JPH07190787A - 回転速度を測定するための光ファイバサニャック干渉計 - Google Patents

回転速度を測定するための光ファイバサニャック干渉計

Info

Publication number
JPH07190787A
JPH07190787A JP6262428A JP26242894A JPH07190787A JP H07190787 A JPH07190787 A JP H07190787A JP 6262428 A JP6262428 A JP 6262428A JP 26242894 A JP26242894 A JP 26242894A JP H07190787 A JPH07190787 A JP H07190787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
signal
component
interferometer
factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6262428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532035B2 (ja
Inventor
Manfred Kemmler
マンフレッド・ケムラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Litef GmbH
Original Assignee
Litef GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Litef GmbH filed Critical Litef GmbH
Publication of JPH07190787A publication Critical patent/JPH07190787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532035B2 publication Critical patent/JP2532035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers
    • G01C19/721Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers
    • G01C19/726Phase nulling gyrometers, i.e. compensating the Sagnac phase shift in a closed loop system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転速度を測定するための光ファイバサニャ
ック干渉計内の、光源の波長を安定させるためのマイケ
ルソン干渉計として、光集積チップの付加的な使用を提
供する。 【構成】 回転速度に依存するリセットするためのディ
ジタル位相ランプ(AT1)に加えて、統計学的に独立
した第2の信号要素も光集積チップ(MIOC)に含ま
れる位相変調器(PM)に与えられ、前記第2の信号要
素は位相変調器(PM)の動作点を最適化する。このタ
イプの、位相変調器の統計学的に独立した変更では、マ
イケルソン干渉計の、光波長に依存する測定信号は、検
出器読出信号から復調可能であり、光源(L)のための
光源温度変化および/または注入電流変化を介して光源
波長の再調整に利用可能である。開ループ操作におい
て、スケールファクタの変化は光波長に依存する測定信
号を用いて補償可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は、回転速度を測定するための光
ファイバサニャック干渉計に関する。この干渉計ではE
P−0 441 998 A1に従い、光源から発せら
れ、偏光器によって偏光され、ビーム分割によって発生
される2つの光線は互いに逆方向にファイバコイルに入
射されて、その後再結合され、生じた干渉パターンは、
偏光器を通過後、その出力信号が干渉パターンの光強度
に対応する検出器装置に作用し、2つの光線はビーム分
割の下流かつファイバコイルの手前に位置する位相変調
器で、複数の可変成分から合わせられモジュロ演算によ
り2πの値に制限される信号により変調され、ここで、
第1の信号成分は、積分プロセスにより発生され2つの
光線の非相反増分位相シフトを補償するランプ信号であ
り、第2の信号成分は、t0 が光線の各々が中立の状態
でファイバコイルを通る走行時間である、各時間t0
のπ/2の正の積分値を表わし、この第2の信号要素は
以下の2つの成分の和からなり、2つの成分のうち、第
1の成分は交互に続く値0およびπ/2から形成され、
第2の成分は、相関関係なしに大部分が続く値0および
πから形成され、さらに、検出器信号は以下の4つの因
数の積により駆動される同期復調器によって復調され、
4つの因数のうち、第1の因数は常に値−1を有し、第
2の因数は、第2の成分が値0を有する場合−1である
が、第2成分が値πを有する場合+1であり、第3の因
数は、すぐ前に先行する変調サイクルから導かれた第2
の成分が値0を有した場合−1であるが、その先行する
変調サイクルから導かれた第2の成分が値πを有した場
合は+1であり、第4の因数は、第1の成分が値0を有
する場合−1であるが、第1の成分が値π/2を有する
場合は+1である。
【0002】位相変調器の駆動信号のための、乱数発生
器によって制御される、統計学的変調を伴うこのカテゴ
リの光ファイバ回転速度センサは、同等の品質が要求さ
れるこのカテゴリのすべての回転速度センサの例におい
てそれ自体が問題である、電磁クロス結合により引き起
こされるバイアス欠陥およびその結果生じる無反応範囲
が回避されるという利点がある。
【0003】光ファイバサニャック干渉計における回転
により引き起こされる非相反増分位相シフトの測定にお
いて、所与の入力回転速度のための測定信号の振幅は光
源の波長に反比例する。したがって、光源の波長を安定
させる努力がなされ、たとえばそれは注入電流Iおよび
/または温度Tを一定に保持する、安定させるための電
子システムSEで操作されることでなされる(図1参
照)。図1に部分的に示される光ファイバサニャック干
渉計の残りのアセンブリまたは回転速度センサは当業者
には周知である。つまり、光源Lによって照射されるビ
ーム分割器ST1と、それに伴う下流の偏光器Pと、さ
らに、偏光された光線が2つの同一の部分光線に分割さ
れ一方の分岐に位相変調器PMが位置するファイバコイ
ルFSの2つの端部に入射される、ビーム分割器ST2
とである。2つの部分光線は、ファイバコイルFSを通
過後、第2ビーム分割器ST2で再結合される。この例
において、2つの部分光線間の、ファイバコイルFSの
回転により引き起こされた、位相シフトのためにこのよ
うにして生ずる干渉パターンはビーム分割器ST1で結
合され、公知の方法で光検出器PD1に作用する。
【0004】光源Lの波長を安定させるために考えられ
る別の方策は、第1のビーム分割器ST1で分岐される
光の一部によって超放射される、付加的な不平衡測定干
渉計M1(図2参照)を用いて付加的な検出器PD2に
より波長を直接測定し、そこから光源Lの波長を安定さ
せるための調整信号を導くこと(EP 0 46026
8 A1参照)である。
【0005】第1の方法の根本的に不利な点は、波長が
間接的にしか安定化できない点であり、考えられるいか
なる経時劣化も封じられない。付加的な測定干渉計によ
る第2の方法の例においては、その直接的な測定は根本
的利点ではあるが、ハードウェアにかなりのさらなる支
出が必要とされる。
【0006】この発明の目的は必要とされている別個の
測定干渉計を含みながら、図2を参照して言及されたハ
ードウェアへの付加的な支出を伴わずに、光ファイバサ
ニャック干渉計の光源の波長の直接的な測定の利点を利
用することである。
【0007】上記で定義された、請求項1のプリアンブ
ルに従った回転速度を測定するための光ファイバサニャ
ック干渉計では、この発明は以下の点を特徴とする。す
なわち、ビーム分割および位相変調の下流の光線の一部
は反射され、これらの光線成分は同じように再結合され
て、偏光器を通過した後検出器装置に作用し、検出器信
号は2つの因数の積により駆動される第2の同期復調器
によってさらに復調され、その2つの因数のうち、第1
の因数は、変調信号の第2の信号成分の第2の成分が値
0を有する場合−1であるが、この第2の成分が値π2
を有する場合+1であり、第2の因数は、ランプ信号が
0とπ/2との間(境界を含む)またはπと3π/2と
の間(境界を含む)の値を有する場合は−1であるが、
ランプ信号がπ/2とπとの間(境界を含む)または3
π/2と2πとの間(境界を含む)の値を有する場合+
1であり、さらに、第2の同期復調器により復調された
信号は、光源の温度および/または光源注入電流を変え
ることによって光源の波長を変化させるために利用され
ることを特徴とする。
【0008】集積光学を可能な限り利用した小型の構成
にとって、ビーム分割および変調器を1つの光集積チッ
プ上に組合せることは有利であり、それは同時に付加的
な測定干渉計として働き、各例におけるその2つの出力
にファイバコイルの一方の端部が接続される。この例に
おいて、光集積チップからファイバコイルへの端面転移
位置で反射が起こる。
【0009】第2の同期復調器により復調された信号
は、この発明の有利な実施例において、光源のための温
度および/または補償電流変化を決定するために上位の
コンピュータシステムにおいて補償計算のための制御信
号として働く。
【0010】測定干渉計を構成するように光集積チップ
を利用する場合、光集積チップからファイバコイルへの
転移位置を面取りすることによって、ビーム分割により
発生された2つの光線の小さい光路差が導入される。も
し測定干渉計の温度、つまり光集積チップの温度が測定
されれば、測定された温度値は、上位のコンピュータシ
ステムにおいて、第2の同期復調器により得られる測定
信号を修正するために利用可能となる。
【0011】回転速度を測定するための光ファイバサニ
ャック干渉計は開ループ構成で操作される場合、この発
明はスケールファクタ補償のために有利に利用されるか
もしれない。この実際的な応用のために、回転速度を測
定するための光ファイバサニャック干渉計は、光源から
発せられ、偏光器によって偏光され、ビーム分割によっ
て発生される2つの光線は互いに逆方向にファイバコイ
ルに入射されて、その後再結合され、生じた干渉パター
ンは、偏光器を通過後、その出力信号が干渉パターンの
光強度に対応する検出器装置に作用し、2つの光線はビ
ーム分割の下流かつファイバコイルの手前に位置する位
相変調器により変調され、増幅された光検出器出力信号
は第1の同期復調器へ供給され、位相変調器に作用する
変調器信号は2つの成分の和から形成され、そのうち第
1の成分は交互に続く値0およびπ/2から形成され、
第2の成分は、相関関係なしに大部分が続く値0および
πから形成され、、第1の同期変調器は4つの因数の積
により駆動され、そのうち、第1の因数は常に値−1を
有し、第2の因数は、第2成分が値0を有する場合−1
であるが、第2成分が値πを有する場合+1であり、お
よび、第3の因数は、すぐ前に先行する変調サイクルか
ら導かれた第2の成分が値0を有した場合−1である
が、その先行する変調サイクルから導かれた第2の成分
が値πを有した場合は+1であり、第4の因数は、第1
の成分が値0を有する場合−1であるが、第1の成分が
値π/2を有する場合は+1であり、この発明に従っ
て、さらに、ビーム分割および位相変調の下流の光線の
一部は反射され、これらの光線成分は同じように再結合
され、偏光器を通過した後検出器装置に作用し、検出器
装置の出力信号は2つの因数の積により駆動される第2
の同期復調器によってさらに復調され、その2つの因数
のうち、第1の因数は変調信号の第2信号成分の第2成
分が値0を有する場合−1であるが、この第2要素が値
π/2を有する場合+1であり、第2の因数は第1の信
号成分が0とπ/2との間(境界を含む)の値またはπ
と3π/2との間(境界を含む)の値を有する場合−1
であるが、第1の信号成分がπ/2とπとの間の値(境
界を含む)または3π/2と2πとの間の値(境界を含
む)を有する場合+1であるということと、第2の同期
復調器により復調される信号は干渉計スケールファクタ
の数学的補償のための要素として用いられることとを特
徴とする。
【0012】この発明および有利な実施例は図面を参照
しながら以下でさらに詳細な点について説明される。
【0013】まず、マイケルソン(Michelson)による測
定干渉計の基本的な機能上の原理を記述する。ただし数
学的相関関係および詳細な説明に関しては、EP 0
460 268 A1をさらに引用する。これに続い
て、この発明に従って、回転速度を測定するための公知
のサニャック干渉計にそのようなマイケルソン干渉計を
組入れることを説明する。
【0014】マイケルソン干渉計において、一般に1つ
の光源から発せられる2つの光線は、ビーム分割によっ
て発生され、互いに関して位相シフトされて再結合さ
れ、干渉パターンとして光検出器に作用する。この例に
おいて、干渉パターンの光強度に対応する検出器信号V
D2(図3参照)は位相シフトθのコサイン関数、つま
りVD2〜cos(θ)に比例する。干渉計における位
相シフトは、この例では、 θ=2・π・n1 ・i/λ であって、ここで、n1 は光伝導干渉計の屈折率を示
し、iはビーム分割によって得られる2つの光線の幾何
学的光路差を示し、λは光の波長を示す。
【0015】ここでわかるように、i>0の場合λは波
長に依存する。この例では、iが増大するにつれて、位
相シフトの絶対的な変化は増大する。こうして、検出器
信号VD2は原理的に光源Lの波長を決定するために利
用することが可能である。
【0016】光ファイバサニャック干渉計における非相
反増分位相シフトを測定するために、第2のビーム分割
器ST2の偏光器P(図1参照)および位相変調器PM
の機能が、たとえば、ニオブ酸リチウムをベースとする
光集積チップ上で結合可能であることは公知である。
(ルフェーブル(Lefevre)らの「軍事的環境における誘
導光学構造(Guided Optical Structures in Military
Environment)(AGARD-CP-383) (イスタンブール、23
−27 1985年9月 p 9A/(1−13)を参
照)このような多目的光集積チップ(ultiple
−use ntegrated ptics
ip)は以下においてMIOCとして示す。MIOC内
に含まれる位相変調器の決定論的変調AT2d を用いる
場合、MIOCからファイバコイルFSへの転移におけ
る反射Rfが導波路に反射し返さないようにすることを
確実にするという厳しい必要条件がある。というのもこ
のことによりMIOCにおいて寄生マイケルソン干渉計
が作りあげられて、その信号VD2が光検出器PD1に
おいてサニャック干渉計の実際の測定信号VD1と区別
されることができなくなるからである。このことは図3
の上部に示される。光検出器PD1の信号VDは実際は
2つの信号成分VD1およびVD2から構成される。し
かしながら、これら2つの信号成分は互いに分離される
ことができず、それゆえまた互いに区別されることもで
きない。
【0017】ここで、たとえばnが偶数のときs(n)
=0であり、nが奇数のときs(n)=1であり、r
(n)は0と1との間を統計学的に変動する場合、信号
m(n)=s(n)・π/2+r(n)・πである位相
変調器の統計学的変調AT2の結果、変調器信号PMS
の、検出器PD1への同期的散乱は有用な信号VD1か
ら統計学的に独立しているということは、EP 0 4
41 998 A1(添付の図4の基本的図解も参照)
から公知である。しかしながら、これに加えて、寄生マ
イケルソン干渉計の信号VD2もまた、以下に示される
ように、統計学的に独立している。それゆえこの発明は
光源Lの波長を安定させるための測定信号を得るのに本
来は所望されていない効果を用いる。
【0018】MIOCとファイバコイルFSとの間の境
界面で反射される2つの光線は、同じ条件で(MIOC
内の)位相変調器PMを二度通過するので、結合されて
ファイバコイルFSに入った2つの光線が経験する2倍
の大きさの位相シフトを経験する。こうして、nが偶数
のときp(n)=r(n)・2πであり、nが奇数のと
きp(n)=π+r(n)・2πである、位相シフトp
(n)が与えられる。
【0019】(MIOC内の)ビーム分割器ST2で結
合された、反射された光線の干渉信号は、θがマイケル
ソン干渉計における、変調に関係のない位相シフトであ
る、cos(p(n)+θ)に比例するので、変調要素
r(n)・2πはコサインの2π周期のために除去さ
れ、干渉信号はnが偶数のときcos(θ)に比例し、
およびnが奇数のときcos(p+π)=−cos
(θ)に比例し、ならびにこうしてS(n)によって復
調可能でありサニャック干渉計信号VD1またはS1か
ら統計学的に独立している(図4および図8参照)。s
(n)または(2s(n)−1)で復調された信号S2
はθに比例する信号および、上記のように、波長λに比
例する信号も与える。
【0020】MIOCからファイバコイルへの転移での
反射の他に、ファイバコイルからMIOCへの転移にお
いても反射が起こる。この反射はファイバコイルFSを
通過した光線に関係する。ここで反射された光線はもう
一度ファイバコイルFSを通過し、位相変調器を最初に
通過してから時間2t0 後に再び位相変調器を通過し
て、検出器PD1でさらなる干渉信号を発生させる。位
相変調器を二重に通過するために、これらの光波の位相
シフトp(n)は時間n・t0 での位相シフトと時間
(n−2)・t0 での位相シフトとの和であり、以下の
ようにして得られる。すなわち、p(n)=(r(n)
+r(n−2))・π+(s(n)+s(n−2))・
π/2である。s(n)=s(n−2)であるので、結
果は、nが偶数のときp(n)=(r(n)+r(n+
2))・πであり、nが奇数のときp(n)=(r
(n)+r(n−2))・π+πである。こうして干渉
計信号は、cos((r(n)+r(n−2)+s
(n))・π+θ)=(2・r(n)−1)・(2・r
(n−2)−1)・(2・s(n)−1)・cos
(θ)となる。
【0021】この信号もまたサニャック干渉計信号およ
び第1のマイケルソン干渉計信号から統計学的に独立し
ている。十分に大きな測定信号を得るために、2つの反
射された光波間の光路差は可能な限り大きくされなけれ
ばならない。さらに、θ=n・πとなるように所与の波
長のための光路差を選択することを勧める、そうすると
復調される干渉計信号は0となり、光路長の増加または
光路長の減少に関して、復調された信号の符号から結論
を引出すことが可能である。図5に示されるように、光
路差は、たとえば、ファイバコイルFSの側にあるMI
OCの端部の表面を角度αだけ僅かに面取りすることに
よって導入することができる。この例において、反射さ
れた光の十分な光強度が導波路において依然として結合
されていることと、光路差が光源のコヒーレンス長より
小さいこととが確実でなければならない。以下の例示の
計算は典型的な構成(図5参照)を示す: i=2・sin(α)・d であり、ここで、dは、MIOC内のビーム分割器の出
力アームの間隔であって、約300μmであり、αは面
取り角度である。
【0022】α=1°のとき結果はi=2・sin(1
°)・300μm=10.47μmである。こうしてマ
イケルソン干渉計の復調された信号は、ニオブ酸リチウ
ムに対する屈折率nLiNbO3=2.3と仮定すると、理論
上の波長λ0 から小さなずれを生じる。すなわち、λ0
=830nmであると仮定される場合、S2=(2.3
・10.47/λ0 )・(1−λ0 /λ)=29・(l
−λ0 /λ)である。
【0023】復調された信号S2は、ここで、本発明に
従い、温度変化および/または注入電流の変化によって
光源Lの波長λを安定させるために使用されるか、また
はスケールファクタエラーを補償するための、上位のコ
ンピュータシステムにおける波長変更の手段として用い
られる。
【0024】この例において、スケールファクタエラー
の補償のために以下のことに注意しなければならない。
すなわち、上述したように、回転速度測定信号のスケー
ルファクタは光源の波長λに反比例する。信号S2によ
る波長の変化の測定により、そのような波長がS2で安
定されない限りスケールファクタの変化はしたがって補
償可能である。このようなプロセスはスケールファクタ
の安定のための開ループプロセスに対しては特に利用可
能であろう。図8の機能ブロック図において、「温度」
および「注入電流」は不要となり、その代わりに、回転
速度に関して、計算ステップ(k1 ・S1)・(1−k
2・S2)がプロセッサにおいて実行される。この例に
おいて、k1 は理論上の波長でのスケールファクタを示
し、k2は比例係数である。
【0025】図8で示されるように、サニャック干渉計
が閉ループプロセスにおいて作動される場合、反射され
た光線もまたランプ信号AT1によって位相シフトされ
(図10および図11参照)、それが回転中に非相反位
相シフトを補償することは考慮にいれなければならな
い。ランプの結果マイケルソン干渉計における0と4π
との間のすべての位相シフトが均一な分布で生じるの
で、s(n)で復調された信号S2は、その振幅が一定
であって、しかしながら、ランプ信号に対するその位相
関係P1が位相シフトθに線形依存する、周期的な信号
である。
【0026】この位相関係P1はたとえば、第2の同期
復調器SYNCD2の下流に接続され、その変調符号が
たとえば各々の場合においてπ/2の倍数のランプ値で
変わる、付加的な同期復調器によって得ることができ
る。ランプ信号がディジタル的に生成され、それぞれの
ランプ値は2進数で表わされる回路の例では、復調符号
はランプ値π/2を表わすビット
【0027】
【数1】
【0028】から得ることができる。
【0029】マイケルソン干渉計信号を復調する2つの
同期復調器SYNCD1およびSYNCD2は2つの上
述の個々の駆動信号の積により駆動される1つの同期復
調器に組合せられてもよい。数学的には、この駆動信号
d2(n)は以下のように表わされるであろう(図6参
照):
【0030】
【数2】
【0031】さらに、測定されるべき位相θはまたMI
OCの材料の屈折率nおよび2つの反射された光線の幾
何学的光路差iに依存し、したがって、温度の影響によ
るそれらの変動にもまた依存することを考慮にいれなけ
ればならない。この問題点は光路の温度の測定および測
定信号のそれに対応する修正によって回避できる。しか
しながら、光源Lと対照的に、この例において経時劣化
は何の役割も果たさない。
【0032】温度の影響を受けやすいことは、この発明
の有利なさらなる発展に従い、EP0 460 268
A1に詳細に記載され、さらに図7を参照して、この
発明に適合した実施例で、以下に続く本文に説明される
ように、屈折率の変化および幾何学的光路差を精密に相
殺するようMIOC内の導波路の材料および位置を選択
することで回避してもよい。
【0033】基板上、特に慣例的に用いられるX−断面
LiNbO3 基板上で、導波路が位相変調器内にY結晶
軸に対して45°で導入されかつY分岐ST2の2つの
出力アームL1およびL2がそれぞれ位相変調器PMの
後で+10°および−10°だけ45°方向からずれ、
結合してしまうまで異なる長さの光路L1およびL2を
通過するならば、温度変化の例における屈折率の変化お
よび幾何学的光路差は避けられるであろう。この例にお
いて、選択された例における光路長の差に対し、以下の
ことが適用できる。すなわち、L1/L2=0.813
8である。もし光路長の差に関して最大10μmが遅れ
として許容されるならば、光路L1およびL2の長さは
それぞれ以下のように得られる: L1=43.7μmおよびL2=53.7μm 図8は、簡潔な図解で、回転速度を測定するための装置
の特定的な実施例を示し、その装置は原則においてEP
0 441 998 A1の図7に従う干渉計の構成
に対応する、つまり、この図解においてはいかなるスケ
ールファクタ調整も含まないが、温度変化または注入電
流変化により光源Lの波長を安定させる同期復調器を有
して、本発明に従ったマイケルソン干渉計装置により補
われる。
【0034】図8に従う光ファイバ干渉計構成の左側部
分は図1および図2の説明を読んだ者には既に知られて
いる。光検出器PD1の出力信号は図3および図4を参
照して既に説明された2つの信号成分VD1(回転速度
に依存する信号)およびVD2(マイケルソン干渉計測
定信号)を含み、それらは2つの同期復調器SYNCD
1およびSYNCD2の入力側に連帯して作用する。回
転速度に依存する信号VD1の復調に割当てられる第1
の同期復調器SYNCD1のための復調信号d1(n)
に関しては、EP 0 441 998 A1における
詳細な説明を引用する。この復調信号d1(n)は、一
次的な意味(linear sense)において、位相変調器PM
のためのリセット信号PMSと同様、変調プロセス中に
起こるすべての信号、特に妨害信号から統計学的に独立
している。第1の同期復調器SYNCD1により復調さ
れかつ回転速度に依存する信号S1は(EP 0 44
1998 A1の図7の図解と全く同様の方法で)積分
器およびランプ波発生器に伝わり、そして回転速度に依
存するランプ信号AT1の形で(図9〜図11参照)、
モジュロフォーメーションを有する加算器に作用し、加
算器は入力側では第2の信号成分AT2の作用を受けて
おり、これは、同様の既に知られている方法で、その第
1の成分AT21は交互に続く値0およびπ/2から形
成され、一方その第2の成分AT22は実質的に相関関
係なしに続く値0およびπで構成される。
【0035】MIOC内のマイケルソン干渉計から形成
される、光検出器PD1の第2の信号要素VD2は、図
6を参照して上で説明された復調信号d2(n)の補助
で第2の同期復調器SYNCD2により復調され、そし
て光源Lのための温度または注入電流を変動させるため
に上位のマイクロプロセッサに修正信号S2を伝搬す
る。図8内のこの発明にとって必要不可欠な部分は点線
で簡略に示される。示されているように、光検出器PD
1の出力からの、第2の増幅された信号要素VD2はこ
うして、第2の同期復調器SYNCD2に作用し、これ
は周波数f0 でクロックされ、ランプ値に依存するその
復調信号は決定論的位相変調値s(n)とともに変化
し、その(平均された)出力信号S2は2つの反射され
た光線のインクレメンタルな波長に依存する位相シフト
に対応する。
【0036】図9ないし図11は、(半導体)光源Lの
波長の安定のための、光ファイバサニャック干渉計のさ
まざまな上述の作動要件に対する典型的な信号の進行、
つまり回転速度にその傾斜が対応するAT1、決定論的
な、上に定義された変調信号要素AT21、統計学的
な、同様に上で説明された変調信号要素AT22、位相
変調信号PMS、サニャック干渉計信号VD1およびマ
イケルソン干渉計信号VD2ならびにそこから、信号d
2(n)による復調により得られる駆動または調整信号
S2の進行を示す。
【0037】信号S2割当られた図9−図11中の実線
は0のラインに対応する。このことから、図11におけ
る平均された信号S2は正であり、一方図10において
は位相関係P1が原因となって、ほとんど0が平均値と
して現われるということが明らかとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】既に説明されている、光源のための電子波長安
定化を含む回転センサの部分図である。
【図2】同様に既に説明されている、特定された、温度
により変化しない特性を有する別個のマイケルソン干渉
計による、光源の波長の直接測定を含む、光ファイバ回
転速度センサの部分図である(EP−0 460 26
8 A1参照)。
【図3】多目的光集積チップおよびチップ内に集積され
た位相変調器の決定論的変調を含む、光ファイバ回転速
度センサの基本的構成を示す図である。
【図4】多目的光集積チップが、この発明に従い光波長
依存信号を得るためにマイケルソン干渉計として同時に
用いられ得る、統計学的に可変な変調の例における、図
3の図解に対応する基本的図解を示す図である。
【図5】光路差を得るために、2つの部分的光線の射出
面において僅かに面取りされた端面を有する多目的光集
積チップの基本的図解を示す図である。
【図6】この発明に従うマイケルソン干渉計のための
(第2の)同期復調器の機能ブロック図である。
【図7】この発明の有利な実施例に従う、温度の安定し
たマイケルソン干渉計を有する多目的光集積チップの基
本的構造を示す図である。
【図8】光源の温度調整および/または注入電流調整の
ための光波長依存信号を得るために、光集積チップをマ
イケルソン干渉計として同時に用いた、ディジタル位相
ランプリセットおよび位相変調器のための駆動信号の統
計学的に独立した発生を含む閉ループ構成における光フ
ァイバサニャック干渉計の機能ブロック図である。
【図9】図8の回路構成の示されたポイントでの典型的
な信号進行であって、光ファイバ回転速度センサの中立
点における、つまりランプ信号は伴わないが干渉計の偏
差は伴うという作動要件にある信号進行を示す図であ
る。
【図10】図8の回路構成の示されたポイントでの典型
的な信号進行であって、ある回転速度での、つまりラン
プ信号を伴うが安定した光波長を伴う、つまりマイケル
ソン干渉計の偏差を伴わないという作動要件にある対応
する信号進行を示す図である。
【図11】図8の回路構成の示されたポイントでの典型
的な信号進行であって、ある回転速度での、つまりラン
プ信号を伴い再調整されるべき光源の波長を伴う、つま
り、マイケルソン干渉計の偏差を伴うという作動要件に
ある対応する信号進行を示す図である。
【符号の簡単な説明】
L 光源 P 偏光器 FS ファイバコイル PM 位相変調器 PD1 検出器装置 PD2 検出器装置 SYNCD1 同期復調器 SYNCD2 同期復調器 MIOC 光集積チップ ST1 ビーム分割器 ST2 ビーム分割器 AT1 ランプ信号 L1 光学距離 L2 光学距離 PMS 位相変調信号

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源(L)から発せられ、偏光器(P)
    によって偏光され、ビーム分割(ST2)によって発生
    される2つの光線が互いに逆方向にファイバコイル(F
    S)に入射されて、その後再結合され、 生じた干渉パターンは、偏光器(P)を通過後、その出
    力信号が干渉パターンの光強度に対応する検出器装置
    (PD1)に作用し、 2つの光線はビーム分割の下流かつファイバコイル(F
    S)の手前に位置する位相変調器(PM)で、複数の可
    変成分から合わせられモジュロ演算により2πの値に制
    限される信号(PMS)により変調され、ここで、 第1の信号成分(AT1)は、積分プロセスにより発生
    され2つの光線の非相反増分位相シフトを補償するラン
    プ信号であり、 第2の信号成分(AT2)は、t0 が光線の各々が中立
    の状態でファイバコイル(FS)を通る走行時間であ
    る、各時間t0 でのπ/2の正の積分値を表わし、この
    第2の信号成分は以下の2つの成分(AT21およびA
    T22)の和からなり、これらのうち、 第1の成分(AT21)は交互に続く値0およびπ/2
    から形成され、 第2の成分(AT22)は、相関関係なしに大部分が続
    く値0およびπから形成され、さらに、 検出器装置(PD)の出力信号は4つの因数の積(d1
    (n))により駆動される第1の同期復調器(SYNC
    D1)によって復調され、4つの因数のうち、 第1の因数は常に値−1を有し、 第2の因数は、第2の成分(AT22)が値0を有する
    場合−1であるが、第2成分(AT22)が値πを有す
    る場合+1であり、 第3の因数は、すぐ前に先行する変調サイクルから導か
    れた第2の成分(AT22)が値0を有した場合−1で
    あるが、その先行する変調サイクルから導かれた第2の
    成分(AT22)が値πを有した場合+1であり、 第4の因数は、第1の成分(AT21)が値0を有する
    場合−1であるが、第1の成分(AT21)が値π/2
    を有する場合は+1である、回転速度を測定するための
    光ファイバサニャック干渉計であって、 ビーム分割(ST2)および位相変調器(PM)の下流
    の光線の一部は反射され、これらの光線成分は同じよう
    に再結合され、偏光器(P)を通過した後検出器装置
    (PD1)に作用し、 検出器装置(PD1)の出力信号は2つの因数の積(d
    2(n))により駆動される第2の同期復調器(SYN
    CD2)によってさらに復調され、その2つの因数のう
    ち、 第1の因数は、第1の要素(AT21)が値0を有する
    場合−1であるが、第1の要素(AT21)が値π/2
    を有する場合+1であり、 第2の因数は、ランプ信号(AT1)が0とπ/2との
    間(境界を含む)またはπと3π/2との間(境界を含
    む)の値を有する場合は−1であるが、ランプ信号(A
    T1)がπ/2とπとの間(境界を含む)または3π/
    2と2πとの間(境界を含む)の値を有する場合+1で
    あることと、 第2の同期復調器(SYNCD2)により復調された信
    号(S2)は、光源の温度および/または光源注入電流
    を変えることによって光源(L)の波長を変化させるた
    めに利用されることとを特徴とする、回転速度を測定す
    るための光ファイバサニャック干渉計。
  2. 【請求項2】 第2の同期復調器(SYNCD2)によ
    って復調された信号は上位のコンピュータシステムにお
    いて光源の温度および/または補償電流変化のための補
    償計算のための制御信号として用いられる、請求項1に
    記載の干渉計。
  3. 【請求項3】 ビーム分割(ST2)および位相変調
    (PM)が光集積チップ(MIOC)上に組合せられ、
    それが付加的な測定干渉計として働きかつ各々において
    その2つの出力に対してファイバコイル(FS)の一方
    の端部が接続されることと、光線成分の反射が光集積チ
    ップ(MIOC)からファイバコイル(FS)への端面
    転移位置において起こることとを特徴とする、請求項1
    または2に記載の干渉計。
  4. 【請求項4】 光集積チップ(MIOC)において光集
    積チップ(MIOC)からファイバコイル(FS)への
    転移位置を面取りすることにより小さい光路差(i)が
    導入される、請求項3に記載の干渉計。
  5. 【請求項5】 光集積チップにおける面取り角度αは光
    集積チップ(MIOC)における光線の伝搬の方向に対
    して0.5°ないし2°の範囲内で、好ましくは約1°
    に選択される、請求項4に記載の干渉計。
  6. 【請求項6】 測定干渉計の温度が測定され、測定され
    た温度値は第2の同期復調器(SYNCD2)によって
    得られる測定信号(S2)の修正のために上位のコンピ
    ュータシステム(PROCESSOR)において用いら
    れる、請求項3に記載の干渉計。
  7. 【請求項7】 光集積チップの温度が万一変化した場合
    でも光路長の差は変化しないままであるように、光集積
    チップ(MIOC)内の光路の方向が、チップ基板の結
    晶軸およびそれらの光路長(L1、L2)に関して偏光
    の方向を考慮して、選択される、請求項4に記載の干渉
    計。
  8. 【請求項8】 光源(L)から発せられ、偏光器(P)
    によって偏光され、ビーム分割(ST2)によって発生
    される2つの光線は互いに逆方向にファイバコイル(F
    S)に入射されて、その後再結合され、 生じた干渉パターンは、偏光器(P)を通過後、その出
    力信号が干渉パターンの光強度に対応する検出器装置
    (PD1)に作用し、 2つの光線はビーム分割の下流かつファイバコイル(F
    S)の手前に位置する位相変調器(PM)により変調さ
    れ、 増幅された光検出器出力信号は第1の同期復調器(SY
    NCD1)へ供給され、 位相変調器に作用する変調器信号は2つの成分の和から
    形成され、そのうち、第1の成分は交互に続く値0およ
    びπ/2から形成され、第2の成分は、相関関係なしに
    大部分が続く値0およびπから形成され、 第1の同期復調器(SYNCD1)は4つの因数の積に
    より駆動され、そのうち、 第1の因数は常に値−1を有し、 第2の因数は、第2の成分(AT22)が値0を有する
    場合−1であるが、第2成分(AT22)が値πを有す
    る場合+1であり、 第3の因数は、すぐ前に先行する変調サイクルから導か
    れた第2の成分(AT22)が値0を有した場合−1で
    あるが、その先行する変調サイクルから導かれた第2成
    分(AT22)が値πを有した場合+1であり、 第4の因数は、第1の成分(AT21)が値0を有する
    場合−1であるが、第1の成分(AT21)が値π/2
    を有する場合は+1である、回転速度を測定するための
    光ファイバサニャック干渉計であって、 ビーム分割(ST2)および位相変調器(PM)の下流
    の光線の一部は反射され、これらの光線成分は同じよう
    に再結合され、偏光器(P)を通過した後検出器装置
    (PD1)に作用し、 出力装置(PD1)の出力信号は2つの因数の積(d2
    (n))により駆動される第2の同期復調器(SYNC
    D2)によってさらに復調され、その2つの因数のう
    ち、第1の因数は第1の成分(AT21)が値0を有す
    る場合−1であるが、第1の要素(AT21)が値π/
    2を有する場合+1であり、第2の因数は、第1の信号
    成分(AT1)が0とπ/2との間(境界を含む)また
    はπと3π/2との間(境界を含む)の値を有する場合
    は−1であるが、第1の信号成分(AT1)がπ/2と
    πとの間(境界を含む)または3π/2と2πとの間
    (境界を含む)の値を有する場合+1であることと、 第2の同期復調器(SYNCD2)により復調される信
    号(S2)は、干渉計スケールファクタの数学的補償の
    ための要素として用いられることとを特徴とする、回転
    速度を測定するための光ファイバサニャック干渉計。
JP6262428A 1993-10-28 1994-10-26 回転速度を測定するための光ファイバサニャック干渉計 Expired - Fee Related JP2532035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93117510A EP0652417B1 (de) 1993-10-28 1993-10-28 Faseroptisches Sagnac-Interferometer zur Drehratenmessung mit wellenlängenstabilisierter Lichtquelle
DE93117510:3 1993-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07190787A true JPH07190787A (ja) 1995-07-28
JP2532035B2 JP2532035B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=8213379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6262428A Expired - Fee Related JP2532035B2 (ja) 1993-10-28 1994-10-26 回転速度を測定するための光ファイバサニャック干渉計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5485274A (ja)
EP (1) EP0652417B1 (ja)
JP (1) JP2532035B2 (ja)
CA (1) CA2130541A1 (ja)
DE (1) DE59307220D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100343637C (zh) * 2003-11-10 2007-10-17 北京航空航天大学 基于sagnac干涉仪的光纤温度传感方法及其传感器

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563705A (en) * 1995-06-07 1996-10-08 Honeywell, Inc. Optical power balancing in interferometric fiber optic gyroscopes
US5956171A (en) * 1996-07-31 1999-09-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electro-optic modulator and method
GB2320635A (en) 1996-12-19 1998-06-24 Northern Telecom Ltd Optical timing detection using an interferometer
US5850286A (en) * 1997-05-12 1998-12-15 Litton Systems, Inc. Fiber optic gyro with optical intensity spike suppression
US5883716A (en) * 1997-07-15 1999-03-16 Litton Systems, Inc. Rate control loop for fiber optic gyroscope
DE19802095C1 (de) * 1998-01-21 1999-08-19 Litef Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Stabilisierung des Skalenfaktors eines faseroptischen Kreisels
JP2001027512A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Mitsutoyo Corp 波長安定化可干渉性光源装置
US20020131125A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Myers Michael H. Replicated-spectrum photonic transceiving
US20020131100A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Myers Michael H. Method for photonic wavelength error detection
DE10112835B4 (de) * 2001-03-16 2006-05-11 Litef Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Strommessung mittels eines faseroptischen In-Line-Sagnac-Interferometers und dafür geeigneter Phasenmodulator
US6407846B1 (en) 2001-03-16 2002-06-18 All Optical Networks, Inc. Photonic wavelength shifting method
US6865345B2 (en) * 2001-08-28 2005-03-08 Agilent Technologies, Inc. Frequency translating devices and frequency translating measurement systems that utilize light-activated resistors
US7505139B2 (en) * 2007-03-06 2009-03-17 Bergh Ralph A Signal processing for a Sagnac interferometer
US8497994B2 (en) 2008-02-14 2013-07-30 Ralph A. Bergh Interferometer employing a multi-waveguide optical loop path and fiber optic rotation rate sensor employing same
WO2011140534A2 (en) 2010-05-07 2011-11-10 Bergh Ralph A Method and apparatus for multiplexing multiple sagnac interferometers with single input for source light
CN101865702B (zh) * 2010-05-26 2013-04-10 北京交通大学 一种基于三角信号迅速判定光纤干涉仪工作点的方法
EP2593749B1 (en) * 2010-07-14 2015-10-07 Ralph A. Bergh Occasional calibration phase-difference modulation for sagnac interferometer
CN102759407B (zh) * 2012-07-24 2013-12-04 浙江大学 一种利用光纤干涉仪精密测量宽谱光源平均波长的方法
DE102015004039A1 (de) 2015-03-27 2016-09-29 Northrop Grumman Litef Gmbh Mittelwertfrei gesteuerter Phasenmodulator für faseroptische Kreisel und faseroptischer Kreisel
DE102016107561A1 (de) 2016-04-22 2017-10-26 Northrop Grumman Litef Gmbh Phasenmodulator für faseroptische Kreisel, faseroptischer Kreisel und Verfahren zum Betreiben eines Phasenmodulators

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0441998B1 (de) * 1990-02-12 1993-06-02 LITEF GmbH Faseroptisches Sagnac-Interferometer mit digitaler Phasenrampenrückstellung zur Drehratenmessung
DE59008904D1 (de) * 1990-06-07 1995-05-18 Litef Gmbh Integrierte optische Einrichtung zur interferometrischen Vermessung von Lichtwellen.
US5365338A (en) * 1991-05-28 1994-11-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Wavelength sensor for fiber optic gyroscope

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100343637C (zh) * 2003-11-10 2007-10-17 北京航空航天大学 基于sagnac干涉仪的光纤温度传感方法及其传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532035B2 (ja) 1996-09-11
EP0652417B1 (de) 1997-08-27
DE59307220D1 (de) 1997-10-02
EP0652417A1 (de) 1995-05-10
CA2130541A1 (en) 1995-04-29
US5485274A (en) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532035B2 (ja) 回転速度を測定するための光ファイバサニャック干渉計
US5365338A (en) Wavelength sensor for fiber optic gyroscope
US5090810A (en) Ring resonator gyroscope controlling two servo control loops based on the output of a single interference detector
JP5681455B2 (ja) 共振器光ファイバジャイロスコープにおけるレーザ位相雑音を低減するシステム及び方法
JP2007139780A (ja) 自由空間共振器を備える光ジャイロおよび慣性回転速度を感知する方法
US5398111A (en) Optically-locked fiber-optic resonant gyro
JPH0477844B2 (ja)
US4825261A (en) Method for reading out rotation rate with a passive optical resonator
EP0935738B1 (en) Backscatter error reducer for interferometric fiber optic gyroscope
JP2567486B2 (ja) 閉ループ光ファイバジャイロスコープ
US4815851A (en) Frequency modulated phase-locked stabilized passive ring laser gyro
EP0830570A1 (en) Proper frequency tracker for fiber optic sensing coil
EP0502196B1 (en) Optical interference angular velocity meter
US4382681A (en) Measurement of rotation rate using Sagnac effect
EP0078931B1 (en) Angular rate sensor
Wang et al. Suppression of backscattering-induced noise in a resonator optic gyro by the dual-frequency modulation method
US4702601A (en) Method and apparatus for measuring rate of rotation by the sagnac effect
EP0635117B1 (en) Determining optical signal transit delay time in an optical interferometer
JP4306843B2 (ja) 共振点追従システムおよびこのシステムを用いたリング共振方式光ファイバジャイロ
JP4520560B2 (ja) 光ファイバジャイロの縞数を決定するための方法および装置
WO1990011491A1 (en) Single-polarization, integrated optical components for optical gyroscopes
JPH0558486B2 (ja)
JPS6135486B2 (ja)
JP3923077B2 (ja) 光ファイバ・ジャイロスコープのランダム・ウオークを減少する方法
JPS5913910A (ja) 光フアイバジヤイロ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960319

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees