JPH07191700A - 音声符号化装置 - Google Patents

音声符号化装置

Info

Publication number
JPH07191700A
JPH07191700A JP5330340A JP33034093A JPH07191700A JP H07191700 A JPH07191700 A JP H07191700A JP 5330340 A JP5330340 A JP 5330340A JP 33034093 A JP33034093 A JP 33034093A JP H07191700 A JPH07191700 A JP H07191700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
codebook
excitation
code vector
linear prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5330340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3144194B2 (ja
Inventor
Toshiki Miyano
俊樹 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33034093A priority Critical patent/JP3144194B2/ja
Publication of JPH07191700A publication Critical patent/JPH07191700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144194B2 publication Critical patent/JP3144194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】本発明は音声信号を低いビットレートで少ない
演算量により高品質に符号化することができる。 【構成】上位探索回路160では、予備選択尺度計算回
路150から入力した第k音源コードブックの各音源コ
ードベクトルの予備選択尺度の値の大きいものから順に
k 個を探索し、そのLk 個の音源コードベクトルのイ
ンデックスを第1種テーブル型候補選出回路170へ出
力する。ここでは、大きいものから順にLk 個とした
が、予備選択尺度によっては、小さいものから順にLk
個とする。第1種テーブル型候補選出回路170では、
上位探索回路160から入力したLk 個の第k音源コー
ドベクトルのインデックスの組に対応するLk 個より多
い複数個の第k音源コードベクトルのインデックスを第
k音源第1種近傍テーブル180を参照して選出し、音
源コードブック探索回路110へ出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声信号を低いビットレ
ートで、少ない演算量により高品質に符号化するための
音声符号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、音源信号を音源コードブックによ
りベクトル量子化する音声符号化方式として、Manf
red R.Shroeder and Bishnu
S.Atalによる“CODE−EXCITED L
INEAR PREDICTION(CELP):HI
GH−QUALITY SPEECH AT VERY
LOW BIT RATES”(Proc.ICASS
P,pp.937−940,1985)と題した論文
(文献1)に記載されているCELP方式が知られてい
る。また、適応コードブックを有するCELP方式とし
て、W.B.Kleijn,D.J.Krasinsk
i and R.H.Ketchumによる“IMPR
OVED SPEECH QUALITY AND E
FFICIENT VECTOR QUANTIZAT
ION IN SELP”(Proc.ICASSP,
pp.155−158,1988)と題した論文(文献
2)に記載されているCELP方式が知られている。
【0003】通常、CELP方式では、音源コードブッ
クを探索する際、重み付け影響信号を減算した重み付け
られた入力信号と選択された適応コードベクトルの聴感
重み付け合成信号に対して直交化された音源コードベク
トルの聴感重み付け合成信号との相互相関の2乗を選択
された適応コードベクトルの聴感重み付け合成信号に対
して直交化された音源コードベクトルの聴感重み付け合
成信号の自己相関で割った値が大きいものを探索するの
であるが、この自己相関の計算に多くの演算量を必要と
する。そこで、“ピッチ同期雑音励振源を持つCELP
符号化(PSI−CELP)”(1993年電子情報通
信学会春季大会,SA−5−5,1993)と題した論
文(文献3)に記載されているように、重み付け影響信
号を減算した重み付けられた入力信号と選択された適応
コードベクトルの聴感重み付け合成信号に対して直交化
された音源コードベクトルの聴感重み付け合成信号との
相互相関の2乗の値が大きいものから順に複数個の候補
を選出して、予備選択することで音質をあまり損なうこ
となく演算量を低減化する方法が知られている。
【0004】また、複数個の音源コードブックを使用
し、多段ベクトル量子化をする場合、各音源コードブッ
クから、重み付け影響信号を減算した重み付けられた入
力信号と選択された適応コードベクトルの聴感重み付け
合成信号に対して直交化された音源コードベクトルの聴
感重み付け合成信号との相互相関の2乗の値が大きいも
のから順に、また、選択された適応コードベクトルと音
源コードベクトルに逐次ゲインを使用した時の聴感重み
付け2乗誤差の小さいものから順に候補を選出し、選出
された候補の組合せの中から、選択された適応コードベ
クトルと各音源コードベクトルに最適ゲインを使用した
時の聴感重み付け2乗誤差が最小となる組を選択するこ
とで、比較的少ない演算量で、多段構成による劣化を抑
える方式が前述の文献3や“3.6kb/sLCELP
符号化方式”(1993年電子情報通信学会春季大会,
SA−5−10,1993)と題した論文(文献4)に
記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
方式では、複数個の候補を選出する際、予備選択尺度の
値が大きいものから、もしくは小さいものから順に選ぶ
ために比較演算を多く必要とする。また、複数個の音源
コードブックそれぞれに対し予備選択を行なうには、多
くの演算量が必要である。
【0006】本発明の目的は、上述した問題を解決し、
少ない演算量により低いビットレートで音質の良好な音
声符号化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明による音声符
号化装置は、一定間隔のフレームに分割された音声信号
を入力する音声入力部と、前記入力音声信号の線形予測
係数を求める線形予測分析部と、前記線形予測係数を量
子化する線形予測係数量子化部と、過去に定められた音
源信号から構成される適応コードブックと、前記入力音
声信号の音源信号をベクトル量子化するための第1から
第N(1≦N)までのN個の音源コードブックと、前記
適応コードブックと前記N個の音源コードブックのそれ
ぞれのゲインを量子化するためのゲインコードブックと
を有しフレームをさらに分割したサブフレームに於い
て、適応コードベクトルを選出した後、前記第k(1≦
k≦N)の音源コードブックから音源コードベクトルの
候補を選出する際、前記選択された適応コードベクトル
と前記音源コードブックの音源コードベクトルと前記量
子化された線形予測係数と重み付け影響信号を減算した
重み付け入力音声信号とを用いて計算される予備選択尺
度の値の大きいものから順に、もしくは小さいものから
順にLk (1≦Lk )個探索し、前記探索されたLk
の音源コードベクトルのインデックスの組に対応したL
k 個より多い複数個の音源コードベクトルのインデック
スを第k音源第1種近傍テーブルを参照することにより
選出し、それらを前記第k音源コードブックの音源コー
ドベトルの候補とし、N個の音源コードブックそれぞれ
から音源コードベクトルの候補を選出した後、前記選出
された適応コードベクトルと前記第1から第Nまでの音
源コードブックの前記選出された音源コードベクトルの
候補に対して最適なゲインを用いた場合の重み付け合成
信号と前記重み付け影響信号を減算した重み付け入力音
声信号との2乗距離を最小にする音源コードベクトルの
組の探索することを特徴とする第2の発明による音声符
号化装置は、第1の発明において、前記量子化された線
形予測係数のインデックスを複数個のクラスに分類する
線形予測数分類回路を有し、前記線形予測係数分類回路
により分類された線形予測係数のインデックスのクラス
に応じて切替わる第1〜第N音源第1種近傍テーブルを
使用することを特徴とする。
【0008】第3の発明による音声符号化装置は、第1
の発明において、前記探索されたLk 個の音源コードベ
クトルのインデックスに対し、予め定められた第k音源
コードブックの近傍ルールによりLk 個より多い複数個
のインデックスを選び、選ばれたインデックスが付けら
れ音源コードベクトルを、前記第k音源コードブックの
音源コードベクトルの候補とすることを特徴とする。
【0009】第4の発明による音声符号化装置は、第1
の発明において、前記探索されたLk 個の音源コードベ
クトルのインデックスの組に対応したLk 個より多い複
数個の音源コードベクトルのインデックスを第k音源第
1種近傍テーブルを参照することにより選出し、さら
に、前記選出された各インデックスに対し、予め定めら
れた第k音源コードブックの近傍ルールにより選ばれた
インデックスが付けられた音源コードベクトルを、前記
第k音源コードブックの音源コードベクトルの候補とす
ることを特徴とする。
【0010】第5の発明による音声符号化装置は、第4
の発明において、前記量子化された線形予測係数のイン
デックスを複数個のクラスに分類する線形予測係数分類
回路を有し、前記線形予測係数分類回路により分類され
た線形予測係数のインデックスのクラスに応じて切替わ
る第1〜第N音源第1種近傍テーブルを使用することを
特徴とする。
【0011】第6の発明による音声符号化装置は、一定
間隔のフレームに分割された音声信号を入力する音声入
力部と、前記入力音声信号の線形予測係数を求める線形
予測分析部と、前記線形予測係数を量子化する線形予測
係数量子化部と、過去に定められた音源信号から構成さ
れる適応コードブックと、前記入力音声信号の音源信号
をベクトル量子化するための第1から第N(1≦N)ま
でのN個の音源コードブックと、予備選択用音源コード
ブックと、前記適応コードブックと前記N個の音源コー
ドブックのそれぞれのゲインを量子化するためのゲイン
コードブックとを有し、フレームをさらに分割したサブ
フレームに於いて、適応コードベクトルを選出した後、
前記選択された適応コードベクトルと前記予備選択用音
源コードベクトルと前記量子化された線形予測係数と重
み付け影響信号を減算した重み付け入力音声信号とを用
いて計算される予備選択尺度の値の大きいものから順
に、もしくは小さいものから順にL(1≦L)個探索
し、その後、前記第k(1≦k≦N)音源コードブック
から音源コードベクトルの候補を選出する際、前記探索
された予備選択用音源コードブックのL個の音源コード
ベクトルのインデックスの組に対応した第k音源コード
ブックのL個より多い複数個の音源コードベクトルのイ
ンデックスを第k音源第2種近傍テーブルを参照するこ
とにより選出し、それらを前記第k音源コードブックの
音源コードベクトルの候補とし、N個の音源コードブッ
クそれぞれから音源コードベクトルの候補を選出した
後、前記選出された適応コードベクトルと前記第1から
第Nまでの音源コードブックの前記選出された音源コー
ドベクトルの候補に対して最適なゲインを用いた場合の
重み付け合成信号と前記重み付け影響信号を減算した重
み付け入力音声信号との2乗距離を最小にする音源コー
ドベクトルの組の探索することを特徴とする。
【0012】第7の発明による音声符号化装置は、第6
の発明において、前記量子化された線形予測係数のイン
デックスを複数個のクラスに分類する線形予測係数分類
回路を有し、前記線形予測係数分類回路により分類され
た線形予測係数のインデックスのクラスに応じて切替わ
る第1〜第N音源第2種近傍テーブルを使用することを
特徴とする。
【0013】第8の発明による音声符号化装置は、第6
の発明において、前記探索された予備選択用音源コード
ブックのL個の音源コードベクトルのインデックスに対
し、予備選択用音源コードブックに対する第k音源コー
ドブックの近傍ルールにより第k音源コードブックのL
個より多い複数個のインデックスを選び、選ばれたイン
デックスが付けられた第k音源コードブックの音源コー
ドベクトルを、第k音源コードブックの音源コードベク
トルの候補とすることを特徴とする。
【0014】第9の発明による音声符号化装置は、第6
の発明において、前記探索された予備選択用音源コード
ブックのL個の音源コードベクトルのインデックスの組
に対応した第k音源コードブックのL個より多い複数個
の音源コードベクトルのインデックスを第k音源第2種
近傍テーブルを参照することにより選出し、さらに、前
記選出された各インデックスに対し、第k音源コードブ
ックの近傍ルールにより選ばれたインデックスが付けら
れた音源コードベクトルを、第k音源コードブックの音
源コードベクトルの候補とすることを特徴とする。
【0015】第10の発明による音声符号化装置は、第
9の発明において、前記量子化された線形予測係数のイ
ンデックスを複数個のクラスに分類する線形予測係数分
類回路を有し、前記線形予測係数分類回路により分類さ
れた線形予測係数のインデックスのクラスに応じて切替
わる第1〜第N音源第2種近傍テーブルを使用すること
を特徴とする。
【0016】
【作用】まず、第1の発明による音声符号化装置の作用
を示す。
【0017】次式の誤差Ea を最小にする適応コードベ
クトルを探索する。
【0018】
【0019】ここでzは重み付け入力音声信号から重み
付け影響信号を減算した信号であり、sad は、遅れd
の適応コードベクトルad の重み付け合成信号、ga
適応コードベクトルの重み付け合成信号の逐次ゲインと
する。
【0020】適応コードベクトルad の聴感重み付け合
成信号sad の逐次ゲインga は、次式で与えれらる。
【0021】
【0022】この式を、(1)式に代入して次式を得
る。
【0023】
【0024】次の予備選択尺度Ep (k)の値が大きい
ものから順にLk 個の音源コードベクトルを第k(1≦
k≦N)音源コードブックから選出し、 e(k) i*(1),e(k) i*(2),…,e(k) i*(Lk) とする。
【0025】
【0026】この距離尺度を使用する場合は、各音源コ
ードベクトルの自己相関は、ほとんど同じ値に正規化さ
れていることが望ましい。ここで、OSEi (k)は、イン
デックスiの第k音源コードベクトルei (k)の重み付け
合成信号sei (k)を、既に選ばれた適応コードベクトル
d の重み付け合成信号sad に対して直交化させた信
号である。
【0027】上述の予備選択尺度Ep (k)は、一例で
あり、例えば、次の尺度を用いても良い。
【0028】
【0029】またここでは、予備選択尺度が大きいもの
を探索したが、尺度によっては、小さいものを探索す
る。
【0030】第k音源第1種近傍テーブルmk:Ik Lk×
{1,2,…,Pk}→Ikを参照して、探索された音源
コードベクトルe(k) i*(1),e(k) i*(2),…,e(k)
i*(Lk)に対応したPk 個の音源コードベクトル
【0031】
【0032】を選出し、第k音源コードブックスの音源
コードベクトルの候補とする。ここで、Ik は、第k音
源コードブックのインデックスの集合とし、Lk <Pk
とする。
【0033】第k音源第1種近傍テーブルは、例えば、 ei (k)(1),ei (k)(2),…,ei (k)(Lk) が上位Lk 個となったときに、各第k音源コードブック
から予備選択尺度の上位をPk 個探索して、選出される
頻度の高い第k音源コードブックの音源コードベクトル
のインデックスをPk 個選び mk (i(1),i
(2),…,i(Lk),q),(1≦q≦Pk )とし
て作成しておく。また第k音源第1種近傍テーブルの別
の作成方法としては、(4),(5)式の予備選択尺度
を使用し、Lk=1の場合、ei (k)との相互相関の2乗
が大きい第k音源コードブックの音源コードベクトルの
インデックスPk 個をmk (i,q),(1≦q≦P
k )として作成しておく方法もある。
【0034】このようにして候補を選出すると、音源コ
ードブックの予備選択を行なうために必要な比較回数
は、第k(1≦k≦N)音源コードブックのコードブッ
クサイズをMk 個、第k音源コードブックの予備選択の
候補数をPk 個とし、[x]をxを越えない最大の整数
とすると、
【0035】
【0036】回で済み、予備選択尺度の大きいものから
順に候補を選出する従来の方法では、バイナリーサーチ
を用いても
【0037】
【0038】回必要であり、Lk <Pk という条件か
ら、演算量が低減化できることがわかる。特に、Lk
1とすれば、演算量が低減化の効果は大きい。
【0039】第1から第Nまでの音源コードブックから
音源コードベクトルの候補を選出した後、それらの候補
の組合せの中から、次の誤差Ee を最小にする組合せを
探索する。
【0040】
【0041】g(1) ,(0≦l≦N)は、同時最適ゲイ
ンとする。
【0042】ここで使用するゲインのタイプは、一例で
あり、例えば、g(1) =g(2) =…=g(N) という制限
をつけてもよい。最後に、選択された適応コードベクト
ルad と、選択された音源コードベクトルei (k)に対し
て、次の選択Eg を最小とするゲインコードベクトルを
探索する。
【0043】
【0044】ここで、(Gj (0),Gj (1),…,Gj (N)
は、インデックスjのゲインコードベクトルである。
【0045】ここで使用するゲインコードベクトルのタ
イプは、一例であり、例えば、 Gj (0)=Gj (1)=…=Gj (N) という制限をつけてもよい。
【0046】また、(Gj (0),Gj (1),…,Gj (N))と
して、ゲインコードベクトルそのものではなく、例え
ば、入力信号の量子化されたパワーと線形予測係数から
測定した残差信号のパワーと、適応コードベクトルのパ
ワーと、音源コードベクトルのパワーを用いて正規化さ
れたゲインコードベクトルを用いても良い。
【0047】第2の発明による音声符号化装置の作用の
第1の発明と異なる点を示す。
【0048】予備選択尺度Ep (k)の値が大きいもの
から順にLk 個の音源コードベクトルe(k) i*(1),e
(k) i*(2),…,e(k) i*(Lk) を第k(1≦k≦N)音源
コードブックから選出する。
【0049】ここでは、予備選択尺度が大きいものを探
索したが、尺度によっては小さいものを探索する。
【0050】第k音源第1種近傍テーブル
【0051】
【0052】を参照して、線形予測係数のクラス番号j
と、探索された音源コードベクトル e(k) i*(1),e(k) i*(2),…,e(k) i*(Lk) に対応したPk 個の音源コードベクトル
【0053】
【0054】を選出し、第k音源コードブックの音源コ
ードベクトルの候補とする。ここで、Jは、線形予測係
数のクラス番号の集合、Ik は、第k音源コードブック
のインデックスの集合とし、Lk <Pk とする。
【0055】線形予測係数のクラスは、量子化された線
形予測係数のインデックスを複数個に分けたテーブルを
参照して判別しても良いし、また、線形予測係数の量子
化を、線形予測係数をLSPに変換してベクトルスカラ
ー量子化することで行なっている場合には、ベクトル量
子化のインデックスでクラス分けしても良い。
【0056】第k音源第1種近傍テーブルは、例えば、 ei (k)(1),ei (k)(2),…,ei (k)(Lk) が上位Lk 個となり、線形予測係数がjのクラスに属す
るときに各第k音源コードベクトルから予備選択尺度の
上位をPk 個探索して、選出される頻度の高い第k音源
コードブックの音源コードベクトルのインデックスをP
k 個選び
【0057】
【0058】として作成しておく。また、第k音源第1
種近傍テーブルの別の作成方法としては、(6)式の予
備選択尺度を使用し、Lk =1の場合、jのクラスに属
する線形予測係数を用いた場合のei (k)に対する予備選
択尺度のjのクラスに属する線形予測係数の出現頻度を
考慮した平均値が大きい第k音源コードブックの音源コ
ードベクトルのインデックスPk 個を
【0059】
【0060】として作成しておく方法もある。
【0061】このようにして候補を選出すると、演算量
の低減化の効果は、第1の発明と同様であり、さらに、
線形予測係数のクラスにより近傍テーブルを切替えるこ
とにより、予備選択の性能を向上させることができる。
【0062】第3の発明による音声符号化装置の作用の
第1の発明と異なる点を示す。
【0063】予備選択尺度Ep (k)の値が大きいもの
から順にLk 個の音源コードベクトル
【0064】
【0065】を第k(1≦k≦N)音源コードブックか
ら選出した後で、i* (1),i* (1)+1,…,i
* (1)+Pk (1)−1,i* (2),i* (2)+
1,…,i* (2)+Pk (2)−1,…,i* (L
k ),i* (Lk )+1,…,i* (Lk )−1,(m
odMk )をインデックスにもつ音源コードベクトルを
候補とする。ここで、Mk は、第k音源コードブックの
コードブックサイズとし、Pk (1)+Pk (2)+…
+Pk (Lk )=Pk 、Lk <Pk とする。
【0066】ここでは、予備選択尺度が大きいものを探
索したが、尺度によっては、小さいものを探索する。
【0067】ここに示した候補のインデックスを決定す
るルールは、一例であり、例えば、rとしてMk より小
さい正の整数を選び、i* (1),i* (1)+r,
…,i* (1)+(Pk (1)−1)×r,i*
(2),i* (2)+r,…,i* (2)+(Pk
(2)−1)×r,…,i* (Lk ),i* (Lk )+
r,…,i* (Lk )+(Pk (Lk )−1)×r(m
odMk )としてもよい。
【0068】この方式を用いる場合は、第k音源コード
ブックのインデックスを付け替える必要がある。付け替
えない場合は、大きな音質の劣化が予測される。インデ
ックスを付け替える方法の一例としては、第k音源コー
ドブックのルールが次の記号Rk で表現される場合、
(Rk (i* (1),0),Rk (i* (1),2),
…,Rk (i* (1),Pk (1)−1),Rk (i*
(2),0),Rk (i* (2),2),…,Rk (i
* (2),Pk (2)−1),…,Rk (i* (L
k ),0),Rk (i* (Lk ),2),…,Rk (i
* (Lk ),Pk (Lk )−1)、次の歪みDを最小に
する第k音源コードブックのインデックスの付け方をシ
ミュレーテッド・アニーリング法を用いて見つける方法
が挙げられる。
【0069】
【0070】ここで、p(ei (k))は、ei (k)が予備選
択尺度で上位Lk 個に選ばれる確率で、予め多量の音声
データを用いて求めておく。また、上に示した
【0071】
【0072】は、一例であり、
【0073】
【0074】として、
【0075】
【0076】を用いて良い。ここで、st (1≦t≦
T)は、T個に分類された重み付け合成フィルタであ
り、
【0077】
【0078】は、ei (k)が予備選択尺度で上位Lk 個に
選ばれたときに、そのときの重み付け合成フィルタがs
t 分類される確率とする。また、Dとして、単に、
【0079】
【0080】としてもよい。また、ここに示した
【0081】
【0082】は、一例であって、例えば、
【0083】
【0084】としてもよい。
【0085】このシミュレーテッド・アニーリング法を
用いる方法は、N.Farvardinによる“A S
tudy of Vector Quantizati
onfor Noisy Channel”(IEEE
Transactions on Informat
ion Theory,Vol.36,No.4,p
p.799−809.1990)(文献5)に記載され
ている、通常は伝送路誤り耐性を向上させるために用い
られるインデックス割り当て方法の応用である。
【0086】このようにして候補を選出すると、演算量
の低減化の効果は、第1の発明と同様であり、さらに、
近傍テーブルを必要としないのでメモリ量を増加させず
に済む。ただし、近傍テーブルを使用する第1の発明に
比べ、制約が大きいため、音質に若干の劣化が生じる可
能性がある。
【0087】第4の発明による音声符号化装置の作用の
第1の発明と異なる点を示す。
【0088】予備選択尺度Ep (k)の値が大きいもの
から順にLk 個の音源コードベクトルe(k) i*(1),e
(k) i*(2),…,e(k) i*(Lk) を第k(1≦k≦N)音源
コードブックから選出する。
【0089】ここでは、予備選択尺度が大きいものを探
索したが、尺度によっては、小さいものを探索する。
【0090】第k音源第1種近傍テーブル
【0091】
【0092】を参照して、探索された音源コードベクト
【0093】
【0094】に対応したQk 個の音源コードベクトル
【0095】
【0096】を選出した後で、mk (i* (1),i*
(2),…,i* (Lk ),q),mk (i* (1),
* (2),…,i* (Lk ),q)+1,…,mk
(i* (1),i* (2),…,i* (Lk ),q)+
k (q)−1(modMk ),(1≦q≦Qk )をイ
ンデックスにもつ音源コードベクトルを候補とする。こ
こで、Ik は、第k音源コードブックのインデックの集
合、Mk は、第k音源コードブックのコードブックサイ
ズとし、Ok (1)+Ok (2)+…+Ok (Qk)=
k 、Lk <Pk とする。ここに示した候補のインデッ
クスを決定するルールは、一例であり、例えば、rとし
てMk より小さい正の整数を選び、mk (i* (1),
* (2),…,i* (Lk ),q),mk (i*
(1),i* (2),…,i* (Lk ),q)+r,
…,mk (i* (1),i* (2),…,i* (L
k ),q)+(Ok (q)−1)×r(modMk ),
(1≦q≦Qk)としてもよい。
【0097】第k音源第1種近傍テーブルの作成は、例
えば、第3の発明の作用で説明した方法で第k音源コー
ドブックのインデックスを付け替えた後、第1の発明の
作用に示した方法により、第k音源第1種近傍テーブル
を作成する。
【0098】このようにして候補を選出すると、演算量
の低減化の効果は、第1の発明と同様であり、さらに、
近傍テーブルとルールを併用することで、少ないメモリ
量で音質の劣化の少ない予備選択ができる。
【0099】第5の発明による音声符号化装置の作用の
第1の発明と異なる点を示す。
【0100】予備選択尺度Ep (k)の値が大きいもの
から順にLk 個の音源コードベクトルe(k) i*(1),e
(k) i*(2),…,e(k) i*(Lk) を第k(1≦k≦N)音源
コードブックから選出する。
【0101】ここでは、予備選択尺度が大きいものを探
索したが、尺度によっては、小さいものを探索する。
【0102】第k音源第1種近傍テーブル
【0103】
【0104】を参照して、線形予測係数のクラス番号j
と、探索された音源コードベクトル e(k) i*(1),e(k) i*(2),…,e(k) i*(Lk) に対応したQk 個の音源コードベクトル
【0105】
【0106】を選出した後で、
【0107】
【0108】をインデックスにもつ音源コードベクトル
を候補とする。ここで、Jは、線形予測係数のクラス番
号の集合、Ik は、第k音源コードブックのインデック
スの集合、Mk は、第k音源コードブックのコードブッ
クサイズとし、Ok (1)+Ok (2)+…+Ok (Q
k )=Pk 、Lk <Pk とする。ここに示した候補のイ
ンデックスを決定するルールは、一例であり、例えば、
rとしてMk より小さい正の整数を選び、
【0109】
【0110】としてもよい。
【0111】線形予測係数のクラスは、量子化された線
形予測係数のインデックスを複数個に分けたテーブルを
参照して判別しても良いし、また、線形予測係数の量子
化を、線形予測係数をLSPに変換してベクトルカラー
量子化することで行なっている場合には、ベクトル量子
化のインデックスでクラス分けしても良い。
【0112】第k音源第1種近傍テーブルの作成は、例
えば、第3の発明の作用で説明した方法で第k音源コー
ドブックのインデックスを付け替えた後、第2の発明の
作用に示した方法により、第k音源第1種近傍テーブル
を作成する。
【0113】このようにして候補を選出すると、線形予
測係数のクラスにより近傍テーブルを切替えることによ
り、第4の発明よりも、メモリ量は増加してしまうが、
予備選択の性能を向上させることができる。
【0114】第6の発明による音声符号化装置の作用の
第1の発明と異なる点を示す。
【0115】予備選択用音源コードブックから予備選択
尺度Ep (pre)の値が大きいものから順にL個の音
源コードベクトル
【0116】
【0117】を選出する。ことで、Ep (pre)の例
としては、
【0118】
【0119】が挙げられる。この距離尺度を使用する場
合は、各音源コードベクトルの自己相関は、ほとんど同
じ値に正規化されていることが望ましい。
【0120】または、別の例としては、
【0121】
【0122】などが挙げられる。ここで、osei (pre)
は、予備選択用音源コードブックのインデックスiの音
源コードベクトルei (pre)の重み付け合成信号sei
(pre)を、既に選ばれた適応コードベクトルad の重み
付け合成信号sad に対して直交化させた信号である。
【0123】またここでは、予備選択尺度が大きいもの
を探索したが、尺度によっては、小さいものを探索す
る。
【0124】第k音源第2種近傍テーブルmk (pre):I
pre L×{1,2,…,Pk}→Ikを参照して、探索され
た音源コードベクトル
【0125】
【0126】に対応したPk 個の音源コードベクトル
【0127】
【0128】を選出し、第k音源コードブックの音源コ
ードベクトルの候補とする。ここで、Ipre は、予備選
択用音源コードブックのインデックスの集合とし、L<
k とする。
【0129】第k音源第2種近傍テーブルは、例えば、
【0130】
【0131】が上位L個となったときに、各第k音源コ
ードブックから予備選択尺度の上位をPk 個探索して、
選出された頻度の高い第k音源コードブックの音源コー
ドベクトルのインデックスをPk 個選び、 mk (pre)(i(1),i(2),…,i(L),q),(1≦q
≦Pk ) として作成しておく。また、第k音源第2種近傍テーブ
ルの別の作成方法としては、例えば、(14),(1
5)式の予備選択尺度を使用し、L=1の場合、ei
(pre)との相互相関の2乗が大きい第k音源コードブッ
クの音源コードベクトルのインデックスをPk 個をmk
(pre)(i,q),(1≦q≦Pk )として作成してお
く方法もある。
【0132】このようにして候補を選出すると、音源コ
ードブックの予備選択を行なうため必要な比較回数は、
予備選択用音源コードブックのコードブックサイズをM
個、第k(1≦k≦N)音源コードブックのコードブッ
クサイズをMk 個、第k音源コードブックの予備選択の
候補数をPk 個とし、[x]をxを越えない最大の整数
とすると、([log2 L]+1)×M回で済み、予備
選択尺度の大きいものから順に候補を選出する従来の方
法では、バイナリーサーチを用いても
【0133】
【0134】回必要であり、例えば、N≧2,M=Mk
とすると、L<Pk という条件から、大幅に演算量が低
減化できることがわかる。
【0135】第7の発明による音声符号化装置の作用の
第6の発明と異なる点を示す。
【0136】予備選択用音源コードブックから予備選択
尺度Ep (pre)の値が大きいものから順にL個の音
源コードベクトル
【0137】
【0138】を選出する。ここでは、予備選択尺度が大
きいものを探索したが、尺度によっては、小さいものを
探索する。
【0139】予備選択用音源コードブックに対する第k
音源第2種近傍テーブル
【0140】
【0141】を参照して、線形予測係数のクラス番号j
と、探索された音源コードベクトル
【0142】
【0143】に対応したPk 個の音源コードベクトル
【0144】
【0145】を選出し、第k音源コードブックの音源コ
ードベクトルの候補とする。ここで、Jは、線形予測係
数のクラス番号の集合、Ipre は、予備選択用音源コー
ドブックのインデックスの集合とし、L<Pk とする。
【0146】線形予測係数のクラスは、量子化された線
形予測係数のインデックスを複数個に分けたテーブルを
参照して判別しても良い、また、線形予測係数の量子化
を、線形予測係数をLSPに変換してベクトルスカラー
量子化することで行なっている場合には、ベクトル量子
化のインデックスでクラス分けしても良い。第k音源第
2種近傍テーブルは、例えば、
【0147】
【0148】が上位L個となり、線形予測係数がjのク
ラスに属するときに、各第k音源コードブックから予備
選択尺度の上位をPk 個探索して、選出される頻度の高
い第k音源コードブックの音源コードブックの音源コー
ドベクトルのインデックスをPk 個選び
【0149】
【0150】として作成しておく。また、第k音源第2
種近傍テーブルの別の作成方法としては、例えば、(1
6)式の予備選択尺度を使用し、Lk =1の場合、jの
クラスに属する線形予測係数を用いた場合のei (pre)
対する予備選択尺度のjのクラスに属する各線形予測係
数の出現頻度を考慮した平均値が大きい第k音源コード
ブックの音源コードベクトルのインデックスPk 個を
【0151】
【0152】として作成しておく方法もある。
【0153】このようにして候補を選出すると、演算量
の低減化の効果は第6の発明と同様であり、さらに、線
形予測係数のクラスにより近傍テーブルを切替えること
により、予備選択の性能を向上させることができる。
【0154】第8の発明による音声符号化装置の作用の
第6の発明と異なる点を示す。
【0155】予備選択用音源コードブックから予備選択
尺度Ep (pre)の値が大きいものから順にL個の音
源コードベクトル
【0156】
【0157】を選出し、i* (1),i* (1)+1,
…,i* (1)+Pk (1)−1,i* (2),i*
(2)+1,…,i* (1)+Pk (2)−1,…,i
* (L),i* (L)+1,…,i* (L)+Pk
(L)−1(modMk )をインデックスをインデック
スにもつ第k音源コードブックの音源コードベクトルを
候補とする。ここでMk は、第k音源コードブックのコ
ードブックサイズとし、Pk (1)+Pk (2)+…+
k (L)=Pk 、L<Pk とする。
【0158】ここでは、予備選択尺度が大きいものを探
索したが、尺度によっては、小さいものを探索する。
【0159】ここに示した候補のインデックスを決定す
るルールは、一例であり、例えば、rとしてMk より小
さい正の整数を選び、i* (1),i* (1)+r,
…,i* (1)+(Pk (1)−1)×r,i*
(2),i* (2)+r,…,i* (2)+(Pk
(2)−1)×r,…,i* (L),i* (L)+r,
…,i* (L)+(Pk (L)−1)×r(modM
k )としてもよい。
【0160】この方式を用いる場合は、予備選択用音源
コードブックと第k音源コードブックのインデックを付
け替える必要がある。インデックスを付け替える方法の
一例としては、予備選択用音源コードブックに対する第
k音源コードブックのルールが次の記号Rk で表現され
る場合、Rk (i* (1),0),Rk (i* (1),
2),…,Rk (i* (1),Pk (1)−1),Rk
(i* (2),0),Rk (i* (2),2),…,R
k (i* (2),Pk (2)−1),…,Rk(i*
(L),0),Rk (i* (L),2),…,Rk (i
* (L),Pk (L)−1)、次の歪みDを最上にする
予備選択用音源コードブックと第1から第Nまでの音源
コードブックのインデックスの付け方をシミュレーテッ
ド・アニーリング法を用いて見つける方法が挙げられ
る。
【0161】
【0162】ここで、Mは、予備選択用音源コードブッ
クのコードブックサイズであり、p(ei (pre))は、e
i (pre)が予備選択尺度で上位でL個に選ばれる確率で、
予め多量の音声データを用いて求めておく。また、
【0163】
【0164】は、第3の発明の作用で示したものと同様
である。また、第3の発明の作用で示したように、Dと
して、単に
【0165】
【0166】としてもよい。
【0167】このようにして候補を選出すると、演算量
の低減化の効果は、第6の発明と同様であり、さらに、
近傍テーブルを必要としないので、メモリ量を増加させ
ずに済む。ただし、近傍テーブルを使用する第6の発明
に比べ、制約が大きいため、音質の若干の劣化が生じる
可能性がある。
【0168】第9の発明による音声符号化装置の作用の
第6の発明と異なる点を示す。
【0169】予備選択用音源コードブックから予備選択
尺度Ep (pre)の値が大きいものから順にL個の音
源コードベクトル
【0170】
【0171】を選出する。
【0172】ここでは、予備選択尺度が大きいものを探
索したが、尺度によっては、小さいものを探索する。
【0173】予備選択用音源コードブックに対する第k
音源第2種近傍テーブル mk (pre):Ipre L×{1,2,…,Qk}→Ik を参照して、探索された音源コードベクトル
【0174】
【0175】に対応したQk 個の音源コードベクトル
【0176】
【0177】を選出した後で、
【0178】
【0179】をインデックスにもつ第k音源コードブッ
クの音源コードベクトルを候補とする。ここで、Ipre
は、予備選択用音源コードブックのインデックスの集
合、Mkは、第k音源コードベクトルのコードブックサ
イズとし、Ok (1)+Ok (2)+…+Ok (Qk
=Pk 、L<Pk とする。ここに示した候補のインデッ
クスを決定するルールは、一例であり、例えば、rとし
てMk より小さい正の整数を選び、
【0180】
【0181】としてもよい。
【0182】第k音源第2種近傍テーブルの作成は、例
えば、第3の発明の作用で説明した方法で第k音源コー
ドブックのインデックスを付け替えた後、第6の発明の
作用に示した方法により、第k音源第2種近傍テーブル
を作成する。
【0183】このようにして候補を選出すると、演算量
の低減化の効果は、第6の発明と同様であり、さらに、
近傍テーブルとルールを併用することで、少ないメモリ
量で音質の劣化の少ない予備選択ができる。
【0184】第10の発明による音声符号化装置の作用
の第6の発明と異なる点を示す。
【0185】予備選択用音源コードブックから予備選択
尺度Ep (pre)の値が大きいものから順にL個の音
源コードベクトル
【0186】
【0187】を選出する。
【0188】ここでは、予備選択尺度が大きいものを探
索したが、尺度によっては、小さいものを探索する。
【0189】予備選択用音源コードブックに対する第k
音源第2種近傍テーブル
【0190】
【0191】を参照して、線形予測係数のクラス番号j
と、探索された音源コードベクトル
【0192】
【0193】に対応したQk 個の音源コードベクトル
【0194】
【0195】を選出した後で、
【0196】
【0197】をインデックスにもつ第k音源コードブッ
クの音源コードベクトルを候補とする。ここで、Jは線
形予測係数のクラス番号の集合、Ipre は、予備選択用
音源コードブックのインデックスの集合、Mk は、第k
音源コードブックのコードブックサイズとし、Ok
(1)+Ok (2)+…+Ok (Qk )=Pk 、L<P
k とする。ここに示した候補のインデックスを決定する
ルールは、一例であり、例えば、rとしてMk より小さ
い正の整数を選び、
【0198】
【0199】としてもよい。
【0200】線形予測係数のクラスは、量子化された線
形予測係数のインデックスを複数個に分けたテーブルを
参照して判別しても良いし、また、線形予測係数の量子
化を、線形予測係数のLSPに変換してベクトルスカラ
ー量子化することで行なっている場合には、ベクトル量
子化のインデックスでクラス分けしても良い。
【0201】第k音源第2種近傍テーブルの作成は、例
えば、第3の発明の作用で説明した方法で第k音源コー
ドブックのインデックスを付け替えた後、第7の発明の
作用に示した方法により、第k音源第2種近傍テーブル
を作成する。
【0202】このようにして候補を選出すると、線形予
測係数のクラスにより近傍テーブルを切替えることによ
り、第9の発明よりも、メモリ量は増加してしまうが、
予備選択の性能を向上させることができる。
【0203】
【実施例】以下、音源コードブックの個数は、Nとして
説明するが、N=1としても構わない。
【0204】図1は第1の発明による音声符号化装置の
符号化器の一実施例を示すブロック図である。
【0205】図において、入力端子10からフレーム
(例えば、40ms)毎に分割された音声信号を入力
し、サブフレーム分割回路20と線形予測分析回路30
へ出力する。
【0206】線形予測分析回路30で、線形予測分析を
行い、線形予測係数量子化器40では、線形予測分析回
路30から入力された線形予測係数を量子化し、量子化
された線形予測係数を、聴感重み付けフィルタ50、影
響信号減算回路60、適応コードブック探索回路80、
第1タイプ音源コードブック予備選択回路100、音源
コードブック探索回路110、ゲインコードブック探索
回路130へ出力する。さらに、量子化された線形予測
係数のインデックスをマルチプレクサ140へ出力す
る。線形予測係数の量子化は、線形予測係数そのものを
量子化してもよいし、LSP、kパラメータ、声道断面
積比などに変換してから量子化しても良い。
【0207】サブフレーム分割回路20からサブフレー
ム長(例えば8ms)に分割された入力音声信号を聴感
重み付けフィルタ50へ出力し、聴感重み付けフィルタ
50では、線形予測量子化器40から入力した量子化さ
れた線形予測係数を用いて、入力音声信号を聴感重み付
けし、影響信号減算回路60へ出力する。
【0208】影響信号減算回路60では、線形予測係数
量子化器40から入力した量子化された線形予測係数を
用いて、前のサブフレームからの重み付け影響信号を作
成し、聴感重み付けフィルタ50から入力した信号から
減算し、適応コードブック探索回路80、第1タイプ音
源コードブック予備選択回路100、音源コードブック
探索回路110、ゲインコードブック探索回路130へ
出力する。
【0209】適応コードブック探索回路80では、線形
予測係数量子化器40から入力した量子化した線形予測
係数と、影響信号減算回路60から入力された信号と、
適応コードブック70から入力した適応コードベクトル
を用いて、(3)式に従って誤差Ea を計算し、誤差E
a を最小とする適応コードベクトルを探索し、選ばれた
適応コードベクトルを第1タイプ音源コードブック予備
選択回路100と音源コードブック探索回路110とゲ
インコードブック探索回路130へ出力し、さらに、選
ばれた適応コードベクトルの遅れdをマルチプレクサ1
40へ出力する。
【0210】第1タイプ音源コードブック予備選択回路
100では、線形予測係数量子化器40から入力した量
子化された線形予測係数と、影響信号減算回路60から
入力した信号と、適応コードブック探索回路80から入
力した選ばれた適応コードベクトルと、第1〜第N音源
コードブック90から入力した音源コードベクトルを用
いて、予備選択を行ない、各音源コードブックから選出
された音源コードベクトルの候補のインデックスを音源
コードブック探索回路110へ出力する。
【0211】音源コードブック探索回路110では、第
1タイプ音源コードブック予備選択回路100から入力
したインデックスに対応した音源コードベクトルを、第
1〜第N音源コードブック90から入力し、その音源コ
ードベクトルと、線形予測係数量子化器40から入力し
た量子化された線形予測係数と、影響信号減算回路60
から入力した信号と、適応コードブック探索回路80か
ら入力した選ばれた適応コードベクトルを用いて、
(7)式に従って誤差Ee を計算し、誤差Ee を最小と
する音源コードベクトルの組を探索し、選ばれた音源コ
ードベクトルの組をゲインコードブック探索回路130
へ出力し、さらに、選ばれた音源コードベクトルのイン
デックスの組をマルチプレクサ140へ出力する。
(7)式で使用するゲインのタイプは、一例であり、例
えば、g(1) =g(2) =…=g(N) という制限をつけて
もよい。
【0212】ゲインコードブック探索回路130では、
線形予測量子化器40から入力した量子化された線形予
測係数と、影響信号減算回路60から入力した信号と、
適応コードブック探索回路80から入力した選ばれた適
応コードベクトルと、音源コードブック探索回路110
から入力した選ばれたN個の音源コードベクトルと、ゲ
インコードブック120から入力したゲインコードベク
トルを用いて、(8)式に従って誤差Eg を計算し、誤
差Eg を最小とするゲインコードベクトルを探索し、選
ばれたゲインコードベクトルのインデックスをマルチプ
レクサ140へ出力する。(8)式で使用するゲインコ
ードベクトルとタイプは、一例であり、例えば、Gj (0)
=Gj (1)=…=Gj (N)という制限をつけてもよい。ま
た、 (Gj (0),Gj (1),…,Gj (N)) として、ゲインコードベクトルそのものではなく、例え
ば、入力信号の量子化されたパワと線形予測係数から推
定した残差信号のパワと、適応コードベクトルのパワ
と、音源コードベクトルのパワを用いて正規化されたゲ
インコードベクトルを用いても良い。
【0213】図2は第1の発明による音声符号化装置の
第1タイプ音源コードブック予備選択回路の一実施例を
示すブロック図である。
【0214】予備選択尺度計算回路150では、影響信
号減算回路60から入力した信号と線形予測係数量子化
器40から入力した量子化された線形予測係数と適応コ
ードブック探索回路80から入力した選出された適応コ
ードベクトルと第k(1≦k≦N)音源コードブック9
0から入力した音源コードベクトルとから、予備選択尺
度の値を各音源コードベクトル毎に計算し、上位探索回
路160へ出力する。予備選択尺度の一例としては、適
応コードベクトルの重み付け合成信号により直交化され
た第k音源コードベクトルの重み付け合成信号と、影響
信号減算回路60から入力した信号との相互相関の2乗
が挙げられる。この距離尺度を使用する場合は、各音源
コードベクトルの自己相関は、ほとんど同じ値に正規化
されていることが望ましい。
【0215】また、予備選択尺度の別の例としては、影
響信号減算回路60から入力した信号から逐次ゲインを
掛けた適応コードベクトルの重み付け合成信号を減算し
た信号と第k音源コードベクトルの重み付け合成信号と
の相互相関の2乗を第k音源コードベクトルの重み付け
合成信号の自己相関で割った値が挙げられる。
【0216】上位探索回路160では、予備選択尺度計
算回路150から入力した第k音源コードブックの各音
源コードベクトルの予備選択尺度の値の大きいものから
順にLk 個を探索し、そのLk 個の音源コードベクトル
のインデックスを第1種テーブル型候補選出回路170
へ出力する。ここでは、大きいものから順にLk 個とし
たが、予備選択尺度によっては、小さいものから順にL
k 個とする。
【0217】第1種テーブル型候補選出回路170で
は、上位探索回路160から入力したLk 個の第k音源
コードベクトルのインデックスの組に対応するLk 個よ
り多い複数個の第k音源コードベクトルのインデックス
を第k音源第1種近傍テーブル180を参照して選出
し、音源コードブック探索回路110へ出力する。
【0218】図3は第2の発明による音声符号化装置の
符号化器の一実施例を示すブロック図である。図1と異
なる点について説明する。
【0219】線形予測係数量子化器40では、線形予測
分析回路30から入力された線形予測係数を量子化し、
量子化された線形予測係数を、聴感重み付けフィルタ5
0、影響信号減算回路60、適応コードブック探索回路
80、第2タイプ音源コードブック予備選択回路19
0、音源コードブック探索回路110、ゲインコードブ
ック探索回路130へ出力する。さらに、量子化された
線形予測係数のインデックスを第2タイプ音源コードブ
ック予備選択回路190と、マルチプレクサ140へ出
力する。線形予測係数の量子化は、線形予測係数そのも
のを量子化してもよいし、LSP、kパラメータ、声道
断面積比などに変換してから量子化しても良い。
【0220】第2タイプ音源コードブック予備選択回路
190では、線形予測係数量子化器40から入力した量
子化された線形予測係数とそのインデックスと、影響信
号減算回路60から入力した信号と、適応コードブック
探索回路80から入力した選ばれた適応コードベクトル
と、第1〜第N音源コードブック90から入力した音源
コードベクトルを用いて、予備選択を行ない、各音源コ
ードブック選出された音源コードベクトルの候補のイン
デックスを音源コードブック探索回路110へ出力す
る。
【0221】図4は第2の発明による音声符号化装置の
第2タイプ音源コードブック予備選択回路の一実施例を
示すブロック図である。
【0222】予備選択尺度計算回路150では、影響信
号減算回路60から入力した信号と線形予測係数量子化
器40から入力した量子化された線形予測係数と適応コ
ードブック探索回路80から入力した選出された適応コ
ードベクトルと第k(1≦k≦N)音源コードブック9
0から入力した音源コードベクトルとから、予備選択尺
度の値を各音源コードベクトル毎に計算し、上位探索回
路160へ出力する。予備選択尺度の一例としては、適
応コードベクトルの重み付け合成信号により直交化され
た第k音源コードベクトルの重み付け合成信号と、影響
信号減算回路60から入力した信号との相互相関の2乗
が挙げられる。この距離尺度を使用する場合は、各音源
コードベクトルの自己相関は、ほとんど同じ値に正規化
されていることが望ましい。
【0223】また、予備選択尺度の別の例としては、影
響信号減算回路60から入力した信号から逐次ゲインを
掛けた適応コードベクトルの重み付け合成信号を減算し
た信号と第k音源コードベクトルの重み付け合成信号と
の相互相関の2乗を第k音源コードベクトルの重み付け
合成信号の自己相関で割った値が挙げられる。
【0224】上位探索回路160では、予備選択尺度計
算回路150から入力した第k音源コードブックの各音
源コードベクトルの予備選択尺度の値の大きいものから
順にLk 個を探索し、そのLk 個の音源コードベクトル
のインデックスを第1種テーブル型候補選出回路210
へ出力する。ここでは、大きいものから順にLk 個とし
たが、予備選択尺度によっては、小さいものから順にL
k 個とする。
【0225】線形予測係数分類回路200で、線形予測
係数量子化器40から入力した量子化された線形予測係
数のインデックスを複数個のクラスに分類し、そのクラ
スを示す番号を第1種テーブル型候補選出回路210へ
出力する。分類方法は、たとえば、量子化された線形予
測係数のインデックスを予め複数個のクラスに分けたテ
ーブルを用いて、分類してもよいし、また、線形予測係
数をLSPに交換してベクトルスカラー量子化を行なう
ことにより線形予測係数を量子化している場合には、ベ
クトル量子化のインデックスを用いてもよい。また、ベ
クトル量子化のインデックスを複数個のクラスに分けた
テーブルを用いて分類してもよい。
【0226】第1種テーブル型候補選出回路210で
は、上位探索回路160から入力したLk 個の第k音源
コードベクトルのインデックスの組と、線形予測係数分
類回路200から入力した線形予測係数のクラス番号に
対応するLk 個より多い複数個の第k音源コードベクト
ルのインデックスを第k音源第1種近傍テーブル220
を参照して選出し、音源コードブック探索回路110へ
出力する。
【0227】図5は第3の発明による音声符号化装置の
符号化器の一実施例を示すブロック図であるり、第1タ
イプ音源コードブック予備選択回路100を第3タイプ
音源フードブック予備選択回路230に取り替えた点
が、図1と異なる。 図6は第3の発明による音声符号
化装置の第3タイプ音源コードブック予備選択回路の一
実施例を示すブロック図である。
【0228】予備選択尺度計算回路150では、影響信
号減算回路60から入力した信号と線形予測係数量子化
器40から入力した量子化された線形予測係数と適応コ
ードブック探索回路80から入力した選出された適応コ
ードベクトルと第k(1≦k≦N)音源コードブック9
0から入力した音源コードベクトルとから、予備選択尺
度の値を各音源コードベクトル毎に計算し、上位探索回
路160へ出力する。予備選択尺度の一例としては、適
応コードベクトルの重み付け合成信号により直交化され
た第k音源コードベクトルの重み付け合成信号と、影響
信号減算回路60から入力した信号との相互相関の2乗
が挙げられる。この距離尺度を使用する場合は、各音源
コードベクトルの自己相関は、ほとんど同じ値に正規化
されていることが望ましい。
【0229】また、予備選択尺度の別の例としては、影
響信号減算回路60から入力した信号から逐次ゲインを
掛けた適応コードベクトルの重み付け合成信号を減算し
た信号と第k音源コードベクトルの重み付け適応コード
ベクトルの重み付け合成信号を減算した信号と第k音源
コードベクトルの重み付け合成信号との相互相関の2乗
を第k音源コードベクトルの重み付け合成信号の自己相
関で割った値が挙げられる。
【0230】上位探索回路160では、予備選択尺度計
算回路150から入力した第k音源コードブックの各音
源コードベクトルの予備選択尺度の値の大きいものから
順にLk 個を探索し、そのLk 個の音源コードベクトル
のインデックスを第k音源第1種ルール型候補選出回路
240へ出力する。ここでは、大きいものから順にLk
個としたが、予備選択尺度によっては、小さいものから
順にLk 個とする。
【0231】第k音源第1種ルール型候補選出回路24
0では、上位探索回路160から入力したLk 個の第k
音源コードベクトルのインデックスに対応するLk 個よ
り多い複数個の第k音源コードベクトルのインデックス
を例えば作用で説明したようにルールに従って選出し、
音源コードブック探索回路110へ出力する。
【0232】図7は第4の発明による音声符号化装置の
符号化器の一実施例を示すブロック図であり、第1タイ
プ音源コードブック予備選択回路100を第4タイプ音
源コードブック予備選択回路250に取り替えた点が、
図1と異なる。
【0233】図8は第4の発明による音声符号化装置の
第4タイプ音源コードブック予備選択回路の一実施例を
示すブロック図である。
【0234】予備選択尺度計算回路150では、影響信
号減算回路60から入力した信号と線形予測係数量子化
器40から入力した量子化された線形予測係数と適応コ
ードブック探索回路80から入力した選出された適応コ
ードベクトルと第k(1≦k≦N)音源コードブック9
0から入力した音源コードベクトルとから、予備選択尺
度の値を各音源コードベクトル毎に計算し、上位探索回
路160へ出力する。予備選択尺度の一例としては、適
応コードベクトルの重み付け合成信号により直交化され
た第k音源コードベクトルの重み付け合成信号と、影響
信号減算回路60から入力した信号との相互相関の2乗
が挙げられる。この距離尺度を使用する場合は、各音源
コードベクトルの自己相関は、ほとんど同じ値に正規化
されていることが望ましい。
【0235】また、予備選択尺度の別の例としては、影
響信号減産回路60から入力した信号から逐次ゲインを
掛けた適応コードベクトルの重み付け合成信号を減算し
た信号と第k音源コードベクトルの重み付け合成信号と
の相互相関の2乗を第k音源コードベクトルの重み付け
合成信号の自己相関で割った値が挙げられる。
【0236】上位探索回路160では、予備選択尺度計
算回路150から入力した第k音源コードブックの各音
源コードベクトルの予備選択尺度の値が大きいものから
順にLk 個を探索し、そのLk 個の音源コードベクトル
のインデックスを第1種テーブル型候補選出回路170
へ出力する。ここでは、大きいものから順にLk 個とし
たが、予備選択尺度によっては、小さいものから順にL
k 個とする。
【0237】第1種テーブル型候補選出回路170で
は、上位探索回路160から入力したLk 個の第k音源
コードベクトルのインデックスの組に対応するLk 個よ
り多い複数個の第k音源第1種ルール型候補選出回路2
40へ出力し、第k音源第1種ルール型候補選出回路2
40では、入力されたインデックスに対して、例えば作
用で説明したようなルールに従って選出し、音源コード
ブック探索回路110へ出力する。
【0238】図9は第5の発明による音声符号化装置の
符号化器の一実施例を示すブロック図であり、第2タイ
プ音源コードブック予備選択回路190を第5タイプ音
源コードブック予備選択回路260に取り替えた点が、
図3と異なる。
【0239】図10は第5の発明による音声符号化装置
の第5タイプ音源コードブック予備選択回路の一実施例
を示すブロック図である。
【0240】予備選択尺度計算回路150では、影響信
号減算回路60から入力した信号と線形予測係数量子化
器40から入力した量子化された線形予測係数と適応コ
ードブック探索回路80から入力した選出された適応コ
ードベクトルと第k(1≦k≦N)音源コードブック9
0から入力した音源コードベクトルとから、予備選択尺
度の値を各音源コードベクトル毎に計算し、上記探索回
路160へ出力する。予備選択尺度の一例としては、適
応コードベクトルの重み付け合成信号により直交化され
た第k音源コードベクトルの重み付け合成信号と、影響
信号減算回路60から入力した信号との相互相関の2乗
が挙げられる。この距離尺度の使用する場合は、各音源
コードベクトルの自己相関は、ほとんど同じ値に正規化
されていることが望ましい。
【0241】また、予備選択尺度の別の例としては、影
響信号減算回路60から入力した信号逐次ゲイン掛けた
適応コードベクトルの重み付け合成信号を減算した信号
と第k音源コードベクトルの重み付け合成信号との相互
相関の2乗を第k音源コードベクトルの重み付け合成信
号の自己相関で割った値が挙げられる。
【0242】上位探索回路160では、予備選択尺度計
算回路150から入力した第k音源コードブックの各音
源コードベクトルの予備選択尺度の値の大きいものから
順にLk 個を探索し、そのLk 個の音源コードベクトル
のインデックスを第1種テーブル型候補選出回路210
へ出力する。ここでは、大きいものから順にLk 個とし
たが、予備選択尺度によっては、小さいものから順にL
k 個とする。
【0243】線形予測係数分類回路200で、線形予測
係数量子化器40から入力した量子化された線形予測係
数のインデックスを複数個のクラスに分類し、そのクラ
スを示す番号を第1種テーブル型候補選出回路210へ
出力する。分類方法は、たとえば、量子化された線形予
測係数のインデックスを予め複数個のクラスに分けたテ
ーブルを用いて、分類してもよいし、また、線形予測係
数をLSPに変換してベクトルスカラー量子化を行なう
ことにより線形予測係数を量子化している場合には、ベ
クトル量子化のインデックスを用いてもよい。また、ベ
クトル量子化のインデックスを複数個のクラスに分けた
テーブルを用いて分類してもよい。
【0244】第1種テーブル型候補選出回路210で
は、上位探索回路160から入力したLk 個の第k音源
コードベクトルのインデックスの組と、線形予測係数分
類回路200から入力した線形予測係数のクラス番号に
対応するLk 個より多い複数個の第k音源コードベクト
ルのインデックスを、第k音源第1種近傍テーブル22
0を参照して選出し、第k音源第1種ルール型候補選出
回路240へ出力し、第k音源第1種ルール型候補選出
回路240では、入力されたインデックスに対して、例
えば作用で説明したようなルールに従って選出し、音源
コードブック探索回路110へ出力する。
【0245】図11は第6の発明による音声符号化装置
の符号化器の一実施例を示すブロック図である。図1と
異なる点について説明する。
【0246】第6タイプ音源コードブック予備選択回路
270では、線形予測係数量子化器40から入力した量
子化された線形予測係数と、影響信号減算回路60から
入力した信号と、適応コードブック探索回路80から入
力した選ばれた適応コードベクトルと、予備選択用音源
コードブック280から入力した音源コードベクトルを
用いて、予備選択を行ない、各音源コードブックから選
出された音源コードベクトルの候補のインデックスを音
源コードブック探索回路110へ出力する。
【0247】ここで、予備選択用音源コードブックとし
て、第1から第N音源コードブックのうちのどれか一つ
を採用しても良い。
【0248】図12は第6の発明による音声符号化装置
の第6タイプ音源コードブック予備選択回路の一実施例
を示すブロック図である。
【0249】予備選択尺度計算回路150では、影響信
号減算回路60から入力した信号と線形予測係数量子化
器40から入力した量子化された線形予測係数と適応コ
ードブック探索回路80から入力した選出された適応コ
ードベクトルと予備選択音源コードブック280から入
力した音源コードベクトルとから、予備選択尺度の値を
各音源コードベクトル毎に計算し、上位探索回路160
へ出力する。予備選択尺度の一例としては、適応コード
ベクトルの重み付け合成信号により直交化された予備選
択用音源コードベクトルの重む付け合成信号と、影響信
号減算回路60から入力した信号との相互相関の2乗が
挙げられる。この距離尺度を使用する場合は、予備選択
用音源コードブックの各音源コードベクトルの自己相関
は、ほどんど同じ値に正規化されていることが望まし
い。
【0250】また、予備選択尺度の別の例としては、影
響信号減算回路60から入力した信号から逐次ゲインを
掛けた適応コードベクトルの重み付け合成信号を減算し
た信号と予備選択用音源コードベクトルの重む付け合成
信号との相互相関の2乗を予備選択用音源コードベクト
ルの重み付け合成信号の自己相関で割った値が挙げられ
らる。
【0251】上位探索回路160では、予備選択尺度計
算回路150から入力した予備選択用音源コードブック
の各音源コードベクトルの予備選択尺度の値の大きいも
のから順にL個を探索し、そのL個の音源コードベクト
ルのインデックスを第2種テーブル型候補選出回路29
0へ出力する。ここでは、大きいものから順にL個とし
たが、予備選択尺度によっては、小さいものから順にL
個とする。
【0252】第2種テーブル型候補選出回路290で
は、上位探索回路160から入力したL個の予備選択用
音源コードベクトルのインデックスの組に対応するL個
より多い複数個の第k音源コードベクトルのインデック
スを第k音源第2種近傍テーブル300を参照して選出
し、音源コードブック探索回路110へ出力する。
【0253】図13は第7の発明による音声符号化装置
の符号化器の一実施例を示すブロック図である。図11
と異なる点について説明する。
【0254】線形予測係数量子化器40では、線形予測
分析回路30から入力された線形予測係数を量子化し、
量子化された線形予測係数を、聴感重み付けフィルタ5
0、影響信号減算回路60、適応コードブック探索回路
80、第7タイプ音源コードブック予備選択回路31
0、音源コードブック探索回路110、ゲインコードブ
ック回路130へ出力する。さらに、量子化された線形
予測係数のインデックスを第7タイプ音源コードブック
予備選択回路310と、マルチプレクサ140へ出力す
る。線形予測係数の量子化は、線形予測係数そのものを
量子化してもよいし、LSP、kパラメータ、声道断面
積比などに変換してから量子化しても良い。
【0255】第7タイプ音源コードブック予備選択回路
310では、線形予測係数量子化器40から入力した量
子化された線形予測係数とそのインデックスと、影響信
号減算回路60から入力した信号と、適応コードブック
探索回路80から入力した選ばれた適応コードベクトル
と、予備選択用音源コードブック280から入力した音
源コードベクトルを用いて、予備選択を行ない、各音源
コードブックから選出された音源コードベクトルの候補
のインデックスを音源コードブック探索回路110へ出
力する。
【0256】図14は第7の発明による音声符号化装置
の第7タイプ音源コードブック予備選択回路の一実施例
を示すブロック図である。
【0257】予備選択尺度計算回路150では、影響信
号減算回路60から入力した信号と線形予測係数量子化
器40から入力した量子化された線形予測係数と適応コ
ードブック探索回路80から入力した選出された適応コ
ードベクトルと予備選択用音源コードブック280から
入力した音源コードベクトルとから、予備選択尺度の値
を各音源コードベクトル毎に計算し、上位探索回路16
0へ出力する。予備選択尺度の一例としては、適応コー
ドベクトルの重み付け合成信号により直交化された予備
選択用音源コードベクトルの重み付け合成信号と、影響
信号減算回路60から入力した信号との相互相関の2乗
が挙げられる。この距離尺度を使用する場合は、予備選
択用音源コードブックの各音源コードベクトルの自己相
関は、ほとんど同じ値に正規化されていることが望まし
い。
【0258】また、予備選択尺度の別の例としては、影
響信号減算回路60から入力した信号から逐次ゲインを
掛けた適応コードベクトルの重み付け信号と予備選択用
音源コードベクトルの重み付げ合成信号との相互相関の
2乗を予備選択用音源コードベクトルの重み付け合成信
号の自己相関で割った値が挙げられる。
【0259】上位探索回路160では、予備選択尺度計
算回路150から入力した予備選択用音源コードブック
の各音源コードベクトルの予備選択尺度の値の大きいも
のから順にL個を探索し、そのL個の音源コードベクト
ルのインデックスを第2種テーブル型候補選出回路32
0へ出力する。ここでは、大きいものから順にL個とし
たが、予備選択尺度によっては、小さいものから順にL
個とする。
【0260】線形予測係数分類回路200で、線形予測
係数量子化器40から入力した量子化された線形予測係
数のインデックスを複数個のクラスに分類し、そのクラ
スを示す番号を第2種テーブル型候補選出回路320へ
出力する。分類方法は、たとえば、量子化された線形予
測係数のインデックスを予め複数個のクラスに分けたテ
ーブルを用いて、分類してもよいし、また、線形予測係
数をLSPに変換してベクトルスカラー量子化を行なう
ことにより線形予測係数を量子化している場合には、ベ
クトル量子化のインデックスを用いてもよい。また、ベ
クトル量子化のインデックスを複数個のクラスに分けた
テーブルを用いて分類してもよい。
【0261】第2種テーブル型候補選出回路320で
は、上位探索回路160から入力したL個の予備選択用
音源コードベクトルのインデックスの組と、線形予測係
数分類回路200から入力した線形予測係数のクラス番
号に対応するL個より多い複数個の第k音源コードベク
トルのインデックスを、第k音源第2種近傍テーブル3
30を参照して選出し、音源コードブック探索回路11
0へ出力する。
【0262】図15は第8の発明による音声符号化装置
の符号化器の一実施例を示すブロック図であり、第6タ
イプ音源コードブック予備選択回路270を第8タイプ
音源コードブック予備選択回路340に取り替えた点
が、図11と異なる。
【0263】図16は第8の発明による音声符号化装置
の第8タイプ音源コードブック予備選択回路の一実施例
を示すブロック図である。
【0264】予備選択尺度計算回路150では、影響信
号減算回路60から入力した信号と線形予測係数量子化
器40から入力した量子化された線形予測係数と適応コ
ードブック探索回路80から入力した選出された適応コ
ードベクトルと予備選択用音源コードブック280から
入力した音源コードベクトルとから、予備選択尺度の値
を各音源コードベクトル毎に計算し、上位探索回路16
0へ出力する。予備選択尺度の一例としては、適応コー
ドベクトルの重み付け合成信号により直交化された予備
選択用音源コードベクトルの重み付け合成信号と、影響
信号減算回路60から入力した信号との相互相関の2乗
が挙げられる。この距離尺度を使用する場合は、予備選
択用音源コードブックの各音源コードベクトルの自己相
関は、ほとんど同じ値に正規化されていることが望まし
い。
【0265】また、予備選択尺度の別の例としては、影
響信号減算回路60から入力した信号から逐次ゲインを
掛けた適応コードベクトルの重み付け信号を減算した信
号と予備選択用音源コードベクトルの重み付け合成信号
との相互相関の2乗を予備選択用音源コードベクトルの
重み付け合成信号の自己相関で割った値が挙げられる。
【0266】上位探索回路160では、予備選択尺度計
算回路150から入力した予備選択用音源コードブック
の各音源コードベクトルの予備選択尺度の値の大きいも
のから順にL個を探索し、そのL個の音源コードベクト
ルのインデックスを第k音源第2種ルール型候補選出回
路350へ出力する。ここでは、大きいものから順にL
個としたが、予備選択尺度によっては、小さいものから
順にL個とする。
【0267】第k音源第2種ルール型候補選出回路35
0では、上位探索回路160から入力したL個の予備選
択用音源コードベクトルのインデックスに対応するL個
より多い複数個の第k音源コードベクトルのインデック
スを例えば作用で説明したようなルールに従って選出
し、音源コードブック探索回路110へ出力する。
【0268】図17は第9の発明による音声符号化装置
の符号化器の一実施例を示すブロック図であり、第6タ
イプ音源コードブック予備選択回路270を第9タイプ
音源コードブック予備選択回路360に取り替えた点
が、図11と異なる。
【0269】図18は第9の発明による音声符号化装置
の第9タイプ音源コードブック予備選択回路の一実施例
を示すブロック図である。
【0270】予備選択尺度計算回路150では、影響信
号減算回路60から入力した信号と線形予測係数量子化
器40から入力した量子化された線形予測係数と適応コ
ードブック探索回路80から入力した選出された適応コ
ードベクトルと予備選択用音源コードブック280から
入力した音源コードベクトルとから、予備選択尺度の値
を各音源コードベクトル毎に計算し、上位探索回路16
0へ出力する。予備選択尺度の一例としては、適応コー
ドベクトルの重み付け合成信号により直交化された予備
選択用音源コードベクトルの重み付け合成信号と、影響
信号減算回路60から入力した信号との相互相関の2乗
が挙げられる。この距離尺度を使用する場合は、予備選
択用音源コードブックの各音源コードベクトルの自己相
関は、ほとんど同じ値に正規化されていることが望まし
い。
【0271】また、予備選択尺度の列の例としては、影
響信号減算回路60から入力した信号から逐次ゲインを
掛けた適応コードベクトルの重み付け信号を減算した信
号と予備選択用音源コードベクトルの重み付け合成信号
との相互相関の2乗を予備選択用音源コードベクトルの
重み付け合成信号の自己相関で割った値が挙げられる。
【0272】上位探索回路160では、予備選択尺度計
算回路150から入力した予備選択用音源コードブック
の各音源コードベクトルの予備選択尺度の値の大きいも
のから順にL個を探索し、そのL個の音源コードベクト
ルのインデックスを第2種テーブル型候補選出回路29
0へ出力する。ここでは、大きいものから順にL個とし
たが、予備選択尺度によっては、小さいものから順にL
個とする。
【0273】第2種テーブル型候補選出回路290で
は、上位探索回路160から入力したL個の予備選択用
音源コードベクトルのインデックスの組に対応するL個
より多い複数個の第k音源コードベクトルのインデック
スを、第k音源第2種テーブル300を参照して選出
し、第k音源第1種ルール型候補選出回路240へ出力
し、第k音源第1種ルール型候補選出回路240では、
入力されたインデックスに対して、例えば作用で説明し
たようなルールに従って選出し、音源コードブック探索
回路110へ出力する。
【0274】図19は第10の発明による音声符号化装
置の符号化器の一実施例を示すブロック図であり、第7
タイプ音源コードブック予備選択回路310を第10タ
イプ音源コードブック予備選択回路370に取り替えた
点が、図13と異なる。
【0275】図20は第10の発明による音声符号化装
置の第10タイプ音源コードブック予備選択回路の一実
施例を示すブロック図である。予備選択尺度計算回路1
50では、影響信号減算回路60から入力した信号と線
形予測係数量子化器40から入力した量子化された線形
予測係数と適応コードブック探索回路80から入力した
選出された適応コードベクトルと予備選択用音源コード
ブック280から入力した音源コードベクトルとから、
予備選択尺度の値を各音源コードベクトル毎に計算し、
上位探索回路160へ出力する。予備選択尺度の一例と
しては、適応コードベクトルの重み付け合成信号により
直交化された予備選択用音源コードベクトルの重み付け
合成信号と、影響信号減算回路60から入力した信号と
の相互相関の2乗が挙げられる。この距離尺度を使用す
る場合は、予備選択用音源コードブックの各音源コード
ベクトルの自己相関は、ほとんど同じ値に正規化されて
いることが望ましい。
【0276】また、予備選択尺度の別の例としては、影
響信号減算回路60から入力した信号から逐次ゲインを
掛けた適応コードベクトルの重み付け信号を減算した信
号と予備選択用音源コードベクトルの重み付け合成信号
との相互相関の2乗を予備選択用音源コードベクトルの
重み付け合成信号の自己相関で割った値が挙げられる。
【0277】上位探索回路160では、予備選択尺度計
算回路150から入力した予備選択用音源コードブック
の各音源コードベクトルの予備選択尺度の値の大きいも
のから順にL個を探索し、そのL個の音源コードベクト
ルのインデックスを第2種テーブル型候補選出回路32
0へ出力する。ここでは、大きいものから順にL個とし
たが、予備選択尺度によっては、小さいものから順にL
個とする。
【0278】線形予測係数分類回路200で、線形予測
係数量子化器40から入力した量子化された線形予測係
数のインデックスを複数個のクラスに分類し、そのクラ
スを示す番号を第2種テーブル型候補選出回路320へ
出力する。分類方法は、たとえば、量子化された線形予
測係数のインデックスを予め複数個のクラスに分けたテ
ーブルを用いて、分類してもよいし、また、線形予測係
数をLSPに変換してベクトルスカラー量子化を行なう
ことにより線形予測係数を量子化している場合には、ベ
クトル量子化のインデックスを用いてもよい。また、ベ
クトル量子化のインデックスを複数個のクラスに分けた
テーブルを用いて分類してもよい。
【0279】第2種テーブル型候補選出回路320で
は、上位探索回路160から入力したL個の予備選択用
音源コードベクトルのインデックスの組と、線形予測係
数分類回路200から入力した線形予測係数のクラス番
号に対応するL個より多い複数個の第k音源コードベク
トルのインデックスを、第k音源第2種近傍テーブル3
30を参照して選出し、第k音源第1種ルール型候補選
出回路240へ出力し、第k音源第1種ルール型候補選
出回路240では、入力されたインデックスに対して、
例えば作用で説明したようなルールに従って選出し、音
源コードブック探索回路110へ出力する。
【0280】第1から第10までの発明において、音源
コードベクトルeの重み付け合成信号seと任意のベク
トルvとの相互相関、適応コードベクトルad の重み付
け合成信号sad と任意のベクトルvとの相互相関、音
源コードベクトルeの重み付け合成信号seの自己相関
を求める際、演算量を低減化するために、M.Tran
coso and B.Atalによる“Effici
ent SearchProcedures for
Selecting the Optimum Inn
ovation in Stochastic Cod
ers”(IEEE Trans.Acoust.,S
peech,Signal Processing,v
ol.38,pp.385−396,1990)(文献
6)に記載されているように、次のようにして求めても
良い。
【0281】
【0282】ただし、Hは、重み付け合成フィルタのイ
ンパルス応答行列、HT は、Hの転置行列、hhは、重
み付け合成フィルタのインパルス応答の自己相関関数、
eeは、音源コードベクトルeの自己相関関数、im
は、インパルス応答長である。
【0283】
【発明の効果】第k(1≦k≦N)音源コードブックの
予備選択の候補数をPk 個、コードブックサイズをMk
個、[x]をxを越えない最大の整数とすると、音源コ
ードブックの予備選択を行なうために必要な比較回数
は、予備選択尺度の大きいものから順に候補を選出する
従来の方法では、バイナリーサーチを用いても
【0284】
【0285】回であるが、第1の説明を用いれば第k
(1≦k≦N)音源コードブックから上位Lk 個を探索
する場合、
【0286】
【0287】回で済み(Lk <Pk )、しかもほとんど
音質の劣化を生じない。また、線形予測係数のクラスに
応じて近傍テーブルを切替える第2の説明を用いれば、
予備選択の性能を向上させることができる。さらに、予
め決定されたルールに従ってコードベクトルの近傍を決
定する第3の発明を用いれば、第1の発明よりはやや音
質が劣化してしまうが、近傍テーブルのメモリ量を0に
することができ、さらに、近傍テーブルと予め決定され
たルールを併用してコードベクトルの近傍を決定する第
4の発明を用いれば、少ないメモリ量で、ほとんど音質
に劣化を生じさせない予備選択を行なうことができる。
また第4の発明において、線形予測係数のクラスに応じ
て近傍テーブルを切替える第5の発明を用いれば、予備
選択の性能を向上させることができる。さらに、第6〜
10の発明を用いれば、音源コードベクトルの予備選択
は、複数個の音源コードブックを探索せずに、予備選択
用音源コードブックのみを探索すればよいので、大幅な
演算量の低減化ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明による音声符号化方式の符号化器の
一実施例を示すブロック図である。
【図2】第1の発明による音声符号化方式の第1タイプ
音源コードブック予備選択回路の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図3】第2の発明による音声符号化方式の符号化器の
一実施例を示すブロック図である。
【図4】第2の発明による音声符号化方式の第2タイプ
音源コードブック予備選択回路の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図5】第3の発明による音声符号化方式の音源コード
ブック予備選択回路の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図6】第3の発明による音声符号化方式の第3タイプ
音源コードブック予備選択回路の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図7】第4の発明による音声符号化方式の音源コード
ブック予備選択回路の一実施例3を示すブロック図であ
る。
【図8】第4の発明による音声符号化方式の第4タイプ
音源コードブック予備選択回路の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図9】第5の発明による音声符号化方式の音源コード
ブック予備選択回路の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図10】第5の発明による音声符号化方式の第5タイ
プ音源コードブック予備選択回路の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図11】第6の発明による音声符号化方式の符号化器
の一実施例を示すブロック図である。
【図12】第6の発明による音声符号化方式の第6タイ
プ音源コードブック予備選択回路の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図13】第7の発明による音声符号化方式の符号化器
の一実施例を示すブロック図である。
【図14】第7の発明による音声符号化方式の第7タイ
プ音源コードブック予備選択回路の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図15】第8の発明による音声符号化方式の符号化器
の一実施例を示すブロック図である。
【図16】第8の発明による音声符号化方式の第8タイ
プ音源コードブック予備選択回路の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図17】第9の発明による音声符号化方式の符号化器
の一実施例を示すブロック図である。
【図18】第9の発明による音声符号化方式の第9タイ
プ音源コードブック予備選択回路の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図19】第10の発明による音声符号化方式の符号化
器の一実施例を示すブロック図である。
【図20】第10の発明による音声符号化方式の第10
タイプ音源コードブック予備選択回路の一実施例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
10 入力端子 20 サブフレーム分割回路 30 線形予測分析回路 40 線形予測係数量子化器 50 聴感重み付けフィルタ 60 影響信号減算回路 70 適応コードブック 80 適応コードブック探索回路 90 第1〜第N音源コードブック 100 第1タイプ音源コードブック予備選択回路 110 音源コードブック探索回路 120 ゲインコードブック 130 ゲインコードブック探索回路 140 マルチプレクサ 150 予備選択尺度計算回路 160 上位探索回路 170 第1種テーブル型候補選出回路 180 第1〜第N音源第1種近傍テーブル 190 第2タイプ音源コードブック予備選択回路 200 線形予測係数分類回路 210 第1種テーブル型候補選出回路 220 第1〜第N音源第1種近傍テーブル 230 第3タイプ音源コードブック予備選択回路 240 第1〜第N音源第1種ルール型候補選出回路 250 第4タイプ音源コードブック予備選択回路 260 第5タイプ音源コードブック予備選択回路 270 第6タイプ音源コードブック予備選択回路 280 予備選択用音源コードブック 290 第2種テーブル型候補選出回路 300 第1〜第N音源第2種近傍テーブル 310 第7タイプ音源コードブック予備選択回路 320 第2種テーブル型候補選出回路 330 第1〜第N音源第2種近傍テーブル 340 第8タイプ音源コードブック予備選択回路 350 第1〜第N音源第2種ルール型候補選出回路 360 第9タイプ音源コードブック予備選択回路 370 第10タイプ音源コードブック予備選択回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定間隔のフレームに分割された音声信
    号を入力する音声入力部と、前記入力音声信号の線形予
    測係数を求める線形予測分析部と、前記線形予測係数を
    量子化する線形予測係数量子化部と、過去に定められた
    音源信号から構成される適応コードブックと、前記入力
    音声信号の音源信号をベクトル量子化するための第1か
    ら第N(1≦N)までのN個の音源コードブックと、前
    記適応コードブックと前記N個の音源コードブックのそ
    れぞれのゲインを量子化するためのゲインコードブック
    とを有しフレームをさらに分割したサブフレームに於い
    て、適応コードベクトルを選出した後、前記第k(1≦
    k≦N)の音源コードブックから音源コードベクトルの
    候補を選出する際、前記選択された適応コードベクトル
    と前記音源コードブックの音源コードベクトルと前記量
    子化された線形予測係数と重み付け影響信号を減算した
    重み付け入力音声信号とを用いて計算される予備選択尺
    度の値の大きいものから順に、もしくは小さいものから
    順にLk (1≦Lk )個探索し、前記探索されたLk
    の音源コードベクトルのインデックスの組に対応したL
    k 個より多い複数個の音源コードベクトルのインデック
    スを第k音源第1種近傍テーブルを参照することにより
    選出し、それらを前記第k音源コードブックの音源コー
    ドベトルの候補とし、 N個の音源コードブックそれぞれから音源コードベクト
    ルの候補を選出した後、前記選出された適応コードベク
    トルと前記第1から第Nまでの音源コードブックの前記
    選出された音源コードベクトルの候補に対して最適なゲ
    インを用いた場合の重み付け合成信号と前記重み付け影
    響信号を減算した重み付け入力音声信号との2乗距離を
    最小にする音源コードベクトルの組の探索することを特
    徴とする音声符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記量子化された線形予測係数のインデ
    ックスを複数個のクラスに分類する線形予測数分類回路
    を有し、前記線形予測係数分類回路により分類された線
    形予測係数のインデックスのクラスに応じて切替わる第
    1〜第N音源第1種近傍テーブルを使用することを特徴
    とする請求項1記載の音声符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記探索されたLk 個の音源コードベク
    トルのインデックスに対し、予め定められた第k音源コ
    ードブックの近傍ルールによりLk 個より多い複数個の
    インデックスを選び、選ばれたインデックスが付けられ
    音源コードベクトルを、前記第k音源コードブックの音
    源コードベクトルの候補とすることを特徴とする請求項
    1記載の音声符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記探索されたLk 個の音源コードベク
    トルのインデックスの組に対応したLk 個より多い複数
    個の音源コードベクトルのインデックスを第k音源第1
    種近傍テーブルを参照することにより選出し、さらに、
    前記選出された各インデックスに対し、予め定められた
    第k音源コードブックの近傍ルールにより選ばれたイン
    デックスが付けられた音源コードベクトルを、前記第k
    音源コードブックの音源コードベクトルの候補とするこ
    とを特徴とする請求項1記載の音声符号化装置。
  5. 【請求項5】 前記量子化された線形予測係数のインデ
    ックスを複数個のクラスに分類する線形予測係数分類回
    路を有し、前記線形予測係数分類回路により分類された
    線形予測係数のインデックスのクラスに応じて切替わる
    第1〜第N音源第1種近傍テーブルを使用することを特
    徴とする請求項4記載の音声符号化装置。
  6. 【請求項6】 一定間隔のフレームに分割された音声信
    号を入力する音声入力部と、前記入力音声信号の線形予
    測係数を求める線形予測分析部と、前記線形予測係数を
    量子化する線形予測係数量子化部と、過去に定められた
    音源信号から構成される適応コードブックと、前記入力
    音声信号の音源信号をベクトル量子化するための第1か
    ら第N(1≦N)までのN個の音源コードブックと、予
    備選択用音源コードブックと、前記適応コードブックと
    前記N個の音源コードブックのそれぞれのゲインを量子
    化するためのゲインコードブックとを有し、 フレームをさらに分割したサブフレームに於いて、適応
    コードベクトルを選出した後、前記選択された適応コー
    ドベクトルと前記予備選択用音源コードブックの音源コ
    ードベクトルと前記量子化された線形予測係数と重み付
    け影響信号を減算した重み付け入力音声信号とを用いて
    計算される予備選択尺度の値の大きいものから順に、も
    しくは小さいものから順にL(1≦L)個探索し、その
    後、前記第k(1≦k≦N)音源コードブックから音源
    コードベクトルの候補を選出する際、前記探索された予
    備選択用音源コードブックのL個の音源コードベクトル
    のインデックスの組に対応した第k音源コードブックの
    L個より多い複数個の音源コードベクトルのインデック
    スを第k音源第2種近傍テーブルを参照することにより
    選出し、それらを前記第k音源コードブックの音源コー
    ドベクトルの候補とし、 N個の音源コードブックそれぞれから音源コードベクト
    ルの候補を選出した後、前記選出された適応コードベク
    トルと前記第1から第Nまでの音源コードブックの前記
    選出された音源コードベクトルの候補に対して最適なゲ
    インを用いた場合の重み付け合成信号と前記重み付け影
    響信号を減算した重み付け入力音声信号との2乗距離を
    最小にする音源コードベクトルの組の探索することを特
    徴とする音声符号化装置。
  7. 【請求項7】 前記量子化された線形予測係数のインデ
    ックスを複数個のクラスに分類する線形予測係数分類回
    路を有し、前記線形予測係数分類回路により分類された
    線形予測係数のインデックスのクラスに応じて切替わる
    第1〜第N音源第2種近傍テーブルを使用することを特
    徴とする請求項6記載の音声符号化装置。
  8. 【請求項8】 前記探索された予備選択用音源コードブ
    ックのL個の音源コードベクトルのインデックスに対
    し、予備選択用音源コードブックに対する第k音源コー
    ドブックの近傍ルールにより第k音源コードブックのL
    個より多い複数個のインデックスを選び、選ばれたイン
    デックスが付けられた第k音源コードブックの音源コー
    ドベクトルを、第k音源コードブックの音源コードベク
    トルの候補とすることを特徴とする請求項6記載の音声
    符号化装置。
  9. 【請求項9】 前記探索された予備選択用音源コードブ
    ックのL個の音源コードベクトルのインデックスの組に
    対応した第k音源コードブックのL個より多い複数個の
    音源コードベクトルのインデックスを第k音源第2種近
    傍テーブルを参照することにより選出し、さらに、前記
    選出された各インデックスに対し、第k音源コードブッ
    クの近傍ルールにより選ばれたインデックスが付けられ
    た音源コードベクトルを、第k音源コードブックの音源
    コードベクトルの候補とすることを特徴とする請求項6
    記載の音声符号化装置。
  10. 【請求項10】 前記量子化された線形予測係数のイン
    デックスを複数個のクラスに分類する線形予測係数分類
    回路を有し、前記線形予測係数分類回路により分類され
    た線形予測係数のインデックスのクラスに応じて切替わ
    る第1〜第N音源第2種近傍テーブルを使用することを
    特徴とする請求項9記載の音声符号化装置。
JP33034093A 1993-12-27 1993-12-27 音声符号化装置 Expired - Fee Related JP3144194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33034093A JP3144194B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 音声符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33034093A JP3144194B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 音声符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07191700A true JPH07191700A (ja) 1995-07-28
JP3144194B2 JP3144194B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=18231531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33034093A Expired - Fee Related JP3144194B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 音声符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144194B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045077A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vector quantizing device for lpc parameters

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8544503B2 (en) 2006-02-27 2013-10-01 Bell Helicopter Textron Inc. Fluid conduit with self-healing protective sleeve

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045077A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vector quantizing device for lpc parameters
US7392179B2 (en) 2000-11-30 2008-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. LPC vector quantization apparatus
KR100872538B1 (ko) * 2000-11-30 2008-12-08 파나소닉 주식회사 Lpc 파라미터의 벡터 양자화 장치, lpc 파라미터복호화 장치, lpc 계수의 복호화 장치, 기록 매체,음성 부호화 장치, 음성 복호화 장치, 음성 신호 송신장치, 및 음성 신호 수신 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3144194B2 (ja) 2001-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3346765B2 (ja) 音声復号化方法及び音声復号化装置
US6023672A (en) Speech coder
JP3481251B2 (ja) 代数的符号励振線形予測音声符号化方法
JP3143956B2 (ja) 音声パラメータ符号化方式
US5633980A (en) Voice cover and a method for searching codebooks
KR100194775B1 (ko) 벡터양자화장치
JPH06222797A (ja) 音声符号化方式
JPH0990995A (ja) 音声符号化装置
JP2800618B2 (ja) 音声パラメータ符号化方式
EP1162603B1 (en) High quality speech coder at low bit rates
EP1005022B1 (en) Speech encoding method and speech encoding system
JP3089769B2 (ja) 音声符号化装置
JPH08272395A (ja) 音声符号化装置
JP2956473B2 (ja) ベクトル量子化装置
JP2624130B2 (ja) 音声符号化方式
JPH09319398A (ja) 信号符号化装置
JP3148778B2 (ja) 音声の符号化方法
JP3144194B2 (ja) 音声符号化装置
JP3360545B2 (ja) 音声符号化装置
JP3153075B2 (ja) 音声符号化装置
JP3256215B2 (ja) 音声符号化装置
JP3428595B2 (ja) 音声符号化方式
JP3194930B2 (ja) 音声符号化装置
JPH08185199A (ja) 音声符号化装置
JP3192051B2 (ja) 音声符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees