いものが好ましい。
【0005】多孔質炭素板が黒鉛化していると非常に疎
水性になるため親水性のリン酸には濡れにくくなる。一
般に炭素材表面の改質をするため、表面に含酸素官能基
を導入するような種々の酸化剤を用いた表面酸化処理が
される。その処理には大きく分けて液層酸化処理と気相
酸化処理がある。
【0006】気相表面酸化は分子状酸素、原子状酸素、
オゾン、乾燥あるいは湿潤空気、酸素処理と窒素酸化物
処理の併用、高温空気酸化処理後低温オゾン酸化する方
法等多くの方法がある。
【0007】一方、液層酸化処理は、硝酸、過酸化水
素、オゾン水溶液、過酸化水素、臭素水、過マンガン酸
カリ、亜塩素酸、塩素酸および過塩素酸等のナトリウム
塩、次亜塩素さんソーダ、クロム酸カリウムーオルトリ
ン酸水溶液、オルトリン酸、重クロム酸銀硫酸水溶液な
どによって行われる。
【0008】従来、多孔質炭素板の製造方法として、例
えば特公平2−23505号の方法によると、炭素繊維
製造用有機繊維65〜90重量%、パルプ10〜35重
量%を抄紙して得られたシ−トに、炭素質粉末を懸濁し
た有機高分子溶液を含浸させ、原紙シ−トに対して炭素
質粉末を5〜40重量%、高分子物質を20〜160重
量%混合含浸したシ−トを得た後、その含浸シ−トを乾
燥後、加熱プレスして成形及び硬化を行い、さらに不活
性ガス雰囲気中で800℃以上の温度で焼成して炭化さ
せ多孔質炭素板を得る方法が知られている。
【0009】また特開平2−106876号の方法によ
ると、5〜20μmの平均直径と、0.005〜2.5m
mの長さとを有する短炭素繊維5〜20重量%、平均粒
径8〜50μmに粉砕され、かつ構成元素中の炭素含有
量が97重量%以上のコ−クス粒子15〜30重量%、
900℃焼成時の炭化収率が40〜70重量%の結合材
20〜40重量%、及び900℃焼成時の炭化収率が1
0重量%以下の気孔形成剤30〜60重量%を混合し、
得られた混合物を温圧成形後、常法により不活性雰囲気
下または減圧下で800〜3000℃で加熱炭化して多
孔質炭素板を得る方法が知られている。
【0010】これらの方法によって得られた多孔質炭素
板が、どの程度リン酸に濡れ易いかを簡便に確認する手
段として、85%濃度のリン酸を0.03g滴下してそ
の吸収速度(液滴が完全に吸収されるまでの時間)で評
価する方法がある。多孔質炭素板が酸化されていればリ
ン酸に濡れ易くなるため、この方法はその酸化の度合い
を知る手だてともなる。逆に定量的に酸化の度合いを確
認する方法があれば、多孔質炭素板のリン酸に対する濡
れ性を知ることが可能であり、リザーブプレートの酸化
度を規定し得ると考えられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リン酸型燃
料電池の電解質であるリン酸に対する濡れ易さを定量的
に規定した多孔質炭素板からなるリザーブプレートを提
供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは多孔質炭素
板の表面の親水性を管理するためには、メチレンブルー
吸着量を測定し、その吸着量が5.0×10-3mg/g
以上であり、かつ500×10-3mg/g以下であれば
リザーブプレートに適した親水性であり、リン酸に濡れ
易いことを見いだし本発明に到達した。
【0013】すなわち、本発明に係わるリン酸型燃料電
池用多孔質炭素板は炭素繊維製造用有機繊維およびパル
プを抄紙して得られたシートに、有機高分子物質の溶液
を含浸し、加熱プレスして成形および硬化を行った後、
不活性ガス雰囲気中で2000℃以上の温度で黒鉛化し
て得られる気孔率50〜80%の多孔質炭素板におい
て、この多孔質炭素板の厚さ方向へのメチレンブルー吸
着量が5×10-3〜500×10-3mg/gの範囲であ
ることを特徴とするものである。
【0014】本発明の構成要素について以下に詳述す
る。
【0015】本発明に用いる炭素繊維製造用有機繊維と
しては、再生セルロース繊維は、ピッチ繊維、フェノー
ル繊維、ポリアクリロニトリル繊維等、炭素繊維を製造
する場合に普通に使用される有機繊維が適当であり、
0.5〜15デニール、長さ2〜15mm、好ましくは抄
紙性等の点から0.5〜8デニール、長さ3〜10mmの
ものを目的に応じて選択し、単独であるいは2種以上を
配合して使用する。
【0016】この発明に用いられるパルプとしては、セ
ルロースパルプのほか、各種合成パルプが適しており、
これらのパルプは抄紙の際に有機繊維のつなぎとして作
用する。抄紙用バインダーとしては、例えばポリビニル
アルコール繊維、各種合成パルプ、抄紙用レーヨン等の
冷水中に溶解しないが熱水に溶解する繊維で、抄紙用バ
インダーとして一般に市販されているものを使用するこ
とができる。合成樹脂エマルジョンも抄紙バインダーと
して使用することができる。
【0017】有機繊維、パルプおよびまたは抄紙用バイ
ンダーは、それぞれ70〜95重量%、5〜30重量%
の割合で混合して常法により抄紙する。抄紙は、通常の
湿式法でも、乾式法の何れでもよいが、シート密度が低
い場合は乾式法が好適であり、比較的高密度では湿式法
が好適である。
【0018】有機繊維が70重量%以下になると、孔
径、気孔率等のコントロールがむずかしくなり、かつ強
度も低くなつて良好なシートが得られなくなり、一方9
5重量%以上では抄紙の際に良好なシート形成がむずか
しい。更に湿潤強度を維持するためにも、パルプと抄紙
用バインダーとを合計で5重量%以上配合するのが好ま
しい。
【0019】含浸に用いる有機高分子物質としては、例
えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂、ポリジビニルベンゼンの如き熱硬化性樹脂、塩
化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、フッ化ビニル樹
脂、フッ化ビニリデン樹脂、アクリロニトリル樹脂等の
熱可塑性樹脂、更にリグニン、ピツチまたはたーるの如
きものも使用される。これらの高分子化合物の好ましい
性質としては、何等かの溶剤に溶解するか、または熱処
理時の高温で融解することおよび炭素含有量が30重量
%以上あり炭化後、炭素質バインダーとして炭素繊維内
の結合に役立つものであり、熱硬化性樹脂が好ましい。
【0020】前記の有機高分子物質の溶液または分散媒
により混抄紙を含浸処理する。混抄紙に付着する含浸量
が少なすぎると、バインダー効果、及び炭化の際の炭化
収率が劣り、あまり過剰にになると目詰りのため気孔率
の調整がむつかしいく、またもろくなる。好ましい含浸
付着量としては、混抄紙の重量の20〜200%、更に
好ましくは30〜 120%である。
【0021】シートの坪量は最終炭素版の厚さ、密度か
ら必要な重さのシートを選定して、プレス処理を行う。
プレス成形は最終炭素板に必要な厚さ、形状、気孔率、
孔径を付与するために行い、その際、加熱処理を併用す
ることにより含浸シート中の樹脂を硬化させる。この硬
化処理によりシートの厚みを一定に保持すると同時に平
坦なシートを得ることが可能になった。またプレス圧力
を調整することにより炭素板の気孔率、孔径を任意に変
えることができる。
【0022】上記プレス処理の際、薄手の含浸シートを
必要枚数、好ましくは3枚以上重ね合わせ、同様にプレ
ス処理を行うと、容易に厚手の炭素板が得られる。プレ
ス加工条件としては、150〜220℃、1〜60分間
が適当である。
【0023】不融化の処理条件は、特に特定しないが、
例えば、150〜350℃、数10分〜10数時間、ガ
ス雰囲気としては空気中で加熱する。ついで、不活性ガ
ス雰囲気中で2000℃以上の温度下で加熱焼成して炭
素質バインダーを含む炭素板を形成する。上記の加熱処
理を2〜50g/cm2 の圧力で荷重加圧しながら行う
と、非常に強度が大きくかつ均一な厚みと平坦性を有す
る炭素板を得ることができる。
【0024】メチレンブルー吸着能は試験方法JIS
K1474に規定されているが、本発明におけるメチレ
ンブルー吸着量測定法は多孔質炭素板を測定することが
目的であるためにJIS K1474とは異なってい
る。JIS K1474に規定されるメチレンブルー吸
着性能を説明すれば、試料にメチレンブルー溶液を加
え、吸着させた後ろ過し、ろ液の吸光度を測定し、残留
濃度からメチレンブルーの吸着量を求め、吸着等温線を
作成し、その吸着等温線からメチレンブルーの残留濃度
0.24mg/lのときの吸着量を求めたものである。しか
し、JIS K1474規定される方法は粉末、もしく
は粒状の活性炭試験方法であり、多孔質炭素板にはその
まま適用できない。
【0025】本発明でのメチレンブルー吸着量測定法
は、メチレンブルーをエタノールに溶かして濃度0.7
5×10ー3mg/lのメチレンブルー溶液を調製し、そ
のメチレンブルー溶液を板状試料の板厚方向に吸引ろ過
して試料へのメチレンブルーの吸着操作を行う。そのろ
液の吸光度を測定し、残留濃度からメチレンブルーの吸
着量を求める。従って本発明におけるメチレンブルー吸
着量の測定方法はJISK1474と異なるものであ
る。
【0026】さらに詳述すると、メチレンブルー溶液は
JIS K8897に規定されるメチレンブルー(2水
塩、3水塩、4水塩)1.5g(乾燥重量換算)を全量
フラスコ1000mlに量り取り、エタノール(特級)
を標線まで加える。それを全量フラスコを用いて希釈を
繰り返して濃度0.75×10ー3mg/lのメチレンブ
ルー溶液を調製する。
【0027】試料は30〜50mm径の円形にカットし、
断面をテフロン製のシーリングテープでふさぐ。試料の
板厚方向に吸引ろ過できるような装置を用いてメチレン
ブルー溶液50mlを試料をフィルターとしてろ過して
メチレンブルーを試料に吸着させる。
【0028】この装置として例えば、アドバンテック社
製の減圧用フィルターホルダー(ガラスタイプ)を用
い、通常サポートスクリーンが使用される部分にサンプ
ルをはめ込んで使用すると勝手がよい。そこにメチレン
ブルー溶液50mlを吸引ろ過し、そのろ液を再度吸引
ろ過する操作を10回繰り返す。その後、50mlのエ
タノールで洗浄ろ過する。ろ液は全量フラスコ100m
lにとり、エタノールを標線まで加えて揮発分を補う。
【0029】そのろ液中を浮遊する黒鉛粉末を除去す
る。例えば、沈澱管に移し入れ、遠心分離機で黒鉛の微
粉末を沈澱させたり、メチレンブルーで染色されないフ
ィルターでろ過しても良い。
【0030】黒鉛粉末が除去されたろ液を分光光度計を
用いて、656.4nmにおける吸光度を測定し、予め
求めておいたメチレンブルー溶液の濃度と波長656.
4nmにおける吸光度の関係線よりろ液のメチレンブル
ー残留濃度を求める。求めたメチレンブルー残留濃度を
用いメチレンブルー吸着量(mg/g)を算出する。
【0031】メチレンブルーは塩基性染料であり、酸化
されて多孔質炭素板質表面に導入された水酸基、カルボ
ニル基、カルボキシル基と結合するため、上記吸着量を
測れば酸化された度合いを知る尺度となると考えられ
る。
【0032】また、炭素板のリン酸に対する濡れ性を直
接的に評価する方法として85%濃度の1級リン酸0.
03gを炭素板に滴下してその吸収速度(液滴が完全に
板に吸い取られるまでの時間)を測定することがある。
多孔質炭素板が酸化を受けるほどリン酸に濡れ易くな
り、メチレンブルー吸着量が多い。
【0033】多孔質炭素板を酸化させる方法は前記の様
に種々考えられるが以下のように製造工程で酸化させれ
ば、特別に工程を増やすことなく容易に得られる。
【0034】前記加熱炭化処理は一般に1000℃前後
までの温度で炭素化させる焼成工程とそれ以上の温度か
ら3000℃までの範囲で黒鉛化させる黒鉛化工程の2
段階で行われる。
【0035】黒鉛化に用いられる黒鉛化炉は、大きく分
けて開放式と密閉式がある。開放式の代表なものである
アヂソン炉は耐火レンガ製の長方形の炉である。この炉
の場合、焼成工程後の原板を複数枚積載し、板が反らな
いように黒鉛で出来た板で挟み、黒鉛製のボックス内に
入れて蓋をする。ボックスを炉詰めしてコークス粒をパ
ッキング材として詰め、炉長方向に直接通電して抵抗加
熱する。通電は5日前後行われ、途中炉蓋をする。最高
温度に達したのち2、3日後に炉蓋を外し、自然冷却さ
せる。冷却を促すためにコークスが適当な温度に下がっ
たら随時数cm〜数十cm吸引除去してゆく。
【0036】高温酸化処理はこの開放式の炉を使用して
加熱黒鉛化後に冷却をさせる際に板の温度が約600〜
500℃になったら、ケース上部のコークスを取り除
き、ケースの蓋を開けて外気を入れてやればよい。
【0037】その際、600℃から始まって400℃ま
での冷却を徐々に行い、空気と充分に反応する時間を与
える事が降温空気酸化を進めるために必要である。
【0038】多孔質炭素板の酸化が過度になると、曲げ
強度、圧縮強度等の強度物性が低下するため、メチレン
ブルー吸着量が500×10ー3mg/g以上にはならな
い方が好ましい。このようにメチレンブルーの吸着量を
指標としてリン酸に塗れやすい多孔質炭素板の製造法の
管理ができるようになった。たとえば、上記アヂソン炉
の場合では酸化する際の温度、時間を調整することによ
って酸化の程度を制御できる。
【0039】
【実施例】本発明を下記実施例によって、さらに具体的
に説明するが、本発明はこれによって制限するものでは
ない。
【0040】実施例1 カナディアンフリ−ネス250mlにまで叩解した木材
パルプ(NBKP)を40重量%と、太さ1デニ−ル、
長さ3mmのアクリル繊維60重量%よりなる混合物に
水を加えてスラリ−を得て、このスラリーより円網抄紙
機で常法により坪量100g/m2、幅1.2mのシ−
トを抄造した。この原紙シ−トに含浸量がフェノ−ル樹
脂(群栄化学製、PL−2215)を固形分で90g/
2と、黒鉛粉末を固形分で10g/m2(平均粒径10
μm)になるように、総固形分30%のメタノ−ル溶液
にて混合含浸し、100g/m2含浸した含浸シートを
得た。その後105℃の温度で乾燥し、乾燥後含浸シ−
ト11枚を重ね、170℃の温度で5分間、熱プレスし
た。その際、スペ−サ−を使用して3.7mmの厚さの
プレス板にした。そのプレス板を220℃で40時間、
空気中で不融化処理を行った後、グラファイト板に挟ん
でSUS製のケースに入れ、1000℃で24時間加熱
炭化処理を行った。その後、グラファイト板に挟んで黒
鉛製の箱に入れ、アジソン炉でコークスに埋めて280
0℃で加熱処理した。その後、冷却をして板の温度が6
00℃になった時にケース上のコークスを取り除き、箱
の蓋を開け、20℃/1時間の冷却速度で自然冷却し
た。
【0041】実施例2 実施例1と同様に多孔質炭素板を得た。ただし板の温度
が400℃で黒鉛製の箱の蓋を開けて酸化させた。
【0042】実施例3 実施例1と同様に多孔質炭素板を得た。ただし黒鉛化後
冷却時に板の温度が100℃で黒鉛製の箱の蓋を開け
た。板を取り出した後、再び、電気炉中で加熱昇温し、
300℃で1時間空気中で酸化させた。
【0043】比較例1 実施例1と同様に多孔質炭素板を得た。ただし板の温度
が100℃で黒鉛製の箱の蓋を開けた。
【0044】比較例2 実施例1と同様に多孔質炭素板を得た。ただし板の温度
が700℃で黒鉛製の箱の蓋を開けた。
【0045】実施例1、2および3と比較例1、2で得
られた多孔質炭素板のメチレンブルー吸着量とリン酸吸
収速度を測定した。目安としてリン酸吸収速度が2秒以
下であればリン酸にヌレ易い多孔質炭素板といえる。ま
た得られた多孔質炭素板の強度低下を調べるため曲げ強
度を測定した。曲げ強度は170kg/cm2 以上であ
ることが好ましい。結果を表1に示す。
【0046】
【表1】 表1から明らかなように本発明により得られた実施例
1、2の多孔質炭素板は、比較例1の多孔質炭素板と比
較してリン酸に濡れ易いことが判る。
【0047】
【発明の効果】本発明によって規定される多孔質炭素板
は前記に示す通り従来の多孔質炭素板よりリン酸に濡れ
易く、リン酸型燃料電池のリン酸のリザーブプレートと
して使用すればリン酸と馴染み易く良好に機能を発揮す
ることが可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素繊維製造用有機繊維およびパルプを
    抄紙して得られたシートに、有機高分子物質の溶液を含
    浸し、加熱プレスして成形および硬化を行った後、不活
    性ガス雰囲気中で2000℃以上の温度で黒鉛化して得
    られる気孔率50〜80%の多孔質炭素板において、こ
    の多孔質炭素板の厚さ方向へのメチレンブルー吸着量が
    5×10-3〜500×10-3mg/gの範囲であること
    を特徴とするリン酸型燃料電池用多孔質炭素板。
JP5330584A 1993-12-27 1993-12-27 リン酸型燃料電池用多孔質炭素板 Pending JPH07192735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5330584A JPH07192735A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 リン酸型燃料電池用多孔質炭素板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5330584A JPH07192735A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 リン酸型燃料電池用多孔質炭素板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192735A true JPH07192735A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18234288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5330584A Pending JPH07192735A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 リン酸型燃料電池用多孔質炭素板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07192735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513480A (ja) * 1995-11-28 2000-10-10 ヘキスト・リサーチ・アンド・テクノロジー・ドイチュラント・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 高分子電解質膜型燃料電池用ガス拡散電極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513480A (ja) * 1995-11-28 2000-10-10 ヘキスト・リサーチ・アンド・テクノロジー・ドイチュラント・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 高分子電解質膜型燃料電池用ガス拡散電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617464B2 (ja) レドックス電池用炭素電極材
CN111066186A (zh) 氧化还原液流电池用碳电极材料及其制造方法
CA2413066A1 (en) Fluid permeable flexible graphite fuel cell electrode
WO2019049755A1 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材およびその製造方法
JP2004518242A (ja) 燃料電池用流体拡散層
JP3356534B2 (ja) 電解質保持板及びその製造方法
JPS627618A (ja) 炭素−黒鉛構成要素用の前駆物質シ−ト構造、炭素−黒鉛構成要素及びその製造方法
JP2023154069A (ja) 炭素電極材及びレドックス電池
CN113544888B (zh) 碳电极材料和氧化还原电池
WO2020184451A1 (ja) マンガン/チタン系レドックスフロー電池用炭素電極材
US4782586A (en) Process for the production of a porous monolithic graphite plate
JPH07192735A (ja) リン酸型燃料電池用多孔質炭素板
US4738872A (en) Carbon-graphite component for an electrochemical cell and method for making the component
JPH0660884A (ja) リン酸型燃料電池用多孔質炭素板の製造方法
JP5336804B2 (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP5322213B2 (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP2021084830A (ja) カーボンシート
WO2023080236A1 (ja) レドックスフロー電池用電極材及びそれを備えたレドックスフロー電池
JPH07220732A (ja) リン酸型燃料電池用多孔質炭素板の製造方法
JPH06671B2 (ja) 高黒鉛化多孔質炭素繊維シートおよびその製造方法
US4611396A (en) Fuel cell plate separator
WO2020184664A1 (ja) 炭素電極材およびそれを備えたレドックス電池
JP2607397B2 (ja) 多孔質ガラス状カーボン材の製造方法
JPH06263558A (ja) 多孔質炭素板の製法および多孔質炭素電極材
WO2020184450A1 (ja) マンガン/チタン系レドックスフロー電池用炭素正極電極材およびそれを備えた電池