JPH07185857A - 光ファイバ保持具 - Google Patents

光ファイバ保持具

Info

Publication number
JPH07185857A
JPH07185857A JP5334853A JP33485393A JPH07185857A JP H07185857 A JPH07185857 A JP H07185857A JP 5334853 A JP5334853 A JP 5334853A JP 33485393 A JP33485393 A JP 33485393A JP H07185857 A JPH07185857 A JP H07185857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
face
holder
fiber holder
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5334853A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Kitagawa
直明 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP5334853A priority Critical patent/JPH07185857A/ja
Publication of JPH07185857A publication Critical patent/JPH07185857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザ光を導く光ファイバの末端部を収容保
護するとともに前記光ファイバの末端位置が開口してい
る光ファイバ保持具において、レーザ光のパワーが大き
くても損傷を受けず、レーザ光の利用効率の高い光ファ
イバ保持具を提供すること。 【構成】 前記開口側に前記光ファイバのレーザ光の出
射光軸を中心軸とする平面または凹面からなる端面を有
し、前記端面上にレーザ反射膜を有する光ファイバ保持
具による。また、前記開口側に前記光ファイバのレーザ
光出射光軸を中心軸とする平面または凹面からなる端面
と前記端面と接する側面を有し、前記端面上及び側面上
にレーザ反射膜を有する光ファイバ保持具による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光を光ファイバ
で導き光ファイバ端部より照射したレーザ光により被加
工物をレーザ加工する光ファイバ端部を収容する光ファ
イバ保持具に関する。
【0002】
【従来の技術】図1に、光ファイバが光ファイバ保持具
により取り付けられている従来のレーザ加工ノズルを示
す。YAGレーザ光(波長1.06μm)を伝送するの
には伝送損失のほとんど無い石英系光ファイバが用いら
れる。光ファイバの出射光側の端部9は金属製の光ファ
イバ保持具10で固定用のソケット部12が取り付け金
具13とネジ締めにより固定されている。従来の光ファ
イバ保持具10は通常の光伝送用の光コネクタを転用し
て使用していた。
【0003】近年、2kW以上の出力のYAGレーザが
達成され、金属板切断等のレーザ加工機に用いられるよ
うになった。しかしレーザ出力が高くなると、光ファイ
バ1からの出射光14が被加工物8で反射した反射光1
5のパワーが数10Wにも及び、従来の光ファイバ保持
具10では外側の金属製保護パイプ16がレーザ反射光
15の吸収により発熱し、使用中に光ファイバ1が過熱
により損傷してしまう問題が生じた。特に被加工物8が
アルミニウム合金、銅合金等の反射率の高い金属である
と、レーザ光の大部分は金属表面で反射し、レーザ出射
光とほぼ同じ光路を逆にたどって光ファイバ出射口部で
集光して保護パイプ16を溶損させたり、光ファイバ1
を損傷したり、さらに光ファイバ1が保持具10から脱
落してしまったりした。その結果、長時間の加工ができ
なかった。なお、光ファイバの最高使用温度は80℃程
度である。また、前記反射光15は散逸してしまい、再
び被加工物に入射されず、加工に使われるレーザ光の利
用効率が低かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、レーザ光の
パワーが大きくても損傷を受けず、レーザ光の利用効率
の高い光ファイバ保持具を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、レーザ光を
導く光ファイバの末端部を収容保護するとともに前記光
ファイバの末端位置が開口している光ファイバ保持具に
おいて、前記開口側に前記光ファイバのレーザ光の出射
光軸を中心軸とする平面または凹面からなる端面を有
し、前記端面上にレーザ反射膜を有する光ファイバ保持
具により解決される。さらに前記課題は、レーザ光を導
く光ファイバの末端部を収容保護するとともに前記光フ
ァイバの末端位置が開口している光ファイバ保持具にお
いて、前記開口側に前記光ファイバのレーザ光出射光軸
を中心軸とする平面または凹面からなる端面と前記端面
と接する側面を有し、前記端面上及び側面上にレーザ反
射膜を有する光ファイバ保持具により解決される。
【0006】
【作用】被加工物からの反射光は光ファイバ保持具の光
ファイバの軸のほぼ直角な広い面にわたって入射され、
光ファイバの周辺部および端部近傍部への入射量は少な
い。入射によって発生する熱は広い光ファイバ保持具の
端面で吸収され加熱されるが、前記光ファイバの周辺部
および端部近傍部での加熱量は少なく、加熱による損傷
は少ない。従って、光ファイバの加熱は少なく、光ファ
イバ保持具のあらゆる方向に熱は伝導されて散逸するた
め、光ファイバへの熱の伝達量は少ない。加熱による破
損は生じない。
【0007】また、光ファイバ保持具端面に照射された
反射光は、光ファイバ保持具端面の反射膜で再び反射さ
れ、被加工物に照射される。それにより、前記反射光の
一部は有効に利用され、レーザ光の加工に利用されるエ
ネルギーは増加する。
【0008】前記反射膜としては、レーザ光の反射効率
の高いものであれば良く、金メッキ膜の外に、Si
2、MgF2、TiO2、HfO2等の誘電体多層膜等で
も良い。また、前記反射膜は光ファイバ保持具の端面の
他に外周部にも施した方がより望ましい。
【0009】光ファイバ保持具端面の面積は特に制約は
無いが、面積が小さすぎると、前記の熱の散逸効果が少
なくなるため光ファイバ断面積の100倍以上であれば
好ましい。一方、前記面積が大きすぎるとレーザ加工ノ
ズルが大きくなり過ぎて大型化するため光ファイバ断面
積の250倍以下が好ましい。また、光ファイバ保持具
端面の中心部の穴径は光ファイバ径より大きくなければ
ならないが、可能な限り光ファイバ径に近い方が好まし
い。
【0010】光ファイバ保持具端面の形状は円形、方形
等特に制約は無いが、光ファイバの出射光軸を中心軸と
する平面とすると、光ファイバ端面と光ファイバ保持具
端面とが同一水準となり、集光レンズの焦点調節の際の
位置決めが容易になる。その上、光ファイバ保持具端面
に入射した反射光は散逸せずに被加工物の方向に再び反
射されるため、レーザ光の利用効率が高くなる。また、
図3に示されるように、光ファイバ保持具端面の形状が
光ファイバの出射光軸を中心軸とする凹面であると光フ
ァイバ保持具端面に入射した反射光は散逸せずに被加工
物の加工部方向に集中して反射されるため、レーザ光の
利用効率が更に高くなる。
【0011】
【実施例】図2に本発明の光ファイバ保持具の一実施例
を示す。2は外径20mmで中心に内径1.5mmの穴
を有する真鍮製の筒状の光ファイバ保持具であり、側面
の一端側にネジを切ってある。1は径1000μmの光
ファイバであり、2個のサファイヤ製固定リング3によ
り光ファイバ保持具2に固定されている。光ファイバ保
持具2の端面には厚さ10〜20μmのニッケルメッキ
層の上に厚さ3μmの金メッキ層からなる反射層4が施
されている。なお、前記金メッキはYAGレーザ光を9
8%以上反射する。
【0012】また、光ファイバ1と光ファイバ保持具2
の固定は前記の方法以外に接着剤で固定する等の方法で
も良い。さらに、光ファイバ端面5は光ファイバ保持具
端面6と同一位置(つらいち)とした。光ファイバ端面
5の固定位置は制約はなく、前記光ファイバ保持具端面
6より引っ込んでいても出っ張っていても良いが、引っ
込み量が大きすぎると光ファイバ保持具2の光ファイバ
収容穴内面端部にレーザ光が直接照射されて溶損する危
険があり、出っ張り過ぎると光ファイバ端面5部がハン
ドリング時に他の部材と接触して破損する危険があるた
め、光ファイバ保持具端面6より0.5mm以内とする
のが好ましい。
【0013】前記光ファイバ保持具2の側面のネジ切り
部を、図4に示されるようにボルト止めして固定し、加
工ノズル11とした。なお、固定方法としては図1に示
されるのと同様なソケットを用いる方法等通常行われる
方法でも良い。
【0014】AA記号で5000系の厚さ1mmのアル
ミ合金の被加工物8を出力650WのYAGレーザ光を
1mm径の光ファイバ1を介して10時間連続して溶接
加工をおこなったところ、前記光ファイバ1および前記
光ファイバ保持具2は全く損傷を受けなかった。なお、
この時の加工速度は0.6m/分であった。
【0015】また、図1に示される先端外径3mmで外
径1mmの光ファイバ1を収容した光ファイバ保持具1
0を使用して前記と同様に溶接をおこなったところ、5
時間連続して溶接したところ光ファイバ1の先端部が溶
損した。
【0016】
【発明の効果】前記詳細に説明した通り、本発明によ
り、レーザ反射光のパワーが大きくても損傷を受けず、
レーザ光の利用効率の高い光ファイバ保持具を提供する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光ファイバ保持具の使用方法を説明する
断面図である。
【図2】本発明の光ファイバ保持具の一実施例を説明す
る断面図である。
【図3】本発明の光ファイバ保持具の別の実施例を説明
する断面図である。
【図4】本発明の光ファイバ保持具の取り付け方法の一
説明図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ 2 光ファイバ保持具 3 固定リング 4 反射層 5 光ファイバ端面 6 光ファイバ保持具端面 7 光ファイバ保持具側面 8 被加工物 9 端部 10 光ファイバ保持具 11 加工ノズル 12 ソケット部 13 取り付け金具 14 出射光 15 反射光 16 保護パイプ 17 集光レンズ 18 ボルト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を導く光ファイバの末端部を収
    容保護するとともに前記光ファイバの末端位置が開口し
    ている光ファイバ保持具において、前記開口側に前記光
    ファイバのレーザ光の出射光軸を中心軸とする平面また
    は凹面からなる端面を有し、前記端面上にレーザ反射膜
    を有する光ファイバ保持具。
  2. 【請求項2】 端面の面積が光ファイバの断面積の10
    0〜250倍であることを特徴とする請求項1記載の光
    ファイバ保持具。
  3. 【請求項3】 レーザ光を導く光ファイバの末端部を収
    容保護するとともに前記光ファイバの末端位置が開口し
    ている光ファイバ保持具において、前記開口側に前記光
    ファイバのレーザ光出射光軸を中心軸とする平面または
    凹面からなる端面と前記端面と接する側面を有し、前記
    端面上及び側面上にレーザ反射膜を有する光ファイバ保
    持具。
JP5334853A 1993-12-28 1993-12-28 光ファイバ保持具 Pending JPH07185857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5334853A JPH07185857A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光ファイバ保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5334853A JPH07185857A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光ファイバ保持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07185857A true JPH07185857A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18281957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5334853A Pending JPH07185857A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 光ファイバ保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07185857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071584A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Amada Co Ltd レーザ加工機の光路保護蛇腹

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071584A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Amada Co Ltd レーザ加工機の光路保護蛇腹

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7672343B2 (en) System and method for high power laser processing
US4575181A (en) Optical fiber assembly with cladding light scattering means
US3757078A (en) Apparatus for refocusing reflected energy at a target focal point
US4707073A (en) Fiber optic beam delivery system for high-power laser
WO1994006045A1 (en) High power laser - optical fiber connection system
JPH07185857A (ja) 光ファイバ保持具
CA2360757A1 (en) Use of a laser to fusion-splice optical components of substantially different cross-sectional areas
CN101375474A (zh) 用于大功率激光处理的系统和方法
JP3385214B2 (ja) レーザ加工機の加工ヘッド
JP2757649B2 (ja) レーザ加工ヘッド
WO1999059758A9 (fr) Dispositif pour l'usinage laser de materiaux
KR20170143119A (ko) 레이저 절단 헤드를 위한 광학 집속 시스템 및 이를 포함하는 레이저 절단 헤드
JPH01104492A (ja) 光ファイバを利用したレーザ加工装置
JP2543620Y2 (ja) レーザービーム照射装置
JPH09122950A (ja) 複合溶接ヘッド
US6291795B1 (en) Unfocused laser beam delivery system
JPH03198989A (ja) 光ビーム加熱機
JPH10328869A (ja) レーザ光加工ヘッド
US20240001493A1 (en) Laser machining head with overheat protection device
WO2023149449A1 (ja) レーザ加工方法
JPS6032652Y2 (ja) レ−ザビ−ム伝送装置
JPS62299908A (ja) 光フアイバケ−ブル
JPH0533101U (ja) 中空導波路の構造
JP3241707B2 (ja) レーザ加工装置
JPH07116880A (ja) レーザ加工装置