JPH07183983A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH07183983A
JPH07183983A JP5328293A JP32829393A JPH07183983A JP H07183983 A JPH07183983 A JP H07183983A JP 5328293 A JP5328293 A JP 5328293A JP 32829393 A JP32829393 A JP 32829393A JP H07183983 A JPH07183983 A JP H07183983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
blank
transmission
request message
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5328293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kirita
洋 桐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP5328293A priority Critical patent/JPH07183983A/ja
Publication of JPH07183983A publication Critical patent/JPH07183983A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ファクシミリ装置において、原稿に白紙が含
まれている場合に、再送信を要求するメッセージをファ
クシミリ送信できるようにする。 【構成】 電話回線Lを通じて送信された画像データを
ランレングスに変換し、白黒画素に復号化する復号化手
段2、復号化された原稿の各ページにおける黒画素数を
算出し、白紙の判別を行う白紙判別手段3、送信元から
送信された全原稿ベージのうち、白紙判別手段3によっ
て判断された白紙の含まれる割合に応じて、再送信要求
メッセージメモリ5に予め記憶された再送信要求メッセ
ージのなかから最適な再送信要求メッセージを選択し、
あるいは選択した再送信要求メッセージに検出した白紙
原稿のページ番号を加えて、新たな再送信要求メッセー
ジを生成する再送信要求メッセージ生成選択手段4を具
備し、ここで選択又は生成された再送信要求メッセージ
は符号化手段6によって、圧縮された画像データとし
て、ファクシミリ送受信部1を通じて、送信元に電話回
線L側に送出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、白紙原稿に対して再送
信要求機能を備えたファクシミリ装置、更に詳しくは受
信された原稿のうちに白紙が含まれているときには、こ
れを検出して送信側に再送信を要求するメッセージを返
信できるようにしたファクリミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置によって原稿を
送信する際、原稿の表面あるいは裏面のいずれかを上側
に向けて読取走査部にセットするようになっているが、
原稿の表、裏面が誤って逆さまにセットされた場合に
は、受信側のファクシミリ装置には白紙原稿の画像デー
タが送信されてしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、送信側、受
信側のいずれの側もこのような白紙原稿をチェックする
手段がないため、原稿を送信した後、送信側が白紙原稿
の混じっていることに気付いた場合にはよいが、そうで
ない場合には、相手側には送信すべき原稿を欠落してし
まい多大な迷惑を及ぼしていた。
【0004】本発明はこのような問題を解決するために
提案されたもので、その目的とするところは、原稿の全
ページのなかに白紙原稿が誤って混じって送信された来
たような場合には、再送信要求メッセージを送信元に返
信することのできるファクシミリ装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案された本発明に係るファクシミリ装置は、受信し
た原稿の各ページに含まれる黒画素を算出し、その算出
値が予め設定された所定値を下回ったときに、そのペー
ジを白紙と判別して、送信されてきた原稿の全ページに
対する白紙の含まれている度合に応じて、予め準備され
た再送信要求メッセージを返信する構成となっている。
【0006】このような本発明においては、送信元から
圧縮され符号化されて送信されて来る原稿の各ページの
画像データを復号化した後、その各ページに含まれる黒
画素を検出し、1ページ毎の累計値を求めた後、予め設
定された基準値と比較して、基準値を下回ったときには
白紙と判別している。しかし、原稿の各ページのライン
毎に黒画素数を算出して白、黒の判別を行った後、黒と
判別されたライン数と、白と判別されたライン数の比が
予め設定された基準値よりも大きい場合には、有効な原
稿と判断し、基準値を下回った場合には、白紙と判断す
るようにしてもよい。
【0007】
【作用】本発明によれば、受信した原稿の各ページに含
まれる黒画素が検出され、算出される。そして、各ペー
ジ毎に算出された算出値が所定値を下回ったときには、
その原稿は白紙と判断され、その原稿に付されたページ
番号が記憶される。このようにして、原稿の各ページ毎
に白紙の判断がなされた後は、原稿の全ページに対する
白紙の含まれる度合に応じて予め準備された再送信要求
メッセージのなかから、最適な再送信要求メッセージが
読出され、送信元に対して返信されるので、この再送信
要求メッセージを受け取った送信元では、白紙原稿の混
じっていたことが直ちに分かり、原稿を送信し直すなど
の方法で的確に対応することができる。
【0008】
【実施例】次に、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は本発明に係るファクシミリ装置Aの内部
回路構成を示すブロック図である。図において、1は原
稿となる画像データを送受信するファクシミリ送受信
部、2は電話回線Lを通じて送信されて来た圧縮され、
符号化された画像データをランレングスに変換し、さら
に白黒画素に復号化する復号化手段、3は復号化された
原稿の各ページにおける黒画素数を算出し、予め設定さ
れた基準値と比較して、白紙の判別を行う白紙判別手
段、4は送信元からファクシミリ送信されて来た全原稿
ページのうち、白紙判別手段3によって判断された白紙
の含まれる割合に応じて、再送信要求メッセージメモリ
5に予め記憶された再送信要求メッセージのなかから最
適な再送信要求メッセージを選択し、あるいは選択した
再送信要求メッセージに検出した白紙原稿のページ番号
を加えて、新たな再送信要求メッセージを生成する再送
信要求メッセージ生成選択手段であり、ここで選択さ
れ、あるいは生成された再送信要求メッセージは符号化
手段6によって、圧縮された画像データとして、ファク
シミリ送受信部1を通じて、送信元に電話回線L側に送
出されるようになっている。
【0009】なお、7は自動発呼手段であり、原稿受信
の終了後に再送信要求メッセージ生成選択手段4によっ
て生成され、選択された再送信要求メッセージをファク
シミリ送信するために、白紙原稿を送信して来た送信元
を自動発呼する。図2は白紙判別手段3の更に具体的な
構成を示したブロック図を示している。復号化手段2に
よって画素信号に変換された各ページの画像データは、
黒画素算出手段31によって1ライン毎に黒画素数が計
数され、ページ毎に累計される。このようにして求めら
れた累計値は比較器32に送られ、白紙原稿であるかど
うかの判断がなされる。
【0010】すなわち、比較器32では、各ページの累
計した黒画素数が予め設定された基準値と比較され、黒
画素数が基準値を下回った場合には、そのページの原稿
は白紙と判断され、基準値を越えた場合には適正な原稿
と判断される。原稿の全ページ数のデータは、再送信要
求メッセージ生成選択手段4に送られ、ここでは、送信
元から送信されて来た全原稿ページに占める白紙原稿の
度合が判断され、その度合に応じた最適な再送信要求メ
ッセージが再送信要求メッセージメモリ5より読出さ
れ、この再送信要求メッセージには白紙原稿のページ番
号が加入される。
【0011】図3はファクシミリ受信した原稿のなかに
白紙原稿が含まれている場合に出力されるエラーレポー
トと、再送信要求メッセージの例を示している。すなわ
ち、図3(a)は送信された原稿に白紙原稿が含まれて
いる場合に、受信したファクシミリ装置より出力される
エラーレポート、図3(b)は送信された原稿の全部が
白紙原稿である場合の再送信要求メッセージであり、図
3(c)は受信した原稿の一部に白紙原稿が含まれてい
る場合(例では3,5ページが白紙原稿と判断されてい
る)の再送信要求メッセージの例を示している。
【0012】図3(a)では、白紙原稿を受信したこ
と、送信元の名称、ファクシミリ番号がそれぞれ相手
先、FAXとして示されており、メッセージの下段に
は、送信元より送信されて来た白紙原稿に対して、再送
信を要求したことが示されている。また、図3(b),
(c)は、白紙原稿を送信した送信元に返信される再送
信要求メッセージを示している。
【0013】図4のステップ100〜109は、本発明
における基本動作の手順をフローチャートをもって示す
ものである。送信元からの発呼によってファクシミリ装
置が着信すると、通常のファクシミリ通信手順に従っ
て、最初のプロトコル信号から送信元のIDコード、電
話番号が読み取られ、ついで復号化手段2によって復号
化された後、1ページ分の原稿に含まれた黒画素が黒画
素算出手段31によって算出される。
【0014】つまり、原稿の画像データは、ファクシミ
リ送受信部1によって受信された後、復号化手段2によ
って1ライン毎にランレングス変換された後、そのペー
ジの全ラインの黒画素数が累計される。ついで、比較器
32では1ページ分の原稿に含まれる黒画素数が基準値
と比較され、この黒画素数が基準値を下回ると、白紙原
稿と判断され、このとき白紙と判断された原稿のページ
番号は再送信要求メッセージメモリ5に記憶されるが、
逆に、1ページ分の原稿に含まれる黒画素数が基準値を
越えると、通常の原稿と判断され、記録紙に印字出力さ
れる。
【0015】以上の動作は原稿の全ページにわたって行
われ、比較器32によって白紙原稿と判断される毎に、
そのページ番号が再送信要求メッセージメモリ5に逐次
記憶される。ついで、再送信要求メッセージ生成選択手
段4は、予め準備した再送信要求メッセージのなかから
最適なメッセージを選択しあるいは、選択したメッセー
ジに必要なデータを加入したメッセージを再送信要求メ
ッセージとして送信元に返信される。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、原稿が送信元よりファ
クシミリ送信されて来たときに白紙であるかどうかが判
別され、全体の原稿のなかに白紙原稿が含まれている場
合には、その度合に応じて、予め準備した再送信要求メ
ッセージが送信元にファクシミリ送信されるので、誤送
信による迅速な処置ができ、相手に多大な迷惑を与える
ことを最小限に食い止めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファクシミリ装置の要部となる内
部回路構成を示したブロック図である。
【図2】白紙判別手段を更に具体的に示したブロック図
である。
【図3】(a)は白紙原稿を受信したファクシミリ装置
より印字出力されるエラーメッセージ、(b),(c)
は送信元に返信される再送信要求メッセージの例図であ
る。
【図4】本発明に係るファクシミリ装置の基本動作を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ファクリミリ送受信部 2 復号化手段 3 白紙判別手段 4 再送信要求メッセージ生成選択手段 5 再送信要求メッセージメモリ 6 復号化手段 7 自動発呼手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信した原稿の各ページに含まれる黒画素
    を算出し、その算出値が予め設定された所定値を下回っ
    たときに、そのページを白紙と判別して、送信されてき
    た原稿の全ページに対する白紙の含まれている度合に応
    じて、予め準備された再送信要求メッセージを送信元に
    返信する構成としたファクシミリ装置。
JP5328293A 1993-12-24 1993-12-24 ファクシミリ装置 Withdrawn JPH07183983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328293A JPH07183983A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328293A JPH07183983A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183983A true JPH07183983A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18208615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5328293A Withdrawn JPH07183983A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183983A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100509468B1 (ko) * 1997-12-31 2005-10-21 삼성전자주식회사 원고 전송량 감지 방법
JP2010074647A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Faxシステムおよびプログラム
JP2013523011A (ja) * 2010-03-18 2013-06-13 アルカテル−ルーセント 誤配置されているページを検出する方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100509468B1 (ko) * 1997-12-31 2005-10-21 삼성전자주식회사 원고 전송량 감지 방법
JP2010074647A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Faxシステムおよびプログラム
JP2013523011A (ja) * 2010-03-18 2013-06-13 アルカテル−ルーセント 誤配置されているページを検出する方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887162A (en) Facsimile machine having retransmission function
US5438427A (en) Facsimile apparatus with controlled image page transmission after retransmission
US5140439A (en) Facsimile communication method and facsimile machine
US20030193692A1 (en) Color image transmitting apparatus
JP3384636B2 (ja) 画像通信装置
EP0541362B1 (en) Apparatus and method for data communication
JPH07183983A (ja) ファクシミリ装置
US5416607A (en) Facsimile transmission control system which determines the proper response to a received instruction
JP3187236B2 (ja) 通信機器
US7123374B2 (en) Facsimile gateway device
JP2792920B2 (ja) ファクシミリ通信方式
US6546020B1 (en) Data communication system
JPH02135864A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP2820689B2 (ja) 通信方法
US6947183B1 (en) Facsimile mail box service subscriber apparatus and operating method thereof
JPH10107987A (ja) 通信端末装置
JP2798405B2 (ja) データ通信装置
JPH10173853A (ja) ファクシミリシステム
JPS61224775A (ja) フアクシミリ送信装置
JPH0352378A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH08172537A (ja) ファクシミリ装置
JPH09294197A (ja) 通信制御装置
JPS62216473A (ja) フアクシミリ装置
KR19990070622A (ko) 에러가 발생한 팩스 데이터를 송신측으로 전송하는 방법
JPH06233103A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306