JPH07189588A - 推進工法用二重鋼管 - Google Patents

推進工法用二重鋼管

Info

Publication number
JPH07189588A
JPH07189588A JP5353266A JP35326693A JPH07189588A JP H07189588 A JPH07189588 A JP H07189588A JP 5353266 A JP5353266 A JP 5353266A JP 35326693 A JP35326693 A JP 35326693A JP H07189588 A JPH07189588 A JP H07189588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pipe
steel pipe
peripheral surface
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5353266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2701727B2 (ja
Inventor
Eiji Matsuyama
英治 松山
Nobuhisa Suzuki
信久 鈴木
Yoshimi Ono
芳美 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP5353266A priority Critical patent/JP2701727B2/ja
Publication of JPH07189588A publication Critical patent/JPH07189588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701727B2 publication Critical patent/JP2701727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防食性に優れ推進中に内管と外管とのずれが
生じない推進工法用2重鋼管を提供する。 【構成】 推進工法用二重鋼管は、内管1と、内管1の
外周面に被覆されたポリエチレン層2と、ポリエチレン
層2の外周面にスパイラル状に巻付けられ熱融着によっ
て固定されたポリエチレンからなるロープ3と、セメン
トモルタルからなる充填材5と、外管4とからなってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、所望の位置の土中に
鋼管を埋設しようとする際に、前記所望位置の地上部の
開削が不可能または望ましくない場合において、その場
所を開削すること無く離隔位置から前記位置まで鋼管を
推進させて敷設する推進工法に使用される推進工法用二
重鋼管に関するものである。なお、推進とは、土中を鋼
管の長手方向に移動させることをいう。
【0002】
【従来の技術】従来、道路等を横断してその土中に配管
を敷設する場合、交通を遮断して道路を掘削し、配管を
敷設する工法がとられている。しかしながら、この工法
では交通を遮断するために、適当な迂回路があれば良い
が、無い場合には地域交通に多大な影響を与える欠点が
ある。
【0003】そこで、このような場合の配管敷設法とし
て、特開昭59-210191 号公報および特開昭59-170399 号
公報に示されるような推進工法(以下、「先行技術1」
という)が採用される場合が多い。この先行技術1の工
法の特徴は、道路から少し離れた施工範囲両端に竪穴を
堀り、一方の竪穴に敷設すべき二重鋼管を水平に配置
し、施工範囲の一端よりジャッキを使用して他端に向か
って土中を推進させ敷設を完成させることにある。この
工法によれば、道路上の交通を遮断する必要がない。
【0004】しかしながら、先行技術1の推進工法にお
いては、二重鋼管の内管(本管)のみをジャッキで押し
て推進施工することから、内管と外管とはずれを起こさ
ない程度の付着力を有することが必要である。即ち、先
行技術1の工法に使用する二重鋼管では、推進中に内管
防食層と充填材との間でずれが生じないことが前提とな
る。
【0005】図7は従来の推進工法用二重鋼管の1例を
示す部分断面図である。図7に示すように、従来の推進
工法用二重鋼管は、内管(本管)1と、外管4と、内管
1の外周面に被覆されたアスファルト層9と、アスファ
ルト層9と外管4との間に充填された内管1を腐食およ
び推進中の損傷から保護するためのセメントモルタルか
らなる充填材5とが一体化してなっている。このような
推進工法用二重鋼管において、充填材5とアスファルト
層9との接着性はアスファルトの表面の粗さにより確保
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
アスファルトは防食作用に所望の効果が得られない問題
があるため、より確実な防食効果を期待できる材料を使
用する必要がある。このような材料として、我々は樹脂
系の防食層を検討した。しかしながら、樹脂系の防食層
は、アスファルトよりも外面の粗さが小さいため充填材
と防食層との付着力が低下し、即ち、内管と外管との付
着力が低下し、推進中に両管のずれが発生する問題があ
る。
【0007】従って、この発明の目的は、樹脂系の防食
層を使用し、前記防食層と充填材との接着性を向上さ
せ、内管と外管との付着力を従来よりも向上させて両管
のずれを防止し敷設作業効率を向上することができる推
進工法用二重鋼管を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願第1発明は、内管
と、外管と、前記内管と外管との間に配置された防食層
および充填材とからなる推進工法用二重鋼管において、
前記防食層は、前記内管の外周面に被覆された熱可塑性
樹脂からなる層と、前記層の外周面にスパイラル状に巻
付けられ熱融着によって固定された熱可塑性樹脂からな
るロープとからなることに特徴を有するものである。
【0009】本願第2発明は、内管と、外管と、前記内
管と外管との間に配置された防食層および充填材とから
なる推進工法用二重鋼管において、前記防食層は、前記
内管の外周面に被覆された熱可塑性樹脂からなる層と、
前記層の外周面に巻回され熱融着により固定された熱収
縮性を有するリング状の断続したシュリンクチューブと
からなることに特徴を有するものである。
【0010】本願第3発明は、内管と、外管と、前記内
管と外管との間に配置された防食層および充填材とから
なる推進工法用二重鋼管において、前記防食層は、前記
内管の外周面に被覆された熱可塑性樹脂からなる層と、
前記層の外周面に巻回されたワイヤーロープと、前記ワ
イヤーロープを覆って前記層の外周面に巻回され熱融着
により前記ワイヤーロープとともに前記層の外周面に固
定された熱収縮性を有するリング状の断続したシュリン
クチューブとからなることに特徴を有するものである。
【0011】本願第4発明は、内管と、外管と、前記内
管と外管との間に配置された防食層および充填材とから
なる推進工法用二重鋼管において、前記防食層は、前記
内管の外周面に被覆された熱可塑性樹脂からなる層と、
前記層の外周面に被覆された熱可塑性樹脂からなる外層
と、前記外層の外周面にスパイラル状に巻き付けられ熱
融着によって固定されたワイヤーロープとからなること
に特徴を有するものである。
【0012】本願第5発明は、内管と、外管と、前記内
管と外管との間に配置された防食層および充填材とから
なる推進工法用二重鋼管において、前記防食層は、前記
内管の外周面に端部が重なるようにスパイラル状に巻き
付け被覆された帯状の熱可塑性樹脂からなる層からなる
ことに特徴を有するものである。
【0013】本願第2、第3または第5発明において、
前記熱可塑性樹脂の代わりに熱硬化性樹脂を用いてもよ
い。
【0014】本願第2または第3発明において、前記シ
ュリンクチューブの代わりに熱収縮性を有するシュリン
クネットを用いてもよい。
【0015】
【作用】以下、この発明を、上述のように構成した理由
を説明する。現在使用されている防食層として最も実績
の多い材料は高分子系の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹
脂である。この樹脂系材料を防食層として使用し、内管
(本管)と外管との間に充填材を充填し二重管を形成す
る。
【0016】本願第1発明においては、熱可塑性樹脂か
らなる層の外周面に熱可塑性樹脂からなるロープをスパ
イラル状に巻付け熱融着によって固定するため、防食層
と充填材との接着性が向上する。このとき防食層の厚さ
は製作時の厚さを下回らないので、一般的に従来の防食
管を製作するときの条件のまま使用することができる。
【0017】本願第2発明においては、内管の外周面に
被覆された熱可塑性樹脂からなる層の外周面に熱収縮性
を有するリング状の断続したシュリンクチューブまたは
シュリンクネットを巻回し固定することにより、防食層
と充填材との接着性が向上する。本発明においては、熱
可塑性樹脂の代わりに熱硬化性樹脂を使用しても所望の
効果が得られる。
【0018】本願第3発明においては、内管の外周面に
被覆された熱可塑性樹脂からなる層の外周面にワイヤー
ロープを巻回し、熱収縮性を有するリング状の断続した
シュリンクチューブまたはシュリンクネットによってワ
イヤーロープを固定することにより、防食層と充填材と
の接着性が向上する。本発明においては、熱可塑性樹脂
の代わりに熱硬化性樹脂を使用しても所望の効果が得ら
れる。
【0019】本願第4発明においては、内管の外周面に
被覆された熱可塑性樹脂からなる層の外周面に前記層と
同一材料(熱可塑性樹脂)からなる外層を被覆し、前記
外層の外周面にワイヤーロープを巻き付けた後このワイ
ヤーロープに通電加熱して融着させ、または、加熱した
ワイヤーロープをスパイラル状に巻き付け融着させるこ
とによって固定することにより、防食層と充填材との接
着性が向上する。
【0020】本願第5発明においては、内管の外周面に
端部が重なるようにスパイラル状に巻き付け被覆された
帯状の熱可塑性樹脂によって固定することにより、防食
層と充填材との接着性が向上する。本発明においては、
熱可塑性樹脂の代わりに熱硬化性樹脂を使用しても所望
の効果が得られる。
【0021】以上の本願第1〜第5発明の二重鋼管の内
管をジャッキ等で押して推進施工しても推進中に防食層
と充填材との間でずれが生ずることはなく、内管と外管
とがずれることはない。
【0022】
【実施例】次に、この発明を図面に示す実施例に基づい
て説明する。
【0023】〔実施例1〕図1はこの発明の推進工法用
二重鋼管を構成する内管および防食層の1実施態様を示
す側面図、図2は図1に示す鋼管を用いて構成されたこ
の発明の推進工法用二重鋼管の第1実施態様を示す部分
断面図である。本実施例においては、熱可塑性樹脂を使
用するものでありポリエチレンを用いた。図1および2
に示すように、二重鋼管は、内管1と、内管1の外周面
に被覆されたポリエチレン層2と、ポリエチレン層2の
外周面にスパイラル状に巻き付けられガスバーナ等によ
り加熱し融着させたポリエチレン製のロープ3と、充填
材としてのセメントモルタル5と、外管4とからなって
いる。ポリエチレン製ロープ3の径はポリエチレン層2
の層厚の2〜3倍、ポリエチレン製ロープ3の相互間の
間隔は内管1の径(D)に対し0.5 〜2Dであった。
【0024】〔実施例2〕図3はこの発明の推進工法用
二重鋼管の第2実施態様を示す部分断面図である。図3
に示すように、二重鋼管は、内管1と、内管1の外周面
に被覆されたポリエチレン層2と、ポリエチレン層2の
外周面に断続して巻回された熱収縮性を有するリング状
のシュリンクチューブ7と、セメントモルタル5と、外
管4とからなっている。シュリンクチューブ7は樹脂系
材料からなっておりその間隔は内管1の径(D)に対し
0.5 〜2D、幅は0.1 〜0.2 Dであった。本実施例にお
いては、層2としてポリエチレンおよび熱硬化性樹脂の
ポリウレタンのいずれを用いても所望の効果が得られ
る。また、図示はしないがシュリンクチューブの代わり
にシュリンクネットを用いても所望の効果が得られる。
【0025】〔実施例3〕図4はこの発明の推進工法用
二重鋼管の第3実施態様を示す部分断面図である。図4
に示すように、二重鋼管は、内管1と、内管1の外周面
に被覆されたポリエチレン層2と、ポリエチレン層2の
外周面に巻回された鋼製のワイヤーロープ8と、ワイヤ
ーロープ8を覆って固定する断続して巻回された熱収縮
性を有するリング状のシュリンクチューブ7と、セメン
トモルタル5と、外管4とからなっている。ワイヤーロ
ープ8の径はポリエチレン層2の層厚の2〜3倍、間隔
は内管1の径(D)に対し0.5 〜2D、シュリンクチュ
ーブ7の幅は0.1 〜0.2 Dであった。本実施例において
は、層2としてポリエチレンおよびポリウレタンのいず
れを用いても所望の効果が得られる。また、図示はしな
いがシュリンクチューブの代わりにシュリンクネットを
用いても所望の効果が得られる。
【0026】〔実施例4〕図5はこの発明の推進工法用
二重鋼管の第4実施態様を示す部分断面図である。図5
に示すように、二重鋼管は、内管1と、内管1の外周面
に被覆されたポリエチレン層2と、ポリエチレン層2の
外周面に被覆されたポリエチレンからなる保護層(外
層)6と、外層6の外周面に巻回されたワイヤーロープ
8と、セメントモルタル5と、外管4とからなってい
る。本実施例においては、ポリエチレンおよびポリウレ
タンのいずれを用いても所望の効果が得られる。ただ
し、層2と外層6とは同一材料を使用する。
【0027】〔実施例5〕図6はこの発明の推進工法用
二重鋼管の第5実施態様を示す部分断面図である。図6
に示すように、二重鋼管は、内管1と、内管1の外周面
に端部が重なるようにスパイラル状に巻き付け被覆され
た帯状のポリエチレン層2と、セメントモルタル5と、
外管4とからなっている。本実施例においては、層2と
してポリエチレンおよびポリウレタンのいずれを用いて
も所望の効果が得られる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、防食効果の優れる高分子系樹脂を使用するので高い
防食性を得ることができ、防食層を損傷することなく凹
凸をつけることができるので、このような高分子系樹脂
を使用するにもかかわらず防食層と充填材との付着性が
推進中に内管と外管とがずれることがないほど良好であ
り、推進工法による敷設工事の作業能率が向上し、かく
して、工業上有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の推進工法用二重鋼管を構成する内管
および防食層の1実施態様を示す側面図である。
【図2】図1に示す鋼管を用いて構成されたこの発明の
推進工法用二重鋼管の第1実施態様を示す部分断面図で
ある。
【図3】この発明の推進工法用二重鋼管の第2実施態様
を示す部分断面図である。
【図4】この発明の推進工法用二重鋼管の第3実施態様
を示す部分断面図である。
【図5】この発明の推進工法用二重鋼管の第4実施態様
を示す部分断面図である。
【図6】この発明の推進工法用二重鋼管の第5実施態様
を示す部分断面図である。
【図7】従来の推進工法用二重鋼管の1例を示す部分断
面図である。
【符号の説明】
1 鋼管(内管) 2 ポリエチレン層(またはポリウレタン層) 3 ポリエチレンロープ 4 鋼管(外管) 5 充填材(セメントモルタル層) 6 ポリエチレン保護層(外層) 7 シュリンクチューブ 8 ワイヤーロープ 9 アスファルト被覆層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16L 58/10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内管と、外管と、前記内管と外管との間
    に配置された防食層および充填材とからなる推進工法用
    二重鋼管において、 前記防食層は、前記内管の外周面に被覆された熱可塑性
    樹脂からなる層と、前記層の外周面にスパイラル状に巻
    付けられ熱融着によって固定された熱可塑性樹脂からな
    るロープとからなることを特徴とする推進工法用二重鋼
    管。
  2. 【請求項2】 内管と、外管と、前記内管と外管との間
    に配置された防食層および充填材とからなる推進工法用
    二重鋼管において、 前記防食層は、前記内管の外周面に被覆された熱可塑性
    樹脂からなる層と、前記層の外周面に巻回され固定され
    た熱収縮性を有するリング状の断続したシュリンクチュ
    ーブとからなることを特徴とする推進工法用二重鋼管。
  3. 【請求項3】 内管と、外管と、前記内管と外管との間
    に配置された防食層および充填材とからなる推進工法用
    二重鋼管において、 前記防食層は、前記内管の外周面に被覆された熱可塑性
    樹脂からなる層と、前記層の外周面に巻回されたワイヤ
    ーロープと、前記ワイヤーロープを覆って前記層の外周
    面に巻回され前記ワイヤーロープとともに前記層の外周
    面に固定された熱収縮性を有するリング状の断続したシ
    ュリンクチューブとからなることを特徴とする推進工法
    用二重鋼管。
  4. 【請求項4】 内管と、外管と、前記内管と外管との間
    に配置された防食層および充填材とからなる推進工法用
    二重鋼管において、 前記防食層は、前記内管の外周面に被覆された熱可塑性
    樹脂からなる層と、前記層の外周面に被覆された熱可塑
    性樹脂からなる外層と、前記外層の外周面にスパイラル
    状に巻き付けられ熱融着によって固定されたワイヤーロ
    ープとからなることを特徴とする推進工法用二重鋼管。
  5. 【請求項5】 内管と、外管と、前記内管と外管との間
    に配置された防食層および充填材とからなる推進工法用
    二重鋼管において、 前記防食層は、前記内管の外周面に端部が重なるように
    スパイラル状に巻き付け被覆された帯状の熱可塑性樹脂
    からなる層からなることを特徴とする推進工法用二重鋼
    管。
  6. 【請求項6】 前記熱可塑性樹脂の代わりに熱硬化性樹
    脂を用いる請求項2、3または5に記載の推進工法用二
    重鋼管。
  7. 【請求項7】 前記シュリンクチューブの代わりに熱収
    縮性を有するシュリンクネットを用いる請求項2または
    3記載の推進工法用二重鋼管。
JP5353266A 1993-12-27 1993-12-27 推進工法用二重鋼管 Expired - Lifetime JP2701727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353266A JP2701727B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 推進工法用二重鋼管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353266A JP2701727B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 推進工法用二重鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07189588A true JPH07189588A (ja) 1995-07-28
JP2701727B2 JP2701727B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=18429671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5353266A Expired - Lifetime JP2701727B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 推進工法用二重鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701727B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103438290A (zh) * 2013-09-06 2013-12-11 廖仲力 内衬薄壁不锈钢管的自来水管及制作方法
WO2014208805A1 (ko) * 2013-06-25 2014-12-31 한국에너지기술연구원 열에너지용 배관 및 배관 시스템
CN105889700A (zh) * 2016-06-03 2016-08-24 上海科华热力管道有限公司 一种钢/铝卷制复合的金属保温外套管
WO2017181715A1 (zh) * 2016-04-19 2017-10-26 淄博环能海臣环保技术服务有限公司 一种耐张力外壳内置预应力膨胀水泥复合防腐非金属管道
CN108825890A (zh) * 2018-07-11 2018-11-16 洛阳守正科技服务有限公司 一种组装式瓦斯抽放管道

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208805A1 (ko) * 2013-06-25 2014-12-31 한국에너지기술연구원 열에너지용 배관 및 배관 시스템
KR101481013B1 (ko) * 2013-06-25 2015-01-14 한국에너지기술연구원 열에너지용 배관 및 배관 시스템
CN103438290A (zh) * 2013-09-06 2013-12-11 廖仲力 内衬薄壁不锈钢管的自来水管及制作方法
CN103438290B (zh) * 2013-09-06 2015-11-25 廖仲力 内衬薄壁不锈钢管的自来水管及制作方法
WO2017181715A1 (zh) * 2016-04-19 2017-10-26 淄博环能海臣环保技术服务有限公司 一种耐张力外壳内置预应力膨胀水泥复合防腐非金属管道
CN107327637A (zh) * 2016-04-19 2017-11-07 淄博环能海臣环保技术服务有限公司 一种耐张力外壳内置预应力膨胀水泥复合防腐非金属管道
CN105889700A (zh) * 2016-06-03 2016-08-24 上海科华热力管道有限公司 一种钢/铝卷制复合的金属保温外套管
CN108825890A (zh) * 2018-07-11 2018-11-16 洛阳守正科技服务有限公司 一种组装式瓦斯抽放管道

Also Published As

Publication number Publication date
JP2701727B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040234215A1 (en) Exterior installation of armored fiber optic cable
US20050139280A1 (en) Composite pressure pipe
JP3287770B2 (ja) 地中埋設管路
JPH07189588A (ja) 推進工法用二重鋼管
JP3061270B1 (ja) 橋梁用ケ―ブル及びそのケ―ブルの成形法
JPH07293749A (ja) 直押推進管の継手構造
EP0420961B1 (en) Recoverable sleeve assembly for pipe joint
JPH05118478A (ja) 可撓性複合樹脂管
JPH05280664A (ja) 配管方法及びこの配管方法に用いられる配管材
JPH0633691A (ja) 直押し推進工法
JPH0678791B2 (ja) 耐圧合成樹脂管
JPH1182865A (ja) 管渠ライニング工法
JPH0347407Y2 (ja)
JP2002303380A (ja) 地中埋設管路
JPS62113983A (ja) 合成樹脂製管の地中への埋設方法
JPH0250351B2 (ja)
JP3749603B2 (ja) 既設管ライニング用帯状体
JPH0332629Y2 (ja)
JPH05287703A (ja) 路面加熱装置およびその施工方法並びに路面加熱装置用配管ユニット
JPH1046983A (ja) 推進工法用推進管
JPH0587274A (ja) テンシヨンメンバー付フレキシブルパイプ
JPH0434195Y2 (ja)
JP2000249265A (ja) ネジ継手式推進管構造
KR20010005463A (ko) 통신선로용 다공관
JPH0953752A (ja) 波つき可とう管の布設工法