JPH07188572A - マロ−由来の天然色素 - Google Patents

マロ−由来の天然色素

Info

Publication number
JPH07188572A
JPH07188572A JP34702993A JP34702993A JPH07188572A JP H07188572 A JPH07188572 A JP H07188572A JP 34702993 A JP34702993 A JP 34702993A JP 34702993 A JP34702993 A JP 34702993A JP H07188572 A JPH07188572 A JP H07188572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural pigment
mallow
pigment
derived
malo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34702993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Tahama
弘継 田濱
Hifumi Oishi
一二三 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO MILK IND
KYODO NYUGYO KK
Original Assignee
KYODO MILK IND
KYODO NYUGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO MILK IND, KYODO NYUGYO KK filed Critical KYODO MILK IND
Priority to JP34702993A priority Critical patent/JPH07188572A/ja
Publication of JPH07188572A publication Critical patent/JPH07188572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アオイ科・マロ−由来の天然色素で、食品等
への応用が期待される植物抽出物に関する。 【構成】 室温に放置すると経時的に退色し、溶液の凍
結により再び鮮やかに発色し、さらに凍結温度で微妙に
色調が変化するマロ−由来の天然色素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アオイ科・マロ−(M
allow、ゼニアオイ)由来の天然色素で、いくつかの特性
を有し、食品等への応用が期待される植物抽出物であ
る。この植物は特にヨ−ロツパでハ−ブとして長い歴史
を持ち、一般に消化管内の再生薬、泌尿器管、呼吸器管
系の鎮痛薬、治療薬として用いられてきたことから、多
くの付加価値を有する素材として期待されている。
【0002】この植物の粗抽出物は天然色素を有しいく
つかの薬効を持ち、pHの変化で赤色から青色の様々な
色調を呈し、幅広い色素のバリエ−シヨンが利用でき
る。さらに興味ある特徴として中性域で紫色に鮮やかに
発色し、室温に放置すると数分後に徐々に退色して無色
透明となり、凍結によつて再び鮮やかな紫色に発色する
特性を示す。さらに温度変化および時間経過とともに微
妙な発色の変化が認められる。
【0003】この特徴を利用して、食品特にアイス等
(温度により色調の変化を楽しめるアイス、ロツクアイ
ス等)への利用が考えられ、多くの付加価値をもつ有用
色素として広範囲に利用が考えられる。例えば温度によ
つて色の変わるアイスや、無色透明の飲料が凍結によつ
て発色する製品等、色調の変化を楽しむ飲料・アイス等
に使用することが考えられる。
【0004】
【従来の技術】近年服用による弊害から、食品添加物の
見直しが強く要求され、安全性の高い植物等からの天然
物に対する要求が消費者側から高まつてきた。色素につ
いても例外でなく、様々な食品に利用されているが、天
然色素は色調の不安定性等の理由から現在のところ使用
可能な種類は限られており、さらにその天然物由来の付
加価値が要求されているのが現状である。このマロ−由
来の色素は、以前から天然香料として使用されてきたも
のの、色調の不安定性、退色性から色素としての使用は
なされていないのが現状である。また凍結によつて再発
色する天然色素は今までに知られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで上記のいくつか
の課題を解決するために、いくつかの付加価値を有する
色素をマロ−から検索し抽出を行なつた。
【0006】
【課題を解決するため手段】植物体として特にヨ−ロツ
パでハ−ブとして長い歴史を持ち、一般に消化管内の再
生薬、泌尿気管、呼吸気管系の鎮痛薬、治療薬として用
いられてきたマロ−を用いて、常法通り水又はアルコ−
ル等の有機溶媒で抽出した後、凍結乾燥を行ない、マロ
−由来の粗抽出天然色素粉末を得た。
【0007】
【作用】アントシアニン系の色素を有する本抽出物は、
室温に放置するとその既知の性質通り時間とともに退色
しやすく、pH中性域では無色透明になる。しかしこの
色素は溶液が凍結することにより、完全にもとの鮮やか
な青紫色の色調を呈し、時間経過、温度変化にしたがつ
て発色が強くなる特徴ある性質を示す。なお長期に亘つ
て凍結状態を維持すれば、色調も維持できる。またpH
の変化によつて、鮮明な青紫色から緑色、赤色と多彩な
色調を示す。さらに一般に知られている通り消化管内の
再生効果、泌尿器管、呼吸気管系の鎮痛、治療効果を有
すると思われる。
【0008】
【実施例】
[実験方法] 1.実験材料 一般にハ−ブテイ−等で使用されている市販のブル−・
マロ−(Blue Mallow)の乾燥花を使用した。 2.マロ−色素の調製 上記のマロ−乾燥花をその10倍量の蒸溜水を猛威手4時
間抽出を行ない、抽出液を濾別後、その濾液を凍結乾燥
処理し、紫色の色素粉末を得た。
【0009】3.マロ−色素の特性テスト 上記で得られた色素粉末を0.1%(W/V)濃度で蒸溜水に添
加し、以後の実験に使用した。 (1)一定温度における色調変化 分光光度計を用いて石英セル中(25℃)の経時的な吸収
スペクトル変化(200〜800nm)を観察した。 (2)凍結による再発色 溶液状態で無色透明になつたものを用いて-20℃下で凍
結を行なつた。 (3)pHによる色調変化 IN・HCl,NaOHを用いて各種のpH(2.0〜12.
0)に調整し、分光光度計を用いてその吸収スペクトル
を測定した。
【0010】4.測定結果 一定温度における退色変化を図1に示したが、図からも
わかるように、蒸溜水中では可視領域において、極めて
短時間のうちに550nm付近の極大吸収ピ−クが減少して
いることが観察された。色調においても青紫色が最終的
には30分ぐらいで無色透明になつてしまう。50mM濃度の
リン酸カリウム緩衝液(pH7.2)中では蒸溜水中と比べ
てかなりの時間はかかるものの同様な退色が認められ
た。しかしながら一度凍結すると鮮やかな発色が認めら
れ、その後は徐々に発色が強くなる傾向が認められた。
この傾向は肉眼で観察したが、その結果をスペクトル吸
収で確認するために室温で自然融解後、直ちに分光光度
計を用いてその吸収スペクトルを観察した。可視領域巾
の吸収極大ピ−ク・550nmにおける経時的変化を図2に
示したが、凍結によつて粉末を溶解した時点よりも吸収
が強まつていることが観察された。同時に凍結によつて
再発色した試料を溶液状態に戻しても発色がしばらくは
維持されていることも確認した。
【0011】一方、pHに依存して青色から赤色まで様
々な発色が認められた。このことは図3の吸収スペクト
ル変化に対応するものであつた。pHを調節した後は先
に見られた退色、再発色の傾向は緩やかで変化量はわず
かなものの、紫色の呈色と同様な傾向が認められた。以
上の結果をまとめると、マロ−由来のこの色素粉末は、 溶液状態では経時的に退色するものの、凍結によつて
鮮やかに再発色する。 凍結により発色は維持される。 pHの変化によつて青色から赤色までさまざまな色調
を呈する。
【0012】
【発明の効果】この発明のマロ−由来の天然色素は、温
度変化及び時間経過とともに微妙な発色の変化を示すと
いう特徴があるため、食品特に温度により色調の変化を
楽しめるアイス、ロツクアイス等に利用して大きな効果
が期待できるものであり、その他一般に知られていると
おり、消化管内の再生効果、泌尿器管、呼吸気管系の鎮
痛、治療効果も併せて得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】マロ−色素の一定温度における退色変化を示
す。
【図2】可視領域中の呼吸極大ピ−ク・550nmにおける
経時的変化を示す。
【図3】呼吸スペクトル変化を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マロ−由来の、室温に放置すると経時的
    に退色し、溶液の凍結により再び鮮やかに発色し、さら
    に凍結温度で微妙に色調が変化する天然色素。
  2. 【請求項2】 マロ−由来の、一般に薬効の知られる天
    然色素。
  3. 【請求項3】 マロ−由来の、天然色素でpHの変化と
    ともに赤色から青色まで様々な色調を有する天然色素。
JP34702993A 1993-12-27 1993-12-27 マロ−由来の天然色素 Pending JPH07188572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34702993A JPH07188572A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 マロ−由来の天然色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34702993A JPH07188572A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 マロ−由来の天然色素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07188572A true JPH07188572A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18387445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34702993A Pending JPH07188572A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 マロ−由来の天然色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07188572A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016515811A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 マース インコーポレーテッドMars Incorporated 天然の青色アントシアニンを含有する着色料
US9598581B2 (en) 2013-03-15 2017-03-21 Mars, Incorporated Method of isolating blue anthocyanin fractions
US10750761B2 (en) 2015-06-30 2020-08-25 Mars, Incorporated Colorant compositions and methods of use thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016515811A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 マース インコーポレーテッドMars Incorporated 天然の青色アントシアニンを含有する着色料
US9598581B2 (en) 2013-03-15 2017-03-21 Mars, Incorporated Method of isolating blue anthocyanin fractions
US10119029B2 (en) 2013-03-15 2018-11-06 Mars, Incorporated Method of isolating blue anthocyanin fractions
US10750761B2 (en) 2015-06-30 2020-08-25 Mars, Incorporated Colorant compositions and methods of use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mazza et al. Color stability and structural transformations of cyanidin 3, 5-diglucoside and four 3-deoxyanthocyanins in aqueous solutions
Aishah et al. Anthocyanins from Hibiscus sabdariffa, Melastoma malabathricum and Ipomoea batatas and its color properties.
Vankar et al. Evaluation of anthocyanin content in red and blue flowers
Bakker et al. Strawberry juice colour: a study of the quantitative and qualitative pigment composition of juices from 39 genotypes
RU2248161C2 (ru) Способ производства некурительного изделия из махорки
RU2326949C1 (ru) Сахар
Clydesdale et al. Roselle (Hibiscus sabdariffa L.) anthocyanins as colorants for beverages and gelatin desserts
CA2033546C (en) Dye for coloring cigarette paper
US4118516A (en) Use of caramel color for augmenting or enhancing or intensifying the color of natural red dyestuffs
EP1549157B1 (en) Confectionery composition comprising blue anthocyanin
JPH07188572A (ja) マロ−由来の天然色素
Nakagawa The Nature and the Origin of Polyphenols in Hoji-cha (Roasted Gree Tea)
CA3179628A1 (en) Atrorosins as food colors
Forni et al. Changes in anthocyanins in cherries (Prunus avium) during osmodehydration, pasteurization and storage
BRØNNUM‐HANSEN et al. Anthocyanin colourants from elderberry (Sambucus nigra L.). 2. Process considerations for production of a freeze dried product
CN111631294A (zh) 一种富含紫青稞花青素软糖及其制备方法
JPH09255889A (ja) 紫さつまいも色素の製造方法
Vaimakis et al. Must oxygenation and polyphenoloxidase inhibition and the oxidation of white wine
CN108634279B (zh) 一种芸豆香精及其制备方法
Gutiérrez-Macías et al. Purple pigment from Peltogyne mexicana heartwood as a potential colorant for food
WO2016194845A1 (ja) 耐光性が向上したベニコウジ色素
KR102111588B1 (ko) 소목으로부터 브라질레인을 제조하는 방법
AU2021101484A4 (en) Processing method of fresh leaves of tea tree suffering from freeze damage
JP2934393B2 (ja) 青色色素の製造方法
Alghamdi The intake of red cabbage anthocyanines in ice-cream