JPH07184244A - 発呼検出装置およびこれを用いた被呼者固定接続サービス装置 - Google Patents

発呼検出装置およびこれを用いた被呼者固定接続サービス装置

Info

Publication number
JPH07184244A
JPH07184244A JP34579893A JP34579893A JPH07184244A JP H07184244 A JPH07184244 A JP H07184244A JP 34579893 A JP34579893 A JP 34579893A JP 34579893 A JP34579893 A JP 34579893A JP H07184244 A JPH07184244 A JP H07184244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
current
hook
called party
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34579893A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Iwasaki
茂 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP34579893A priority Critical patent/JPH07184244A/ja
Publication of JPH07184244A publication Critical patent/JPH07184244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加入者回線に障害が発生しても、これをオフ
フックと誤検知しないようにした発呼検出装置を提供す
ること。 【構成】 発呼検出装置10aは、加入者回線の入側と
出側に接続された電流検出装置21、22と、該電流検
出装置21、22の結果により回線状態を判定する回線
状態判定装置23と、該回線状態信号を出力する加入者
回線状態信号出力装置24とを具備している。回線状態
判定装置23は、電流検出装置21、22の両方が電流
ありと検出した場合には電話端末機1がオフフックされ
たと判定し、いずれかの一方のみが電流ありと検出した
場合には、回線障害と判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発呼検出装置およびこれ
を用いた被呼者固定接続サービス装置に関し、特に、加
入者交換設備に加入する一般電話端末機に使用して好適
な発呼検出装置および被呼者固定接続サービス装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電話交換機に、事前に被呼者番号
を登録しておき、電話端末機をオフフックすることによ
り、何らのダイヤル操作をすることなく、特定の被呼者
と接続できるようにした被呼者固定接続サービス(いわ
ゆる、ホットラインサービス)方式が提供されている。
【0003】この被呼者固定接続サービス方式には、大
別すると次の三つの方式がある。すなわち、(1) 電話端
末機がオフフックされると、即時に登録されている被呼
者番号を読出し接続動作に入る方式、(2) 電話端末機が
オフフックされた後、一定時間の間ダイヤル操作がされ
たかどうかを監視し、ダイヤル操作がされない判断した
場合には、登録されている被呼者番号を読出し接続動作
に入る方式、および(3) 事前に設定した時刻になると、
一般通話を規制して被呼者固定接続サービスを有効に
し、電話端末機がオフフックされると即時に登録されて
いる被呼者番号を読出し接続動作に入る方式がある。
【0004】これらの被呼者固定接続サービス方式にお
いては、上記のいずれの方式においても、電話端末機が
オフフックされると、自動的に事前に登録されている被
呼者番号が読出される動作に入り、被呼者を呼出すこと
になるから、オフフックされたことの検知は正確にされ
なければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、例えば電話端末機と交換器とを結ぶ加入者回線が他
の電話端末機の加入者回線と短絡したり、あるいは該加
入者回線が接地される等の障害が起きると、交換器は電
話端末機がオフフックされたと誤検知し、被呼者固定接
続サービスを起動させてしまうという虞れがあった。ま
た、従来装置では、加入者線に前記のような障害が発生
した場合に、これを報知する配慮がなされていなかっ
た。
【0006】本発明の目的は、前記した従来技術の問題
点を除去し、加入者回線に前記のような障害が発生して
も、これをオフフックと誤検知されないようにした発呼
検出装置を提供することにある。また、他の目的は、前
記の障害を検知し、これを報知することができるように
した発呼検出装置を提供することにある。さらに他の目
的は、該発呼検出装置を用いることにより信頼性を向上
した被呼者固定接続サービス装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、加入者回線に接続された電話端末機の発
呼検出装置であって、該加入者回線の加入者交換設備の
出側および入側に接続された電流検出装置と、該出側と
入側の両方で電流が検出された時に、前記電話端末機が
オフフックされたと判定する状態判定装置とを具備した
点に特徴がある。 また、該状態判定装置によってオフ
フックと判定された時に自動的に被呼者番号を読出し被
呼者を呼出す手段とを具備した点に特徴がある。
【0008】
【作用】本発明によれば、加入者回線の加入者交換設備
の出側および入側の両方で電流のあるなしを検出し、両
方で電流が検出された場合のみオフフックと判定するよ
うにしているので、たとえ回線障害で回線の一部が短絡
されたとしてもこれをオフフックと誤検知することがな
くなる。したがって、発呼検出装置の信頼性を高めるこ
とができる。また、該状態判定装置によってオフフック
と判定された時に自動的に被呼者固定接続サービス装置
を起動することができるので、該被呼者固定接続サービ
ス装置の信頼性を大幅に向上することができる。
【0009】
【実施例】以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説
明する。図2は本発明の発呼検出装置を含む交換機の概
要を示すブロック図である。図において、1、2、3、
…はそれぞれ電話端末機を示し、これらは加入者回線に
よって交換機に接続されている。交換機は、発呼検出装
置10a、10b、10c、…を含む加入者回路10、
通話路スイッチ11、走査装置12、制御装置(CP
U)13、メモリ14および警報・表示装置15等を具
備している。メモリ14に格納されている加入者サービ
ス情報は各電話端末機毎に設定されており、それには、
例えばホットラインサービスを実行するかしないかの情
報、ホットラインの相手先電話番号等が含まれている。
なお、図には加入者回路10から出力される番号受信装
置等は省略されている。
【0010】図1は、図2中の発呼検出装置10aの構
成を詳細に示す説明図である。図中、図2と同一の符号
は、同一または同等物を示す。ここに、発呼検出装置1
0b、10c、…は発呼検出装置10aと同じ構成であ
るので、発呼検出装置10aを代表に上げて説明する。
【0011】本実施例の発呼検出装置10aでは、2本
ある加入者線(A線、B線)の各々に電流検出装置2
1、22が接続されている。23は該電流検出装置2
1、22から電流のありなしの信号を受けて、それらの
組み合わせからオフフック、オンフックおよび回線障害
を判定する回線状態判定装置である。24は、該回線状
態判定装置23からの判定結果に基づいて加入者回線の
状態信号を出力する加入者回線状態信号出力装置であ
る。
【0012】図1の装置において、いま電話端末機1が
オフフックされたとすると、加入者線のA線とB線に電
流が流れるので、回線状態判定装置23は回線状態がオ
フフック状態になったと判定する。一方、電話端末機1
がオンフックにされると、加入者線のA線とB線の両方
に電流が流れなくなるので、回線状態判定装置23は回
線状態がオンフック状態になったと判定する。次に、加
入者回線に何らかの障害が起きて、点線で示されている
ように加入者回線の一部のE点が短絡したとすると、電
流検出装置21では電流が検出され、電流検出装置22
では電流が検出されない状態が発生する。この時には、
回線状態判定装置23は回線に障害が発生したと判定す
る。該回線状態判定装置23の判定結果である判定情報
は、加入者回線状態信号出力装置24から図2の走査装
置12に出力される。
【0013】以上のように、本実施例の発呼検出装置1
0aにおいては、加入者回線のA線とB線の両方に電流
検出装置21、22を設け、両方の電流検出装置で電流
が検出された時のみオフフックと判定するようにしてい
るので、加入者回線が障害によって短絡しても、これを
オフフックと誤検知される虞れを除去することができ
る。また、前記電流検出装置21、22のいずれか一方
のみに電流が流れている場合には、これを回線障害と判
定し、回線障害情報を前記走査装置12に伝えることが
できる。
【0014】次に、図1の発呼検出装置10a、10
b、10c、…を備えた交換機の動作の概要を、図2を
参照して説明する。
【0015】電話端末機1、2、3、…に接続された各
加入者回線の状態は、それぞれ発呼検出装置10a、1
0b、10c、…によって監視されており、各発呼検出
装置で検出された各加入者回線のオフフック、オンフッ
クおよび回線障害情報は走査装置12に送られる。走査
装置12は、例えば時分割で各加入者回線の状態情報を
制御装置13に通知する。
【0016】制御装置13は、オフフックの状態情報を
受信すると、例えば、メモリ14の加入者サービス情報
を検索し、該当の電話端末機に対してホットラインのサ
ービスを実行すると登録されているかどうかの判断をす
る。もし、このサービスが登録されていなければ、一般
のダイヤル接続サービスであるので、番号データの受信
を待ち、受信後に被呼者番号を翻訳して相手電話交換機
に番号を送出する動作に移る。一方、ホットラインサー
ビスを実行すると登録されている場合には、該当の電話
端末機の加入者サービス情報に登録されている相手先番
号を読出し、これを翻訳して相手電話交換機に番号を送
出する動作を行う。この場合には、制御装置13がオフ
フックの状態情報を受信すると、自動的に相手の電話端
末機が呼び出されることになる。
【0017】また、制御装置13が走査装置12から回
線障害の状態情報を受信した場合には、制御装置13は
警報・表示装置15にその旨を表示させる。保守者は、
この警報・表示装置15からどの加入者回線に障害が発
生しているかを即時に知ることができ、この障害を早期
に除去することができる。
【0018】以上のように、本実施例によれば、加入者
回線に障害が起きても、これをオフフックと誤検知する
ことがなくなり、例えばホットラインサービスの信頼性
を大幅に向上することができるようになる。また、回線
障害が起きた時には、これを即座に保守者に知らせるこ
とができるので、障害を早期に修復することができる。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1の発明によれば、オフフックの誤検知を防止すること
ができるようになり、発呼検出装置の信頼性を向上する
ことができる。
【0020】請求項2の発明によれば、回線の異常状態
を検知することができるので、回線障害を早期に修復す
ることができる。
【0021】また、請求項3の発明によれば、被呼者固
定接続サービス装置が回線障害により誤起動することが
なくなるので、その信頼性を大幅に向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構成を説明するためのブ
ロック図である。
【図2】 本発明が適用された交換機設備の概略のブロ
ック図である。
【符号の説明】
1、2、3…電話端末機、10…加入者回路、10a、
10b、10c…発呼検出装置、11…通話路スイッ
チ、12…走査装置、13…制御装置(CPU)、14
…メモリ、15…警報・表示装置、21、22…電流検
出装置、23…回線状態判定装置、24…加入者回線状
態信号出力装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加入者回線に接続された電話端末機の発
    呼検出装置であって、 該加入者回線の加入者交換設備
    の出側および入側に接続された電流検出装置と、 該出
    側と入側の両方で電流が検出された時に、前記電話端末
    機がオフフックされたと判定する状態判定装置とを具備
    したことを特徴とする発呼検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発呼検出装置において、 前記状態判定装置は、加入者回線の加入者交換設備の出
    側および入側のいずれか一方でのみ電流が検出された時
    には、回線障害と判定するようにしたことを特徴とする
    発呼検出装置。
  3. 【請求項3】 加入者回線の加入者交換設備の出側およ
    び入側に接続された電流検出装置と、該出側と入側の両
    方で電流が検出された時に、前記電話端末機がオフフッ
    クされたと判定する状態判定装置とを備えた発呼検出装
    置と、 前記状態判定装置がオフフックを検出した時に、自動的
    に被呼者番号を読出し被呼者を呼出す手段とを具備した
    ことを特徴とする被呼者固定接続サービス装置。
JP34579893A 1993-12-24 1993-12-24 発呼検出装置およびこれを用いた被呼者固定接続サービス装置 Pending JPH07184244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34579893A JPH07184244A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 発呼検出装置およびこれを用いた被呼者固定接続サービス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34579893A JPH07184244A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 発呼検出装置およびこれを用いた被呼者固定接続サービス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07184244A true JPH07184244A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18379056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34579893A Pending JPH07184244A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 発呼検出装置およびこれを用いた被呼者固定接続サービス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07184244A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5706342A (en) Method and apparatus for off-hook detection
US5029290A (en) Emergency alert system
JPH07184244A (ja) 発呼検出装置およびこれを用いた被呼者固定接続サービス装置
US7184537B2 (en) Apparatus and method for CNG detection with call waiting
JP2856896B2 (ja) データ伝送装置
JP3847449B2 (ja) 通報装置
JP2905333B2 (ja) 通信制御装置
JP3556764B2 (ja) 回線および端末の試験方法ならびに装置
JP3107647B2 (ja) 異常通報装置
JP2570942B2 (ja) ダイヤルイン機能付ファクシミリ装置
JP2556396B2 (ja) 公衆電話機
JP2940180B2 (ja) 回線端末装置
JP3942221B2 (ja) 自動交換装置の回線障害判別装置
US5426647A (en) Data communication apparatus detecting interrupt requests through data error detection
JPH027763A (ja) 画像通信装置
JPH0721483A (ja) 非常通報装置
JPH0575743A (ja) 自動通報装置
KR100298196B1 (ko) 전화망가입자의발신및착신호감시를통한자율적인가입자회선시험방법
JPH11127271A (ja) コールidを利用した通報装置
JPH05316173A (ja) 端末網制御装置
JPH04326661A (ja) 通信装置
JPH06232990A (ja) セキュリティ通報システム
JPH02105755A (ja) リンギングプレトリップ試験方式
JPH0678072A (ja) 受信装置
JP2000101711A (ja) 発信者番号処理装置および記録媒体