JPH07188272A - 単一反応工程でメタロセンを製造する方法 - Google Patents

単一反応工程でメタロセンを製造する方法

Info

Publication number
JPH07188272A
JPH07188272A JP6250957A JP25095794A JPH07188272A JP H07188272 A JPH07188272 A JP H07188272A JP 6250957 A JP6250957 A JP 6250957A JP 25095794 A JP25095794 A JP 25095794A JP H07188272 A JPH07188272 A JP H07188272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallocene
unsaturated cyclic
chromium
cyclic hydrocarbon
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6250957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3641659B2 (ja
Inventor
Wolfgang Rohde
ヴォルフガング、ローデ
Hans-Helmut Goertz
ハンス−ヘルムート、ゲルツ
Udo Handrich
ウド、ハンドリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH07188272A publication Critical patent/JPH07188272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641659B2 publication Critical patent/JP3641659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メタロセン製造のための廉価で、かつ効率的
な単一工程方法を提供すること。 【構成】 溶媒の存在下に単一反応工程で、金属塩を少
なくとも1種類のアルカリ金属および不飽和環式炭化水
素と反応させることを特徴とするメタロセンの製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明はメタロセンの製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】メタロセンの製造は、従来、不活性溶媒中
において、金属塩をアルカリ金属ないしアルカリ土類金
属をシクロペンタジエナイドと反応させることにより行
われて来た。このメタロセン製造のための技術的基準に
おいて、第2反応器において、あるいは第2反応工程に
おいて、金属塩と反応させるために、第1反応器におい
て、あるいは第2工程において、好ましいアルカリ金属
ないしアルカリ土類金属をシクロペンタジエナイドが別
個に製造されることが重要である。この種の方法は、米
国特許2870183号明細書および英国特許公開14
16543号公報に記載されている。
【0003】この公知方法は、別個の2反応容器を必要
とすることから、高額の投資コストを要する欠点があ
る。メタロセンの製造を1個の反応容器で2工程にわた
って行うとすれば、本来のメタロセンの製造に関する反
応容器の能力を充分に活用できず、各反応段階の間の洗
浄に無駄な時間を必要とし、少なくとも1種類の反応関
与体の中間貯蔵用の充分な収容能力が無ければならな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明により解
決されるべき技術的課題は、上述した欠点を回避克服
し、メタロセン製造のための廉価で、かつ効率的な単一
工程方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかるに上述した課題
が、溶媒の存在下に単一反応工程で、金属塩を、少なく
とも1種類のアルカリ金属および不飽和環式炭化水素と
反応させることにより解決されることが本発明者らによ
り見出された。
【0006】本発明方法は、ことに以下の一般式Iによ
り表わされるメタロセンの製造に適する。
【0007】
【化1】 式中のR1 からR10は、それぞれ水素、C1 から−C10
のアルキル、置換基としてC1 からC6 のアルキルを持
っていてもよい5員から7員のシクロアルキル、C6
らC15のアリールあるいはアリールアルキル(場合によ
り2個の隣接基が合体してC4 からC15の環式基を形成
し得る)あるいはSi(R113 を意味し、このR11
1 からC10のアルキル、C6 からC15のアリールある
いはC3からC10のシクロアルキルを意味し、あるいは
式中のR4 とR9 は、合体して−[Y(R1213)]m
を形成し、このYが珪素、ゲルマニウム、錫あるいは炭
素を、R12、R13が水素、C1 からC10のアルキル、C
3 からC10のシクロアルキルあるいはC6 からC15のア
リールを、mが1、2、3あるいは4をそれぞれ意味
し、式中のMは、IVからVIII亜族の金属あるいは
ランタニド系金属を意味し、式中のZ1 、Z2 は、弗
素、塩素、臭素、沃素、−OR14、−OOCR14
【0008】
【化2】 を意味し、このR14は水素、C1 からC20のアルキル
を、R15はC1 からC12のアルキルをそれぞれ意味し、
式中のn、rはそれぞれ0、1あるいは2を意味する
が、その合計n+rも同様に0、1あるいは2である。
上述したメタロセンは、また遷移金属原子がπ結合を介
して不飽和環式炭化水素基、例えばシクロペンタジエニ
ル、フルオルエニルあるいはインデニル基と結合されて
いるような化合物をも包含する。
【0009】一般式Iのメタロセンとして好ましいの
は、式中の置換基が以下のものである場合の化合物であ
る。すなわち、R1 からR10が、それぞれ水素、C1
らC6 のアルキルを意味し、あるいは隣接する2個の基
が合体してC4 からC15の、ことにC8 からC15の環式
基を意味し、Mがチタン、ジルコニウム、ハフニウム、
バナジウム、ニオブ、タンクル、クロム、モリブデン、
タングステン、マンガン、鉄、ルテニウム、オスミウ
ム、コバルトあるいはニッケルを、ことにチタン、ジル
コニウム、ハフニウム、クロムあるいは鉄を意味し、Z
1 、Z2 が、それぞれ塩素を意味する場合の化合物であ
る。
【0010】一般式Iの好ましい、さらに他のメタロセ
ンは、不飽和環式炭化水素基、
【0011】
【化3】 が相互に同じ場合のメタロセンである。
【0012】ことに好ましい式Iのメタロセンは、ビス
−(シクロペンタジエニル)−クロム、ビス−(シクロ
ペンタジエニル)−ジクロロチタン、ビス−(シクロペ
ンタジエニル)−ジクロロジルコニウム、ビス−(シク
ロペンタジエニル)−ジクロロハフニウムおよびビス−
(シクロペンタジエニル)−鉄である。
【0013】本発明による製造方法において、以下の一
般式II MXPQ II で表わされる金属塩を使用するのが好ましい。
【0014】式中のMは上述メタロセンIについて述べ
た意味を有し、Xは弗素、塩素、臭素、沃素、−O
14、−OOCR14あるいは
【0015】
【化4】 を意味し、このR14は水素あるいはC1 からC20のアル
キル、ことにC1 からC8 のアルキルを、R15はC1
らC20のアルキル、ことにC1 からC8 のアルキルを意
味する。Xはことに塩素を意味するのが好ましい。複数
個のXは、相互に相違する意味を持っていてもよい。上
記式II中のLは、中性配位子、例えばトリメチルアミ
ン、トリエチルアミンのようなメチルエチレンジアミン
のような多環式3級アミンあるいはピリジンのような芳
香族3級アミンを意味する。Lはさらに脂肪族開鎖もし
くは環式の1価もしくは多価エーテル、他ジエチルエー
テル、テトラヒドロフランあるいは1,2−ジメトキシ
エタンを意味する。
【0016】またpは金属Mの原子価数に応じて3、
4、5あるいは6を、qは0、1、2、3あるいは4、
ことに0あるいは1を意味する。
【0017】一般式IIの金属塩として好ましいのはC
rCl2 、CrCl3 、TiCl4、ZrCl4 、Hf
Cl4 、FeCl2 である。
【0018】本発明方法におけるアルカリ金属として
は、リチウム、ナトリウムあるいはカリウムを使用する
のが好ましく、複数種類のアルカリ金属の合金も同様に
使用され得る。アルカリ金属は、微細粉体で使用するの
が好ましい。アルカリ金属のアルカリ金属塩に対するモ
ル割合は、2:1から20:1、ことに2:1から1
0:1が好ましい。
【0019】本発明方法において使用される不飽和環式
炭化水素としては、
【0020】
【化5】 を使用するのが好ましく、式中のR1 からR10は一般式
Iのメタロセンについて述べたと同様の意味を有する。
【0021】式中のR4 とR9 が合体して−[Y(R12
13)]m を形成する場合には、不飽和環式炭化水素と
して、すでにブリッジされている化合物が使用される。
【0022】ことに以下に示されるような不飽和環式炭
化水素が使用される。例えばシクロペンタジエン、イン
デン、フルオレンである。
【0023】不飽和環式炭化水素のアルカリ金属に対す
るモル割合は、1:1から10:1、ことに1:1から
5:1であるのが好ましい。この場合、不飽和環式炭化
水素のモル量というのは、相違する複数種類の炭化水素
が使用される場合、その合計モル量を意味する。この不
飽和環式炭化水素として、基−[Y(R1213)]m
有するものが使用される場合、モル量計算に際して、両
不飽和環式構造のモル量が顧慮される。アルカリ金属量
に対して過剰モル量の不飽和環式炭化水素が使用される
場合、この不飽和環式炭化水素はまた置換基Z1 ないし
2 を意味し得る。
【0024】溶媒としては、本発明方法において使用さ
れる反応関与体と反応せず、また金属塩が少なくとも部
分的に溶解するものが適当である。このような溶媒とし
て、例えばヘプタン、トルエンのような脂肪族、芳香族
炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランのよ
うな開鎖、環式エーテルが使用され得る。異種混合溶媒
も同様に使用される。開鎖、環式エーテルがことに好ま
しい。
【0025】溶媒使用量は臨界的ではないが、金属塩1
gに対して10から100ミリリットルを使用するのが
好ましい。
【0026】本発明方法は、一般的に−100から+2
00℃、好ましくは−80から+100℃、ことに+1
0から+70℃の温度範囲、0.1から100バール、
ことに0.5から2バールの圧力範囲で行われる。反応
時間は、0.1から20時間、ことに0.5から2時間
である。
【0027】本発明方法は、連続的に駆動される撹拌反
応装置中の金属塩に対して溶媒を添加し、これにアルカ
リ金属を添加し、好ましくは撹拌下に不飽和環式炭化水
素を添加して行われるのが好ましい。反応は単一工程
で、単一反応器、すなわち単一反応圏において行われ
る。
【0028】本発明方法により製造されたメタロセン
は、結晶化、抽出、昇華、クロマトグラフィーなどの慣
用処理により、純粋な態様で単離され得る。このメタロ
センは例えばオレフィン重合の際の触媒、安定剤、合成
樹脂添加剤、光遮断剤として適当である。
【0029】本発明によるメタロセン製造方法は、処理
技術的に廉価であり、かつ効率的に行われ得る。
【0030】
【実施例】実施例A 塩化クロムの製造 450ミリリットルの無水テトラヒドロフラン(TH
F)中、30.9gの無水塩化鉄(III)(約0.2
0モル)および15.2gのクロム粉末(約0.29モ
ル)の懸濁液に、金属クロムを脱不動態化するため、ア
ルゴン雰囲気中において、1ミリリットルのセチルクロ
ライドおよび0.4ミリリットルのメタノールを添加し
た。この液状混合物を、紫色の塩化クロム(III)が
完全に白色の塩化クロムに転化するまで、7時間還流加
熱した。次いでアルゴンを導通し、30分間にわたり過
剰量の塩化水素を除去した。
【0031】(実施例1および2) ビス−(シクロペンタジエニル)−クロム(クロモセ
ン)の単一工程製造実施例1 断続的作動反応器中に装填されている、溶媒THF中、
36.9gの実施例Aで製造された塩化クロム(II)
(約0.3モル)に、室温において、16.8gの稜縁
長さ約5mmのサイコロ状ナトリウム(約0.73モ
ル)を添加した。撹拌下、30℃において、これに6
0.4gの蒸留直後のシクロペンタジエン(約0.91
モル)を5分間にわたり添加した。冷却により反応温度
を30℃に維持し、反応終了後、さらに1時間還流加熱
し、次いで溶媒を室温、減圧下に放散除去した。乾燥残
渣から生成クロモセンを昇華により単離した(高真空、
100から150℃)。
【0032】収量、30.7g(理論量の56.3%) 融点、173℃ 組成、計算値 65.96%C 5.49%H 28.
55%Cr 実測値 65.9%C 5.6%H 28.5%C
【0033】実施例2 実施例1と同様に、断続的作動反応器中に装填されてい
る、溶媒THF中、実施例Aで製造された36.9gの
塩化クロム(II)に、室温において、16.8gの稜
縁長さ約5mmのサイコロ状ナトリウムを添加した。こ
れに撹拌下、30℃において、96.8gの蒸留直後の
シクロペンタジエン(約1.46モル)を2分間にわた
り添加した。これにより反応混合物温度は5分間で62
℃(THFの沸点)まで上昇した。15分後に反応は終
了したが、余熱により撹拌下なお1時間この沸点温度を
維持した。次いで溶媒を室温、真空下に放散除去し、乾
燥残渣から生成クロモセンを昇華により単離した。
【0034】収量、38.8g(理論量の71%) 融点、173℃ 組成、実測値 65.7%C 5.5%H 28.1%
Cr
【0035】対比例V1 2段階法によるクロモセンの製造 実施例Aと同様にして、反応器Iにおいて、400ミリ
リットルの無水THF中、30.1gの無水塩化クロム
(III)(約0.19モル)と、14.8gのクロム
粉末(約0.28モル)の懸濁液から、THF中、3
5.6gの塩化クロム(II)(約0.29モル)を製
造した。これに併行して、反応器II中において、20
0ミリリットルの無水THF中、13.8gの稜縁長さ
約5mmのサイコロ状ナトリウム(約0.60モル)
と、59.5gの蒸留直後のシクロペンタジエン(約
0.90モル)から、52.8gのナトリウムシクロペ
ンタジエナイドを製造した。
【0036】このようにして得られたナトリウムシクロ
ペンタジエナイドのTHF溶液を、3分間にわたり反応
器I中のTHF中塩化クロム(II)に添加し、次いで
反応混合物を1時間還流加熱した。次いで溶媒を室温、
真空下に蒸散除去し、乾燥残渣から生成クロモセンを昇
華により単離した。
【0037】収量、46.1g(理論量の87.3%) 融点、173℃ 組成、実測値 65.4%C 5.5%H 28.3%
Cr 上記実施例、対比例のすべてにおいて、C、H、Crに
対する元素分析を別個に行い、それぞれの実測合計値は
100%に合致しなかったが、これは通例の測定誤差の
範囲であった。
フロントページの続き (72)発明者 ウド、ハンドリッヒ ドイツ、67454、ハスロッホ、エンテンゼ ー、13

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶媒の存在下に単一反応工程で、金属塩
    を少なくとも1種類のアルカリ金属および不飽和環式炭
    化水素と反応させることを特徴とするメタロセンの製造
    方法。
JP25095794A 1993-10-30 1994-10-17 単一反応工程でメタロセンを製造する方法 Expired - Fee Related JP3641659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4337230A DE4337230A1 (de) 1993-10-30 1993-10-30 Verfahren zur Herstellung von Metallocenen in einem Reaktionsschritt
DE4337230.9 1993-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07188272A true JPH07188272A (ja) 1995-07-25
JP3641659B2 JP3641659B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=6501516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25095794A Expired - Fee Related JP3641659B2 (ja) 1993-10-30 1994-10-17 単一反応工程でメタロセンを製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5641871A (ja)
EP (1) EP0652224B1 (ja)
JP (1) JP3641659B2 (ja)
DE (2) DE4337230A1 (ja)
ES (1) ES2136689T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631202A (en) 1993-09-24 1997-05-20 Montell Technology Company B.V. Stereospecific metallocene catalysts with stereolocking α-CP substituents
US6403772B1 (en) * 1995-09-11 2002-06-11 Montell Technology Company, Bv Open-pentadienyl metallocenes, precursors thereof and polymerization catalysts therefrom
US6160072A (en) * 1997-05-02 2000-12-12 Ewen; John A. Process for polymerizing tactioselective polyolefins in condensed phase using titanocenes
US5942462A (en) * 1997-10-20 1999-08-24 Akzo Nobel N.V. Process for preparing group 6 metal-based olefin polymerization catalyst component
JP4426158B2 (ja) * 2002-08-05 2010-03-03 Tanakaホールディングス株式会社 ビス(シクロペンタジエニル)ルテニウムの製造方法
US7176158B2 (en) * 2002-10-25 2007-02-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst composition
BRPI0611231A2 (pt) * 2005-05-10 2010-08-24 Ineos Europe Ltd copolÍmero de etileno e uma alfa-olefina, mÉtodo para a preparaÇço de copolÍmeros, artigo rotomodulado e uso de um copolÍmero preparado pelo uso de um componente de catalisador de monociclopentadienil metaloceno
US20100189898A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-29 Zhiwen WAN MANUFACTURING OF ADDUCT FREE ALKALINE-EARTH METAL Cp COMPLEXES

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2834796A (en) * 1953-03-02 1958-05-13 California Research Corp Preparation of iron cyclopentadienides
US2870183A (en) * 1953-09-23 1959-01-20 Union Carbide Corp Organo-chromium compounds
GB1416543A (en) * 1972-11-13 1975-12-03 Bp Chem Int Ltd Process for producing chromocene

Also Published As

Publication number Publication date
US5641871A (en) 1997-06-24
JP3641659B2 (ja) 2005-04-27
DE59408687D1 (de) 1999-10-07
EP0652224A1 (de) 1995-05-10
EP0652224B1 (de) 1999-09-01
ES2136689T3 (es) 1999-12-01
DE4337230A1 (de) 1995-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100308589B1 (ko) 티탄(ii)또는 지르코늄(ii) 착물 및 이를 포함하는 부가중합촉매
EP2231686B1 (en) Process for one-pot synthesis of 1,1-diphenyl-1-(3-substituted-cyclopentadienyl)-1-(2,7-di-t-butyl-fluoren-9-yl)methane type ligands
JPH06122692A (ja) ビスインデニル型のブリッジドキラルメタロセン触媒の製法
JPH10509194A (ja) 3族金属錯体を使用するエチレンの均一重合
EP1313747B1 (de) VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON AlKYLVERBRÜCKTEN LIGANDSYSTEMEN UND ÜBERGANGSMETALLVERBINDUNGEN
JP3641659B2 (ja) 単一反応工程でメタロセンを製造する方法
DE10130229A1 (de) Non-Metallocene, Verfahren zur Herstellung von diesen und deren Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
EP0582114B1 (en) Process for preparing metallocenes
DE4332009A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Organometallfluoriden
EP1284981B1 (de) Verfahren zur herstellung von übergangsmetallverbindungen und deren verwendung zur polymerisation von olefinen
EP1000073A1 (de) Verfahren zur herstellung von metallocenen
US2983741A (en) Cyclopentadienyl titanium halides
JP2004501928A (ja) ラセミメタロセン錯体の製造方法
US6218557B1 (en) Synthesis of titanocenes
JP4127959B2 (ja) 架橋ハフノセンの製造
EP1368385A1 (de) Übergangsmetallverbindung als katalysatorbestandteil, und verwendung zur herstellung von polyolefinen
US6310256B1 (en) Synthesis of 4-ketocyclopentene compounds
JPH03501497A (ja) オレフィンの重合用触媒の製造方法
JPH09295984A (ja) ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を用いるテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法
US6927262B2 (en) Bridged biphospholes and metallocenes prepared therefrom
JP2006503910A (ja) 部分的に水素化されたラセミ体のansa−メタロセン錯体の製造方法
US6417405B2 (en) Synthesis of cyclopentadiene or substituted cyclopentadiene compounds
EP1992630A1 (de) Kovalent fixierte Non-Metallocene, Verfahren zur Herstellung von diesen und deren Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
US6455719B1 (en) Constrained geometry ligands and complexes derived therefrom
JP2022518564A (ja) メタロセンを製造するためのプロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041028

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees